JP2014179681A - 高周波電力増幅器 - Google Patents

高周波電力増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014179681A
JP2014179681A JP2013050648A JP2013050648A JP2014179681A JP 2014179681 A JP2014179681 A JP 2014179681A JP 2013050648 A JP2013050648 A JP 2013050648A JP 2013050648 A JP2013050648 A JP 2013050648A JP 2014179681 A JP2014179681 A JP 2014179681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
power amplifier
frequency power
matching circuit
high frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013050648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6171427B2 (ja
Inventor
Shinichi Miwa
真一 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013050648A priority Critical patent/JP6171427B2/ja
Priority to US14/095,446 priority patent/US9071199B2/en
Priority to DE201410202680 priority patent/DE102014202680A1/de
Publication of JP2014179681A publication Critical patent/JP2014179681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6171427B2 publication Critical patent/JP6171427B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/04Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only
    • H03F3/16Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only with field-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • H03F3/245Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、抵抗体をFETチップに近い位置に設けて発振を抑制しつつ、高周波特性の劣化を抑制できる高周波電力増幅器を提供することを目的とする。
【解決手段】FETチップ30と、一端が該FETチップに接続されたワイヤ40と、入力側整合回路基板16と、該入力側整合回路基板上に該FETチップに対して直列に形成された抵抗体18と、該入力側整合回路基板上に該抵抗体の一端と接するように導電体で形成され、かつ入力電極14に接続された伝送部20Aと、該入力側整合回路基板上に該抵抗体の他端と接するように導電体で形成され、かつ該ワイヤの他端が接続されたワイヤ接続部20Cと、該抵抗体の上に該伝送部と該ワイヤ接続部を接続するように導電体で形成された、該抵抗体よりも幅の狭いショート部20Bと、を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、高周波信号の増幅に用いられる高周波電力増幅器に関する。
特許文献1には、配線パターン(伝送配線パターン)に抵抗体を設けた高周波電力増幅器が開示されている。この高周波電力増幅器は抵抗体をバイパスするバイパスワイヤを備えている。抵抗体はFETチップから遠く離れた位置に形成されている。
特開平10−335575号公報
高周波電力増幅器における発振を抑制するためには、整合回路基板上に抵抗体を配置し反射利得を低減させることが有効である。この抵抗体を可能な限りFETチップ(電界効果トランジスタ)に近い位置に設けることで反射利得を大幅に低減できる。FETチップに近い位置に抵抗体を配置すると動作利得などの高周波特性が劣化する。そのため、抵抗体の抵抗値を低くして高周波特性の劣化を抑えることが好ましい。
しかしながら、特許文献1に開示の技術では抵抗体がFETチップから遠く離れた位置に形成されているので発振を抑制できない問題があった。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、抵抗体をFETチップに近い位置に設けて発振を抑制しつつ、高周波特性の劣化を抑制できる高周波電力増幅器を提供することを目的とする。
本願の発明に高周波電力増幅器は、FETチップと、一端が該FETチップに接続されたワイヤと、入力側整合回路基板と、該入力側整合回路基板上に該FETチップに対して直列に形成された抵抗体と、該入力側整合回路基板上に該抵抗体の一端と接するように導電体で形成され、かつ入力電極に接続された伝送部と、該入力側整合回路基板上に該抵抗体の他端と接するように導電体で形成され、かつ該ワイヤの他端が接続されたワイヤ接続部と、該抵抗体の上に該伝送部と該ワイヤ接続部を接続するように導電体で形成された、該抵抗体よりも幅の狭いショート部と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、抵抗体をFETチップに近い位置に設けて発振を抑制しつつ、抵抗体の抵抗値を低くすることで高周波特性の劣化を抑制できる。
本発明の実施の形態1に係る高周波電力増幅器の平面図である。 図1のII−II破線における断面図である。 図1のIII−III破線における断面図である。 第1比較例の高周波電力増幅器の平面図である。 図4のV−V破線における断面図である。 第2比較例の高周波電力増幅器の平面図である。 第1比較例、第2比較例、及び実施の形態1の高周波電力増幅器についての安定係数のシミュレーション結果である。 第1比較例、第2比較例、及び実施の形態1の高周波電力増幅器についての伝送特性S21のシミュレーション結果である。 本発明の実施の形態2に係る高周波電力増幅器の平面図である。 本発明の実施の形態3に係る高周波電力増幅器の平面図である。
本発明の実施の形態に係る高周波電力増幅器について図面を参照して説明する。同じ又は対応する構成要素には同じ符号を付し、説明の繰り返しを省略する場合がある。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る高周波電力増幅器の平面図である。高周波電力増幅器10は金属パッケージ12を備えている。金属パッケージ12には入力電極14が取り付けられている。金属パッケージ12の中には入力側整合回路基板16が設けられている。入力側整合回路基板16上に抵抗体18が形成されている。抵抗体18は例えばTaNで形成されている。
入力側整合回路基板16の上に配線パターン20が形成されている。配線パターン20は例えば金で形成されている。配線パターン20は、伝送部20A、ショート部20B、及びワイヤ接続部20Cが一体的に形成されたものである。伝送部20Aは、入力側整合回路基板16上に抵抗体18の一端と接するように導電体で形成されている。伝送部20Aのうち抵抗体18と反対の部分は入力電極14に接続されている。
ワイヤ接続部20Cは、入力側整合回路基板16上に抵抗体18の他端と接するように導電体で形成されている。ワイヤ接続部20Cにはワイヤ40が接続されている。ショート部20Bは、抵抗体18の上に伝送部20Aとワイヤ接続部20Cを接続するように導電体で形成されている。ショート部20Bは抵抗体18よりも幅が狭い。なお、ショート部20Bの下には抵抗体18が形成されているため、幅Wの抵抗体18が2箇所形成されていることになる。
入力側整合回路基板16の隣にはFETチップ30が配置されている。FETチップ30とワイヤ接続部20Cはワイヤ40で接続されている。すなわち、ワイヤ40の一端はFETチップ30に接続され、ワイヤ40の他端はワイヤ接続部20Cに接続されている。
FETチップ30の隣には出力側整合回路基板50が配置されている。出力側整合回路基板50の上には例えば金などで配線パターン52が形成されている。配線パターン52とFETチップ30はワイヤ54で接続されている。配線パターン52には出力電極56が接続されている。
図2は、図1のII−II破線における断面図である。高周波信号が伝送される方向に沿ったワイヤ接続部20Cの長さ(図2にLで示す)は50〜100μmのいずれかである。図3は、図1のIII−III破線における断面図である。抵抗体18の上に形成されたショート部20Bにより抵抗体18の一部がショートしている。
高周波電力増幅器10の動作について説明する。高周波信号は、入力電極14から、配線パターン20、FETチップ30、及び配線パターン52を経由して出力電極56に出力される。そして、FETチップ30に対して直列に形成された抵抗体18は、ショート部20Bによってショートされることで、配線パターン20に非常に小さい抵抗成分を付与する。
ここで、本発明の実施の形態1に係る高周波電力増幅器の理解を容易にするために、比較例について説明する。図4は、第1比較例の高周波電力増幅器の平面図である。第1比較例については本発明の実施の形態1との相違点のみ説明する。第1比較例の高周波電力増幅器は、ショート部がなく、抵抗体18を介してワイヤ接続部20Cと伝送部20Aが接続されている。図5は、図4のV−V破線における断面図である。
図6は、第2比較例の高周波電力増幅器の平面図である。第2比較例については本発明の実施の形態1との相違点のみ説明する。第2比較例の高周波電力増幅器は、抵抗体とショート部が形成されていない。従って配線パターン100は全体に渡って平坦になっている。
図7は、第1比較例、第2比較例、及び実施の形態1の高周波電力増幅器についての安定係数(Kファクタ)のシミュレーション結果である。このシミュレーションでは、動作周波数が4GHzになることを想定した。また、第1比較例の抵抗体18については、実現可能な最小のシート抵抗(1オーム)を有するようにパラメータを選択した。なお、抵抗体に関する相違点以外の条件については、各高周波電力増幅器で同一とした。
図7によれば、第1比較例の高周波電力増幅器は4GHzでの安定係数が1より大きいので、安定な増幅器となっている。他方、第2比較例の高周波電力増幅器は抵抗体がないので4GHzでの安定係数が1未満となっている。
図8は、第1比較例、第2比較例、及び実施の形態1の高周波電力増幅器についての伝送特性S21のシミュレーション結果である。シミュレーションの条件は安定係数のシミュレーションと同様である。第1比較例の高周波増幅器は抵抗体18を設けたので高周波特性が犠牲になっていることが分かる。他方、第2比較例の高周波電力増幅器は、抵抗体がないので良好な高周波特性となっている。
第1比較例のように抵抗体18を設けると安定係数を高くすることができるが高周波特性が犠牲になる。他方、第2比較例のように抵抗体を設けないと高周波特性は良好なものの安定係数が低下する。実施の形態1の高周波電力増幅器10では第1比較例と第2比較例の中間の特性を実現できており、高周波特性を大幅に犠牲にすることなく、増幅器の安定化を実現できている。この点について以下に説明する。
FETチップ30から入力電極14側を見たインピーダンスはFETチップ30に近い部分ほど低い。インピーダンスが低い部分に抵抗体18を設けると、その抵抗体18の抵抗値が1Ω以下の極めて小さい抵抗値であっても、安定係数を高めることができる。従って、安定係数を高めるためには可能な限りFETチップ30に近い位置に、FETチップ30に対して直列に接続された抵抗体18を配置することが重要である。
本発明の実施の形態1に係る高周波電力増幅器10によれば、抵抗体18がFETチップ30に非常に近い位置に配置されているので安定係数を高めて発振を抑制できる。具体的には、ワイヤ接続部20Cの長さが50〜100μmのいずれかであるので、ワイヤ40がワイヤ接続部20Cの中央に接続されたとすると、ワイヤ40の他端と抵抗体18の距離は25〜50μmのいずれかである。
なお、特許文献1には配線パターンの一部に形成された抵抗体がFETチップから遠く離れている高周波電力増幅器が開示されている。この場合、配線パターンにより、FETチップから入力電極側を見たインピーダンスがある程度高くなっているので、インピーダンスが高い位置に抵抗体を設けても安定係数を高める効果は低い。
本発明の実施の形態1に係る高周波電力増幅器によれば、抵抗体18はショート部20Bよってショートされているので高周波特性を犠牲にすることを回避できる。つまり、ショート部20Bにより抵抗体18がショートされているので、抵抗体18により与えられる抵抗値は非常に小さく例えば1Ωである。抵抗体18の抵抗値Rはシート抵抗(Rsheet)×(L1/W)で得られる。従って、本発明の実施の形態1に係る高周波電力増幅器によれば、抵抗体18をFETチップ30に近い位置に設けて発振を抑制しつつも、抵抗体18の抵抗値を実質的に低くすることで高周波特性の劣化を抑制できる。
また、FETチップ30に近い位置では電流振幅が大きくなる。よって抵抗体18のジュール熱による焼損防止に留意しなければならない。本発明の実施の形態1では、高周波電流がショート部20Bに分散されるため、比較例1の抵抗体18と比較して、抵抗体の耐電力が飛躍的に向上する。よって、大きな高周波電力が入力されても抵抗体18の焼損を防止できる。
この発明は、FETチップ30の非常に近い位置に配置された抵抗体18の一部をショート部20Bでショートさせ、最適な抵抗値を実現するものである。この特徴を逸脱しない範囲において高周波電力増幅器10は様々な変形を成しうる。例えば、抵抗体18はTaNではなく、タングステンの窒化物等で形成することができる。また、ワイヤ接続部20Cはワイヤを打つために必要最小限の長さで形成されればよく、50〜100μmのいずれかの長さに限定されない。なお、これらの変形は以下の実施の形態についても応用できる。
実施の形態2.
本発明の実施の形態2に係る高周波電力増幅器は、実施の形態1との共通点が多いので実施の形態1との相違点を中心に説明する。図9は、本発明の実施の形態2に係る高周波電力増幅器の平面図である。ショート部200は、実施の形態1のショート部20Bよりも狭い幅で複数形成されている。ショート部200の幅を調整することで、高周波特性と安定係数を調整できる。
実施の形態3.
本発明の実施の形態3に係る高周波電力増幅器は、実施の形態1との共通点が多いので実施の形態1との相違点を中心に説明する。図10は、本発明の実施の形態3に係る高周波電力増幅器の平面図である。ショート部202はワイヤ接続部20Cと伝送部20Aを最短距離で接続した場合の長さよりも、長くなっている。つまり、ショート部202が高周波信号伝送方向に対して斜めに形成されている。
ショート部202は、実施の形態1のショート部20Bよりも長い。従って、インピーダンスが高くなる。インピーダンスを高めることでインピーダンス整合を取りやすくなるなどのメリットがある。特に、10GHz以上の周波数が高い高周波信号を扱う場合に効果的である。
10 高周波電力増幅器、 12 金属パッケージ、 14 入力電極、 16 入力側整合回路基板、 18 抵抗体、 20 配線パターン、 20A 伝送部、 20B ショート部、 20C ワイヤ接続部、 30 FETチップ、 40,54 ワイヤ、 50 出力側整合回路基板、 52 配線パターン、 56 出力電極、 100 配線パターン、 200,202 ショート部

Claims (5)

  1. FETチップと、
    一端が前記FETチップに接続されたワイヤと、
    入力側整合回路基板と、
    前記入力側整合回路基板上に前記FETチップに対して直列に形成された抵抗体と、
    前記入力側整合回路基板上に前記抵抗体の一端と接するように導電体で形成され、かつ入力電極に接続された伝送部と、
    前記入力側整合回路基板上に前記抵抗体の他端と接するように導電体で形成され、かつ前記ワイヤの他端が接続されたワイヤ接続部と、
    前記抵抗体の上に前記伝送部と前記ワイヤ接続部を接続するように導電体で形成された、前記抵抗体よりも幅の狭いショート部と、を有することを特徴とする高周波電力増幅器。
  2. 前記ショート部は複数形成されたことを特徴とする請求項1に記載の高周波電力増幅器。
  3. 前記ショート部は、前記ワイヤ接続部と前記伝送部を最短距離で接続した場合の長さよりも、長いことを特徴とする請求項1又は2に記載の高周波電力増幅器。
  4. 高周波信号が伝送される方向に沿った前記ワイヤ接続部の長さは50〜100μmのいずれかであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の高周波電力増幅器。
  5. 前記抵抗体はTaNで形成されたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の高周波電力増幅器。
JP2013050648A 2013-03-13 2013-03-13 高周波電力増幅器 Active JP6171427B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013050648A JP6171427B2 (ja) 2013-03-13 2013-03-13 高周波電力増幅器
US14/095,446 US9071199B2 (en) 2013-03-13 2013-12-03 High frequency power amplifier
DE201410202680 DE102014202680A1 (de) 2013-03-13 2014-02-13 Hochfrequenz-Leistungsverstärker

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013050648A JP6171427B2 (ja) 2013-03-13 2013-03-13 高周波電力増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014179681A true JP2014179681A (ja) 2014-09-25
JP6171427B2 JP6171427B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=51419202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013050648A Active JP6171427B2 (ja) 2013-03-13 2013-03-13 高周波電力増幅器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9071199B2 (ja)
JP (1) JP6171427B2 (ja)
DE (1) DE102014202680A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016136685A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 三菱電機株式会社 半導体装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0419202A (ja) * 1990-05-14 1992-01-23 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JPH05136607A (ja) * 1991-11-15 1993-06-01 Toshiba Corp 電力増幅用マイクロ波トランジスタ
JPH07307626A (ja) * 1994-05-12 1995-11-21 Mitsubishi Electric Corp マイクロ波高出力増幅器
JPH10335575A (ja) * 1997-06-04 1998-12-18 Mitsubishi Electric Corp 高周波信号伝送線路及びその高周波信号伝送線路を使用した半導体装置
JP2003188665A (ja) * 2002-10-29 2003-07-04 Mitsubishi Electric Corp マイクロ波高出力増幅器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69123626T2 (de) * 1990-04-16 1997-04-17 Fujitsu Ltd Chipträger zum Herstellen einer Mikrowellen-Halbleiteranordnung hoher Leistung durch Anordnen eines Halbleiterchips darauf
JP2643662B2 (ja) * 1991-07-08 1997-08-20 三菱電機株式会社 高出力電界効果トランジスタ増幅器
JP3735270B2 (ja) * 2001-05-11 2006-01-18 松下電器産業株式会社 高周波半導体装置
JP2004260364A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Renesas Technology Corp 半導体装置及び高出力電力増幅装置並びにパソコンカード
JP4012840B2 (ja) * 2003-03-14 2007-11-21 三菱電機株式会社 半導体装置
US8431973B2 (en) * 2008-12-10 2013-04-30 Kabushiki Kaisha Toshiba High frequency semiconductor device
JP2013050648A (ja) 2011-08-31 2013-03-14 Nidec Copal Corp レンズ駆動装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0419202A (ja) * 1990-05-14 1992-01-23 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JPH05136607A (ja) * 1991-11-15 1993-06-01 Toshiba Corp 電力増幅用マイクロ波トランジスタ
JPH07307626A (ja) * 1994-05-12 1995-11-21 Mitsubishi Electric Corp マイクロ波高出力増幅器
JPH10335575A (ja) * 1997-06-04 1998-12-18 Mitsubishi Electric Corp 高周波信号伝送線路及びその高周波信号伝送線路を使用した半導体装置
JP2003188665A (ja) * 2002-10-29 2003-07-04 Mitsubishi Electric Corp マイクロ波高出力増幅器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016136685A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 三菱電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9071199B2 (en) 2015-06-30
JP6171427B2 (ja) 2017-08-02
US20140266495A1 (en) 2014-09-18
DE102014202680A1 (de) 2014-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018003332A1 (ja) 高周波用セラミックス基板および高周波用半導体素子収納パッケージ
US20150349731A1 (en) HYBRID POWER AMPLIFIER COMPRISING HETEROJUNCTION BIPOLAR TRANSISTORS (HBTs) AND COMPLEMENTARY METAL OXIDE SEMICONDUCTOR (CMOS) DEVICES
JP2005338678A (ja) 光変調器モジュール
US9804422B2 (en) Semiconductor optical modulation device
JP6171427B2 (ja) 高周波電力増幅器
JP5711778B2 (ja) 半導体装置
JPWO2011111130A1 (ja) 半導体装置
JP5239905B2 (ja) 高周波増幅器
JP7112821B2 (ja) 高周波増幅器
JP6835293B2 (ja) 高周波電力増幅器
JP6702083B2 (ja) 高周波増幅器モジュール
US9553549B2 (en) Hybrid power amplifier having electrical and thermal conduction path
JP6383224B2 (ja) 半導体増幅器
JP6049673B2 (ja) 半導体増幅装置
JP2015195274A (ja) 高周波半導体装置
JP2011044812A (ja) 高周波電力増幅器
US20100019870A1 (en) Microwave device, high-frequency device, and high-frequency equipment
JP6067976B2 (ja) マイクロ波終端器
JP6488720B2 (ja) 半導体装置
JP5003214B2 (ja) 高周波装置、及び高周波機器
JP2009105507A (ja) 減衰器および電子デバイス
JP6516928B2 (ja) 分布型増幅器及び多段増幅器
JP2008187633A (ja) マイクロ波装置
JP2010021961A (ja) 増幅器
JP6103428B2 (ja) 光デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6171427

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250