JP2014191566A - 操作盤の画面定義装置 - Google Patents

操作盤の画面定義装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014191566A
JP2014191566A JP2013066141A JP2013066141A JP2014191566A JP 2014191566 A JP2014191566 A JP 2014191566A JP 2013066141 A JP2013066141 A JP 2013066141A JP 2013066141 A JP2013066141 A JP 2013066141A JP 2014191566 A JP2014191566 A JP 2014191566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
screen data
data
definition table
screen definition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013066141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6175844B2 (ja
Inventor
Terukazu Senda
輝一 千田
Kentaro Takasu
謙太郎 高須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2013066141A priority Critical patent/JP6175844B2/ja
Priority to US14/222,789 priority patent/US9830053B2/en
Priority to EP14161415.6A priority patent/EP2808765A1/en
Priority to CN201410112655.8A priority patent/CN104077124A/zh
Publication of JP2014191566A publication Critical patent/JP2014191566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6175844B2 publication Critical patent/JP6175844B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • G05B19/056Programming the PLC
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/30Creation or generation of source code
    • G06F8/38Creation or generation of source code for implementing user interfaces
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/451Execution arrangements for user interfaces
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/10Plc systems
    • G05B2219/13Plc programming
    • G05B2219/13031Use of touch screen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】全ての画面を表形式で容易に画面定義することにより、効率的に画面データを作成することが可能な操作盤の画面定義装置を提供する。
【解決手段】画面定義装置30は、区画情報が設定された雛形画面データ210a,210bと、雛形画面データの画面定義テーブル111a,111bと、を組み合わせた画面データを出力する画面データ生成手段120と、画面データ120a,120bのリンク情報の参照関係を解決する画面データ結合手段130と、画面定義テーブル111a,111bを表形式にて設定する画面定義テーブル設定手段110とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、操作盤の画面定義装置に関する。
従来から、設備を制御する制御装置としてプログラマブルコントローラ(以下、PLCという)が広く使用されており、PLCには、バルブやアクチュエータ等のデバイスと、表示器を備えた操作盤とが接続されている。この操作盤の表示器には、制御装置の動作状態を示すランプや、制御装置を操作するためのボタン等の要素から構成される操作パネルの画面が表示され、この画面に重なるように配置された透明なタッチパネルに触れることにより、画面に対応した操作が可能となっている。
この画面は、操作盤内の記憶装置に格納された画面データに従って表示されており、この画面データを介してランプ、ボタン等を示す図形を表示することにより、操作パネルを模擬している。画面は複数の画面から構成されており、画面切替ボタンにより、操作に応じた画面へ切り替えることができる。この画面データにはランプ等のPLCからのデータに応じて表示状態が変化する要素や、ボタン等の操作に応じてPLCへ指令する要素が含まれており、これらの要素には、名称、色、PLCのアドレス等がパラメータとして定義されるとともに、画面切替ボタンには、切替先の画面データへのリンク情報が定義されている。
この画面データの作成は、一般にパーソナルコンピュータ上で動作する作画ソフトを用いて、画面上に表示するランプ、ボタン等の要素について、形状、大きさ、色等を定義して要素を示す図形を作画し、その後、この図形とPLCのアドレスとの対応を定義している。この作画ソフトによる画面定義は、作画や設定等において自由度が高く、様々な画面を作成することができる反面、作画の操作や、要素のパラメータを設定する操作等を習得するに時間を要することが知られている。このため、例えば、特許文献1には、画面上に所定の区画を設定した画面とこの各区画に配置される要素を表形式にした画面定義テーブルとを備え、表形式で要素のパラメータを設定することで、作画ソフトによる画面定義の操作を習得しなくても、画面定義を容易におこなうことができる操作盤の画面定義装置が開示されている。
特開平9−292942号公報
ところで、設備は状況に応じて改修や変更がおこなわれており、これに対応すべく操作盤の画面の変更が求められる場合がある。しかしながら、上記の画面定義装置では、操作盤に共通した区画構成の画面、いわゆる雛形画面からなる標準的な画面は定義できるが、ここに、例えば設備ユーザーが設計した当該設備専用の画面の定義を追加することができないという問題があった。
これは、設備専用の画面(以下、ユーザー画面という)は、標準的な画面(以下、標準画面という)と区画構成が異なるため、標準画面と同じ画面定義テーブルでは対応できないことによる。ここで、標準画面とユーザー画面に対し、それぞれ雛形画面と画面定義テーブルを用意して、別個に画面定義する方法が考えられるが、この方法では、標準画面とユーザー画面との間で情報を共有できないので、全画面に共通な操作、例えば、画面切替操作等の設定をすることができない。
こうしたことから、ユーザー画面は作画ソフトで画面定義し、画面定義装置による標準画面と結合しているが、作画ソフトによる画面定義の操作の習得に時間がかかるため、ユーザー画面も表形式で容易に画面定義して、標準画面にユーザー画面を追加することができる操作盤の画面定義装置が求められていた。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであって、本発明が解決しようとする課題は、全ての画面を表形式で容易に画面定義することにより、効率的に画面データを作成することが可能な操作盤の画面定義装置を提供することにある。
請求項1に係わる発明は、設備を制御する制御装置の動作状態を示すランプや前記制御装置を操作するためのボタン等の要素から構成される画面に対応する画面データと、前期画面データに従って画面を表示器に表示する画面表示手段と、前記表示器に重なるように配置された透明なタッチパネルとを備え、前記タッチパネルに触れることにより、前記表示器に表示された画面に対応した操作を可能とする操作盤の画面定義装置において、前記画面データは、画面を構成する各要素の配置を示す区画情報と、画面を構成する各要素のパラメータが設定された画面定義テーブルと、他の前記画面データを参照するリンク情報とを含んで構成され、前記画面定義装置は、前記区画情報が設定された雛形画面データと、前記雛形画面データの前記画面定義テーブルと、を組み合わせた前記画面データを出力する画面データ生成手段と、前記画面データの前記リンク情報の参照関係を解決する画面データ結合手段と、前記画面定義テーブルを表形式にて設定する画面定義テーブル設定手段とを備えることを特徴とする。
上記のように構成した請求項1の発明によれば、画面定義装置は、標準画面の雛形画面データに対応する画面定義テーブル設定手段により、各要素のパラメータを表形式にて設定することで、容易に標準画面の画面定義テーブルを作成することができる。同様にして、ユーザー画面の雛形画面データに対応する画面定義テーブル設定手段により、各要素のパラメータを表形式にて設定することで、容易にユーザー画面の画面定義テーブルを作成することができる。そして、画面データ生成手段により、標準画面の雛形画面データと、この雛形画面データに対応する画面定義テーブルとを組み合わせた標準画面の画面データを出力することができる。同様にして、画面データ生成手段により、ユーザー画面の雛形画面データと、この雛形画面データに対応する画面定義テーブルとを組み合わせたユーザー画面の画面データを出力することができる。さらに、画面データ結合手段により、これらの画面データのリンク情報の参照関係を解決して、画面データどうしを結合することができる。このように、標準画面およびユーザー画面を含む全ての画面を表形式で容易に画面定義することにより、効率的に画面データを作成することができる。また、既存の標準画面に、画面定義装置で画面定義したユーザー画面を追加することができる。
請求項2に係わる発明は、請求項1に記載の画面定義装置であって、前記画面データから前記画面定義テーブルを取得する画面定義テーブル取得手段を備えることを特徴とする。
上記のように構成した請求項2の発明によれば、画面定義テーブル取得手段により、既存の画面データから対応する画面定義テーブルを取得することができる。画面定義テーブルを取得して、画面定義テーブル設定手段により、画面定義テーブルを容易に変更することができる。そして、画面データ生成手段により、雛形画面データと画面定義テーブルとから画面データを再生成することができるので、既存の画面データを流用して、効率的に画面データを作成することができる。
本発明によれば、全ての画面を表形式で容易に画面定義することにより、効率的に画面データを作成することが可能な操作盤の画面定義装置を提供することができる。
本発明の実施形態に係わる画面定義装置と操作盤の構成を示した模式図である。 本発明の実施形態に係わる画面定義装置における画面定義処理を示したブロック図である。 標準画面の各個操作画面の雛形画面データを示す説明図である。 標準画面共通の画面切替用のボタン要素の画面定義テーブルを示す説明図である。 (a)は各個操作画面のランプ要素の画面定義テーブルを示す説明図、(b)は各個操作画面のボタン要素の画面定義テーブルを示す説明図、(c)は(b)のPLCアドレスの画面定義テーブルを示す説明図である。 各個操作画面の表示画面を示す説明図である。 ユーザー画面のID操作画面の雛形画面データを示す説明図である。 ID操作画面の要素の画面定義テーブルを示す説明図である。 ID操作画面の表示画面を示す説明図である。
以下、本発明の実施形態の画面定義装置を図面に従って説明する。
図1は、汎用のパーソナルコンピュータ(以下、PCという)に、画面定義処理100のソフトウェアをインストールすることにより実装された、操作盤の画面定義装置30の構成と、画面定義装置30により作成された画面データに従って、画面をディスプレイ26に表示する操作盤20の構成を示した模式図である。
図1に示すように、操作盤20は、操作盤20全体の制御をおこなうCPU21と、このCPU21がおこなう処理プログラムを記憶したROM22と、画面定義装置30により作成された画面データを記憶するRAM24とを備えている。また、CPU21には、インターフェイス25を介してディスプレイ26と、このディスプレイ26に重なるように配置された透明なタッチパネル27とが接続されている。また、CPU21には、インターフェイス25を介してメモリカード装置28が接続されており、メモリカードを介して画面定義装置30により作成された画面データをRAM24に入力できるようになっている。この画面データは、操作盤20のインターフェイス23と画面定義装置30のインターフェイス37とを介して接続して授受することもできる。そして操作盤20は、設備40を制御する制御装置PLC10とインターフェイス29を介して接続されている。
画面定義装置30は、画面定義装置30全体の制御をおこなうCPU31と、このCPU31がおこなう処理プログラムを記憶したROM32と、RAM36とを備えている。また、CPU31には、インターフェイス33を介してディスプレイ34と、キーボード35とが接続されている。また、CPU31には、インターフェイス33を介してメモリカード装置38が接続されており、メモリカードに画面データを出力できるようになっている。
このRAM36には、標準画面用の雛形画面データを記憶するエリア36a、この雛形画面データに対応する画面定義テーブルを記憶するエリア36b、ユーザー画面用の雛形画面データを記憶するエリア36c、この雛形画面データに対応する画面定義テーブルを記憶するエリア36d、画面定義装置30により作成された画面データを記憶するエリア36e、画面データ管理情報を記憶するエリア36gが設けられている。
上記のように構成された画面定義装置30による画面定義処理100について、図2のブロック図に従って説明する。
図2に示すように、画面定義処理100は、処理プログラムとして、画面定義テーブル設定手段110と、画面データ生成手段120と、画面データ結合手段130とを備えている。また、操作盤20の標準画面の雛形画面となる雛形画面データ210aと、ユーザー画面の雛形画面となる雛形画面データ210bと、これらの雛形画面データ210a,210bに対応する画面定義テーブル111a,111bとを備えている。これらの雛形画面データ210a,210bは、作画ソフト200により、あらかじめ作成された画面データである
画面定義処理100を開始すると、図1のRAM36のエリア36aに記憶された標準画面用の雛形画面データ210aを読み出す。
この標準画面には、例えば、運転状態を表すランプ等を定義する運転表示画面、各個操作のボタンを定義する各個操作画面、異常を表すランプ等を定義する異常表示画面等の画面があり、画面定義装置30は、これらの標準画面の雛形画面データ210aと、雛形画面データ210aに対応する画面定義テーブル111aを備えている。
この雛形画面データ210aは、図3に示すように、画面を構成する各要素の配置を示す区画情報を有した画面データである。図3は、標準画面の各個操作画面の雛形画面データであり、各個操作画面は画面の上方にランプ要素、下方にボタン要素が、それぞれ配置された区画構成となっている。これらの各区画には、識別用の記号(例えば、LP01)と、要素の種別(例えば、ランプ)が割り当てられている。なお、画面右端の空白の区画は、画面切替用のボタン要素が配置される特別な区画であり、このボタン要素は、操作盤のメニューに相当する部分であり、標準画面に共通で表示される構成となっている。
図2の画面定義テーブル設定手段110は、図1のRAM36のエリア36bに記憶された標準画面の画面定義テーブル111aを読み出し、表形式にてディスプレイ34上に表示する。なお、画面定義テーブル111aの各要素の属性値は初期状態において未定義とされている。
図4は標準画面共通の画面切替用のボタン要素の画面定義テーブルを示す説明図である。画面定義テーブル設定手段110は、図4の画面定義テーブルにおいて、表示するボタンの「名称」、切替先の「画面名」等のパラメータに設定値をキーボード35より入力する。
図5(a)は図3の各個操作画面のランプ要素の画面定義テーブルを示す説明図、図5(b)は各個操作画面のボタン要素の画面定義テーブルを示す説明図である。また、図5(c)は図5(b)のPLCアドレスの画面定義テーブルを示す説明図である。図5(a)、図5(b)、図5(c)に示すように、画面定義テーブルは、要素ごとに区別された複数のテーブルから構成されている。なお、この画面定義テーブル中の「記号」は、図3に示す標準画面の雛形画面データに設定された区画(例えば、LP01、BT1等)に対応している。
画面定義テーブル設定手段110は、図5(a)の画面定義テーブルにおいて、各区画に表示するランプの「名称」、この名称の「文字サイズ」、ランプ点等時の「色」、ランプ消灯時の「色」、等のパラメータに設定値をキーボード35より入力する。なお、設定値は、例えば「色」のパラメータ場合、白はW、黒はBL、橙はOで示す等の規約に従って入力される。
続いて、図5(b)のボタン要素の画面定義テーブルを設定する。画面定義テーブル設定手段110は、図5(b)の画面定義テーブルにおいて、各区画に表示するボタンの「名称」、この名称の「文字行数」、「文字倍率」、ボタンON時の「色」、ボタンOFF時の「色」、このボタンON時の枠の「色」、ボタンOFF時の枠の「色」等のパラメータに設定値をキーボード35より入力する。
続いて、図5(c)のPLCアドレスの画面定義テーブルを設定する。画面定義テーブル設定手段110は、図5(c)の画面定義テーブルにおいて、各区画に表示するボタンの「ランプ点滅」、「ランプ点灯」、「ボタン出力」のPLC10のアドレス、「運転条件」の等のパラメータにPLC10のアドレスをキーボード35より入力する。
図2の画面データ生成手段120は、画面定義テーブル設定手段110により入力された画面定義テーブル111aと、標準画面用の雛形画面データ210aとを組み合わせた画面データ120aを生成し、この画面をディスプレイ34に表示する。
図3の標準画面の各個操作画面の雛形画面データ210aに対して、図5(a)、図5(b)、図5(c)の画面定義テーブル111aにより設定された画面をディスプレイ34に表示すると、図6のようになる。
次に、図2の画面定義処理100は、図1のRAM36のエリア36aに記憶されたユーザー画面用の雛形画面データ210bを読み出す。このユーザー画面は、例えば、設備ユーザーが設計した当該設備専用の画面であり、画面定義装置30は、ユーザー画面に対応する雛形画面データ210bと、この雛形画面データ210bに対応する画面定義テーブル111bを備えている。
この雛形画面データ210bは、図7に示すように、画面を構成する各要素の配置を示す区画情報を有した画面データである。図7は、ユーザー画面のID操作画面の雛形画面データであり、ID操作画面は画面の上方にID要素が配置され、下方にIDを設定するソフトキーボード要素およびボタン要素が、それぞれ配置された区画構成となっている。なお、画面右端の空白の区画は、標準画面と同様に設けた画面切替用のボタン要素が配置される特別な区画である。
図8は図7のID操作画面の画面定義テーブルを示す説明図である。図8に示すように、画面定義テーブルは、要素ごとに区別された複数のテーブルから構成されている。なお、この画面定義テーブル中の「記号」は、図7に示すユーザー画面の雛形画面データに設定された区画(例えば、BT1等)に対応している。
画面定義テーブル設定手段110は、図8の画面定義テーブルにおいて、各区画に表示する項目の「名称」、「ランプ色」、IDのデータが格納された「アドレス」、ボタンの「名称」等のパラメータに設定値をキーボード35より入力する。
さらに、ユーザー画面の画面切替用のボタン要素の画面定義テーブル(図示しない)を設定する。この画面定義テーブルは、図4の画面定義テーブルと同じであるが、ユーザー画面に対応する画面定義テーブルである点が異なっている。ここでは、図4の画面定義テーブルと同じ設定とすることにより、標準画面とユーザー画面との間でも共通の画面切替用のボタンが表示されるようにしている。
図2の画面データ生成手段120は、画面定義テーブル設定手段110により入力された画面定義テーブル111bと、ユーザー画面用の雛形画面データ210bとを組み合わせた画面データ120bを生成し、この画面をディスプレイ34に表示する。
図7のユーザー画面のID操作画面の雛形画面データ210bに対して、図8の画面定義テーブルにより設定された画面をディスプレイ34に表示すると、図9のようになる。このとき、画面右端の画面切替用のボタンには、標準画面の画面名がパラメータとして設定されているので、まだリンク情報の参照関係が解決していない状態となっている。
このように、画面データ生成手段120により、標準画面およびユーザー画面を含む全ての画面データ120a,120bが生成される。そして、画面データ結合手段130により、これらの画面データ120a,120bのリンク情報の参照関係を解決する。さらに、画面データ管理情報を生成することにより、操作盤20が扱えるデータ形式に変換され、図1のRAM36のエリア36e,36fに記憶される。
このRAM36に記憶されたデータをメモリカードに出力し、このメモリカードを操作盤20のにメモリカード装置28にセットすると、操作盤20はメモリカードのデータを入力してRAM24に記憶する。これにより、操作盤20の画面定義処理が完了する。
このように、画面定義装置30は、標準画面およびユーザー画面を含む全ての画面を表形式で容易に画面定義することにより、効率的に画面データ120a,120bを作成することができる。また、既存の標準画面に、画面定義装置30で画面定義したユーザー画面を追加することができる。
また、他の実施形態の画面定義装置30として、図1に示すように、既存の画面データ120cから対応する画面定義テーブル111bを取得することができる画面定義テーブル取得手段140を備えてもよい。これにより、作画ソフト200で画面定義されたユーザー画面の画面データ120cであっても、画面定義テーブル111bを取得して、画面定義テーブル設定手段110により、画面定義テーブル111bを容易に変更することができる。そして、画面データ生成手段120により、画面データ120cを再生成することにより、既存の画面データを流用して、効率的に画面データを作成することができる。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で適宜変更することが可能である。
10:制御装置(PLC)、 20:操作盤、 21:CPU、 22:ROM、 23:インターフェイス、 24:RAM、 25:インターフェイス、 26:ディスプレイ、 27:タッチパネル、 28:メモリカード装置、 29:インターフェイス、 30:画面定義装置、 31:CPU、 32:ROM、 33:インターフェイス、 34:ディスプレイ、 35:キーボード
、 36:RAM、 37:インターフェイス、 38:メモリカード装置、 40:設備、 100:画面定義処理、 110:画面定義テーブル、 111a:画面定義テーブル(標準画面)、 111b:画面定義テーブル(ユーザー画面)、 120:画面データ生成手段、 120a:画面データ(標準画面)、 120b:画面データ(ユーザー画面)、 130:画面データ結合手段、 140:画面定義テーブル取得手段、 200:作画ソフト、 210a:雛形画面データ(標準画面)、 210b:雛形画面データ(ユーザー画面)

Claims (2)

  1. 設備を制御する制御装置の動作状態を示すランプや前記制御装置を操作するためのボタン等の要素から構成される画面に対応する画面データと、前期画面データに従って画面を表示器に表示する画面表示手段と、前記表示器に重なるように配置された透明なタッチパネルとを備え、前記タッチパネルに触れることにより、前記表示器に表示された画面に対応した操作を可能とする操作盤の画面定義装置において、
    前記画面データは、画面を構成する各要素の配置を示す区画情報と、画面を構成する各要素のパラメータが設定された画面定義テーブルと、他の前記画面データを参照するリンク情報とを含んで構成され、
    前記画面定義装置は、前記区画情報が設定された雛形画面データと、前記雛形画面データの前記画面定義テーブルと、を組み合わせた前記画面データを出力する画面データ生成手段と、前記画面データの前記リンク情報の参照関係を解決する画面データ結合手段と、前記画面定義テーブルを表形式にて設定する画面定義テーブル設定手段とを備えることを特徴とする操作盤の画面定義装置。
  2. 請求項1に記載の画面定義装置であって、前記画面データから前記画面定義テーブルを取得する画面定義テーブル取得手段を備えることを特徴とする操作盤の画面定義装置。
JP2013066141A 2013-03-27 2013-03-27 操作盤の画面定義装置 Active JP6175844B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013066141A JP6175844B2 (ja) 2013-03-27 2013-03-27 操作盤の画面定義装置
US14/222,789 US9830053B2 (en) 2013-03-27 2014-03-24 Screen definition device for operating panel
EP14161415.6A EP2808765A1 (en) 2013-03-27 2014-03-25 Screen definition device for operating panel
CN201410112655.8A CN104077124A (zh) 2013-03-27 2014-03-25 操作盘的画面定义装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013066141A JP6175844B2 (ja) 2013-03-27 2013-03-27 操作盤の画面定義装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014191566A true JP2014191566A (ja) 2014-10-06
JP6175844B2 JP6175844B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=50486749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013066141A Active JP6175844B2 (ja) 2013-03-27 2013-03-27 操作盤の画面定義装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9830053B2 (ja)
EP (1) EP2808765A1 (ja)
JP (1) JP6175844B2 (ja)
CN (1) CN104077124A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6364980B2 (ja) * 2014-06-09 2018-08-01 ダイキン工業株式会社 リモートコントロール装置
JP6407481B1 (ja) * 2017-06-16 2018-10-17 三菱電機株式会社 プログラム作成装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08263244A (ja) * 1995-03-22 1996-10-11 Idec Izumi Corp 表示装置
JPH09292942A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Toyoda Mach Works Ltd 操作盤の画面定義装置
JPH11212609A (ja) * 1998-01-23 1999-08-06 Toyoda Mach Works Ltd 画面定義装置及びそれにより定義されたプログラムを実行する操作装置
JP2001154709A (ja) * 1999-11-25 2001-06-08 Toyoda Mach Works Ltd Plc用の操作盤及び同操作盤における異常表示方法
JP2005056326A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd キーボード処理プログラムおよびキーボード処理装置
JP2007095081A (ja) * 2006-10-12 2007-04-12 Jtekt Corp 動作制御操作盤
JP2011238151A (ja) * 2010-05-13 2011-11-24 Hitachi Ltd 画面プログラム生成装置
JP2012043210A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Toshiba Tec Corp 商品データ入力装置および制御プログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5675752A (en) 1994-09-15 1997-10-07 Sony Corporation Interactive applications generator for an interactive presentation environment
GB2313276B (en) * 1996-05-14 2001-05-02 Fujitsu Ltd Panel displaying method of order receiving pos terminal and order receiving pos terminal
JP3433213B2 (ja) * 1997-06-24 2003-08-04 豊田工機株式会社 動作制御操作盤
JP3839295B2 (ja) * 2001-10-09 2006-11-01 株式会社ジェイテクト 設備モニタ装置
JP4113873B2 (ja) * 2002-07-12 2008-07-09 富士通株式会社 自動取引装置
US8190483B2 (en) * 2006-05-02 2012-05-29 Nextep Systems, Inc. Computer-based ordering system
JP5870714B2 (ja) * 2012-01-31 2016-03-01 株式会社リコー 画像処理システム、情報処理装置、画面表示方法およびプログラム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08263244A (ja) * 1995-03-22 1996-10-11 Idec Izumi Corp 表示装置
JPH09292942A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Toyoda Mach Works Ltd 操作盤の画面定義装置
JPH11212609A (ja) * 1998-01-23 1999-08-06 Toyoda Mach Works Ltd 画面定義装置及びそれにより定義されたプログラムを実行する操作装置
JP2001154709A (ja) * 1999-11-25 2001-06-08 Toyoda Mach Works Ltd Plc用の操作盤及び同操作盤における異常表示方法
JP2005056326A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd キーボード処理プログラムおよびキーボード処理装置
JP2007095081A (ja) * 2006-10-12 2007-04-12 Jtekt Corp 動作制御操作盤
JP2011238151A (ja) * 2010-05-13 2011-11-24 Hitachi Ltd 画面プログラム生成装置
JP2012043210A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Toshiba Tec Corp 商品データ入力装置および制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2808765A1 (en) 2014-12-03
CN104077124A (zh) 2014-10-01
US20140298225A1 (en) 2014-10-02
US9830053B2 (en) 2017-11-28
JP6175844B2 (ja) 2017-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6167087B2 (ja) プロセス制御システム内の操作者インターフェースディスプレイのためのアニメーションおよびイベントの構成
JP5702811B2 (ja) 動作プログラム作成装置
US9176734B2 (en) Ladder program creation apparatus
US10203681B2 (en) Sequence-program-creation supporting apparatus
JP2014032529A (ja) Plcシステム、その作画エディタ装置、プログラマブル表示器
JP5498446B2 (ja) ラダープログラム作成装置およびラダープログラム作成方法
JP6175844B2 (ja) 操作盤の画面定義装置
JP6201574B2 (ja) Plc用のプログラミングツール
JP2012159868A (ja) プログラマブルロジックコントローラのプログラミング装置
JP2008197721A (ja) プラント監視画面作成装置
JPWO2015170408A1 (ja) 監視制御システム、監視端末及び監視プログラム
US7721251B2 (en) Method and device for creating project planning for an operating device of an automation component
WO2012017992A1 (ja) プログラム作成装置及び画像制御システム
JP6575130B2 (ja) 画面情報生成装置
JP2008165324A (ja) プログラム作成支援装置
JP5205305B2 (ja) プラント制御監視装置
JP7477027B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2017054379A (ja) プログラマブル表示器、通信端末、通信端末の制御プログラム、および画像作成システム
JP2006301729A (ja) 画面作成方法および画面作成装置
JP2008146385A (ja) プログラム作成装置、プログラム作成方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP6407481B1 (ja) プログラム作成装置
JP2006301725A (ja) プロパティ設定方法、パーソナルコンピュータおよび制御システム
JPH09292942A (ja) 操作盤の画面定義装置
JPWO2014112060A1 (ja) プログラマブルコントローラシステム
JP2003223204A (ja) プログラマブルコントローラのプログラミング方法およびその装置並びに記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6175844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150