JP2014194210A - バイナリー発電装置の運転方法及びバイナリー発電装置 - Google Patents
バイナリー発電装置の運転方法及びバイナリー発電装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014194210A JP2014194210A JP2013109984A JP2013109984A JP2014194210A JP 2014194210 A JP2014194210 A JP 2014194210A JP 2013109984 A JP2013109984 A JP 2013109984A JP 2013109984 A JP2013109984 A JP 2013109984A JP 2014194210 A JP2014194210 A JP 2014194210A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steam
- pressure
- working medium
- evaporator
- binary power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 19
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 16
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 58
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 23
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 3
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 claims description 3
- 238000011017 operating method Methods 0.000 claims description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 abstract description 12
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 11
- 239000002918 waste heat Substances 0.000 description 11
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 7
- 238000009530 blood pressure measurement Methods 0.000 description 5
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 5
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 5
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 4
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 3
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N Pentane Chemical compound CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 2
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 2
- 230000005514 two-phase flow Effects 0.000 description 2
- KYKAJFCTULSVSH-UHFFFAOYSA-N chloro(fluoro)methane Chemical compound F[C]Cl KYKAJFCTULSVSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Turbines (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明の運転方法では、蒸気を熱源として作動媒体を蒸発させる蒸発器2と、気体の作動媒体を膨張させて回転駆動力を発生する膨張機3と、気体の作動媒体を液体に凝縮する凝縮器4と、凝縮器4から蒸発器2に向って作動媒体を循環させる循環ポンプ5とを備えたバイナリー発電装置1において、循環ポンプ5の作動媒体の循環量を制御するに際しては、蒸気の入側の飽和温度T1と、作動媒体の出側の飽和温度T2とを算出し、算出された飽和温度の温度差ΔTが閾値以上となるように、循環ポンプ5による作動媒体の循環量と圧力を制御する。
【選択図】図1
Description
上述したバイナリー発電装置で発電を行う際には、次に示す特許文献1〜特許文献3に開示される方法で作動媒体の循環量を調整しつつ発電を行うのが一般的である。
また、特許文献1〜3の発電装置は、例えば熱源の温度や冷却水の水温といった温度を実際に計測して制御を行う構成となっている。しかし、制御に用いる物理量の中でも温度は最も応答性が悪い物理量であり、蒸気の圧力などに比べれば温度の応答は相当悪い。それゆえ、応答性の悪い温度などの物理量を制御に用いると、例えば蒸気の圧力が変動しても作動媒体の循環量を迅速に調整することができなくなり、ハンチングなどによって制御が不可能になったり十分な発電量を確保できなくなったりする可能性もある。
即ち、本発明のバイナリー発電装置の運転方法は、蒸気を熱源として作動媒体を蒸発させる蒸発器と、前記蒸発器で蒸発した気体の作動媒体を膨張させて回転駆動力を発生する膨張機と、前記膨張機で膨張した気体の作動媒体を液体に凝縮する凝縮器と、前記凝縮器から蒸発器に向って作動媒体を循環させる循環ポンプとを備えたバイナリー発電装置において、前記循環ポンプによる作動媒体の循環量を制御するに際しては、前記蒸発器に供給される蒸気の入側の飽和温度T1と、前記蒸発器から排出される作動媒体の出側の飽和温度T2とを算出し、算出された蒸気の入側の飽和温度T1から作動媒体の出側の飽和温度T2を差し引いた温度差ΔTが、予め定められた閾値以上となるように、前記循環ポンプによる作動媒体の循環量と圧力を制御することを特徴とする。
なお、好ましくは、前記温度差ΔTが前記閾値以上の場合には、前記循環ポンプによる作動媒体の循環量を大きくし、前記温度差ΔTが閾値未満の場合には、前記循環ポンプによる作動媒体の循環量を小さくするとよい。
以下、本発明のバイナリー発電装置1及びこのバイナリー発電装置1の運転方法の実施形態を、図面に基づき詳しく説明する。
図1は、第1実施形態のバイナリー発電装置1を模式的に示したものである。
図1に示すように、バイナリー発電装置1は、蒸気を熱源として液体の作動媒体を蒸発させる蒸発器2と、蒸発器2で蒸発した気体の作動媒体を膨張させて回転駆動力を発生する膨張機3と、膨張機3で膨張した気体の作動媒体を液体に凝縮する凝縮器4と、凝縮器4から蒸発器2に向って作動媒体を循環させる循環ポンプ5とを備えている。これら蒸発器2、膨張機3、凝縮器4及び循環ポンプ5は作動媒体を循環させる閉ループ状の循環配管6により接続されていて、作動媒体を循環配管6の一方向(蒸発器2→膨張機3→凝縮器4→循環ポンプ5の順番に循環して蒸発器に帰還する方向)に沿って流通できるようになっている。
また、蒸発器2に供給される蒸気には、圧力が0.2MPaG以下の蒸気が含まれる。この蒸気は、通常発電に用いられる0.2MPaG〜0.8MPaGの蒸気に比べて低圧とされており、0.2MPaG以下の低圧の蒸気を用いても発電を行えることが、本発明のバイナリー発電装置1の特徴の1つとなっている。
上述した入側蒸気圧力計19で計測された圧力は入側蒸気圧力P1として制御部22に送られ、出側媒体圧力計20で計測された圧力は出側媒体圧力P2として制御部22に送られる。
なお、上述したように、蒸発器2の入側の蒸気配管7には、この蒸発器2に供給される蒸気圧力を減圧可能な減圧弁8が設けられている。この減圧弁8は、入側蒸気圧力計19の更に上流側に配備されており、蒸気配管7や蒸発器2の破損を防止するために、蒸発器2に供給される低圧蒸気の圧力が所定圧力以上となった際に圧力を減圧(調整)可能とされている。具体的には、減圧弁8の上流側の蒸気配管7には、減圧弁8に送られる低圧蒸気の圧力P0を計測する減圧弁入側圧力計21が設けられていて、減圧弁8は減圧弁入側圧力計21で計測された低圧蒸気の圧力P0が所定の圧力を超えた場合に作動する構成とされている。
次に、制御部22内で行われる制御、言い換えれば本発明のバイナリー発電装置1の運転方法について説明する。
制御部22内では、入側蒸気圧力計19から送られてきた入側蒸気圧力P1を、以下の式(1)に従って計算することにより、蒸気の入側の飽和温度T1が求められている。また、制御部22では、出側媒体圧力計20から送られてきた出側媒体圧力P2を、以下の式(2)に従って計算することにより、作動媒体の出側の飽和温度T2が求められている。
こうして制御部22では、蒸気と作動媒体とのそれぞれの圧力P1、P2を求めることで、蒸気と作動媒体との飽和温度T1、T2を一義的に決定できる構成となっている。
つまり、制御部22では、温度差ΔTが閾値A以上の場合は、蒸気の入側の飽和温度T1が作動媒体の出側の飽和温度T2より十分に高い、言い換えれば蒸気から作動媒体への熱エネルギの供給が可能であると判断する。それゆえ、制御部22では、作動媒体の循環量と圧力を大きくする為に、インバータ23を介して循環ポンプ5に指令を送って循環ポンプ5の回転数を高くする。このようにすれば、循環ポンプ5の回転数が高くなった分だけ作動媒体の循環量と圧力が大きくなり、蒸気の入側の飽和温度T1と作動媒体の出側の飽和温度T2との温度差ΔTが閾値Aに近づくことになる。
それゆえ、制御部22では、作動媒体の循環量と圧力をさらに小さくするために、循環ポンプ5に指令を送って循環ポンプ5の回転数を低くする。
このようにすれば、循環ポンプ5の回転数が低くなった分だけ作動媒体の循環量と圧力が小さくなり、蒸気の入側の飽和温度T1と作動媒体の出側の飽和温度T2との温度差ΔTが閾値Aに近づくことになる。
「第2実施形態」
次に、第2実施形態のバイナリー発電装置1について説明する。
係る構成、機能に加えて、第2実施形態のバイナリー発電装置1は、熱源となる蒸気の熱エネルギーが極端に高い場合であっても、バイナリー発電装置1自体に悪影響を及ぼさず且つ効率よく発電を行うために機能を有するものとなっている。
一方、第2実施形態のバイナリー発電装置1が用いられるような環境においては、蒸気供給源23からの蒸気はタービンなど供給先の設備を回すために使われ使用後に外部に排出される。ところが、供給先の設備の受け入れる熱量に制限があるような場合、その制限以上の熱量の蒸気を蒸気供給源23が排出すると、供給先の設備の運転に影響が生じる。
蒸気供給源23は、バイナリー発電装置1で十分に発電が可能な熱量を備えた蒸気(元蒸気)を発生させるものであり、例えば発電や製造に利用済みの蒸気、言い換えれば1次蒸気の排蒸気(2次蒸気)を供給するものである。このような蒸気供給源23としては発電設備や製造設備などのボイラーを例として挙げることができ、その場合は設備などでタービンなどを回した後の排蒸気などが「元蒸気」として用いられる。
蒸気排出主配管24に設けられた圧力調整弁27は、蒸気排出主配管24を流通する元蒸気の圧力を調整することで、蒸気分岐配管25を流通する蒸気の流量を調整するものである。蒸気排出主配管24における圧力調整弁27の取り付け位置は蒸気分岐配管25の接続位置よりも排出口側(下流側)とされている。つまり、圧力調整弁27は、蒸気分岐配管25側と排出口側とに分かれて流れる元蒸気のうち、排出口側に流れる元蒸気の流量を調整することで、蒸気分岐配管25側に流れ込む元蒸気の流量を調整可能となっている。この圧力調整弁27には制御部28から制御信号が入力されており、圧力調整弁27は制御部28によって弁開度を調整可能となっている。
具体的には、制御部28には、予め第1目標圧力PS1と第2目標圧力PS2(>PS1)とが入力されて(定められて)いる。この第1目標圧力PS1は圧力調整弁27を締める(絞る)ための圧力目標値であり、第2目標圧力PS2は圧力調整弁27を緩める(開放する)ための圧力目標値である。この第1目標圧力PS1は第2目標圧力PS2よりも大きな値とされており、第2目標圧力PS2は第1目標圧力PS1より高い値に設定されている。
例えば、蒸気供給源23で発生した元蒸気の圧力が、供給先の設備が受け入れ可能とする熱量の上限を超えるような熱量に対応した圧力である場合(言い換えれば、元蒸気が有する熱量が過大である場合)、このような過大な圧力の元蒸気を蒸気排出主配管24を通じて供給先の設備にそのまま導入することはできない。
計測した圧力計測値PSが第1目標圧力PS1より小さいと判断された場合は、バイナリー発電装置1での許容範囲に比して蒸気分岐配管25に流れ込む元蒸気の蒸気量の方が小さく、さらに蒸発器2に供給する元蒸気の蒸気量を増やすことが可能であると考えることができる。この場合は、圧力調整弁27を閉鎖する(絞る)べく弁開度をさらに小さくする制御信号が圧力調整弁27に送られる。
一方、計測した圧力計測値PSが第1目標圧力PS1よりは大きいが、第2目標圧力PS2よりは小さいと判断された場合は、バイナリー発電装置1での許容範囲に比して蒸気分岐配管25に流れ込む元蒸気の蒸気量は適正な流量であると考えることができる。そのため、圧力調整弁27の弁開度を維持する制御信号、言い換えれば圧力調整弁27を閉鎖も開放もしない指令が圧力調整弁27に送られる。
上述した第2実施形態のバイナリー発電装置1を用いれば、蒸気供給源23で発生した超過分の元蒸気は蒸気分岐配管25を介して蒸発器2に送られ、供給先の設備には受け入れ可能とする熱量の上限を超えるような熱量は供給されなくなる。そのため、蒸気供給源23で発生した過大な元蒸気がバイナリー発電装置1に供給されることがなくなり、供給先の設備に悪影響を及ぼす虞もない。
2 蒸発器
3 膨張機
4 凝縮器
5 循環ポンプ
6 循環配管
7 蒸気配管
8 減圧弁
9 スチームトラップ
10 冷却塔
11 冷却水配管
12 冷却水ポンプ
13 発電機
14 潤滑手段
15 油分離器
16 潤滑油供給配管
17 予熱器
18 駆動軸
19 入側蒸気圧力計
20 出側媒体圧力計
21 減圧弁入側圧力計
22 制御部
23 蒸気供給源
24 蒸気排出主配管
25 蒸気分岐配管
26 圧力計
27 圧力調整弁
28 制御部
29 遮断弁
T1 蒸気の入側の飽和温度
T2 作動媒体の出側の飽和温度
P1 入側蒸気圧力
P2 出側媒体圧力
ΔT 温度差
PS 圧力計で計測された元蒸気の圧力
PS1 第1目標圧力
PS2 第2目標圧力
Claims (8)
- 蒸気を熱源として作動媒体を蒸発させる蒸発器と、前記蒸発器で蒸発した気体の作動媒体を膨張させて回転駆動力を発生する膨張機と、前記膨張機で膨張した気体の作動媒体を液体に凝縮する凝縮器と、前記凝縮器から蒸発器に向って作動媒体を循環させる循環ポンプとを備えたバイナリー発電装置において、前記循環ポンプによる作動媒体の循環量を制御するに際しては、
前記蒸発器に供給される蒸気の入側の飽和温度T1と、前記蒸発器から排出される作動媒体の出側の飽和温度T2とを算出し、
算出された蒸気の入側の飽和温度T1から作動媒体の出側の飽和温度T2を差し引いた温度差ΔTが、予め定められた閾値以上となるように、前記循環ポンプによる作動媒体の循環量と圧力を制御することを特徴とするバイナリー発電装置の運転方法。 - 前記蒸発器の入側において蒸気の圧力を計測する入側蒸気圧力計を設けると共に、蒸発器の出側において作動媒体の圧力を計測する出側媒体圧力計を設けておき、
前記入側蒸気圧力計で計測された蒸気の圧力に基づいて、蒸気の入側の飽和温度T1を算出すると共に、前記出側媒体圧力計で計測された作動媒体の圧力に基づいて、作動媒体の出側の飽和温度T2を算出することを特徴とする請求項1に記載のバイナリー発電装置の運転方法。 - 前記蒸発器の入側に、この蒸発器に供給される蒸気の圧力を減圧可能な減圧弁と、この減圧弁に供給される蒸気の圧力を計測する減圧弁入側圧力計と、を設けておき、
前記減圧弁入側圧力計で計測された蒸気の圧力が、予め定められた圧力以下となるように、前記減圧弁を開閉することを特徴とする請求項1または2に記載のバイナリー発電装置の運転方法。 - 前記温度差ΔTが前記閾値以上の場合には、前記循環ポンプによる作動媒体の循環量を大きくし、
前記温度差ΔTが閾値未満の場合には、前記循環ポンプによる作動媒体の循環量を小さくすることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載のバイナリー発電装置の運転方法。 - 蒸気を熱源として作動媒体を蒸発させる蒸発器と、前記蒸発器で蒸発した気体の作動媒体を膨張させて回転駆動力を発生する膨張機と、前記膨張機で膨張した気体の作動媒体を液体に凝縮する凝縮器と、前記凝縮器から蒸発器に向って作動媒体を循環させる循環ポンプとを備えたバイナリー発電装置であって、
請求項1〜4に記載された運転方法に従って、前記循環ポンプによる作動媒体の循環量と圧力を制御する制御部を有することを特徴とするバイナリー発電装置。 - 前記蒸発器において作動媒体を蒸発させる元蒸気を供給する蒸気供給源と、前記蒸気供給源で発生した元蒸気を外部に排出する蒸気排出主配管とがバイナリー発電装置とは別に設けられており、
前記蒸気排出主配管を流れる元蒸気の一部を分岐して前記蒸発器に導入する蒸気分岐配管を設け、
前記蒸気供給源で発生する元蒸気の圧力PSを計測し、計測された元蒸気の圧力PSに基づいて、前記蒸気分岐配管を流れる元蒸気の流量を調整する
ことを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載のバイナリー発電装置の運転方法。 - 前記蒸気分岐配管の分岐点より下流側の蒸気排出主配管に、この蒸気排出主配管を流れる元蒸気の圧力を調整する圧力調整弁を設けておき、
前記元蒸気の圧力PSが予め定められた圧力PS1より小さい場合には前記圧力調整弁を締め、
前記元蒸気の圧力PSが予め定められた圧力PS2(>PS1)より大きい場合には前記圧力調整弁を開放する
ことを特徴とする請求項6に記載のバイナリー発電装置の運転方法。 - 蒸気を熱源として作動媒体を蒸発させる蒸発器と、前記蒸発器で蒸発した気体の作動媒体を膨張させて回転駆動力を発生する膨張機と、前記膨張機で膨張した気体の作動媒体を液体に凝縮する凝縮器と、前記凝縮器から蒸発器に向って作動媒体を循環させる循環ポンプとを備えたバイナリー発電装置であって、
前記蒸発器で作動媒体を蒸発させる元蒸気を発生させる蒸気供給源と、
前記蒸気供給源で発生した元蒸気をこの蒸気供給源の外部に排出する蒸気排出主配管と、
前記蒸気排出主配管を流れる元蒸気の一部を分岐して前記蒸発器に導入する蒸気分岐配管と、
前記蒸気供給源で発生する元蒸気の圧力PSを計測する圧力計と、
前記圧力計で計測された元蒸気の圧力PSに基づいて、前記蒸気分岐配管を流れる元蒸気の流量を調整する圧力調整弁と備えていて、
請求項6又は7に記載された運転方法に従って、前記蒸気分岐配管内を流通する作動媒体の循環量を制御する制御部を有することを特徴とするバイナリー発電装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013109984A JP6029533B2 (ja) | 2013-02-26 | 2013-05-24 | バイナリー発電装置の運転方法及びバイナリー発電装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013035903 | 2013-02-26 | ||
JP2013035903 | 2013-02-26 | ||
JP2013109984A JP6029533B2 (ja) | 2013-02-26 | 2013-05-24 | バイナリー発電装置の運転方法及びバイナリー発電装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014194210A true JP2014194210A (ja) | 2014-10-09 |
JP6029533B2 JP6029533B2 (ja) | 2016-11-24 |
Family
ID=51839594
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013109984A Expired - Fee Related JP6029533B2 (ja) | 2013-02-26 | 2013-05-24 | バイナリー発電装置の運転方法及びバイナリー発電装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6029533B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016108578A1 (ko) * | 2014-12-30 | 2016-07-07 | 이만숙 | 증발장치에 의한 고효율 저온 발전시스템 |
JP2018127948A (ja) * | 2017-02-08 | 2018-08-16 | 株式会社神戸製鋼所 | エネルギー回収装置 |
JP2019011723A (ja) * | 2017-06-30 | 2019-01-24 | 株式会社Ihi | 熱電併給システム |
JP2019078476A (ja) * | 2017-10-25 | 2019-05-23 | 株式会社Ihi | 熱電併給システム |
JP2019078185A (ja) * | 2017-10-20 | 2019-05-23 | 松尾 栄人 | 蓄熱型太陽熱発電システム |
KR20190065442A (ko) | 2016-10-24 | 2019-06-11 | 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 | 열 에너지 회수 장치 및 그 운전 방법 |
WO2023047688A1 (ja) * | 2021-09-24 | 2023-03-30 | 東芝キヤリア株式会社 | 冷凍サイクル装置 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5564107A (en) * | 1978-11-10 | 1980-05-14 | Hitachi Ltd | Method of and apparatus for operating combined plant |
JPS5726215A (en) * | 1980-07-25 | 1982-02-12 | Hitachi Ltd | Low boiling point medium turbine plant |
JPS60147577A (ja) * | 1984-01-13 | 1985-08-03 | Toshiba Corp | 動力装置 |
JPH0518212A (ja) * | 1991-07-11 | 1993-01-26 | Toshiba Corp | 排熱利用発電制御装置 |
JPH05222906A (ja) * | 1992-02-12 | 1993-08-31 | Toshiba Corp | 排熱利用発電プラントの制御装置 |
JP2005030727A (ja) * | 2003-07-10 | 2005-02-03 | Nippon Soken Inc | ランキンサイクル |
JP2009204204A (ja) * | 2008-02-27 | 2009-09-10 | Calsonic Kansei Corp | 排熱回生システム |
JP2011080688A (ja) * | 2009-10-07 | 2011-04-21 | Mitsubishi Electric Corp | 排熱回生システム |
-
2013
- 2013-05-24 JP JP2013109984A patent/JP6029533B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5564107A (en) * | 1978-11-10 | 1980-05-14 | Hitachi Ltd | Method of and apparatus for operating combined plant |
JPS5726215A (en) * | 1980-07-25 | 1982-02-12 | Hitachi Ltd | Low boiling point medium turbine plant |
JPS60147577A (ja) * | 1984-01-13 | 1985-08-03 | Toshiba Corp | 動力装置 |
JPH0518212A (ja) * | 1991-07-11 | 1993-01-26 | Toshiba Corp | 排熱利用発電制御装置 |
JPH05222906A (ja) * | 1992-02-12 | 1993-08-31 | Toshiba Corp | 排熱利用発電プラントの制御装置 |
JP2005030727A (ja) * | 2003-07-10 | 2005-02-03 | Nippon Soken Inc | ランキンサイクル |
JP2009204204A (ja) * | 2008-02-27 | 2009-09-10 | Calsonic Kansei Corp | 排熱回生システム |
JP2011080688A (ja) * | 2009-10-07 | 2011-04-21 | Mitsubishi Electric Corp | 排熱回生システム |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016108578A1 (ko) * | 2014-12-30 | 2016-07-07 | 이만숙 | 증발장치에 의한 고효율 저온 발전시스템 |
KR20190065442A (ko) | 2016-10-24 | 2019-06-11 | 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 | 열 에너지 회수 장치 및 그 운전 방법 |
JP2018127948A (ja) * | 2017-02-08 | 2018-08-16 | 株式会社神戸製鋼所 | エネルギー回収装置 |
JP2019011723A (ja) * | 2017-06-30 | 2019-01-24 | 株式会社Ihi | 熱電併給システム |
JP2019078185A (ja) * | 2017-10-20 | 2019-05-23 | 松尾 栄人 | 蓄熱型太陽熱発電システム |
JP2019078476A (ja) * | 2017-10-25 | 2019-05-23 | 株式会社Ihi | 熱電併給システム |
WO2023047688A1 (ja) * | 2021-09-24 | 2023-03-30 | 東芝キヤリア株式会社 | 冷凍サイクル装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6029533B2 (ja) | 2016-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6029533B2 (ja) | バイナリー発電装置の運転方法及びバイナリー発電装置 | |
US9765652B2 (en) | Energy recovery device and compression device, and energy recovery method | |
JP5462979B2 (ja) | 熱サイクルプロセスの制御 | |
JP6179736B2 (ja) | ランキンサイクル装置 | |
US9874114B2 (en) | Cogenerating system | |
JP6188629B2 (ja) | バイナリー発電装置の運転方法 | |
JP5871661B2 (ja) | バイナリー発電装置の制御方法 | |
KR101790915B1 (ko) | 발전 장치 | |
JP6173235B2 (ja) | バイナリー発電装置の運転方法 | |
JP2013177838A (ja) | バイナリー発電装置の制御方法及びバイナリー発電装置 | |
JP6406583B2 (ja) | ランキンサイクル装置 | |
JP2018013046A (ja) | ランキンサイクルシステム、及び、ランキンサイクルシステムの制御方法 | |
JP2014163608A (ja) | バイナリー発電装置及びバイナリー発電装置の運転方法 | |
TWI579520B (zh) | 熱交換器、熱機循環系統及其控制方法 | |
US10677101B2 (en) | Combined heat and power system and operating method of combined heat and power system | |
US10060298B2 (en) | Thermal energy recovery device and start-up method thereof | |
Desideri et al. | Experimental study and dynamic modeling of a WHR ORC power system with screw expander | |
JP2020002892A (ja) | バイナリー発電装置およびバイナリー発電方法 | |
CN110094240B (zh) | 热能回收装置 | |
KR102042316B1 (ko) | 폐열발전 작동유체 공급장치 및 방법 | |
RU2684689C1 (ru) | Способ управления органическим циклом ренкина | |
KR20170009761A (ko) | 열 에너지 회수 장치 및 그 기동 방법 | |
JP2020029779A (ja) | バイナリー発電装置およびバイナリー発電方法 | |
TW201508162A (zh) | 應用於熱機循環系統之具汽態工作流體最小壓力持壓機制之熱交換器及其方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150901 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160607 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160804 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160823 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160929 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161018 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161018 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6029533 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |