JP2014192329A - Pzt系強誘電体薄膜形成用組成物及びその製造方法並びに該組成物を用いたpzt系強誘電体薄膜の形成方法 - Google Patents

Pzt系強誘電体薄膜形成用組成物及びその製造方法並びに該組成物を用いたpzt系強誘電体薄膜の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014192329A
JP2014192329A JP2013066421A JP2013066421A JP2014192329A JP 2014192329 A JP2014192329 A JP 2014192329A JP 2013066421 A JP2013066421 A JP 2013066421A JP 2013066421 A JP2013066421 A JP 2013066421A JP 2014192329 A JP2014192329 A JP 2014192329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
thin film
pzt
ferroelectric thin
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013066421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6075152B2 (ja
Inventor
Toshihiro Doi
利浩 土井
Hideaki Sakurai
英章 桜井
Nobuyuki Soyama
信幸 曽山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2013066421A priority Critical patent/JP6075152B2/ja
Priority to EP14155207.5A priority patent/EP2784136B1/en
Priority to US14/181,677 priority patent/US20140295197A1/en
Priority to TW103105088A priority patent/TWI601705B/zh
Priority to KR1020140018262A priority patent/KR102032575B1/ko
Priority to CN201410055715.7A priority patent/CN104072134B/zh
Publication of JP2014192329A publication Critical patent/JP2014192329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6075152B2 publication Critical patent/JP6075152B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • H01B3/448Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from other vinyl compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • C04B35/49Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates containing also titanium oxides or titanates
    • C04B35/491Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates containing also titanium oxides or titanates based on lead zirconates and lead titanates, e.g. PZT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/1209Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material
    • H01G4/1236Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on zirconium oxides or zirconates
    • H01G4/1245Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on zirconium oxides or zirconates containing also titanates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/33Thin- or thick-film capacitors 
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N15/00Thermoelectric devices without a junction of dissimilar materials; Thermomagnetic devices, e.g. using the Nernst-Ettingshausen effect
    • H10N15/10Thermoelectric devices using thermal change of the dielectric constant, e.g. working above and below the Curie point
    • H10N15/15Thermoelectric active materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • H10N30/077Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by liquid phase deposition
    • H10N30/078Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by liquid phase deposition by sol-gel deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • H10N30/8548Lead-based oxides
    • H10N30/8554Lead-zirconium titanate [PZT] based
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6562Heating rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • C04B2235/6583Oxygen containing atmosphere, e.g. with changing oxygen pressures
    • C04B2235/6585Oxygen containing atmosphere, e.g. with changing oxygen pressures at an oxygen percentage above that of air
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31938Polymer of monoethylenically unsaturated hydrocarbon

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】ゾルゲル法により強誘電体薄膜を形成する際に、クラックを発生させることなく、1回の塗布で形成される薄膜の膜厚をより厚くすることでき、しかも薄膜の生産効率を高めることができるPZT系強誘電体薄膜形成用組成物及びその製造方法並びに該組成物を用いたPZT系強誘電体薄膜の形成方法を提供する。
【解決手段】組成物100質量%中のPZT前駆体の割合が酸化物換算で17〜35質量%であり、組成物100質量%中のジオールの割合が16〜56質量%であり、ポリビニルピロリドン又はポリエチレングリコールの割合が上記PZT前駆体1モルに対してモノマー換算で0.01〜0.25モルであり、水の割合が上記PZT前駆体1モルに対して0.5〜3モルであることを特徴とする。但し、上記組成物100質量%中に炭素鎖6以上12以下の直鎖状モノアルコールを0.6〜10質量%の割合で更に含む組成物を除く。
【選択図】図1

Description

本発明は、薄膜キャパシタの誘電体層等に用いられるPZT系強誘電体薄膜をゾルゲル法により形成するための組成物及びその製造方法並びに該組成物を用いたPZT系強誘電体薄膜の形成方法に関する。更に詳しくは、クラックを発生させずに1回の塗布で形成される薄膜の膜厚をより厚くすることができ、しかも薄膜の生産効率を高めることができるPZT系強誘電体薄膜形成用組成物等に関するものである。
強誘電体薄膜をゾルゲル法で形成する際、ゾルゲル法では一般に仮焼や焼成といった高温プロセスを経るため、1回の塗布量を多くしてより厚い膜を得ようとすると、焼成等の際に膜中に発生する引張応力が増大し、形成後の膜にクラックが発生するという問題が生じる。
形成後の膜にクラックが発生すると強誘電体薄膜の電気特性等を低下させるため、従来、ゾルゲル法では、1回の塗布で形成できる膜の厚さは100nm程度が限界とされており、厚みのある強誘電体薄膜を形成する場合には、組成物の塗布や焼成等を複数回繰り返すといった方法が採用されていた。しかし、この方法では生産効率を低下させ、製造コストを向上させることになる。このため、材料面からの改良、即ちクラックを発生させずに、1回の塗布で形成される膜厚をより厚くすることができるような原料溶液の研究や開発も盛んに行われている。
例えば、特許文献1には、Tiを含有する金属酸化物薄膜を成膜するための原料溶液であって、該原料溶液にプロピレングリコールを添加させた金属酸化物薄膜形成用原料溶液等が開示されている。この原料溶液では、クラック等を発生させずに、1回の塗布で0.2μm以上の厚膜成膜を可能としている。また、高濃度のゾルゲル液に高分子を添加し、成膜中に発生する引張応力を緩和することで、クラックを発生させることなく、1回の塗布で形成される薄膜の膜厚をより厚くすることができる方法等も提案されている(例えば、非特許文献1参照。)。
特開2001−261338号公報(請求項1、段落[0015]〜[0024]、表1)
J Sol-Gel Sci Technol (2008) 47:316-325
上記従来の特許文献1及び非特許文献1に示された原料溶液等では、添加されたプロピレングリコールや高分子により、クラックの発生はある程度防止できるものの、実用上十分な特性を備えた膜にするには、更にクラックの発生を抑制し、しかも緻密な膜構造の膜に形成する必要があり、更なる改良の余地が残されていた。また、高分子等を添加することによって、従来よりも焼成時間が長くなる等の製造上の問題も生じていた。そのため、比較的厚みのある膜を形成する際の成膜工程の簡素化や低コスト化の面においても、更なる改良が求められていた。そこで、本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、所定量の水を組成物に添加することによって、クラック防止等の目的で添加される高分子等の量を抑えても十分にその効果が得られることを知見した。これによって、クラックの少ない緻密な膜構造を有する厚膜を形成する際の成膜工程の簡素化及び低コスト化も同時に達成するに至った。
本発明の目的は、ゾルゲル法により強誘電体薄膜を形成する際に、クラックを発生させることなく、1回の塗布で形成される薄膜の膜厚をより厚くすることでき、しかも薄膜の生産効率を高めることができるPZT系強誘電体薄膜形成用組成物及びその製造方法並びに該組成物を用いたPZT系強誘電体薄膜の形成方法を提供することにある。
本発明の第1の観点は、PZT系強誘電体薄膜を形成するための組成物において、組成物がPZT前駆体と、ジオールと、ポリビニルピロリドン又はポリエチレングリコールと、水とを含み、組成物100質量%中の上記PZT前駆体の割合が酸化物換算で17〜35質量%であり、組成物100質量%中の上記ジオールの割合が16〜56質量%であり、上記ポリビニルピロリドン又はポリエチレングリコールの割合が上記PZT前駆体1モルに対してモノマー換算で0.01〜0.25モルであり、上記水の割合が上記PZT前駆体1モルに対して0.5〜3モルであることを特徴とする。但し、組成物100質量%中に炭素鎖6以上12以下の直鎖状モノアルコールを0.6〜10質量%の割合で更に含む組成物を除く。
本発明の第2の観点は、第1の観点に基づく発明であって、更に上記ジオールがプロピレングリコール又はエチレングリコールであることを特徴とする。
本発明の第3の観点は、PZT系強誘電体薄膜形成用の組成物を製造する方法において、組成物100質量%中の割合が酸化物換算で17〜35質量%となる量のPZT前駆体と、組成物100質量%中の割合が16〜56質量%となる量のジオールとを混合し反応させて合成液を調製する工程と、この合成液を130〜175℃の温度で0.5〜3時間還流する工程と、還流を行った合成液を0〜10℃に冷却した後、PZT前駆体1モルに対して0.5〜3モルとなる量の水を添加し、100〜175℃の温度で0.5〜10時間再び還流する工程と、再び還流を行った合成液にPZT前駆体1モルに対して0.01〜0.25モルとなる量のポリビニルピロリドン又はポリエチレングリコールを添加し、均一に分散させる工程とを含むことを特徴とする。
本発明の第4の観点は、第3の観点に基づく発明であって、更に上記ジオールがプロピレングリコール又はエチレングリコールであることを特徴とする。
本発明の第5の観点は、更に下部電極を有する基板の前記下部電極上に第1又は第2の観点のPZT系強誘電体薄膜形成用組成物或いは第3又は第4の観点の方法で製造されたPZT系強誘電体薄膜形成用組成物を塗布し、仮焼した後、焼成して結晶化させることにより、前記下部電極上に薄膜を形成するPZT系強誘電体薄膜の形成方法である。
本発明の第6の観点は、第5の観点の方法により形成されたPZT系強誘電体薄膜を有する薄膜コンデンサ、キャパシタ、IPD、DRAMメモリ用コンデンサ、積層コンデンサ、トランジスタのゲート絶縁体、不揮発性メモリ、焦電型赤外線検出素子、圧電素子、電気光学素子、アクチュエータ、共振子、超音波モータ、電気スイッチ、光学スイッチ又はLCノイズフィルタ素子の複合電子部品の製造方法である。
本発明の第1の観点のPZT系強誘電体薄膜形成用組成物は、PZT前駆体と、ジオールと、ポリビニルピロリドン又はポリエチレングリコールと、水とを含み、組成物100質量%中の上記PZT前駆体の割合が酸化物換算で17〜35質量%であり、組成物100質量%中の上記ジオールの割合が16〜56質量%である。また、上記ポリビニルピロリドン又はポリエチレングリコールの割合が上記PZT前駆体1モルに対してモノマー換算で0.01〜0.25モルであり、上記水の割合が上記PZT前駆体1モルに対して0.5〜3モルである。これにより、ゾルゲル法で強誘電体薄膜を形成する際、この組成物を用いれば、1回の塗布で形成される薄膜の厚さを数百nm以上としてもクラックの発生が極めて少なく、電気特性に優れた強誘電体薄膜を形成することができる。また、ポリビニルピロリドン又はポリエチレングリコールの含有量が比較的少ないため、成膜時の高温プロセスを簡素化でき、生産効率を向上させることができる。また、膜の残留応力を低減させる効果が得られる。また、この組成物はジオールを含むため、保存安定性が向上する効果が得られる。更に水を含むため、適度に加水分解を促し、成膜時に分解しやすくなるため、膜中にポアが発生しにくくなり、膜密度が向上するという効果が得られる。
本発明の第2の観点のPZT系強誘電体薄膜形成用組成物では、上記ジオールとしてプロピレングリコール又はエチレングリコールが含まれるため、保存安定性及び厚膜形成の面で優れる。
本発明の第3の観点のPZT系強誘電体薄膜形成用組成物の製造方法では、組成物100質量%中の割合が酸化物換算で17〜35質量%となる量のPZT前駆体と、組成物100質量%中の割合が16〜56質量%となる量のジオールとを混合し反応させて合成液を調製する工程と、この合成液を130〜175℃の温度で0.5〜3時間還流する工程と、還流を行った合成液を0〜10℃に冷却した後、PZT前駆体1モルに対して0.5〜3モルとなる量の水を添加し、100〜175℃の温度で0.5〜10時間再び還流する工程と、再び還流を行った合成液に上記PZT前駆体1モルに対して0.01〜0.25モルとなる量のポリビニルピロリドン又はポリエチレングリコールを添加し、均一に分散させる工程とを含む。本発明の製造方法では、適度に加水分解させることで、ポリビニルピロリドン又はポリエチレングリコールの含有量を少なくしているため、成膜時の高温プロセスを簡素化でき、生産効率を向上させ得る組成物が得られる。
本発明の第4の観点のPZT系強誘電体薄膜形成用組成物の製造方法では、上記ジオールとしてプロピレングリコール又はエチレングリコールを使用するため、高粘度で厚膜形成に優れた組成物が得られる。
本発明の第5の観点のPZT系強誘電体薄膜の形成方法では、下部電極を有する基板の前記下部電極上に上記本発明のPZT系強誘電体薄膜形成用組成物又は上記本発明の方法で製造されたPZT系強誘電体薄膜形成用組成物を塗布し、仮焼した後、焼成して結晶化させることにより、前記下部電極上に薄膜を形成する。この形成方法では、本発明のPZT系強誘電体薄膜形成用組成物又は本発明の方法で製造されたPZT系強誘電体薄膜形成用組成物を使用するため、1回の塗布で形成される薄膜の厚さを数百nm以上としてもクラックの発生が極めて少なく、電気特性に優れた強誘電体薄膜を形成することができる。また、使用する組成物中に含まれるポリビニルピロリドン又はポリエチレングリコールの含有量が比較的少ないため、成膜時の高温プロセスを簡素化でき、生産効率を向上させることができる。また、膜構造の緻密化を促しやすいことからも、生産効率が高められる。
本発明の第6の観点の方法で製造された薄膜コンデンサ等は、上記本発明の方法により形成された、クラックの発生が極めて少なく、かつ緻密な膜構造を有するPZT系強誘電体薄膜を備えるため、電気特性や寿命信頼性に優れる。
実施例1−3で得られたPZT系強誘電体薄膜の表面をSEM(Scanning Electron Microscope、走査型電子顕微鏡)で観察したときの写真図である。 実施例1−3で得られたPZT系強誘電体薄膜の断面をSEMで観察したときの写真図である。 比較例1−2で得られたPZT系強誘電体薄膜の表面をSEMで観察したときの写真図である。 比較例1−2で得られたPZT系強誘電体薄膜の断面をSEMで観察したときの写真図である。 本発明実施形態の薄膜形成時の高温プロセスにおける温度プロファイルの一例を示すグラフである。
次に本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。
本発明の組成物は、PZT系強誘電体薄膜を形成するための組成物の改良である。その特徴ある構成は、組成物がPZT前駆体と、ジオールと、ポリビニルピロリドン又はポリエチレングリコールと、水とを含み、組成物100質量%中の上記PZT前駆体の割合が酸化物換算で17〜35質量%であり、組成物100質量%中の上記ジオールの割合が16〜56質量%であり、上記ポリビニルピロリドン又はポリエチレングリコールの割合が上記PZT前駆体1モルに対してモノマー換算で0.01〜0.25モルであり、上記水の割合が上記PZT前駆体1モルに対して0.5〜3モルであることにある。但し、組成物100質量%中に炭素鎖6以上12以下の直鎖状モノアルコールを0.6〜10質量%の割合で更に含む組成物を除く。
本発明の組成物により形成されるPZT系強誘電体薄膜は、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)等のPb含有のペロブスカイト構造を有する複合金属酸化物により構成され、PZTの他、PZTにLa元素を添加したPLZTが含まれる。組成物中に含まれるPZT前駆体は、形成後の強誘電体薄膜において上記複合金属酸化物等を構成するための原料であり、これらが所望の金属原子比を与えるような割合で含まれる。具体的には、一般式:(PbxLay)(ZrzTi1-z)O3で表したときのx、y、zが、1.00<x<1.25、0≦y≦0.05、0.4<z<0.6を満たす金属原子比となるような割合とするのが好ましい。また、Mn元素を添加したPMnZTや、Nb元素を添加したPNbZT等も含まれる。
PZT前駆体は、Pb、La、Zr又はTi等の各金属元素に、有機基がその酸素又は窒素原子を介して結合している化合物が好適である。例えば、金属アルコキシド、金属ジオール錯体、金属トリオール錯体、金属カルボン酸塩、金属β−ジケトネート錯体、金属β−ジケトエステル錯体、金属β−イミノケト錯体、及び金属アミノ錯体からなる群より選ばれた1種又は2種以上が例示される。特に好適な化合物は、金属アルコキシド、その部分加水分解物、有機酸塩である。
具体的には、Pb化合物、La化合物としては、酢酸鉛:Pb(OAc)2、酢酸ランタン:La(OAc)3等の酢酸塩や、鉛ジイソプロポキシド:Pb(OiPr)2、ランタントリイソプロポキシド:La(OiPr)3等のアルコキシドが挙げられる。Ti化合物としては、チタンテトラエトキシド:Ti(OEt)4、チタンテトライソプロポキシド:Ti(OiPr)4、チタンテトラn−ブトキシド:Ti(OnBu)4、チタンテトライソブトキシド:Ti(OiBu)4、チタンテトラt−ブトキシド:Ti(OtBu)4、チタンジメトキシジイソプロポキシド:Ti(OMe)2(OiPr)2等のアルコキシドが挙げられる。Zr化合物としては、上記Ti化合物と同様のアルコキシド類が好ましい。金属アルコキシドはそのまま使用しても良いが、分解を促進させるためにその部分加水分解物を使用しても良い。また、Mn化合物としては、酢酸マンガン、2−エチルヘキサン酸マンガン又はナフテン酸マンガン等が挙げられる。また、Nb化合物としては、ニオブペンタエトキシド又は2−エチルヘキサン酸ニオブ等が挙げられる。
組成物100質量%中に占める上記PZT前駆体の割合を酸化物換算で17〜35質量%としたのは、下限値未満では十分な膜厚を得ることができず、一方、上限値を超えるとクラックが発生しやすくなるからである。このうち、PZT前駆体の割合は、酸化物換算で20〜25質量%とするのが好ましい。なお、酸化物換算での割合とは、組成物に含まれる金属元素が全て酸化物になったと仮定した時に、組成物100質量%に占める金属酸化物の割合のことをいう。
組成物中に含まれるジオールは、組成物の溶媒となる成分である。具体的には、プロピレングリコール、エチレングリコール又は1,3―プロパンジオール等が挙げられる。ジオールを必須の溶媒成分とすることにより、組成物の保存安定性を高めることができる。このうち、保存安定性を高めると共に、高粘度で厚膜形成に優れた組成物が得られやすいことから、プロピレングリコール又はエチレングリコールが好ましい。
組成物100質量%中に占める上記ジオールの割合を16〜56質量%としたのは、下限値未満では沈殿が生成する不具合が生じ、一方、上限値を超えると厚膜化した時にボイド(マイクロポア)が生じやすくなるからである。このうち、ジオールの割合は、28〜42質量%とするのが好ましい。
また、他の溶媒としては、カルボン酸、アルコール(例えば、エタノールや1−ブタノール、ジオール以外の多価アルコール)、エステル、ケトン類(例えば、アセトン、メチルエチルケトン)、エーテル類(例えば、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル)、シクロアルカン類(例えば、シクロヘキサン、シクロヘキサノール)、芳香族系(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン)、その他テトラヒドロフラン等が挙げられ、ジオールにこれらの1種又は2種以上を更に添加させた混合溶媒とすることもできる。
カルボン酸としては、具体的には、n−酪酸、α−メチル酪酸、i−吉草酸、2−エチル酪酸、2,2−ジメチル酪酸、3,3−ジメチル酪酸、2,3−ジメチル酪酸、3−メチルペンタン酸、4−メチルペンタン酸、2−エチルペンタン酸、3−エチルペンタン酸、2,2−ジメチルペンタン酸、3,3−ジメチルペンタン酸、2,3−ジメチルペンタン酸、2−エチルヘキサン酸、3−エチルヘキサン酸を用いるのが好ましい。
また、エステルとしては、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸n−ブチル、酢酸sec−ブチル、酢酸tert−ブチル、酢酸イソブチル、酢酸n−アミル、酢酸sec−アミル、酢酸tert−アミル、酢酸イソアミルを用いるのが好ましく、アルコールとしては、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、イソ−ブチルアルコール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、2−メチル−2−ペンタノール、2−メトキシエタノールを用いるのが好適である。
また、本発明の組成物は、高分子化合物であるポリビニルピロリドン(PVP)又はポリエチレングリコールが含まれる。ポリビニルピロリドン及びポリエチレングリコールは、組成物中の液粘度を調整するために含まれる。ポリビニルピロリドンは、k値によって相対粘度を決定し調製することができる。ここでk値とは、分子量と相関する粘性特性値であり、毛細管粘度計により測定される相対粘度値(25℃)を下記のFikentscherの式に適用して算出される値である。
k値=(1.5 logηrel −1)/(0.15+0.003c)
+(300clogηrel +(c+1.5clogηrel)21/2/(0.15c+0.003c2
上記式中、「ηrel」は、ポリビニルピロリドン水溶液の水に対する相対粘度を示し、「c」は、ポリビニルピロリドン水溶液中のポリビニルピロリドン濃度(%)を示す。
本発明の組成物に含まれるポリビニルピロリドンのk値は、30〜90であることが好ましい。厚みのある強誘電体薄膜を形成するには、組成物を基板等へ塗布する際、塗布された塗膜(ゲル膜)がその厚さを維持するために十分な粘度が必要となるが、k値が下限値未満では、それが得られにくい。一方、上限値を超えると粘度が高くなりすぎて、組成物を均一に塗布することが困難になる。また、ポリエチレングリコールを使用する場合は、重合度が200〜400のものを使用するのが好ましい。重合度が下限値未満では上記粘度が十分に得られにくく、一方、重合度が上限値を超えると粘度が高くなりすぎて、組成物を均一に塗布することが困難になるからである。また、ポリビニルピロリドンは、クラック抑制効果が大きいため、特に好ましい。
ポリビニルピロリドン又はポリエチレングリコールの割合を上記PZT前駆体1モルに対してモノマー換算で0.01〜0.25モルとしたのは、下限値未満では、クラックが発生しやすくなり、一方、上限値を超えるとボイドが発生しやすくなるからである。このうち、ポリビニルピロリドン又はポリエチレングリコールの割合は、上記PZT前駆体1モルに対して0.025〜0.075モルとするのが好ましい。なお、ポリビニルピロリドン(PVP)又はポリエチレングリコールは、分解温度が高い上、PZT前駆体との親和力が大きいため、膜中から除去されにくくボイドの原因となりやすい。そのため、添加量はできるだけ少ない方が望ましいが、本発明の組成物では、所定量の水を添加することで前駆体を適度に加水分解し、膜中から有機物が除去されやすいようにしているため、これらの添加量を比較的低量に抑えることができる。
本発明の組成物に含まれる水としては、イオン交換水、超純水等が挙げられる。組成物中に所定の割合で水を含ませることにより、前駆体を適度に加水分解させ、これにより膜構造の緻密化を向上させる効果が得られる。
水の割合を上記PZT前駆体1モルに対して0.5〜3モルとしたのは、下限値未満では、加水分解が十分でなく膜構造の緻密化が十分に進行しない等の不具合が生じ、一方、上限値を超えると、加水分解が進行し過ぎることで沈殿が生じたり、膜にクラックが発生しやすくなるという不具合が生じるからである。このうち、水の割合は、上記PZT前駆体1モルに対して0.8〜2モルとするのが好ましい。
また、上記成分以外に、必要に応じて安定化剤として、β−ジケトン類(例えば、アセチルアセトン、ヘプタフルオロブタノイルピバロイルメタン、ジピバロイルメタン、トリフルオロアセチルアセトン、ベンゾイルアセトン等)、β−ケトン酸類(例えば、アセト酢酸、プロピオニル酢酸、ベンゾイル酢酸等)、β−ケトエステル類(例えば、上記ケトン酸のメチル、プロピル、ブチル等の低級アルキルエステル類)、オキシ酸類(例えば、乳酸、グリコール酸、α−オキシ酪酸、サリチル酸等)、上記オキシ酸の低級アルキルエステル類、オキシケトン類(例えば、ジアセトンアルコール、アセトイン等)、ジオール、トリオール、高級カルボン酸、アルカノールアミン類(例えば、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノエタノールアミン)、多価アミン等を、(安定化剤分子数)/(金属原子数)で0.2〜3程度添加しても良い。このうち、安定化剤としてはβ−ジケトン類のアセチルアセトンが好ましい。
更に、本発明の組成物には、ホルムアミド系溶剤等の極性溶媒を、有機ドーパントとして含ませることもできる。ホルムアミド系溶剤には、ホルムアミド、N−メチルホルムアミド又はN,N−ジメチルホルムアミドのいずれかを用いることが好ましい。本発明の組成物では、PZT前駆体を加水分解していることから、上記ホルムアミド系溶剤等を添加しなくても、クラックの少ない厚い膜を形成できる。一方、これらを併用することで、上記ポリビニルピロリドン等との組み合わせにより、更にクラックが少なく、かつ緻密な膜構造を有する膜を形成することができる。また、組成物を塗布する際により均一な塗膜を形成でき、更に、焼成時における溶媒の抜けを良くする効果がより高められる。上記ホルムアミド系溶剤以外の有機ドーパントとしては、モノエタノールアミンやジエタノールアミン等のエタノールアミン類が挙げられ、上記ホルムアミド系溶剤との併用も可能である。これらは、金属アルコキシドに配位して溶液の保存安定性を高める効果があるため好ましい。ホルムアミド系溶剤を含む有機ドーパントの割合は、組成物100質量%中、3〜13質量%の割合とするのが好ましい。
続いて、本発明のPZT系強誘電体薄膜形成用組成物の製造方法について説明する。先ず、上述したPb化合物等のPZT前駆体をそれぞれ用意し、これらを上記所望の金属原子比を与える割合になるように秤量する。秤量した上記PZT前駆体とジオールと、添加する場合はアセチルアセトン等の安定化剤とを反応容器内に投入して混合し、好ましくは窒素雰囲気中、130〜175℃の温度で0.5〜3時間還流し反応させることで合成液を調製する。還流後は、常圧蒸留や減圧蒸留の方法により、脱溶媒させておくのが好ましい。その後、室温下で放冷することにより、合成液を、好ましくは0〜10℃の温度まで冷却させる。
冷却後の合成液にジオールを添加して濃度を調節した後、PZT前駆体1モルに対する割合が0.5〜3モルとなる量の水を添加し、好ましくは窒素雰囲気中、100〜175℃の温度で0.5〜10時間再び還流を行い、好ましくは上述の方法により脱溶媒させておく。その後、アルコール等の他の溶媒を添加、撹拌することで希釈させ、製造後の組成物100質量%中に占めるPZT前駆体の割合が酸化物換算で17〜35質量%、ジオールの割合が16〜56質量%となるように調整する。なお、ホルムアミド系溶剤を含む有機ドーパントを添加する場合は、このときにアルコール等の他の溶媒とともに添加するのが好ましい。
そして、PZT前駆体1モルに対する割合がモノマー換算で0.01〜0.25モルとなる量のポリビニルピロリドン又はポリエチレングリコールを添加し、撹拌することで均一に分散させる。これにより、本発明のPZT系強誘電体薄膜形成用組成物が得られる。
なお、組成物の調製後、濾過処理等によってパーティクルを除去して、粒径0.5μm以上(特に0.3μm以上とりわけ0.2μm以上)のパーティクルの個数が組成物1mL当り50個/mL以下とするのが好ましい。組成物中の粒径0.5μm以上のパーティクルの個数が50個/mLを超えると、長期保存安定性が劣るものとなる。この組成物中の粒径0.5μm以上のパーティクルの個数は少ない程好ましく、特に30個/mL以下であることが好ましい。
上記パーティクル個数となるように、調製後の組成物を処理する方法は特に限定されるものではないが、例えば、次のような方法が挙げられる。第1の方法としては、市販の0.2μm孔径のメンブランフィルターを使用し、シリンジで圧送する濾過法である。第2の方法としては、市販の0.05μm孔径のメンブランフィルターと加圧タンクを組み合せた加圧濾過法である。第3の方法としては、上記第2の方法で使用したフィルターと溶液循環槽を組み合せた循環濾過法である。
いずれの方法においても、組成物の圧送圧力によって、フィルターによるパーティクル捕捉率が異なる。圧力が低いほど捕捉率が高くなることは一般的に知られており、特に、第1の方法、第2の方法について、粒径0.5μm以上のパーティクルの個数を50個以下とする条件を実現するためには、組成物を低圧で非常にゆっくりとフィルターに通すのが好ましい。
次に、本発明のPZT系強誘電体薄膜の形成方法について説明する。この形成方法は、ゾルゲル法による強誘電体薄膜の形成方法であり、原料溶液に、上述の本発明のPZT系強誘電体薄膜形成用組成物又は本発明の製造方法により得られたPZT系強誘電体薄膜形成用組成物を使用する。
先ず、上記PZT系強誘電体薄膜形成用組成物を基板上に塗布し、所望の厚さを有する塗膜(ゲル膜)を形成する。塗布法については、特に限定されないが、スピンコート、ディップコート、LSMCD(Liquid Source Misted Chemical Deposition)法又は静電スプレー法等が挙げられる。強誘電体薄膜を形成する基板は、その用途等によっても異なるが、例えば薄膜キャパシタ等の誘電体層を形成する場合、下部電極が形成されたシリコン基板やサファイア基板等の耐熱性基板が用いられる。基板上に形成する下部電極としては、PtやIr、Ru等の導電性を有し、強誘電体薄膜と反応しない材料が用いられる。また、基板上に密着層や絶縁体膜等を介して下部電極を形成した基板等を使用することもできる。具体的には、Pt/Ti/SiO2/Si、Pt/TiO2/SiO2/Si、Pt/IrO/Ir/SiO2/Si、Pt/TiN/SiO2/Si、Pt/Ta/SiO2/Si、Pt/Ir/SiO2/Siの積層構造(下部電極/密着層/絶縁体膜/基板)を有する基板等が挙げられる。また、圧電素子や焦電型赤外線検出素子等では、シリコン基板、SiO2/Si基板、サファイア基板等の耐熱性基板を使用することができる。
基板上に塗膜を形成した後、この塗膜を仮焼し、更に焼成して結晶化させる。仮焼は、ホットプレート又はRTA等を用いて、所定の条件で行う。仮焼は、溶媒を除去するとともに金属化合物を熱分解又は加水分解して複合酸化物に転化させるために行うことから、空気中、酸化雰囲気中、又は含水蒸気雰囲気中で行うのが望ましい。空気中での加熱でも、加水分解に必要な水分は空気中の湿気により十分に確保される。なお、仮焼前に、特に低沸点溶媒や吸着した水分子を除去するため、ホットプレート等を用いて70〜90℃の温度で、0.5〜5分間低温加熱を行っても良い。
仮焼は、溶媒等を十分に除去し、クラックの抑制効果をより高めるため、或いは膜構造の緻密化を促進させる理由から、昇温速度と加熱保持温度を変更させた二段仮焼により行うこともできるが、この形成方法で使用する組成物は、上述のように、ポリビニルピロリドン等の添加量が少なく、また有機物が除去しやすいゲルを形成している。そのため、比較的厚い塗膜を仮焼する場合でも、一段仮焼で行うことができるので、生産効率が高い。仮焼を一段仮焼により行う際の温度は400〜500℃、該温度での保持時間は1〜5分間とするのが好ましい。また、使用する組成物は、ポリビニルピロリドン等の添加量が少ないにも拘わらず、クラックの抑制効果が高い。そのため、比較的厚い塗膜を仮焼する場合でも、昇温速度をさほど低下させる必要がなく、生産効率が高い。室温〜200℃から仮焼温度までの昇温速度は10〜100℃/秒とするのが好ましい。
また、組成物の塗布から仮焼までの工程は、所望の膜厚になるように、仮焼までの工程を複数回繰り返して、最後に一括で焼成を行うこともできるが、この形成方法では、原料溶液に、上述した本発明の組成物等を使用する。そのため、1回の塗布で数百nm程度の厚い膜を形成できるので、上記繰り返し行う工程数を少なくできる。
焼成は、仮焼後の塗膜を結晶化温度以上の温度で焼成して結晶化させるための工程であり、これにより強誘電体薄膜が得られる。この結晶化工程の焼成雰囲気はO2、N2、Ar、N2O又はH2等或いはこれらの混合ガス等が好適である。焼成は、600〜700℃で1〜5分間程度行われる。焼成は、急速加熱処理(RTA処理)で行っても良い。RTA処理で焼成する場合、その昇温速度を2.5〜100℃/秒とすることが好ましい。
以上の工程により、PZT系強誘電体薄膜が得られる。この強誘電体薄膜は、成膜時の工程数が少なく、比較的簡便に得られた厚い膜であるにも拘わらず、クラックが極めて少なく、緻密な膜構造を有するため、電気特性に非常に優れる。
このため、本発明の方法によって得られたPZT系強誘電体薄膜は、薄膜コンデンサ、キャパシタ、IPD、DRAMメモリ用コンデンサ、積層コンデンサ、トランジスタのゲート絶縁体、不揮発性メモリ、焦電型赤外線検出素子、圧電素子、電気光学素子、アクチュエータ、共振子、超音波モータ、電気スイッチ、光学スイッチ又はLCノイズフィルタ素子の複合電子部品を製造する際の構成材料として好適に使用することができる。
次に本発明の実施例を比較例とともに詳しく説明する。
<実施例1−1>
先ず、金属原子比が115/52/48(Pb/Zr/Ti)となるように、PZT前駆体として酢酸鉛三水和物(Pb源)、テトラチタニウムイソプロポキシド(Ti源)、テトラジルコニウムブトキシド(Zr源)をそれぞれ秤量し、これらを反応容器内のプロピレングリコール、アセチルアセトンに添加して合成液を調製した。この合成液を、窒素雰囲気中、150℃の温度で60分間還流した後、減圧蒸留により脱溶媒した。
次に、合成液を室温で放冷することにより40℃まで冷却した後、プロピレングリコールを添加することにより、PZT前駆体の濃度が酸化物換算で35質量%になるまで希釈した。ここに、超純水を、PZT前駆体1モルに対して2モルとなるように添加した後、窒素雰囲気中、150℃の温度で60分間再び還流した後、減圧蒸留により脱溶媒した。
水を添加し、再び還流、脱溶媒を行った上記合成液に、エタノールとN−メチルホルムアミドを加え、PZT前駆体の濃度が酸化物換算で25質量%となるように希釈した。更に、ポリビニルピロリドン(k値=30)をPZT前駆体1モルに対して0.075モルとなるように添加し、25℃の温度で24時間撹拌することにより、PZT強誘電体薄膜形成用の組成物を得た。この組成物は、市販の0.05μm孔径のメンブランフィルターを使用し、シリンジで圧送して濾過することにより粒径0.5μm以上のパーティクル個数がそれぞれ溶液1mL当たり3個であった。
得られた組成物を、スピンコーター上にセットしたPt/TiO2/SiO2/Si基板のPt(下部電極)上に滴下し、2500rpmの回転速度で60秒間スピンコートを行うことにより、上記基板上に塗膜(ゲル膜)を形成した。
次に、上記基板上に形成された塗膜について、図5に示す温度プロファイルにて仮焼及び焼成を行うことにより、PZT強誘電体薄膜を形成した。具体的には、先ず、仮焼及び焼成を行う前に、塗膜が形成された上記基板を、ホットプレートを用いて、大気雰囲気中、75℃の温度で1分間保持することにより、低沸点溶媒や吸着した水分子を除去した。更に、ホットプレートを用いて、大気雰囲気中300℃の温度で5分間保持することにより、熱分解を行った。
次に、RTAを用い、酸素雰囲気で図5に示すように、昇温速度30℃/秒にて室温から450℃まで昇温し、3分間保持することにより仮焼を行った後、昇温速度30℃/秒にて700℃まで昇温し、1分間保持することにより焼成を行った。これにより、上記基板の下部電極上に、PZT強誘電体薄膜を形成した。なお、上記塗膜の形成から仮焼までの工程は2回繰り返し行った後、焼成を1回行うことにより所望の総厚に形成した。
<実施例1−2〜1−4及び比較例1−1,1−2>
PZT前駆体1モルに対するポリビニルピロリドンの添加量及び製造後の組成物100質量%中に占めるジオールの割合を、以下の表1のように変更したこと以外は、実施例1−1と同様にして組成物を製造し、PZT強誘電体薄膜を形成した。
<実施例2−1〜2−3及び比較例2−1,2−2>
製造後の組成物100質量%中に占めるPZT前駆体の酸化物換算での割合、ジオールの割合及びPZT前駆体1モルに対するポリビニルピロリドンの添加量を、以下の表1に示す割合に変更したこと以外は、実施例1−1と同様にして組成物を製造し、PZT強誘電体薄膜を形成した。
<実施例3−1〜3−3及び比較例3−1,3−2>
製造後の組成物100質量%中に占めるジオールの添加量及びPZT前駆体1モルに対するポリビニルピロリドンの添加量を、以下の表1に示す割合に変更したこと以外は、実施例1−1と同様にして組成物を製造し、PZT強誘電体薄膜を形成した。
<実施例4−1〜4−3及び比較例4−1,4−2>
PZT前駆体1モルに対する超純水の添加量、ポリビニルピロリドンの添加量及び製造後の組成物100質量%中に占めるジオールの添加量を、以下の表1のように変更したこと以外は、実施例1−1と同様にして組成物を製造し、PZT強誘電体薄膜を形成した。
<実施例5>
N−メチルホルムアミドを添加しなかったこと以外は、実施例1−2と同様にして組成物を製造し、PZT強誘電体薄膜を形成した。
<比較試験及び評価>
実施例1−1〜5及び比較例1−1〜4−2で形成したPZT強誘電体薄膜について、膜厚、膜組織(クラックの有無、マイクロポアの有無)、及び電気特性(比誘電率)を評価した。また、組成物の保存安定性を評価した。これらの結果を以下の表1に示す。
(1) 膜厚:形成した強誘電体薄膜の断面の厚さ(総厚)を、分光エリプソメトリー(J.A.Woollam社製、モデル:M-2000D1)により測定した。
(2) 膜組織:上記膜厚測定に用いた走査型電子顕微鏡により膜表面及び膜断面の組織をSEM画像により観察した。また、SEM画像により、クラックの有無及びマイクロポアの有無を観察した。このとき観察された実施例1−3及び比較例1−2の膜表面及び膜断面の写真図を、代表図として図1〜図4に示す。
(3) 比誘電率:強誘電体評価装置(aix ACCT社製、TF-analyzer2000)を用いて測定した。具体的には、形成したPZT強誘電体薄膜の表面に、スパッタ法により200μmφの電極を形成した後、RTAを用いて、酸素雰囲気中、700℃の温度で1分間ダメージリカバリーアニーリングを行った薄膜コンデンサを試験用サンプルとし、これらの比誘電率を測定した。
(4) 保存安定性:得られた組成物を温度40℃、湿度50%の恒温槽に入れ、24時間ごとに目視にて沈殿の生成の有無を確認することにより行った。
表1から明らかなように、実施例1−1〜1−3及び比較例1−1,1−2を比較すると、PZT前駆体1モルに対するポリビニルピロリドンの割合が0.01モルに満たない比較例1−1では、応力が十分に緩和されず、形成後の薄膜にクラックが発生した。また、クラックが発生したため、正確な比誘電率も測定できなかった。一方、ポリビニルピロリドンの添加量が0.25モルを超える比較例1−2では、1回の塗布で、クラックが無く、かつ270nm(総厚540nm/塗布回数2)という非常に厚い膜が形成できたものの、ポリビニルピロリドンの分解由来のガスが多量に発生したため、形成後の薄膜にマイクロポアが発生し、比誘電率も大幅に低下した。
これに対し、実施例1−1〜1−3では、実施例1−3においてマイクロポアが微量みられたが、1回の塗布で、クラックが無く、かつ200〜260nmという非常に厚い膜を形成することができた。また、非常に高い比誘電率が得られた。これにより、薄膜の生産効率を向上させることができた。
なお、図1〜図4を比較すると、比較例1−2のPZT強誘電体薄膜の膜表面には、図3に示すように、異常に粒成長した大きな結晶が確認されるのに対し、実施例1−3のPZT強誘電体薄膜の膜表面には、図1に示すように、100nm前後の緻密な結晶粒が確認できる。また、比較例1−2のPZT強誘電体薄膜の膜断面は、図4に示すように、ポーラスであるのに対し、実施例1−3のPZT強誘電体薄膜の膜断面は、図2に示すように、緻密な柱状組織であることが確認できる。このことから、実施例1−3のPZT強誘電体薄膜は、非常に緻密な膜構造を有する薄膜に形成されたことが分かる。
また、実施例2−1〜2−3及び比較例2−1,2−2を比較すると、PZT前駆体の濃度が酸化物換算で17質量%に満たない比較例2−1では、1回の塗布で十分に厚い膜を形成することができず、また、形成後の薄膜にクラックが発生し、これにより正確な比誘電率を測定できなかった。また、PZT前駆体の濃度が酸化物換算で35質量%を超える比較例2−2でも、形成後の薄膜にクラックが発生し、正確な比誘電率も測定できなかった。また、膜中のプロピレングリコールを中心とする有機物が完全に除去される前に膜の熱分解が進行したため、形成後の薄中にマイクロポアも発生した。
また、実施例3−1〜3−3及び比較例3−1,3−2を比較すると、ジオールの割合が16質量%に満たない比較例3−1では、電気特性等は比較的良好な結果が得られたものの、組成物の保存安定性が悪い結果となった。一方、ジオールの割合が56質量%を超える比較例3−2では、形成後の膜中にマイクロポアが発生し、比誘電率が大幅に低下した。
また、実施例4−1〜4−3及び比較例4−1,4−2を比較すると、PZT前駆体1モルに対する水の割合が0.5モルに満たない比較例4−1では、膜中から有機分が十分に除去できず、形成後の薄膜中にマイクロポアが発生し、比誘電率が大幅に低下した。一方、水の割合が3モルを超える比較例4−2では、前駆体間で加水分解が進行しすぎて形成後の薄膜にクラックが発生し、これにより正確な比誘電率も測定できなかった。
これに対して、実施例2−1〜4−3では、実施例1−1〜1−3と同様、1回の塗布で、クラックが無く、かつ非常に厚い膜であって、高い比誘電率を有する薄膜が得られた。これにより、薄膜の生産効率を向上させることができた。また、実施例5と実施例1−2を比較すると、実施例1−2よりは若干比誘電率が低くなったものの、ホルムアミド系溶剤を添加していない実施例5においても、加水分解の効果によりクラックの発生が十分に抑制され、かつ非常に厚い膜であって、高い比誘電率を有する薄膜が得られた。これにより、薄膜の生産効率を向上させることができた。
本発明は、薄膜コンデンサ、キャパシタ、IPD、DRAMメモリ用コンデンサ、積層コンデンサ、トランジスタのゲート絶縁体、不揮発性メモリ、焦電型赤外線検出素子、圧電素子、電気光学素子、アクチュエータ、共振子、超音波モータ、電気スイッチ、光学スイッチ又はLCノイズフィルタ素子の複合電子部品の製造に利用できる。

Claims (6)

  1. PZT系強誘電体薄膜を形成するための組成物において、
    前記組成物がPZT前駆体と、ジオールと、ポリビニルピロリドン又はポリエチレングリコールと、水とを含み、
    前記組成物100質量%中の前記PZT前駆体の割合が酸化物換算で17〜35質量%であり、
    前記組成物100質量%中の前記ジオールの割合が16〜56質量%であり、
    前記ポリビニルピロリドン又はポリエチレングリコールの割合が前記PZT前駆体1モルに対してモノマー換算で0.01〜0.25モルであり、
    前記水の割合が前記PZT前駆体1モルに対して0.5〜3モルである
    ことを特徴とするPZT系強誘電体薄膜形成用組成物。
    但し、前記組成物100質量%中に炭素鎖6以上12以下の直鎖状モノアルコールを0.6〜10質量%の割合で更に含む組成物を除く。
  2. 前記ジオールがプロピレングリコール又はエチレングリコールである請求項1記載のPZT系強誘電体薄膜形成用組成物。
  3. PZT系強誘電体薄膜形成用の組成物を製造する方法において、
    前記組成物100質量%中の割合が酸化物換算で17〜35質量%となる量のPZT前駆体と、前記組成物100質量%中の割合が16〜56質量%となる量のジオールとを混合し反応させて合成液を調製する工程と、
    前記合成液を130〜175℃の温度で0.5〜3時間還流する工程と、
    前記還流を行った合成液を0〜50℃に冷却した後、PZT前駆体1モルに対して0.5〜3モルとなる量の水を添加し、100〜175℃の温度で0.5〜10時間再び還流する工程と、
    前記再び還流を行った合成液にPZT前駆体1モルに対して0.01〜0.25モルとなる量のポリビニルピロリドン又はポリエチレングリコールを添加し、均一に分散させる工程と
    を含むことを特徴とするPZT系強誘電体薄膜形成用組成物の製造方法。
  4. 前記ジオールがプロピレングリコール又はエチレングリコールである請求項3記載のPZT系強誘電体薄膜形成用組成物の製造方法。
  5. 下部電極を有する基板の前記下部電極上に請求項1又は2記載のPZT系強誘電体薄膜形成用組成物或いは請求項3又は4記載の方法で製造されたPZT系強誘電体薄膜形成用組成物を塗布し、仮焼した後、焼成して結晶化させることにより、前記下部電極上に薄膜を形成するPZT系強誘電体薄膜の形成方法。
  6. 請求項5記載の方法により形成されたPZT系強誘電体薄膜を有する薄膜コンデンサ、キャパシタ、IPD、DRAMメモリ用コンデンサ、積層コンデンサ、トランジスタのゲート絶縁体、不揮発性メモリ、焦電型赤外線検出素子、圧電素子、電気光学素子、アクチュエータ、共振子、超音波モータ、電気スイッチ、光学スイッチ又はLCノイズフィルタ素子の複合電子部品の製造方法。
JP2013066421A 2013-03-27 2013-03-27 Pzt系強誘電体薄膜形成用組成物の製造方法並びに該組成物を用いたpzt系強誘電体薄膜の形成方法 Active JP6075152B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013066421A JP6075152B2 (ja) 2013-03-27 2013-03-27 Pzt系強誘電体薄膜形成用組成物の製造方法並びに該組成物を用いたpzt系強誘電体薄膜の形成方法
EP14155207.5A EP2784136B1 (en) 2013-03-27 2014-02-14 PZT-based ferroelectric thin film-forming composition, method of preparing the same, and method of forming PZT-based ferroelectric thin film using the same
US14/181,677 US20140295197A1 (en) 2013-03-27 2014-02-16 Pzt-based ferroelectric thin film-forming composition, method of preparing the same, and method of forming pzt-based ferroelectric thin film using the same
TW103105088A TWI601705B (zh) 2013-03-27 2014-02-17 Pzt系強介電體薄膜形成用組成物及其製造方法以及使用該組成物之pzt系強介電體薄膜的形成方法
KR1020140018262A KR102032575B1 (ko) 2013-03-27 2014-02-18 Pzt 계 강유전체 박막 형성용 조성물 및 그 제조 방법 그리고 그 조성물을 사용한 pzt 계 강유전체 박막의 형성 방법
CN201410055715.7A CN104072134B (zh) 2013-03-27 2014-02-19 Pzt系铁电薄膜形成用组合物及其制法和pzt系铁电薄膜形成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013066421A JP6075152B2 (ja) 2013-03-27 2013-03-27 Pzt系強誘電体薄膜形成用組成物の製造方法並びに該組成物を用いたpzt系強誘電体薄膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014192329A true JP2014192329A (ja) 2014-10-06
JP6075152B2 JP6075152B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=50115693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013066421A Active JP6075152B2 (ja) 2013-03-27 2013-03-27 Pzt系強誘電体薄膜形成用組成物の製造方法並びに該組成物を用いたpzt系強誘電体薄膜の形成方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20140295197A1 (ja)
EP (1) EP2784136B1 (ja)
JP (1) JP6075152B2 (ja)
KR (1) KR102032575B1 (ja)
CN (1) CN104072134B (ja)
TW (1) TWI601705B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017045992A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学 Pzt強誘電体膜の形成方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10411183B2 (en) 2014-03-27 2019-09-10 Mitsubishi Materials Corporation Composition for forming Mn-doped PZT-based piezoelectric film and Mn-doped PZT-based piezoelectric film
WO2016153461A1 (en) * 2015-03-20 2016-09-29 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Memristive device with doped sol-gel switching layer

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990013149A1 (en) * 1989-04-27 1990-11-01 Queen's University At Kingston SOL GEL PROCESS FOR PREPARING Pb(Zr,Ti)O3 THIN FILMS
JP2002234709A (ja) * 2001-02-06 2002-08-23 Mitsubishi Materials Corp ペロブスカイト型酸化物膜の基板表面構造とその基板およびペロブスカイト型酸化物膜
JP2011014820A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Seiko Epson Corp 圧電体薄膜、液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置の製造方法
JP2011109112A (ja) * 1995-09-19 2011-06-02 Seiko Epson Corp 圧電体素子およびインクジェット式記録ヘッド
JP2012256850A (ja) * 2011-05-17 2012-12-27 Mitsubishi Materials Corp 強誘電体薄膜の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6203608B1 (en) * 1998-04-15 2001-03-20 Ramtron International Corporation Ferroelectric thin films and solutions: compositions
JP4122564B2 (ja) * 1998-04-24 2008-07-23 セイコーエプソン株式会社 圧電体素子、インクジェット式記録ヘッドおよびそれらの製造方法
JP2001213625A (ja) * 2000-01-27 2001-08-07 Seiko Epson Corp チタン酸ジルコン酸鉛薄膜の製造方法及びそれを用いた薄膜デバイス
CN1092169C (zh) * 2000-02-16 2002-10-09 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种制备锆钛酸铅薄膜的方法
JP2001261338A (ja) 2000-03-15 2001-09-26 Mitsubishi Materials Corp Tiを含有する金属酸化物薄膜形成用原料溶液、Tiを含有する金属酸化物薄膜の形成方法及びTiを含有する金属酸化物薄膜
US7229662B2 (en) * 2003-12-16 2007-06-12 National University Of Singapore Heterolayered ferroelectric thin films and methods of forming same
US7772748B2 (en) * 2004-07-13 2010-08-10 Seiko Epson Corporation Composite for forming ferroelectric thin film, ferroelectric thin film, method of manufacturing ferroelectric thin film, and liquid-jet head
US20080311308A1 (en) * 2004-08-13 2008-12-18 Hae-Wook Lee Composition for Functional Coatings, Film Formed Therefrom and Method for Forming the Composition and the Film
JP4217906B2 (ja) * 2004-09-17 2009-02-04 セイコーエプソン株式会社 前駆体溶液の製造方法
SG124303A1 (en) * 2005-01-18 2006-08-30 Agency Science Tech & Res Thin films of ferroelectric materials and a methodfor preparing same
WO2008058121A2 (en) * 2006-11-06 2008-05-15 Drexel University Sol-gel precursors and methods for making lead-based perovskite films
JP2013136502A (ja) * 2011-11-28 2013-07-11 Mitsubishi Materials Corp 強誘電体薄膜形成用組成物及びその薄膜の形成方法並びにその方法で形成された薄膜

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990013149A1 (en) * 1989-04-27 1990-11-01 Queen's University At Kingston SOL GEL PROCESS FOR PREPARING Pb(Zr,Ti)O3 THIN FILMS
JP2011109112A (ja) * 1995-09-19 2011-06-02 Seiko Epson Corp 圧電体素子およびインクジェット式記録ヘッド
JP2002234709A (ja) * 2001-02-06 2002-08-23 Mitsubishi Materials Corp ペロブスカイト型酸化物膜の基板表面構造とその基板およびペロブスカイト型酸化物膜
JP2011014820A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Seiko Epson Corp 圧電体薄膜、液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置の製造方法
JP2012256850A (ja) * 2011-05-17 2012-12-27 Mitsubishi Materials Corp 強誘電体薄膜の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016031573; Jong-Jin Choi: 'Sol-Gel Preparation of Thick PZN-PZT Film Using a Diol-Based Solution Containing Polyvinylpyrrolidon' J. Am. Ceram. Soc. 88, 2005 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017045992A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学 Pzt強誘電体膜の形成方法
WO2017038676A1 (ja) * 2015-08-28 2017-03-09 国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学 Pzt強誘電体膜の形成方法
CN108352443A (zh) * 2015-08-28 2018-07-31 国立大学法人北陆先端科学技术大学院大学 Pzt铁电体膜的形成方法
EP3343654A4 (en) * 2015-08-28 2019-04-10 Japan Advanced Institute of Science and Technology PROCESS FOR FORMING PZT FERROELECTRIC FILM
US10431731B2 (en) 2015-08-28 2019-10-01 Japan Advanced Institute Of Science And Technology Method for forming PZT ferroelectric film
CN108352443B (zh) * 2015-08-28 2021-11-05 国立大学法人北陆先端科学技术大学院大学 Pzt铁电体膜的形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140295197A1 (en) 2014-10-02
JP6075152B2 (ja) 2017-02-08
KR20140118725A (ko) 2014-10-08
KR102032575B1 (ko) 2019-10-15
CN104072134B (zh) 2018-04-10
EP2784136B1 (en) 2016-07-20
TW201442984A (zh) 2014-11-16
CN104072134A (zh) 2014-10-01
TWI601705B (zh) 2017-10-11
EP2784136A1 (en) 2014-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5817621B2 (ja) 強誘電体薄膜形成用ゾルゲル液
JP2013136502A (ja) 強誘電体薄膜形成用組成物及びその薄膜の形成方法並びにその方法で形成された薄膜
JP6075145B2 (ja) Pzt系強誘電体薄膜形成用組成物の製造方法並びに該組成物を用いたpzt系強誘電体薄膜の形成方法
JP6264447B2 (ja) Mn及びNbドープのPZT系圧電体膜形成用液組成物
JP6036460B2 (ja) PNbZT強誘電体薄膜の形成方法
JP5929654B2 (ja) 強誘電体薄膜形成用組成物及びその薄膜の形成方法
JP6075152B2 (ja) Pzt系強誘電体薄膜形成用組成物の製造方法並びに該組成物を用いたpzt系強誘電体薄膜の形成方法
US9251955B2 (en) PZT-based ferroelectric thin film and method of forming the same
JP2010235402A (ja) 強誘電体薄膜形成用組成物、強誘電体薄膜の形成方法並びに該方法により形成された強誘電体薄膜
JP5659457B2 (ja) 強誘電体薄膜形成用組成物、強誘電体薄膜の形成方法並びに該方法により形成された強誘電体薄膜
JP6459563B2 (ja) Pzt系強誘電体薄膜及びその形成方法
JP2014183154A (ja) 強誘電体薄膜形成用ゾルゲル液
KR102176808B1 (ko) Ce 도프의 PZT 계 압전체막 형성용 조성물
JP6183261B2 (ja) MnドープのPZT系圧電体膜形成用組成物
WO2015146877A1 (ja) CeドープのPZT系圧電体膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6075152

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150