JP2014192174A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014192174A JP2014192174A JP2013063331A JP2013063331A JP2014192174A JP 2014192174 A JP2014192174 A JP 2014192174A JP 2013063331 A JP2013063331 A JP 2013063331A JP 2013063331 A JP2013063331 A JP 2013063331A JP 2014192174 A JP2014192174 A JP 2014192174A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor layer
- type semiconductor
- semiconductor device
- groove
- type
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 712
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 54
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 50
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 48
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 claims description 28
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 claims description 21
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 abstract description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 419
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 18
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 17
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 14
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 10
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 10
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 8
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 8
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 7
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 7
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 6
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 3
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 3
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 3
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017109 AlON Inorganic materials 0.000 description 1
- PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N Aluminum nitride Chemical compound [Al]#N PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N ZrO2 Inorganic materials O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CJNBYAVZURUTKZ-UHFFFAOYSA-N hafnium(iv) oxide Chemical compound O=[Hf]=O CJNBYAVZURUTKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- ZKATWMILCYLAPD-UHFFFAOYSA-N niobium pentoxide Inorganic materials O=[Nb](=O)O[Nb](=O)=O ZKATWMILCYLAPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N niobium(5+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Nb+5].[Nb+5] URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- PBCFLUZVCVVTBY-UHFFFAOYSA-N tantalum pentoxide Inorganic materials O=[Ta](=O)O[Ta](=O)=O PBCFLUZVCVVTBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N tellanylidenegermanium Chemical compound [Te]=[Ge] JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Abstract
【解決手段】半導体装置は、上面を有する凸部が形成された第1のn型半導体層と;凸部の上面に接合された第1のp型半導体層と;第1のn型半導体層および第1のp型半導体層にわたって積層された第2のn型半導体層と;第2のn型半導体層に積層された第2のp型半導体層と;第2のp型半導体層に積層された第3のn型半導体層と;第3のn型半導体層から第2のp型半導体層と第2のn型半導体層とを貫通して第1のp型半導体層に至るまで落ち込んだ溝部とを備える。
【選択図】図1
Description
A−1.半導体装置の構成
図1は、第1実施形態における半導体装置10の構成を模式的に示す断面図である。半導体装置10は、窒化ガリウム(GaN)を用いて形成されたGaN系の半導体装置である。本実施形態では、半導体装置10は、トレンチゲート型MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)であり、電力制御に用いられ、パワーデバイスとも呼ばれる。
図3は、半導体装置10の製造方法を示す工程図である。半導体装置10を製造する際には、製造者は、まず、結晶成長によって基板110上にn型半導体層120を形成する(工程P112)。本実施形態では、製造者は、有機金属気相成長法(MOCVD)を実現するMOCVD装置を用いた結晶成長によって、n型半導体層120を形成する。本実施形態では、結晶成長(工程P112)によって形成されるn型半導体層120の厚みは、9.5μmである。
図10は、評価試験に用いた半導体装置90の構成を模式的に示す断面図である。図10には、図1と同様にXYZ軸が図示されている。半導体装置90は、基板910と、n型半導体層920と、p型半導体層930と、n型半導体層940と、電極991,993,995と、絶縁膜994とを備える。半導体装置90には、溝部970および凹部980が形成されている。
以上説明した第1実施形態によれば、p型半導体層130によって溝部170における電界集中を緩和できる。その結果、半導体装置10の電気的特性を向上させることができる。また、イオン注入によってp型半導体を形成することが困難であるGaN系の半導体装置10において耐電圧を向上させることができる。
図12は、第2実施形態における半導体装置12の構成を模式的に示す断面図である。図12には、図1と同様にXYZ軸が図示されている。第2実施形態の半導体装置12は、電極230に変えて、p型半導体層150に適した電極232と、n型半導体層160に適した電極234とを備える点を除き、第1実施形態の半導体装置10と同様である。
図13は、第3実施形態における半導体装置13の構成を模式的に示す断面図である。図13には、図1と同様にXYZ軸が図示されている。第3実施形態の半導体装置13は、幅Wtが幅Wmよりも大きい点を除き、第1実施形態の半導体装置10と同様である。言い換えると、第3実施形態の半導体装置13は、凸部126およびp型半導体層130が溝部170の底面よりも狭い点を除き、第1実施形態の半導体装置10と同様である。
図15は、第4実施形態における半導体装置14の構成を模式的に示す断面図である。図15には、図1と同様にXYZ軸が図示されている。第4実施形態の半導体装置14は、p型半導体層130が広がる方向に沿ったp型半導体層130を通る仮想平面P(YZ平面)上にp型半導体層150が存在する点を除き、第1実施形態と同様である。仮想平面Pは、p型半導体層130が存在するX軸に沿った範囲内であれば、いずれの位置に設定してもよい。
図17は、第5実施形態における半導体装置15の構成を模式的に示す断面図である。図17には、図1と同様にXYZ軸が図示されている。第5実施形態の半導体装置15は、半導体層135をさらに備える点を除き、第1実施形態の半導体装置10と同様である。
図18は、第6実施形態における半導体装置16の構成を模式的に示す断面図である。図18には、図1と同様にXYZ軸が図示されている。第6実施形態の半導体装置16は、溝部170Fを用いた終端構造を有する点を除き、第1実施形態と同様である。半導体装置16は、終端構造として、溝部170Fの他、凸部126Fと、p型半導体層130Fと、隆起部145Fと、隆起部155Fと、隆起部165Fと、絶縁膜340Fとを備える。
本発明は、上述の実施形態や実施例、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部または全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部または全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10a〜10f…製造途中にある半導体装置
12…半導体装置
13…半導体装置
14…半導体装置
15…半導体装置
16…半導体装置
90…半導体装置
110…基板
120…n型半導体層
126,126F…凸部
127,127F…上面
128…部位
130,130F…p型半導体層
125…半導体層
140…n型半導体層
145,145F…隆起部
150…p型半導体層
155,155F…隆起部
160…n型半導体層
165,165F…隆起部
170,170F…溝部
172…部位
180…凹部
210…電極
230…電極
232…電極
234…電極
250…電極
340,340F…絶縁膜
345F…充填部
910…基板
920…n型半導体層
930…p型半導体層
940…n型半導体層
970…溝部
980…凹部
991,993,995…電極
994…絶縁膜
Claims (20)
- 半導体装置であって、
上面を有する凸部が、形成された第1のn型半導体層と、
前記凸部の前記上面に積層された第1のp型半導体層と、
前記第1のn型半導体層および前記第1のp型半導体層にわたって積層された第2のn型半導体層と、
前記第2のn型半導体層に積層された第2のp型半導体層と、
前記第2のp型半導体層に積層された第3のn型半導体層と、
前記第3のn型半導体層から前記第2のp型半導体層と前記第2のn型半導体層とを貫通して前記第1のp型半導体層に至るまで落ち込んだ溝部と
を備える半導体装置。 - 前記第1のn型半導体層は、前記第1のp型半導体層に対して、前記凸部の前記上面でのみ隣接する、請求項1に記載の半導体装置。
- 請求項1または請求項2に記載の半導体装置であって、
前記第2のn型半導体層は、前記凸部が突出する突出方向に向けて前記凸部および前記第1のp型半導体層に沿って隆起した第1の隆起部を有し、
前記第2のp型半導体層は、前記突出方向に向けて前記第1の隆起部に沿って隆起した第2の隆起部を有し、
前記第3のn型半導体層は、前記突出方向に向けて前記第2の隆起部に沿って隆起した第3の隆起部を有する、半導体装置。 - さらに、前記溝部に絶縁膜を介して形成された電極を備える請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の半導体装置。
- 前記第1のp型半導体層の厚みTp1は、0.1μm以上である、請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の半導体装置。
- 前記凸部の高さHn1と前記第1のp型半導体層の厚みTp1とを合わせた高さHmは、前記第2のn型半導体層の厚みTn2と前記第2のp型半導体層の厚みTp2と前記第3のn型半導体層の厚みTn3とを合わせた厚みTuよりも小さい、請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の半導体装置。
- 前記第2のn型半導体層の厚みTn2は、前記第1のp型半導体層Tp1の厚み以上である、請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載の半導体装置。
- 前記第2のn型半導体層の厚みTn2は、0.2μm以上である、請求項1から請求項7までのいずれか一項に記載の半導体装置。
- 前記第2のn型半導体層の厚みTn2は、0.5μm以上である、請求項1から請求項7までのいずれか一項に記載の半導体装置。
- 前記溝部は、前記第1のp型半導体層の内側に落ち込んだ形状を成す、請求項1から請求項9までのいずれか一項に記載の半導体装置。
- 前記第1のp型半導体層の側端と前記溝部の底面との間の距離w1は、0.5μm以下である、請求項10に記載の半導体装置。
- 前記第1のp型半導体層の側端と前記溝部の底面との間の距離w1は、0.25μm以下である、請求項10に記載の半導体装置。
- 前記凸部および前記第1のp型半導体層は、前記溝部の底面よりも狭い、請求項1から請求項9までのいずれか一項に記載の半導体装置。
- 前記第1のp型半導体層の側端と前記溝部の底面との間の距離w2は、0.5μm以下である、請求項13に記載の半導体装置。
- さらに、前記第1のn型半導体層および前記第1のp型半導体層と、前記第2のn型半導体層との間に積層された他のn型半導体層を備える請求項1から請求項14までのいずれか一項に記載の半導体装置。
- さらに、前記第1のn型半導体層および前記第1のp型半導体層と、前記第2のn型半導体層との間に積層された真性半導体層を備える請求項1から請求項15までのいずれか一項に記載の半導体装置。
- 前記第1のp型半導体層が広がる方向に沿った前記第1のp型半導体層を通る仮想平面上に、前記第2のp型半導体層が存在する、請求項1から請求項16までのいずれか一項に記載の半導体装置。
- 前記第1のn型半導体層、前記第2のn型半導体層、前記第3のn型半導体層、前記第1のp型半導体層、および前記第2のp型半導体層は、窒化ガリウム(GaN)から主に成る半導体層である、請求項1から請求項17までのいずれか一項に記載の半導体装置。
- 半導体装置の製造方法であって、
第1のn型半導体層を形成する工程と、
前記第1のn型半導体層に第1のp型半導体層を結晶成長によって形成する工程と、
前記第1のn型半導体層と前記第1のp型半導体層とに対するドライエッチングによって、前記第1のp型半導体層が上面に積層された凸部を前記第1のn型半導体層に形成する工程と、
前記第1のn型半導体層および前記第1のp型半導体層の各表面上に第2のn型半導体層を結晶成長によって形成する工程と、
前記第2のn型半導体層の表面上に第2のp型半導体層を結晶成長によって形成する工程と、
前記第2のp型半導体層の表面上に第3のn型半導体層を結晶成長によって形成する工程と、
前記第3のn型半導体層から前記第2のp型半導体層と前記第2のn型半導体層とを貫通して前記第1のp型半導体層に至るまで落ち込んだ溝部を、ドライエッチングによって形成する工程と
を備える、半導体装置の製造方法。 - 前記凸部を形成する工程は、前記ドライエッチングを行った後、前記第1のn型半導体層と前記第1のp型半導体層に対してウェットエッチングを行う工程を含む、請求項19に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013063331A JP6036461B2 (ja) | 2013-03-26 | 2013-03-26 | 半導体装置およびその製造方法 |
US14/179,412 US9349856B2 (en) | 2013-03-26 | 2014-02-12 | Semiconductor device including first interface and second interface as an upper surface of a convex protruded from first interface and manufacturing device thereof |
CN201410055965.0A CN104078504B (zh) | 2013-03-26 | 2014-02-19 | 半导体装置及其制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013063331A JP6036461B2 (ja) | 2013-03-26 | 2013-03-26 | 半導体装置およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014192174A true JP2014192174A (ja) | 2014-10-06 |
JP6036461B2 JP6036461B2 (ja) | 2016-11-30 |
Family
ID=51838210
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013063331A Active JP6036461B2 (ja) | 2013-03-26 | 2013-03-26 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6036461B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017005140A (ja) * | 2015-06-11 | 2017-01-05 | トヨタ自動車株式会社 | 絶縁ゲート型スイッチング装置とその製造方法 |
JP2017050516A (ja) * | 2015-09-04 | 2017-03-09 | 株式会社豊田中央研究所 | 炭化珪素半導体装置 |
JP2018101769A (ja) * | 2016-12-21 | 2018-06-28 | 富士電機株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
DE112017001490T5 (de) | 2016-03-23 | 2018-12-06 | Mitsubishi Electric Corporation | Halbleiterbauelement und verfahren zum herstellen eines halbleiterbauelements |
WO2019186785A1 (ja) * | 2018-03-28 | 2019-10-03 | 三菱電機株式会社 | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
JPWO2019187789A1 (ja) * | 2018-03-27 | 2021-03-25 | パナソニック株式会社 | 窒化物半導体装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004095954A (ja) * | 2002-09-02 | 2004-03-25 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JP2009267029A (ja) * | 2008-04-24 | 2009-11-12 | Rohm Co Ltd | 窒化物半導体素子および窒化物半導体素子の製造方法 |
JP2009283692A (ja) * | 2008-05-22 | 2009-12-03 | Toyota Central R&D Labs Inc | 半導体装置の製造方法 |
-
2013
- 2013-03-26 JP JP2013063331A patent/JP6036461B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004095954A (ja) * | 2002-09-02 | 2004-03-25 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JP2009267029A (ja) * | 2008-04-24 | 2009-11-12 | Rohm Co Ltd | 窒化物半導体素子および窒化物半導体素子の製造方法 |
JP2009283692A (ja) * | 2008-05-22 | 2009-12-03 | Toyota Central R&D Labs Inc | 半導体装置の製造方法 |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017005140A (ja) * | 2015-06-11 | 2017-01-05 | トヨタ自動車株式会社 | 絶縁ゲート型スイッチング装置とその製造方法 |
JP2017050516A (ja) * | 2015-09-04 | 2017-03-09 | 株式会社豊田中央研究所 | 炭化珪素半導体装置 |
DE112017001490T5 (de) | 2016-03-23 | 2018-12-06 | Mitsubishi Electric Corporation | Halbleiterbauelement und verfahren zum herstellen eines halbleiterbauelements |
US10784350B2 (en) | 2016-03-23 | 2020-09-22 | Mitsubishi Electric Corporation | Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device |
DE112017001490B4 (de) | 2016-03-23 | 2023-04-06 | Mitsubishi Electric Corporation | Halbleiterbauelement und verfahren zum herstellen eines halbleiterbauelements |
JP2018101769A (ja) * | 2016-12-21 | 2018-06-28 | 富士電機株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JPWO2019187789A1 (ja) * | 2018-03-27 | 2021-03-25 | パナソニック株式会社 | 窒化物半導体装置 |
JP7195306B2 (ja) | 2018-03-27 | 2022-12-23 | パナソニックホールディングス株式会社 | 窒化物半導体装置 |
WO2019186785A1 (ja) * | 2018-03-28 | 2019-10-03 | 三菱電機株式会社 | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
JPWO2019186785A1 (ja) * | 2018-03-28 | 2020-12-03 | 三菱電機株式会社 | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6036461B2 (ja) | 2016-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6107597B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP6341077B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP6036461B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP6337726B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP6528366B2 (ja) | 縦型トレンチmosfetの製造方法 | |
JP5634681B2 (ja) | 半導体素子 | |
JP6287143B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP6327139B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US9349856B2 (en) | Semiconductor device including first interface and second interface as an upper surface of a convex protruded from first interface and manufacturing device thereof | |
JP2012238751A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JP6331907B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6485299B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法ならびに電力変換装置 | |
CN110459473B (zh) | 半导体装置及其制造方法 | |
CN105470304B (zh) | 半导体装置及其制造方法 | |
JP6308049B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2014229767A (ja) | ヘテロ接合電界効果型トランジスタ及びその製造方法 | |
JP6241100B2 (ja) | Mosfet | |
JP6783992B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6176156B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
CN107419237A (zh) | 半导体装置的制造方法和半导体装置 | |
JP6319141B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5359712B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150525 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20160530 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160623 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160712 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160831 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161004 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161017 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6036461 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |