JP2014182099A - 放射性物質収納用容器 - Google Patents

放射性物質収納用容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014182099A
JP2014182099A JP2013058288A JP2013058288A JP2014182099A JP 2014182099 A JP2014182099 A JP 2014182099A JP 2013058288 A JP2013058288 A JP 2013058288A JP 2013058288 A JP2013058288 A JP 2013058288A JP 2014182099 A JP2014182099 A JP 2014182099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decontamination film
decontamination
film
container
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013058288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6174347B2 (ja
Inventor
Motoyuki Okano
素之 岡野
Yutaka Iizuka
豊 飯塚
Toshiya Morita
俊哉 森田
Natsuki Tanimoto
那月 谷本
Naohiro Hara
直洋 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAIEI KYOWA CONCRETE CO Ltd
KAIEI-KYOWA CONCRETE CO Ltd
KAWANABE KOGYO KK
TAIYO CONCRETE KOGYO KK
Sanyu Rec Co Ltd
Original Assignee
KAIEI KYOWA CONCRETE CO Ltd
KAIEI-KYOWA CONCRETE CO Ltd
KAWANABE KOGYO KK
TAIYO CONCRETE KOGYO KK
Sanyu Rec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAIEI KYOWA CONCRETE CO Ltd, KAIEI-KYOWA CONCRETE CO Ltd, KAWANABE KOGYO KK, TAIYO CONCRETE KOGYO KK, Sanyu Rec Co Ltd filed Critical KAIEI KYOWA CONCRETE CO Ltd
Priority to JP2013058288A priority Critical patent/JP6174347B2/ja
Publication of JP2014182099A publication Critical patent/JP2014182099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6174347B2 publication Critical patent/JP6174347B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Packages (AREA)

Abstract

【課題】収納されていた放射性物質を取り出した後も再利用できる放射性物質収納用容器を提供する。
【解決手段】コンクリート製の容器は、放射性物質RMを収納するための収納室SRを有し、該収納室SRの内面が熱硬化性プラスチックを主成分とした除染膜(除染膜11b及び除染膜12b)で覆われている。
【選択図】図1

Description

本発明は、放射性物質を収納するための収納室を有するコンクリート製の容器に関する。
下記特許文献1には、外観が略直方体状を成すコンクリート製の容器本体と、容器本体の凹所に収納された固化体(廃棄物を固化材で処理したもの)の上にコンクリートの後打ちによって設けられた蓋とを備える容器が開示されている。
前記の如きコンクリート製の容器は放射線遮蔽効果があることが知られていることから、地方自治体にその処分が任されている8000Bq/kgに満たない放射性物質(放射能を帯びた廃棄物やその焼却灰等を指す)を前記の如きコンクリート製の容器に収納して最終処分場に搬送する試みや最終処分場が設置されるまで保管する試みが為されている。
しかしながら、前記の如きコンクリート製の容器に前記放射性物質を収納すると、収納室の内面、即ち、コンクリートの地肌に放射性物質が除染困難な状態で付着してしまう。要するに、収納されていた放射性物質を取り出した後の容器が放射性物質となってしまうため、該容器を再利用することができない。
特開平10−297703号公報
本発明の目的は、収納されていた放射性物質を取り出した後も再利用できる放射性物質収納用容器を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明は、放射性物質を収納するための収納室を有するコンクリート製の容器であって、前記収納室の内面が、熱硬化性プラスチックを主成分とした除染膜で覆われている。
本発明によれば、収納されていた放射性物質を取り出した後も再利用できる放射性物質収納用容器を提供することができる。
本発明の前記目的及び他の目的と、各目的に応じた特徴と効果は、以下の説明と添付図面によって明らかとなる。
図1は本発明を適用した放射性物質収納用容器(第1実施形態)の縦断面図である。 図2(A)は図1に示した容器本体の上面図、図2(B)は図2(A)のB−B線拡大縦断面図、図2(C)は図2(A)のC−C線拡大縦断面図である。 図3(A)は図1に示した蓋の上面図、図3(B)は図3(A)のB−B線拡大縦断面図、図3(C)は図3(A)のC−C線拡大縦断面図である。 図4は本発明を適用した放射性物質収納用容器(第2実施形態)の縦断面図である。 図5は本発明を適用した放射性物質収納用容器(第3実施形態)の縦断面図である。
[第1実施形態(図1〜図3)]
図1に示した容器は、コンクリート製の容器本体11(図2を参照)と、コンクリート製の蓋12(図3を参照)とから構成されている、
図1及び図2(A)〜図2(C)に示したように、容器本体11は外観が略直方体状を成し、横断面形が略矩形を成す凹所11aを内側に有している。また、凹所11aの内面(4つの内側面及び内底面)、即ち、コンクリートの地肌は、後に詳述する除染膜11bによって覆われている。さらに、容器本体11の内部には、容器本体11の強度を増すための格子状鉄筋11cが埋設されている。
加えて、容器本体11の上面には、凹所11aの上面開口を囲むようにシリコーン樹脂等を主成分とする止水パッキン11dが設けられている。また、容器本体11の上面の外周部分には、シリコーン樹脂等を主成分とするコーキング剤13を充填するための段部11eが設けられている。さらに、容器本体11の上面には、ボルト締結用のナット11f(計8個)が埋設されている。さらに、容器本体11の上面の4隅部分には、吊り下げ用の金具11g(計4個)が埋設されている。
一方、図1及び図3(A)〜図3(C)に示したように、蓋12は外観が略矩形板状を成し、容器本体11の凹所11aの上面開口に嵌り込む略4角錐台状の嵌合部12aを下面中央に有している。また、嵌合部12aの表面(下面と4つの外側面)、即ち、コンクリートの地肌は、後に詳述する除染膜12bによって覆われている。さらに、蓋12の内部には、蓋12の強度を増すための格子状鉄筋12cが埋設されている。
加えて、蓋12の4隅には、容器本体11の吊り下げ用の金具11g(計4個)を露出させるために、横断面形が略1/4円形を成す切り欠き12dが設けられている。また、蓋12の上面には、容器本体11のナット11f(計8個)に対応して、ボルト挿入用の2段の貫通孔12e(計8個、上段部分の横断面形が略矩形で下段部分の横断面形が略円形)が設けられ、各貫通孔12eの上段部分の底にはステンレス等から成る穴開き板12e1が設けられている。さらに、蓋12の上面には、吊り下げ用の金具12f(計4個)が各々の中心を結ぶ線が略矩形を成すように埋設されている。
参考までに容器本体11及び蓋12の寸法例を挙げれば、容器本体11の図2(A)における縦横寸法は略1600mmで図1における縦寸法は略1450mmで厚さは略150mmであり、凹所11aの図2(A)における縦横寸法は略1300mmで図1における縦寸法は略1300mmである。一方、蓋12の図3(A)における縦横寸法は略1600mmで厚さ(嵌合部12aの除く)は略150mmであり、嵌合部12aの厚さは略20mmである。
ここで、容器本体11及び蓋12の主体を成すコンクリートと、容器本体11及び蓋12に設けられた除染膜11b及び除染膜12bについて詳述する。
容器本体11及び蓋12の主体を成すコンクリートは、周知のコンクリートと同様、セメント、水、粗骨材、細骨材及び混和材料の混合物を養生して硬化させたものである。細骨材には砂が一般的に使用されるが、容器本体11及び蓋12の厚さが例えば150mmに満たない場合には、該細骨材の少なくとも一部としてフェロニッケルスラグや鉛ガラスカレットを用いると放射線遮蔽効果が多少向上する。また、容器本体11及び蓋12の厚さを例えば略200mmとすれば略150mmの場合に比べて放射線遮蔽効果は多少向上するが、該厚さを200mmよりも厚くしても大幅な放射線遮蔽効果は望めない。
一方、除染膜11b及び除染膜12bは、エポキシ樹脂、ポリウレタン、アクリル樹脂、シリコ−ン樹脂、不飽和ポリエステル、フェノール樹脂、ポリイミド等の熱硬化性プラスチックを主成分としたものであって、その厚さは5〜15mmの範囲内にある。除染膜11b及び除染膜12bを作製するときには、主剤、硬化剤及び特性調整剤等を適宜含有した塗料を準備し、該塗料を凹所11aの内面と嵌合部12の表面に塗布し、これを常温硬化や加熱硬化(焼付け硬化)の手法によって硬化させる。
凹所11aの内面と嵌合部12の表面、即ち、コンクリートの地肌が粗いと除染膜11b及び除染膜12bの内面が平滑にならない場合があるため、このような場合には前記塗料にセメントやモルタルを添加したものを最初に塗布して硬化する処理を行うことが望ましい。また、1回の塗料の塗布及び硬化によって除染膜11b及び除染膜12bを作製するとひび割れを生じる場合があるため、このような場合には塗料の塗布及び硬化を複数回に分けて行うことが望ましい。
前記の容器本体11及び蓋12とから構成された容器に放射性物質RMを収納するときには、内面が除染膜11bで覆われた容器本体11の凹所11aに放射性物質RMを直接、或いは、放射性物質RMを袋詰めしたものを入れ、表面が除染膜12bで覆われた嵌合部12aが凹所11aの上面開口に嵌り込むように蓋12を載置する。そして、蓋12の各貫通孔12eに図示省略のボルトをそれぞれ挿入して、各ボルトのネジ部を容器本体11の各ナット11fに締結する。そして、容器本体11と蓋12の境界部分に現れる段部11eにコーキング剤13を充填する。
図1に示した容器は、容器本体11の凹所11aの内面(コンクリートの地肌)が除染膜11bで覆われ、且つ、蓋12の嵌合部12aの表面(コンクリートの地肌)が除染膜12bで覆われているため、容器本体11に蓋12を取り付けた状態では、内面の全体が除染膜11b及び除染膜12bで覆われた略直方体状の収納室SR、即ち、水密性及び気密性を有する収納室SRが画成され、該収納室SRに放射性物質RMが収納された状態となる。つまり、収納室SRに収納された放射性物質RMは除染膜11bと除染膜12bに触れるものの、コンクリートの地肌に触れることはない。
また、容器本体11の凹所11aの内面(コンクリートの地肌)を覆う除染膜11bと蓋12の嵌合部12aの表面(コンクリートの地肌)を覆う除染膜12bが何れも熱硬化性プラスチックを主成分としたものであるため、収納室SRに収納された放射性物質RMが除染膜11bと除染膜12bに触れて付着しても、コンクリートの地肌に放射性物質RMが付着した場合に比べて該放射性物質RMの除染を効果的に行うことができる。
ここで、前記除染に関する試験例を簡単に紹介する。コンクリートの地肌に塩化セシウム溶液(15000Bq/mL)を0.2mL滴下し1週間放置した後にこれを紙ワイパー(日本製紙クレシア社製のキムワイプ(登録商標)、後掲の紙ワイパーもこれと同じ)で2回の拭き取りを実施した場合における実施前後のβ線カウント量(測定器はアロカ社製のTGS−133、測定距離は5cm)は5000と5000(残存率は100%)であり、さらに水を含んだ紙ワイパーで5回の拭き取りを実施した後のβ線カウント量は5000(残存率は100%)であり、さらに1モル/Lの塩酸を含んだ紙ワイパーで3回の拭き取りを実施した後のβ線カウント量は5000(残存率は100%)であった。
一方、コンクリートの地肌にエポキシ樹脂を主成分とした厚さ8mmの除染膜を作製して、該除染膜に塩化セシウム溶液(15000Bq/mL)を0.2mL滴下し1週間放置した後にこれを紙ワイパーで2回の拭き取りを実施した場合における実施前後のβ線カウント量は5000と1000(残存率は20.0%)であり、さらに水を含んだ紙ワイパーで5回の拭き取りを実施した後のβ線カウント量は140であり(残存率は2.8%)、さらに1モル/Lの塩酸を含んだ紙ワイパーで3回の拭き取りを実施した後のβ線カウント量は120(残存率は2.4%)であった。
他方、コンクリートの地肌にポリウレタンを主成分とした厚さ8mmの除染膜を作製して、該除染膜に塩化セシウム溶液(15000Bq/mL)を0.2mL滴下し1週間放置した後にこれを紙ワイパーで2回の拭き取りを実施した場合における実施前後のβ線カウント量は5000と2800(残存率は56.0%)であり、さらに水を含んだ紙ワイパーで5回の拭き取りを実施した後のβ線カウント量は1000(残存率は20.0%)であり、さらに1モル/Lの塩酸を含んだ紙ワイパーで3回の拭き取りを実施した後のβ線カウント量は580(残存率は11.6%)であった。
前述の試験例からも分かるように、収納室SRに収納された放射性物質RMが除染膜11bと除染膜12bに触れて付着しても、コンクリートの地肌に放射性物質RMが付着した場合に比べて該放射性物質RMの除染を比較的簡単な洗浄(例えば水拭きや水噴射等)によって行うことができるし、洗浄を入念に行えば放射性物質RMの残存率を零に近付けることもできる。つまり、図1に示した容器は、収納室SRに収納されていた放射性物質RMを取り出した後、除染膜11b及び除染膜12bに対して洗浄を行うことによってその再利用が十分に図れる。
さらに、容器本体11の凹所11aの内面(コンクリートの地肌)を覆う除染膜11bと蓋12の嵌合部12aの表面(コンクリートの地肌)を覆う除染膜12bが何れも熱硬化性プラスチックを主成分としたものであり、何れもコンクリートに比べて柔軟性があるため、容器に放射性物質RMを収納する際の衝撃を除染膜11bと除染膜12bにより緩和して、容器本体11の凹所11aの内面や蓋12の嵌合部12aの表面にひび割れ等のダメージが生じることを防止できる。しかも、容器本体11の外表面や蓋12の外表面に除染膜11bと除染膜12bに至る亀裂が経時的に生じたとしても、収納室SRの水密性及び気密性を除染膜11bと除染膜12bによって維持できるため、収納室SRに収納した放射性物質RMが容器外に漏出することも防止できる。
[第2実施形態(図4)]
図4に示した容器が、図1に示した容器(第1実施形態)と構造を異にするところは、
・容器本体11側の除染膜11bを、収納室11aの内面(コンクリートの地肌)を覆う 第1除染膜11b1と、第1除染膜11b1よりもヤング率が高く該第1除染膜11b 1の内面を覆う第2除染膜11b2によって構成した点
・蓋12側の除染膜12bを、嵌合部12aの表面(コンクリートの地肌)を覆う第1除 染膜12b1と、第1除染膜12b1よりもヤング率が高く該第1除染膜12b1の内 面を覆う第2除染膜12b2によって構成した点
にある。
容器本体11側の第1除染膜11b1及び第2除染膜11b2の材料と、蓋12側の第1除染膜12b1及び第2除染膜12b2の材料は、各々のヤング率を考慮した上で適宜選択できる。例えば、第1除染膜11b1及び第1除染膜12b1をポリウレタンを主成分としたものとし、且つ、第2除染膜11b2及び第2除染膜12b2をエポキシ樹脂を主成分としたものとすれば、容器本体11側の「第1除染膜11b1のヤング率<第2除染膜11b2のヤング率」の条件と、蓋12側の「第1除染膜12b1のヤング率<第2除染膜12b2のヤング率」の条件は満足できる。
図4に示した容器は、容器本体11の凹所11aの内面(コンクリートの地肌)が2層構造の第1除染膜11b1及び第2除染膜11b2で覆われ、且つ、蓋12の嵌合部12aの表面(コンクリートの地肌)が2層構造の第1除染膜12b1及び第2除染膜12b2で覆われているため、図1に示した容器と同様に、収納室SRに収納された放射性物質RMは第2除染膜11b2と第2除染膜12b2に触れるものの、コンクリートの地肌に触れることはない。
また、容器本体11の凹所11aの内面(コンクリートの地肌)を覆う第1除染膜11b1及び第2除染膜11b2と蓋12の嵌合部12aの表面(コンクリートの地肌)を覆う第1除染膜12b1及び第2除染膜12b2が何れも熱硬化性プラスチックを主成分としたものであるため、収納室SRに収納された放射性物質RMが第2除染膜11b2と第2除染膜12b2に触れて付着しても、図1に示した容器と同様に、コンクリートの地肌に放射性物質RMが付着した場合に比べて該放射性物質RMの除染を比較的簡単な洗浄(例えば水拭きや水噴射等)によって行うことができるし、洗浄を入念に行えば放射性物質RMの残存率を零に近付けることもできる。つまり、図4に示した容器は、収納室SRに収納されていた放射性物質RMを取り出した後、第2除染膜11b2及び第2除染膜12b2に対して洗浄作業を行うことによってその再利用が十分に図れる。
さらに、容器本体11の凹所11aの内面(コンクリートの地肌)を覆う第1除染膜11b1及び第2除染膜11b2と蓋12の嵌合部12aの表面(コンクリートの地肌)を覆う第1除染膜12b1及び第2除染膜12b2が何れも熱硬化性プラスチックを主成分としたものであり、何れもコンクリートに比べて柔軟性があるため、容器に放射性物質RMを収納する際の衝撃を第1除染膜11b1及び第2除染膜11b2と第1除染膜12b1及び第2除染膜12b2により緩和して、容器本体11の凹所11aの内面や蓋12の嵌合部12aの表面にひび割れ等のダメージが生じることを防止できる。しかも、容器本体11の外表面や蓋12の外表面に第1除染膜11b1と第1除染膜12b1に至る亀裂が経時的に生じたとしても、収納室SRの水密性及び気密性を第1除染膜11b1及び第2除染膜11b2と第1除染膜12b1及び第2除染膜12b2によって維持できるため、収納室SRに収納した放射性物質RMが容器外に漏出することも防止できる。
さらに、容器本体11側の第1除染膜11b1が第2除染膜11b2よりも柔軟性があり、且つ、蓋12側の第1除染膜12b1が第2除染膜12b2よりも柔軟性があるため、前段落で述べたダメージ発生をより的確に防止できる。
[第3実施形態(図5)]
図5に示した容器が、図1に示した容器(第1実施形態)と構造を異にするところは、
・容器本体11の外表面(4つの外側面及び外底面)を、除染膜11bよりもヤング率が 低い第3除染膜11hで覆った点
・蓋12の外表面(4つの外側面及び外上面)を、除染膜12bよりもヤング率が低い第 3除染膜12gで覆った点
にある。
容器本体11側の除染膜11b及び第3除染膜11hの材料と、蓋12側の除染膜12b及び第3除染膜12gの材料は、各々のヤング率を考慮した上で適宜選択できる。例えば、除染膜11b及び除染膜12bをエポキシ樹脂を主成分としたものとし、第3除染膜11hをポリウレタンを主成分としたものとすれば、容器本体11側の「除染膜11b1のヤング率>第3除染膜11b2のヤング率」の条件と、蓋12側の「除染膜12bのヤング率>第3除染膜12gのヤング率」の条件は満足できる。
図5に示した容器は、容器本体11の凹所11aの内面(コンクリートの地肌)が除染膜11bで覆われ、且つ、蓋12の嵌合部12aの表面(コンクリートの地肌)が除染膜12bで覆われているため、図1に示した容器と同様に、収納室SRに収納された放射性物質RMは除染膜11bと除染膜12bに触れるものの、コンクリートの地肌に触れることはない。
また、容器本体11の凹所11aの内面(コンクリートの地肌)を覆う除染膜11bと蓋12の嵌合部12aの表面(コンクリートの地肌)を覆う除染膜12bが何れも熱硬化性プラスチックを主成分としたものであるため、収納室SRに収納された放射性物質RMが除染膜11bと除染膜12bに触れて付着しても、図1に示した容器と同様に、コンクリートの地肌に放射性物質RMが付着した場合に比べて該放射性物質RMの除染を比較的簡単な洗浄(例えば水拭きや水噴射等)によって行うことができるし、洗浄を入念に行えば放射性物質RMの残存率を零に近付けることもできる。つまり、図5に示した容器は、収納室SRに収納されていた放射性物質RMを取り出した後、除染膜11b及び除染膜12bに対して洗浄作業を行うことによってその再利用が十分に図れる。
さらに、容器本体11の凹所11aの内面(コンクリートの地肌)を覆う除染膜11bと蓋12の嵌合部12aの表面(コンクリートの地肌)を覆う除染膜12bが何れも熱硬化性プラスチックを主成分としたものであり、何れもコンクリートに比べて柔軟性があるため、容器に放射性物質RMを収納する際の衝撃を除染膜11bと除染膜12bにより緩和して、容器本体11の凹所11aの内面や蓋12の嵌合部12aの表面にひび割れ等のダメージが生じることを防止できる。しかも、容器本体11の外表面や蓋12の外表面に除染膜11bと除染膜12bに至る亀裂が経時的に生じたとしても、収納室SRの水密性及び気密性を除染膜11bと除染膜12bによって維持できるため、収納室SRに収納した放射性物質RMが容器外に漏出することも防止できる。
さらに、容器本体11の外表面が第3除染膜11hで覆われ、且つ、蓋12の外表面が第3除染膜12gで覆われているため、容器本体11の外表面や蓋12の外表面に加わる衝撃を第3除染膜11hと第3除染膜12gにより緩和して、容器本体11の外表面や蓋12の外表面にひび割れ等のダメージが生じることを防止できる。
尚、前記の第3除染膜11h及び第3除染膜12gは、図4に示した容器(第2実施形態)にも適用できる。即ち、図4に示した容器本体11の外表面(4つの外側面及び外底面)を第2除染膜11b2よりもヤング率が低い第3除染膜11hで覆い、且つ、蓋12の外表面(4つの外側面及び外上面)を第2除染膜12b2よりもヤング率が低い第3除染膜12gで覆うようにしても良い。
11…容器本体、11a…凹所、11b…除染膜、12…蓋、12b…除染膜、SR…収納室、RM…放射性物質、11b1,12b1…第1除染膜、11b2,12b2…第2除染膜、11h,12g…第3除染膜。

Claims (3)

  1. 放射性物質を収納するための収納室を有するコンクリート製の容器であって、前記収納室の内面が、熱硬化性プラスチックを主成分とした除染膜で覆われている、
    ことを特徴とする放射性物質収納用容器。
  2. 前記除染膜は、前記収納室の内面を覆う第1除染膜と、前記第1除染膜よりもヤング率が高く該第1除染膜の内面を覆う第2除染膜を含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の放射性物質収納用容器。
  3. 前記容器の外表面が、熱硬化性プラスチックを主成分とし前記除染膜又は前記第2除染膜よりもヤング率が低い第3除染膜で覆われている、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の放射性物質収納用容器。
JP2013058288A 2013-03-21 2013-03-21 放射性物質収納用容器 Active JP6174347B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013058288A JP6174347B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 放射性物質収納用容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013058288A JP6174347B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 放射性物質収納用容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014182099A true JP2014182099A (ja) 2014-09-29
JP6174347B2 JP6174347B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=51700937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013058288A Active JP6174347B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 放射性物質収納用容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6174347B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56135199A (en) * 1980-01-07 1981-10-22 Ekoporu Soc Device for enclosing radioactive waste for long term and method of manufacturing same
JPH01138499A (ja) * 1987-11-24 1989-05-31 Jgc Corp 放射性廃棄物用輸送および処分容器
US5225114A (en) * 1991-09-18 1993-07-06 Chem-Nuclear Systems, Inc. Multipurpose container for low-level radioactive waste
JPH05264793A (ja) * 1992-03-18 1993-10-12 Hitachi Ltd 耐透水性放射性廃棄物固化用容器
JP2004003873A (ja) * 2002-03-29 2004-01-08 Genshiryoku Engineering:Kk 耐強度樹脂による放射性物質取扱い施設等の補修及び予防保全処理方法
JP2004237225A (ja) * 2003-02-06 2004-08-26 Chuo Rika Kogyo Corp 多層塗膜及びその製造方法
JP2013076659A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Hokukon Co Ltd 放射性廃棄物の密閉型保管容器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56135199A (en) * 1980-01-07 1981-10-22 Ekoporu Soc Device for enclosing radioactive waste for long term and method of manufacturing same
JPH01138499A (ja) * 1987-11-24 1989-05-31 Jgc Corp 放射性廃棄物用輸送および処分容器
US5225114A (en) * 1991-09-18 1993-07-06 Chem-Nuclear Systems, Inc. Multipurpose container for low-level radioactive waste
JPH05264793A (ja) * 1992-03-18 1993-10-12 Hitachi Ltd 耐透水性放射性廃棄物固化用容器
JP2004003873A (ja) * 2002-03-29 2004-01-08 Genshiryoku Engineering:Kk 耐強度樹脂による放射性物質取扱い施設等の補修及び予防保全処理方法
JP2004237225A (ja) * 2003-02-06 2004-08-26 Chuo Rika Kogyo Corp 多層塗膜及びその製造方法
JP2013076659A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Hokukon Co Ltd 放射性廃棄物の密閉型保管容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6174347B2 (ja) 2017-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6253930B2 (ja) 放射線遮蔽材及び放射線廃棄物保管容器、及び放射線廃棄物保管容器の製造方法
JP3173713U (ja) 容器
MX2007009749A (es) Aparato para la disposicion de desecho nucleares, metodo para la fabricacion e instalacion del mismo.
JP2014095549A (ja) 放射性セシウムによる汚染物の収納容器、及び放射性セシウムによる汚染物の収納方法
JP6174347B2 (ja) 放射性物質収納用容器
JP5188646B1 (ja) 無機廃棄物固化シールド構造体および無機廃棄物固化シールド構造体の製造方法
WO2015151356A1 (ja) 最終処分場
CA1170845A (en) Container for long-term storage of radioactive waste
JP6057514B2 (ja) 放射性廃棄物の保管容器
KR101046261B1 (ko) 고분자수지계 패널을 이용한 물탱크 및 그 시공방법과 보수방법
KR100877397B1 (ko) 방사성폐기물 처분용 고건전성 용기
KR101079046B1 (ko) 유해성 폐기물의 처리방법
JPH0520720B2 (ja)
JP2013096764A (ja) 放射線遮蔽用モルタル、これを用いた放射線遮蔽板及び放射線遮蔽容器
KR100789171B1 (ko) 물탱크 및 그 시공방법과 보수방법
JP4783197B2 (ja) 金属キャスクおよびその製造方法
JP6754586B2 (ja) 放射性物質含有廃棄物収容容器
JP5868185B2 (ja) 放射性廃棄物の収納容器
CN101174083B (zh) 防护薄膜组件收纳容器
JPH05305274A (ja) 産業廃棄物ピット
JPS62151799A (ja) 耐衝撃性の改善された輸送・処分容器及びその製造法
JP5722385B2 (ja) プレキャストコンクリート製格納容器
KR20100104666A (ko) 유해성 폐기물용 밀폐용기
DE102012204348B3 (de) Verfahren zum Entsorgen eines radioaktiven Sekundärabfalles
JP6925181B2 (ja) 放射線遮蔽材並びに放射性廃棄物を収容する箱型容器及び箱型構造物

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140730

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140804

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20141008

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20141112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150216

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20151210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6174347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250