JP2014183154A - 強誘電体薄膜形成用ゾルゲル液 - Google Patents

強誘電体薄膜形成用ゾルゲル液 Download PDF

Info

Publication number
JP2014183154A
JP2014183154A JP2013056229A JP2013056229A JP2014183154A JP 2014183154 A JP2014183154 A JP 2014183154A JP 2013056229 A JP2013056229 A JP 2013056229A JP 2013056229 A JP2013056229 A JP 2013056229A JP 2014183154 A JP2014183154 A JP 2014183154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pzt
sol
film
gel solution
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013056229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6107268B2 (ja
Inventor
Toshihiro Doi
利浩 土井
Hideaki Sakurai
英章 桜井
Nobuyuki Soyama
信幸 曽山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2013056229A priority Critical patent/JP6107268B2/ja
Priority to KR1020140017047A priority patent/KR102034907B1/ko
Priority to US14/181,394 priority patent/US9666331B2/en
Priority to EP14155330.5A priority patent/EP2781621B1/en
Priority to TW103105196A priority patent/TWI609850B/zh
Priority to CN201410054822.8A priority patent/CN104058743A/zh
Publication of JP2014183154A publication Critical patent/JP2014183154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6107268B2 publication Critical patent/JP6107268B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • H01B3/448Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from other vinyl compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1204Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
    • C23C18/1208Oxides, e.g. ceramics
    • C23C18/1216Metal oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/125Process of deposition of the inorganic material
    • C23C18/1254Sol or sol-gel processing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/125Process of deposition of the inorganic material
    • C23C18/1291Process of deposition of the inorganic material by heating of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • H10N30/077Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by liquid phase deposition
    • H10N30/078Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by liquid phase deposition by sol-gel deposition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1225Deposition of multilayers of inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2047Membrane type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • H10N30/8548Lead-based oxides
    • H10N30/8554Lead-zirconium titanate [PZT] based

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

【課題】PZT系強誘電体薄膜を成膜する際、ゾルゲル法による1回の塗布の一層を厚塗りでき、かつ、仮焼、焼成後にPZT膜をクラックレスで緻密な膜構造にすることができる強誘電体薄膜形成用ゾルゲル液を提供する。
【解決手段】強誘電体薄膜形成用ゾルゲル液が、PZT系化合物と、ポリビニルピロリドンを含む粘度調整用の高分子化合物と、N−メチルピロリドンを含む有機ドーパントとを含有し、PZT系化合物が酸化物換算で17質量%以上含まれ、前記PZT系化合物に対するポリビニルピロリドンのモル比がモノマー換算でPZT系化合物:ポリビニルピロリドン=1:0.1〜0.5であり、N−メチルピロリドンが前記ゾルゲル液の3質量%〜13質量%含むことで、1回の塗布の一層を厚くすることができ、生産効率向上が図れかつ仮焼、焼成後もクラックレスで緻密な成膜が可能となる。
【選択図】なし

Description

本発明は、CSD(Chemical Solution Deposition)法によって塗布される強誘電体薄膜形成用ゾルゲル液の塗布1回による一層を数100nmを超える厚さにした場合も、仮焼、焼成後に、クラックレスかつ緻密な強誘電体薄膜を得ることができる強誘電体薄膜形成用ゾルゲル液に関するものである。
従来、CSD法、例えばゾルゲル法では、基板上にPZT系強誘電体薄膜(「PZT膜」と略す)を形成する場合、PZT系強誘電体薄膜形成用ゾルゲル液(「ゾルゲル液」と略す)で塗布1回で一層を形成し成膜するときに100nm程度が限界とされてきた。これは100nmを超える厚さの膜を仮焼、焼成すると、PZT膜中に発生する引張応力が同膜中に不均一に発生する結果、膜中にクラックがしばしば生じるからである。よって、数μmの厚膜のPZT膜を得るには一層をより薄くし数10回塗布を行いながら、仮焼、焼成を繰り返さざるを得ないのが現状である。しかし、係る方法では生産効率を低下させるため成膜コストを向上させることになる。
そこで、上記不具合に対し、ゾルゲル液の調製に用いる有機溶媒にプロピレングリコールを使用し、ゾルゲル液の塗布1回で一層が200nm以上の厚膜を得ることが可能なゾルゲル液が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。また、高濃度のゾルゲル液に高分子を添加することにより、成膜中に発生する引張応力を緩和して、ゾルゲル液の塗布1回による一層を厚く塗布することができる方法も提案されている(例えば、非特許文献J Sol-Gel Sci Technol (2008) 47:316-325参照)。
また、フェライト粉末を分散させるインクジェット印刷用インク組成物の溶媒として、N−メチルピロリドンを用いることが開示されている(例えば、特許文献2参照。)。但し、特許文献2に開示された組成物は、インクジェット印刷用であり、その目的も耐スミア堅牢性の向上であり、下記に述べる本発明の目的とは全く異なる。また、特許文献2に開示された組成物はフェライト粉末を溶媒に分散して得られた分散液からなる組成物であり、金属アルコキシド等を原料として用いる本発明のゾルからなる組成物とは、構成が全く異なる。
特開2001−261338号公報(請求項1、段落[0016]〜[0024]、表1) 特表2001−521976号公報(段落[0013]、[0188])
J Sol-Gel Sci Technol (2008) 47:316-325
上記提案されているゾルゲル液を用いても、クラックレスで緻密な膜構造を有しかつ実用上十分な特性を備えるPZT膜を製造することは困難であることを本発明者らは知見した。
本発明の目的は、ゾルゲル液の塗布1回による一層を数100nmを超える層厚にした場合であっても仮焼、焼成後にクラックレスで緻密なPZT膜を成膜することができるPZT系強誘電体薄膜形成用ゾルゲル液を提供することにある。
本発明の第1の観点は、強誘電体薄膜形成用ゾルゲル液であって、前記ゾルゲル液が、PZT系化合物と、ポリビニルピロリドンを含む粘度調整用の高分子化合物と、N−メチルピロリドンを含む有機ドーパントとを含有し、前記PZT系化合物が酸化物換算で17質量%以上含まれ、前記PZT系化合物に対する前記ポリビニルピロリドンのモル比がモノマー換算でPZT系化合物:ポリビニルピロリドン=1:0.1〜0.5であり、前記N−メチルピロリドンが前記ゾルゲル液の3質量%〜13質量%含まれることを特徴とする。
本発明の第2の観点は、第1の観点に基づく発明であって、更に前記ポリビニルピロリドンのk値が15〜90の範囲内にある請求項1記載の強誘電体薄膜形成用ゾルゲル液であることを特徴とする。ここでk値は、分子量と相関する粘性特性値で、毛細管粘度計により測定される相対粘度値(25℃)を下記のFikentscherの式によって計算される値である。
k値=(1.5 logηrel −1)/(0.15+0.003c)
+(300clogηrel +(c+1.5clogηrel)1/2/(0.15c+0.003c
(ηrel;ポリビニルピロリドン水溶液の水に対する相対粘度。c;ポリビニルピロリドン水溶液中のポリビニルピロリドン濃度(%))
本発明の第3の観点は、第1の観点又は第2の観点に基づく強誘電体薄膜形成用ゾルゲル液を用いて強誘電体薄膜を形成する方法であることを特徴とする。
本発明の第1の観点の強誘電体薄膜形成用ゾルゲル液が、PZT系化合物と、ポリビニルピロリドンを含む粘度調整用の高分子化合物と、極性溶媒であるN−メチルピロリドンを含む有機ドーパントとを含有し、前記PZT系化合物が酸化物換算で17質量%以上含まれ、前記PZT系化合物に対する前記ポリビニルピロリドンのモル比がモノマー換算でPZT系化合物:ポリビニルピロリドン=1:0.1〜0.5であり、前記N−メチルピロリドンが前記ゾルゲル液の3質量%〜13質量%含まれるようにしたことにより、乾燥過程で適度に膜に隙間を形成し、分解に伴うガスなどを効果的に膜中から除去できるという理由から、当該ゾルゲル液をPZT系強誘電体薄膜の製造に使用すると、クラックレスで緻密な膜を有しかつ実用上十分な特性を備えるPZT膜を製造することができる。
本発明の第2の観点の強誘電体薄膜形成用ゾルゲル液では、第1の観点に基づく発明であって、更に前記ポリビニルピロリドンのk値を15〜90の範囲内にしたため、当該ゾルゲル液をPZT系強誘電体薄膜の製造に使用すると、クラックレスで緻密な膜構造を有しかつ実用上十分な特性を備える更によいPZT膜を製造することができる。
本発明の第3の観点の強誘電体薄膜の形成方法では、クラックレスで緻密な膜構造を有しかつ実用上十分な特性を備える更によいPZT膜を製造することができる。
本実施の形態に係る強誘電体薄膜形成用ゾルゲル液を、PZT系強誘電体薄膜形成用ゾルゲル液(以下「PZTゾルゲル液」と略す)を代表例にして以下説明する。
本実施形態に係るPZTゾルゲル液は、PZT系化合物と、ポリビニルピロリドン(PVP)を含む粘度調整用の高分子化合物と、N−メチルピロリドンを含む有機ドーパントと、を含有し、前記PZT系化合物が酸化物換算で17質量%以上含まれ、前記PZT系化合物に対する前記ポリビニルピロリドンのモル比がモノマー換算でPZT系化合物:ポリビニルピロリドン=1:0.1〜0.5であり、前記N−メチルピロリドンが前記ゾルゲル液の3質量%〜13質量%含むものである。
まず、PZTゾルゲル液の基本含有物であるPZT化合物、ポリビニルピロリドンを含む粘度調整用の高分子化合物、N−メチルピロリドンを含む有機ドーパントについて説明する。
PZT系化合物は、PLZT、PMnZT、PNbZT等のPZT以外の化合物を含む。PZT系化合物の原料は、Pb、La、Zr及びTiの各金属元素に、有機基がその酸素又は窒素原子を介して結合している化合物が好適である。例えば、金属アルコキシド、金属ジオール錯体、金属トリオール錯体、金属カルボン酸塩、金属β−ジケトネート錯体、金属β−ジケトエステル錯体、金属β−イミノケト錯体、及び金属アミノ錯体からなる群より選ばれた1種又は2種以上が例示される。特に好適な化合物は、金属アルコキシド、その部分加水分解物、有機酸塩である。
このうち、Pb化合物、La化合物としては、酢酸塩(酢酸鉛:Pb(OAc)、酢酸ランタン:La(OAc))、鉛ジイソプロポキシド:Pb(OiPr)、ランタントリイソプロポキシド:La(OiPr)などが挙げられる。Ti化合物としては、チタンテトラエトキシド:Ti(OEt)、チタンテトライソプロポキシド:Ti(OiPr)、チタンテトラn−ブトキシド:Ti(OiBu)、チタンテトライソブトキシド:Ti(OiBu)、チタンテトラt−ブトキシド:Ti(OtBu))、チタンジメトキシジイソプロポキシド:Ti(OMe)(OiPr)などのアルコキシドが挙げられる。Zr化合物としては、上記Ti化合物と同様なアルコキシド類が好ましい。金属アルコキシドはそのまま使用しても良いが、分解を促進させるためにその部分加水分解物を使用しても良い。
ポリビニルピロリドン(PVP)は、液粘度を調整することができる化合物である。より具体的には上述したk値によって相対粘度を決定し調整することができる。(ここでk値とは、分子量と相関する粘性特性値であり、毛細管粘度計により測定される相対粘度値(25℃)を下記のFikentscherの式に適用して算出される値である。
k値=(1.5 logηrel −1)/(0.15+0.003c)
+(300clogηrel +(c+1.5clogηrel)1/2/(0.15c+0.003c
上記式中、「ηrel」は、ポリビニルピロリドン水溶液の水に対する相対粘度を示し、「c」は、ポリビニルピロリドン水溶液中のポリビニルピロリドン濃度(%)を示す。
本実施形態では、k値が15〜90の範囲内のものが好ましい。k値が15未満では厚い膜を得るための十分な粘度を得るのに不十分であるため不具合があり、90より超えると粘度が高すぎるため、均一に塗布することが困難になるという不具合があるからである。高分子化合物は、重合度100〜1000のポリエチレングリコール等を使用する。重合度が100未満では十分な粘度が得られないため不具合があり、重合度が1000を超えると粘度が高すぎるため、均一に塗布するのが困難となる不具合があるからである。
N−メチルピロリドンを含む有機ドーパントと上記ポリビニルピロリドンとの組み合わせによって、本発明の目的であるゾルゲル液の塗布1回による一層を数100nmを超える層厚にした場合であっても仮焼、焼成後にクラックレスで緻密なPZT膜を成膜することができるPZTゾルゲル液を製造することができる。有機ドーパントは、モノエタノールアミンやジエタノールアミン等のエタノールアミン類とすることが好ましい。金属アルコキシドに配位して溶液の保存安定性を高める効果があるためである。
次に、上記基本含有物のPZTゾルゲル液への処方について説明する。
先ず、上記PZT化合物は、PZTゾルゲル液において酸化物換算で17質量%含まれるようにする。これは17質量%未満であると前駆物質の濃度が低く十分な膜厚が得られない不具合があるためである。好適には23質量%以下とする。これは23質量%を超えると希釈剤である低級アルコールの割合が下がり、塗膜性や保存安定性の悪化を招くおそれがある。
次に、上記PZT系化合物に対する上記ポリビニルピロリドンのモル比がモノマー換算でPZT系化合物:ポリビニルピロリドン=1:0.1〜0.5になるようにする。
これは、当該モル比が1:0.1未満では十分な粘度が得られない上、応力緩和も行えず、クラック発生の不具合があり、1:0.5を超えると膜中にボイドが多発するという不具合があるからである。更に好適には、PZT系化合物:ポリビニルピロリドン=1:0.2〜0.45とする。これは、当該モル比が1:0.2未満ではプロセス温度の幅が狭く、クラックが発生し易くなる不具合があり、1:0.45を超えると僅かにボイドが発生することがある不具合があるからである。
そして、N−メチルピロリドンは、PZT系ゾルゲル液の3質量%〜13質量%含まれるようにする。これは、3質量%未満であると添加量が不十分でありクラック発生を抑制できない不具合があり、13質量%を超えると溶液が希釈されすぎて一層当たりの塗布膜厚が薄くなる不具合があるからである。更に好適には、6.5質量%〜10質量%とする。これは、6.5質量%未満であるとクラックが発生し易い不具合があり、10質量%を超えると一層当たりの塗布膜厚が薄くなる不具合があるからである。
更に、上記基本含有物と上記処方に従い、PZT系化合物を含有するPZTゾルゲル液の原料液の調製方法を説明する。
PZTゾルゲル液の原料液の調製は以下の液合成フローによる。先ず、反応容器に、Zr源と、Ti源と、安定化剤を入れて、窒素雰囲気中で還流する。その次に還流後の化合物にPb源とを添加するとともに、溶剤を添加し、窒素雰囲気中で還流し、減圧蒸留して副生成物を除去した後、この溶液に更にプロピレングリコールを添加して濃度を調節し、更に、この溶液にエタノールを添加する。より典型的には、PZT系化合物の組成比Pb/Zr/Tiが115/52/48(酸化物換算で17質量%以上)となるように、Pb(CH3COO)・3HO、Zr(Oi−Pr)4、Ti(Oi−Pr)をそれぞれ所定重量秤量し、それらをエタノール等の溶媒に溶解し原料溶液を得る。必要に応じ安定化剤を原料溶液に添加するがこれについては下述する。
次に、原料溶液に含有される添加物の添加、混合について説明する。
本実施形態に係るPZTゾルゲル液では、上記のようにして得られる原料溶液にモル比がモノマー換算でPZT:ポリビニルピロリドン=1:0.1〜0.5となるようにポリビニルピロリドンを含む粘度調整用の高分子化合物を添加する。当該モル比の根拠は上述した通りである。原料溶液にポリビニルピロリドンを上記のモル比で添加した後、当該溶液を24時間室温で撹拌する。そして、N−メチルピロリドンを、PZT系ゾルゲル液の3質量%〜13質量%の濃度になるように添加し、2時間撹拌後、24時間室温で安定化させる。
また、含有すべき安定化剤や用いる溶媒は以下の通りである。このPZT系ゾルゲル液の中には、必要に応じて安定化剤として、β−ジケトン類(例えば、アセチルアセトン、ヘプタフルオロブタノイルピバロイルメタン、ジピバロイルメタン、トリフルオロアセチルアセトン、ベンゾイルアセトン等)、β−ケトン酸類(例えば、アセト酢酸、プロピオニル酢酸、ベンゾイル酢酸等)、β−ケトエステル類(例えば、上記ケトン酸のメチル、プロピル、ブチル等の低級アルキルエステル類)、オキシ酸類(例えば、乳酸、グリコール酸、α−オキシ酪酸、サリチル酸等)、上記オキシ酸の低級アルキルエステル類、オキシケトン類(例えば、ジアセトンアルコール、アセトイン等)、ジオール、トリオール、高級カルボン酸、アルカノールアミン類(例えば、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノエタノールアミン)、多価アミン等を、(安定化剤分子数)/(金属原子数)で0.2〜3程度添加してもよい。
本実施形態で用いる溶媒はエタノールを使用すればよいが、使用する原料に応じて適宜決定する。一般的には、カルボン酸、アルコール(例えば、多価アルコールであるプロピレングリコール)、エステル、ケトン類(例えば、アセトン、メチルエチルケトン)、エーテル類(例えば、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル)、シクロアルカン類(例えば、シクロヘキサン、シクロヘキサノール)、芳香族系(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン)、その他テトラヒドロフランなど、或いはこれらの2種以上の混合溶媒を用いることができる。
上記のカルボン酸としては、具体的には、n−酪酸、α−メチル酪酸、i−吉草酸、2−エチル酪酸、2,2−ジメチル酪酸、3,3−ジメチル酪酸、2,3−ジメチル酪酸,3−メチルペンタン酸、4−メチルペンタン酸、2−エチルペンタン酸、3−エチルペンタン酸、2,2−ジメチルペンタン酸、3,3−ジメチルペンタン酸、2,3−ジメチルペンタン酸、2−エチルヘキサン酸、3−エチルヘキサン酸を用いるのが好ましい。
また、上記のエステルとしては、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸n−ブチル、酢酸sec−ブチル、酢酸tert−ブチル、酢酸イソブチル、酢酸n−アミル、酢酸sec−アミル、酢酸tert−アミル、酢酸イソアミルを用いるのが好ましく、アルコールとしては、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、イソ−ブチルアルコール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、2−メチル−2−ペンタノール、2−メトキシエタノールを用いるのが好適である。
また、PZTゾルゲル液はβ−ジケトン類及び多価アルコール類を含むようにしてもよい。このうち、β−ジケトン類としてはアセチルアセトンが、多価アルコール類としてはプロピレングリコールが特に好ましい。
以上のようにして作製されたPZTゾルゲル液は、スピンコート法、ディップコート法、LSMCD(Liquid Source Misted Chemical Deposition)法等のCSD(Chemical Solution Deposition)法を用いて基板上に塗布され、所定温度、時間で残留溶剤や水などを除去してゲル膜とされた後、仮焼、焼成してPZT系強誘電体薄膜が製造される。
以上の本実施形態よるPZTゾルゲル液によれば、高分子の添加により粘性を高め、N−メチルピロリドンの添加によりクラックを抑制出来たため、例えばスピンコート法によるスピンコート1回による一層で100nm以上の比較的厚い膜を形成できると共に仮焼、焼成後のPZT膜がクラックレスで緻密となりかつ十分高い強誘電特性をもたらすことが可能となり、生産効率の向上を図ることができる。
次に本発明の実施例を比較例とともに詳しく説明する。
比較試験及び評価は、以下に従った。
実施例1〜6及び比較例1、2で得られたPZT膜について、以下の手法により、当該薄膜の焼成後の層厚及び屈折率を求めた。その結果を表1に示す。また、実施例1及び4並びに比較例2で得られたPZT膜の断面観察及び表面観察を行った。
(1)層厚測定:得られたPZT膜の層厚を、分光エリプソメーター(J.A.Woollam社製;M−2000)によって測定し、測定結果を表1にまとめた。
(2)屈折率測定:PZT膜の屈折率は、上記分光エリプソメーターによって測定し、測定結果を表1にまとめた。
(3)断面観察:得られたPZT膜の断面を、SEM(日立製作所製;S-4300SE)によって撮影された写真(倍率100000倍)によって観察した。
(4)表面観察:得られたPZT膜の表面を、SEM(日立製作所製;S-4300SE)によって撮影された写真(倍率25000倍)によって観察した。
<実施例1>
酸化物としてPZTを25wt%含むエタノール溶媒のPZTゾルゲル液50gにポリビニルピロリドン(以下PVPという)(k=30)を,PZT:PVP=1:0.2となるように0.73g添加し、2時間撹拌し、冷蔵庫(5℃)で24時間安定化させた。このようにして得られた溶液にN−メチルピロリドンを当該溶液の6.5質量%となるように加え、2時間撹拌した。得られた液をSi基板上にSiO膜、TiO膜及びPt膜がこの順に形成された基板(以下「Pt/TiO/SiO/Si基板」とする)のPt膜上に滴下し、2000rpmで60秒間スピンコーティングを行った。この基板を150℃のホットプレート上で3分間保持し、膜中の残留溶剤や水などを除去した。得られた基板をRTA(Rapid Thermal Annealing、以下同様)処理で仮焼した。仮焼は2.5℃/秒で275℃まで昇温した後、3分間保持し、10℃/秒で460℃まで昇温して8分間保持した。
得られた膜の632.8nmにおける屈折率を測定すると2.40であった。この基板をRTA処理で昇温速度10℃/秒、700℃で1分間保持することにより焼成した。得られたPZT膜の屈折率を測定すると2.52であった。得られたPZT膜にスパッタリングによりPt上部電極(200nm)を形成し、電気特性を測定したところ、0Vにおける誘電率が1500を示し高い誘電率を有することが確認できた。また、SEMによる観察から膜厚が250nmの緻密なPZT膜であり、クラックは発生していなかった。
<実施例2>
酸化物としてPZTを25wt%含むエタノール溶媒のPZTゾルゲル液50gにPVP(k=30)を,PZT:PVP=1:0.25となるように0.91g添加し、2時間撹拌し、冷蔵庫(5℃)で24時間安定化させた。このようにして得られた溶液にN−メチルピロリドンを当該溶液の3.0質量%となるように加え、2時間撹拌した。得られた液をPt膜上に滴下し、2000rpmで60秒間スピンコーティングを行った。この基板を150℃のホットプレート上で3分間保持し、膜中の残留溶剤や水などを除去した。得られた基板をRTA処理で仮焼した。仮焼は2.5℃/秒で275℃まで昇温した後、3分間保持し、10℃/秒で460℃まで昇温して8分間保持した。
得られたPZT膜の632.8nmにおける屈折率を測定すると2.40であった。この基板をRTA処理で昇温速度10℃/秒、700℃で1分間保持することにより焼成した。得られたPZT膜の屈折率を測定すると2.50であった。得られたPZT膜にスパッタリングによりPt上部電極(200nm)を形成し、電気特性を測定したところ、0Vにおける誘電率が1430を示し高い誘電率を有することが確認できた。また、SEMによる観察から膜厚が280nmの緻密な柱状組織を有するPZT膜であり、クラックは発生していなかった。
<実施例3>
酸化物としてPZTを25wt%含むエタノール溶媒のPZTゾルゲル液50gにPVP(k=30)を,PZT:PVP=1:0.45となるように1.64g添加し、2時間撹拌し、冷蔵庫(5℃)で24時間安定化させた。このようにして得られた溶液にN−メチルピロリドンを当該溶液の3.0質量%となるように加え、2時間撹拌した。得られた液をPt膜上に滴下し、2000rpmで60秒間スピンコーティングを行った。この基板を150℃のホットプレート上で3分間保持し、膜中の残留溶剤や水などを除去した。得られた基板をRTA処理で仮焼した。仮焼は2.5℃/秒で275℃まで昇温した後、3分間保持し、10℃/秒で460℃まで昇温して8分間保持した。
得られたPZT膜の632.8nmにおける屈折率を測定すると2.40であった。この基板をRTA処理で昇温速度10℃/秒、700℃で1分間保持することにより焼成した。得られたPZT膜の屈折率を測定すると2.50であった。得られたPZT膜にスパッタリングによりPt上部電極(200nm)を形成し、電気特性を測定したところ、0Vにおける誘電率が1430を示し十分高い誘電率を有することが確認できた。また、SEMによる観察から膜厚が350nmの緻密なPZT膜であり、クラックは発生していなかった。
<実施例4>
酸化物としてPZTを25wt%含むエタノール溶媒のPZTゾルゲル液50gにPVP(k=30)を,PZT:PVP=1:0.45となるように1.64g添加し、2時間撹拌し、冷蔵庫(5℃)で24時間安定化させた。このようにして得られた溶液にN−メチルピロリドンを当該溶液の6.5質量%となるように加え、2時間撹拌した。得られた液をPt膜上に滴下し、2000rpmで60秒間スピンコーティングを行った。この基板を150℃のホットプレート上で3分間保持し、膜中の残留溶剤や水などを除去した。得られた基板をRTA処理で仮焼した。仮焼は2.5℃/秒で275℃まで昇温した後、3分間保持し、10℃/秒で460℃まで昇温して8分間保持した。
得られたPZT膜の632.8nmにおける屈折率を測定すると2.41であった。この基板をRTA処理で昇温速度10℃/秒、700℃で1分間保持することにより焼成した。得られたPZT膜の屈折率を測定すると2.51であった。得られたPZT膜にスパッタリングによりPt上部電極(200nm)を形成し、電気特性を測定したところ、0Vにおける誘電率が1450を示し十分高い誘電率を有することが確認できた。また、SEMによる観察から膜厚が320nmのかなり緻密化したPZT膜であり、クラックは発生していなかった。
<実施例5>
酸化物としてPZTを25wt%含むエタノール溶媒のPZTゾルゲル液50gにPVP(k=30)を,PZT:PVP=1:0.45となるように1.64g添加し、2時間撹拌し、冷蔵庫(5℃)で24時間安定化させた。このようにして得られた溶液にN−メチルピロリドンを当該溶液の13.0質量%となるように加え、2時間撹拌した。得られた液をPt膜上滴下し、2000rpmで60秒間スピンコーティングを行った。この基板を150℃のホットプレート上で3分間保持し、膜中の残留溶剤や水などを除去した。得られた基板をRTA処理で仮焼した。仮焼は2.5℃/秒で275℃まで昇温した後、3分間保持し、10℃/秒で460℃まで昇温して8分間保持した。
得られたPZT膜の632.8nmにおける屈折率を測定すると2.42であった。この基板をRTA処理で昇温速度10℃/秒、700℃で1分間保持することにより焼成した。得られたPZT膜の屈折率を測定すると2.50であった。得られたPZT膜にスパッタリングによりPt上部電極(200nm)を形成し、電気特性を測定したところ、0Vにおける誘電率が1500を示し十分高い誘電率を有することが確認できた。また、SEMによる観察から膜厚が300nmの緻密なPZT膜であり、クラックは発生していなかった。
<実施例6>
酸化物としてPZTを25wt%含むエタノール溶媒のPZTゾルゲル液50gにPVP(k=30)を,PZT:PVP=1:0.5となるように1.82g添加し、2時間撹拌し、冷蔵庫(5℃)で24時間安定化させた。このようにして得られた溶液にN−メチルピロリドンを当該溶液の6.5質量%となるように加え、2時間撹拌した。得られた液をPt膜上に滴下し、2000rpmで60秒間スピンコーティングを行った。この基板を150℃のホットプレート上で3分間保持し、膜中の残留溶剤や水などを除去した。得られた基板をRTA処理で仮焼した。仮焼は2.5℃/秒で275℃まで昇温した後、3分間保持し、10℃/秒で460℃まで昇温して8分間保持した。
得られたPZT膜の632.8nmにおける屈折率を測定すると2.38であった。この基板をRTA処理で昇温速度10℃/秒、700℃で1分間保持することにより焼成した。得られたPZT膜の屈折率を測定すると2.47であった。得られたPZT膜にスパッタリングによりPt上部電極(200nm)を形成し、電気特性を測定したところ、0Vにおける誘電率が1400を示し高い誘電率を有することが確認できた。また、SEMによる観察から膜厚が360nmの緻密な膜であり、クラックは発生していなかった。
<比較例1>
酸化物としてPZTを25wt%含むエタノール溶媒のPZTゾルゲル液50gにPVP(k=30)を,PZT:PVP=1:0.05となるように0.18g添加し、2時間撹拌し、冷蔵庫(5℃)で24時間安定化させた。このようにして得られた溶液にN−メチルピロリドンを当該溶液の6.5質量%となるように加え、2時間撹拌した。得られた液をPt膜上に滴下し、2000rpmで60秒間スピンコーティングを行った。この基板を150℃のホットプレート上で3分間保持し、膜中の残留溶剤や水などを除去した。得られた基板をRTA処理で仮焼した。仮焼は2.5℃/秒で275℃まで昇温した後、3分間保持し、10℃/秒で460℃まで昇温して8分間保持した。
得られたPZT膜の632.8nmにおける屈折率を測定すると2.40であった。この基板をRTA処理で昇温速度10℃/秒、700℃で1分間保持することにより焼成した。得られたPZT膜の屈折率を測定すると2.51であった。得られたPZT膜にスパッタリングによりPt上部電極(200nm)を形成し、電気特性を測定したところ、0Vにおける誘電率は1200を示した。また、SEMによる観察から膜厚が190nmであり、膜中にクラックが発生していた。
<比較例2>
酸化物としてPZTを25wt%含むエタノール溶媒のPZTゾルゲル液50gにPVP(k=30)を,PZT:PVP=1:0.75となるように2.73g添加し、2時間撹拌し、冷蔵庫(5℃)で24時間安定化させた。このようにして得られた溶液にN−メチルピロリドンを当該溶液の6.5質量%となるように加え、2時間撹拌した。得られた液をPt膜上に滴下し、2000rpmで60秒間スピンコーティングを行ったところ、液の粘度が高すぎて均一に塗布するのが困難であった。この基板を150℃のホットプレート上で3分間保持し、膜中の残留溶剤や水などを除去した。得られた基板をRTA処理で仮焼した。仮焼は2.5℃/秒で275℃まで昇温した後、3分間保持し、10℃/秒で460℃まで昇温して8分間保持した。
得られたPZT膜の632.8nmにおける屈折率を測定すると2.05であった。この基板をRTA処理で昇温速度10℃/秒、700℃で1分間保持することにより焼成した。得られたPZT膜の屈折率を測定すると2.21であった。得られたPZT膜にスパッタリングによりPt上部電極(200nm)を形成し、電気特性を測定したところ、0Vにおける誘電率が850を示した。また、SEMによる観察から膜厚が470nmであり、膜中にクラックが発生していた。
<総合評価>
以上から、本発明に係る実施例1〜6のPZT膜はいずれも比較例1及び2に係るPZT膜よりも、屈折率が優れていた。また、本発明に係る実施例のPZT膜は緻密な膜であり、クラックは発生しなかった。これに対して比較例のPZT膜は緻密さに欠ける膜であったり、クラックが発生した。以上より本発明の強誘電体薄膜形成用ゾルゲル液をPZT膜の原料に用いることでクラックレスで緻密な膜を有しかつ実用上十分な特性を備えるPZT膜を製造することができることが判った。
Figure 2014183154
本発明の強誘電体薄膜形成用ゾルゲル液は、比較的厚い強誘電体薄膜が要求される薄膜圧電デバイスや薄膜キャパシタ等の強誘電体を含む電子デバイス、電子部品を製造するための前駆体溶液に利用できる。

Claims (3)

  1. 強誘電体薄膜形成用ゾルゲル液において、当該ゾルゲル液が、PZT系化合物と、ポリビニルピロリドンを含む粘度調整用の高分子化合物と、N−メチルピロリドンを含む有機ドーパントとを含有し、PZT系化合物が酸化物換算で17質量%以上含まれ、前記PZT系化合物に対するポリビニルピロリドンのモル比がモノマー換算でPZT系化合物:ポリビニルピロリドン=1:0.1〜0.5であり、N−メチルピロリドンがゾルゲル液の3質量%〜13質量%含まれることを特徴とする強誘電体薄膜形成用ゾルゲル液。
  2. 前記ポリビニルピロリドンのk値が30〜90の範囲内にある請求項1記載の強誘電体薄膜形成用ゾルゲル液。
  3. 請求項1又は2記載の強誘電体薄膜形成用ゾルゲル液を用いて強誘電体薄膜を形成する方法。
JP2013056229A 2013-03-19 2013-03-19 強誘電体薄膜形成用ゾルゲル液 Active JP6107268B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013056229A JP6107268B2 (ja) 2013-03-19 2013-03-19 強誘電体薄膜形成用ゾルゲル液
KR1020140017047A KR102034907B1 (ko) 2013-03-19 2014-02-14 강유전체 박막 형성용 졸겔액
US14/181,394 US9666331B2 (en) 2013-03-19 2014-02-14 Ferroelectric thin film-forming sol-gel solution
EP14155330.5A EP2781621B1 (en) 2013-03-19 2014-02-17 Ferroelectric thin film-forming sol-gel solution
TW103105196A TWI609850B (zh) 2013-03-19 2014-02-18 強介電體薄膜形成用溶膠-凝膠液
CN201410054822.8A CN104058743A (zh) 2013-03-19 2014-02-18 铁电薄膜形成用溶胶-凝胶液及铁电薄膜的形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013056229A JP6107268B2 (ja) 2013-03-19 2013-03-19 強誘電体薄膜形成用ゾルゲル液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014183154A true JP2014183154A (ja) 2014-09-29
JP6107268B2 JP6107268B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=50115698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013056229A Active JP6107268B2 (ja) 2013-03-19 2013-03-19 強誘電体薄膜形成用ゾルゲル液

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9666331B2 (ja)
EP (1) EP2781621B1 (ja)
JP (1) JP6107268B2 (ja)
KR (1) KR102034907B1 (ja)
CN (1) CN104058743A (ja)
TW (1) TWI609850B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10150293B2 (en) 2016-01-22 2018-12-11 Ricoh Company, Ltd. Electromechanical transducer element, method for producing electromechanical transducer element, liquid ejecting head, liquid ejecting unit, and apparatus for ejecting liquid
JP2019182681A (ja) * 2018-04-03 2019-10-24 国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学 酸化物誘電体及びその製造方法、並びに固体電子装置及びその製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002047011A (ja) * 2000-08-02 2002-02-12 Mitsubishi Materials Corp 緻密質ペロブスカイト型金属酸化物薄膜の形成方法及び緻密質ペロブスカイト型金属酸化物薄膜
JP2002293623A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Univ Kansai チタン酸ジルコン酸鉛系複合ペロブスカイト膜の形成方法
JP2004107179A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Canon Inc 圧電体前駆体ゾル、圧電体膜の製造方法、圧電体素子およびインクジェット記録ヘッド
JP2004107181A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Canon Inc 圧電体素子形成用組成物、圧電体膜の製造方法、圧電体素子及びインクジェット記録ヘッド
JP2008214185A (ja) * 2004-02-27 2008-09-18 Canon Inc 圧電体薄膜、これを用いた圧電体素子、圧電アクチュエータ、インクジェット記録ヘッド
JP2010215909A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 General Electric Co <Ge> その場重合ナノ複合材料
WO2011089748A1 (ja) * 2010-01-21 2011-07-28 株式会社ユーテック Pbnzt強誘電体膜、ゾルゲル溶液、成膜方法及び強誘電体膜の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3801444B2 (ja) 1997-10-31 2006-07-26 ヒューレット・パッカード・カンパニー 磁性特性を有するインクジェットインク組成物
JP2001261338A (ja) 2000-03-15 2001-09-26 Mitsubishi Materials Corp Tiを含有する金属酸化物薄膜形成用原料溶液、Tiを含有する金属酸化物薄膜の形成方法及びTiを含有する金属酸化物薄膜
TWI230477B (en) 2002-09-20 2005-04-01 Canon Kk Composition for forming piezoelectric film, producing method for piezoelectric film, piezoelectric element and ink jet recording head
JP3971279B2 (ja) 2002-09-20 2007-09-05 キヤノン株式会社 圧電体素子の製造方法
CN100424525C (zh) 2004-09-09 2008-10-08 中国科学院上海技术物理研究所 锆钛酸铅介质反射膜系及制备方法
JP5817621B2 (ja) 2012-03-30 2015-11-18 三菱マテリアル株式会社 強誘電体薄膜形成用ゾルゲル液

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002047011A (ja) * 2000-08-02 2002-02-12 Mitsubishi Materials Corp 緻密質ペロブスカイト型金属酸化物薄膜の形成方法及び緻密質ペロブスカイト型金属酸化物薄膜
JP2002293623A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Univ Kansai チタン酸ジルコン酸鉛系複合ペロブスカイト膜の形成方法
JP2004107179A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Canon Inc 圧電体前駆体ゾル、圧電体膜の製造方法、圧電体素子およびインクジェット記録ヘッド
JP2004107181A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Canon Inc 圧電体素子形成用組成物、圧電体膜の製造方法、圧電体素子及びインクジェット記録ヘッド
JP2008214185A (ja) * 2004-02-27 2008-09-18 Canon Inc 圧電体薄膜、これを用いた圧電体素子、圧電アクチュエータ、インクジェット記録ヘッド
JP2010215909A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 General Electric Co <Ge> その場重合ナノ複合材料
WO2011089748A1 (ja) * 2010-01-21 2011-07-28 株式会社ユーテック Pbnzt強誘電体膜、ゾルゲル溶液、成膜方法及び強誘電体膜の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10150293B2 (en) 2016-01-22 2018-12-11 Ricoh Company, Ltd. Electromechanical transducer element, method for producing electromechanical transducer element, liquid ejecting head, liquid ejecting unit, and apparatus for ejecting liquid
JP2019182681A (ja) * 2018-04-03 2019-10-24 国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学 酸化物誘電体及びその製造方法、並びに固体電子装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2781621B1 (en) 2017-07-05
CN104058743A (zh) 2014-09-24
KR20140114750A (ko) 2014-09-29
EP2781621A1 (en) 2014-09-24
JP6107268B2 (ja) 2017-04-05
TW201439031A (zh) 2014-10-16
US20140288219A1 (en) 2014-09-25
TWI609850B (zh) 2018-01-01
US9666331B2 (en) 2017-05-30
KR102034907B1 (ko) 2019-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5817621B2 (ja) 強誘電体薄膜形成用ゾルゲル液
JP5919956B2 (ja) Pzt系強誘電体薄膜の製造方法
KR102019522B1 (ko) Pzt계 강유전체 박막 형성용 조성물 및 그 제조 방법 그리고 그 조성물을 사용한 pzt계 강유전체 박막의 형성 방법
JP6107268B2 (ja) 強誘電体薄膜形成用ゾルゲル液
JP6075152B2 (ja) Pzt系強誘電体薄膜形成用組成物の製造方法並びに該組成物を用いたpzt系強誘電体薄膜の形成方法
JP6459563B2 (ja) Pzt系強誘電体薄膜及びその形成方法
KR102176808B1 (ko) Ce 도프의 PZT 계 압전체막 형성용 조성물
JP6079966B2 (ja) 強誘電体薄膜形成用組成物とその製造方法
JP5417962B2 (ja) 強誘電体薄膜形成用組成物、強誘電体薄膜の形成方法並びに該方法により形成された強誘電体薄膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6107268

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150