JP2014184694A - 画像検査システムおよび記録材処理装置 - Google Patents

画像検査システムおよび記録材処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014184694A
JP2014184694A JP2013062790A JP2013062790A JP2014184694A JP 2014184694 A JP2014184694 A JP 2014184694A JP 2013062790 A JP2013062790 A JP 2013062790A JP 2013062790 A JP2013062790 A JP 2013062790A JP 2014184694 A JP2014184694 A JP 2014184694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
image
paper
recording
stacker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013062790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5929805B2 (ja
Inventor
Takashi Hiramatsu
崇 平松
Seishi Aikawa
清史 相川
Kazuya Fukunaga
和哉 福永
Michio Kikuchi
理夫 菊地
Natsumi Miyazawa
なつみ 宮澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2013062790A priority Critical patent/JP5929805B2/ja
Priority to US14/055,086 priority patent/US9235790B2/en
Priority to EP13191996.1A priority patent/EP2784589B1/en
Priority to AU2013254951A priority patent/AU2013254951B2/en
Priority to CN201310580995.9A priority patent/CN104070856B/zh
Publication of JP2014184694A publication Critical patent/JP2014184694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5929805B2 publication Critical patent/JP5929805B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1872Image enhancement
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • H04N1/00084Recovery or repair, e.g. self-repair
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00641Sorting, reordering or inverting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00631Ejecting or stacking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

【課題】記録材上の画像に不良が発生した場合に行われる再印刷に伴う処理効率の低下を抑える。
【解決手段】用紙搬送制御部は、1次保存スタッカ311に積載されている用紙のうちの良用紙を良品スタッカ312へ搬送する。また、用紙搬送制御部は、1次保存スタッカ311に積載されている用紙のうちの不良用紙を不良品スタッカ313へ搬送する。さらに、不良用紙に形成されていた画像の新たな用紙への再印刷を画像形成装置が行うとともに、再印刷を行うことにより生成された再印刷紙を良品スタッカ312へ搬送する。これにより、良品スタッカ312には、不良用紙が除去され且つ再印刷紙が追加された状態の用紙束が積載される。
【選択図】図3

Description

本発明は、画像検査システムおよび記録材処理装置に関する。
特許文献1には、検査手段により印刷異常が検出されると、印刷ジョブを一時的に中断して、印刷異常が検出されたシートに対応するページの再印刷を実行する印刷装置が開示されている。
特開2011−177980号公報
本発明の目的は、記録材上の画像に不良が発生した場合に行われる再印刷に伴う処理効率の低下を抑えることにある。
請求項1に記載の発明は、画像の元となる原画像データに基づき記録材に画像を形成するとともに、当該原画像データを再度利用し記録材への再画像形成を行うことが可能な画像形成手段と、前記画像形成手段により記録材上に形成された画像に不良が発生しているか否かを検査する検査手段と、前記検査手段による検査が行われた記録材が蓄積され複数枚の記録材が蓄積される蓄積部と、前記複数枚の記録材の中から、前記検査手段によって不良が発生していると判断された記録材を除去するとともに、当該除去する記録材に形成されていた画像に対応した原画像データに基づき行われた前記再画像形成によって画像が形成された記録材を当該複数枚の記録材に追加する処理手段と、を備える画像検査システムである。
請求項2に記載の発明は、前記処理手段は、画像に不良が発生していると前記検査手段によって判断され且つ画像に不良が発生しているとユーザによって判断された記録材を、前記複数枚の記録材の中から除去することを特徴とする請求項1記載の画像検査システムである。
請求項3に記載の発明は、前記処理手段は、前記複数枚の記録材に含まれる記録材を順次搬送するとともに、除去を行う前記記録材の搬送先と除去を行う当該記録材以外の記録材の搬送先とを異ならせることで、当該複数枚の記録材の中からの記録材の前記除去を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像検査システムである。
請求項4に記載の発明は、前記画像形成手段は、前記検査手段によって不良が発生していると判断された記録材が前記複数枚の記録材の中に複数含まれる場合、記録材に対する前記再画像形成を順次行い、当該再画像形成が行われた再形成記録材を複数枚生成し、前記画像形成手段による、複数枚の前記再形成記録材の前記生成は、前記処理手段による前記追加がなされる前に一括して行われることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の画像検査システムである。
請求項5に記載の発明は、前記処理手段は、前記複数枚の記録材に含まれる記録材の搬送を順次行い、且つ、除去を行う前記記録材を第1の搬送先に搬送し、除去を行う当該記録材以外の記録材である他の記録材を第2の搬送先に搬送することで、当該複数枚の記録材の中からの記録材の前記除去を行うとともに、少なくとも当該他の記録材については、前記検査手段を経由させたうえで当該第2の搬送先に搬送することを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の画像検査システムである。
請求項6に記載の発明は、画像の元となる原画像データに基づく記録材への画像形成および当該原画像データを再度利用しての記録材への再画像形成を行うことが可能な画像形成手段によって画像が形成された複数枚の記録材であって検査手段による当該画像の検査が行われた当該複数枚の記録材が蓄積される蓄積部と、前記複数枚の記録材の中から、前記検査手段によって不良が発生していると判断された記録材を除去するとともに、当該除去する記録材に形成されていた画像に対応した原画像データに基づき行われた前記再画像形成によって画像が形成された記録材を当該複数枚の記録材に追加する処理手段と、を備える記録材処理装置である。
請求項7に記載の発明は、前記蓄積部には、前記複数枚の記録材によって記録材束が生成されるとともに、当該記録材束に対して新たな記録材が追加される場合には当該記録材束の一方の面に重なるように当該新たな記録材の追加が行われ、前記処理手段は、前記記録材束からの記録材の送り出しを順次行うとともに、除去を行う前記記録材の搬送先と除去を行う当該記録材以外の記録材の搬送先とを異ならせることで、当該複数枚の記録材の中からの記録材の前記除去を行い、前記処理手段による前記記録材束からの前記送り出しは、前記記録束の他方の面側から行われることを特徴とする請求項6記載の記録材処理装置である。
請求項8に記載の発明は、前記記録材は、シート状に形成され、前記蓄積部では、上方方向に沿って前記記録材が配置された状態の前記記録材束が生成されることを特徴とする請求項7記載の記録材処理装置である。
請求項1の発明によれば、記録材上の画像に不良が発生した場合に行われる再印刷に伴う処理効率の低下を抑えることが可能になる。
請求項2の発明によれば、画像に不良が発生していると検査手段によって判断された記録材を一律に除去する場合に比べ、廃棄される記録材の枚数を減らすことができるようになる。
請求項3の発明によれば、記録材を搬送している課程で、不良が発生していると判断された記録材の除去を行うことができるようになる。
請求項4の発明によれば、処理手段が記録材の追加を行おうとする度に再画像形成が行われる場合に比べ、画像検査システムにて実施される処理の処理効率を高めることができる。
請求項5の発明によれば、複数枚の記録材に含まれる個々の記録材の状態を把握できるようになる。
請求項6の発明によれば、記録材上の画像に不良が発生した場合に行われる再印刷に伴う処理効率の低下を抑えることが可能になる。
請求項7の発明によれば、記録材束のうちの新たな記録材の追加が行われる側の面側から記録材の送り出しを行う場合に比べ、記録材束からの記録材の送り出しをより早期に開始できるようになる。
請求項8の発明によれば、水平方向に沿って記録材が配置された状態の記録材束の再下部に位置する記録材を送り出す態様を避けられるようになり、記録材の送り出しをより円滑に行うことが可能になる。
本実施形態にかかる画像形成システムの全体構成を示した図である。 本実施形態の画像形成システムにて実行される処理の流れを示したフローチャートである。 ステップ110にて実行される処理を説明するための図である。 用紙収容装置における用紙の積載処理の他の一例を示した図である。 用紙収容装置における用紙の積載処理の他の一例を示した図である。 用紙収容装置における用紙の積載処理の他の一例を示した図である。 一次保存スタッカにおける用紙の積載状態を示した図である。 用紙の搬送処理の一例を示した図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態にかかる画像形成システムの全体構成を示した図である。
本実施形態の画像形成システム1は、記録材の一例である用紙Pに対して画像を形成する画像形成装置100、画像形成装置100によって用紙P上に形成された画像を検査する検査装置200、検査装置200から排出された用紙Pを収容する用紙収容装置300を備えている。ここで、本実施形態の画像形成システム1は、用紙Pに形成された画像を検査する機能を有しており画像検査システムとして捉えてもよい。
画像形成手段の一例としての画像形成装置100は、不図示のPC(Personal Computer)などから、形成される画像の元となる画像データ(以下、「原画像データ」と称する)を取得し、取得したこの原画像データに基づき、トナーなどの画像形成材を用いて用紙Pに対して画像を形成する。なお、本実施形態において、用紙Pに画像を形成する機構は特に限定されず、いわゆる電子写真方式やインクジェット方式等、既存の種々の方式が用いられる。
検査装置200には端末装置210が設けられている。この端末装置210は、タッチパネル方式のモニタ211を有しユーザ(オペレータ)からの操作を受け付けるとともにユーザに対し情報の表示を行う。さらに、検査装置200には、画像形成装置100から排出された用紙Pが搬送される用紙搬送経路Rが設けられている。また、用紙搬送経路Rの脇に設けられ、用紙Pの先端部のエッジを検知するエッジ検知センサ212、エッジ検知センサ212を通過した用紙Pをさらに下流側へ送り出す第1送りローラ213が設けられている。
さらに、検査装置200には、第1送りローラ213よりも用紙Pの搬送方向における下流側に設けられ、用紙Pをさらに下流側へ送り出す第2送りローラ214が設けられている。また、第1送りローラ213よりも下流側且つ第2送りローラ214よりも上流側には、用紙Pに形成された画像を読み取る画像読み取り装置220が設けられている。さらに、検査装置200には、画像読み取り装置220により取得された画像データに基づき、用紙P上に形成された画像の検査を行う検査処理部240が設けられている。
画像読み取り装置220には、用紙搬送経路Rの一方の脇に配置され(図中、用紙搬送経路Rよりも上方に配置され)、用紙Pの表面に形成された画像を読み取る表面画像読み取り装置221、用紙搬送経路Rの他方の脇に配置され(図中、用紙搬送経路Rよりも下方に配置され)、用紙Pの裏面に形成された画像を読み取る裏面画像読み取り装置222が設けられている。
ここで、表面画像読み取り装置221および裏面画像読み取り装置222の各々の画像読み取り装置には、用紙Pに光を照射する光源225と、用紙Pからの反射光を複数の受光素子にて受光し画像データ(以下、「読み取り画像データ」と称する)を生成するラインセンサ226と、用紙Pからの反射光をこのラインセンサ226に導く反射鏡227とが設けられている。さらに、各々の画像読み取り装置には、反射鏡227により導かれた用紙Pからの反射光を、ラインセンサ226に結像させる結像光学系228が設けられている。
次に、検査処理部240について説明すると、検査処理部240には、表面画像読み取り装置221および裏面画像読み取り装置222から出力されてきた読み取り画像データを蓄積する第1バッファメモリ241が設けられている。また、画像形成装置100やPC(不図示)などから送信されてきた原画像データを蓄積する第2バッファメモリ242が設けられている。さらに、検査処理部240は、第1バッファメモリ241および第2バッファメモリ242から照合処理部244への画像データ(原画像データ、読み取り画像データ)の出力を制御する出力制御部243を備えている。
ここで、出力制御部243は、第1バッファメモリ241に格納されている読み取り画像データの第1バッファメモリ241からの出力タイミングと、第2バッファメモリ242に格納されている原画像データの第2バッファメモリ242からの出力タイミングとが同じとなるように、第1バッファメモリ241および第2バッファメモリ242からの画像データの出力を制御する。
より具体的に説明すると、出力制御部243は、第1バッファメモリ241および第2バッファメモリ242から、1ページ分(用紙1枚分)の原画像データおよび読み取り画像データを順次出力していくが、この際(各ページの画像データの出力を開始する際)、例えば、各ページの先頭に形成される画像に対応した画像データから出力を開始し、最後に、各ページの後端に形成される画像に対応した画像データを出力する。
さらに、本実施形態では、第1バッファメモリ241からの読み取り画像データの出力開始タイミングと、第2バッファメモリ242からの原画像データの出力開始タイミングとを一致させるとともに、各ページの後端に形成される画像に対応した画像データを出力する際にも、読み取り画像データの出力タイミングと原画像データの出力タイミングとを一致させる。これにより、本実施形態では、原画像データと読み取り画像データとが照合処理部244において比較される際、原画像データにより特定される画像の用紙P上における位置と、読み取り画像データにより特定される画像の用紙P上における位置とが一致するようになる。
さらに説明すると、本実施形態では、エッジ検知センサ212からの出力が出力制御部243へ出力され、出力制御部243は、エッジ検知センサ212への用紙Pの先端部の到達を把握する。また、第1バッファメモリ241には、表面画像読み取り装置221、裏面画像読み取り装置222から、画像の読み取りに同期したクロック信号が読み取り画像データとともに送信されてくる。さらに、第2バッファメモリ242には、原画像データとともに、ページ同期信号が送られてくる。出力制御部243は、エッジ検知センサ212からの出力、クロック信号、ページ同期信号などに基づき、原画像データおよび読み取り画像データの出力を行う際のタイミングを決定する。
検査処理部240についてさらに説明すると、検査処理部240には、第1バッファメモリ241から出力された読み取り画像データと第2バッファメモリ242から出力された原画像データとを照合する照合処理部244が設けられている。さらに、照合処理部244による照合の結果を保持する結果保持部245が設けられている。
なお、照合処理部244では、例えば、第1バッファメモリ241から送られてくる読み取り画像データおよび第2バッファメモリ242から送られてくる原画像データのそれぞれを予め定められた領域に分割するとともに、各領域毎に、パターンマッチング処理を行い、形成された画像に不良が発生しているか否かを判断する。付言すると、照合処理部244では、第1バッファメモリ241から送られてくる読み取り画像データおよび第2バッファメモリ242から送られてくる原画像データに基づき、用紙P上に形成された画像が予め定められた条件で形成されているか否かを判断する。
なお、パターンマッチング処理の典型的な手法としては、例えば、比較対象となっている二つの領域の各々に含まれる複数の画素毎に、濃度値などの予め定められたパラメータを比較し、この二つのパラメータ間における差分を求める。そして、各画素の比較により得られた複数の差分の絶対値和を求め、この絶対値和が予め定められた閾値を超えているか否かを判断する。そして、絶対値和が予め定められた閾値を超えている場合に、画像(の一部)に不良が発生していると判断する。
なお、検査処理部240は、例えば、演算処理を実行するCPU(Central Processing Unit)、制御プログラムが記憶された不揮発性のROM(Read Only Memory)やHDD(Hard Disk Drive)、データを一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)等によって構成される。ここで、検査処理部240は、例えばROMに記憶された制御プログラムを実行することにより、出力制御部243、照合処理部244として機能する。また、第1バッファメモリ241、第2バッファメモリ242、結果保持部245は、RAMやHDDにより実現される。
次に、用紙収容装置300について説明する。
記録材処理装置の一例としての、本実施形態の用紙収容装置300には、筐体310が設けられている。また、この筐体310の内部には、検査装置200による検査が終了した用紙Pが一時的に保存(蓄積)される一次(一時)保存スタッカ311、画像に不良が発生していないとユーザにより判断された用紙P(以下、「良用紙P」と称する)が積載される良品スタッカ312、画像に不良が発生しているとユーザにより判断された用紙P(以下、「不良用紙P」と称する)が積載される不良品スタッカ313が設けられている。
また、図示は省略するが、本実施形態の用紙収容装置300には、一次保存スタッカ311、良品スタッカ312、不良品スタッカ313への用紙Pの搬送に用いられる用紙搬送路、この用紙搬送路上に設けられ用紙Pを搬送する搬送ロール、一次保存スタッカ311に収容されている用紙Pを、第1の搬送先の一例である不良品スタッカ313、第2の搬送先の一例である良品スタッカ312に向けて送り出す送り出しロールなどが設けられている。また、用紙収容装置300には、プログラム制御されたCPU(Central Processing Unit)により構成され、用紙収容装置300内における用紙Pの搬送を制御する用紙搬送制御部320が設けられている。なお、この用紙搬送制御部320は、検査処理部240との間で制御信号の送受信を行う。
図2は、本実施形態の画像形成システム1にて実行される処理の流れを示したフローチャートである。
本実施形態では、不図示のスタートボタンがユーザにより押圧されることで、印刷ジョブに基づく画像形成処理(印刷処理)が開始される(ステップ101)。具体的には、まず、ユーザから提供された原画像データが画像形成装置100に入力され(ステップ102)、これにより、画像形成装置100において画像形成処理が実行される(ステップ103)。なお、ユーザから提供された原画像データは、検査装置200(図1参照)の第2バッファメモリ242にも格納され、後述する照合処理にも用いられる。
その後、画像形成処理に伴い画像形成装置100から順次排出される用紙Pが検査装置200に送り込まれ、検査装置200にて、用紙P上の画像の読み取りが行われる(ステップ104)。なお、この読み取りにより得られた読み取り画像データは、図1にて示した第1バッファメモリ241に格納される。
その後、本実施形態では、検査装置200の照合処理部244が照合処理を実行し、用紙上に形成された画像の良/不良を判断する(ステップ105)。具体的には、第1バッファメモリ241に格納された読み取り画像データと、第2バッファメモリ242に格納された原画像データとが用いられ、上記パターンマッチング処理が行われる。
その後、本実施形態では、検査装置200による検査が終了した用紙Pが、用紙収容装置300に設けられた一次保存スタッカ311に積載される(ステップ106)。付言すると、本実施形態では、検査装置200による検査が終了した用紙Pが蓄積部として機能する一次保存スタッカ311に蓄積される。
次いで、本実施形態では、不良が発生しているとステップ105の照合処理にて判断された画像がページ毎にモニタ211(図1参照)に表示され、ユーザによる目視によって(ユーザが目視でモニタ211を確認することによって)、この画像が確認される。なお、本実施形態では、モニタ211への画像の表示を行う際、画像のうちの不良が発生している部位以外の部位については、表示を省略する。この場合、個人情報などの情報が外部に漏れることが起きにくくなる。
なお、ユーザの目視による上記確認は、ステップ101にて開始された印刷ジョブの全てが実行され、この印刷ジョブに基づく印刷が全て終了した後に行われる。付言すると、本実施形態では、ステップ101にて開始された印刷ジョブに基づき形成される印刷物の全てが、一次保存スタッカ311に積載された後に、ユーザの目視による確認が行われる。
そして、本実施形態では、ユーザの目視による確認が開始されると、ユーザによって、ページ毎に、用紙Pに形成された画像の良/不良が判断され、そして、不良が発生しているとユーザによって判断された画像が形成されているページについては、ユーザから再印刷の指示がなされる。
そして、本実施形態では、この再印刷の指示をモニタ211にて受け付けるとともに(ステップ107)、再印刷の指示情報と、この再印刷の指示がなされたページのページ情報(再印刷の指示がなされた用紙Pが一次保存スタッカ311内の用紙束のうちの何枚目に位置するかを示す情報)とが、互いに関連付けられた状態で結果保持部245により保持される。これにより、結果保持部245により保持されている情報を参照すれば、一次保存スタッカ311に積載されている用紙Pのうちの何れの用紙Pが、再印刷を行う用紙Pであるかを把握できるようになる(不良品スタッカ313に移送する用紙Pであるかを把握できるようになる)。
その後、本実施形態では、一次保存スタッカ311に積載された全ての不良用紙Pについて、ユーザの目視による判断が終了すると、処理手段の一部として機能する用紙搬送制御部320が、ユーザからの再印刷指示が有るか否かを判断する(ステップ108)。
そして、ステップ108にて、再印刷指示が無いと判断した場合、用紙搬送制御部320は、一次保存スタッカ311に積載されている全ての用紙Pを良品スタッカ312(図1参照)へ搬送する(ステップ109)。
その一方で、ステップ108にて、再印刷指示が有ると判断した場合、用紙搬送制御部320は、1次保存スタッカ311に積載されている用紙Pのうちの、良用紙P(検査装置200によって良用紙Pであると判断された用紙P、および、検査装置200によって不良用紙Pであると判断されたがユーザによって良用紙Pであると判断された用紙P)を、良品スタッカ312へ搬送する(ステップ110)。
また、このステップ110では、1次保存スタッカ311に積載されている用紙Pのうちの、不良用紙P(検査装置200によって不良用紙Pあると判断され且つユーザによって不良用紙Pであると判断された用紙P)を、不良品スタッカ313へ搬送する。
さらに、このステップ110の処理では、不良用紙Pに形成されていた画像の新たな用紙Pへの再印刷を画像形成装置100(図1参照)が行うとともに、再印刷を行った用紙P(以下、「再印刷紙P」と称する)を良品スタッカ312まで搬送する。付言すると、不良用紙Pに形成されていた画像に対応した原画像データに基づき新たな用紙Pへの画像形成を行うとともに、この画像形成によって生成された再印刷紙Pを良品スタッカ312へ搬送する。これにより、良品スタッカ312には、不良用紙Pが除去され且つ再印刷紙Pが追加された状態の用紙束が積載されるようになる。
ここで、検査装置200において不良が発生していると判断された画像であっても、人間が判断すると、不良が発生していないことがある。このような場合に、検査装置200にて不良と判断されたものを一律に廃棄処分等してしまうと、資源の無駄が生じる。本実施形態の構成では、検査装置200において不良が発生していると判断された用紙Pであっても、後にユーザによって良用紙Pと判断されて使用されることがあり、資源がより有効に利用されるようになる。
なお、不良品スタッカ313に積載された不良用紙Pについては、例えば、筐体310(図1参照)内で裁断するなどして、内容が確認できる状態での不良用紙Pの外部への運び出しができないようにすることが好ましい。また、その他に、例えば、筐体310に鍵をかけるなどして不良品スタッカ313が持ち出されないようにすることも好ましい。また、不良品スタッカ313にシュレッダが内蔵されるようにしても良い。また、良品スタッカ312は鍵のかかった状態で搬送出来るようにしても良い。
図3は、上記ステップ110にて実行される処理を説明するための図である。なお、図3以降の図では、図1にて示した用紙搬送制御部320の図示を省略している。
上記のとおり、また、図3に示すように、本実施形態では、まず、検査装置200によって検査された用紙Pが一次保存スタッカ311に積載され、一次保存スタッカ311に用紙束が生成される。ここで、この用紙束では、不良用紙Pと良用紙Pとが混在した状態となっている。その後、本実施形態では、不良用紙Pの各々について、ユーザによる良/不良の判断がなされ、不良が発生していると判断されたものについては、ユーザから、再印刷の指示がなされる。
その後、一次保存スタッカ311に積載されている不良用紙P、良用紙Pの、良品スタッカ312、不良品スタッカ313への移送を開始する。これにより、良品スタッカ312に良用紙Pが収容され、不良品スタッカ313に不良用紙Pが収容されるようになる。より具体的に説明すると、良用紙Pについては、図中矢印3Aに示すように、一次保存スタッカ311から良品スタッカ312へ搬送され、良品スタッカ312に収容される。また、不良用紙Pについては、図中矢印3Bに示すように、一次保存スタッカ311から不良品スタッカ313へ搬送され、不良品スタッカ313へ収容される。
ここで、不良用紙Pを単に不良品スタッカ313へ移送する場合、良品スタッカ312に積載される用紙Pの枚数が予め定められた枚数よりも少なくなってしまう。付言すると、ユーザが意図している印刷枚数よりも少ない枚数の用紙束が良品スタッカ312に生成されることになる。このため、本実施形態では、画像形成装置100にておいて再印刷を行い、再印刷紙Pを良品スタッカ312へ搬送する。これにより、良品スタッカ312には、予め定められた枚数の用紙Pが積載されるようになる。
なお、本実施形態では、1枚の不良用紙Pを不良品スタッカ313へ移送する度に、画像形成装置100にて再印刷を行い、1枚の不良用紙Pを不良品スタッカ313へ移送する度に、再印刷紙Pを良品スタッカ312へ供給する処理を行うことができる。この場合、良品スタッカ312にて生成される用紙束のページ順が、本来のページ順とは異なるようになることが防止される。
また、例えば、一次保存スタッカ311から良品スタッカ312、不良品スタッカ313への用紙Pの移送を全て終了した後に、再印刷を行うようにしてもよい。また、例えば、一次保存スタッカ311から良品スタッカ312、不良品スタッカ313への用紙Pの移送を開始する前に、再印刷を行うようにしてもよい。用紙Pがページ順で並んでいない場合(例えば、同一内容の用紙Pが複数枚積載されている場合)などでは、このような処理を行っても構わない。
また、上記では説明を省略したが、再印刷紙Pについても検査装置200を用いて検査するようにしてもよい。そして、例えば、不良が発生していると検査装置200にて判断された場合は、この再印刷紙Pの良品スタッカ312への移送を取り止め、例えば、用紙搬送経路上にて停止させる処理を行うことができる。これにより、不良が発生している可能性がある再印刷紙Pが良品スタッカ312に積載されることが防止される。
なお、この場合(再印刷紙Pでも不良が発生していると検査装置200により判断された場合)、良/不良のユーザによる判断(モニタ211を確認することでの判断)を仰ぎ、不良が発生していないとユーザが判断した場合は良品スタッカ312へ再印刷紙Pを移送し、不良が発生しているとユーザが判断した場合は不良品スタッカ313へ再印刷紙Pを移送する処理を行うようにしてもよい。
ここで、上記では説明を省略したが、画像形成システム1では、例えば、検査装置200によって不良が発生していると判断される度に、再印刷を行う手法も考えられる。ところで、この場合、不良が発生していると判断される度に、通常の用紙Pに対する画像形成処理が中断してしまう。一方で、本実施形態の処理の場合、検査装置200による良/不良の判断に関わらず用紙Pに対する画像形成処理を継続して行い、この画像形成処理が終了した後に再印刷を行う。このような処理を行う場合、再印刷に伴う処理効率の低下を抑えられるようになる。
図4は、用紙収容装置300における用紙Pの積載処理の他の一例を示した図である。
本図に示す用紙収容装置300では、同図(A)に示すように、一次保存スタッカ311、良品スタッカ312、不良品スタッカ313に加え、再印刷スタッカ314が設けられている。
この用紙収容装置300では、同図(A)に示すように、また、上記と同様、まず、不良用紙Pと良用紙Pとが混在した状態の用紙束が一次保存スタッカ311に生成される。その後、上記と同様、ユーザの目視による良/不良の判断がなされ、不良が発生していると判断された不良用紙Pについては再印刷がなされる。そして、本実施形態では、この再印刷によって生じた再印刷紙Pを再印刷スタッカ314に収容する。その後、一次保存スタッカ311から良品スタッカ312への良用紙Pの移送、一次保存スタッカ311から不良品スタッカ313への不良用紙Pの移送を開始する。
そして、この処理では、同図(B)に示すように、一次保存スタッカ311から不良品スタッカ313へ1枚の不良用紙Pの移送を行う度に、再印刷スタッカ314から良品スタッカ312へ1枚の再印刷紙Pを搬送する。これにより、本実施形態でも、良品スタッカ312に、予め定められた枚数の用紙Pにより構成された用紙束が生成されるようになる。また、良品スタッカ312には、ページ順が揃った状態の用紙束が生成されるようになる。
ここで、図3にて説明した処理では、一次保存スタッカ311から良品スタッカ312、不良品スタッカ313への用紙Pの搬送が、画像形成装置100にて再印刷が行われる度に停止するおそれがある。付言すると、図3にて説明した処理では、画像形成装置100にて再印刷が行われる度に、一次保存スタッカ311からの用紙Pの送り出しが停止するおそれがある。一方で、本実施形態では、一次保存スタッカ311からの用紙Pの送り出しが行われる前に、画像形成装置100で再印刷が一括して行われ、複数枚の再印刷紙Pが一括して生成される。この場合、送り出しの上記停止が避けられるようになり、単位時間当たりに処理可能な用紙Pの枚数を増やせるようになる。
また、図4にて示した処理を行う場合は、再印刷紙Pの良/不良の判断をユーザが行う際のユーザの利便性が向上する。
ここで、例えば、図3にて示した処理にて、例えば、ページ順で用紙Pが並んだ用紙束が一次保存スタッカ311に積載され、且つ、再印刷紙Pの良/不良の判断をユーザが行う場合、ユーザは、モニタ211(図1参照)の前で待機し、一次保存スタッカ311が空になるまで、モニタ211に注目する必要が生じる。図3にて示した処理では、再印刷がなされるタイミングが定まっていないためである。ここで、仮に、ユーザがモニタ211から離れてしまうと、再印刷がなされた際に再印刷紙Pを下流側へ搬送することができず、全体の処理が滞ってしまう。
一方で、図4に示した処理では、ユーザは、モニタ211の前での待機を行わずに済むようになり、ユーザの利便性が向上する。図4に示した処理では、再印刷スタッカ314への再印刷紙Pの積載が全て終了した後に、ユーザは、一括で、良/不良の判断を行うことができるようになる。
なお、再印刷紙Pでも不良が発生しているとユーザにより判断された場合は、不良が発生していると判断されたこの再印刷紙Pを、図4(B)の矢印4Aに示すように、不良品スタッカ313に移送するとともに、画像形成装置100にて再度、再印刷(2回目の再印刷)を行い、この2回目の再印刷により生成された再印刷紙Pを良品スタッカ312に搬送してもよい。なお、この2回目の再印刷により生成された再印刷紙Pについても、ユーザによる良/不良の判断が行われるようにしてもよい。
図5は、用紙収容装置300における用紙Pの積載処理の他の一例を示した図である。
本図に示す用紙収容装置300では、図3にて示した構成と同様、一次保存スタッカ311、良品スタッカ312、不良品スタッカ313が設けられている。
ここで、図3にて説明した処理では、一次保存スタッカ311に積載されている用紙Pのうちの最上位の用紙Pから移送を開始したが、この実施形態では、一次保存スタッカ311に積載されている用紙Pのうちの最下位の用紙Pから移送を開始する。このような処理を行う場合、印刷ジョブに含まれる全てのページの印刷を待たずに、一次保存スタッカ311からの用紙Pの移送を開始できるようになる。
付言すると、図5に示す処理では、複数枚の用紙Pが積載されることで用紙束が一次保存スタッカ311に生成され、また、この用紙束に対して新たな用紙Pが追加される場合には、この用紙束の一方の面(図中、上面)に重なるようにこの新たな用紙Pの追加が行われる。その一方で、一次保存スタッカ311に積載されている用紙Pの送り出しが行われる際には、用紙束の他方の面側(図中、下面側)からこの送り出しが行われる。この場合、上記のとおり、印刷ジョブに含まれる全てのページの印刷を待たずに、一次保存スタッカ311からの用紙Pの移送を開始できるようになる。
ここで、図3にて示した構成の場合、全てのページの印刷を待たずに、一次保存スタッカ311からの用紙Pの移送を開始してしまうと、ページが入れ替わってしまう。図5に示す処理のように、下部から移送を開始する場合、ページの入れ替わりが抑制される。
なお、一次保存スタッカ311から不良用紙Pの移送が行われる際には、上記と同様、再印刷が行われる。そして、この場合、再印刷紙Pは、一次保存スタッカ311に搬送されることなく良品スタッカ312へ搬送される。付言すると、本実施形態の処理の場合、一次保存スタッカ311への用紙P(再印刷紙P以外の用紙P)の収容を順次行っている最中に、再印刷が行われることがあるが、この場合、再印刷紙Pは、一次保存スタッカ311ではなく良品スタッカ312へ搬送される。
図6は、用紙収容装置300における用紙Pの積載処理の他の一例を示した図である。
本図に示す用紙収容装置300では、一次保存スタッカ311、良品スタッカ312、不良品スタッカ313が設けられている。
ここで、この処理では、上記と同様、まず、不良用紙Pと良用紙Pとが混在した状態の用紙束が一次保存スタッカ311に生成される。その後、この処理では、上記と同様、検査装置200によって不良用紙Pと判断された用紙Pについて、ユーザによる良/不良の判断がなされる。その後、この処理では、不良用紙Pであるとユーザによって判断された用紙Pの再印刷が行われ、図6に示すように、再印刷紙Pが一次保存スタッカ311に積載される。
その後、この処理では、一次保存スタッカ311に積載されている用紙Pのうちの最下位に位置する用紙Pから移送を開始する。ここで、良用紙Pについては上記と同様、良品スタッカ312へ移送する。また、不良用紙Pについては、不良品スタッカ313へ移送する。また、不良用紙Pを不良品スタッカ313へ移送する際には、この不良用紙Pに対応した再印刷紙Pを、一次保存スタッカ311に積載されている用紙Pのうちの最上位から取り出し、良品スタッカ312へ移送する。これにより、この処理でも、不良用紙Pが取り除かれ且つ再印刷紙Pが取り込まれた用紙束が良品スタッカ312上に生成される。
ここで、上記にて説明したが、図3にて説明した処理では、一次保存スタッカ311から良品スタッカ312、不良品スタッカ313への用紙Pの搬送が、再印刷が行われる度に停止するおそれがある。一方で、本実施形態では、この停止が避けられるようになり、単位時間当たりに処理可能な用紙Pの枚数を増やせるようになる。
また、本実施形態の処理では、装置の占有体積が減るようになる。ここで、図4にて示した処理でも、本実施形態の処理と同様、再印刷紙Pをまとめて印刷するが、この図4にて示した処理では、再印刷スタッカ314を用いて再印刷紙Pの収容を行う。ところで、この場合、再印刷スタッカ314の分だけ、装置の占有体積が増加する。本実施形態の処理では、再印刷スタッカ314が不要となり、図4にて示した構成に比べ、装置の占有体積が減少する。
また、図4にて示した処理と同様、本実施形態の処理を行う場合、再印刷紙Pの良/不良の判断をユーザが行う際のユーザの利便性が向上する。上記と同様、本実施形態の処理では、ユーザは、一括で、再印刷紙Pの良/不良の判断を行える。
なお、一次保存スタッカ311では、図7(一次保存スタッカ311における用紙Pの積載状態を示した図)に示すように、用紙の面方向が上下方向に沿うように用紙Pを格納してもよい。付言すると、シート状に形成された用紙Pを上下方向に沿うように配置して用紙Pを格納してもよい。ここで、図5、図6にて示した処理では、一次保存スタッカ311において、上方から用紙Pを積載し下方から用紙Pの送り出しを行ったが、下方に位置する用紙Pには用紙束の重さが加わるため、用紙Pの取り出しを行いにくくなるおそれがある。本実施形態では、取り出す用紙Pへ加わる荷重が減るため、用紙Pの取り出しを行いやすくなる。
ところで、上記のように、一次保存スタッカ311に用紙Pを一旦積載するとともに、良用紙Pおよび不良用紙Pを、ぞれぞれ、良品スタッカ312、不良品スタッカ313に格納し、さらに、再印刷紙Pを良品スタッカ312に搬送する場合、単に、用紙Pを一箇所に積載していく場合に比べ、ページの入れ替わりなどが発生しやすくなる。
このため、図8(用紙の搬送処理の一例を示した図)に示すように、一次保存スタッカ311に積載されている用紙Pを良品スタッカ312、不良品スタッカ313に移送する際に、検査装置200でこの用紙Pの検査を行い、また、再印刷紙Pを良品スタッカ312へ搬送する際に、検査装置200でこの再印刷紙Pの検査を行うようにしてもよい。付言すると、この処理では、一次保存スタッカ311に積載されている用紙Pを良品スタッカ312、不良品スタッカ313に移送する際に、検査装置200を経由させる。
これにより、ページの入れ替わりなどが起きていないかなどを確認できるようになる。なお、一次保存スタッカ311に積載されている用紙Pのうちの良用紙Pのみを検査装置200を経由させ、不良用紙Pについては、検査装置200を経由させない処理を行うようにしてもよい。
なお、上記では説明を省略したが、図3、図4、図8にて示した処理のように、一次保存スタッカ311に対して上から用紙Pを積載し且つ一次保存スタッカ311に積載された用紙Pを上から取り出し、さらに、用紙Pがページ順で一次保存スタッカ311に積載されている場合、良品スタッカ312に用紙Pが積載された際に、ページ順が入れ替わってしまう。
このため、例えば、一次保存スタッカ311と良品スタッカ312とを結ぶ用紙搬送経路上に、用紙の表裏を反転する機構を設けるようにしてもよい。また、例えば、画像形成装置100にて用紙Pに画像を形成していく段階で、ページ順を入れ替えて印刷を行うようにしてもよい。付言すると、本来のページ順とは逆の順番で、用紙Pへの画像形成を行うようにしてもよい。
また、上記では、一つの印刷ジョブによって印刷された全ての用紙Pが一次保存スタッカ311を経由して良品スタッカ312等に搬送されていく場合を説明したが、不良が発したとの検査装置200による判断が行われるまでは、一次保存スタッカ311を経由させずに、用紙Pを良品スタッカ312へ移送するようにしてもよい。そして、不良が発生したとの判断がなされたら、以後、一次保存スタッカ311への用紙Pの積載を行う。
なお、この処理でも、上記と同様、一次保存スタッカ311への用紙Pの積載が終了後、一次保存スタッカ311からの用紙Pの移送を行うが、この際、一次保存スタッカ311に積載されている用紙Pのうちの再下部に位置する用紙Pから移送を行うことが望ましい。この場合、良品スタッカ312にて、予め定められた順序(ページ順)とは異なる順序で用紙Pが積載されることが抑制される。
また、上記では、一次保存スタッカ311に不良用紙Pを一旦収容する場合を説明したが、一次保存スタッカ311を経由させずに、不良品スタッカ313に不良用紙Pを一旦収容するようにしてもよい。そして、ユーザによる良/不良の判断によって、良用紙Pとなされた用紙Pについては、不良品スタッカ313から良品スタッカ312へ移送する。
なお、この処理を行う場合、ユーザによって良用紙Pと判断された用紙Pが、不良品スタッカ313に位置する用紙束の一枚目(最上位あるいは再下位に位置する一枚目)から連続して並んでいる場合は、これらの用紙Pを、良品スタッカ312へ移送できる。その一方で、これらの用紙Pが用紙束の中ほどに位置する場合は、良品スタッカ312への用紙Pの移送は難しくなる。なお、この場合は、画像形成装置100にて再印刷を行って、この再印刷によって生成された再印刷紙Pを良品スタッカ312へ供給することが好ましい。
また、上記では、一次保存スタッカ311から、良品スタッカ312あるいは不良品スタッカ313に対して用紙Pを搬送した場合を説明したが、良用紙Pについては、良品スタッカ312ではなく、例えば、用紙Pに対して予め定められた処理を行う後処理装置へ搬送するようにしてもよい。なお、この後処理装置としては、例えば、複数枚の良用紙Pを積載して用紙束を生成しこの用紙束に対して綴じ処理などを行う装置が一例に挙げられる。また、後処理装置としては、他に、裁断、振り分け、折りたたみ、製本、封筒への封入などを行う装置が挙げられる。
また、上記では、一次保存スタッカ311、良品スタッカ312、不良品スタッカ313などが水平方向に並んだ構成を一例に説明したが、これらのスタッカは、上下方向に並べるようにしてもよい。この場合、用紙収容装置300の占有面積が小さくなる。
1…画像形成システム、100…画像形成装置、200…検査装置、300…用紙収容装置、311…一次保存スタッカ、P…用紙

Claims (8)

  1. 画像の元となる原画像データに基づき記録材に画像を形成するとともに、当該原画像データを再度利用し記録材への再画像形成を行うことが可能な画像形成手段と、
    前記画像形成手段により記録材上に形成された画像に不良が発生しているか否かを検査する検査手段と、
    前記検査手段による検査が行われた記録材が蓄積され複数枚の記録材が蓄積される蓄積部と、
    前記複数枚の記録材の中から、前記検査手段によって不良が発生していると判断された記録材を除去するとともに、当該除去する記録材に形成されていた画像に対応した原画像データに基づき行われた前記再画像形成によって画像が形成された記録材を当該複数枚の記録材に追加する処理手段と、
    を備える画像検査システム。
  2. 前記処理手段は、画像に不良が発生していると前記検査手段によって判断され且つ画像に不良が発生しているとユーザによって判断された記録材を、前記複数枚の記録材の中から除去することを特徴とする請求項1記載の画像検査システム。
  3. 前記処理手段は、前記複数枚の記録材に含まれる記録材を順次搬送するとともに、除去を行う前記記録材の搬送先と除去を行う当該記録材以外の記録材の搬送先とを異ならせることで、当該複数枚の記録材の中からの記録材の前記除去を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像検査システム。
  4. 前記画像形成手段は、前記検査手段によって不良が発生していると判断された記録材が前記複数枚の記録材の中に複数含まれる場合、記録材に対する前記再画像形成を順次行い、当該再画像形成が行われた再形成記録材を複数枚生成し、
    前記画像形成手段による、複数枚の前記再形成記録材の前記生成は、前記処理手段による前記追加がなされる前に一括して行われることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の画像検査システム。
  5. 前記処理手段は、前記複数枚の記録材に含まれる記録材の搬送を順次行い、且つ、除去を行う前記記録材を第1の搬送先に搬送し、除去を行う当該記録材以外の記録材である他の記録材を第2の搬送先に搬送することで、当該複数枚の記録材の中からの記録材の前記除去を行うとともに、少なくとも当該他の記録材については、前記検査手段を経由させたうえで当該第2の搬送先に搬送することを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の画像検査システム。
  6. 画像の元となる原画像データに基づく記録材への画像形成および当該原画像データを再度利用しての記録材への再画像形成を行うことが可能な画像形成手段によって画像が形成された複数枚の記録材であって検査手段による当該画像の検査が行われた当該複数枚の記録材が蓄積される蓄積部と、
    前記複数枚の記録材の中から、前記検査手段によって不良が発生していると判断された記録材を除去するとともに、当該除去する記録材に形成されていた画像に対応した原画像データに基づき行われた前記再画像形成によって画像が形成された記録材を当該複数枚の記録材に追加する処理手段と、
    を備える記録材処理装置。
  7. 前記蓄積部には、前記複数枚の記録材によって記録材束が生成されるとともに、当該記録材束に対して新たな記録材が追加される場合には当該記録材束の一方の面に重なるように当該新たな記録材の追加が行われ、
    前記処理手段は、前記記録材束からの記録材の送り出しを順次行うとともに、除去を行う前記記録材の搬送先と除去を行う当該記録材以外の記録材の搬送先とを異ならせることで、当該複数枚の記録材の中からの記録材の前記除去を行い、
    前記処理手段による前記記録材束からの前記送り出しは、前記記録束の他方の面側から行われることを特徴とする請求項6記載の記録材処理装置。
  8. 前記記録材は、シート状に形成され、
    前記蓄積部では、上方方向に沿って前記記録材が配置された状態の前記記録材束が生成されることを特徴とする請求項7記載の記録材処理装置。
JP2013062790A 2013-03-25 2013-03-25 画像検査システムおよび記録材処理装置 Expired - Fee Related JP5929805B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013062790A JP5929805B2 (ja) 2013-03-25 2013-03-25 画像検査システムおよび記録材処理装置
US14/055,086 US9235790B2 (en) 2013-03-25 2013-10-16 Image inspecting system and recording material processing device
EP13191996.1A EP2784589B1 (en) 2013-03-25 2013-11-07 Image inspecting system and recording material processing device
AU2013254951A AU2013254951B2 (en) 2013-03-25 2013-11-08 Image inspecting system and recording material processing device
CN201310580995.9A CN104070856B (zh) 2013-03-25 2013-11-18 图像检查系统以及记录材料处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013062790A JP5929805B2 (ja) 2013-03-25 2013-03-25 画像検査システムおよび記録材処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014184694A true JP2014184694A (ja) 2014-10-02
JP5929805B2 JP5929805B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=49546335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013062790A Expired - Fee Related JP5929805B2 (ja) 2013-03-25 2013-03-25 画像検査システムおよび記録材処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9235790B2 (ja)
EP (1) EP2784589B1 (ja)
JP (1) JP5929805B2 (ja)
CN (1) CN104070856B (ja)
AU (1) AU2013254951B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015089628A (ja) * 2013-11-05 2015-05-11 株式会社リコー 画像形成システムおよび画像形成方法
JP2016159434A (ja) * 2015-02-26 2016-09-05 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム及び画像形成装置並びに画像形成制御プログラム
JP2016186621A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置および切込形成装置
JP2019008116A (ja) * 2017-06-23 2019-01-17 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、管理装置およびプログラム
JP2019132966A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2020104384A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017058564A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム及び画像形成方法
DE102016224307A1 (de) * 2015-12-15 2017-06-22 Heidelberger Druckmaschinen Ag Verfahren zur Überprüfung eines Bildinspektionssystems
US10599479B2 (en) 2016-09-21 2020-03-24 International Business Machines Corporation Resource sharing management of a field programmable device
JP7003437B2 (ja) * 2017-04-25 2022-01-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、転写媒体搬送装置、画像形成システムおよびプログラム
JP7378197B2 (ja) * 2017-05-12 2023-11-13 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成方法
JP7043859B2 (ja) * 2018-02-01 2022-03-30 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、及び印刷装置の制御方法
JP2020059240A (ja) * 2018-10-12 2020-04-16 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム
JP7346352B2 (ja) * 2020-04-08 2023-09-19 キヤノン株式会社 検査システム、情報処理装置及びその制御方法
JP2022015327A (ja) * 2020-07-08 2022-01-21 株式会社リコー 画像処理装置、方法、およびシステム
JP7494675B2 (ja) * 2020-09-16 2024-06-04 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置及び画像形成プログラム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6260756A (ja) * 1985-09-10 1987-03-17 Fujitsu Ltd 倒立収容型スタツカ
JPH041067A (ja) * 1990-04-18 1992-01-06 Hitachi Ltd 印刷システムならびに印刷制御方法および装置
JPH04345466A (ja) * 1991-05-22 1992-12-01 Konica Corp シート給送装置
JPH08145910A (ja) * 1994-11-16 1996-06-07 Toshiba Corp 印刷検査装置
JPH11157734A (ja) * 1997-11-27 1999-06-15 Fuji Xerox Co Ltd 紙束整合装置
JP2004338308A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2010184799A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Ricoh Co Ltd シート処理装置、シート処理システム、画像形成装置、シート処理制御方法、及びシート処理制御プログラム
JP2011177980A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Canon Inc 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び、プログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4327993A (en) * 1979-10-30 1982-05-04 Xerox Corporation Method and apparatus for performing job recovery in a reproduction machine
US6661978B2 (en) * 2002-01-16 2003-12-09 Xerox Corporation Method and apparatus for automated job recovery
US6865354B2 (en) * 2002-08-30 2005-03-08 Eastman Kodak Company Method for using a user interface to resolve mismatches between printer resources and print job requirements
US7652792B2 (en) * 2006-03-15 2010-01-26 Quad/Tech, Inc. Virtual ink desk and method of using same
KR101361510B1 (ko) * 2006-08-01 2014-02-10 삼성전자 주식회사 프린팅장치 및 프린팅방법
US8077358B2 (en) * 2008-04-24 2011-12-13 Xerox Corporation Systems and methods for implementing use of customer documents in maintaining image quality (IQ)/image quality consistency (IQC) of printing devices
US8150106B2 (en) * 2008-04-30 2012-04-03 Xerox Corporation Printer characterization, monitoring and diagnosis using dynamic test patterns generated by sensing and analyzing customer documents
US8384963B2 (en) * 2009-09-29 2013-02-26 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. System and method for monitoring output of printing devices
JP5627222B2 (ja) * 2009-12-02 2014-11-19 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP5387522B2 (ja) * 2010-07-01 2014-01-15 コニカミノルタ株式会社 カラー画像形成装置
JP5679734B2 (ja) * 2010-08-09 2015-03-04 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷システムの制御方法、及び、プログラム
JP6003324B2 (ja) * 2011-12-21 2016-10-05 株式会社リコー 画像形成システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6260756A (ja) * 1985-09-10 1987-03-17 Fujitsu Ltd 倒立収容型スタツカ
JPH041067A (ja) * 1990-04-18 1992-01-06 Hitachi Ltd 印刷システムならびに印刷制御方法および装置
JPH04345466A (ja) * 1991-05-22 1992-12-01 Konica Corp シート給送装置
JPH08145910A (ja) * 1994-11-16 1996-06-07 Toshiba Corp 印刷検査装置
JPH11157734A (ja) * 1997-11-27 1999-06-15 Fuji Xerox Co Ltd 紙束整合装置
JP2004338308A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2010184799A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Ricoh Co Ltd シート処理装置、シート処理システム、画像形成装置、シート処理制御方法、及びシート処理制御プログラム
JP2011177980A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Canon Inc 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び、プログラム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015089628A (ja) * 2013-11-05 2015-05-11 株式会社リコー 画像形成システムおよび画像形成方法
JP2016159434A (ja) * 2015-02-26 2016-09-05 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム及び画像形成装置並びに画像形成制御プログラム
JP2016186621A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置および切込形成装置
JP2019008116A (ja) * 2017-06-23 2019-01-17 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、管理装置およびプログラム
JP6996123B2 (ja) 2017-06-23 2022-01-17 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、管理装置およびプログラム
JP2019132966A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2020104384A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム
JP7243184B2 (ja) 2018-12-27 2023-03-22 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2784589A2 (en) 2014-10-01
JP5929805B2 (ja) 2016-06-08
EP2784589A3 (en) 2018-05-02
US9235790B2 (en) 2016-01-12
AU2013254951A1 (en) 2014-10-09
CN104070856B (zh) 2018-03-13
US20140285853A1 (en) 2014-09-25
EP2784589B1 (en) 2019-12-25
CN104070856A (zh) 2014-10-01
AU2013254951B2 (en) 2015-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5929805B2 (ja) 画像検査システムおよび記録材処理装置
US10379791B2 (en) Image forming apparatus capable of performing recovery printing
JP6048664B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
US20180059603A1 (en) Image forming apparatus that is improved in jam processing efficiency
JP5884760B2 (ja) 画像検査システムおよび画像検査装置
JP5464992B2 (ja) 検品装置、検品装置の制御方法およびプログラム
JP7440827B2 (ja) 異常情報表示装置、画像形成システム、異常情報表示方法およびプログラム
JP2020049899A (ja) 検査装置、画像形成装置、および検査装置用プログラム
JP5928207B2 (ja) 画像形成システム
US20120288311A1 (en) Checking system, control method of checking system, and storage medium
JP5347626B2 (ja) 画像形成システム
CN112010092B (zh) 图像形成系统、图像形成装置的动作控制方法
JP5130888B2 (ja) 画像形成装置
JP2008268441A (ja) 画像形成システム
JP2006154192A (ja) 画像形成装置
JP6132096B2 (ja) 画像形成システム
US20230069620A1 (en) Inspection system, inspection apparatus, control method for inspection system, and storage medium
JP2006349927A (ja) 画像形成システム
JP2022099649A (ja) 画像形成システム
JP2023144178A (ja) 画像形成システム及び検査装置
JP2013061553A (ja) 画像形成装置
CN114275607A (zh) 媒体处理装置、信息处理装置、记录介质及信息处理方法
JP2023049771A (ja) 印刷システム、印刷装置、検査装置、それらの制御方法、及びプログラム
JP5870703B2 (ja) 画像形成システム及び課金額算出方法
JP2022112883A (ja) 画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5929805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees