JP2014184027A - 指アシスト装置 - Google Patents

指アシスト装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014184027A
JP2014184027A JP2013061543A JP2013061543A JP2014184027A JP 2014184027 A JP2014184027 A JP 2014184027A JP 2013061543 A JP2013061543 A JP 2013061543A JP 2013061543 A JP2013061543 A JP 2013061543A JP 2014184027 A JP2014184027 A JP 2014184027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
finger
contact force
force
unit
assist device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2013061543A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Miyazawa
修 宮澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2013061543A priority Critical patent/JP2014184027A/ja
Priority to US14/202,686 priority patent/US9636270B2/en
Priority to CN201410095270.5A priority patent/CN104068989B/zh
Priority to EP14161083.2A priority patent/EP2783660B1/en
Publication of JP2014184027A publication Critical patent/JP2014184027A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H1/00Apparatus for passive exercising; Vibrating apparatus; Chiropractic devices, e.g. body impacting devices, external devices for briefly extending or aligning unbroken bones
    • A61H1/02Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising
    • A61H1/0274Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising for the upper limbs
    • A61H1/0285Hand
    • A61H1/0288Fingers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/50Prostheses not implantable in the body
    • A61F2/54Artificial arms or hands or parts thereof
    • A61F2/58Elbows; Wrists ; Other joints; Hands
    • A61F2/583Hands; Wrist joints
    • A61F2/586Fingers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/50Prostheses not implantable in the body
    • A61F2/68Operating or control means
    • A61F2/70Operating or control means electrical
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F5/00Orthopaedic methods or devices for non-surgical treatment of bones or joints; Nursing devices; Anti-rape devices
    • A61F5/01Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces
    • A61F5/0102Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces specially adapted for correcting deformities of the limbs or for supporting them; Ortheses, e.g. with articulations
    • A61F5/013Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces specially adapted for correcting deformities of the limbs or for supporting them; Ortheses, e.g. with articulations for the arms, hands or fingers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/1635Hand or arm, e.g. handle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • A61H2201/5061Force sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2205/00Devices for specific parts of the body
    • A61H2205/06Arms
    • A61H2205/065Hands
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2205/00Devices for specific parts of the body
    • A61H2205/06Arms
    • A61H2205/065Hands
    • A61H2205/067Fingers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Nursing (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

【課題】装着者の意図に応じて指の屈曲動作あるいは伸張動作を適切にアシストする。
【解決手段】複数のユニットを、指の屈曲方向および伸張方向に回転可能に連結して指アシスト装置を形成する。ユニットは、指の腹側および背側から挟持部で指を挟持することによって指に取り付けられており、指の腹側と挟持部との間の接触力(第1接触力)および指の背側と挟持部との間の接触力(第2接触力)を検出して、駆動力を制御する。指アシスト装置の装着者の意図は第1接触力と第2接触力とに表れるから、こうすることで装着者の意図に応じて適切に指アシスト装置の駆動力を制御して、指の屈曲動作あるいは伸張動作をアシストすることが可能となる。
【選択図】図6

Description

本発明は、指アシスト装置に関する。
事故や病気などによって指の曲げ伸ばしに支障が生じた人や、握力が低下した人、高齢のために力が弱くなった老人などが手に装着して、指の動作を補助する装置が提案されている(特許文献1、特許文献2)。
特開2002−345861号公報 特開2011−115248号公報
しかし、指を屈曲させようとしているのか、伸張させようとしているのかに関する人の意志を検出することは難しく、従って、上記提案の何れにおいても、指の屈曲動作あるいは伸張動作を適切にアシストすることは困難であるという問題があった。
この発明は、従来の技術が有する上述した課題を解決するためになされたものであり、人が指を屈曲させようとしているのか、伸張させようとしているのかを検出して、指の屈曲動作あるいは伸張動作を適切にアシストすることが可能な技術の提供を目的とする。
上述した課題の少なくとも一部を解決するために、本発明の指アシスト装置は次の構成を採用した。すなわち、
指に装着されて前記指が屈曲する動きをアシストする指アシスト装置において、
前記指の屈曲方向および前記屈曲方向とは逆方向の伸張方向に回転可能に連結された複数のユニットと、
複数の前記ユニットに設けられて、前記指の腹側および背側から前記指を挟持する挟持部と、
前記挟持部に設けられて、前記挟持部と前記手指の腹側との間に生じる第1接触力を検出する第1センサーと、
前記挟持部に設けられて、前記挟持部と前記手指の背側との間に生じる第2接触力を検出する第2センサーと、
前記ユニットに連結された前記ユニットを前記屈曲方向あるいは前記伸張方向に回転駆動する駆動部と、
前記駆動部が前記ユニットを回転駆動する駆動力を、前記第1接触力と前記第2接触力とに基づいて制御する駆動力制御部と
を備えることを特徴とする。
このような本発明の指アシスト装置は、連結された複数のユニットを屈曲方向あるいは伸張方向に回転駆動することによって、指の動作をアシストする。ここで、ユニットは、指の腹側および背側から挟持部で指を挟持することによって、指に取り付けられている。尚、「指の腹側」とは、指を屈曲させて対象物を把持する際に、指が対象物に面する側を指す。また、「指の背側」とは、指の腹側とは反対側を指す。そして、指の腹側と挟持部との間の接触力(第1接触力)および指の背側と挟持部との間の接触力(第2接触力)を検出して、駆動力を制御する。詳細には後述するが、指アシスト装置の装着者の意図は第1接触力と第2接触力とに表れるから、こうすることで装着者の意図に応じて適切に指アシスト装置の駆動力を制御して、指の屈曲動作あるいは伸張動作をアシストすることが可能となる。
また、上述した本発明の指アシスト装置において、ユニットを屈曲方向に回転駆動している状態では、次のようにして駆動力を増減させても良い。すなわち、第1接触力が第2接触力よりも大きい場合には駆動力を増加させ、第1接触力が第2接触力よりも小さい場合には駆動力を減少させることとしてもよい。
ユニットを屈曲方向に回転駆動している状態で、第1接触力が第2接触力より大きいと言うことは、装着者が指を更に屈曲させようとしていると考えられる。逆に、第1接触力が第2接触力よりも小さいということは、装着者が指を屈曲させる力を弱めようとしていると考えられる。従って、上述したように駆動力を制御することで、装着者の意図に応じて駆動力を増減させることが可能となる。
また、上述した本発明の指アシスト装置において、ユニットを屈曲方向に回転駆動している時の第1接触力と第2接触力との差が所定の閾値よりも小さかった場合には、駆動力を増減させないようにしても良い。すなわち、ユニットを屈曲方向に回転駆動している状態で、第1接触力が第2接触力よりも第1増加側閾値以上大きい場合には駆動力を増加させ、第2接触力が第1接触力よりも第1減少側閾値以上大きい場合には駆動力を減少させる。更に、ユニットを屈曲方向に回転駆動している状態で、第1接触力が第2接触力よりも大きく、且つ第1接触力の第2接触力に対する超過量が第1増加側閾値未満であるか、あるいは第2接触力が第1接触力よりも大きく、且つ第2接触力の第1接触力に対する超過量が第1減少側閾値未満である場合には、駆動力を維持することとしてもよい。尚、駆動力を増加させる側の閾値(第1増加側閾値)と、駆動力を減少させる側の閾値(第1減少側閾値)とは別々に設定可能であれば十分であり、第1増加側閾値と第1減少側閾値とが同じ値に設定されていても構わない。
こうすれば、装着者が意図しないような僅かな指の動き(たとえば指の震え)によって第1接触力および第2接触力が増減し、それに伴って駆動力が増減することを回避することができる。その結果、装着者の意図に応じて、指の屈曲動作および伸張動作を安定してアシストすることが可能となる。
また、上述した本発明の指アシスト装置において、ユニットを伸張方向に回転駆動している状態では、次のようにして駆動力を増減させても良い。すなわち、第1接触力が第2接触力よりも大きい場合には駆動力を減少させ、第1接触力が第2接触力よりも小さい場合には駆動力を増加させることとしてもよい。
ユニットを伸張方向に回転駆動している状態で、第1接触力が第2接触力より大きいと言うことは、装着者が指を伸張させる力を弱めようとしていると考えられる。逆に、第1接触力が第2接触力よりも小さいということは、装着者が指を更に伸張させようとしていると考えられる。従って、上述したように駆動力を制御することで、装着者の意図に応じて駆動力を増減させることが可能となる。
また、上述した本発明の指アシスト装置において、ユニットを伸張方向に回転駆動している時の第1接触力と第2接触力との差が所定の閾値よりも小さかった場合には、駆動力を増減させないようにしても良い。すなわち、ユニットを伸張方向に回転駆動している状態で、第2接触力が第1接触力よりも第2増加側閾値以上大きい場合には駆動力を増加させ、第1接触力が第2接触力よりも第2減少側閾値以上大きい場合には駆動力を減少させる。更に、ユニットを伸張方向に回転駆動している状態で、第2接触力が第1接触力よりも大きく、且つ第2接触力の第1接触力に対する超過量が第2増加側閾値未満であるか、あるいは第1接触力が第2接触力よりも大きく、且つ第1接触力の第2接触力に対する超過量が第2減少側閾値未満である場合には、駆動力を維持することとしてもよい。尚、駆動力を増加させる側の閾値(第2増加側閾値)と、駆動力を減少させる側の閾値(第2減少側閾値)とは別々に設定可能であれば十分であり、第2増加側閾値と第2減少側閾値とが同じ値に設定されていても構わない。
こうすれば、装着者が意図しないような僅かな指の動き(たとえば指の震え)によって第1接触力および第2接触力が増減し、それに伴って駆動力が増減することを回避することができる。その結果、装着者の意図に応じて、指の屈曲動作および伸張動作を安定してアシストすることが可能となる。
また、上述した本発明の指アシスト装置においては、第2増加側閾値を第1増加側閾値よりも小さな値に設定し、第2減少側閾値を第1減少側閾値よりも小さな値に設定することとしてもよい。
一般に指の伸張時は屈曲時よりも指の力が小さい傾向がある。従って、第2増加側閾値を第1増加側閾値よりも小さな値と、第2減少側閾値を第1減少側閾値よりも小さな値としておけば、指の伸張時には屈曲時よりも、指に小さな力がかかった段階から指の動作をアシストすることが可能となる。
また、上述した本発明の指アシスト装置においては、複数のユニットの中で、特に指の先端側のユニットの挟持部に、第1センサーおよび第2センサーを設けることとしても良い。尚、この場合、他のユニットの挟持部にも、第1センサーおよび第2センサーを設けても良い。
指を屈曲させたり伸張させたりする場合、指の先端になるほど指の動きは大きくなる。従って、複数のユニットの中で特に指の先端側のユニットの挟持部に、第1センサーおよび第2センサーを設けておけば、装着者の意図を敏感に検知して、指の動きを適切にアシストすることが可能となる。
また、上述した本発明の指アシスト装置において、指の腹側に設けられた第1挟持部は、指の背側に設けられた第2挟持部よりも変形容易に形成してもよい。
こうすれば、装着者が対象物を把持する場合に、対象物を把持する感触が第1挟持部を介して装着者の指の腹に伝わるので、対象物を把持しやすい指アシスト装置を実現することが可能となる。
また、上述した本発明の指アシスト装置においては、ユニットを回転駆動させる駆動部として、圧電材料を含んで形成された振動体を用いることとしても良い。振動体としては、屈曲駆動式のピエゾアクチュエータを好適に用いることができる。
こうすれば、振動体を薄型化することによって指アシスト装置を薄型化することが可能となる。また、振動体は連結部材に押し付けた状態で用いられるので、連結部材を回転駆動していない間は、連結部材の回転を防止するブレーキとして機能する。このため、振動体で連結部材を駆動していない場合でも、荷重に負けて指が仰け反ることがない。
本実施例の指アシスト装置の全体図である。 指アシスト装置の駆動ユニットの構造を示す説明図である。 圧電モーターの構造を示す斜視図である。 圧電モーターの動作原理を示す説明図である。 指アシスト装置の動作を示す説明図である。 第1センサーおよび第2センサーの出力に基づいて指アシスト装置の装着者の意図を検出する原理を示す説明図である。 圧電モーターの駆動力を調整する駆動力調整処理のフローチャートである。 駆動制御部のメモリーに記憶されている屈曲動作時用の対応関係および伸張動作時用の対応関係を概念的に示した説明図である。 第1変形例の第1挟持部および第2挟持部を例示した説明図である。 複数の指アシスト装置を並列に取付部材に取り付けた第2変形例を例示した説明図である。
図1は、本実施例の指アシスト装置100を人間の手の指1(人差し指)に装着した様子を示す説明図である。図1(a)には、指1の腹側から見た状態が示されており、図1(b)には指1の側面側から見た状態が示されている。また、図1中に示した符番1aは指1の爪を示しており、符番1bは指1の股を示しており、符番1cは指1の関節を示している。尚、「指の腹側」とは、指1を屈曲させて対象物を把持する際に、指1が対象物に面する側を指す。また、「指の背側」とは、指の腹側とは反対側を指す。尚、本実施例では人間の手の指1に装着した場合について説明するが、足の指に装着しても良いし、人間以外の動物の手の指あるいは足の指に装着しても良い。
図示されるように本実施例の指アシスト装置100は、直列に接続された複数(図示した例では2つ)の駆動ユニット110と、先端に接続された指先ユニット120とを備えている。尚、2つの駆動ユニット110は同じものが用いられているが、これらを区別する必要がある場合には、図1に示されるように、それぞれ駆動ユニット110a、110bと称するものとする。また、本実施例の駆動ユニット110は、本発明における「ユニット」に対応する。
図1(a)に示されるように、駆動ユニット110は、指1の側に設けられた第1部材111と、その第1部材111を挟んで指1と反対側に設けられた第2部材112と、第1部材111と第2部材112との間に設けられた円板形状のローター113と、ローター113を回転させる圧電モーター200と、ローター113と共に回転する第1平歯車114と、第1平歯車114と嵌合する第2平歯車115と、第1平歯車114を隣接する駆動ユニット110の第2部材112に連結させる連結ネジ116とを備えている。従って、それぞれの駆動ユニット110は、連結ネジ116を締結したりゆるめたりすることによって自由に着脱することが可能である。また、圧電モーター200は、駆動信号を供給することによって圧電モーター200の駆動方向および駆動力を制御する駆動制御部250に接続されている。尚、本実施例の圧電モーター200は、本発明における「駆動部」あるいは「振動体」に対応し、本実施例の駆動制御部250は、本発明における「駆動力制御部」に対応する。
また、駆動ユニット110aの第1部材111や、駆動ユニット110bの第1部材111、指先ユニット120には、第1挟持部130bと第2挟持部130aとが設けられており、第1挟持部130bは指1の腹側から、第2挟持部130aは指1の背側から指1を挟持する。このため、図1に示すように、駆動ユニット110a,110bおよび指先ユニット120に設けられた第1挟持部130bおよび第2挟持部130aで指1を挟持することによって、本実施例の指アシスト装置100を指1に装着することができる。また、第2挟持部130aは、金属や硬質樹脂などの変形しにくい材質で形成されているが、第1挟持部130bは、軟質樹脂などの変形しやすい材質で形成されている。このため、指アシスト装置100を指1に装着した状態で対象物を把持する場合でも、装着者は対象物を把持する感触を、第1挟持部130bを介して指1の腹側で感じることができる。尚、本実施例の第1挟持部130bおよび第2挟持部130aが、本発明における「挟持部」に対応する。
図1(c)には、指先ユニット120をA−Aの位置で切断した断面図が示されている。図示されるように、指先ユニット120の第1挟持部130bには、指1の腹側と接触する位置に第1センサー132bが設けられている。また、指先ユニット120の第2挟持部130aには、指1の背側と接触する位置に第2センサー132aが設けられている。このため、本実施例の指アシスト装置100を指1に装着すると、指1の腹側が第1センサー132bに接触して軽く押し付けられた状態となり、指1の背側が第2センサー132aに接触して軽く押し付けられた状態となる。
また、第1センサー132bおよび第2センサー132aからの出力は、駆動制御部250に供給される。そして駆動制御部250は、第1センサー132bおよび第2センサー132aからの出力に基づいて、圧電モーター200を駆動する。この点については、後ほど詳しく説明する。尚、本実施例では、指先ユニット120の第1挟持部130bおよび第2挟持部130aにだけ、第1センサー132bおよび第2センサー132aが取り付けられているものとして説明するが、駆動ユニット110a,110bの第1挟持部130bおよび第2挟持部130aにも、第1センサー132bおよび第2センサー132aを取り付けてもよい。
図2は、駆動ユニット110の詳細な構造を示す説明図である。尚、図2では、取付部102,104については図示を省略している。図2(a)は、指1に装着される側と反対側(第2部材112の側)から見た駆動ユニット110の正面図であり、図2(b)は、駆動ユニット110の中央位置での断面図であり、図2(c)は、指1に装着される側(第1部材111の側)から見た駆動ユニット110の背面図である。
第1部材111には、円柱形状のボス111bが2箇所に突設されており、圧電モーター200はボス111bの頂面にネジ止めされている。圧電モーター200の構造については後述する。また、第1部材111と第2部材112との間には、円板形状のローター113が回転可能に取り付けられており、このローター113と同軸に第1平歯車114が取り付けられて、ローター113と共に一体に回転する。更に、第1平歯車114には第2平歯車115が嵌合している。従って、圧電モーター200を用いてローター113を回転させると、ローター113と共に第1平歯車114が回転し、第2平歯車115が回転する。また、第2平歯車115は第1平歯車114に対して歯数が多くなっている。このため、第1平歯車114の回転は減速されて(従って、増力されて)第2平歯車115に伝達される。
図3は、圧電モーター200の構造を示した斜視図である。図示されるように圧電モーター200は、圧電材料を含んで板状に形成された2枚の圧電素子(表圧電素子220,裏圧電素子221)の間に、金属平板で形成されたシム板210を挟んで貼り合わせた積層構造となっている。以下では、圧電モーター200の長手方向をX方向と称する。また、図中に示すように、X方向と直交する圧電モーター200の短手方向をY方向と称し、X方向およびY方向と直交する圧電モーター200の厚さ方向をZ方向と称するものとする。
表圧電素子220のシム板210と接する面とは反対側の面(上面)には、表圧電素子220に電圧を印加するための表電極222が設けられており、図3に示されているように、表圧電素子220の上面を格子状に4分割するように4つの矩形形状の表電極222が設けられている。また、図示は省略するが、裏圧電素子221のシム板210と接する面とは反対側の面(下面)にも同様に、その下面を格子状に4分割するように4つの矩形形状の裏電極223が設けられている。また、金属製のシム板210は、圧電素子(表圧電素子220,裏圧電素子221)を補強するだけでなく、表圧電素子220および裏圧電素子221に電圧を印加するための共通電極としての役割を有しており、グランドに接地されている。
圧電モーター200の長手方向(X方向)の端部には、凸部212が設けられている。また、圧電モーター200の短手方向(Y方向)に向いた両側面には、圧電モーター200を凸部212が設けられた側に向けて付勢した状態で支持するための一対の支持部214が設けられている。これら凸部212および支持部214はシム板210と一体に形成されている。
図4は、圧電モーター200の動作原理を示す説明図である。圧電モーター200は、圧電モーター200の表電極222および裏電極223に一定周期で電圧を印加したときに、圧電モーター200の凸部212が楕円運動することによって動作する。圧電モーター200の凸部212が楕円運動するのは次の理由による。尚、表圧電素子220に設けられた表電極222と、裏圧電素子221に設けられた裏電極223とはX−Y平面に関して面対称であって基本的には同じであるため、ここでは、表電極222を例に説明する。
先ず、周知のように圧電材料を含む圧電素子(表圧電素子220,裏圧電素子221)は、正電圧を印加すると伸張する性質を有している。従って、図4(a)に示すように、4つの表電極222の全てに正電圧を印加した後、印加電圧を解除することを特定の周波数で繰り返すと、圧電モーター200(表圧電素子220)は、長手方向(X方向)に伸縮する一種の共振現象を発生させることができる。尚、圧電モーター200が長手方向(X方向)に伸縮を繰り返す動作を「伸縮振動」と呼び、圧電モーター200が伸縮する方向(図中の±X方向)を「伸縮方向」と呼ぶ。
また、図4(b)あるいは図4(c)に示すように、互いに対角線の位置にある2つの表電極222を組(表電極222aおよび表電極222dの組、あるいは表電極222bおよび表電極222cの組)として、特定の周波数の電圧を印加すると、圧電モーター200(表圧電素子220)は、長手方向(X方向)の先端部(凸部212が設けられた部分)が、図面上で左右方向(Y方向)に首を振るような一種の共振現象を発生させることができる。例えば、図4(b)に示したように、表電極222aおよび表電極222dの組に一定周期で正電圧を印加すると、圧電モーター200は、長手方向の先端部が右方向に移動する動作を繰り返す。また、図4(c)に示したように、表電極222bおよび表電極222cの組に一定周期で正電圧を印加すると、圧電モーター200は、長手方向の先端部が左方向に移動する動作を繰り返す。このような圧電モーター200の動作を「屈曲振動」と呼ぶ。以下では、圧電モーター200が屈曲振動する方向(図中の±Y方向)を「屈曲方向」と呼ぶ。
そして、表圧電素子220の物性や、表圧電素子220の寸法(幅W、長さL、厚さT)を適切に選んでやれば、「屈曲振動」で共振させることによって同時に「伸縮振動」の共振も誘起することができる。その結果、図4(b)に示す態様で表電極222aおよび表電極222dの組に電圧を印加した場合には、圧電モーター200の先端部(凸部212が設けられた部分)が図面上で時計回りに楕円を描くような動作(楕円運動)を行う。また、図4(c)に示す態様で表電極222bおよび表電極222cの組に電圧を印加した場合には、圧電モーター200の先端部が図面上で反時計回りの楕円運動を行う。裏圧電素子221についても、表圧電素子220と全く同様なことが成り立つ。
圧電モーター200は、このような楕円運動を利用して被駆動体を駆動する。すなわち、圧電モーター200の凸部212を被駆動体に押しつけた状態で楕円運動を発生させる。すると、凸部212は、圧電モーター200が伸張する際には被駆動体に押し付けられた状態で左から右に向かって(あるいは右から左に向かって)移動し、圧電モーター200が収縮する際には被駆動体から離れた状態で元の位置まで復帰する動作を繰り返す。この結果、被駆動体は、凸部212から受ける摩擦力によって一方向に駆動される。
本実施例の駆動ユニット110に搭載された圧電モーター200は、ローター113に凸部212を押し付けた状態で設置されている(図2参照)。このため、圧電モーター200を駆動すると、ローター113およびローター113が回転し、その回転が第2平歯車115に伝わる。そして、図1に示したように、第2平歯車115には隣の駆動ユニット110(あるいは指先ユニット120)が接続されている。このため、圧電モーター200を駆動することによって、駆動ユニット110aと駆動ユニット110b、あるいは駆動ユニット110bと指先ユニット120とを屈曲させたり、伸張させたりすることが可能となる。
図5は、本実施例の指アシスト装置100の動作を示す説明図である。例えば、図5(a)に示されるように、駆動ユニット110aのローター113が紙面上で時計方向に回転するように、駆動ユニット110aの圧電モーター200を駆動すると、駆動ユニット110aに対して屈曲するように駆動ユニット110bが移動する。同様に、駆動ユニット110bのローター113が紙面上で時計方向に回転するように、駆動ユニット110bの圧電モーター200を駆動すると、駆動ユニット110bに対して屈曲するように指先ユニット120が移動する。その結果、図5(a)中に白抜きの矢印で示したように、指アシスト装置100が屈曲する。
また、図5(b)に示したように、駆動ユニット110aおよび駆動ユニット110bの圧電モーター200を逆方向に駆動して、ローター113を紙面上で反時計回りに回転させれば、図中に白抜きの矢印で示したように、屈曲した指アシスト装置100を伸張させることができる。
以上に説明したように、本実施例の指アシスト装置100は、指1の側面に装着して圧電モーター200を駆動することにより、指1が屈曲する動作あるいは伸張する動作を補助することができる。もっとも、これら指1の動作を指アシスト装置100で適切に補助するためには、指1に指アシスト装置100を装着した人間が、指1を屈曲させようとしているのか、伸張させようとしているのかといった人間(装着者)の意図を適切に検出することが重要となる。更には、装着者が指1を屈曲させており、その動作を指アシスト装置100で補助している場合でも、補助する力が弱いと感じているのか、強いと感じているのかを検出することが重要となる。装着者が指1を伸張させる場合も同様に、指アシスト装置100が指1を補助する力が弱いと感じているのか、強いと感じているのかを検出することが重要となる。そこで、本実施例の指アシスト装置100は、第1挟持部130bに取り付けられた第1センサー132b、および第2挟持部130aに取り付けられた第2センサー132aの出力を用いて装着者の意図を検出する。
図6は、本実施例の指アシスト装置100が第1センサー132bおよび第2センサー132aの出力に基づいて装着者の意図を検出する原理を示す説明図である。尚、図6中に示した符番1aは指1の爪を示しており、符番1bは指1の股を示しており、符番1cは指1の関節を示している。図1を用いて前述したように指アシスト装置100を指1に装着すると、第1挟持部130bは指1の腹側から、第2挟持部130aは指1の背側から指1に軽く押し付けられた状態で指1を挟持している。このため、第1挟持部130bに設けられた第1センサー132bと指1の間、および第2挟持部130aに設けられた第2センサー132aと指1の間には、それぞれ接触力が働いている。尚、以下では、第1センサー132bと指1の間に働く接触力を「第1接触力」と称し、第2センサー132aと指1との間に働く接触力を「第2接触力」と称することにする。
ここで、図6(a)に示しように、装着者が指1を屈曲させようとしている場合を考える。指1が動いていない状態から操作者が指1を屈曲させようとした場合、装着者の指1が第1挟持部130bを押すことになるので、第1センサー132bで検出される第1接触力F1が増加する。また、装着者の指1が第2挟持部130aから離れようとするので、第2センサー132aで検出される第2接触力F2が減少する。あるいは、指1が屈曲動作をしている時に、屈曲する力をもっと強めたいと装着者が思った場合にも、装着者の指1が第1挟持部130bを押すことになる。このため、第1センサー132bで検出される第1接触力F1が増加し、第2センサー132aで検出される第2接触力F2が減少する。
これに対して、指1が屈曲動作をしている時に、屈曲する力をもっと弱めたいと装着者が思った場合には、装着者が指1を屈曲させる力を弱める結果、指アシスト装置100の指先ユニット120および駆動ユニット110の動きが、装着者の指1の動きを追い越すような状態となる。このため、装着者の指1が第2挟持部130aを押すことになるので、第2センサー132aで検出される第2接触力F2が増加し、第1センサー132bで検出される第1接触力F1が減少する。
以上の説明から明らかなように、指1の屈曲動作時(屈曲させる前の停止状態も含む)には、第1センサー132bで検出された第1接触力F1が第2センサー132aで検出された第2接触力F2よりも大きい場合には、指アシスト装置100が指1を屈曲させる方向に補助する力を増加させればよい。逆に、第1接触力F1が第2接触力F2よりも小さい場合には、指アシスト装置100が指1を屈曲させる方向に補助する力を減少させればよいことが分かる。
次に、図6(b)に示したように、装着者が指1を伸張させようとしている場合を考える。指1が動いていない状態から操作者が指1を伸張させようとした場合、装着者の指1が第2挟持部130aを押すことになるので、第2センサー132aで検出される第2接触力F2が増加する。また、装着者の指1が第1挟持部130bから離れようとするので、第1センサー132bで検出される第1接触力F1が減少する。あるいは、指1が伸張動作をしている時に、伸張する力をもっと強めたいと装着者が思った場合にも、装着者の指1が第2挟持部130aを押すことになる。このため、第2センサー132aで検出される第2接触力F2が増加し、第1センサー132bで検出される第1接触力F1が減少する。
また、指1が伸張動作をしている時に、伸張する力をもっと弱めたいと装着者が思った場合には、装着者が指1を伸張させる力を弱める結果、指アシスト装置100の指先ユニット120および駆動ユニット110の動きが、装着者の指1の動きを追い越すような状態となる。このため、装着者の指1が第1挟持部130bを押すことになるので、第1センサー132bで検出される第1接触力F1が増加し、第2センサー132aで検出される第2接触力F2が減少する。
以上の説明から明らかなように、指1の伸張動作時(伸張させる前の停止状態も含む)には、第2センサー132aで検出された第2接触力F2が第1センサー132bで検出された第1接触力F1よりも大きい場合には、指アシスト装置100が指1を伸張させる方向に補助する力を増加させればよい。逆に、第2接触力F2が第1接触力F1よりも小さい場合には、指アシスト装置100が指1を伸張させる方向に補助する力を減少させればよいことが分かる。
このように、第1センサー132bで検出した第1接触力F1と、第2センサー132aで検出した第2接触力F2とを比較すれば、指アシスト装置100の装着者の意図に応じて、圧電モーター200の駆動力を増減させることが可能となる。このため、指アシスト装置100を用いて指1の屈曲動作あるいは伸張動作を適切にアシストすることが可能となる。
また、以上では、第1接触力F1と第2接触力F2とを比較することで、装着者の意図に応じたアシスト動作が可能となる原理に主眼をおいて説明した。この原理を実際の制御に適用する場合には、第1接触力F1と第2接触力F2との差が大きくなるほど、圧電モーター200の駆動力を大きく変化させることができる。また、第1接触力F1と第2接触力F2との差が所定の閾値以下の場合には、その時の圧電モーター200の駆動力を維持するようにすることができる。
図7は、本実施例の指アシスト装置100が装着者の意図に応じて圧電モーター200の駆動力を調整するために実行する駆動力調整処理のフローチャートである。この処理は、指アシスト装置100の駆動制御部250が、圧電モーター200の駆動中に実行される。
図示されるように駆動力調整処理では先ず始めに、第1センサー132bで検出された第1接触力F1と、第2センサー132aで検出された第2接触力F2とを取得して(S100)、第1接触力F1から第2接触力F2を減算する(S102)。続いて駆動制御部250は、圧電モーター200を屈曲方向に駆動中(図5(a)参照)であるか否かを判断する(S104)。圧電モーター200の駆動方向は駆動制御部250によって制御されているから、駆動制御部250は現在、屈曲方向に駆動中であるか否かを容易に判断できる。その結果、屈曲方向に駆動中と判断した場合は(S104:yes)、屈曲動作時用の対応関係を参照して、駆動力の調整量を決定する(S106)。ここで「対応関係」とは、減算値(=第1接触力F1−第2接触力F2)と、圧電モーター200の駆動力の調整量との対応関係である。本実施例の駆動制御部250の図示しないメモリーには、屈曲動作時用の対応関係と、伸張動作時用の対応関係とが予め記憶されている。
図8は、駆動制御部250のメモリーに記憶されている屈曲動作時用の対応関係および伸張動作時用の対応関係を概念的に示した説明図である。図8(a)には屈曲動作時用の対応関係が示されており、図8(b)には伸張動作時用の対応関係が示されている。図8(a)に示した屈曲動作時用の対応関係には、第1接触力F1が第2接触力F2よりも大きいが、第1接触力F1の第2接触力F2に対する超過量が第1増加側閾値th1u未満である場合、あるいは第2接触力F2が第1接触力F1よりも大きいが、第2接触力F2の第1接触力F1に対する超過量が第1減少側閾値th1d未満である場合には、駆動力の調整量が「0」に設定されている。このため、上記の何れかの場合に該当する場合には、圧電モーター200の駆動力はそのまま維持される。尚、第1増加側閾値th1uと第1減少側閾値th1dとは、同じ値に設定されていても良いし、異なる値に設定されていても良い。
また、第1接触力F1が第2接触力F2よりも大きい場合には、第1接触力F1から第2接触力F2を減算した減算値が第1増加側閾値th1uよりも大きくなるほど、駆動力の調整量が大きな正の値に設定されている。このため、屈曲動作中で、第1接触力F1が第2接触力F2よりも大きく、尚且つ、第1接触力F1から第2接触力F2を減算した減算値が第1増加側閾値th1u以上大きい場合には、減算値が大きくなるほど、駆動力が大きく増加するように調整される。
これに対して、第1接触力F1が第2接触力F2よりも小さい場合には、第2接触力F2から第1接触力F1を減算した減算値が第1減少側閾値th1dよりも大きくなるほど、駆動力の調整量が絶対値の大きな負の値に設定されている。このため、屈曲動作中で、第2接触力F2が第1接触力F1よりも大きく、尚且つ、第2接触力F2から第1接触力F1を減算した減算値が第1減少側閾値th1d以上大きい場合には、減算値が大きくなるほど、駆動力が大きく減少するように調整される。
図7のS106では、以上のようにして、第1接触力F1から第2接触力F2を減算した減算値に基づいて、圧電モーター200の駆動力の調整量を決定する。そして、決定した調整量で圧電モーター200の駆動力を調整した後(S108)、処理の先頭に戻って、再び第1接触力F1および第2接触力F2を取得し(S100)、続く上述した一連の処理を行う。
これに対して、S104で指アシスト装置100の屈曲動作中でないと判断した場合は(S104:no)、今度は、伸張動作中か否かを判断する(S110)。その結果、伸張動作中と判断した場合は(S110:yes)、伸張動作時用の対応関係(図8(b))を参照して、駆動力の調整量を決定する(S112)。図8(b)に示されているように、伸張動作時用の対応関係には、第1接触力F1が第2接触力F2よりも大きいが、第1接触力F1の第2接触力F2に対する超過量が第2減少側閾値th2d未満である場合、あるいは第2接触力F2が第1接触力F1よりも大きいが、第2接触力F2の第1接触力F1に対する超過量が第2増加側閾値th2u未満である場合には、駆動力の調整量が「0」に設定されている。このため、上記の何れかの場合に該当する場合には、圧電モーター200の駆動力はそのまま維持される。尚、第2減少側閾値th2dと第2増加側閾値th2uとは、同じ値に設定されていても良いし、異なる値に設定されていても良い。
また、伸張動作時に用いられる第2増加側閾値th2uは、屈曲動作時に用いられる第1増加側閾値th1uよりも小さな値に設定されており、同様に、伸張動作時に用いられる第2減少側閾値th2dは、屈曲動作時に用いられる第1減少側閾値th1dよりも小さな値に設定されている。これは、指1の力は、屈曲時よりも伸張時の方が弱いため、指1の力が小さい段階から指アシスト装置100で指1をアシストできるようにするためである。
また、第1接触力F1が第2接触力F2よりも大きい場合には、第1接触力F1から第2接触力F2を減算した減算値が第2減少側閾値th2dよりも大きくなるほど、駆動力の調整量は絶対値が大きな負の値に設定されている。このため、伸張動作中で、第1接触力F1が第2接触力F2よりも大きく、尚且つ、第1接触力F1から第2接触力F2を減算した減算値が第2減少側閾値th2d以上大きい場合には、減算値が大きくなるほど、駆動力が大きく減少するように調整される。
これに対して、第1接触力F1が第2接触力F2よりも小さい場合には、第2接触力F2から第1接触力F1を減算した減算値が第2増加側閾値th2dよりも大きくなるほど、駆動力の調整量が大きな正の値に設定されている。このため、伸張動作中で、第2接触力F2が第1接触力F1よりも大きく、尚且つ、第2接触力F2から第1接触力F1を減算した減算値が第2増加側閾値th2d以上大きい場合には、減算値が大きくなるほど、駆動力が大きく増加するように調整される。
図7のS112では、以上のようにして、第1接触力F1から第2接触力F2を減算した減算値に基づいて、圧電モーター200の駆動力の調整量を決定する。そして、決定した調整量で圧電モーター200の駆動力を調整した後(S114)、処理の先頭に戻って、再び第1接触力F1および第2接触力F2を取得し(S100)、続く上述した一連の処理を行う。また、S110で伸張動作時ではないと判断した場合は(S110:no)、そのまま先頭に戻って第1接触力F1および第2接触力F2を取得した後(S100)、続く上述した一連の処理を継続する。
本実施例の指アシスト装置100は、以上のようにして、第1センサー132bで検出した第1接触力F1および第2センサー132aで検出した第2接触力F2に基づいて、圧電モーター200の駆動力を調整する。指アシスト装置100の装着者の意図は、第1接触力F1と第2接触力F2との差の値に現れるから、こうすることで装着者の意図に応じて、指アシスト装置100を用いて指1の屈曲動作および伸張動作を適切にアシストすることが可能となる。
上述した本実施例の指アシスト装置100には幾つかの変形例が存在している。以下では、これら変形例について、本実施例との相違点を中心として簡単に説明する。尚、以下の変形例では、本実施例との共通部分については同じ番号を符番することによって詳細な説明は省略する。
上述した実施例では、指1の腹側の第1挟持部130bは、指1の背側の第2挟持部130aよりも変形容易な材質で形成されているものとして説明した(図1(c)参照)。しかし、第1挟持部130bについても第2挟持部130aと同様に、金属や硬質樹脂などの変形しにくい材質で形成しても良い。
図9は、このような第1変形例の第1挟持部130bおよび第2挟持部130aを例示した説明図である。尚、図9では、指先ユニット120の第1挟持部130bおよび第2挟持部130aについて示しているが、駆動ユニット110についても同様な第1挟持部130bおよび第2挟持部130aとすることができる。
図示した第1変形例では、第1挟持部130bおよび第2挟持部130aは何れも略半円の円弧形状に形成されており、第1挟持部130bの一端は、第2挟持部130aの一端に対して回動可能に軸支されている。このため、第1挟持部130bを回動させることにより、第1挟持部130bが第2挟持部130aに対して開いた状態(図中に実線で表示した状態)と、第1挟持部130bが第2挟持部130aに対して閉じた状態(図中に破線で表示した状態)とにすることができる。そして、第1挟持部130bを開いた状態で、第2挟持部130aの内側を指1の背に接触させて、第1挟持部130bを回動させて第2挟持部130aに対して閉じた状態とした後、第1挟持部130bの他端に設けた締結ネジ133で第1挟持部130bを第2挟持部130aに固定する。こうすれば、第1挟持部130bの第1センサー132bが指1の腹に押し付けられ、第2挟持部130aの第2センサー132aが指1の背に押し付けられた状態で、指1を挟持することができる。
図10は、複数の指アシスト装置100を並列に取付部材300に取り付けた第2変形例を例示した説明図である。第2変形例では、それぞれの指アシスト装置100は取付部302を介して、並列に取付部材300に取り付けられている。このような第2変形例では、取付部材300を掌あるいは手の甲に装着することで、指1に対して指アシスト装置100を適切な位置に装着することができる。このため、指1の屈曲動作を適切にアシストすることが可能となる。
尚、図10(a)に示した例では取付部材300に対して4つの指アシスト装置100が取り付けられているので、人差し指、中指、薬指、小指の4つの指1の屈曲動作をアシストすることができる。もちろん、取付部材300にもう1つの指アシスト装置100を取り付けて、親指の屈曲動作をアシスト可能としても良い。また、図10(b)に例示したように、アシストの必要な指1にだけ、取付部材300に指アシスト装置100を取り付けるようにしても良い。
以上、本実施例および変形例の指アシスト装置100について説明したが、本発明は上記の実施例に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様で実施することが可能である。
100…指アシスト装置、 102…取付部、 110…駆動ユニット、
111…第1部材、 112…第2部材、 113…ローター、
114…第1平歯車、 115…第5平歯車、 116…連結ネジ、
120…指先ユニット、 130a…第2挟持部、 130b…第1挟持部、
132a…第2センサー、 132b…第1センサー、 133…締結ネジ、
200…圧電モーター、 220…表圧電素子、 221…裏圧電素子、
222…表電極、 223…裏電極、 250…駆動制御部、
300…取付部材、 302…取付部、 F1…第1接触力、
F2…第2接触力、 th1d…第1減少側閾値、 th1u…第1増加側閾値、
th2d…第2減少側閾値、 th2u…第2増加側閾値。

Claims (9)

  1. 指に装着されて前記指が屈曲する動きをアシストする指アシスト装置において、
    前記指の屈曲方向および前記屈曲方向とは逆方向の伸張方向に回転可能に連結された複数のユニットと、
    複数の前記ユニットに設けられて、前記指の腹側および背側から前記指を挟持する挟持部と、
    前記挟持部に設けられて、前記挟持部と前記手指の腹側との間に生じる第1接触力を検出する第1センサーと、
    前記挟持部に設けられて、前記挟持部と前記手指の背側との間に生じる第2接触力を検出する第2センサーと、
    前記ユニットに連結された前記ユニットを前記屈曲方向あるいは前記伸張方向に回転駆動する駆動部と、
    前記駆動部が前記ユニットを回転駆動する駆動力を、前記第1接触力と前記第2接触力とに基づいて制御する駆動力制御部と
    を備えることを特徴とする指アシスト装置。
  2. 請求項1に記載の指アシスト装置において、
    前記駆動力制御部は、
    前記ユニットを前記屈曲方向に回転駆動している状態で、前記第1接触力が前記第2接触力よりも大きい場合には、前記駆動力を増加させ、
    前記ユニットを前記屈曲方向に回転駆動している状態で、前記第1接触力が前記第2接触力よりも小さい場合には、前記駆動力を減少させる
    ことを特徴とする指アシスト装置。
  3. 請求項2に記載の指アシスト装置において、
    前記駆動力制御部は、
    前記ユニットを前記屈曲方向に回転駆動している状態で、前記第1接触力が前記第2接触力よりも所定の第1増加側閾値以上大きい場合には、前記駆動力を増加させ、
    前記ユニットを前記屈曲方向に回転駆動している状態で、前記第2接触力が前記第1接触力よりも前記第1減少側閾値以上大きい場合には、前記駆動力を減少させ、
    前記ユニットを前記屈曲方向に回転駆動している状態で、前記第1接触力が前記第2接触力よりも大きく、且つ前記第1接触力の前記第2接触力に対する超過量が前記第1増加側閾値未満であるか、前記第2接触力が前記第1接触力よりも大きく、且つ前記第2接触力の前記第1接触力に対する超過量が前記第1減少側閾値未満である場合には、前記駆動力を維持する
    ことを特徴とする指アシスト装置。
  4. 請求項1ないし請求項3の何れか一項に記載の指アシスト装置において、
    前記駆動力制御部は、
    前記ユニットを前記伸張方向に回転駆動している状態で、前記第1接触力が前記第2接触力よりも大きい場合には、前記駆動力を減少させ、
    前記ユニットを前記伸張方向に回転駆動している状態で、前記第2接触力が前記第1接触力よりも大きい場合には、前記駆動力を増加させる
    ことを特徴とする指アシスト装置。
  5. 請求項4に記載の指アシスト装置において、
    前記駆動力制御部は、
    前記ユニットを前記伸張方向に回転駆動している状態で、前記第1接触力が前記第2接触力よりも所定の第2減少側閾値以上大きい場合には、前記駆動力を減少させ、
    前記ユニットを前記伸張方向に回転駆動している状態で、前記第2接触力が前記第1接触力よりも前記第2増加側閾値以上大きい場合には、前記駆動力を増加させ、
    前記ユニットを前記伸張方向に回転駆動している状態で、
    前記第1接触力が前記第2接触力よりも大きく、且つ前記第1接触力の前記第2接触力に対する超過量が前記第2減少側閾値未満であるか、前記第2接触力が前記第1接触力よりも大きく、且つ前記第2接触力の前記第1接触力に対する超過量が前記第2増加側閾値未満である場合には、前記駆動力を維持する
    ことを特徴とする指アシスト装置。
  6. 請求項5に記載の指アシスト装置において、
    前記第2増加側閾値は、前記第1増加側閾値よりも小さな値に設定されており、
    前記第2減少側閾値は、前記第1減少側閾値よりも小さな値に設定されている
    ことを特徴とする指アシスト装置。
  7. 請求項1ないし請求項6の何れか一項に記載の指アシスト装置において、
    前記第1センサーおよび前記第2センサーは、複数の前記ユニットの中で前記指の先端側の前記ユニットの前記挟持部に設けられている
    ことを特徴とする指アシスト装置。
  8. 請求項1ないし請求項7の何れか一項に記載の指アシスト装置において、
    前記挟持部は、前記指の腹側に設けられた第1挟持部と、前記指の背側に設けられた第2挟持部とを備えており、
    前記第1挟持部は、前記第2挟持部よりも変形容易に形成されている
    ことを特徴とする指アシスト装置。
  9. 請求項1ないし請求項8の何れか一項に記載の指アシスト装置において、
    前記駆動部は、圧電材料を含んで形成された振動体であることを特徴とする指アシスト機構。
JP2013061543A 2013-03-25 2013-03-25 指アシスト装置 Withdrawn JP2014184027A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013061543A JP2014184027A (ja) 2013-03-25 2013-03-25 指アシスト装置
US14/202,686 US9636270B2 (en) 2013-03-25 2014-03-10 Finger assist device
CN201410095270.5A CN104068989B (zh) 2013-03-25 2014-03-14 手指辅助装置
EP14161083.2A EP2783660B1 (en) 2013-03-25 2014-03-21 Finger assisting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013061543A JP2014184027A (ja) 2013-03-25 2013-03-25 指アシスト装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014184027A true JP2014184027A (ja) 2014-10-02

Family

ID=50336206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013061543A Withdrawn JP2014184027A (ja) 2013-03-25 2013-03-25 指アシスト装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9636270B2 (ja)
EP (1) EP2783660B1 (ja)
JP (1) JP2014184027A (ja)
CN (1) CN104068989B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015084801A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 俊道 妻木 動作補助装置
JP2016082835A (ja) * 2014-10-22 2016-05-16 セイコーエプソン株式会社 圧電駆動装置、指アシスト装置及びロボット
JP2016083000A (ja) * 2014-10-23 2016-05-19 セイコーエプソン株式会社 駆動装置、指関節駆動装置、及び、駆動方法
US9877848B2 (en) 2014-03-05 2018-01-30 Seiko Epson Corporation Finger joint driving device
US9974706B2 (en) 2014-05-29 2018-05-22 Seiko Epson Corporation Driving device and driving method
JP2018517575A (ja) * 2015-04-29 2018-07-05 ビオセルボ テクノロジーズ アクチエボラグBioservo Technologies Aktiebolag 補強用手袋のための制御システム
US10278882B2 (en) 2015-02-19 2019-05-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Assist wear item, control method for controller of assist wear item, and recording medium
US10350128B2 (en) 2015-02-19 2019-07-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Assist wear item, control method for controller of assist wear item, and recording medium
WO2021014668A1 (ja) * 2019-07-19 2021-01-28 株式会社安川電機 指訓練装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201403265D0 (en) 2014-02-25 2014-04-09 Touch Emas Ltd Prosthetic digit for use with touchscreen devices
KR102284822B1 (ko) * 2014-10-22 2021-08-02 삼성전자주식회사 지지 모듈, 이를 포함하는 운동 보조 장치 및 운동 보조 장치의 제어 방법
GB2537898B (en) 2015-04-30 2018-02-21 Hy5Pro As Palm unit for artificial hand
GB2537899B (en) 2015-04-30 2018-02-21 Hy5Pro As Control of digits for artificial hand
CN104799808B (zh) * 2015-04-30 2017-05-24 广州达安临床检验中心有限公司 辅助受力机构及含有该辅助受力机构的检查装置
RU2018132796A (ru) * 2016-02-15 2020-03-17 ЛИМЕ медикал ГмбХ Шина для движения пальцев, крепление для нее, терапевтическое устройство, включающее шину для движения пальцев, и способ его применения
CN105902364A (zh) * 2016-04-01 2016-08-31 北京所乐思国际商务有限公司 一种易穿戴关节运动辅助装置及穿戴方法
CN106236504B (zh) * 2016-08-26 2018-10-19 南昌大学 一种可搭载于康复轮椅的手指康复装置
US11036293B2 (en) * 2017-12-07 2021-06-15 Flex Ltd. Method for using fingers to interact with a smart glove worn on a hand
US10973660B2 (en) 2017-12-15 2021-04-13 Touch Bionics Limited Powered prosthetic thumb
EP3778153A4 (en) * 2018-03-27 2021-05-26 Sony Corporation CONTROL DEVICE, CONTROL PROCESS AND PROGRAM
DE102019112049B4 (de) 2019-05-08 2021-01-28 Universitätsmedizin Der Johannes Gutenberg-Universität Mainz Finger-Bewegungsschiene zur Durchführung einer kontinuierlichen, passiven und/oder aktiv-assistierten Bewegung eines Fingers und/oder eines Daumens eines Patienten, sowie Therapiegerät umfassend eine solche Finger-Bewegungsschiene
DE102019112051B4 (de) 2019-05-08 2021-01-28 Universitätsmedizin Der Johannes Gutenberg-Universität Mainz Längeneinstellvorrichtung für eine Finger-Bewegungsschiene, längeneinstellbare Finger-Bewegungsschiene und Therapiegerät mit wenigstens einer solchen längeneinstellbaren Finger-Bewegungsschiene sowie Verfahren zur Längeneinstellung
CN113260340A (zh) * 2019-10-11 2021-08-13 神经解决方案股份有限公司 矫形系统与受损身体部位的康复
US11931270B2 (en) 2019-11-15 2024-03-19 Touch Bionics Limited Prosthetic digit actuator
CN111110408B (zh) * 2019-12-16 2022-03-18 中国科学院深圳先进技术研究院 一种仿人手指指节、仿人手指及手掌结构
CN111297660B (zh) * 2020-04-02 2023-07-25 合肥工业大学 肌张力异常缓解器及其使用方法
SE2250585A1 (en) * 2022-05-16 2023-11-17 Bioservo Tech Ab A strengthening glove, a control system, and methods for dynamically controlling the sensitivity of a strengthening glove
SE2250584A1 (en) * 2022-05-16 2023-11-17 Bioservo Tech Ab A strengthening glove, a control system, and methods for controlling a strengthening glove

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11309184A (ja) * 1998-02-24 1999-11-09 Matsushita Electric Works Ltd 抱き上げ補助装置及びその制御方法
JP2002345861A (ja) * 2001-05-29 2002-12-03 Harada Denshi Kogyo Kk 指動作補助装置
JP2007267482A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Seiko Epson Corp 圧電アクチュエータ
JP2009066696A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Toyota Motor Corp パワーアシスト装置およびその制御方法
JP2010188018A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Gifu Univ 装着型動作支援装置
JP2011067609A (ja) * 2009-09-22 2011-04-07 Gm Global Technology Operations Inc 人間把持支援デバイスおよび使用方法
JP2011115248A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Oki Electric Industry Co Ltd 装着型動作支援装置
JP2012253990A (ja) * 2011-06-07 2012-12-20 Seiko Epson Corp 圧電アクチュエーター、ロボットハンド、及びロボット

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5516249A (en) * 1994-05-10 1996-05-14 Technical Research Associates, Inc. Exoskeleton with kinesthetic feedback and robotic control
AU2002951193A0 (en) * 2002-09-04 2002-09-19 Northern Sydney Area Health Service Movement faciliatation device
JP2004260990A (ja) 2003-02-06 2004-09-16 Seiko Epson Corp 駆動装置および稼動装置
WO2008027002A1 (en) * 2006-09-01 2008-03-06 Bioservo Technologies Ab Strengthening glove
JP5079458B2 (ja) * 2007-11-07 2012-11-21 アクティブリンク株式会社 動作支援装置
JP2009201648A (ja) 2008-02-27 2009-09-10 Toshiba Corp 関節屈伸動作補助装置および関節屈伸動作補助方法
JP5301930B2 (ja) * 2008-09-11 2013-09-25 パナソニック株式会社 指用動作補助装置
JP2010082342A (ja) 2008-10-02 2010-04-15 Nippon Densan Corp 手指用補助アクチュエータ
WO2010080774A2 (en) * 2009-01-07 2010-07-15 Brooks Adam W Actuator for prosthetic finger and method
JP5472680B2 (ja) * 2009-04-09 2014-04-16 国立大学法人 筑波大学 装着式動作補助装置
US8574178B2 (en) * 2009-05-26 2013-11-05 The Hong Kong Polytechnic University Wearable power assistive device for helping a user to move their hand
US8622939B2 (en) * 2010-09-03 2014-01-07 Bes Rehab Ltd. Apparatus for manipulating joints of a limb
JP2012235622A (ja) 2011-05-02 2012-11-29 Seiko Epson Corp モーター、ロボットハンドおよびロボット

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11309184A (ja) * 1998-02-24 1999-11-09 Matsushita Electric Works Ltd 抱き上げ補助装置及びその制御方法
JP2002345861A (ja) * 2001-05-29 2002-12-03 Harada Denshi Kogyo Kk 指動作補助装置
JP2007267482A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Seiko Epson Corp 圧電アクチュエータ
JP2009066696A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Toyota Motor Corp パワーアシスト装置およびその制御方法
JP2010188018A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Gifu Univ 装着型動作支援装置
JP2011067609A (ja) * 2009-09-22 2011-04-07 Gm Global Technology Operations Inc 人間把持支援デバイスおよび使用方法
JP2011115248A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Oki Electric Industry Co Ltd 装着型動作支援装置
JP2012253990A (ja) * 2011-06-07 2012-12-20 Seiko Epson Corp 圧電アクチュエーター、ロボットハンド、及びロボット

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015084801A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 俊道 妻木 動作補助装置
US9877848B2 (en) 2014-03-05 2018-01-30 Seiko Epson Corporation Finger joint driving device
US9974706B2 (en) 2014-05-29 2018-05-22 Seiko Epson Corporation Driving device and driving method
JP2016082835A (ja) * 2014-10-22 2016-05-16 セイコーエプソン株式会社 圧電駆動装置、指アシスト装置及びロボット
JP2016083000A (ja) * 2014-10-23 2016-05-19 セイコーエプソン株式会社 駆動装置、指関節駆動装置、及び、駆動方法
US10278882B2 (en) 2015-02-19 2019-05-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Assist wear item, control method for controller of assist wear item, and recording medium
US10350128B2 (en) 2015-02-19 2019-07-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Assist wear item, control method for controller of assist wear item, and recording medium
JP2018517575A (ja) * 2015-04-29 2018-07-05 ビオセルボ テクノロジーズ アクチエボラグBioservo Technologies Aktiebolag 補強用手袋のための制御システム
WO2021014668A1 (ja) * 2019-07-19 2021-01-28 株式会社安川電機 指訓練装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140288664A1 (en) 2014-09-25
CN104068989B (zh) 2018-04-03
US9636270B2 (en) 2017-05-02
EP2783660A1 (en) 2014-10-01
CN104068989A (zh) 2014-10-01
EP2783660B1 (en) 2018-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014184027A (ja) 指アシスト装置
US9974706B2 (en) Driving device and driving method
JP5567646B2 (ja) 外骨格を備えた人間の把持補助デバイス
JP2015223418A (ja) 駆動装置及びその駆動方法
JP6241180B2 (ja) 指アシスト装置
US9877848B2 (en) Finger joint driving device
KR101844046B1 (ko) 전자 의수
JP5239986B2 (ja) ロボットハンド用フィンガ
EP3288721B1 (en) A control system for a strengthening glove
US20140284951A1 (en) Robot hand and robot
JP6939819B2 (ja) 触感提示装置
JP2006034635A (ja) マッサージ機
JP2013138784A (ja) 歩行支援装置
JP2014180298A (ja) 指アシスト装置
JP2016054915A (ja) 可動義手
JP6432171B2 (ja) 駆動装置及びその駆動方法
JP6295747B2 (ja) 指関節駆動装置
JP2008105116A (ja) 2指把持型ロボットハンド
JP2020032508A (ja) ロボットハンド
JP2010207985A (ja) 関節型駆動機構
US20150265412A1 (en) Drive device
JP2016083000A (ja) 駆動装置、指関節駆動装置、及び、駆動方法
JP7289541B2 (ja) ロボットハンド
JP2015066614A (ja) ロボットハンド
Hirose et al. Waterproof soft robot hand with variable stiffness wire-driven finger mechanism using low melting point alloy for contact pressure distribution and concentration

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151008

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160610

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20161107