JP2014179464A - 太陽光発電システム、異常判断処理装置、異常判断処理方法、およびプログラム - Google Patents

太陽光発電システム、異常判断処理装置、異常判断処理方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014179464A
JP2014179464A JP2013052438A JP2013052438A JP2014179464A JP 2014179464 A JP2014179464 A JP 2014179464A JP 2013052438 A JP2013052438 A JP 2013052438A JP 2013052438 A JP2013052438 A JP 2013052438A JP 2014179464 A JP2014179464 A JP 2014179464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
generated
power
amount
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013052438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6115764B2 (ja
Inventor
Kosuke Tsuruta
浩輔 鶴田
Takuya Nakai
琢也 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2013052438A priority Critical patent/JP6115764B2/ja
Priority to US14/773,904 priority patent/US20160019323A1/en
Priority to PCT/JP2013/072002 priority patent/WO2014141498A1/ja
Priority to EP13878113.3A priority patent/EP2996158B8/en
Publication of JP2014179464A publication Critical patent/JP2014179464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6115764B2 publication Critical patent/JP6115764B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/20Design optimisation, verification or simulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02016Circuit arrangements of general character for the devices
    • H01L31/02019Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02021Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S50/00Monitoring or testing of PV systems, e.g. load balancing or fault identification
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

【課題】より正確に異常の発生を判断可能な発電電力推定モデルを構築する。
【解決手段】太陽光を受光して発電を行う太陽光発電モジュールにより発電された発電電力量と、その太陽光発電モジュールに照射される太陽光のエネルギー量との日ごとの相関関係に基づいて、太陽光発電モジュールにより発電されることが期待される期待発電電力量を推定するのに用いられる発電電力推定モデルを構築する。さらに、発電電力推定モデルに基づいて期待発電電力量を推定し、その期待発電電力量と、太陽光発電モジュールにより実際に発電された発電電力量とを比較して、異常が発生したか否かを判定する。本技術は、例えば、太陽光発電システムに適用できる。
【選択図】図9

Description

本開示は、太陽光発電システム、異常判断処理装置、異常判断処理方法、およびプログラムに関し、特に、より正確に異常の発生を判断可能な発電電力推定モデルを構築することができるようにした太陽光発電システム、異常判断処理装置、異常判断処理方法、およびプログラムに関する。
近年、再生可能エネルギーを利用した発電が注目されており、特に、太陽光発電を利用した発電事業者が増加している。また、太陽光発電システムを使用して安定した発電を行い、売電による計画的な収入を得るために、太陽光発電システムの監視および保守を行う必要がある。
例えば、太陽光発電システムで得られる電力は、日射強度に追従して変化し、ユーザは、日射量および発電電力量を確認することで、発電が正常に行われていることを認識することができる。そして、例えば、日射量に対する発電電力の低下が確認された場合には、その原因を特定して対策を行う必要がある。
例えば、日射強度を計測して求められる日射量と、発電電力を計測して求められる発電電力量とを集積し、所定期間の間に求められた日射量および発電電力量を用いて、期待発電量を推定する発電電力推定モデルを構築する。そして、その発電電力推定モデルに基づいて、例えば、所定の日における日射量から推定される、発電されることが期待される期待発電量よりも実際の発電電力量が少なく、発電ロスが発生している場合には、異常が発生したと判断することができる。
例えば、特許文献1には、実際の出力電力と出力特性モデルとを用いて、発電モジュールごとに実際の出力電力に最も近い日照状況の値を日照状況推定値と推定し、その日照状況推定値に基づいて異常発生を判定する異常診断装置が開示されている。
特開2011−181614号公報
ところで、太陽光発電システムの発電電力量は、季節や気象などにより生じる日射変動の影響を大きく受けるため、上述したような発電電力推定モデルを用いて異常発生を判断する場合に、機器に異常が発生していなくても発電ロスが検出されることがあった。そのため、機器に異常が発生していないにもかかわらず異常が発生したと判断されたり、機器に異常が発生しているのに異常が発生していないと判断されたりすることがあり、より正確に異常の発生を検出することが必要となっている。
本開示は、このような状況に鑑みてなされたものであり、より正確に異常の発生を判断可能な発電電力推定モデルを構築することができるようにするものである。
本開示の一側面の太陽光発電システムは、太陽光を受光して発電を行う太陽光発電部と、前記太陽光発電部により発電された発電電力量と前記太陽光発電部に照射される太陽光のエネルギー量との日ごとの相関関係に基づいて、前記太陽光発電部により発電されることが期待される期待発電電力量を推定するのに用いられる発電電力推定モデルを構築するモデル構築部と、前記発電電力推定モデルに基づいて前記期待発電電力量を推定する推定部と、前記期待発電電力量と、前記太陽光発電部により実際に発電された発電電力量とを比較して、異常が発生したか否かを判定する異常判定部とを備える。
本開示の一側面の異常判断処理装置は、太陽光を受光して発電を行う太陽光発電部により発電された発電電力量と前記太陽光発電部に照射される太陽光のエネルギー量との日ごとの相関関係に基づいて、前記太陽光発電部により発電されることが期待される期待発電電力量を推定するのに用いられる発電電力推定モデルを構築するモデル構築部と、前記発電電力推定モデルに基づいて前記期待発電電力量を推定する推定部と、前記期待発電電力量と、前記太陽光発電部により実際に発電された発電電力量とを比較して、異常が発生したか否かを判定する異常判定部とを備える。
本開示の一側面の異常判断処理方法およびプログラムは、太陽光を受光して発電を行う太陽光発電部により発電された発電電力量と前記太陽光発電部に照射される太陽光のエネルギー量との日ごとの相関関係に基づいて、前記太陽光発電部により発電されることが期待される期待発電電力量を推定するのに用いられる発電電力推定モデルを構築し、前記発電電力推定モデルに基づいて前記期待発電電力量を推定し、前記期待発電電力量と、前記太陽光発電部により実際に発電された発電電力量とを比較して、異常が発生したか否かを判定するステップを含む。
本開示の一側面においては、太陽光を受光して発電を行う太陽光発電部により発電された発電電力量と太陽光発電部に照射される太陽光のエネルギー量との日ごとの相関関係に基づいて、太陽光発電部により発電されることが期待される期待発電電力量を推定するのに用いられる発電電力推定モデルが構築され、発電電力推定モデルに基づいて期待発電電力量が推定され、期待発電電力量と、太陽光発電部により実際に発電された発電電力量とを比較して、異常が発生したか否か判定される。
本開示の一側面によれば、より正確に異常の発生を判断可能な発電電力推定モデルを構築することができる。
太陽光発電システムの構成例を示すブロック図である。 日射強度データおよび発電電力データの例を示す図である。 日射量および発電電力量と期待発電電力量とについて説明する図である。 日射強度および発電電力の相関関係の一例を示す図である。 日射強度、期待発電電力量、および発電電力を示す図である。 異常が発生したか否かの判断について説明する図である。 日射の日内変動の影響について説明する図である。 ノイズを有する日射強度および発電電力の相関関係を示す図である。 本技術を適用した太陽光発電システムの一実施の形態の構成例を示すブロック図である。 異常判断処理装置の構成例を示すブロック図である。 日射変動判定部による処理を説明する図である。 改善された日射強度および発電電力の相関関係を示す図である。 異常判断処理装置において行われる処理を説明するフローチャートである。 本技術を適用したコンピュータの一実施の形態の構成例を示すブロック図である。
以下、本技術を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
まず、図1乃至図8を参照して、太陽光発電システムの構成、および、期待発電量を推定する発電電力推定モデルに基づく異常判断に関する概略的な説明を行う。
図1は、太陽光発電システムの構成例を示すブロック図である。
図1に示すように、太陽光発電システム11は、太陽光発電モジュール12、電力計測部13、インバータ14、日射計15、および、異常判断部16を備えて構成される。そして、太陽光発電システム11は、太陽からの日射(太陽エネルギー)を入力として、日射を電力(電気エネルギー)に変換し、系統または負荷へ電力を出力する。
太陽光発電モジュール12は、複数枚の太陽電池パネルを直列で配線した太陽電池ストリングが、所定の出力が得られるように並列に接続されて構成された太陽電池アレイにより構成され、日射強度に応じて発電した電力を出力する。
電力計測部13は、太陽光発電モジュール12およびインバータ14を接続する電力線に配置され、太陽光発電モジュール12により発電された発電電力を計測する。
インバータ14は、太陽光発電モジュール12から出力される電力をDC/AC(Direct Current / Alternating Current)変換して、系統または負荷へ出力する。
日射計15は、太陽光発電モジュール12の近傍に配置されており、太陽から照射される日光の日射強度を計測する。
異常判断部16は、所定の単位時間(例えば、秒または分)ごとに、電力計測部13により計測された発電電力を読み出して、発電電力の時間的な変化を記録した発電電力データを取得する。同様に、異常判断部16は、所定の単位時間ごとに、日射計15により計測された日射強度を読み出して、日射強度の時間的な変化を記録した日射強度データを取得する。異常判断部16は、太陽光発電システム11で得られる発電電力が日射強度に追従して変化することに基づき、日射強度データおよび発電電力データを用いて、太陽光発電システム11に異常が発生したか否かを判断する。
例えば、図2には、異常判断部16が取得した日射強度データおよび発電電力データについて、ある7日間(一週間)の例が示されている。
図2Aは、異常判断部16が取得した日射強度データを示しており、縦軸は日射強度を示し、横軸は計測日時を示している。異常判断部16は、日射計15により計測された日射強度から、図2Aに示すように変化する日射強度データを取得する。
図2Bは、異常判断部16が取得した発電電力データを示しており、縦軸は発電電力を示し、横軸は計測日時を示している。異常判断部16は、電力計測部13により計測された発電電力から、図2Bに示すように変化する発電電力データを取得する。
そして、異常判断部16は、1日ごとの日射強度を積算することで1日当たりの日射量を算出し、1日ごとの発電電力を積算することで1日当たりの発電電力量を算出する。
図3を参照して、異常判断部16により算出された日射量および発電電力量と、日射量(即ち、太陽光発電モジュール12に照射される太陽光のエネルギー量)から求められる太陽光発電モジュール12が発電することが期待される期待発電電力量とについて説明する。
図3Aには、異常判断部16により算出された日射量および発電電力量が示されており、左側の縦軸は発電電力量を示し、右側の縦軸は日射量を示し、横軸は計測日を示している。図3Aに示されている日射量は、図2Aに示した日射強度を日ごとに積算して求められた値であり、発電電力量は、図2Bに示した発電電力を日ごとに積算して求められた値である。
このように日射量および発電電力量を管理することによって、日射量が高いから発電が良好であるのか、日射量が低いから発電が良好でないのかなど、日射量に対する発電電力量の妥当性の判断を定性的に行うことができる。
図3Bには、図3Aに示されている日射量および発電電力量に、発電されることが期待される期待発電電力量が加えられて示されている。
図3Bに示すように、例えば、2日目および6日目における日射量に対する発電電力量のように、日射量が低いと、その日射量に応じて低い電力量しか発電されていないことより、日射量に対する発電電力量は妥当性であると判断することができる。このように、日射量および発電電力量の集積データを用いて、発電低下の基準となる期待発電電力量を推定することにより、日射量に対する発電電力量の妥当性を判断すること、即ち、期待通りに発電できているか否かを判断することができる。
このような期待発電電力量の推定に用いられる発電電力推定モデルは、日射強度および発電電力の高い相関性に基づいて構築される。
図4は、日射強度および発電電力の相関関係の一例を示す図である。図4において、縦軸は発電電力を示し、横軸は日射強度を示している。
図4では、例えば、図2に示した日射強度および発電電力がプロットされている。このように、日射強度および発電電力には高い相関性があることが示されており、日射強度(x)から発電電力(y)を推定する関数(y=f(x))が発電電力推定モデルとして求められる。具体的には、図4に示すような線形回帰式(y=αx+β)が発電電力推定モデルとして求められる。
そして、このようにして求められた発電電力推定モデルを使用して、異常判断部16は、期待発電量を推定し、推定された期待発電電力量と、実際に計測された発電電力量との差分を発電ロスとして算出する。例えば、異常判断部16は、期待発電電力量を推定する対象となる対象日の前日における日射強度(x)を発電電力推定モデルに入力して、期待発電電力(y’)を算出する。
例えば、図5Aに示すような日射強度を発電電力推定モデルに入力することにより、図5Bに示すような期待発電電力量が算出される。
その後、図5Cに示すように、対象日における発電電力が実際に計測されると、異常判断部16は、発電電力量と期待発電電力量との差分を、発電ロス(=発電電力量−期待発電電力量)として算出することで、太陽光発電モジュール12に異常が発生したか否かを判定することができる。例えば、異常判断部16は、発電ロスがほぼゼロである(例えば、所定の閾値以下)である場合に、太陽光発電モジュール12に異常が発生していない、即ち、太陽光発電モジュール12が正常であると判断することができる。
図6を参照して、太陽光発電モジュール12に異常が発生したか否かの判断について説明する。
図6には、異常判断部16が集積した集積データの例が示されている。図6において、左側の縦軸は、発電電力量、期待発電電力量、および発電ロスを示し、右側の縦軸は、日射量を示し、横軸は、計測日を示している。
例えば、図6Aに示すように、発電ロスがほぼゼロである場合には、異常判断部16は、太陽光発電モジュール12が正常であると判断する。
一方、太陽光発電モジュール12が有する機器が故障すると、図6Bに示すように、発電ロスが発生し、異常判断部16は、太陽光発電モジュール12に異常が発生したと判断することになる。図6Bの例では、5日目において異常が発生したと判断される。
ところが、太陽光発電モジュール12が有する機器が故障していないにもかかわらず、日射量が十分にあるのに、期待通りの発電電力量が得られないことがある。
即ち、図6Cに示すように、発電ロスが検出された4日目以降の6日目に着目すると、6日目の日射量は4日目と同程度であって、6日目には発電ロスが発生していないことより、太陽光発電モジュール12が有する機器は故障していないと判断される。逆に言うと、太陽光発電モジュール12が有する機器は故障していないのに、6日目と同様の発電を行うことができる程度の日射量があったのにもかかわらず、4日目には期待通りの発電を行うことができなかったということができる。このことより、4日目に発生した発電ロスは、機械故障以外の要因であると推定される。つまり、4日目の発電ロスから異常が発生したと判断することは、誤検出であるということができる。
このように、太陽光発電モジュール12が有する機器が故障していないにもかかわらず、同程度の日射量で発電量に差異が発生するのは、日射の日内変動の影響により、1日の日射量に対して、発電電力量が低くなることがあると推定されるためである。
例えば、図7には、ある2日間において測定された、日射強度、太陽光発電モジュール12から出力される直流電力、およびインバータ14から出力される交流電力が示されている。
例えば、図7には、1日目の午前中において、日射強度と直流電力および交流電力とがずれていることより、日射の日内変動に発電が追従できていないことが示されている。つまり、1日目の午前中の時間帯の日射と発電との相関性が著しく低くなる。また、2日目には、日射強度と直流電力および交流電力とが略一致していることより、日射の変動に発電が追従できていることが示されている。つまり、2日目は、一日を通して日射と発電との相関性は著しく高くなる。
このように、相関性が著しく低い日射強度および発電電力を、図4に示したようにプロットすると、そのような相関関係から求められる発電電力推定モデルの正確性が低下することになる。
即ち、図8には、相関性が著しく低い日射強度および発電電力も含めてプロットされた日射強度および発電電力の相関関係が示されている。
図8に示すように、日照不足や日射の日内変動(気象の激しい変化)などが要因となって、日射強度および発電電力の相関関係にノイズが発生している。そこで、このようなノイズを排除することにより、発電電力推定モデルの正確性を向上させる必要がある。
図9は、本技術を適用した太陽光発電システムの一実施の形態の構成例を示すブロック図である。
図9に示すように、太陽光発電システム21は、太陽光発電モジュール22、日射計23、異常判断処理装置24、および電力制御装置25を備えて構成される。
太陽光発電モジュール22は、複数枚の太陽電池パネルを直列で配線した太陽電池ストリングが、所定の出力が得られるように並列に接続されて構成された太陽電池アレイにより構成される。そして、太陽光発電モジュール22は、太陽光を受光して発電を行い、日射強度に応じて得られる電力を電力制御装置25に供給する。
日射計23は、太陽光発電モジュール22の近傍に配置され、太陽から照射される太陽光の日射強度を計測する。
異常判断処理装置24は、電力制御装置25と通信を行って、電力制御装置25において記録された日射強度データおよび発電電力データを取得し、太陽光発電モジュール22に異常が発生したか否かを判断する。なお、異常判断処理装置24の詳細な構成については、図10を参照して後述する。
電力制御装置25には、電力系統31、AC(Alternating Current)負荷32、並びに、DC(Direct Current)負荷33−1および33−2が接続されている。そして、電力制御装置25は、太陽光発電モジュール22による発電電力や、AC負荷32並びにDC負荷33−1および33−2における消費電力などに従って、AC負荷32並びにDC負荷33−1および33−2に対する電力の供給、および、電力系統31への電力の逆潮流を制御する。
また、電力制御装置25は、AC/DC変換部41、PV(Photovoltaic)用DC/DC変換部42、電力計測部43、負荷用DC/DC変換部44−1および44−2、データ記録部45、並びに、通信部46を備えて構成されている。そして、電力制御装置25の内部では、AC/DC変換部41、PV用DC/DC変換部42、並びに、負荷用DC/DC変換部44−1および44−2がDCバス47を介して接続されている。
AC/DC変換部41は、電力系統31およびAC負荷32に接続されており、電力系統31から供給される電力をAC/DC変換し、DCバス47を介して負荷用DC/DC変換部44−1および44−2に供給する。また、AC/DC変換部41は、太陽光発電モジュール22により発電されてDCバス47を介して供給される電力をDC/AC変換して、AC負荷32に供給したり、電力系統31に逆潮流したりする。
PV用DC/DC変換部42は、太陽光発電モジュール22に接続されており、太陽光発電モジュール22で発電された電力の電圧を、DCバス47を介して供給可能な電圧にDC/DC変換し、太陽光発電モジュール22からの電力をDCバス47に出力する。
電力計測部43は、太陽光発電モジュール22およびPV用DC/DC変換部42を接続する電力線に配置され、太陽光発電モジュール22により発電された発電電力を計測する。
負荷用DC/DC変換部44−1および44−2は、AC/DC変換部41またはPV用DC/DC変換部42からDCバス47を介して供給される電力の電圧を、それぞれDC負荷33−1および33−2の駆動に必要な電圧に変換して出力する。
データ記録部45は、所定の単位時間(例えば、秒または分)ごとに、日射計23により計測された日射強度を読み出して、日射強度の時間的な変化を記録した日射強度データを取得する。同様に、データ記録部45は、所定の単位時間ごとに、電力計測部43により計測された発電電力を読み出して、発電電力の時間的な変化を記録した発電電力データを取得する。
通信部46は、無線通信を利用して異常判断処理装置24と通信を行い、所定期間(例えば、1時間または1日)ごとに、データ記録部45が記録した日射強度データおよび発電電力データを、異常判断処理装置24に送信する。
次に、図10は、異常判断処理装置24の構成例を示すブロック図である。
図10に示すように、異常判断処理装置24は、発電電力保持部51、日射強度保持部52、日射変動判定部53、日射変動判定閾値保持部54、日射変動判定結果保持部55、発電電力推定部56、期待発電電力量保持部57、機器異常判定部58、日射不足判定閾値保持部59、機器異常判定閾値保持部60、発電ロス保持部61、異常判定結果保持部62、モデル更新部63、および発電電力推定モデル保持部64を備えて構成される。
発電電力保持部51は、図9の電力制御装置25の通信部46から送信される発電電力データを保持する。
日射強度保持部52は、電力制御装置25の通信部46から送信される日射強度データを保持する。
日射変動判定部53は、所定の局所区間ごとに、発電電力保持部51に保持されている発電電力データと、日射強度保持部52に保持されている日射強度データとの類似性の度合いが高いか否かを判定する。例えば、日射変動判定部53は、ある局所区間における発電電力データと日射強度データとの相関係数を算出し、算出した相関係数が、所定の日射変動判定閾値より大である場合、その局所区間における発電電力データと日射強度データとの類似性の度合いが高いと判定する。なお、日射変動判定部53による処理については図11を参照して後述する。
日射変動判定閾値保持部54は、日射変動判定部53が、発電電力データと日射強度データとの類似性の度合いを判定するのに用いる日射変動判定閾値(例えば、0.7などの値)を保持する。
日射変動判定結果保持部55は、日射変動判定部53による日射変動の判定結果、即ち、局所区間ごとに発電電力データと日射強度データとの類似性の度合いが高いか否かを示す結果(OK/NG)を保持する。
発電電力推定部56は、日射変動判定部53による日射変動判定結果が、発電電力データと日射強度データとの類似性の度合いが高いことを示している場合、その局所区間の日射強度データを日射強度保持部52から読み出す。そして、発電電力推定部56は、日射強度データを積算して日射量を算出し、発電電力推定モデル保持部64に保持されている発電電力推定モデルに入力して、期待発電電力量を推定する。
期待発電電力量保持部57は、発電電力推定部56により推定された期待発電電力量を保持する。
機器異常判定部58は、まず、日射強度保持部52から日射強度データを読み出して1日分の日射量を算出し、その日射量と所定の日射不足判定閾値と比較して、日射不足か否かを判定する。そして、機器異常判定部58は、日射不足でないと判定された場合、発電電力保持部51から発電電力データを読み出して発電電力量を算出し、期待発電電力量保持部57に保持されている期待発電電力量との差分を求めて発電ロスを算出する。機器異常判定部58は、発電ロスと所定の機器異常判定閾値とを比較して、異常が発生したか否かを判定する。なお、機器異常判定部58は、日射不足であると判定された場合、異常が発生したか否かの判定を正確に行うことができないと判断して、異常が発生したか否かの判定を行う処理をスキップし、異常が発生したか否かの判定を行わない。
日射不足判定閾値保持部59は、機器異常判定部58が日射不足を判定するのに用いる日射不足判定閾値を保持する。
機器異常判定閾値保持部60は、機器異常判定部58が異常を判定するのに用いる機器異常判定閾値を保持する。
発電ロス保持部61は、機器異常判定部58により算出された発電ロスを保持する。
異常判定結果保持部62は、機器異常判定部58による判定結果、即ち、異常が発生したか否かを示す結果を保持する。
モデル更新部63は、発電電力推定モデル保持部64に保持されている現在の発電電力推定モデルを構築するのに用いた統計情報(図4に示した日射強度および発電電力の相関関係)に、異常が発生していないと判定された日射強度および発電電力を追加し、統計情報を更新する。そして、モデル更新部63は、更新された統計情報を用いて新たな発電電力推定モデルを構築する。即ち、モデル更新部63は、異常が発生していないと判定された発電電力から算出される1日分の発電電力量と、異常が発生していないと判定された日射強度から算出される1日分の日射量との相関関係、即ち、発電電力量と日射量との日ごとの相関関係に基づいて、発電電力推定モデルを構築する。なお、モデル更新部63は、局所区間ごとの相関関係に基づいて発電電力推定モデルを構築してもよい。
発電電力推定モデル保持部64は、モデル更新部63により新たに構築された発電電力推定モデルを保持する。
図11を参照して、日射変動判定部53が、所定の局所区間ごとに、発電電力データと日射強度データとの類似性の度合いが高いか否かを判定する処理について説明する。
図11には、ある一日において発電が行われている任意期間(04:00〜20:00)の日射強度データおよび発電電力データが示されている。日射変動判定部53は、日射強度と発電電力との相関係数を、1日を複数の局所区間に区切った局所区間ごとに算出し、それらの局所区間ごとに判定を行う。
例えば、日射変動判定部53は、相関係数を求めるために、まず、日射強度データおよび発電電力データを、サンプリング数i(i=1,2,・・・,I)を用いて、日射強度xおよび発電電力yと定義する。
また、局所区間幅ΔIは、発電電力データと日射強度データとの類似性の度合いを判定する任意期間Iを分割数Nで除算ことにより求められる。即ち、局所区間幅ΔIは、次の式(1)で求められる。
Figure 2014179464
図11に示すように、分割数Nが4である場合、局所区間幅ΔIは、次の式(2)で求められる。
Figure 2014179464
従って、1番目の局所区間I,2番目の局所区間I,3番目の局所区間I,および4番目の局所区間Iは、I=0とすると、次の式(3)で求められる。
Figure 2014179464
つまり、J番目の局所区間Iは、次の式(4)で求められる。
Figure 2014179464
ここで、サンプリング数iは、i=1,2,・・・,I,I1+1,・・・,I,・・,I,・・,Iであり、I=Iである。
そして、日射強度xおよび発電電力yの相関係数ρxyは、日射強度xの平均μ、発電電力yの平均μ、日射強度xの分散(標準偏差)σ 、発電電力yの分散(標準偏差)σ を用いて、次の式(5)で求められる。
Figure 2014179464
従って、式(5)に基づいて、J番目の局所区間Iにおける日射強度xおよび発電電力yの相関係数ρxy[I]は、日射強度xの平均μ[I]、発電電力yの平均μ[I]、日射強度xの分散(標準偏差)σ [I]、発電電力yの分散(標準偏差)σ [I]を用いて、次の式(6)で求められる。
Figure 2014179464
このように、日射変動判定部53は、J番目の局所区間Iにおける日射強度xおよび発電電力yの相関係数ρxy[I]を求めることができる。
そして、日射変動判定部53は、局所区間ごとの相関係数が、日射変動判定閾値保持部54に保持されている日射変動判定閾値より大である場合、その局所区間における発電電力データと日射強度データとの類似性の度合いが高いと判定する判定結果(OK)を出力する。一方、日射変動判定部53は、局所区間ごとの相関係数が、日射変動判定閾値保持部54に保持されている日射変動判定閾値以下である場合、その局所区間における発電電力データと日射強度データとの類似性の度合いが低いと判定する判定結果(NG)を出力する。
例えば、図11Aに示されている発電電力データと日射強度データとでは、日射変動判定閾値を0.7とすると、全ての局所区間における判定結果がOKとされている。つまり、一日を通して局所区間の相関係数が高いという結果が求められている。
一方、図11Bに示されている発電電力データと日射強度データとでは、日射変動判定閾値を0.7とすると、局所区間Iおよび局所区間Iでの判定結果がNGとされ、局所区間Iおよび局所区間Iでの判定結果がOKとされている。つまり、一日の中で相関係数が低くなる局所区間が存在するという結果が求められている。
従って、判定結果がNGとされた局所区間の発電電力データおよび日射強度データを、発電電力推定モデルを構築する際に使用しないことで、発電電力推定モデルの正確性を向上させることができる。
即ち、蓄積された全ての発電電力データおよび日射強度データを使用した場合には、図12の左側に示すようにノイズが発生するが、判定結果がNGとされた局所区間の発電電力データおよび日射強度データを使用しないことにより、図12の右側に示すように、より相関性が高くない、日射の日内変動の影響を排除することができる。これにより、誤検出を防止することができる。
また、線形回帰式による発電電力推定モデルは、次の式(7)で求められる。
Figure 2014179464
ここで、式(7)において、回帰係数α’および回帰係数β’は、ノイズを除去した後の過去の全てのデータを用いて算出される。
そして、局所区間Iの相関係数ρxy[I]を用いて日射変動判定および発電電力推定が行われる。
例えば、モデル更新部63は、局所区間Iの相関係数ρxy[I]が、日射変動判定閾値ρthより大である場合(ρxy[I]>ρth)、回帰係数α’および回帰係数β’を更新し、上述の式(7)に基づいて発電電力推定モデルを新たに構築する。
一方、モデル更新部63は、局所区間Iの相関係数ρxy[I]が、日射変動判定閾値ρthより大でない場合(ρxy[I]≦ρth)、回帰係数α’および回帰係数β’の更新は行わない。例えば、この場合、モデル更新部63は、発電電力の実績値を入力してもよい。
また、発電電力推定部56は、次の式(8)を用いて、日射強度xおよび発電電力yを計測する際のサンプリングレートSより、日射強度xから日射量Xを求め、発電電力yから発電電力量Yを求め、発電電力y’から期待発電電力量Y’を求めることができる。
Figure 2014179464
次に、図13は、異常判断処理装置24において行われる処理を説明するフローチャートである。
例えば、発電電力保持部51および日射強度保持部52に、発電電力データおよび日射強度データが新たに保持されると処理が開始される。まず、ステップS11において、日射変動判定部53は、発電電力推定モデルが既に存在し、発電電力推定モデル保持部64に保持されているか否かを判定する。そして、日射変動判定部53は、発電電力推定モデルが発電電力推定モデル保持部64に保持されていると判定した場合、処理はステップS12に進む。
ステップS12において、日射変動判定部53は、上述した式(6)を用いて、新たに保持された発電電力データおよび日射強度データについて、局所区間ごとに、日射強度および発電電力の相関係数を算出する。
ステップS13において、日射変動判定部53は、ステップS12で算出した相関係数が、日射変動判定閾値保持部54に保持されている日射変動判定閾値以下であるか否かを判定する。
ステップS13において、日射変動判定部53が、相関係数が日射変動判定閾値以下でない(日射変動判定閾値より大である)と判定した場合、処理はステップS14に進む。
ステップS14において、日射変動判定部53は、発電電力データと日射強度データとの類似性の度合いが高いことを示す判定結果(OK)を日射変動判定結果保持部55に保持させる。これに従って、発電電力推定部56は、日射強度データを積算して日射量を算出し、発電電力推定モデル保持部64に保持されている発電電力推定モデルに入力して、期待発電電力量を推定し、推定した期待発電電力量を期待発電電力量保持部57に保持させる。
一方、ステップS13において、日射変動判定部53が、相関係数が日射変動判定閾値以下であると判定した場合、処理はステップS15に進む。
ステップS15において、日射変動判定部53は、発電電力データと日射強度データとの類似性の度合いが低いことを示す判定結果(NG)を日射変動判定結果保持部55に保持させる。これに従って、発電電力推定部56は、期待発電電力量を推定することはできないと判断して、例えば、実績の発電電力を期待発電電力量保持部57に保持させる。
ステップS14またはS15の処理後、処理はステップS16に進み、日射変動判定部53は、一日分の発電電力データおよび日射強度データについて、相関係数を算出する処理が終了したか否かを判定する。
ステップS16において、日射変動判定部53が、一日分の相関係数を算出する処理が終了していないと判定した場合、処理はステップS12に戻り、以下、同様の処理が繰り返される。
一方、ステップS16において、日射変動判定部53が、一日分の相関係数を算出する処理が終了したと判定した場合、処理はステップS17に進む。
ステップS17において、機器異常判定部58は、発電電力保持部51から発電電力データを読み出して一日分の発電電力量を算出する。また、機器異常判定部58は、期待発電電力量保持部57に保持されている期待発電電力量を読み出して、一日分の期待発電電力量を算出する。
ステップS18において、機器異常判定部58は、ステップS17で算出した発電電力量と期待発電電力量との差分を求めて発電ロスを算出する。
ステップS19において、機器異常判定部58は、日射強度保持部52から日射強度データを読み出して日射量を算出し、その日射量と所定の日射不足判定閾値と比較して、日射不足か否かを判定する。
ステップS19において、日射不足でないと判定した場合、処理はステップS20に進み、機器異常判定部58は、ステップS18で算出した発電ロスと、機器異常判定閾値保持部60に保持されている機器異常判定閾値とを比較して、異常が発生したと判断できるか否かを判定する。例えば、発電ロスが機器異常判定閾値以上である場合、異常が発生したと判断できると判定され、発電ロスが機器異常判定閾値以上でない場合、異常が発生したと判断できないと判定される。
ステップS20において、異常が発生したと判断できないと判定された場合、処理はステップS21に進む。
ステップS21において、モデル更新部63は、発電電力推定モデル保持部64に保持されている現在の発電電力推定モデルを構築するのに用いた統計情報(図4に示した日射強度および発電電力の相関関係)に、異常が発生していないと判定された日射強度および発電電力を追加し、統計情報を更新する。そして、モデル更新部63は、更新された統計情報を用いて新たな発電電力推定モデルを構築する。
なお、ステップS11において、発電電力推定モデルが発電電力推定モデル保持部64に保持されていないと判定された場合も、処理はステップS21に進む。この場合には、モデル更新部63は、新たに保持された発電電力データおよび日射強度データを用いて発電電力推定モデルを構築して、発電電力推定モデル保持部64に保持させる。
一方、ステップS19において日射不足であると判定された場合、ステップS20において異常が発生したと判断できると判定された場合、または、ステップS21の処理後、処理は終了される。
以上のように、異常判断処理装置24では、日射変動に起因して発電電力データと日射強度データとの類似性の度合いが低い場合には、その発電電力データおよび日射強度データが、発電電力推定モデルの構築に使用されることが回避される。従って、類似性の度合いが高い発電電力データおよび日射強度データだけに基づいて発電電力推定モデルを構築することができるので、より正確に異常の発生を判断可能な発電電力推定モデルを構築することができる。
さらに、正確性の高い発電電力推定モデルから期待発電電力量を推定することができるので、発電ロスを正確に算出することができ、異常の発生を確実に検出することができる。これによって、異常の発生を見逃したり、異常が発生していないのに異常が発生したと判断されることが回避され、より適切に太陽光発電システム11の監視および保守を行うことができる。
また、異常判断処理装置24は、電力制御装置25と通信を行ってデータを取得し、異常の発生を判断することができるので、太陽光発電システム11の監視および保守を遠隔地から行うことができる。
なお、電力制御装置25が異常判断処理装置24を内蔵するように構成してもよく、この場合、電力制御装置25単独で、太陽光発電システム11の異常の発生を判断することができる。
また、例えば、日射計23により計測された日射強度を読み出して日射強度の時間的な変化を記録した日射強度データを取得し、電力計測部43により計測された発電電力を読み出して発電電力の時間的な変化を記録した発電電力データを取得するデータ記録部45が単独の装置で構成されるようにしてもよい。この場合、データ記録部45が、日射強度データおよび発電電力データを集積するとともに、異常判断処理装置24としての機能を備えるようにすることができる。従って、データ記録部45単独で、太陽光発電システム11の異常の発生を判断することができる。
なお、本実施の形態においては、太陽光発電モジュール22を単位として日射強度および発電電力を計測し、期待発電電力量を推定し、異常の発生を判断する処理が行われているが、例えば、太陽光発電モジュール22を構成する太陽電池パネル、ストリング、またはアレイを単位として、それらの処理が行われるようにしてもよい。例えば、ストリングを単位として、日射強度および発電電力を計測し、期待発電電力量を推定することで、ストリングごとに異常の発生を判断することができる。
また、太陽光発電システム21では、日射計23により計測される日射強度から日射量(即ち、太陽光のエネルギー量)を算出する他、例えば、太陽光の照度を計測する照度計を用いて、太陽光発電モジュール22に照射される太陽光のエネルギー量を算出する構成を採用することができる。または、計測用の太陽電池パネルを用いて、その太陽電池パネルにより発電された電力量から、太陽光発電モジュール22に照射される太陽光のエネルギー量を算出してもよい。
さらに、例えば、太陽光発電モジュール22の近傍に設置された日射計15を用いることなく、地域気象観測システムを構成する複数の気象観測所により観測された日射量のデータを取得してもよい。そして、それらの日射量のデータを用いて、気象観測所および太陽光発電モジュール22が設置された箇所の位置情報(緯度および経度)に基づき、太陽光発電モジュール22が設置されている箇所における日射量を推定してもよい。なお、この場合、太陽光発電モジュール22の近隣に設置されている気象観測所における日射量のデータを使用して日射量を推定することで、より信頼性を向上させることができる。
なお、上述のフローチャートを参照して説明した各処理は、必ずしもフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に処理する必要はなく、並列的あるいは個別に実行される処理(例えば、並列処理あるいはオブジェクトによる処理)も含むものである。また、プログラムは、1のCPUにより処理されるものであっても良いし、複数のCPUによって分散処理されるものであっても良い。
また、上述した一連の処理(情報処理方法)は、ハードウエアにより実行することもできるし、ソフトウエアにより実行することもできる。一連の処理をソフトウエアにより実行する場合には、そのソフトウエアを構成するプログラムが、専用のハードウエアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに、プログラムが記録されたプログラム記録媒体からインストールされる。
図14は、上述した一連の処理をプログラムにより実行するコンピュータのハードウエアの構成例を示すブロック図である。
コンピュータにおいて、CPU(Central Processing Unit)101,ROM(Read Only Memory)102,RAM(Random Access Memory)103は、バス104により相互に接続されている。
バス104には、さらに、入出力インタフェース105が接続されている。入出力インタフェース105には、キーボード、マウス、マイクロホンなどよりなる入力部106、ディスプレイ、スピーカなどよりなる出力部107、ハードディスクや不揮発性のメモリなどよりなる記憶部108、ネットワークインタフェースなどよりなる通信部109、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリなどのリムーバブルメディア111を駆動するドライブ110が接続されている。
以上のように構成されるコンピュータでは、CPU101が、例えば、記憶部108に記憶されているプログラムを、入出力インタフェース105及びバス104を介して、RAM103にロードして実行することにより、上述した一連の処理が行われる。
コンピュータ(CPU101)が実行するプログラムは、例えば、磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(CD-ROM(Compact Disc-Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disc)等)、光磁気ディスク、もしくは半導体メモリなどよりなるパッケージメディアであるリムーバブルメディア111に記録して、あるいは、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線または無線の伝送媒体を介して提供される。
そして、プログラムは、リムーバブルメディア111をドライブ110に装着することにより、入出力インタフェース105を介して、記憶部108にインストールすることができる。また、プログラムは、有線または無線の伝送媒体を介して、通信部109で受信し、記憶部108にインストールすることができる。その他、プログラムは、ROM102や記憶部108に、あらかじめインストールしておくことができる。また、本明細書において、システムとは、複数の装置により構成される装置全体を表すものである。
なお、本実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
11 太陽光発電システム, 12 太陽光発電モジュール, 13 電力計測部, 14 インバータ, 15 日射計, 16 異常判断部, 21 太陽光発電システム, 22 太陽光発電モジュール, 23 日射計, 24 異常判断処理装置, 25 電力制御装置, 31 電力系統, 32 AC負荷, 33−1および33−2 DC負荷, 41 AC/DC変換部, 42 PV用DC/DC変換部, 43 電力計測部, 44 負荷用DC/DC変換部, 45 データ記録部, 46 通信部, 47 DCバス, 51 発電電力保持部, 52 日射強度保持部, 53 日射変動判定部, 54 日射変動判定閾値保持部, 55 日射変動判定結果保持部, 56 発電電力推定部, 57 期待発電電力量保持部, 58 機器異常判定部, 59 日射不足判定閾値保持部, 60 機器異常判定閾値保持部, 61 発電ロス保持部, 62 異常判定結果保持部, 63 モデル更新部, 64 発電電力推定モデル保持部

Claims (7)

  1. 太陽光を受光して発電を行う太陽光発電部と、
    前記太陽光発電部により発電された発電電力量と前記太陽光発電部に照射される太陽光のエネルギー量との日ごとの相関関係に基づいて、前記太陽光発電部により発電されることが期待される期待発電電力量を推定するのに用いられる発電電力推定モデルを構築するモデル構築部と、
    前記発電電力推定モデルに基づいて前記期待発電電力量を推定する推定部と、
    前記期待発電電力量と、前記太陽光発電部により実際に発電された発電電力量とを比較して、異常が発生したか否かを判定する異常判定部と
    を備える太陽光発電システム。
  2. 1日のうちの発電が行われている所定期間を所定数で分割した局所区間ごとに、前記太陽光発電部による発電電力と、前記取得部により取得されたエネルギー量との相関係数を算出し、前記局所区間ごとの類似性の度合いが高いか否かを判定する判定部
    をさらに備え、
    前記推定部は、前記判定部により類似性の度合いが高いと判定された前記局所区間において前記期待発電電力量を推定する
    請求項1に記載の太陽光発電システム。
  3. 前記モデル構築部は、前記判定部により類似性の度合いが高いと判定された前記局所区間における前記発電電力および前記エネルギー量だけを用いて前記発電電力推定モデルを構築する
    請求項2に記載の太陽光発電システム。
  4. 前記異常判定部は、前記取得部により取得されたエネルギー量から求められる1日分の前記エネルギー量が所定の閾値以下である場合、異常が発生したか否かの判定を行うことを回避する
    請求項1に記載の太陽光発電システム。
  5. 太陽光を受光して発電を行う太陽光発電部により発電された発電電力量と前記太陽光発電部に照射される太陽光のエネルギー量との日ごとの相関関係に基づいて、前記太陽光発電部により発電されることが期待される期待発電電力量を推定するのに用いられる発電電力推定モデルを構築するモデル構築部と、
    前記発電電力推定モデルに基づいて前記期待発電電力量を推定する推定部と、
    前記期待発電電力量と、前記太陽光発電部により実際に発電された発電電力量とを比較して、異常が発生したか否かを判定する異常判定部と
    を備える異常判断処理装置。
  6. 太陽光を受光して発電を行う太陽光発電部により発電された発電電力量と前記太陽光発電部に照射される太陽光のエネルギー量との日ごとの相関関係に基づいて、前記太陽光発電部により発電されることが期待される期待発電電力量を推定するのに用いられる発電電力推定モデルを構築し、
    前記発電電力推定モデルに基づいて前記期待発電電力量を推定し、
    前記期待発電電力量と、前記太陽光発電部により実際に発電された発電電力量とを比較して、異常が発生したか否かを判定する
    ステップを含む異常判断処理方法。
  7. 太陽光を受光して発電を行う太陽光発電部により発電された発電電力量と前記太陽光発電部に照射される太陽光のエネルギー量との日ごとの相関関係に基づいて、前記太陽光発電部により発電されることが期待される期待発電電力量を推定するのに用いられる発電電力推定モデルを構築し、
    前記発電電力推定モデルに基づいて前記期待発電電力量を推定し、
    前記期待発電電力量と、前記太陽光発電部により実際に発電された発電電力量とを比較して、異常が発生したか否かを判定する
    ステップを含むプログラム。
JP2013052438A 2013-03-14 2013-03-14 太陽光発電システム、異常判断処理装置、異常判断処理方法、およびプログラム Active JP6115764B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013052438A JP6115764B2 (ja) 2013-03-14 2013-03-14 太陽光発電システム、異常判断処理装置、異常判断処理方法、およびプログラム
US14/773,904 US20160019323A1 (en) 2013-03-14 2013-08-16 Solar power generation system, abnormality determination processing device, abnormality determination processing method, and program
PCT/JP2013/072002 WO2014141498A1 (ja) 2013-03-14 2013-08-16 太陽光発電システム、異常判断処理装置、異常判断処理方法、およびプログラム
EP13878113.3A EP2996158B8 (en) 2013-03-14 2013-08-16 Solar power system, abnormality determination processing device, abnormality determination processing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013052438A JP6115764B2 (ja) 2013-03-14 2013-03-14 太陽光発電システム、異常判断処理装置、異常判断処理方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014179464A true JP2014179464A (ja) 2014-09-25
JP6115764B2 JP6115764B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=51536188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013052438A Active JP6115764B2 (ja) 2013-03-14 2013-03-14 太陽光発電システム、異常判断処理装置、異常判断処理方法、およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160019323A1 (ja)
EP (1) EP2996158B8 (ja)
JP (1) JP6115764B2 (ja)
WO (1) WO2014141498A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016032370A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 京セラ株式会社 太陽電池の異常検出方法、及び電力管理装置
JP2016201921A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 株式会社東芝 太陽光発電設備の発電量の低下を検出する方法、装置、およびプログラム
JP2017093275A (ja) * 2015-11-10 2017-05-25 育雄 久保 太陽光発電装置の実績データーをベースとした劣化や異常検知システム
JP2018007461A (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 日本電気株式会社 推定システム、推定方法および推定プログラム
JP2018038205A (ja) * 2016-09-01 2018-03-08 住友電気工業株式会社 管理装置、管理システムおよび管理プログラム
JP2019091335A (ja) * 2017-11-16 2019-06-13 株式会社東芝 発電量予測装置、発電量予測システム、発電量予測方法及び発電量予測プログラム
CN112696835A (zh) * 2020-12-16 2021-04-23 苏州西热节能环保技术有限公司 一种聚光式太阳能发电站的性能考核试验方法
US11217995B2 (en) 2015-11-26 2022-01-04 Mitsubishi Electric Corporation Power-distribution-system management apparatus, power-distribution-system management system, and power-generation-amount estimating method
KR102352588B1 (ko) * 2020-10-14 2022-01-18 (주) 티이에프 선형회귀모델을 이용하여 태양광 발전에서의 인버터 효율 정보를 도출하는 장치 및 방법
KR20220084746A (ko) * 2020-12-14 2022-06-21 아주대학교산학협력단 태양광 발전 시스템 이상 감지 장치 및 방법
JP2022550212A (ja) * 2019-11-14 2022-11-30 エンヴィジョン デジタル インターナショナル ピーティーイー.エルティーディー. 光発電力曲線をモデリングするための方法および装置、並びにそれらのコンピュータデバイスおよび記憶媒体

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6255251B2 (ja) * 2014-01-22 2017-12-27 株式会社日立製作所 太陽光発電装置の出力推定方法および装置並びにこれを用いた電力系統監視装置
TWI595744B (zh) 2016-04-08 2017-08-11 盈正豫順電子股份有限公司 太陽能板發電異常測試方法及其系統
TWI669904B (zh) * 2017-11-03 2019-08-21 財團法人資訊工業策進會 判斷太陽能板陣列是否異常之計算機裝置與方法
FR3075967B1 (fr) * 2017-12-21 2020-10-30 Electricite De France Procede et dispositif d'estimation d'une production d'une installation photovoltaique
US11487994B2 (en) * 2018-07-19 2022-11-01 Sacramento Municipal Utility District Techniques for estimating and forecasting solar power generation
JP7101265B2 (ja) * 2019-01-15 2022-07-14 株式会社東芝 異常要因診断装置及びその方法、並びに異常要因診断システム
CN114662947A (zh) * 2022-03-29 2022-06-24 阳光智维科技有限公司 设备状态监测方法、装置、非易失性存储介质及辐照仪

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011216811A (ja) * 2010-04-02 2011-10-27 Sharp Corp 太陽電池異常診断システム、太陽電池異常診断装置および太陽電池異常診断方法
JP2012055090A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Ntt Facilities Inc 太陽光発電診断装置
JP2012156343A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Hitachi Ltd 太陽光発電システム、異常検出方法、及び異常検出システム
JP2012169447A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Tabuchi Electric Co Ltd 太陽光発電システム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9048693B2 (en) * 2007-09-06 2015-06-02 Enphase Energy, Inc. Method and apparatus for detecting impairment of a solar array
JP5245719B2 (ja) * 2008-10-27 2013-07-24 オムロン株式会社 改善余地量算出装置およびその制御方法、ならびに改善余地量算出プログラム
US9214894B2 (en) * 2010-01-19 2015-12-15 Omron Corporation Evaluation method for solar power generation system, evaluation device, and evaluation program
JP5214650B2 (ja) 2010-02-26 2013-06-19 株式会社東芝 異常診断装置および方法
CN102640297B (zh) * 2010-02-26 2015-01-14 株式会社东芝 异常诊断装置和异常诊断方法
US20110282600A1 (en) * 2010-05-12 2011-11-17 General Electric Company System and method for photovoltaic plant power curve measurement and health monitoring
US8600572B2 (en) * 2010-05-27 2013-12-03 International Business Machines Corporation Smarter-grid: method to forecast electric energy production and utilization subject to uncertain environmental variables
EP2395550B1 (de) * 2010-06-09 2013-10-09 SMA Solar Technology AG Verfahren zum Erkennen und Beurteilen von Verschattungen
JP2013073537A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Omron Corp 情報処理装置、発電量算出方法、および、プログラム
WO2013157135A1 (ja) * 2012-04-20 2013-10-24 株式会社日立製作所 電力監視装置及び電力監視方法
JP5957372B2 (ja) * 2012-11-14 2016-07-27 株式会社日立製作所 日射量計算方法及び供給電力決定方法
CA2833768A1 (en) * 2012-11-15 2014-05-15 Power Analytics Corporation Systems and methods for model-based solar power management
WO2015163329A1 (ja) * 2014-04-23 2015-10-29 三菱電機株式会社 太陽電池モジュールの診断方法、太陽電池モジュールの診断用回路および診断システム
US20150355017A1 (en) * 2014-06-05 2015-12-10 SunEdison Inc. Methods and systems for calibrating irradiance sensors
KR101529678B1 (ko) * 2014-12-31 2015-06-19 연세대학교 산학협력단 태양광 발전량을 극대화할 수 있는 복합식 태양광 추미 방법, 이를 이용한 태양광 추미 장치 및 태양광 발전 블라인드 시스템
US10418832B2 (en) * 2015-10-08 2019-09-17 Con Edison Battery Storage, Llc Electrical energy storage system with constant state-of charge frequency response optimization
US10554170B2 (en) * 2015-10-08 2020-02-04 Con Edison Battery Storage, Llc Photovoltaic energy system with solar intensity prediction
JP6479645B2 (ja) * 2015-12-15 2019-03-06 株式会社日立製作所 太陽光発電システムの診断システム及び診断方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011216811A (ja) * 2010-04-02 2011-10-27 Sharp Corp 太陽電池異常診断システム、太陽電池異常診断装置および太陽電池異常診断方法
JP2012055090A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Ntt Facilities Inc 太陽光発電診断装置
JP2012156343A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Hitachi Ltd 太陽光発電システム、異常検出方法、及び異常検出システム
JP2012169447A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Tabuchi Electric Co Ltd 太陽光発電システム

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016032370A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 京セラ株式会社 太陽電池の異常検出方法、及び電力管理装置
JP2016201921A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 株式会社東芝 太陽光発電設備の発電量の低下を検出する方法、装置、およびプログラム
JP2017093275A (ja) * 2015-11-10 2017-05-25 育雄 久保 太陽光発電装置の実績データーをベースとした劣化や異常検知システム
US11217995B2 (en) 2015-11-26 2022-01-04 Mitsubishi Electric Corporation Power-distribution-system management apparatus, power-distribution-system management system, and power-generation-amount estimating method
JP2018007461A (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 日本電気株式会社 推定システム、推定方法および推定プログラム
JP2018038205A (ja) * 2016-09-01 2018-03-08 住友電気工業株式会社 管理装置、管理システムおよび管理プログラム
JP2019091335A (ja) * 2017-11-16 2019-06-13 株式会社東芝 発電量予測装置、発電量予測システム、発電量予測方法及び発電量予測プログラム
JP2022550212A (ja) * 2019-11-14 2022-11-30 エンヴィジョン デジタル インターナショナル ピーティーイー.エルティーディー. 光発電力曲線をモデリングするための方法および装置、並びにそれらのコンピュータデバイスおよび記憶媒体
JP7357162B2 (ja) 2019-11-14 2023-10-05 エンヴィジョン デジタル インターナショナル ピーティーイー.エルティーディー. 光発電力曲線をモデリングするための方法および装置、並びにそれらのコンピュータデバイスおよび記憶媒体
KR102352588B1 (ko) * 2020-10-14 2022-01-18 (주) 티이에프 선형회귀모델을 이용하여 태양광 발전에서의 인버터 효율 정보를 도출하는 장치 및 방법
KR20220084746A (ko) * 2020-12-14 2022-06-21 아주대학교산학협력단 태양광 발전 시스템 이상 감지 장치 및 방법
KR102473018B1 (ko) 2020-12-14 2022-12-01 아주대학교산학협력단 태양광 발전 시스템 이상 감지 장치 및 방법
CN112696835B (zh) * 2020-12-16 2022-07-19 苏州西热节能环保技术有限公司 一种聚光式太阳能发电站的性能考核试验方法
CN112696835A (zh) * 2020-12-16 2021-04-23 苏州西热节能环保技术有限公司 一种聚光式太阳能发电站的性能考核试验方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6115764B2 (ja) 2017-04-19
EP2996158A4 (en) 2017-02-22
EP2996158B8 (en) 2018-10-31
EP2996158A1 (en) 2016-03-16
EP2996158B1 (en) 2018-05-30
US20160019323A1 (en) 2016-01-21
WO2014141498A1 (ja) 2014-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6115764B2 (ja) 太陽光発電システム、異常判断処理装置、異常判断処理方法、およびプログラム
Dhimish et al. Fault detection algorithm for grid-connected photovoltaic plants
US8892411B2 (en) Information processor, power generation determining method, and program
US10622941B2 (en) Real-time series resistance monitoring in photovoltaic systems
US9048781B2 (en) Abnormality diagnosis device, method therefor, and computer-readable medium
WO2013136850A1 (ja) 情報処理装置、異常検出方法、プログラム、および、太陽光発電システム
JP5617695B2 (ja) 太陽光発電ユニットの診断装置
KR101862872B1 (ko) 전력 생산 시스템 내의 장애 센서를 식별하는 시스템 및 방법
WO2016166991A1 (ja) 太陽光発電設備の診断システムおよびプログラム
US20120296584A1 (en) Mppt controller, solar battery control device, solar power generation system, mppt control program, and control method for mppt controller
US20120197557A1 (en) String Failure Monitoring
JP6093465B1 (ja) 太陽光発電システムの発電診断方法、及び発電診断装置
US20210313928A1 (en) Method and apparatus for determining key performance photovoltaic characteristics using sensors from module-level power electronics
JP6308896B2 (ja) 故障判定装置
Ventura et al. Development of models for on-line diagnostic and energy assessment analysis of PV power plants: The study case of 1 MW Sicilian PV plant
KR20130106532A (ko) 등가 가동시간 개념을 이용한 계통연계형 태양광발전 시스템의 고장 진단 방법 및 장치
US20140089029A1 (en) Method and apparatus for scheduling maintenance of alternative energy systems
JP2014200167A (ja) 電力推定装置、電力推定方法、および、プログラム
KR101207310B1 (ko) 계통연계형 태양광발전 시스템의 발전성능 추정 방법 및 그 장치
JP6129219B2 (ja) 太陽光発電ストリングの異常検出方法および太陽光発電ストリングの異常検出プログラム
TW201727559A (zh) 再生能源電廠的管理方法與系統
JP5800069B2 (ja) 太陽光発電ユニットの診断装置、診断方法、及び太陽光発電システム
JP2021145509A (ja) 異常検知装置、異常検知方法、および異常検知プログラム
JP6190438B2 (ja) 発電データ収集システム及び太陽光発電装置
WO2016034931A1 (ja) 太陽電池の管理装置、太陽光発電システム、及び太陽電池の管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6115764

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150