JP2014193067A - 鉄道車両 - Google Patents

鉄道車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2014193067A
JP2014193067A JP2013068541A JP2013068541A JP2014193067A JP 2014193067 A JP2014193067 A JP 2014193067A JP 2013068541 A JP2013068541 A JP 2013068541A JP 2013068541 A JP2013068541 A JP 2013068541A JP 2014193067 A JP2014193067 A JP 2014193067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
railway vehicle
roof
power supply
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013068541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6216529B2 (ja
JP2014193067A5 (ja
Inventor
Kenji Tsuchiya
賢治 土屋
Ayumi Morita
歩 森田
Makoto Watanabe
渡辺  誠
Yoshinori Shimada
佳典 嶋田
Hideaki Kitabayashi
英朗 北林
Wataru Murata
亘 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
J Power Systems Corp
Original Assignee
Hitachi Ltd
J Power Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013068541A priority Critical patent/JP6216529B2/ja
Application filed by Hitachi Ltd, J Power Systems Corp filed Critical Hitachi Ltd
Priority to KR1020157021239A priority patent/KR101736290B1/ko
Priority to US14/768,593 priority patent/US9919722B2/en
Priority to PCT/JP2014/053180 priority patent/WO2014156348A1/ja
Priority to EP14773987.4A priority patent/EP2979916B1/en
Priority to CN201480007182.3A priority patent/CN104981371A/zh
Priority to TW103105460A priority patent/TWI557764B/zh
Publication of JP2014193067A publication Critical patent/JP2014193067A/ja
Publication of JP2014193067A5 publication Critical patent/JP2014193067A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6216529B2 publication Critical patent/JP6216529B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61GCOUPLINGS; DRAUGHT AND BUFFING APPLIANCES
    • B61G5/00Couplings for special purposes not otherwise provided for
    • B61G5/06Couplings for special purposes not otherwise provided for for, or combined with, couplings or connectors for fluid conduits or electric cables
    • B61G5/10Couplings for special purposes not otherwise provided for for, or combined with, couplings or connectors for fluid conduits or electric cables for electric cables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L5/00Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles
    • B60L5/18Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles using bow-type collectors in contact with trolley wire
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H31/00Air-break switches for high tension without arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H31/02Details
    • H01H31/026Movable parts and contacts mounted thereon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/10Operating or release mechanisms
    • H01H71/12Automatic release mechanisms with or without manual release
    • H01H71/24Electromagnetic mechanisms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】車両の屋根上に作業者が登ることなく、不具合箇所を含む高電圧ケーブルと健全な高電圧ケーブルとを分離することができることは勿論、この分離に特別な作業を必要とせず自動的に行える鉄道車両を提供する。
【解決手段】鉄道車両は、電力供給線からパンタグラフを介して給電が行われると共に、電源ユニットを構成する主要電源機器を分散して複数の車両に搭載して形成され、それぞれの車両が連結されている複数の車両ユニットと、該各車両ユニットの前記電源ユニットを接続するために、車両を引き通して配置されたケーブル8B,8Cと、ケーブル8B,8Cの途中に設置され、車両ユニット間を電気的に切り離す断路器12Aとを備えている。
【選択図】図2

Description

本発明は鉄道車両に係り、特に、電源ユニットを構成する主用電源機器が分散して搭載される複数の車両ユニットが、連結して編成されるものに好適な鉄道車両に関する。
複数の車両が連結して編成される鉄道車両では、編成をなす複数の車両にパンタグラフ、主変圧器、主変換装置等の主要電源機器から構成される電源ユニット及び補助電源装置、空気圧縮機等の補助機器を搭載する車両ユニット方式が採用されている。
例えば、4両の車両に前記主要電源機器を分散して搭載し、この4両の1つの車両ユニットとし、この車両ユニットを複数連結して鉄道車両を構成している。
各車両ユニットを連結して鉄道車両とした場合、鉄道車両は車両ユニットと同数のパンタグラフを備えることになるが、パンタグラフは騒音源になりやすいので、その数は少ない方が好ましい。
そこで、鉄道車両の屋根上に高電圧ケーブルを設置し、この高電圧ケーブルで各電源ユニットを接続することにより、パンタグラフの数を少なくしている。例えば、10両編成の新幹線電車においては、4つの電源ユニットを備えている場合、高電圧ケーブルにて4つの電源ユニットを接続しているので、パンタグラフは2箇所で良い。
また、車両ユニット内の車両間の高電圧ケーブルは、高電圧ジョイントを介して接続され、各車両ユニットの間の高電圧ケーブルは、高電圧ジョイント又は高電圧碍子を介して接続されている。
ところで、高電圧ケーブルに地絡等の不具合が生じた場合に、不具合箇所を含む高電圧ケーブルと健全な高電圧ケーブルを分離(電気的に遮断)して、不具合が他へ波及しないようにする必要がある。
従来、各車両ユニットの電源ユニットを接続する高電圧ケーブルで、電気的に分離する場合には、車両の屋根上に作業者が登り、一方の高電圧碍子と他方の高電圧碍子を接続する接続線を、作業員が工具を用いて分離していた。この分離作業は、高所作業となるため、安全に十分に配慮しなければならない。
このような複数の電源ユニットを高電圧ケーブルで接続した鉄道車両において、複数の電源ユニット間を、車両の屋根上に登ることなく分離できる技術が特許文献1で提案されている。
即ち、特許文献1には、電源ユニットへの給電を遮断する真空遮断器と、該真空遮断器に接続され、複数の電源ユニット間を遮断する機械式遮断器とから構成される高電圧遮断器が、機器箱に収納され、この機器箱が開閉可能に構成されると共に、車両の床下に設置されることが開示され、車両の床下に設置されている機器箱を開けた後、機械的遮断器の一方の高電圧碍子と他方の高電圧碍子を接続する接続線を、作業員が工具を用いて分離することで、車両の屋根上に作業者が登ることなく、床下の作業のみで、不具合箇所を含む高電圧ケーブルと健全な高電圧ケーブルを分離することが記載されている。
特開2009−136142号公報
しかしながら、上述した特許文献1では、車両の屋根上に作業者が登ることなく、床下の作業のみで、不具合箇所を含む高電圧ケーブルと健全な高電圧ケーブルを分離することはできるが、車両の床下での分離作業は、機械的遮断器の一方の高電圧碍子と他方の高電圧碍子を接続する接続線を、作業員が工具を用いて行うものであることから、作業性を改善する点において解決する課題があった。
本発明は上述の点に鑑みなされたもので、その目的とするところは、車両の屋根上に作業者が登ることなく、不具合箇所を含む高電圧ケーブルと健全な高電圧ケーブルとを分離することができることは勿論、この分離に特別な作業を必要とせず自動的に行える鉄道車両を提供することにある。
本発明の鉄道車両は、上記目的を達成するために、電力供給線からパンタグラフを介して給電が行われると共に、電源ユニットを構成する主要電源機器を分散して複数の車両に搭載して形成され、それぞれの車両が連結されている複数の車両ユニットと、該各車両ユニットの前記電源ユニットを接続するために、前記車両を引き通して配置されたケーブルと、前記ケーブルの途中に設置され、前記車両ユニット間を電気的に切り離す断路器とを備えていることを特徴とする。
具体的には、前記断路器が、前記車両の屋根上に配置された前記ケーブルの途中で、かつ、前記車両の屋根と同一面上に設置されているか、或いは、前記車両の床下に前記ケーブルが引き通されている機器箱が設置され、該機器箱のケーブルの途中に前記断路器が設置されていることを特徴とする。
本発明によれば、車両の屋根上に作業者が登ることなく、不具合箇所を含む高電圧ケーブルと健全な高電圧ケーブルとを分離することができることは勿論、この分離に特別な作業を必要とせず自動的に行える鉄道車両を得ることができる。
本発明の鉄道車両の実施例1における車両編成の例を示す図である。 本発明の鉄道車両の実施例1に採用される断路器の配置状態を示す断面図である。 図2の側面図である。 図2のA−A線に沿う断面図である。 本発明の鉄道車両の実施例1に採用される断路器の投入状態を示す断面図である。 本発明の鉄道車両の実施例1に採用される断路器の遮断状態を示す断面図である。
以下、図示した実施例に基づいて本発明の鉄道車両を説明する。尚、符号は、同一部品は同符号を使用し、再度の説明は省略する。
図1に、本発明の鉄道車両の実施例1における車両編成の例を示す。
該図に示す如く、本実施例の鉄道車両1は12両編成で構成され、2両の車両が1つの車両ユニットを構成し、第1車両ユニット2、第2車両ユニット3、第3車両ユニット4、第4車両ユニット5、第5車両ユニット6及び第6車両ユニット7から成っている。
特に図示はしないが、各車両ユニット2乃至7は、主変圧器、主変換装置等の主要電源機器から構成される電源ユニット及び補助電源装置、空気圧縮機等の補助機器を搭載している。
また、各車両ユニット2乃至7を搭載する電源ユニットは、高電圧ジョイント10及び三分岐高電圧ケーブルヘッド11を介して接続されている高電圧ケーブル8A、8B、8C、8Dが接続され、この高電圧ケーブル8A、8B、8C、8Dには、電力供給線(図示せず)から、車両の屋根に設置されているパンタグラフ9A及び9Bを介して給電が行われ、高電圧ケーブル8A、8B、8C、8Dから各車両ユニット2乃至7の電源ユニットに電力を供給している。
また、パンタグラフ9Aは、第2車両ユニット3である3両目の車両の屋根に、パンタグラフ9Bは、第4車両ユニット5である7両目の車両の屋根に、それぞれ設置されている。尚、高電圧ケーブル8A、8B、8C、8Dは、車両間を渡って配置されていることから可撓性を有しており、曲線通過等の変化、曲がりや偏軌を許容するようになっている。
そして、本実施例では、第3車両ユニット4である5両目の車両の屋根上で、かつ、高電圧ケーブル8Bと高電圧ケーブル8Cの途中及び第4車両ユニット5である7両目の車両の屋根上で、かつ、高電圧ケーブル8Cと高電圧ケーブル8Dの途中に、各車両ユニット間を電気的に切り離す断路器12A及び12Bを、車両の屋根と同一面上に設置している。
即ち、5両目の車両の屋根上に断路器12A及び7両目の車両の屋根上に断路器12Bを、つまり、断路器12A及び12Bをそれぞれ収納しているケース(後述する)を、碍子等を用いず車両の屋根上に直接ボルト等の固定手段を用いて固定すると共に、断路器12A及び12Bの開閉方向が水平方向となるように設置している。
次に、上述した断路器12A及び12Bの配置状態を図2及び図3を用いて説明する。尚、断路器12A及び12Bは同一構成であるため、図2及び図3には、断路器12Aを例にして説明する。
該図に示す如く、断路器12Aは、後で詳述する真空遮断器13で構成されており、この真空遮断器13の固定側が高電圧ケーブル8Bに接続され、可動側が高電圧ケーブル8Cに接続されている。真空遮断器13の可動側は、リンク機構15を介して電磁操作器16に接続されており、この電磁操作器16の操作により、真空遮断器13の可動電極17が動作して固定電極18との開閉(投入、遮断)操作が行われる(図2は、遮断状態を示す)。
尚、電磁操作器16の他に、エアシリンダを使用した空気操作器で、真空遮断器13を操作することもできる。
本実施例では、真空遮断器13と電磁操作器16は、高電圧ケーブル8Cの一部と共にケース19内に略平行に設置されており、このケース19を車両の屋根20上に設置、固定することで、真空遮断器13と電磁操作器16が碍子等を用いることなく、車両の屋根20上に固定される。
この真空遮断器13と電磁操作器16を収納したケース19が、車両の屋根20上に固定されている状態の詳細を図4に示す。
該図に示す如く、真空遮断器13と電磁操作器16を収納したケース19は、支え板21で支えられ、この支え板21を車両の屋根20に直接埋め込まれている第1のU次状金具22にボルト等で固定することで、車両の屋根20上に固定される。
ケース19は、その底面を除く周囲が保護カバー23で覆われており、この保護カバー23も車両の屋根20に直接埋め込まれている第1のU次状金具22より高い第2のU次状金具24にボルト等で固定されている。
このように構成することで、真空遮断器13と電磁操作器16を収納したケース19を、車両の屋根20に直接固定することができる。
次に、図5及び図6を用いて真空遮断器13及び電磁操作器16の詳細構造を説明する。尚、図5は、真空遮断器13の投入状態を、図6は、真空遮断器13の遮断状態をそれぞれ示すものである。
該図に示す如く、真空遮断器13は、真空バルブ25と、この真空バルブ25の内部に相対向して配置された可動電極17及び固定電極18と、一端に固定電極18が固定され、他端に高電圧ケーブル8Bが接続される固定導体26、一端に可動電極17が固定され、他端に絶縁ロッド27を介してリンク機構15が固定される可動導体28と、一端が可動導体28に接続され、他端が高電圧ケーブル8Cと接続され、両者を電気的に接続する渡り導体29とから概略構成されている。
渡り導体29と可動導体28の接触部には、電磁操作器16による可動導体28との接触が可能となるように、摺動接触子として働くばねコンタクト30が配置されている。
また、固定導体26と高電圧ケーブル8Bの接続部には集電子31が設けられ、その周囲は第1の筒状容器32で覆われ、一方、可動導体28と接続されている絶縁ロッド27の周囲は第2の筒状容器33で覆われており、第1の筒状容器32、真空バルブ25、第2の筒状容器33、渡り導体29、高電圧ケーブル8Cの一部の各々の周囲は、エポキシ樹脂34でモールドされ、エポキシ樹脂34の表面は導電接地されている。
また、絶縁ロッド27の動きに追従して伸縮するゴムベローズ14が、絶縁ロッド27の下方の支え板36に一端が支持され、他端が第2の筒状容器33の下方に位置するベース35に支持されている。絶縁ロッド27と、その下方の支え板36との間には、ワイプばね37が装着されている。
一方、電磁操作器16は、コイル38、コイルボビン39、可動鉄心40、固定鉄心41、第1の駆動ロッド42、2枚の可動平板43、44、永久磁石45、筒状に形成された鉄製のカバー46、47、鉄製の支持板48、49、50、51、固定ロッド52などから構成されている。
コイル38は、支持板49と支持板50との間に配置されたコイルボビン39内に収納され、固定ロッド52はケースの底部側にボルト、ナットでベース35と共に固定されている。
第1の駆動ロッド42は、コイル38の中央部に鉛直方向に沿って配置され、その上部側が可動平板43、44の貫通孔(図示せず)内に挿入され、下部側が支持板50、51の貫通孔(図示せず)内に挿入され、昇降及び摺動自在となっている。更に、第1の駆動ロッド42の外周面には、可動鉄心40、可動平板43、44がナットで固定され、第1の駆動ロッド42の下部側には、ピン53を介して第2の駆動ロッド54が連結されている。
第1の駆動ロッド42の下部側には、支持板55が連結されており、支持板55とベース35との間には、第1の駆動ロッド42の軸心を中心として円を描くリング状の遮断ばね56が装着されている。遮断ばね56は、支持板55を介して可動鉄心40を固定鉄心41から離れさせるための弾性力を第1の駆動ロッド42に付与するものである。可動鉄心40の周囲には、永久磁石45が配置されており、永久磁石45は、支持板48上に固定されている。
固定鉄心41は、支持板50上にボルトで固定されているが、磁気抵抗を減らすために、可動鉄心40と固定鉄心41とを純鉄やケイ素鋼にしても良い。また、動作時間を短くするために、可動鉄心40と固定鉄心41にスリットを形成しても良い。
第2の駆動ロッド54の下部側は、ピン57を介して一対のレバー58に連結されており、レバー58は、電磁操作器16から発生する電磁力による駆動力の伝達方向を変換するリンク機構15の一要素であり、レバー58は、シャフト59を介してレバー60に連結されている。レバー60は、ピン61を介して操作ロッド62に連結され、この操作ロッド62が絶縁ロッド27に連結されているものである。
図中、63は制御基板、64はコンデンサであり、制御基板63は、電力の供給を受けると共に、デジタル継電器又はアナログ継電器などから投入指令(開局指令)による信号を受け、電磁操作器16の励磁を制御するための論理演算を行う制御ロジック部、コンデンサ64を充放電するための充放電回路、コイル38の通電方向を制御するためのリレーやリレー接点、更に、コンデンサ64の充電が完了したことを示す発光ダイオードなどが実装されている。
次に、本実施例における真空遮断器13の投入及び遮断動作について説明する。
先ず、制御基板63に電車の運転室から投入指令が入力されると、制御基板63からの信号によってコイル38が通電され、コイル38の周囲には、可動鉄心40→固定鉄心41→支持板50、51→カバー46→支持板48、49→可動鉄心40を結ぶ経路で磁界が形成され、可動鉄心40の底部側端面には下向きの吸引力が働き、可動鉄心40が固定鉄心41側に移動し、可動鉄心40が固定鉄心41に吸着される。
このとき永久磁石45によって形成される磁界の向きもコイル38の励磁に伴って発生する磁界の向きと同じになるので、吸引力が高められた状態で可動鉄心40が固定鉄心41側に移動する。
電磁操作器16による投入動作(吸引動作)がなされると、第1の駆動ロッド42が遮断ばね56の弾性力に抗して下方に移動し、電磁操作器16から発生する電磁力による駆動力がレバー58に伝達される。この駆動力は、シャフト59、レバー60を介して操作ロッド62に伝達されるので、これにより、絶縁ロッド27、可動導体28が水平方向(図中上側)に移動し、真空遮断器13の可動電極17が固定電極18と接触し、真空遮断器13の投入動作が完了する。この状態を示すのが図5である。
この真空遮断器13の投入動作において、ワイプばね37は、可動電極17と固定電極18とが接触するまでは圧縮されない。可動電極17と固定電極18とが接触すると圧縮され、その後、投入動作が完了するまで圧縮し続ける。一方、遮断ばね56は、真空遮断器13の投入動作中、常に圧縮され続けている。
次に、鉄道車両に何らかの不具合が発生すると、制御基板63に電車の運転室から遮断指令(開局指令)が入力され、制御基板63からコイル38に遮断指令に伴う信号が入力されると、コイル38には投入時とは逆方向の電流が流れ、コイル38の周囲には、投入時とは逆方向の磁界が形成される。この場合、コイル38から発生する磁束と永久磁石45から発生する磁束とが互いに打ち消し合い、軸方向端面(図中下面)における吸引力は、遮断ばね56及びワイプばね37から発生する弾性力よりも弱くなるので、可動鉄心40が固定鉄心41から離れて図中上側に移動する。
可動鉄心40の移動に伴って第1の駆動ロッド42が図中上側に移動すると、レバー58の上方移動に連動して、操作ロッド62が図中下方に移動し、真空遮断器13の可動電極17が固定電極18から離れ、可動電極17と固定電極18の接触が解かれ、真空遮断器13の遮断指令(開局指令)が完了する。この状態を示すのが図6である。
この場合、電磁操作器16の投入状態の保持が解除されると、先ず、圧縮されていたワイプばね37が伸長し、真空遮断器13の可動電極17と固定電極18の接触が解かれ、真空遮断器13の遮断動作と電磁操作器16の遮断(開放)動作が同時になされることになる。
このような本実施例によれば、高電圧ケーブルに地絡等の不具合が生じた場合でも、運転室からの遮断指令に基づき、真空遮断器13の可動電極17と固定電極18の接触を開放することで、不具合箇所を含む高電圧ケーブルと健全な高電圧ケーブルを自動的に分離することができるため、車両の屋根上に作業者が登る必要はなくなり、不具合箇所を含む高電圧ケーブルと健全な高電圧ケーブルとの分離が、特別な作業を全く必要とせず自動的に行えると言う効果がある。
また、本実施例の断路器12A、12Bは、車両の屋根と同一面上に固定、つまり、真空遮断器13と電磁操作器16が、1つのケース19内に収納され、このケース19が車両の屋根に直接固定されていることから、碍子等を用いて固定するものに比較して高さ方向が高くならずに済むので有利である。
上述した実施例1では、断路器12Aが、車両の屋根上に配置されたケーブル8Bと8Cの途中で、かつ、車両の屋根と同一面上、つまり、車両の屋根に直接固定した構成について説明したが、車両の床下に、例えばケーブル8B、8Cが引き通されている特許文献1に記載のような機器箱を設置し、この機器箱内のケーブル8Bと8Cの途中に、実施例1で説明した構成の断路器12Aを設置しても、実施例1と同様な効果を得ることができる。
なお、鉄道車両の屋根上に機器を設置する際には、騒音源にならないように工夫を施す必要があるが、例えば、電磁操作器16を高圧ケーブル8bに直列に接続すると共に、高圧ケーブル8cの長手方向に沿うように配置することで、ケース19の幅方向(枕木方向)の寸法を小さくでき、鉄道車両の屋根上に、上記した機器を設置しても騒音源になりにくい利点がある。更に、上記構成とすることにより、投影断面積を小さくすることができるため、低空気抵抗、低騒音に対して有利になる。
また、上述した実施例では、電車の運転室から遮断指令を発する例につて説明したが、遮断器を搭載している車両の配電盤への操作スイッチを設ければ、この操作スイッチを操作して遮断指令を発することもできる。
尚、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かり易く説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
1…鉄道車両、2…第1車両ユニット、3…第2車両ユニット、4…第3車両ユニット、5…第4車両ユニット、6…第5車両ユニット、7…第6車両ユニット、8A、8B、8C、8D…高電圧ケーブル、9A、9B…パンタグラフ、10…高電圧ジョイント、11…三分岐高電圧ケーブルヘッド、12A、12B…断路器、13…真空遮断器、14…ゴムベローズ、15…リンク機構、16…電磁操作器、17…可動電極、18…固定電極、19…ケース、20…車両の屋根、21…支え板、22…第1のU次状金具、23…保護カバー、24…第2のU次状金具、25…真空バルブ、26…固定導体、27…絶縁ロッド、28…可動導体、29…渡り導体、30…ばねコンタクト、31…集電子、32…第1の筒状容器、33…第2の筒状容器、34…エポキシ樹脂、35…ベース、36…支え板、37…ワイプばね、38…コイル、39…コイルボビン、40…可動鉄心、41…固定鉄心、42…第1の駆動ロッド、43、44…可動平板、45…永久磁石、46、47…カバー、48、49、50、51、55…支持板、52…固定ロッド、53、57、61…ピン、54…第2の駆動ロッド、56…遮断ばね、58、60…レバー、59…シャフト、62…操作ロッド、63…制御基板、64…コンデンサ

Claims (8)

  1. 電力供給線からパンタグラフを介して給電が行われると共に、電源ユニットを構成する主要電源機器を分散して複数の車両に搭載して形成され、それぞれの車両が連結されている複数の車両ユニットと、該各車両ユニットの前記電源ユニットを接続するために、前記車両を引き通して配置されたケーブルと、前記ケーブルの途中に設置され、前記車両ユニット間を電気的に切り離す断路器とを備えていることを特徴とする鉄道車両。
  2. 請求項1に記載の鉄道車両において、
    前記断路器は、前記車両の屋根上に配置された前記ケーブルの途中で、かつ、前記車両の屋根と同一面上に設置されていることを特徴とする鉄道車両。
  3. 請求項1又は2に記載の鉄道車両において、
    前記断路器は、その開閉方向が水平方向となるように設置されていることを特徴とする鉄道車両。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の鉄道車両において、
    前記断路器は、電磁操作式若しくは空気操作式の真空遮断器であることを特徴とする鉄道車両。
  5. 請求項4に記載の鉄道車両において、
    前記真空遮断器と前記電磁操作器若しくは空気操作器は1つのケース内に収納され、該ケースが前記車両の屋根に直接固定されていることを特徴とする鉄道車両。
  6. 請求項5に記載の鉄道車両において、
    前記ケースは支え板で支えられ、該支え板を前記車両の屋根に直接埋め込まれている第1のU次状金具にボルトで固定することで、前記車両の屋根上に固定されるものであることを特徴とする鉄道車両。
  7. 請求項5又は6に記載の鉄道車両において、
    前記ケースは、その底面を除く周囲が保護カバーで覆われており、該保護カバーが前記車両の屋根に直接埋め込まれている第2のU次状金具にボルトで固定されていることを特徴とする鉄道車両。
  8. 請求項1に記載の鉄道車両において、
    前記車両の床下に前記ケーブルが引き通されている機器箱が設置され、該機器箱のケーブルの途中に前記断路器が設置されていることを特徴とする鉄道車両。
JP2013068541A 2013-03-28 2013-03-28 鉄道車両 Active JP6216529B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013068541A JP6216529B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 鉄道車両
US14/768,593 US9919722B2 (en) 2013-03-28 2014-02-12 Railroad vehicle
PCT/JP2014/053180 WO2014156348A1 (ja) 2013-03-28 2014-02-12 鉄道車両
EP14773987.4A EP2979916B1 (en) 2013-03-28 2014-02-12 Railroad vehicle
KR1020157021239A KR101736290B1 (ko) 2013-03-28 2014-02-12 철도 차량
CN201480007182.3A CN104981371A (zh) 2013-03-28 2014-02-12 铁路车辆
TW103105460A TWI557764B (zh) 2013-03-28 2014-02-19 Railway vehicles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013068541A JP6216529B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 鉄道車両

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014193067A true JP2014193067A (ja) 2014-10-06
JP2014193067A5 JP2014193067A5 (ja) 2015-11-26
JP6216529B2 JP6216529B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=51623349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013068541A Active JP6216529B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 鉄道車両

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9919722B2 (ja)
EP (1) EP2979916B1 (ja)
JP (1) JP6216529B2 (ja)
KR (1) KR101736290B1 (ja)
CN (1) CN104981371A (ja)
TW (1) TWI557764B (ja)
WO (1) WO2014156348A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018143039A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 株式会社日立産機システム 固体絶縁型開閉器ユニットの放熱装置、固体絶縁型開閉器ユニット、および、鉄道車両
CN112265563A (zh) * 2020-10-25 2021-01-26 冯思远 一种用于铁路车辆风电自动对接及分离的风电对接装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017208870A (ja) * 2016-05-16 2017-11-24 株式会社日立産機システム 分岐ユニットまたは車両システム
CN106017576B (zh) * 2016-08-08 2018-11-30 成都骏盛科技有限责任公司 接触网动态检测系统
JP2018049764A (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 株式会社日立産機システム 開閉器ユニット、および、それを用いた鉄道車両

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05260602A (ja) * 1992-03-16 1993-10-08 Hitachi Ltd 電気車用制御装置
JPH05300602A (ja) * 1992-04-20 1993-11-12 Hitachi Ltd 電気車制御装置
JP2000134717A (ja) * 1998-10-20 2000-05-12 Yukio Ota 電動車両の動力装置
US6371265B1 (en) * 1998-06-29 2002-04-16 Alstom Electric railway vehicle and an electric powering unit in particular for such a vehicle
JP2004236398A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Toshiba Corp 受電設備
JP2007252022A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Toshiba Corp 鉄道車両
JP2009136142A (ja) * 2007-11-09 2009-06-18 Hitachi Ltd 編成車両およびその高電圧遮断器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4358698B2 (ja) * 2004-07-23 2009-11-04 株式会社日立製作所 電磁操作装置
EP2312606B1 (en) * 2009-10-14 2013-02-27 ABB Technology AG Circuit-breaker with a common housing
JP5885387B2 (ja) * 2011-01-14 2016-03-15 川崎重工業株式会社 鉄道車両の高圧機器システム及び鉄道車両
WO2012095895A1 (ja) 2011-01-14 2012-07-19 川崎重工業株式会社 回路遮断ユニットおよびそれを備えた鉄道車両
US9030280B2 (en) * 2011-09-19 2015-05-12 Mitsubishi Electric Corporation Electromagnetically operated device and switching device including the same

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05260602A (ja) * 1992-03-16 1993-10-08 Hitachi Ltd 電気車用制御装置
JPH05300602A (ja) * 1992-04-20 1993-11-12 Hitachi Ltd 電気車制御装置
US6371265B1 (en) * 1998-06-29 2002-04-16 Alstom Electric railway vehicle and an electric powering unit in particular for such a vehicle
JP2000134717A (ja) * 1998-10-20 2000-05-12 Yukio Ota 電動車両の動力装置
JP2004236398A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Toshiba Corp 受電設備
JP2007252022A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Toshiba Corp 鉄道車両
JP2009136142A (ja) * 2007-11-09 2009-06-18 Hitachi Ltd 編成車両およびその高電圧遮断器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018143039A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 株式会社日立産機システム 固体絶縁型開閉器ユニットの放熱装置、固体絶縁型開閉器ユニット、および、鉄道車両
CN112265563A (zh) * 2020-10-25 2021-01-26 冯思远 一种用于铁路车辆风电自动对接及分离的风电对接装置
CN112265563B (zh) * 2020-10-25 2023-01-17 冯思远 一种用于铁路车辆风电自动对接及分离的风电对接装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI557764B (zh) 2016-11-11
US20160001798A1 (en) 2016-01-07
EP2979916A1 (en) 2016-02-03
EP2979916B1 (en) 2021-04-07
US9919722B2 (en) 2018-03-20
EP2979916A4 (en) 2016-11-30
JP6216529B2 (ja) 2017-10-18
KR101736290B1 (ko) 2017-05-16
TW201503199A (zh) 2015-01-16
KR20150103279A (ko) 2015-09-09
WO2014156348A1 (ja) 2014-10-02
CN104981371A (zh) 2015-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6216529B2 (ja) 鉄道車両
JP6328998B2 (ja) ユニット開閉器及び開閉装置並びに鉄道車両
CN1897376A (zh) 真空绝缘开关设备
CN104364868A (zh) 操作装置、真空开闭器
CN104241033B (zh) 接触器用操作装置
JP6713940B2 (ja) 固体絶縁型開閉器ユニットの放熱装置、固体絶縁型開閉器ユニット、および、鉄道車両
JP2015100184A (ja) 接地装置、車両用接地装置
CN105390334B (zh) 一种连杆转向式永磁真空断路器
EP3364438B1 (en) Rail car switch unit
CN202142775U (zh) 一种高压组合电器
EP3300096A1 (en) Switch unit and rail car using the same
WO2017199465A1 (ja) 分岐ユニットまたは車両システム
JP4356013B2 (ja) 電磁操作式開閉装置
WO2019031022A1 (ja) 真空開閉装置
JP2021005915A (ja) 鉄道車両用駆動装置、鉄道車両、および編成列車
CN104091719A (zh) 户外绝缘开关极柱
US1000779A (en) Trolley-control system.
CN102361227A (zh) 一种高压组合电器
JP2012143096A (ja) ガス絶縁開閉装置
CN102818965A (zh) 一种便携式道岔模拟试验设备
CN104380423A (zh) 操作装置、真空开关装置或者操作装置的组装方法
CN102064037B (zh) 一种组合式接地开关
CN101640141B (zh) 一种气体绝缘三极机械联动的断路器
JP2019164900A (ja) 固体絶縁形の真空開閉器
JPH04296418A (ja) ガス絶縁開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151008

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151008

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20151008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160805

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20161214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6216529

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350