JP2011156867A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011156867A
JP2011156867A JP2011015279A JP2011015279A JP2011156867A JP 2011156867 A JP2011156867 A JP 2011156867A JP 2011015279 A JP2011015279 A JP 2011015279A JP 2011015279 A JP2011015279 A JP 2011015279A JP 2011156867 A JP2011156867 A JP 2011156867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
paper
printing unit
inkjet recording
recording apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011015279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5675392B2 (ja
Inventor
Soya Kitawaki
崇也 北脇
Yoshiaki Kaneko
佳明 兼古
Takashi Kado
孝 門
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JP2011156867A publication Critical patent/JP2011156867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5675392B2 publication Critical patent/JP5675392B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/54Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed with two or more sets of type or printing elements
    • B41J3/543Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed with two or more sets of type or printing elements with multiple inkjet print heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/26Devices, non-fluid media or methods for cancelling, correcting errors, underscoring or ruling
    • B41J29/36Devices, non-fluid media or methods for cancelling, correcting errors, underscoring or ruling for cancelling or correcting errors by overprinting

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract


【課題】消色可能な色材での印刷による用紙の劣化を防ぐ画像記録装置を提供する。
【解決手段】実施形態によれば、画像記録装置は、印刷ユニットとコントローラを有する。印刷ユニットは、消色可能な色剤で印刷する(Act1005)。コントローラは、印刷ユニットで用紙に対して複数パスに分けて画像を印刷するように制御する(Act1006)。
【選択図】図3

Description

本発明の実施形態は、消色可能な色材で印刷するインクジェット記録装置に関する。
現在、熱により消色不可の色材で印刷する印刷ユニットと、熱で消色可能な色材で印刷する印刷ユニットを備える電子写真方式の画像記録装置が存在する。消色可能な色材で印刷された用紙表面の画像は、熱により消色する。したがって、消色可能な色材で印刷された用紙は、再使用可能である。環境負荷を低減する観点では、熱で消色可能な色材で印刷するインクジェット記録装置は有効である。
特開平6−095494号公報
しかしながら、このような用紙は、印刷と消色とを繰り返す毎に劣化する。このような劣化した用紙の表面に再び印刷されたとしても、用紙表面の画質は劣化する。
実施形態によれば、画像記録装置は、印刷ユニットとコントローラを有する。印刷ユニットは、消色可能な色剤で印刷する。コントローラは、印刷ユニットで用紙に対して複数パスに分けて画像を印刷するように制御する。
実施形態に係るインクジェット記録装置の横方向の断面図。 実施形態に係るインクジェット記録装置の構成を示すブロック図。 実施形態に係るインクジェット記録装置による印刷動作を説明するフローチャート。 実施形態に係るインクジェット記録装置による1回のパスで印刷を完了する場合のドット形成位置を示す模式図。 実施形態に係るインクジェット記録装置による2回のパスで印刷を完了する場合のドット形成位置を示す模式図。 実施形態に係るインクジェット記録装置による2回のパスで印刷を完了する場合のドット形成位置を示す模式図。 実施形態に係るインクジェット記録装置による2回のパスで印刷を完了する場合のドット形成位置を示す模式図。 実施形態に係るインクジェット記録装置による3回のパスで印刷を完了する場合のドット形成位置を示す模式図。 実施形態に係るインクジェット記録装置による3回のパスで印刷を完了する場合のドット形成位置を示す模式図。 実施形態に係るインクジェット記録装置による3回のパスで印刷を完了する場合のドット形成位置を示す模式図。 実施形態に係るインクジェット記録装置による4回のパスで印刷を完了する場合のドット形成位置を示す模式図。 実施形態に係るインクジェット記録装置による4回のパスで印刷を完了する場合のドット形成位置を示す模式図。 実施形態に係るインクジェット記録装置による4回のパスで印刷を完了する場合のドット形成位置を示す模式図。
以下、図面を参照して本実施形態について説明する。画像記録装置はインクジェット記録装置を例にして説明をする。図1は、実施形態に係るインクジェット記録装置1の横方向の断面図である。インクジェット記録装置1は、第1の用紙カセット10、第2の用紙カセット20、画像形成部30、排紙トレイ40を有する。第1の用紙カセット10は、複数枚の用紙(記録媒体)で構成される用紙束を収納している。第2の用紙カセット20は、第1の用紙カセット10に収納された用紙とはサイズの異なる複数枚の用紙で構成され用紙束を収納している。インクジェット記録装置1は、さらに、第1の用紙カセット10または第2の用紙カセット20に収納された用紙が画像形成部30に搬送されるように、第1の給紙ローラ101、搬送ローラ対102、第2の給紙ローラ103、搬送ローラ対104、レジストローラ対105で構成される給紙部を有する。
画像形成部30は、第1の印刷ユニット301、第2の印刷ユニット302、搬送ベルト303、駆動ローラ304、従動ローラ305、負圧チャンバ306を有する。
第1の印刷ユニット301は、印刷データに応じて消色不可の色材(インク)を用紙に吐出する4列のインクジェット記録ヘッド3011C、3011M、3011Y、3011Bkを有する。第1の印刷ユニット301は、用紙の搬送方向の上流側から順に、消色不可のシアン(C)インクを吐出するインクジェット記録ヘッド3011C、消色不可のマゼンタ(M)インクを吐出するインクジェット記録ヘッド3011M、消色不可のイエロー(Y)インクを吐出するインクジェット記録ヘッド3011Y、消色不可のブラック(Bk)インクを吐出するインクジェット記録ヘッド3011Bkを有する。インクジェット記録ヘッド3011C、3011M、3011Y、3011Bkそれぞれは、インク液滴を吐出するノズルが用紙の搬送方向と直交する幅方向に渡って、所定の解像度で配置されている。つまり、インクジェット記録ヘッド3011C、3011M、3011Y、3011Bkそれぞれは、複数のノズルがライン上に配列されたラインヘッドである。
インクジェット記録ヘッド3011Cとインクカートリッジ3012C、インクジェット記録ヘッド3011Mとインクカートリッジ3012M、インクジェット記録ヘッド3011Yとインクカートリッジ3012Y、インクジェット記録ヘッド3011Bkとインクカートリッジ3012Bkは、それぞれチューブで連結されている。シアン(C)インクカートリッジ3012C、マゼンタ(M)インクカートリッジ3012M、イエロー(Y)インクカートリッジ3012Y、ブラック(Bk)インクカートリッジ3012Bkそれぞれは、各色の消色不可の色材を充填している。
第2の印刷ユニット302は、第1の印刷ユニット301よりも用紙の搬送方向の下流側に配置されている。第2の印刷ユニット302は、用紙の搬送方向の上流側から順に、消色可能なシアン(C)インクを吐出するインクジェット記録ヘッド3021C、消色可能なマゼンタ(M)インを吐出するインクジェット記録ヘッド3021M、消色可能なイエロー(Y)インクを吐出するインクジェット記録ヘッド3021Y、消色可能なブラック(Bk)インクを吐出するインクジェット記録ヘッド3021Bkを有する。インクジェット記録ヘッド3021C、3021M、3021Y、3021Bkそれぞれは、インク液滴を吐出するノズルが用紙の搬送方向と直交する幅方向に渡って、所定の解像度で配置されている。つまり、インクジェット記録ヘッド3021C、3021M、3021Y、3021Bkそれぞれは、複数のノズルがライン上に配列されたラインヘッドである。
インクジェット記録ヘッド3021Cとインクカートリッジ3022C、インクジェット記録ヘッド3021Mとインクカートリッジ3022M、インクジェット記録ヘッド3021Yとインクカートリッジ3022Y、インクジェット記録ヘッド3021Bkとインクカートリッジ3022Bkは、それぞれチューブで連結されている。シアン(C)インクカートリッジ3022C、マゼンタ(M)インクカートリッジ3022M、イエロー(Y)インクカートリッジ3022Y、ブラック(Bk)インクカートリッジ3022Bkそれぞれは、各色の消色可能な色材を充填している。
なお、インクジェット記録装置1は、第2の印刷ユニット302のみを備えていてもよい。インクジェット記録装置1は、第1の印刷ユニット301が第2の印刷ユニット302よりも用紙の搬送方向の下流であってもよい。第1の印刷ユニット301は、カラーで印刷するためのインクジェット記録ヘッド3011C、3011M、3011Yのみを備えていても、モノクロで印刷するためのインクジェット記録ヘッド3011Bkのみを備えていてもよい。同様に、第2の印刷ユニット302は、カラーで印刷するためのインクジェット記録ヘッド3021C、3021M、3021Yのみを備えていても、モノクロで印刷するためのインクジェット記録ヘッド3021Bkのみを備えていてもよい。
なお、インクジェット記録ヘッド3011C、3011M、3011Y、3011Bkは、第1の用紙カセット10または第2の用紙カセット20に収納可能な用紙の幅サイズ以上のサイズのラインヘッドであってもよい。インクジェット記録ヘッド3021C、3021M、3021Y、3021Bkについても同様である。インクジェット記録ヘッド3011C、3011M、3011Y、3011Bkそれぞれのノズルピッチは、インクジェット記録ヘッド3021C、3021M、3021Y、3021Bkそれぞれのノズルピッチよりも大きくてもよい。インクジェット記録ヘッド3011C、3011M、3011Y、3011Bkそれぞれのノズルピッチは、インクジェット記録ヘッド3021C、3021M、3021Y、3021Bkそれぞれのノズルピッチと同じであってもよい。
搬送ベルト303は、駆動ローラ304と2本の従動ローラ305にエンドレスに掛け渡されている。搬送ベルト303は、駆動ローラ304と2本の従動ローラ305によって張力が与えられている。搬送ベルト303の表面には、所定間隔で穴が空いている。負圧チャンバ306は、搬送ベルト303の内側にある。負圧チャンバ306は、用紙を搬送ベルト303に吸着させるために、ファン106に連結されている。
インクジェット記録ヘッド3011C、3011M、3011Y、3011Bk及びインクジェット記録ヘッド3021C、3021M、3021Y、3021Bkそれぞれの搬送ベルト303と対向する端部と用紙の表面との間隔は、負圧チャンバ306によって一定に保たれている。用紙の表面は、第1の印刷ユニット301または第2の印刷ユニット302によって、所望の位置に画像が形成される。
インクジェット記録装置1は、画像形成部30から排紙トレイ40に用紙を搬送するために、画像形成部30から排紙トレイ40に向かって順番に搬送ローラ対107、搬送ローラ対108、排紙ローラ対109で構成される排出部を有する。排紙トレイ40は、排紙ローラ対109から排出される印刷済みの用紙を次々と積層状態で収容する。
さらに、インクジェット記録装置1は、画像形成部30における用紙の搬送方向の下流側から上流側に用紙を戻すために、搬送ローラ対110、搬送ローラ対111、搬送ローラ対112、搬送ローラ対113で構成される搬送ベルト303よりも上方に循環経路(搬送部)を有する。なお、循環経路の搬送ローラ対の数は、これに限られない。なお、循環経路は、複数の搬送ローラ対で構成される以外に、搬送ベルト303と同一平面上に設けられるターンテーブルであってもよい。
さらに、インクジェット記録装置1は、第1のフラッパ114、第2のフラッパ115を有する。第1のフラッパ114は、レジストローラ対105よりも用紙の搬送方向の上流側である。第1のフラッパ114は、第1の用紙カセット10または第2の用紙カセット20に収納されている用紙がレジストローラ対105に搬送される経路と、画像形成部30で印刷された用紙が再びレジストローラ対105に搬送される経路のいずれかを形成するように位置する。第1のフラッパ114は、図示しない支点を中心にガイド先端の向きが変わる。第2のフラッパ115は、搬送ローラ対107よりも用紙の搬送方向の下流側である。第2のフラッパ115は、用紙が排紙トレイ40に搬送される経路と、画像形成部30で画像形成された用紙が再びレジストローラ対105に搬送される経路のいずれかを形成するように位置する。第2のフラッパ115は、図示しない支点を中心にガイド先端の向きが変わる。
図2は、実施形態に係るインクジェット記録装置1の制御系を示すブロック図である。インクジェット記録装置1は、プロセッサであるCPU501、メモリ502、インターフェース503、画像処理部504、給紙制御回路505、搬送制御回路506、吸着制御回路507、第1の印刷ユニット制御回路508、第2の印刷ユニット制御回路509、排紙制御回路510、循環制御回路511、フラッパ制御回路512を有する。上記各々は、CPUバス513を介して接続されている。CPU501は、マイクロプロセッサであり、各種演算処理を実行する。
CPU501は、CPUバス513を介して接続された各部の動作を制御する。メモリ502は、CPU501により実行される各種プログラム及び各種データを保存する。インターフェース503は、外部コンピュータをCPUバス513と接続する。インターフェース503は、外部コンピュータからインクジェット記録装置1に対する印刷指示及び画像信号を入力する。画像処理部504は、入力された画像信号に対して画像処理を実行する。その後、画像処理部504は、画像信号を画像形成部30による印刷に適した印刷データに変換する。
給紙制御回路505は、CPU501による制御の下で、モータ514を駆動制御する。モータ514は、第1の給紙ローラ101、搬送ローラ対102、第2の給紙ローラ103、搬送ローラ対104、レジストローラ対105を独立に駆動する。搬送制御回路506は、CPU501による制御の下で、モータ515を駆動制御する。モータ515は、駆動ローラ304を駆動する。吸着制御回路507は、CPU501による制御の下で、モータ516を駆動制御する。モータ516は、ファン106を駆動する。
第1の印刷ユニット制御回路508は、CPU501による制御の下で、印刷データに基づいて、インクジェット記録ヘッド3011C、3011M、3011Y、3011Bkからのインクの吐出を制御する。第1の印刷ユニット制御回路508は、搬送ベルト303による用紙の搬送動作に同期して、インクジェット記録ヘッド3011C、3011M、3011Y、3011Bkからのインクの吐出を制御する。第2の印刷ユニット制御回路509は、搬送ベルト303による用紙の搬送動作に同期して、インクジェット記録ヘッド3021C、3021M、3021Y、3021Kからのインクの吐出を制御する。
排紙制御回路510は、CPU501による制御の下で、モータ517を駆動制御する。モータ517は、搬送ローラ対107、搬送ローラ対108、排紙ローラ対109を独立に駆動する。循環制御回路511は、CPU501による制御の下で、モータ518を駆動制御する。モータ518は、搬送ローラ対110、搬送ローラ対111、搬送ローラ対112、搬送ローラ対113を独立に駆動する。フラッパ制御回路512は、CPU501による制御の下で、ソレノイド519を駆動制御する。ソレノイド519は、第1のフラッパ114及び第2のフラッパ115を独立に駆動する。
図3は、インクジェット記録装置1による印刷動作を説明するフローチャートである。はじめに、CPU501は、外部のコンピュータからの印刷指示をインターフェース503を介して取得する(Act1001)。印刷指示は、印刷対象となる用紙サイズ情報を含む。印刷情報は、カラー印刷かモノクロ印刷かに関するカラー/モノクロ情報を含む。印刷情報は、消色不可の色材での印刷または消色可能な色材での印刷のいずれかに関する色材情報を含む。さらに、印刷情報は、消色可能な色材での印刷時に何パスで印刷するかに関するパス数情報を含む。CPU501は、印刷指示からこれらの情報を取得する。
CPU501は、印刷指示に含まれる色材情報に基づいて、消色可能な色材での印刷が要求されたか否かを判断する(Act1002)。消色可能な色材での印刷が要求された場合(Act1002、Yes)、CPU501は、印刷指示に含まれるパス数情報に基づいて、印刷時におけるパス数n(n≧2)を取得する(Act1003)。つまり、第2の印刷ユニット302による印刷は、n回の印刷に分けて用紙に対する画像形成を完了する。
次に、CPU501は、用紙を画像形成部30に搬送するように制御する(Act1004)。ここでは、CPU501は、第1の用紙カセット10または第2の用紙カセット20から印刷指示に含まれる用紙サイズ情報に基づくサイズの用紙を画像形成部30に搬送するように制御する。一例としては、CPU501は、第1の用紙カセット10から用紙を画像形成部30に搬送する場合、第1の給紙ローラ101及び搬送ローラ対102で用紙をレジストローラ対105に搬送するように制御する。同様に、CPU501は、第2の用紙カセット20から用紙をレジストローラ対105に搬送する場合、第2の給紙ローラ103及び搬送ローラ対104で用紙をレジストローラ対105に搬送するように制御する。その後、CPU501は、レジストローラ対105で用紙を画像形成部30の搬送ベルト303上に搬送するように制御する(Act1004)。
CPU501は、インクジェット記録ヘッド3021Cの位置からインクジェット記録ヘッド3021Bkの位置に向けて、第2の印刷ユニット302と対向する位置で、搬送ベルト303(搬送部)を使用して用紙を搬送するように制御する。CPU501は、画像処理部504で処理された印刷データに基づいて、第2の印刷ユニット302で用紙の表面にm(m≦n)パス目の印刷をするように制御する(Act1005)。このとき、CPUU501は、印刷指示に含まれるカラー/モノクロ情報に基づいて、第2の印刷ユニット302でカラーまたはモノクロで印刷する。
CPU501は、第2の印刷ユニット302によるmパス目の印刷動作が終了すると、n(=m)パス目の印刷が終了したか否かを判断する(Act1006)。nパス目の印刷が終了していない場合(Act1006、No)、CPU501は、第2の印刷ユニット302でmパス目の印刷が終了した用紙を、搬送ローラ対110〜113を経由して、レジストローラ対105の上流側に循環して搬送するように制御する(Act1007)。このときCPU501は、用紙が第2の印刷ユニット302の下流側からレジストローラ対105の上流側に循環経路を経由して循環するように第1のフラッパ114及び第2のフラッパ115の位置を切り換えるように制御する。CPU501は、搬送ローラ対110、搬送ローラ対111、搬送ローラ対112、搬送ローラ対113を経由してレジストローラ対105に用紙を供給するように制御する。その後、CPU501は、Act1004に戻って、レジストローラ対105で用紙を画像形成部30の搬送ベルト303上に搬送するように制御する。
nパス目の印刷が終了した場合(つまり、n回の印刷で画像形成が完了した場合)(Act1006、Yes)、CPU501は、第2の印刷ユニット302でmパス目の印刷が終了した用紙を、排紙トレイ40に搬送ように制御する(Act1008)。このときCPU501は、用紙が第2の印刷ユニット302の下流側から排紙トレイ40に搬送されるように第2のフラッパ115の位置を切り換えるように制御する。CPU501は、搬送ローラ対107、搬送ローラ対108、排紙ローラ対109を介して用紙を排紙トレイ40に排紙するように制御する。
消色可能な色材での印刷が要求されていない場合(言い換えると、消色不可の色材での印刷が要求されている場合)(Act1002、No)、CPU501は、用紙を画像形成部30に搬送するように制御する(Act1009)。CPU501は、Act1004で説明した動作と同様に動作する。CPU501は、インクジェット記録ヘッド3011Cの位置からインクジェット記録ヘッド3011Bkの位置に向けて、第1の印刷ユニット301と対向する位置で、搬送ベルト303を使用して用紙を搬送するように制御する。CPU501は、画像処理部504で処理された印刷データに基づいて、第1の印刷ユニット301で用紙の表面に印刷を1回するように制御する(Act1010)。つまり、第1の印刷ユニット301による印刷は、1回の印刷で用紙に対する画像形成を完了する。このとき、CPUU501は、印刷指示に含まれるカラー/モノクロ情報に基づいて、第1の印刷ユニット301でカラーまたはモノクロで印刷する。その後、CPU501は、Act1008で、第1の印刷ユニット301で印刷された用紙を排紙トレイ40に搬送ように制御する。
次に、第2の印刷ユニット302によるAct1005での印刷動作について説明する。図4は、比較例として、 第2の印刷ユニット302が1回の印刷で画像形成を完了する場合(ここでは、1パス印刷と称す)の用紙のドット形成位置を示す模式図である。矢印は、用紙の搬送方向を示す。1マスは、用紙に印刷される1ドットを示す。マスの中の数字は、第2の印刷ユニット302が何パス目で用紙に対して印刷するかを示す。図4の例では、CPU501は、第2の印刷ユニット302が1回の印刷で画像形成を完了させるために、全てのドットを1パス目で用紙に対して印刷するように制御する。
図5A、5B、5Cは、第2の印刷ユニット302が2回の印刷で画像形成を完了する場合(ここでは、2パス印刷と称す)の用紙のドット形成位置を示す模式図である。矢印は、用紙の搬送方向を示す。1マスは、用紙に印刷される1ドットを示す。マスの中の数字は、第2の印刷ユニット302が何パス目で用紙に対して印刷するかを示す。図5A、5B、5Cの例では、CPU501は、第2の印刷ユニット302が用紙全体に印刷される全ドット数の2分の1のドットを1パス目、2パス目それぞれで印刷するように制御する。なお、第2の印刷ユニット302が1パス目、2パス目それぞれで印刷するドット形成位置は任意である。例えば、図5Aに示すように、ドット形成位置は、用紙の搬送方向と平行に1パス目、2パス目で一列ずつ交互であってもよい。例えば、図5Bに示すように、ドット形成位置は、用紙の搬送方向と直交する方向に1パス目、2パス目それぞれで一列ずつ交互であってもよい。例えば、図5Cに示すように、ドット形成位置は、互いに隣接しないように1パス目、2パス目で1ドットずつ交互であってもよい。
図6A、6B、6Cは、第2の印刷ユニット302が3回の印刷で画像形成を完了する場合(ここでは、3パス印刷と称す)の用紙のドット形成位置を示す模式図である。矢印は、用紙の搬送方向を示す。1マスは、用紙に印刷される1ドットを示す。マスの中の数字は、第2の印刷ユニット302が何パス目で用紙に対して印刷するかを示す。図6A、6B、6Cの例では、CPU501は、第2の印刷ユニット302が用紙全体に印刷される全ドット数の3分の1のドットを1パス目、2パス目、3パス目それぞれで印刷するように制御する。なお、第2の印刷ユニット302が1パス目、2パス目、3パス目それぞれで印刷するドット形成位置は任意である。図6A、6B、6Cに示すドット形成位置は、図5A、5B、5Cそれぞれに示すドット形成位置と同様である。
図7A、7B、7Cは、第2の印刷ユニット302が4回の印刷で画像形成を完了する場合(ここでは、4パス印刷と称す)の用紙のドット形成位置を示す模式図である。矢印は、用紙の搬送方向を示す。1マスは、用紙に印刷される1ドットを示す。マスの中の数字は、第2の印刷ユニット302が何パス目で用紙に対して印刷するかを示す。図7A、7B、7Cの例では、CPU501は、第2の印刷ユニット302が用紙全体に印刷される全ドット数の4分の1のドットを1パス目、2パス目、3パス目、4パス目それぞれで印刷するように制御する。なお、第2の印刷ユニット302が1パス目、2パス目、3パス目、4パス目それぞれで印刷するドット形成位置は任意である。図7A、7B、7Cに示すドット形成位置は、図6A、6B、6Cそれぞれに示すドット形成位置と同様である。
ここで、用紙に同一画像を同等の品質(画質)で印刷することを条件として、1パス印刷と複数パス印刷との単位面積当たりのインク量(体積)を比較する。2パス印刷で使用されるインク量は、1パス印刷で使用されるインク量よりも約20%低減する。3パス印刷で使用されるインク量は、1パス印刷で使用されるインク量よりも約25%低減する。4パス印刷で使用されるインク量は、1パス印刷で使用されるインク量よりも約30%低減する。つまり、nパス印刷で使用されるインク量は、nが大きくなるにつれ、1パス印刷で使用されるインク量よりも徐々に少なくなる。これは、nパス印刷の場合、時間を空けてn回印刷することに起因する。したがって、CPU501は、印刷要求に含まれるパス数情報に基づいて、1パス当たりに第2の印刷ユニット302の各ノズルから吐出する1ドット当たりのインク量を変更するように制御する。なお、例えば、4パス印刷の場合、1パス目、2パス目、3パス目、4パス目それぞれでは、第2の印刷ユニット302の各ノズルから吐出する1ドット当たりのインク量は同じであっても異なっていてもよい。また、画像記録装置はインクジェット記録装置で説明をしたが、これに限らず電子写真方式の記録装置であっても良い。
本実施形態によれば、消色可能な色材での印刷時の単位面積当たりのインク量を減らすことができる。したがって、消色可能な色材での印刷による用紙の劣化は低減する。結果として、用紙表面の画質の劣化も低減する。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…インクジェット記録装置、30…画像形成部、105…レジストローラ対、301…第1の印刷ユニット、302…第2の印刷ユニット、303…搬送ベルト、505…給紙制御回路、506…搬送制御回路、508…第1の印字ユニット制御回路、509…第2の印字ユニット制御回路、510…排紙制御回路、511…循環制御回路、512…フラッパ制御回路、3011C…インクジェット記録ヘッド、3011M…インクジェット記録ヘッド、3011Y…インクジェット記録ヘッド、3011Bk…インクジェット記録ヘッド、3021C…インクジェット記録ヘッド、3021M…インクジェット記録ヘッド、3021Y…インクジェット記録ヘッド、3021Bk…インクジェット記録ヘッド。

Claims (6)

  1. 消色可能な色剤で印刷する第1の印刷ユニットと、
    前記第1の印刷ユニットで用紙に対して複数パスに分けて画像を印刷するように制御するコントローラと、
    を備える画像記録装置。
  2. 前記コントローラは、前記複数パスの数が多くなるにつれ、前記第1の印刷ユニットから吐出する前記消色可能な色剤の単位面積当たりの量を少なくするように制御する請求項1記載の画像記録装置。
  3. 消色不可の色材で印刷するインクジェット方式の第2の印刷ユニットを備える請求項1または2記載の画像記録装置。
  4. 前記コントローラは、前記第2の印刷ユニットで印刷するパス数を前記第1の印刷ユニットで印刷するパス数以下で制御する請求項3記載の画像記録装置。
  5. 印刷要求を受信し、
    消色可能な色剤で印刷する第1の印刷ユニットで用紙に対して複数パスに分けて画像を印刷する、
    画像記録装置。
  6. 前記第1の印刷ユニットは、インクジェット方式の印刷ユニットである請求項1乃至5いずれか一記載の画像記録装置。
JP2011015279A 2010-01-28 2011-01-27 画像記録装置 Expired - Fee Related JP5675392B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US29905510P 2010-01-28 2010-01-28
US61/299,055 2010-01-28
US13/009,190 US20110181641A1 (en) 2010-01-28 2011-01-19 Image recording apparatus
US13/009,190 2011-01-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011156867A true JP2011156867A (ja) 2011-08-18
JP5675392B2 JP5675392B2 (ja) 2015-02-25

Family

ID=44308642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011015279A Expired - Fee Related JP5675392B2 (ja) 2010-01-28 2011-01-27 画像記録装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110181641A1 (ja)
JP (1) JP5675392B2 (ja)
CN (1) CN102189766A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013223973A (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Toshiba Tec Corp カラー画像形成装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104469048A (zh) * 2013-09-18 2015-03-25 株式会社东芝 图像形成装置以及图像处理方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1199638A (ja) * 1997-09-30 1999-04-13 Canon Inc インクジェット画像記録方法及び装置
JP2000246999A (ja) * 1999-03-02 2000-09-12 Toshiba Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP2006326939A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Canon Inc インクジェット記録方法、インクジェット記録装置、インクタンクおよび記録ヘッドカートリッジ
JP2009279908A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Toshiba Corp 画像形成材料およびそれを用いた画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3137465B2 (ja) * 1992-07-31 2001-02-19 株式会社リコー 画像形成装置
JP2672767B2 (ja) * 1993-05-13 1997-11-05 キヤノン株式会社 プリント方法及び装置及びそのプリント物及び加工品
TW522099B (en) * 1999-03-31 2003-03-01 Seiko Epson Corp Printing system, printing controller, printer, method for controlling printing operations, printing method, ink box, ink provider, and recording medium
WO2002092348A1 (fr) * 2001-05-10 2002-11-21 Sanwa Newtec Co., Ltd Procede d'impression par reecriture et imprimante associee
EP1609616B1 (en) * 2003-03-20 2014-12-03 Ricoh Company, Ltd. Reversible thermal recording medium
JP5065831B2 (ja) * 2007-09-27 2012-11-07 株式会社東芝 消去装置
JP4890404B2 (ja) * 2007-09-27 2012-03-07 東芝テック株式会社 リライタブル用紙消去装置およびこれを備えるリライタブルプリンタ
US20100271413A1 (en) * 2009-04-27 2010-10-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
CN101870198B (zh) * 2009-04-27 2012-09-26 株式会社东芝 图像形成装置及图像形成方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1199638A (ja) * 1997-09-30 1999-04-13 Canon Inc インクジェット画像記録方法及び装置
JP2000246999A (ja) * 1999-03-02 2000-09-12 Toshiba Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP2006326939A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Canon Inc インクジェット記録方法、インクジェット記録装置、インクタンクおよび記録ヘッドカートリッジ
JP2009279908A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Toshiba Corp 画像形成材料およびそれを用いた画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013223973A (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Toshiba Tec Corp カラー画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5675392B2 (ja) 2015-02-25
CN102189766A (zh) 2011-09-21
US20110181641A1 (en) 2011-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5310754B2 (ja) 液滴吐出装置およびそのプログラム
JP2009234116A (ja) 補正値算出方法、及び、液体吐出方法
US9254646B2 (en) Inkjet recording apparatus, control method for inkjet recording apparatus, and non-transitory computer-readable medium
JP2008307793A (ja) 液体吐出装置及び液体吐出方法
US8240835B2 (en) Inkjet recording apparatus
JP2008183719A (ja) 液滴吐出装置及びプログラム
JP6567312B2 (ja) インクジェット印刷装置
JP5562135B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP5675392B2 (ja) 画像記録装置
JP2009090635A (ja) 液体吐出装置、及び、画像形成方法
US8911052B2 (en) Inkjet recording machine
JP2008238409A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
US20110148972A1 (en) Recording apparatus and recording method
JP4984003B2 (ja) 液体吐出装置
JP2016013645A (ja) インクジェット印刷装置
JP6273975B2 (ja) 液滴吐出装置
JP2017159493A (ja) インクジェット印刷装置
JP5623151B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2008229981A (ja) 液体吐出装置、液体吐出方法
JP2008229980A (ja) 液体吐出装置、液体吐出方法
JP2016055571A (ja) インクジェット印刷方法およびインクジェット印刷装置
JP7309455B2 (ja) 画像処理装置
JP7144948B2 (ja) インクジェット印刷装置
JP2008307794A (ja) 液体吐出装置及び液体吐出方法
JP5784206B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131030

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131225

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5675392

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees