JP2014188806A - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014188806A
JP2014188806A JP2013065798A JP2013065798A JP2014188806A JP 2014188806 A JP2014188806 A JP 2014188806A JP 2013065798 A JP2013065798 A JP 2013065798A JP 2013065798 A JP2013065798 A JP 2013065798A JP 2014188806 A JP2014188806 A JP 2014188806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
image
region
area
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2013065798A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Toya
昭寛 戸谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2013065798A priority Critical patent/JP2014188806A/ja
Priority to US14/218,442 priority patent/US9132658B2/en
Publication of JP2014188806A publication Critical patent/JP2014188806A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2107Ink jet for multi-colour printing characterised by the ink properties
    • B41J2/2114Ejecting specialized liquids, e.g. transparent or processing liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/04Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2121Ink jet for multi-colour printing characterised by dot size, e.g. combinations of printed dots of different diameter
    • B41J2/2128Ink jet for multi-colour printing characterised by dot size, e.g. combinations of printed dots of different diameter by means of energy modulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】 補助用液体を用いる場合であっても画像の滲みを低減させることが可能な印刷装置を提供する。
【解決手段】 ヘッドと、制御部とを有する印刷装置である。ヘッドは、印刷媒体に対し、画像を形成するための画像用液体と、画像用液体による画像の形成を補助するための補助用液体とを吐出する。制御部は、印刷媒体における第1の領域に対し画像用液体を吐出する第1の動作と、印刷媒体における画像用液体が吐出されない領域に対し補助用液体を吐出する第2の動作とを実行するようヘッドを制御する。また、制御部は、画像用液体が吐出されない領域であって第1の領域に隣接する第2の領域に対する補助用液体の吐出量が、画像用液体が吐出されない領域であって第1の領域に隣接しない第3の領域に対する補助用液体の吐出量よりも少なくなるようヘッドを制御する。
【選択図】 図5

Description

本発明は印刷装置に関する。
印刷装置として、ヘッドからインクを吐出して印刷媒体上に画像を形成するインクジェ
ット式のプリンタが知られている。
このようなインクジェット式のプリンタとしては、CMYのような有色インクと無色透
明なインク(クリアインク)とを用いて印刷を行うものがある。
特開2002−307755号公報
ここで、印刷媒体として、ポリスチレンやポリプロピレン等から構成されるフィルム系
媒体を用いる場合がある。フィルム系媒体は、プリンタ内で金属製(アルミニウム、鉄等
)の紙送りローラとの摩擦等により、媒体表面に帯電が生じることがある。また、帯電量
は、摩擦の状態に影響されるため、媒体表面でばらつきが生じる。
このように帯電量のばらつきが生じている印刷媒体に対してインクを吐出した場合、吐
出に伴って生じるインクミスト(所謂、サテライト)は、帯電量が多い領域に集積する。
その結果、印刷物にモヤ状の画像劣化が発生する場合がある。
一方、印刷媒体全体に対して予めクリアインク等の補助インクを塗布することにより、
帯電量をほぼ均一に減らすことができる。
しかし、印刷媒体にクリアインクを塗布する場合、画像用インク(有色インク)とクリ
アインクとが混ざり合い、画像に滲みが生じるという問題がある。
本発明は、前述の問題点を解決するためになされたものであり、補助用液体(クリアイ
ンク等)を用いる場合であっても画像の滲みを低減させることが可能な印刷装置を提供す
ることを目的とする。
主たる本発明は、ヘッドと、制御部とを有する印刷装置である。ヘッドは、印刷媒体に
対し、画像を形成するための画像用液体と、画像用液体による画像の形成を補助するため
の補助用液体とを吐出する。制御部は、印刷媒体における第1の領域に対し画像用液体を
吐出する第1の動作と、印刷媒体における画像用液体が吐出されない領域に対し補助用液
体を吐出する第2の動作とを実行するようヘッドを制御する。また、制御部は、画像用液
体が吐出されない領域であって第1の領域に隣接する第2の領域に対する補助用液体の吐
出量が、画像用液体が吐出されない領域であって第1の領域に隣接しない第3の領域に対
する補助用液体の吐出量よりも少なくなるようヘッドを制御する。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
実施形態に係る印刷装置の構成を示す図である。 実施形態に係る印刷装置の構成を示す図である。 実施形態に係る印刷装置の構成を示す図である。 実施形態に係る印刷装置の構成を示す図である。 実施形態に係る吐出動作の制御の説明を補足する図である。 実施形態に係る補助用液体及び画像用液体の吐出動作の第1のパターンを示す図である。 実施形態に係る補助用液体及び画像用液体の吐出動作の第1のパターンを示す図である。 実施形態に係る補助用液体及び画像用液体の吐出動作の第1のパターンを示す図である。 実施形態に係る補助用液体及び画像用液体の吐出動作の第2のパターンを示す図である。 実施形態に係る補助用液体及び画像用液体の吐出動作の第2のパターンを示す図である。 実施形態に係る補助用液体及び画像用液体の吐出動作の第2のパターンの別例を示す図である。 実施形態に係る補助用液体及び画像用液体の吐出動作の第2のパターンの別例を示す図である。 実施形態に係る補助用液体及び画像用液体の吐出動作の第2のパターンの別例を示す図である。 実施形態に係る補助用液体及び画像用液体の吐出動作の第2のパターンの別例を示す図である。 実施形態に係る印刷装置の動作を示すフローチャートである。 その他の実施形態に係る吐出動作の制御の説明を補足する図である。 その他の実施形態に係る吐出動作の制御の説明を補足する図である。 その他の実施形態に係る印刷物を示す図である。
===開示の概要===
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも、以下の事項が明らかとなる。
すなわち、印刷媒体に対し、画像を形成するための画像用液体と、画像用液体による画
像の形成を補助するための補助用液体とを吐出するヘッドと、印刷媒体における第1の領
域に対し画像用液体を吐出する第1の動作と、印刷媒体における画像用液体が吐出されな
い領域に対し補助用液体を吐出する第2の動作とを実行するようヘッドを制御する制御部
と、を有し、制御部は、画像用液体が吐出されない領域であって第1の領域に隣接する第
2の領域に対する補助用液体の吐出量が、画像用液体が吐出されない領域であって第1の
領域に隣接しない第3の領域に対する補助用液体の吐出量よりも少なくなるようヘッドを
制御することを特徴とする印刷装置が明らかとなる。
このような印刷装置は、補助用液体を用いる場合であっても画像の滲みを低減させるこ
とができる。
また、制御部は、第2の領域に吐出される補助用液体のドットサイズが、第3の領域に
吐出される補助用液体のドットサイズよりも小さくなるようヘッドを制御することを特徴
とする印刷装置が明らかとなる。
このような印刷装置は、補助用液体を用いる場合であっても画像の滲みを低減させるこ
とができる。
また、制御部は、第2の領域に吐出される補助用液体のドットの間隔が、第3の領域に
吐出される補助用液体のドットの間隔よりも広くなるようヘッドを制御することを特徴と
する印刷装置が明らかとなる。
このような印刷装置は、補助用液体を用いる場合に画像の滲みを低減させつつ、使用す
る補助用液体の量を節約することができる。
また、制御部は、第2の領域には補助用液体を吐出しないようヘッドを制御することを
特徴とする印刷装置が明らかとなる。
このような印刷装置は、補助用液体を用いる場合に画像の滲みを低減させつつ、使用す
る補助用液体の量を節約することができる。
また、制御部は、第2の動作における補助用液体の吐出量が異なる複数のモードを選択
的に実行可能であることを特徴とする印刷装置が明らかとなる。
このような印刷装置は、補助用液体の吐出量を選択できる。
また、印刷媒体の湿度を測定する測定部を有し、制御部は、測定部による測定結果が所
定の閾値以下の場合、補助用液体の吐出量を増加させるようヘッドを制御することを特徴
とする印刷装置が明らかとなる。
このような印刷装置は、湿度が低い場合に補助用液体の吐出量を増加できる。
また、制御部は、第1の動作と第2の動作とを同じパスで実行するようヘッドを制御す
ることを特徴とする印刷装置が明らかとなる。
このような印刷装置によれば、効率よく印刷物を作成することができる。
また、制御部は、画像用液体が吐出されない領域において、画像が印刷されたのちに引
き剥がされる領域がある場合、当該引き剥がされる領域に対しては第2の動作を実行しな
いようヘッドを制御することを特徴とする印刷装置が明らかとなる。
このような印刷装置は、引き剥がされる領域にサテライトを選択的に集積させることが
できる。
===印刷装置の構成===
図1〜図4を参照して、本実施形態に係る印刷装置の構成について説明を行う。本実施
形態では、印刷装置としてラテラル方式(後述)のインクジェットプリンタ1を例に述べ
る。図1は、インクジェットプリンタ1の全体構成を示すブロック図である。図2は、イ
ンクジェットプリンタ1の一部の構成を示す概略図である。図3は、ヘッド21(後述)
の一例を示す図である。図4は、印刷媒体を図2におけるA方向からみた図である。図4
では、図2に示す構成の一部を省略している。
インクジェットプリンタ1は、搬送ユニット10、ヘッドユニット20、キャリッジユ
ニット30、ヒータユニット40、検出器群50、コントローラ60及び測定ユニット7
0を有する。外部装置であるコンピュータ100から印刷用の画像データを受信したイン
クジェットプリンタ1は、コントローラ60によって各ユニット(搬送ユニット10、ヘ
ッドユニット20、キャリッジユニット30、ヒータユニット40)を制御する。コント
ローラ60は、コンピュータ100から受信した画像データに基づいて、各ユニットを制
御し、印刷媒体に画像を形成(印刷)する。インクジェットプリンタ1内の状況は検出器
群50によって監視されている。検出器群50は、検出結果をコントローラ60に出力す
る。コントローラ60は、検出器群50から出力された検出結果に基づいて、各ユニット
を制御する。
搬送ユニット10は、ロール状の印刷媒体を所定の方向に搬送する(以下、印刷媒体が
搬送される方向を「搬送方向」という場合がある)。本実施形態では、印刷媒体としてフ
ィルム系媒体を例に説明を行う。
図2に示すように、搬送ユニット10は、供給機構11、搬送ローラ12A〜12F、
及び巻取機構13を有する。供給機構11は、印刷媒体をキャリッジユニット30(ヘッ
ドユニット20)側に送り出す。搬送ローラ12A〜12Fは、供給機構11から送り出
される印刷媒体を画像の形成(印刷)が行われる位置(以下、「印刷位置」という場合が
ある)まで搬送する。また、搬送ローラ12A〜12Fは、印刷位置で画像が形成された
印刷媒体を巻取機構13まで搬送する。巻取機構13は、画像が形成された印刷媒体を巻
き取る。なお、インクジェットプリンタ1において、供給機構11側を「上流側」といい
、巻取機構13側を「下流側」という場合がある。
ヘッドユニット20は、ヘッド21を有する。本実施形態におけるヘッド21は、印刷
媒体に対し、画像用液体と補助用液体とを吐出する。
画像用液体は、印刷媒体に画像を形成するための液体(たとえば、シアン、マゼンタ、
イエロー等のカラーインク)である。補助用液体は、画像用液体による画像の形成を補助
するための液体(たとえば、クリアインク、ホワイトインク)である。
ヘッド21のノズルn(後述)から画像用液体を吐出することによって、印刷媒体に画
像が形成される。また、ヘッド21のノズルn(後述)から補助用液体を吐出することに
よって、印刷媒体に補助用液体の層が形成される。
図3は、印刷媒体と対向するヘッド21の面を示す模式図である。図3における矢印は
搬送方向を示す。図3に示すように、本実施形態におけるヘッド21には、複数のノズル
列が搬送方向に設けられている。具体的に、画像用液体としてのカラーインクを吐出する
ノズル列Ncは、搬送方向に直交する方向に複数設けられている。一のノズル列は、同じ
色のカラーインクを吐出する。また、補助用液体としてのクリアインクを吐出するノズル
列NLは、ノズル列Ncを挟むように一列ずつ設けられている。各ノズル列は、複数のノ
ズルnで構成されている。一のノズルnは、一のドットに対応する液体を吐出する。
キャリッジユニット30は、ヘッドユニット20(ヘッド21)を所定の方向に移動さ
せる。図2及び図4に示すように、本実施形態におけるキャリッジユニット30は、キャ
リッジ31、ガイド32a及びガイド32bを有する。キャリッジ31は、ヘッドユニッ
ト20を搭載する。ガイド32aは、搬送方向へのキャリッジ31の移動をガイドするた
めの部材である。ガイド32bは、搬送方向と直交する方向へのキャリッジ31の移動を
ガイドするための部材である。ヘッドユニット20を搭載したキャリッジ31は、ガイド
32a及びガイド32bにより印刷位置にある印刷媒体に対して2次元的に移動すること
ができる。以下、キャリッジユニット30(ヘッドユニット20)の移動する方向を「移
動方向」という場合がある。図4に示す破線矢印は、キャリッジユニット30(ヘッドユ
ニット20)の動きを示す一例である。
このように、ヘッドユニット20が印刷媒体に対して2次元的(或いは1次元的でもよ
い)に移動して液体を吐出することにより、印刷媒体を搬送することなく画像の形成を行
う方式を「ラテラル方式」という。ラテラル方式で画像の形成を行う場合、印刷媒体を搬
送する時点において、印刷位置にある印刷媒体には画像データに基づく画像が完成してい
る。
ヒータユニット40は、ホットプラテン41及び乾燥機構42を有する。ホットプラテ
ン41は、印刷位置において印刷媒体を支持する部材である。また、ホットプラテン41
は、ヒータを内蔵しており、印刷位置にある印刷媒体を加熱することによって、印刷媒体
に形成された画像や補助用液体の層を形成する液体(インク)の乾燥を行う。乾燥機構4
2は、印刷位置よりも下流側に設けられており、画像が形成された印刷媒体を加熱するこ
とによって、印刷位置外で画像や補助用液体の層を形成する液体(インク)の乾燥を促進
する。
検出器群50は、搬送ユニット10による印刷媒体の搬送量を検出するセンサ(図示な
し)、印刷媒体を搬送する搬送ローラ(図示なし)の回転量を検出するためのエンコーダ
、キャリッジ31の移動方向の位置を検出するためのリニア式エンコーダ等を含んで構成
されている。
コントローラ60は、インクジェットプリンタ1の制御を行うための制御ユニット(制
御部)である。コントローラ60は、インターフェース(I/F)部61、CPU62、
メモリ63及びユニット制御回路64を有する。
インターフェース部61は、コンピュータ100とインクジェットプリンタ1との間で
データの送受信を行う。CPU62は、インクジェットプリンタ1全体の制御を行うため
の演算処理装置である。メモリ63は、CPU62のプログラムを格納する領域や作業領
域等を確保する。また、メモリ63は、印刷対象となる画像データ等を格納する。CPU
62は、メモリ63に格納されているプログラムに従って、ユニット制御回路64を介し
て各ユニットを制御し、各種の処理を実行させる。
たとえば、図4に示すように、CPU62は、ユニット制御回路64を介し、メモリ6
3に格納された画像データに従い、ヘッド21を二次元的に移動させる(図4の破線矢印
参照)。このようにして、インクジェットプリンタ1は、印刷位置にある印刷媒体の印刷
領域(印刷領域α〜印刷領域γ)それぞれに画像及び補助用液体の層を形成する。印刷領
域とは、画像用液体及び補助用液体が吐出される領域(画像及び補助用液体の層が形成さ
れる領域)をいう。本実施形態における印刷領域は、印刷位置にある印刷媒体全体に対応
している。
なお、本実施形態において、印刷領域は、第1の領域E1、第2の領域E2、及び第3
の領域E3に分けられる(後述の図5参照)。第1の領域E1は、画像用液体が吐出され
る領域である。第2の領域E2は、画像用液体が吐出されない領域のうち、第1の領域E
1に隣接する領域である。第3の領域E3は、画像用液体が吐出されない領域のうち、第
1の領域E1に隣接しない領域である。第1の領域E1、第2の領域E2、及び第3の領
域E3は、複数の画素領域から構成されている。「画素領域」とは、画像データ上の画素
に対応した印刷媒体上の領域である(画素と画素領域とは一対一に対応している)。たと
えば、画像データの解像度が360×360dpiの場合、「画素領域」は、1辺が1/
360インチの正方形状の領域になる。
コントローラ60は、印刷媒体における第1の領域E1に対し画像用液体を吐出する動
作(第1の動作)を実行するようヘッド21を制御する。また、コントローラ60は、印
刷媒体における画像用液体が吐出されない領域(第2の領域E2及び第3の領域E3)に
対し補助用液体を吐出する動作(第2の動作)を実行するようヘッド21を制御する(詳
細は後述する)。
測定ユニット70は、印刷媒体の湿度を測定する。測定ユニット70は、インクジェッ
トプリンタ1内において、たとえば、印刷媒体の近傍に設けられる(図2参照)。本実施
形態における測定ユニット70は、「測定部」の一例である。
なお、「印刷媒体の湿度を測定する」とは、印刷媒体自体の湿度を直接的に測定するこ
と、及び印刷媒体の周囲の雰囲気の湿度を測定すること等により印刷媒体自体の湿度を推
測することの両方を含む。従って、測定ユニット70は、印刷媒体自体の湿度を直接的に
測定する手段でもよいし、印刷媒体の周囲の雰囲気の湿度を測定することによって、印刷
媒体の湿度を推測する手段であってもよい。
後者の場合、印刷媒体の湿度を推測する手段(測定ユニット70)は、実測された印刷
媒体の周囲の雰囲気の湿度、及び予め計測された印刷媒体の周囲の雰囲気の湿度と印刷媒
体自体の湿度との対応関係を示す湿度データテーブル(メモリ63等に格納される)に基
づき、印刷媒体自体の湿度を推測する手段でもよい。更には、測定ユニット70は、印刷
媒体の周囲の雰囲気のうち、特に印刷媒体の搬送経路において、画像用液体が吐出される
印刷位置の上流側の雰囲気を推測するように構成されてもよい。
===吐出動作の制御について===
次に、図5を参照して、本実施形態に係るインクジェットプリンタ1における液体の吐
出動作の制御について説明を行う。図5は、画像用液体C及び補助用液体Lが吐出された
印刷媒体の一部を拡大した図である。図5において、吐出された液体(ドット)は円で示
す。また、図5において、一のドットが配置される正方形の領域は一の画素領域を示す。
たとえば、フィルム系媒体を搬送ユニット10で搬送する場合、搬送ローラ12A、1
2Bやホットプラテン41とフィルム系媒体との間で摩擦が生じる。その結果、印刷位置
に到達したフィルム系媒体は、媒体表面に帯電が生じることになる。また、媒体表面の帯
電量は、摩擦の状態により変化するため、一般的にばらつきが生じる。
よって、媒体表面において帯電量を均一にするためには、補助用液体を塗布することが
望ましい。
一方、印刷媒体に補助用液体を塗布する場合、画像用液体と補助用液体とが混ざり合い
、画像に滲みが生じる可能性がある。
そこで、本実施形態におけるコントローラ60(制御部)は、画像用液体が吐出されな
い領域であって第1の領域E1に隣接する第2の領域E2に対する補助用液体の吐出量が
、画像用液体が吐出されない領域であって第1の領域E1に隣接しない第3の領域E3に
対する補助用液体の吐出量よりも少なくなるようヘッド21を制御する。
この場合、まず、コントローラ60は、画像データに基づいて、第1の領域E1〜第3
の領域E3を求める。
たとえば、コントローラ60は、画像データを解析し、画像を形成する画素及び画像を
形成しない画素を求める。コントローラ60は、画像を形成する画素に対応する複数の画
素領域を第1の領域E1として決定する。また、コントローラ60は、画像を形成しない
画素それぞれに対し、画像を形成する画素に隣接するかどうかを判断する。コントローラ
60は、画像を形成する画素に隣接する画素に対応する複数の画素領域を第2の領域E2
として決定する。また、コントローラ60は、画像を形成する画素に隣接しない画素に対
応する複数の画素領域を第3の領域E3として決定する。
次に、コントローラ60は、決定された第1の領域E1〜第3の領域E3に対して液体
の吐出を行うようヘッド21を制御する。なお、以下の説明において、一の画素領域に対
しては、一の液体のドットが吐出されるものとする。
たとえば、コントローラ60は、第1の領域E1には画像用液体Cを吐出させるようヘ
ッド21を制御する。
一方、コントローラ60は、第2の領域E2に吐出する補助用液体Lの吐出量を、第3
の領域E3に吐出する補助用液体Lの吐出量よりも少なくなるようヘッド21を制御する
その結果、図5に示すように、第2の領域E2に吐出される補助用液体Lのドットサイ
ズは、第3の領域E3に吐出される補助用液体Lのドットサイズよりも小さくなる。
すなわち、第2の領域E2における補助用液体Lのドットが小さいため、第1の領域E
1における画像用液体Cのドットと接する可能性が低い。従って、画像用液体Cと補助用
液体Lが混ざり合うことを抑制できるため、画像の滲みが生じ難い。また、画像用液体C
が吐出されない部分には補助用液体Lの層が形成されているため、帯電量の分布を均一に
してサテライトの影響を低減することができる。
===液体の吐出動作について===
図6A〜図8Dを参照して、本実施形態に係るインクジェットプリンタ1における液体
の吐出動作について説明を行う。図6A〜図8Dは、印刷位置にある印刷媒体を模式的に
示した図である。印刷媒体における画像(補助用液体Lの層)は、複数のラスタラインに
より構成される。ラスタラインは、印刷媒体の搬送方向に直交する方向に並ぶドット列で
ある。本実施形態における「第nラスタライン」は、n番目の位置にあるラスタラインを
いう。また、「パス」とは、移動するヘッド21(ノズルn)から液体を吐出してドット
を形成する動作をいう。
本実施形態における画像用液体C及び補助用液体Lの吐出動作は2つのパターンが存在
する。これらは、たとえば、インクジェットプリンタ1毎に予め一のパターンが設定され
ている。或いは、複数のパターンをメモリ63等に記憶しておき、印刷の都度、操作者が
任意のパターンを設定することでもよい。
(第1のパターン)
第1のパターンでは、コントローラ60は、画像用液体Cの吐出と補助用液体Lの吐出
とを同じパスで実行し、且つ画像用液体Cが吐出されない領域(第2の領域E2及び第3
の領域E3)に対して補助用液体Lの吐出を実行するようヘッド21を制御する。
この方法によれば、印刷位置にある印刷媒体の印刷領域のうち、画像用液体Cが吐出さ
れない領域(画像が形成されない領域)に対してのみ補助用液体Lの層が形成される。
まず、ヘッド21は、第1パスで第1ラスタラインに対応する領域であって、画像用液
体Cが吐出されない領域(第2の領域E2及び第3の領域E3)に対して補助用液体Lを
吐出する。このとき、ヘッド21は、第2の領域E2に対する補助用液体Lの吐出量を第
3の領域E3に対する補助用液体Lの吐出量よりも少なくする(図6A参照)。
更に、ヘッド21は、第1ラスタラインに対応する領域であって、画像が形成される領
域(第1の領域E1)に対しては、同じパス(第1パス)で画像用液体Cを吐出する(図
6A参照)。すなわち、第1パスが完了した時点で第1ラスタライン上には、画像用液体
Cと補助用液体Lが吐出されている。
次に、ヘッド21は、第2パスで第2ラスタラインに対応する領域であって、画像用液
体Cが吐出されない領域(第2の領域E2及び第3の領域E3)に対して補助用液体Lを
吐出する。このとき、ヘッド21は、第2の領域E2に対する補助用液体Lの吐出量を第
3の領域E3に対する補助用液体Lの吐出量よりも少なくする(図6B参照)。
更に、ヘッド21は、第2ラスタラインに対応する領域であって、画像が形成される領
域(第1の領域E1)に対しては、同じパス(第2パス)で画像用液体Cを吐出する(図
6B参照)。すなわち、第2パスが完了した時点で第2ラスタライン上には、画像用液体
Cと補助用液体Lとが吐出されている。
同様に、ヘッド21は、第nパスで第nラスタラインに対応する領域であって、画像用
液体Cが吐出されない領域(第2の領域E2及び第3の領域E3)に対して補助用液体L
を吐出する。このとき、ヘッド21は、第2の領域E2に対する補助用液体Lの吐出量を
第3の領域E3に対する補助用液体Lの吐出量よりも少なくする(図6C参照)。
更に、ヘッド21は、第nラスタラインに対応する領域であって、画像が形成される領
域(第1の領域E1)に対しては、同じパス(第nパス)で画像用液体Cを吐出する(図
6C参照)。すなわち、第nパスが完了した時点で第nラスタライン上には、画像用液体
Cと補助用液体Lとが吐出されている。
このように、同じパスで画像用液体C及び補助用液体Lを吐出することで、効率よく印
刷物を作成することができる。また、画像が形成されない領域のみに補助用液体Lを吐出
することで、印刷媒体上に効率よく補助用液体Lの層を形成することができる。
(第2のパターン)
第2のパターンでは、コントローラ60は、画像用液体Cの吐出と補助用液体Lの吐出
とを異なるパスで実行し、且つ画像用液体Cが吐出されない領域(第2の領域E2及び第
3の領域E3)に対して補助用液体Lの吐出を実行するようヘッド21を制御する。
この方法によれば、印刷位置にある印刷媒体の印刷領域のうち、画像用液体Cが吐出さ
れない領域(画像が形成されない領域)に対してのみ補助用液体Lの層が形成される。
まず、ヘッド21は、印刷媒体に対して初期位置(たとえば、図7Aに示す印刷媒体の
左上)から2次元的に移動し、画像用液体Cが吐出されない領域(第2の領域E2及び第
3の領域E3)に対して補助用液体Lを吐出する。このとき、ヘッド21は、第2の領域
E2に対する補助用液体Lの吐出量を第3の領域E3に対する補助用液体Lの吐出量より
も少なくする。この場合、印刷位置にある印刷媒体における画像用液体Cが吐出されない
領域に対して補助用液体Lのドット(但し、第2の領域E2にあるドットは第3の領域E
3にあるドットよりも小さい)が形成される(図7A参照)。
次に、ヘッド21は、印刷媒体に対して初期位置から改めて2次元的に移動し、画像が
形成される領域(第1の領域E1)に対して画像用液体Cを吐出する。この場合、画像が
形成される領域に対して画像用液体Cのドットが形成される(図7B参照)。
このように、第1のパターン同様、画像が形成されない領域のみに補助用液体Lを吐出
することで、印刷媒体上に効率よく補助用液体Lの層を形成することができる。また、画
像用液体Cと補助用液体Lとを異なるパスで吐出させることにより、吐出された液体を乾
燥させる時間を確保することができる。従って、画像用液体Cと補助用液体Lとが混ざり
合うことを低減できる。
なお、第2のパターンとしては別の方法もある。たとえば、ヘッド21は、第1パスで
第1ラスタラインに対応する領域であって、画像用液体Cが吐出されない領域(第2の領
域E2及び第3の領域E3)に対して補助用液体Lを吐出する。このとき、ヘッド21は
、第2の領域E2に対する補助用液体Lの吐出量を第3の領域E3に対する補助用液体L
の吐出量よりも少なくする(図8A参照)。この場合、第1ラスタラインにおいて、画像
用液体Cが吐出されない領域に補助用液体Lの層が形成される。次に、ヘッド21は、第
2パスにおいて、第1ラスタラインに対応する領域であって、画像が形成される領域(第
1の領域E1)に対して画像用液体Cを吐出する(図8B参照)。同様に、ヘッド21は
、第2n−1パスにおいて、第nラスタラインに対応する領域であって、画像用液体Cが
吐出されない領域(第2の領域E2及び第3の領域E3)に対して補助用液体Lを吐出す
る。このとき、ヘッド21は、第2の領域E2に対する補助用液体Lの吐出量を第3の領
域E3に対する補助用液体Lの吐出量よりも少なくする(図8C参照)。そして、ヘッド
21は、第2nパスにおいて、第nラスタラインに対応する領域であって、画像が形成さ
れる領域に対して画像用液体Cを吐出する(図8D参照)。
(その他)
なお、図6A〜図6C、図8A〜図8Dでは、説明をわかり易くするために、一のパス
で一のラスタラインに対応する領域に補助用液体L(画像用液体C)を吐出する例につい
て述べた。一方、たとえば、図3に示すようにノズルnが複数あるヘッド21を用いる場
合、一のパスで複数のラスタラインに対応する領域に同時に補助用液体L(画像用液体C
)を吐出することも可能である。
また、図6A〜図6C、図8A〜図8Dでは、往復のパス(たとえば、第1パスと第2
パス)それぞれで液体を吐出する例について述べたが、これに限られない。たとえば、第
1パス、第3パス・・・・といった片側のパスだけで液体を吐出することも可能である。
この場合、吐出された液体を乾燥させる時間を更に確保することができる。よって、画像
用液体Cと補助用液体Lとが混ざり合うことを更に低減できる。
===インクジェップリンタの動作===
図9を参照して、本実施形態におけるインクジェットプリンタ1の動作について説明を
行う。
まず、コントローラ60は、画像データを解析し、第1の領域E1〜第3の領域E3を
求める(S10)。
コントローラ60は、S10で求められた結果に基づき、画像用液体C及び補助用液体
Lを印刷媒体に吐出するようヘッド21を制御する。
具体的には、まず、コントローラ60は、第2の領域E2及び第3の領域E3に補助用
液体Lを吐出するようヘッド21を制御する(S11)。この場合、コントローラ60は
、第2の領域E2における補助用液体Lの吐出量が第3の領域E3における補助用液体L
の吐出量よりも少なくなるようヘッド21を制御する。
次に、コントローラ60は、第1の領域E1に画像用液体Cを吐出させるようヘッド2
1を制御する(S12)。なお、S11及びS12は同じパスで行われてもよいし、異な
るパスで行われてもよい。
印刷位置にある印刷媒体に対して画像及び補助用液体の層の形成が完了した場合、コン
トローラ60は、印刷媒体を搬送し、画像が形成されていない領域を印刷位置に配置させ
る(S13)。
コントローラ60は、S11〜S13の処理を所望の枚数の画像が形成されるまで繰り
返す(S14)。
===その他の実施形態===
上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解
釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得
ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは言うまでもない。特に、以下に述べる
実施形態であっても、本発明に含まれるものである。
ヘッド21の構成は、図3に示したものに限られない。ヘッド21は、上記実施形態で
述べたコントローラ60の制御に基づいて液体の吐出動作を実行できる構成であればよい
ホットプラテン41及び乾燥機構42は、印刷媒体に形成された画像や補助用液体の層
を形成する液体(インク)を乾燥させることができればよい。従って、たとえば、温風、
赤外線、マイクロ波などの電磁波を印刷媒体に付与する構成であってもよい。或いは、紫
外線(UV)硬化型のインクを用いる場合には、ホットプラテン41及び乾燥機構42と
して、印刷媒体に対して紫外線を照射する構成を用いることも可能である。
また、たとえば、冬場等、湿度が低い場合、予め設定された補助用液体の吐出量では帯
電量を均一にすることが難しい可能性もある。そこで、第2の動作における補助用液体の
吐出量が異なる複数のモードを設けることも可能である。
たとえば、所定量の補助用液体が吐出される第1のモードと、第1のモードよりも補助
用液体の吐出量が多い第2のモードが設けられているとする。これらのモードは、メモリ
63等に記憶される。これらのモードの選択は自動または手動で行うことができる。
自動の場合、たとえば、コントローラ60は、測定ユニット70により測定された湿度
の値(%)を予め設定された条件(たとえば、第1のモード:30%以上、第2のモード
:29%以下)と比較する。たとえば、測定された湿度が10%の場合、コントローラ6
0は、第2のモードを選択して実行する。
一方、手動の場合、たとえば、インクジェットプリンタ1の操作者は、室内にある湿度
計の示す値を確認する。湿度計の示す値が低い場合(たとえば、湿度10%)、操作者は
、印刷媒体に帯電が生じる可能性が高いと判断できる。この場合、操作者は、インクジェ
ットプリンタ1の入力部(図示なし)等を介して、予め設定された第2のモードを選択す
る。コントローラ60は、選択された第2のモードを実行する。なお、第1のモード及び
第2のモードにおける液体の吐出動作は、上記実施形態と同様である。すなわち、補助用
液体全体の吐出量が増えた場合であっても、第2の領域E2に対する補助用液体の吐出量
は、第3の領域E3に対する補助用液体の吐出量よりも少ない。
また、特定のモードを設ける代わりに、補助液体の吐出量を増加させることも考えられ
る。
この場合、たとえば、コントローラ60は、測定ユニット70による測定結果と所定の
閾値とを比較する。所定の閾値は、吐出される補助用液体の量を増加させるかどうかを判
断するための値(たとえば、湿度19%以下といった湿度に基づく値)である。
測定ユニット70により測定された湿度が所定の閾値以下の場合、コントローラ60は
、補助用液体の吐出量を増加させるようヘッド21を制御する。補助用液体の増加量は予
め所定の値が設定されている。なお、液体の吐出動作は、上記実施形態と同様である。す
なわち、補助用液体全体の吐出量が増えた場合であっても、第2の領域E2に対する補助
用液体の吐出量は、第3の領域E3に対する補助用液体の吐出量よりも少ない。
また、第1のモードか第2のモードを選択する場合には、湿度以外の条件を考慮しても
よい。たとえば、印刷される画像の種類や要求される画質によっては、サテライトの影響
を考慮しなくてよい場合もありうる。或いは、一般にクリアインクはカラーインクに比べ
高価なため、印刷全体のコストを考慮した場合に、クリアインクの使用量を減らしたい場
合もありうる。このような場合、たとえば、操作者は、インクジェットプリンタ1の入力
部(図示なし)を介して第1のモードを設定する。コントローラ60は、湿度等の条件に
関わらず設定された第1のモードを実行する。
また、第2の領域E2に対する補助用液体の吐出動作の制御については、上記実施形態
の説明に限られない。図10及び図11は、画像用液体C及び補助用液体Lが吐出された
印刷媒体の一部を拡大した図である。図10及び図11において、吐出された液体(ドッ
ト)は円で示す。また、図10及び図11において、一のドットが配置される正方形の領
域は一の画素領域を示す。
たとえば、コントローラ60は、第2の領域E2に吐出される補助用液体Lのドットの
間隔dが、第3の領域E3に吐出される補助用液体Lのドットの間隔Dよりも広くなるよ
うヘッド21を制御することができる(図10参照)。
具体例として、コントローラ60は、複数の画素領域を第2の領域E2として決定する
場合に、第2の領域E2において補助用液体Lを吐出する画素領域を任意の間隔で設定す
る。任意の間隔は、第3の領域E3において補助用液体Lを吐出する画素領域の間隔より
も広い値である。任意の間隔は、たとえば、第2の領域E2を一画素領域おきに間引くこ
とで設定できる。コントローラ60は、第2の領域E2のうち設定された画素領域に対し
てのみ補助用液体Lを吐出するようヘッド21を制御する。このように、第2の領域E2
に吐出される補助用液体Lのドットの間隔を広くすることで、画像用液体Cと補助用液体
Lとが混ざり合うことをより低減できる。また、使用する補助用液体Lの量を減らすこと
ができる。
或いは、コントローラ60は、決定された第2の領域E2に対して補助用液体Lを吐出
しないようヘッド21を制御することもできる(図11参照)。この場合も画像用液体C
と補助用液体Lとが混ざり合うことを低減することができる。また、使用する補助用液体
Lの量を減らすことができる。
また、図12は、インクジェットプリンタ1により印刷された印刷物Pの一例を示す模
式図である。図12に示すように印刷物Pによっては、画像用液体Cまたは補助用液体L
が吐出される印刷領域PEと、画像用液体Cを吐出しない領域において、画像が形成され
たのちに引き剥がされる領域SEとが形成されるものもある。
そこで、コントローラ60は、引き剥がされる領域SEがある場合、当該引き剥がされ
る領域SEに対しては第2の動作(補助用液体Lの吐出)を実行しないようヘッド21を
制御する。具体的には、コントローラ60は、印刷媒体のサイズ、印刷する画像の数、印
刷する画像を示す画像データ等に基づいて、印刷位置にある印刷媒体に対する印刷領域P
Eを予め設定する。コントローラ60は、印刷領域PEに対して印刷を行う。
一方、コントローラ60は、印刷位置にある印刷媒体において、設定された印刷領域P
E以外の領域がある場合、その領域を引き剥がされる領域SEと判断する。コントローラ
60は、引き剥がされる領域SEに補助用液体Lを吐出しないようヘッド21を制御する
。なお、印刷領域PEと引き剥がされる領域SEとの境界線をカットラインCLという。
カットラインCLは、画像データ等に基づいて決定することができる。
上述の通り、帯電量の分布を均一にすることで、サテライトの影響を低減することが可
能である。しかし、実際には、帯電量の分布が均一になったことに伴って、サテライトの
分布も均一になっているだけであり、印刷領域上にはサテライトが堆積している。そこで
、引き剥がされる領域SEに補助用液体を吐出せず、帯電量の分布が不均一な部分を敢え
て残すことにより、当該部分(引き剥がされる領域SE)にサテライトを選択的に集積さ
せることができる。よって、印刷領域PEにおいては、サテライトの影響を更に低減する
ことができる。
また、画像用液体や補助用液体は、水性インクであってもよく、或いは油性インクであ
ってもよい。
また、液体についてはインクに限られるものではなく、インク以外の他の液体(液体以
外にも、機能材料の粒子が分散されている液状体、ジェルのような流状体を含む)や液体
以外の流体(流体として流して吐出できる固体を含む)を用いることも可能である。
上記実施形態の構成は、ラインプリンタや、シリアルスキャン方式のインクジェットプ
リンタにも適用することが可能である。シリアルスキャン方式とは、液体の吐出と印刷媒
体の搬送とを繰り返し行うことにより、画像を形成する方式である。すなわち、シリアル
方式で画像の形成を行う場合、印刷媒体を搬送する時点において、画像データに基づく画
像はまだ完成していない。シリアルスキャン方式のインクジェットプリンタとしては、た
とえば、LFP(Large Format Printer)がある。
1 プリンタ、10 搬送ユニット、11 供給機構、12A〜12F 搬送ローラ、
13 巻取機構、20 ヘッドユニット、21 ヘッド、30 キャリッジユニット、3
1 キャリッジ、32a・32b ガイド、40 ヒータユニット、41 ホットプラテ
ン、42 乾燥機構、50 検出器群、60 コントローラ、61 インターフェース部
、62 CPU、63 メモリ、64 ユニット制御回路、70 測定ユニット

Claims (8)

  1. 印刷媒体に対し、画像を形成するための画像用液体と、前記画像用液体による前記画像
    の形成を補助するための補助用液体とを吐出するヘッドと、
    前記印刷媒体における第1の領域に対し前記画像用液体を吐出する第1の動作と、前記
    印刷媒体における前記画像用液体が吐出されない領域に対し前記補助用液体を吐出する第
    2の動作とを実行するよう前記ヘッドを制御する制御部と、
    を有し、
    前記制御部は、前記画像用液体が吐出されない領域であって前記第1の領域に隣接する
    第2の領域に対する前記補助用液体の吐出量が、前記画像用液体が吐出されない領域であ
    って前記第1の領域に隣接しない第3の領域に対する前記補助用液体の吐出量よりも少な
    くなるよう前記ヘッドを制御することを特徴とする印刷装置。
  2. 前記制御部は、前記第2の領域に吐出される前記補助用液体のドットサイズが、前記第
    3の領域に吐出される前記補助用液体のドットサイズよりも小さくなるよう前記ヘッドを
    制御することを特徴とする請求項1記載の印刷装置。
  3. 前記制御部は、前記第2の領域に吐出される前記補助用液体のドットの間隔が、前記第
    3の領域に吐出される前記補助用液体のドットの間隔よりも広くなるよう前記ヘッドを制
    御することを特徴とする請求項1または2記載の印刷装置。
  4. 前記制御部は、前記第2の領域には前記補助用液体を吐出しないよう前記ヘッドを制御
    することを特徴とする請求項1記載の印刷装置。
  5. 前記制御部は、前記第2の動作における前記補助用液体の吐出量が異なる複数のモード
    を選択的に実行可能であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の印刷装
    置。
  6. 前記印刷媒体の湿度を測定する測定部を有し、
    前記制御部は、前記測定部による測定結果が所定の閾値以下の場合、前記補助用液体の
    吐出量を増加させるよう前記ヘッドを制御することを特徴とする請求項1〜4のいずれか
    一つに記載の印刷装置。
  7. 前記制御部は、前記第1の動作と前記第2の動作とを同じパスで実行するよう前記ヘッ
    ドを制御することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の印刷装置。
  8. 前記制御部は、前記画像用液体が吐出されない領域において、前記画像が印刷されたの
    ちに引き剥がされる領域がある場合、当該引き剥がされる領域に対しては前記第2の動作
    を実行しないよう前記ヘッドを制御することを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに
    記載の印刷装置。
JP2013065798A 2013-03-27 2013-03-27 印刷装置 Withdrawn JP2014188806A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013065798A JP2014188806A (ja) 2013-03-27 2013-03-27 印刷装置
US14/218,442 US9132658B2 (en) 2013-03-27 2014-03-18 Printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013065798A JP2014188806A (ja) 2013-03-27 2013-03-27 印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014188806A true JP2014188806A (ja) 2014-10-06

Family

ID=51620376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013065798A Withdrawn JP2014188806A (ja) 2013-03-27 2013-03-27 印刷装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9132658B2 (ja)
JP (1) JP2014188806A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017185655A (ja) * 2016-04-04 2017-10-12 セイコーエプソン株式会社 印刷方法及び印刷装置
WO2022050324A1 (ja) * 2020-09-03 2022-03-10 株式会社大塚製薬工場 印刷基材及びその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04358836A (ja) * 1991-06-06 1992-12-11 Canon Inc 画像記録装置
JP2005040994A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷方法及びプログラム
JP2006043915A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Ricoh Co Ltd 画像形成方法、及び、画像形成装置
JP2010012751A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Seiko Epson Corp 印刷物製造方法
JP2012148535A (ja) * 2011-01-21 2012-08-09 Seiko Epson Corp 記録方法及び記録装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3667160B2 (ja) * 1999-07-05 2005-07-06 キヤノン株式会社 インクジェットプリント方法およびインクジェットプリント装置
JP2001018425A (ja) * 1999-07-05 2001-01-23 Canon Inc インクジェットプリント方法およびインクジェットプリント装置
JP2002307755A (ja) 2001-04-13 2002-10-23 Seiko Epson Corp 顔料系インクを用いるプリントシステム、プリント方法及び印刷物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04358836A (ja) * 1991-06-06 1992-12-11 Canon Inc 画像記録装置
JP2005040994A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷方法及びプログラム
JP2006043915A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Ricoh Co Ltd 画像形成方法、及び、画像形成装置
JP2010012751A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Seiko Epson Corp 印刷物製造方法
JP2012148535A (ja) * 2011-01-21 2012-08-09 Seiko Epson Corp 記録方法及び記録装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017185655A (ja) * 2016-04-04 2017-10-12 セイコーエプソン株式会社 印刷方法及び印刷装置
WO2022050324A1 (ja) * 2020-09-03 2022-03-10 株式会社大塚製薬工場 印刷基材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140292851A1 (en) 2014-10-02
US9132658B2 (en) 2015-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4992788B2 (ja) 補正値算出方法、及び、液体吐出方法
US10399329B2 (en) Liquid discharging unit and liquid discharging device
US9022503B2 (en) Printing apparatus
JP2009248537A (ja) 補正値算出方法、及び、補正値算出プログラム
JP2015136822A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP6171464B2 (ja) 印刷装置
JP2011143704A (ja) 流体噴射装置、及び、流体噴射方法
JP2014188806A (ja) 印刷装置
JP2009214497A (ja) インクジェット記録装置
JP4847302B2 (ja) 記録媒体搬送量測定方法及びインクジェット記録装置
JP2017001321A (ja) プリント装置および検査方法
JP2011161752A (ja) 印刷装置
JP6612076B2 (ja) インクジェット印刷装置及びそのフラッシング方法
JP6325400B2 (ja) インクジェット印刷方法およびインクジェット印刷装置
JP2014188805A (ja) 印刷装置
JP5593799B2 (ja) 流体噴射装置、及び、流体噴射方法
JP2009298044A (ja) 印刷物製造方法
JP2011156778A (ja) 液体噴射装置、及び、液体噴射方法
JP6139273B2 (ja) 印刷装置
JP2011156795A (ja) 印刷装置
JP7242428B2 (ja) 非吸収性メディア上の文字エッジの形成を改善するシステム及び方法
JP2011156867A (ja) 画像記録装置
JP2016022673A (ja) インクジェット印刷装置のフラッシング方法及びインクジェット印刷装置
JP2015182365A (ja) インクジェット印刷装置
JP2013136159A (ja) 印刷装置、及び、印刷方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160204

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160617

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161031

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20161222