JP2014191898A - 通気部材 - Google Patents

通気部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2014191898A
JP2014191898A JP2013064109A JP2013064109A JP2014191898A JP 2014191898 A JP2014191898 A JP 2014191898A JP 2013064109 A JP2013064109 A JP 2013064109A JP 2013064109 A JP2013064109 A JP 2013064109A JP 2014191898 A JP2014191898 A JP 2014191898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral surface
inner peripheral
ventilation
outer peripheral
ventilation member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013064109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6130183B2 (ja
Inventor
Ko Uemura
高 植村
Yozo Yano
陽三 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2013064109A priority Critical patent/JP6130183B2/ja
Priority to CN201410116383.9A priority patent/CN104075007B/zh
Priority to EP14161826.4A priority patent/EP2785163B1/en
Priority to US14/226,270 priority patent/US9121626B2/en
Priority to KR1020140035104A priority patent/KR102189163B1/ko
Publication of JP2014191898A publication Critical patent/JP2014191898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6130183B2 publication Critical patent/JP6130183B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0213Venting apertures; Constructional details thereof
    • H05K5/0216Venting plugs comprising semi-permeable membranes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/28Arrangement or mounting of filters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0213Venting apertures; Constructional details thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/08Flat membrane modules
    • B01D63/089Modules where the membrane is in the form of a bag, membrane cushion or pad
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • B01D53/228Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion characterised by specific membranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/047Composition of the impurity the impurity being carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/50Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
    • C01B3/501Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by diffusion
    • C01B3/503Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by diffusion characterised by the membrane
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S45/00Arrangements within vehicle lighting devices specially adapted for vehicle exteriors, for purposes other than emission or distribution of light
    • F21S45/30Ventilation or drainage of lighting devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Ventilation (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Abstract

【課題】挿入部の根元部分の内周面におけるクラックの発生防止に適した通気部材を提供する。
【解決手段】支持体4は、ベース部11及び複数の脚部12を有している。脚部12は、挿入開始側がスリット32によって周方向に沿って複数に分割され内周側に弾性変形して開口部21に挿入されて固定される挿入部31と、後退部33とを有している。後退部33は、挿入部31の根元部分31Aの内周面31Cの端部と外周面31Eの端部との間の部分が、中心軸Oに平行かつ外周面31Eの端部を通過する第1基準線P及び中心軸Oを含むように仮想的に形成された仮想周方向端面Qからスリット32と逆側に後退し、かつ内周面31Cの端部をスリット32側に周方向に仮想的に延長して形成された仮想内周面Rから外周側に後退するように形成されている。
【選択図】図5

Description

本発明は、筐体の開口に取り付けられる通気部材に関する。
従来、例えば自動車用ランプやECU(Electrical Control Unit)などの自動車電装部品、OA(オフィスオートメーション)機器、家電製品、医療機器などでは、電子部品や制御基板などを収容する筐体に、筐体内の圧力変動を緩和したり筐体内を換気したりする目的で開口が設けられ、この開口が設けられた部分に通気部材が装着されることが行われている。この通気部材は、筐体の内外での通気を確保しつつ筐体内への異物の侵入を防ぐものである。
例えば、図16に示す特許文献1には、筐体120の開口部121に装着される通気部材110が開示されている。通気部材110は、支持体104と、支持体104の上に配置された通気膜102と、通気膜102を覆っているカバー部材106と、支持体104と筐体120との間の隙間に装着されるシール部材108とを備えている。支持体104は、ベース部111と、ベース部111から延びる脚部112とを有している。脚部112は、挿入開始側がスリット132によって周方向に沿って複数に分割され内周側に弾性変形して開口部121に挿入される挿入部131と、複数の挿入部131のうちの一部の挿入部131に形成され先端部が外周側に突出する爪部134とを有している。爪部134は、通気部材110が筐体120から外れにくくするために、筐体120に係止される。
特開2007−141629号公報
従来の通気部材では、挿入部を内周側に弾性変形して開口部に挿入して固定すると、挿入部の内周面にクラック(亀裂)が生じることがある。クラックが生じた通気部材を開口部に装着しておくと、クラックが進行して挿入部の根元部分が破断し、通気部材が筐体から外れやすくなるおそれがある。
本発明は、このような事情に鑑み、挿入部の根元部分の内周面におけるクラックの発生防止に適した通気部材を提供することを目的とする。
すなわち、本発明は、
通気が必要な内部空間と通気用の開口部とを有する筐体に取り付け可能な通気部材であって、
前記内部空間と外部空間との間の通気経路としての通気孔を有する支持体と、
前記通気孔を前記外部空間側で閉じるように前記支持体上に配置された通気膜と、を備え、
前記支持体は、
前記通気膜を支持しているベース部と、
前記筐体の前記開口部に前記通気部材を固定するための部分であって、前記ベース部から前記内部空間側に向かって延びている脚部と、を含み、
前記脚部は、
挿入開始側がスリットによって周方向に沿って複数に分割され、内周側に弾性変形して前記開口部に挿入して固定される挿入部と、
前記挿入部の根元部分の内周面の端部と外周面の端部との間の部分が、前記支持体の中心軸に平行かつ前記外周面の端部を通過する第1基準線及び前記中心軸を含むように仮想的に形成された仮想周方向端面から前記スリットと逆側に後退し、かつ前記内周面の端部を前記スリット側に周方向に仮想的に延長して形成された仮想内周面から外周側に後退するように形成された後退部と、を有している、通気部材を提供する。
本発明によれば、挿入部の根元部分の内周面の端部と外周面の端部との間の部分が、仮想周方向端面から前記スリットと逆側に後退し、かつ仮想内周面から外周側に後退するように形成された後退部を設けることにより、挿入部の根元部分の内周面に応力が集中しにくくなるので、挿入部の根元部分の内周面におけるクラックの発生を防止できる。
本発明の実施形態に係る通気部材の分解斜視図である。 図1に示す通気部材の断面図である。 図1に示す支持体の側面図である。 図3に示す支持体の背面図である。 図3に示す脚部のIII−IIIにおける断面図である。 図4に示す脚部のIVにおける拡大図である。 本発明の変形例に係る支持体の側面図である。 図7に示す支持体の背面図である。 図7に示す脚部のVII−VIIにおける断面図である。 図8に示す脚部のVIIIにおける拡大図である。 従来の支持体の側面図である。 図11に示す支持体の背面図である。 図11に示す脚部のXI−XIにおける断面図である。 図12に示す脚部のXIIにおける拡大図である。 図1に示す通気膜の断面図である。 従来の支持体の断面図である。
以下、添付の図面を参照しつつ本発明の実施形態について説明する。なお、以下の説明は本発明の一例に関するものであり、本発明はこれらによって限定されるものではない。
本発明の実施形態に係る通気部材10は、図1及び図2に示すように、筐体20の開口部21に取り付けられるものである。開口部21は、図2に示すように、筐体20の内部空間22と外部空間24とを連通する貫通孔である。通気部材10は、通気膜2と、支持体4と、カバー部材6及びシール部材8と、を備えている。通気膜2、支持体4及びカバー部材6が、それぞれ、平面視で円形の形状を有している。通気膜2、支持体4及びカバー部材6は、共通の中心軸Oを有している。通気膜2の厚さ方向が中心軸Oに平行である。支持体4は、内部空間22と外部空間24との間の通気経路としての通気孔3を有している。通気膜2は、通気孔3を外部空間24側で閉じるように支持体4上に配置されており、通気膜2を通じて、内部空間22と外部空間24との間を通気できる。筐体20としては、例えば自動車のECU(Electric Control Unit)ボックスがあるが、図1及び図2には筐体20の一部のみが示されている。
図2に示すように、支持体4は、ベース部11及び複数の脚部12を有している。ベース部11は、通気膜2を支持している部分であり、略円盤の形状を有している。脚部12は、筐体20の開口部21に通気部材10を固定するための部分である。脚部12は、ベース部11から筐体20の内部空間22側に向かって延びている。
図3〜図6に示すように、脚部12は、挿入開始側がスリット32によって周方向に沿って複数に分割され内周側に弾性変形して開口部21に挿入され固定される挿入部31と、挿入部31の根元部分31Aの内周面31Cの端部と外周面31Eの端部との間の部分に形成された後退部33(図4〜図6参照)と、挿入部31の挿入開始側端部31Bから外周側に突出し筐体20に係止可能な爪部34とを有している。詳細には、挿入部31は、3つに分割されており、それぞれが等間隔(等角度間隔)で設けられている。各挿入部31の間には、それぞれスリット32が形成されている。すなわち、3つのスリット32が等間隔(等角度間隔)で設けられている。
挿入部31は、図3に示すように、ベース部11から筐体20の内部空間22側(図3下方向)に向かって延びる板状部材であって、内周側に弾性変形可能である。挿入部31の挿入開始側端部31Bには、外周側に突出する爪部34が一体成形されている。挿入部31は、根元部分31Aから挿入開始側端部31B方向(図3下方向)に向けて幅がやや狭くなるように形成されている。逆に、各挿入部31の間に形成されたスリット32は、図3上方向に向けて幅がやや狭くなるように形成されている。
後退部33は、図5及び図6に示すように、挿入部31の根元部分31Aの内周面31Cの端部と外周面31Eの端部との間の内周側部分が、挿入部31の根元部分31Aから挿入開始側端部31Bにわたって、中心軸Oに平行かつ外周面31Eの端部を通過する第1基準線P及び中心軸Oを含むように仮想的に形成された仮想周方向端面Qからスリット32と逆側に後退し、かつ内周面31Cの端部をスリット32側に周方向に仮想的に延長して形成された仮想内周面Rから外周側に後退するように形成されている。このため、後退部33と仮想周方向端面Q及び仮想内周面Rとで囲まれる部分には、挿入部31の根元部分31Aから挿入開始側端部31Bにわたって、挿入部31を構成する部分が何も形成されておらず、空間になっている。
図6に示すように、脚部12は、挿入部31の根元部分31Aの外周面31Eと後退部33との間の部分に形成された周方向端面31Dをさらに有しており、仮想周方向端面Qは、周方向端面31Dを内周側に平行に仮想的に延長して形成された面である。周方向端面31Dは、挿入部31の根元部分31Aの外周面31Eと後退部33との間の外周側部分において、挿入部31の根元部分31Aから挿入開始側端部31Bにわたって形成された面である。周方向端面31Dは、後退部33と不連続な面になっている。また、爪部34は、挿入部31の挿入開始側端部31B側の周方向端面31Dと連続した面になるように形成された端面34Aを有している。
図6に示すように、後退部33と、仮想周方向端面Qと仮想内周面Rとが交差する直線との間の最短距離である後退距離Dは、0.1mm以上0.7mm以下であり、好ましくは0.33mm以上0.51mm以下であることが望ましい。さらに、図5に示すように、後退部33は、中心軸Oに平行かつ挿入部31の外周面の中間位置を通過する第2基準線Aに接する接平面Bに対して平行なフラット面Cである。なお、他の2つの挿入部31においても、それぞれ同様の後退部33が形成されている。
(変形例)
変形例としての通気部材10を図7〜図10に示す。なお、変形例の通気部材10は、挿入部31以外の形状は上記実施形態と同一であって、同一の構成については、その説明を省略する。
図10に示すように、変形例としての通気部材10では、後退部33は、挿入部31の根元部分31Aの内周面31Cの端部と外周面31Eの端部との間の部分の全体にわたって形成されている。すなわち、挿入部31の根元部分31Aの内周面31Cの端部と外周面31Eの端部との間には、周方向端面31D(図6参照)が形成されていない。また、爪部34は、挿入部31の挿入開始側端部31B側の後退部33と連続した面になるように形成された端面34Aを有している。
シール部材8は、通気部材10を筐体20に取り付けたときに支持体4と筐体20との間の隙間を封じるための弾性部材である。シール部材8は、例えば、ニトリルゴム、エチレン−プロピレンゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴム、アクリルゴム、水素化ニトリルゴム等のエラストマーでできている。エラストマーに代えて、シール部材8が発泡体でできていてもよい。
筐体20の開口部21に支持体4の脚部12を差し込むと、支持体4と筐体20との間に挟まれたシール部材8の弾性力によって、支持体4は筐体20から抜ける方向に押し返される。このとき、筐体20の内部空間22側において、爪部34が筐体20に係止されて通気部材10が筐体20から外れるのを防止する。なお、二色成形やインサート成形などの手法により、シール部材8に相当する部分が、支持体4に一体的に設けられていてもよい。また、シール部材8が支持体4に接着されていてもよい。
次に、比較として、従来の通気部材110を図11〜図14に示す。なお、従来の通気部材110は、挿入部31以外の形状は上記実施形態と同一であって、同一の構成については、同一の符号に100を付加し、その説明を省略する。
従来の通気部材110では、図12〜図14に示すように、挿入部131の根元部分131Aの内周面131Cの端部と外周面131Eの端部との間の部分には、全体にわたって、周方向端面131Dが形成されている。このような挿入部131を内周側に弾性変形して開口部121に挿入して固定すると、挿入部131の根元部分131Aの内周面に応力が集中し、挿入部131の根元部分131Aの内周面131Cにクラックが発生することがある。
これに対して、本実施形態では、挿入部31の根元部分31Aの内周面31Cの端部と外周面31Eの端部との間の部分が、仮想周方向端面Qからスリット32と逆側に後退し、かつ仮想内周面Rから外周側に後退するように形成された後退部33が形成されているので、挿入部31の根元部分31Aの内周面31Cに応力が集中しにくくなり、挿入部31の根元部分31Aの内周面31Cにおけるクラックの発生を防止できる。
次に、通気膜2について説明する。通気膜2は、気体の透過を許容し、液体の透過を阻止する性質を有するものであればよく、その構造や材料は特に限定されない。図15に示すように、通気膜2は、膜本体2aと、膜本体2aに重ね合わされた補強材2bとを有していてもよい。補強材2bを設けることにより、通気膜2の強度が向上する。もちろん、通気膜2が膜本体2aのみで構成されていてもよい。
膜本体2aには、撥油処理や撥水処理が施されていてもよい。これらの撥液処理は、表面張力の小さい物質を膜本体2aに塗布し、乾燥後、キュアすることにより行える。撥液処理に用いる撥液剤は、膜本体2aよりも低い表面張力の皮膜を形成できるものであればよく、例えば、パーフルオロアルキル基を有する高分子を含む撥液剤が好適である。撥液剤は、含浸、スプレー等の公知の方法で膜本体2aに塗布される。
膜本体2aの典型例は、フッ素樹脂またはポリオレフィンでできた多孔質膜である。十分な防水性を確保する観点から、0.01〜10μmの平均孔径を有する樹脂多孔質膜を膜本体2aに使用できる。
膜本体2aに好適なフッ素樹脂として、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリクロロトリフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、テトラフルオロエチレン−エチレン共重合体が挙げられる。膜本体2aに好適なポリオレフィンとして、エチレン、プロピレン、4−メチルペンテン−1,1ブテンなどのモノマーの重合体または共重合体が挙げられる。ポリアクリロニトリル、ナイロン、ポリ乳酸を用いたナノファイバーフィルム多孔体を用いてもよい。中でも、小面積で高い通気性が確保でき、筐体の内部への異物の侵入を阻止する能力にも優れているPTFEが好ましい。PTFE多孔質膜は、延伸法や抽出法等の公知の成形方法によって製造できる。
補強材2bは、ポリエステル、ポリエチレン、アラミドなどの樹脂で作られた部材でありうる。補強材2bの形態は、通気膜2の通気性を維持できるものであれば特に限定されず、例えば、織布、不織布、ネット、メッシュ、スポンジ、フォームまたは多孔体である。膜本体2aと補強材2bとは、熱ラミネーション、熱溶着、超音波溶着または接着剤によって貼り合わされているとよい。
通気膜2の厚さは、強度やハンドリングの容易性を考慮して、1μm〜5mmの範囲にあるとよい。通気膜2の通気度は、JIS(Japanese Industrial Standards)P 8117に規定されたガーレー試験機法で得られるガーレー値にて0.1〜300sec/100cm3の範囲にあるとよい。通気膜2の耐水圧は、1.0kPa以上あるとよい。
カバー部材6は、通気膜2を覆うように支持体4に取り付けられている。通気膜2とカバー部材6との間には、空間が形成されている。カバー部材6の外周部と支持体4の外周部との間にも空間が形成されている。これらの空間も内部空間22と外部空間24との間の通気経路として機能する。
次に、通気部材10の製造方法を説明する。まず、支持体4及びカバー部材6を別々に製造する。支持体4及びカバー部材6は、それぞれ、公知の射出成形法で製造できる。支持体4及びカバー部材6の材料として、典型的には、熱可塑性樹脂を使用できる。熱可塑性樹脂としては、ポリブチレンテレフタレート、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート等が挙げられる。
筐体20も公知の射出成形法で製造できる。図1及び図2に示すように、外部空間24側における開口部21の開口径は、内部空間22側における開口部21の開口径よりも大きい。そのため、脚部12を開口部21に挿入しやすい。また、このような開口部21によれば、通気孔3から内部空間22に至る通気経路の断面積もある程度広く確保できる。さらに、内部空間22側における開口部21の開口径を小さくすると、中心軸に対する脚部12の傾きも小さくできる。このことは、爪部34を開口部21に確実に係合させて、筐体20への通気部材10の取り付け強度を高める上で好ましい。
以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に制限されるものではない。
(実施例1)
図16に示した形状を有し、挿入部の根元部分の形状が図14に示した形状と同様であるZ-PLUG(日東電工株式会社製)の挿入部を切削加工して図6に示した周方向端面及び後退部を形成した通気部材を図1のような筐体の開口部(直径8.2mm)に取り付けた。通気部材の挿入部の根元部分の内周面にクラックは発生しなかった。
(実施例2)
Z-PLUGの挿入部を切削加工して図10に示した後退部を形成した通気部材を図1のような筐体の開口部(直径8.2mm)に取り付けた。通気部材の挿入部の根元部分の内周面にクラックは発生しなかった。
(比較例1)
通気部材としてのZ-PLUGを図1のような筐体の開口部(直径8.2mm)に取り付けた。通気部材の挿入部の根元部分の内周面にクラックは2箇所発生した。
(比較例2)
通気部材としてのZ-PLUGを図1のような筐体の開口部(直径8.5mm)に取り付けた。通気部材の挿入部の根元部分の内周面にクラックは1箇所発生した。
次に、汎用非線形構造解析ソルバーMarc(エムエスシーソフトウェア株式会社製)によるシミュレーションにより、通気部材を筐体の開口部に取り付けたときにおける挿入部の根元部分の内周面に作用する最大応力を算出した。実施例1における最大応力は比率で0.96であり、実施例2における最大応力は比率で0.83であり、比較例1における最大応力は比率で1.18であり、比較例2における最大応力は比率で1.05であった。すなわち、実施例1及び2の通気部材では、比較例1及び2の通気部材に比して、挿入部の根元部分の内周面に作用する最大応力が小さい。以上の結果から、実施例1及び2の通気部材では、挿入部の根元部分の内周面にクラックが発生しないという効果が得られることが確認できた。
また、Marcによるシミュレーションにより、耐久試験(ヒートサイクル試験条件:−40℃/30分〜125℃/30分)を行った通気部材を筐体の開口部に取り付けたときにおける挿入部が内周側に移動する最大変位量を算出した。比較例1における最大変位量を比率で1.00としたとき、実施例1における最大変位量は比率で0.97であり、実施例2における最大変位量は比率で1.04であった。すなわち、実施例1及び2の通気部材では、比較例1の通気部材に比して、挿入部が内周側に移動する最大変位量がほぼ同等である。以上の結果から、実施例の通気部材では、挿入部が内周側に移動する最大変位量を維持しながら、挿入部の根元部分の内周面にクラックが発生しないという効果が得られることが確認できた。
本発明の通気部材は、ランプ、モータ、センサ、スイッチ、ECU、ギアボックス等の自動車部品の筐体に使用できる。また、自動車部品だけでなく、移動体通信機器、カメラ、電気剃刀、電動歯ブラシ等の電気製品にも本発明の通気部材を使用できる。
2 通気膜
2a 膜本体
2b 補強材
3 通気孔
4 支持体
6 カバー部材
8 シール部材
10 通気部材
11 ベース部
12 脚部
20 筐体
21 開口部
22 内部空間
24 外部空間
31 挿入部
31A 根元部分
31B 挿入開始側端部
31C 内周面
31D 周方向端面
31E 外周面
32 スリット
32A 内周側部分
32B 外周側部分
33 後退部
34 爪部
34A 端面
102 通気膜
104 支持体
106 カバー部材
108 シール部材
110 通気部材
111 ベース部
112 脚部
120 筐体
121 開口部
122 内部空間
124 外部空間
131 挿入部
131A 根元部分
131C 内周面
131D 周方向端面
131E 外周面
132 スリット
134 爪部
A 第2基準線
B 接平面
C フラット面
D 後退距離
O 中心軸
P 第1基準線
Q 仮想周方向端面
R 仮想内周面

Claims (7)

  1. 通気が必要な内部空間と通気用の開口部とを有する筐体に取り付け可能な通気部材であって、
    前記内部空間と外部空間との間の通気経路としての通気孔を有する支持体と、
    前記通気孔を前記外部空間側で閉じるように前記支持体上に配置された通気膜と、を備え、
    前記支持体は、
    前記通気膜を支持しているベース部と、
    前記筐体の前記開口部に前記通気部材を固定するための部分であって、前記ベース部から前記内部空間側に向かって延びている脚部と、を含み、
    前記脚部は、
    挿入開始側がスリットによって周方向に沿って複数に分割され、内周側に弾性変形して前記開口部に挿入して固定される挿入部と、
    前記挿入部の根元部分の内周面の端部と外周面の端部との間の部分が、前記支持体の中心軸に平行かつ前記外周面の端部を通過する第1基準線及び前記中心軸を含むように仮想的に形成された仮想周方向端面から前記スリットと逆側に後退し、かつ前記内周面の端部を前記スリット側に周方向に仮想的に延長して形成された仮想内周面から外周側に後退するように形成された後退部と、を有している、通気部材。
  2. 前記脚部は、前記挿入部の根元部分の外周面と前記後退部との間の部分に形成された周方向端面をさらに有し、
    前記仮想周方向端面は、前記周方向端面を内周側に平行に仮想的に延長して形成された面である、請求項1に記載の通気部材。
  3. 前記後退部は、前記挿入部の根元部分の内周面の端部と外周面の端部との間の部分の全体にわたって形成されている、請求項1に記載の通気部材。
  4. 前記後退部は、フラット面になるように形成されている、請求項1〜3のいずれか1項に記載の通気部材。
  5. 前記フラット面は、前記中心軸に平行かつ前記挿入部の外周面の中間位置を通過する第2基準線に接する接平面に対して平行な面である、請求項4に記載の通気部材。
  6. 前記開口部の周囲かつ前記支持体と前記筐体との間の隙間に装着された環状のシール部材をさらに備える、請求項1〜5のいずれか1項に記載の通気部材。
  7. 前記脚部は、前記挿入部の挿入開始側端部から外周側に突出し、前記筐体に係止可能な爪部をさらに有している、請求項1〜6のいずれか1項に記載の通気部材。
JP2013064109A 2013-03-26 2013-03-26 通気部材 Active JP6130183B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013064109A JP6130183B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 通気部材
CN201410116383.9A CN104075007B (zh) 2013-03-26 2014-03-26 通气部件
EP14161826.4A EP2785163B1 (en) 2013-03-26 2014-03-26 Ventilation member
US14/226,270 US9121626B2 (en) 2013-03-26 2014-03-26 Ventilation member
KR1020140035104A KR102189163B1 (ko) 2013-03-26 2014-03-26 통기 부재

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013064109A JP6130183B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 通気部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014191898A true JP2014191898A (ja) 2014-10-06
JP6130183B2 JP6130183B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=50349537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013064109A Active JP6130183B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 通気部材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9121626B2 (ja)
EP (1) EP2785163B1 (ja)
JP (1) JP6130183B2 (ja)
KR (1) KR102189163B1 (ja)
CN (1) CN104075007B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018199192A1 (ja) * 2017-04-28 2018-11-01 日東電工株式会社 通気部材

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5792603B2 (ja) * 2011-11-28 2015-10-14 日東電工株式会社 通気部材
JP5918355B2 (ja) * 2012-04-19 2016-05-18 東海興業株式会社 複合成形体及びその製造方法
JP6130182B2 (ja) * 2013-03-26 2017-05-17 日東電工株式会社 通気部材
JP6150578B2 (ja) * 2013-03-26 2017-06-21 日東電工株式会社 通気部材
JP2015170473A (ja) * 2014-03-06 2015-09-28 日東電工株式会社 気体透過部材及び通気性容器
DE102014106501A1 (de) * 2014-05-08 2015-11-12 AZ Ausrüstung und Zubehör GmbH & Co. KG Belüftungssystem für Fahrzeugbeleuchtungen
US10687431B2 (en) * 2015-02-18 2020-06-16 Gvs S.P.A. Element for improved ventilation of a housing containing an electrical, electronic, mechanical or similar device
DE102015109733A1 (de) * 2015-06-18 2016-12-22 Hella Kgaa Hueck & Co. Gerätestecker für einen Radardensor mit Schutzvorrichtung und Radarsensor
EP3168482B1 (en) * 2015-07-13 2019-03-27 Crrc Qingdao Sifang Rolling Stock Research Institute Co., Ltd. Oil tank ventilation device for hydraulic brake of tramcars
CN105299189B (zh) * 2015-11-30 2017-09-15 资阳中车传动有限公司 一种车轴齿轮箱
US9832567B2 (en) * 2016-01-11 2017-11-28 Apple Inc. Acoustic port with an embedded membrane
CN107091717B (zh) 2016-02-18 2021-01-12 太阳能安吉科技有限公司 用于气密性测试的方法和设备、通风塞
EP3859873A1 (en) 2016-10-04 2021-08-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Pressure relief case
USD829312S1 (en) 2017-05-22 2018-09-25 Molekule Inc. Air purifier
USD912793S1 (en) * 2017-05-23 2021-03-09 Molekule, Inc. Air purifier
WO2019079281A1 (en) 2017-10-17 2019-04-25 Molekule Inc. SYSTEM AND METHOD FOR PHOTOELECTROCHEMICAL AIR PURIFICATION
US10625207B2 (en) 2017-11-01 2020-04-21 Molekule, Inc. System for photoelectrochemical air purification
KR102452791B1 (ko) * 2018-02-20 2022-10-11 주식회사 아모그린텍 통기성 캡
US20190331312A1 (en) * 2018-04-25 2019-10-31 Jute Industrial Co., Ltd. Breathable element for lighting of vehicle
US11536383B2 (en) * 2018-10-25 2022-12-27 Nitto Denko Corporation Ventilation component
KR20210118158A (ko) * 2019-01-29 2021-09-29 닛토덴코 가부시키가이샤 통기 부품
USD980960S1 (en) 2019-07-30 2023-03-14 Molekule, Inc. Air purifier
DE102019007454A1 (de) * 2019-10-24 2021-04-29 Kaco Gmbh + Co. Kg Ventil zum Druckausgleich und/oder zur Notentlüftung eines Behälters, vorzugsweise eines Gehäuses einer Batterie von Elektrofahrzeugen, sowie Behälter mit einem solchen Ventil
US11097525B1 (en) 2020-02-03 2021-08-24 Molekule, Inc. Filter media and system and method for manufacture thereof
USD1001257S1 (en) 2020-07-29 2023-10-10 Molekule, Inc. Filtration device
WO2022047421A1 (en) 2020-08-31 2022-03-03 Molekule, Inc. Air filter and filter media thereof

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009011812A (ja) * 2007-06-06 2009-01-22 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2009029423A (ja) * 2002-05-15 2009-02-12 Nitto Denko Corp 通気部材

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2783856A (en) 1953-12-24 1957-03-05 Norman R Krause Self-cleaning screens or filters
FR2610846A1 (fr) 1987-02-17 1988-08-19 Air Liquide Element filtrant pour dispositif d'event et dispositif comportant un tel element
US5160515A (en) 1991-09-24 1992-11-03 Cpc International Inc. Aspiration unit for conditioning air during rail car unloading of perishable food products
US5256159A (en) 1992-02-18 1993-10-26 Synexus Corporation Personal deodorizing apparatus for bodily waste reservoir
US5316568A (en) 1992-12-15 1994-05-31 Brown Melvin H Method and apparatus for producing fluid flow
JP3540495B2 (ja) 1996-03-18 2004-07-07 三菱重工業株式会社 水素分離膜
US6015444A (en) 1998-02-27 2000-01-18 Eaton Corporation Apparatus and system for venting a transmission
US6497747B1 (en) 1999-09-24 2002-12-24 Praxair Technology, Inc. Production and use of improved polyimide separation membranes
US6306191B1 (en) 1999-11-12 2001-10-23 Millipore Corporation Sanitary seal design and vent using such seal
JP4043674B2 (ja) 1999-11-18 2008-02-06 日東電工株式会社 通気キャップおよびそれを用いた屋外用ランプ,自動車用ランプならびに自動車用電装部品
US6446707B1 (en) * 2001-04-17 2002-09-10 Hewlett-Packard Company Active heat sink structure with directed air flow
JP3746723B2 (ja) * 2002-03-28 2006-02-15 東海興業株式会社 通気栓組立体
JP4213488B2 (ja) * 2002-05-15 2009-01-21 日東電工株式会社 通気部材、これを用いた通気筐体、通気部材の抜け防止具および通気構造形成キット
DE10335130A1 (de) 2003-07-31 2005-02-24 Blue Membranes Gmbh Immobilisierung von Katalysatoren auf porösen Körpern auf Kohlenstoffbasis
US7279027B2 (en) 2003-03-21 2007-10-09 Air Products And Chemicals, Inc. Planar ceramic membrane assembly and oxidation reactor system
RU2305587C2 (ru) 2004-10-25 2007-09-10 Общество с ограниченной ответственностью "Объединенный центр исследований и разработок" (ООО "ЮРД-Центр") Композитная кислородпроводящая мембрана
JP4672530B2 (ja) * 2005-11-17 2011-04-20 日東電工株式会社 通気部材
KR20080077281A (ko) * 2005-12-14 2008-08-21 닛토덴코 가부시키가이샤 통기 부재 및 통기 구조
JP4953663B2 (ja) * 2006-03-02 2012-06-13 日東電工株式会社 通気部材および通気構造
WO2009031628A1 (ja) 2007-09-04 2009-03-12 Nitto Denko Corporation 通気部材およびその製造方法
JP5122347B2 (ja) * 2008-04-04 2013-01-16 日東電工株式会社 通気部材
CN102239351B (zh) * 2008-11-06 2016-04-13 日本奥亚特克斯股份有限公司 通气栓
KR101411762B1 (ko) 2008-12-31 2014-06-25 더블유.엘.고어 앤드 어소시에이츠 게엠베하 배기 장치
JP5253291B2 (ja) * 2009-05-15 2013-07-31 日東電工株式会社 通気部材および通気構造
JP5519352B2 (ja) * 2010-03-19 2014-06-11 日東電工株式会社 通気部材およびその製造方法
JP5684634B2 (ja) 2010-04-09 2015-03-18 日東電工株式会社 通気部材
US8881931B2 (en) * 2010-08-30 2014-11-11 Avc Industrial Corp. Waterproof and breathable plug
JP5714403B2 (ja) * 2011-04-27 2015-05-07 日東電工株式会社 通気ユニット
JP5714402B2 (ja) * 2011-04-27 2015-05-07 日東電工株式会社 通気ユニット
JP5746559B2 (ja) * 2011-05-19 2015-07-08 日東電工株式会社 通気構造
JP6130182B2 (ja) 2013-03-26 2017-05-17 日東電工株式会社 通気部材
JP6150578B2 (ja) 2013-03-26 2017-06-21 日東電工株式会社 通気部材

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009029423A (ja) * 2002-05-15 2009-02-12 Nitto Denko Corp 通気部材
JP2009011812A (ja) * 2007-06-06 2009-01-22 Sanyo Product Co Ltd 遊技機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018199192A1 (ja) * 2017-04-28 2018-11-01 日東電工株式会社 通気部材
JPWO2018199192A1 (ja) * 2017-04-28 2020-03-12 日東電工株式会社 通気部材
JP7187444B2 (ja) 2017-04-28 2022-12-12 日東電工株式会社 通気部材
US11781779B2 (en) 2017-04-28 2023-10-10 Nitto Denko Corporation Ventilation member

Also Published As

Publication number Publication date
EP2785163B1 (en) 2019-06-19
JP6130183B2 (ja) 2017-05-17
EP2785163A2 (en) 2014-10-01
CN104075007B (zh) 2017-12-15
KR102189163B1 (ko) 2020-12-09
CN104075007A (zh) 2014-10-01
US9121626B2 (en) 2015-09-01
EP2785163A3 (en) 2018-04-04
US20140290489A1 (en) 2014-10-02
KR20140117302A (ko) 2014-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6130183B2 (ja) 通気部材
JP6130182B2 (ja) 通気部材
KR102152476B1 (ko) 통기 부재
US9255719B2 (en) Ventilation member
JP5622369B2 (ja) 通気栓
US8246726B2 (en) Ventilation member
US9120060B2 (en) Ventilation unit
JP2011052791A (ja) 通気構造および通気部材
JP2014191903A (ja) 通気部材
JP5710359B2 (ja) 通気部材
JP6121210B2 (ja) 通気部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6130183

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250