JP2014195960A - 射出成形機 - Google Patents

射出成形機 Download PDF

Info

Publication number
JP2014195960A
JP2014195960A JP2013072870A JP2013072870A JP2014195960A JP 2014195960 A JP2014195960 A JP 2014195960A JP 2013072870 A JP2013072870 A JP 2013072870A JP 2013072870 A JP2013072870 A JP 2013072870A JP 2014195960 A JP2014195960 A JP 2014195960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
movable
suction
platen
rear platen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013072870A
Other languages
English (en)
Inventor
森田 洋
Hiroshi Morita
洋 森田
幸次 守谷
Koji Moriya
幸次 守谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2013072870A priority Critical patent/JP2014195960A/ja
Priority to TW103104089A priority patent/TW201436985A/zh
Priority to CN201410059688.0A priority patent/CN104070649A/zh
Publication of JP2014195960A publication Critical patent/JP2014195960A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/64Mould opening, closing or clamping devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/64Mould opening, closing or clamping devices
    • B29C2045/645Mould opening, closing or clamping devices using magnetic means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】型締力のバランスを安定化できる、射出成形機の提供。
【解決手段】射出成形機は、固定金型32が取り付けられる第1固定部材12と、可動金型33が取り付けられる第1可動部材13と、第1可動部材13と共に移動する第2可動部材18と、第1可動部材13と第2可動部材18との間に配設される第2固定部材15とを備え、第2固定部材15および第2可動部材18で電磁石25による吸着力で型締力を発生させる型締力発生部24を構成し、第2固定部材15の吸着面と第2可動部材18の吸着面との傾きを抑制する複数の弾性体40を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、射出成形機に関する。
射出成形機は、金型装置の型閉じ、型締め、および型開きを行う型締装置を有する。金型装置は固定金型および可動金型等で構成される。型締装置は、固定金型が取り付けられる第1固定部材、可動金型が取り付けられる第1可動部材、第1可動部材と共に移動する第2可動部材、および第1可動部材と第2可動部材との間に配設される第2固定部材等を有する。第2固定部材および第2可動部材で、電磁石による吸着力で型締力を発生させる型締力発生部が構成される(例えば特許文献1参照)。
国際公開第2005/090052号
第2固定部材の吸着面と第2可動部材の吸着面とが傾くと、型閉じ完了時に吸着面同士の間に形成されるギャップが不均一になる。ギャップが狭い場所の吸着力はギャップが広い場所の吸着力よりも高く、傾きが助長され、型締力のバランスが崩れる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、型締力のバランスを安定化できる、射出成形機の提供を目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一態様によれば、
固定金型が取り付けられる第1固定部材と、
可動金型が取り付けられる第1可動部材と、
前記第1可動部材と共に移動する第2可動部材と、
前記第1可動部材と前記第2可動部材との間に配設される第2固定部材とを備え、
前記第2固定部材および前記第2可動部材で、前記電磁石による吸着力で型締力を発生させる型締力発生部を構成し、
前記第2固定部材の吸着面と前記第2可動部材の吸着面との傾きを抑制する複数の弾性体を備える、射出成形機が提供される。
本発明によれば、型締力のバランスを安定化できる、射出成形機が提供される。
本発明の一実施形態による射出成形機の型閉じ完了時の状態を示す図である。 本発明の一実施形態による射出成形機の型開き完了時の状態を示す図である。 本発明の一実施形態によるリヤプラテンを前方から見た図である。 本発明の一実施形態による吸着部材を後方から見た図である。 本発明の変形例による弾性体の型閉じ完了時の状態を示す図である。 本発明の変形例による弾性体の型開き完了時の状態を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明するが、各図面において、同一の又は対応する構成については同一の又は対応する符号を付して説明を省略する。また、型閉じを行う際の可動プラテンの移動方向を前方とし、型開きを行う際の可動プラテンの移動方向を後方として説明する。また、フレームに対して垂直な方向を上下方向として説明する。前後方向、上下方向、および左右方向は互いに垂直な方向である。尚、本実施形態の射出成形機は、横型であるが、竪型であってもよい。
図1は、本発明の一実施形態による射出成形機の型閉じ完了時の状態を示す図である。図2は、本発明の一実施形態による射出成形機の型開き完了時の状態を示す図である。
射出成形機は、金型装置30の型閉じ、型締め、型開きを行う型締装置10を備える。金型装置30は、例えば固定金型32および可動金型33で構成される。
型締装置10は、フレーム11、第1固定部材としての固定プラテン12、第1可動部材としての可動プラテン13、第2固定部材としてのリヤプラテン15、第2可動部材としての吸着部材18、型開閉駆動部としてのリニアモータ21、型締力発生部24、および複数の弾性体40等を有する。
固定プラテン12は、フレーム11上に進退自在に載置される。固定プラテン12の金型取付面に固定金型32が取り付けられる。
可動プラテン13は、フレーム11上に敷設されるガイド(例えばガイドレール)17に沿って移動自在なガイドブロック14に固定される。これにより、可動プラテン13は、フレーム11に対して進退自在とされる。可動プラテン13の金型取付面に可動金型33が取り付けられる。
リヤプラテン15は、複数本(例えば4本)のタイバー16を介して固定プラテン12と連結される。リヤプラテン15は、可動プラテン13と吸着部材18との間に配設され、フレーム11に固定される。
尚、本実施形態では、固定プラテン12がフレーム11上に進退自在に載置され、リヤプラテン15がフレーム11に固定されるが、リヤプラテンがフレームに進退自在に載置され、固定プラテン12がフレーム11に固定されてもよい。
吸着部材18は、連結部材19を介して可動プラテン13と連結され、可動プラテン13と共に移動する。可動プラテン13と吸着部材18との間に配設されるリヤプラテン15には、連結部材19を挿通させる挿通孔が形成される。
吸着部材18は、フレーム11上に敷設されるガイド17に沿って移動自在なスライドベース20に固定される。これにより、吸着部材18は、リヤプラテン15よりも後方において移動自在とされる。
リニアモータ21は、連結部材19を介して連結される可動プラテン13および吸着部材18をフレーム11に対して移動させる。リニアモータ21は例えば吸着部材18とフレーム11との間に配設され、リニアモータ21による推進力は吸着部材18を介して可動プラテン13に伝達される。
尚、リニアモータ21は可動プラテン13とフレーム11との間に配設されてもよく、リニアモータ21による推進力は可動プラテン13を介して吸着部材18に伝達されてもよい。
リニアモータ21は、固定子22および可動子23を含む。固定子22はフレーム11に形成され、可動子23はスライドベース20に形成される。可動子23のコイルに所定の電流が供給されると、コイルを流れる電流によって形成される磁場と、固定子22の永久磁石によって形成される磁場との相互作用で、可動子23が進退させられる。その結果、フレーム11に対して吸着部材18および可動プラテン13が進退させられ、型閉じ、および型開きが行われる。尚、コイルと永久磁石の配置は逆でもよく、また、永久磁石の代わりに別のコイルが用いられてもよい。
尚、型開閉駆動部として、リニアモータ21の代わりに、回転モータおよび回転モータの回転運動を直線運動に変換するボールねじの組合せ、または油圧シリンダ等が用いられてもよい。
型締力発生部24は、リヤプラテン15および吸着部材18で構成され、電磁石25による吸着力で型締力を発生させる。リヤプラテン15の吸着面の所定の部分、例えば連結部材19の周りには電磁石25のコイルを収容する溝が形成され、溝の内側に電磁石25のコアが形成される。吸着部26は、吸着部材18の吸着面の所定の部分、例えば連結部材19を包囲し、且つ電磁石25と対向する部分に形成される。電磁石25のコイルに電流を供給すると、電磁石25と吸着部26との間に吸着力が生じ、型締力が生じる。
尚、本実施形態の電磁石25はリヤプラテン15とは別に形成されるが、リヤプラテン15の一部として形成されてもよい。また、本実施形態の吸着部26は吸着部材18とは別に形成されるが、吸着部材18の一部として形成されてもよい。また、電磁石25と吸着部26の配置は逆であってもよい。つまり、吸着部材18側に電磁石25が形成され、リヤプラテン15側に吸着部26が形成されてもよい。また、リヤプラテン側と吸着部材側の両側に電磁石が形成されてもよい。
次に、図1および図2を参照して、上記構成の型締装置10の動作について説明する。
図2に示す型開き完了の状態でリニアモータ21を駆動して、可動プラテン13を前進させると、図1に示すように可動金型33と固定金型32とが接触し、型閉じが完了する。型閉じ完了の時点で、リヤプラテン15と吸着部材18との間、即ち電磁石25と吸着部26との間には、所定のギャップδが形成される。尚、型閉じに必要とされる力は、型締力と比較されて十分に小さくされる。
型閉じ完了後、電磁石25を駆動して、所定のギャップδをおいて対向する電磁石25と吸着部26との間に吸着力を生じさせる。この吸着力によって、可動プラテン13と固定プラテン12との間に型締力が生じる。
ギャップδが広すぎると、ギャップδ間のパーミアンスが小さく、十分な型締力が得られない。従って、所定の型締力が得られるように、ギャップδが設定される。
型締め状態の固定金型32と可動金型33との間にキャビティ空間が形成される。キャビティ空間に液状の成形材料(例えば溶融樹脂)を充填し、充填された成形材料が固化されて成形品となる。
その後、リニアモータ21を駆動して、可動プラテン13を後退させると、可動金型33が後退して型開きが行われる。型開き後、可動金型33から成形品が突き出される。
図3は、本発明の第1実施形態によるリヤプラテンを前方から見た図である。
リヤプラテン15は、図1、図2、図3に示すように、電磁石25が形成されるリヤプラテン本体部15aと、リヤプラテン本体部15aを支持するリヤプラテン支持部15bとを有する。リヤプラテン支持部15bは、フレーム11に固定され、フレーム11とリヤプラテン本体部15aとの間に隙間を形成する。
リヤプラテン支持部15bは、リヤプラテン本体部15aの側面を支持する。リヤプラテン支持部15bは、リヤプラテン本体部15aを挟んで左右両側に設けられてよい。尚、リヤプラテン支持部15bは、リヤプラテン本体部15aにおける吸着面(後端面)とは反対側の面(前端面)を支持してもよい。
リヤプラテン支持部15bは、リヤプラテン本体部15aの上下方向中央部を支持する。リヤプラテン本体部15aの上下方向中央部と、リヤプラテン本体部15aにおける複数本のタイバー16の取付位置の中心位置とはフレーム11から略同じ距離にある。リヤプラテン本体部15aが型締力や熱応力によって反る場合に、反りが上下対称に生じ、フレーム11に対するリヤプラテン本体部15aの傾きが抑制できる。
リヤプラテン本体部15aは、フレーム11との間に隙間を有し、上下方向中央部のみでリヤプラテン支持部15bと接続される。そのため、電磁石25のジュール熱は、主にリヤプラテン本体部15aの上下方向中央部から流出する。よって、リヤプラテン本体部15aの温度分布が上下対称になり、リヤプラテン本体部15aの反りが抑制できる。
リヤプラテン本体部15aは、フレーム11との間に隙間を有し、上下両方向に熱変形できる。よって、リヤプラテン本体部15aの温度変化で、フレーム11に対するリヤプラテン本体部15aの中心位置が上下にずれにくい。
尚、本実施形態のリヤプラテン支持部15bはリヤプラテン本体部15aの上下方向中央部と接続されるが、接続位置は多種多様であってよく、例えばリヤプラテン支持部15bはリヤプラテン本体部15aの下部と接続されてもよい。
図4は、本発明の第1実施形態による吸着部材18を後方から見た図である。
吸着部材18は、図1、図2、図4に示すように、吸着部26が形成される吸着部材本体部18aと、吸着部材本体部18aを支持する吸着部材支持部18bとを有する。吸着部材支持部18bは、スライドベース20に固定され、スライドベース20やフレーム11と吸着部材本体部18aとの間に隙間を形成する。
吸着部材支持部18bは、吸着部材本体部18aにおける吸着面(前端面)とは反対側の面(後端面)を支持する。吸着部材支持部18bは、吸着部材本体部18aの中心位置を挟んで左右対称に設けられてよい。尚、吸着部材支持部18bは、吸着部材本体部18aの側面を支持してもよい。
吸着部材支持部18bは、吸着部材本体部18aの上下方向中央部を支持する。吸着部材本体部18aの上下方向中央部と、吸着部材本体部18aにおける連結部材19の取付位置の中心位置とはフレーム11から略同じ距離にある。吸着部材本体部18aが型締力や熱応力によって反る場合に、反りが上下対称に生じ、フレーム11に対する吸着部材本体部18aの傾きが抑制できる。
吸着部材本体部18aは、フレーム11との間に隙間を有し、吸着部材本体部18aの上下方向中央部のみで吸着部材支持部18bと接続される。そのため、吸着部材本体部18aに生じる渦電流のジュール熱は、主に吸着部材本体部18aの上下方向中央部から流出する。よって、吸着部材本体部18aの温度分布が上下対称になり、吸着部材本体部18aの反りが抑制できる。
吸着部材本体部18aは、フレーム11との間に隙間を有し、上下両方向に熱変形できる。よって、吸着部材本体部18aの温度変化で、フレーム11に対する吸着部材本体部18aの中心位置が上下にずれにくい。
尚、本実施形態の吸着部材支持部18bは吸着部材本体部18aの上下方向中央部と接続されるが、接続位置は多種多様であってよく、例えば吸着部材支持部18bは吸着部材本体部18aの下部と接続されてもよい。
連結部材19は、図1および図2に示すように、複数のサブロッド部19a、19bと、複数のサブロッド部19a、19bを相対的に回動自在に連結するサブロッド連結部19cとで構成されてよい。サブロッド連結部19cは例えばピンジョイント等で構成される。ピンジョイントの代わりに、ベアリングも使用できる。サブロッド連結部19cの回動軸線は例えば左右方向(図1および図2において紙面垂直方向)に平行とされる。可動プラテン13の回転モーメントが連結部材19に伝達すると、複数のサブ連結部材19a、19bがサブロッド連結部19cの回動軸線を中心に相対的に回動して回転モーメントを吸収する。よって、回転モーメントの吸着部材18への伝達が抑制でき、フレーム11に対する吸着部材18の傾きが抑制できる。
複数の弾性体40は、リヤプラテン15の吸着面と吸着部材18の吸着面との傾きを抑制する。複数の弾性体40は、例えばリヤプラテン15に取り付けられ、型開き完了時には図2に示すように吸着部材18と分離して自然長になる。型閉じ工程の途中で弾性体40が吸着部材18と接触した後、さらに型閉じが行われると、弾性体40が弾性的に縮み、弾性体40の弾性復元力が吸着部材18とリヤプラテン15とを離間させる方向に作用する。リヤプラテン15の吸着面と吸着部材18の吸着面とが傾いた場合、吸着面間の間隔が狭い場所に配設される弾性体40の弾性復元力が強く、吸着面間の間隔が広い場所に配設される弾性体40の弾性復元力が弱い。よって、弾性体40がない場合に比べて吸着面同士の傾きが抑制され、吸着面同士の間隔が均一になるので、型締力のバランスが安定化する。
複数の弾性体40は、図1、図2および図3に示すように可動プラテン13と吸着部材18とを連結する連結部材19を中心に対称に配置されてよい。型締力を伝達する連結部材19を中心に吸着面同士の間隔が均一になるので、型締力が連結部材19の断面に均一に作用し、連結部材19の撓み変形が抑制できる。尚、連結部材19が複数設けられる場合、複数の連結部材19の中心を中心に複数の弾性体40が対称に配置されてよい。
弾性体40としては、例えばコイルバネが用いられる。弾性体40は、電磁石25で吸着されないように非磁性材料で形成されてよい。コイルバネの非磁性材料としては、非磁性金属(例えば非磁性ステンレス鋼、アルミニウム、銅、チタン)、セラミックス(例えば金属酸化物、金属窒化物、金属炭化物、カーボン)等が挙げられる。
尚、本実施形態の弾性体40は、リヤプラテン15に取り付けられ、吸着部材18と分離自在に接触するが、吸着部材18に取り付けられ、リヤプラテン15と分離自在に接触するが接触してもよい。また、弾性体は、リヤプラテン15および吸着部材18の両方に分離不能に取り付けられてもよい。
吸着部材18は、弾性体40の弾性変形開始時のフレームに対する吸着部材18の位置を調整する弾性復元力調整部50を有する。弾性復元力調整部50は例えばシムで構成され、シムの枚数や厚さに応じた位置で吸着部材18が弾性体40と接触し、弾性体40が弾性変形し始める。複数の弾性体40に対応して複数の弾性復元力調整部50が設けられる。
尚、本実施形態の弾性復元力調整部50は、吸着部材18に備えられるが、リヤプラテン15に備えられてもよい。また、本実施形態の弾性復元力調整部50は、シムで構成されるが、伸縮アクチュエータ等で構成されてもよい。
次に、図5および図6を参照して、複数の弾性体の変形例について説明する。上記実施形態の弾性体にはコイルバネが用いられるのに対し、本変形例の弾性体には板バネが用いられる点で相違する。以下、相違点について主に説明する。
図5は、本発明の変形例による弾性体の型閉じ完了時の状態を示す図である。また、図6は、本発明の変形例による弾性体の型開き完了時の状態を示す図である。
本変形例の弾性体140は、板バネで構成され、吸着部材118に取り付けられる。吸着部材118の吸着面には凹部141が形成され、凹部141に弾性体140がまたがる。一方、リヤプラテン115の吸着面には、弾性体140を押し凹部141に挿入される凸部142が形成される。
型開き完了時には図6に示すように凸部142は弾性体140と分離し、弾性体140は平板状になる。型閉じ工程の途中で凸部142が弾性体140と接触した後、さらに型閉じが行われると、弾性体140が弾性的に撓み、弾性体140の一部が凹部141内に押し込まれる、弾性体140の弾性復元力が吸着部材118とリヤプラテン115とを離間させる方向に作用する。吸着部材118の吸着面とリヤプラテン115の吸着面とが傾いた場合、吸着面間の間隔が狭い場所に配設される弾性体140の弾性復元力が強く、吸着面間の間隔が広い場所に配設される弾性体140の弾性復元力が弱い。よって、弾性体140がない場合に比べて吸着面同士の傾きが抑制され、吸着面同士の間隔が均一になるので、型締力のバランスが安定化する。
弾性体140は、板バネであるので、コイルバネに比べて薄く、吸着面同士の間に配設しやすい。吸着面同士の間に弾性体140が配設されることによって、吸着面同士の間隔が均一になりやすい。
弾性体140は、電磁石で吸着されないように非磁性材料で形成されてよい。板バネの非磁性材料としては、非磁性金属(例えば非磁性ステンレス鋼、アルミニウム、銅、チタン)等が挙げられる。
一方、凸部142は、鉄等の磁性材料で形成されてよい。型閉じ完了時に凸部142が凹部141に挿入され、型締め時に電磁石を含む磁気回路の磁気抵抗が低減できる。
尚、凹部141と凸部142の配置は逆でもよい。つまり凹部がリヤプラテンの吸着面に形成され、凸部が吸着部材の吸着面に形成されてもよい。この場合、板バネで構成される弾性体は、リヤプラテンの凹部をまたぐように、リヤプラテンに取り付けられる。
リヤプラテン115は、弾性体140の弾性変形開始時のフレームに対する吸着部材118の位置を調整する弾性復元力調整部150を有する。弾性復元力調整部150は、例えばシムで構成され、凸部142とリヤプラテン115との間に取り付けられる。シムの枚数や厚さに応じた位置で凸部142が弾性体140と接触し、弾性体140が弾性変形し始める。シムは、型締め時に磁気回路の磁気抵抗を低減するため、鉄等の磁性材料で形成されてよい。複数の弾性体140に対応して複数の弾性復元力調整部150が設けられる。
尚、本実施形態の弾性復元力調整部150は、リヤプラテン115に備えられるが、吸着部材118に備えられてもよい。
以上、射出成形機の実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されることはなく、特許請求の範囲に記載された要旨の範囲内で、種々の変形、改良が可能である。
例えば、上記実施形態の弾性体は、コイルバネまたは板バネであるが、弾性を有するものであればよく、空気バネ、ゴム等でもよい。
また、上記実施形態の可動プラテンと吸着部材とを連結する連結部材は、1つであるが、複数でもよい。また、上記実施形態の連結部材は、複数のサブロッド部とサブロッド連結部とで構成されるが、1本のロッドで構成されてもよい。
10 型締装置
11 フレーム
12 固定プラテン(第1固定部材)
13 可動プラテン(第1可動部材)
15 リヤプラテン(第2固定部材)
18 吸着部材(第2可動部材)
19 連結部材
21 リニアモータ
24 型締力発生部
25 電磁石
26 吸着部
40 弾性体

Claims (2)

  1. 固定金型が取り付けられる第1固定部材と、
    可動金型が取り付けられる第1可動部材と、
    前記第1可動部材と共に移動する第2可動部材と、
    前記第1可動部材と前記第2可動部材との間に配設される第2固定部材とを備え、
    前記第2固定部材および前記第2可動部材で、前記電磁石による吸着力で型締力を発生させる型締力発生部を構成し、
    前記第2固定部材の吸着面と前記第2可動部材の吸着面との傾きを抑制する複数の弾性体を備える、射出成形機。
  2. 前記複数の弾性体は板バネを含む、請求項1に記載の射出成形機。
JP2013072870A 2013-03-29 2013-03-29 射出成形機 Pending JP2014195960A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013072870A JP2014195960A (ja) 2013-03-29 2013-03-29 射出成形機
TW103104089A TW201436985A (zh) 2013-03-29 2014-02-07 射出成形機
CN201410059688.0A CN104070649A (zh) 2013-03-29 2014-02-21 注射成型机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013072870A JP2014195960A (ja) 2013-03-29 2013-03-29 射出成形機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014195960A true JP2014195960A (ja) 2014-10-16

Family

ID=51592457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013072870A Pending JP2014195960A (ja) 2013-03-29 2013-03-29 射出成形機

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2014195960A (ja)
CN (1) CN104070649A (ja)
TW (1) TW201436985A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113165043A (zh) * 2018-07-24 2021-07-23 佳能弗吉尼亚股份有限公司 用于一起滑动的不同结构的连接
JP2022527574A (ja) * 2019-04-11 2022-06-02 キヤノンバージニア, インコーポレイテッド モールドを挿入又は排出するためのコンベアデバイスを有する射出成形システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05200815A (ja) * 1991-09-12 1993-08-10 Engel Maschinenbau Gmbh 射出成形機
JPH1128746A (ja) * 1997-07-09 1999-02-02 Sumitomo Heavy Ind Ltd 型締装置
JPH11147242A (ja) * 1997-11-18 1999-06-02 Sumitomo Heavy Ind Ltd 型締装置
JP2004001543A (ja) * 2003-07-10 2004-01-08 Sumitomo Heavy Ind Ltd 型締装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4531737B2 (ja) * 2006-11-07 2010-08-25 住友重機械工業株式会社 型締装置
CN102211388B (zh) * 2010-04-08 2014-11-12 宁波海天华远机械有限公司 注塑机的电磁合模机构
JP5710293B2 (ja) * 2011-01-31 2015-04-30 住友重機械工業株式会社 成形機
JP5634899B2 (ja) * 2011-01-31 2014-12-03 住友重機械工業株式会社 型締装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05200815A (ja) * 1991-09-12 1993-08-10 Engel Maschinenbau Gmbh 射出成形機
JPH1128746A (ja) * 1997-07-09 1999-02-02 Sumitomo Heavy Ind Ltd 型締装置
JPH11147242A (ja) * 1997-11-18 1999-06-02 Sumitomo Heavy Ind Ltd 型締装置
JP2004001543A (ja) * 2003-07-10 2004-01-08 Sumitomo Heavy Ind Ltd 型締装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113165043A (zh) * 2018-07-24 2021-07-23 佳能弗吉尼亚股份有限公司 用于一起滑动的不同结构的连接
CN113165043B (zh) * 2018-07-24 2024-02-13 佳能弗吉尼亚股份有限公司 用于一起滑动的不同结构的连接
US12011858B2 (en) 2018-07-24 2024-06-18 Canon Virginia, Inc. Connection for different structures that slide together
JP2022527574A (ja) * 2019-04-11 2022-06-02 キヤノンバージニア, インコーポレイテッド モールドを挿入又は排出するためのコンベアデバイスを有する射出成形システム
JP7256899B2 (ja) 2019-04-11 2023-04-12 キヤノンバージニア, インコーポレイテッド モールドを挿入又は排出するためのコンベアデバイスを有する射出成形システム

Also Published As

Publication number Publication date
TW201436985A (zh) 2014-10-01
CN104070649A (zh) 2014-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6263139B2 (ja) プラスチック材料の射出成形装置の金型の固定板
JP6000891B2 (ja) 射出成形機
KR101605940B1 (ko) 사출성형기
KR101555129B1 (ko) 사출성형기
JP2014195960A (ja) 射出成形機
KR101591151B1 (ko) 사출성형기
JP2014195961A (ja) 射出成形機
JP2008006649A (ja) 型締装置
JP5005972B2 (ja) 型締装置
JP5989587B2 (ja) 射出成形機
KR101548857B1 (ko) 사출성형기
JP2014195963A (ja) 射出成形機
JP6144212B2 (ja) 射出成形機および射出成形方法
JP5005411B2 (ja) 型開閉装置
JP2015168104A (ja) 射出成形機
JP5772075B2 (ja) 振動溶着装置
JP5689406B2 (ja) 射出成形機
KR101513366B1 (ko) 사출성형기
JP2013106498A (ja) 直動装置
JP2015168103A (ja) 射出成形機
TW201402304A (zh) 射出成形機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161122