JP5617695B2 - 太陽光発電ユニットの診断装置 - Google Patents

太陽光発電ユニットの診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5617695B2
JP5617695B2 JP2011047393A JP2011047393A JP5617695B2 JP 5617695 B2 JP5617695 B2 JP 5617695B2 JP 2011047393 A JP2011047393 A JP 2011047393A JP 2011047393 A JP2011047393 A JP 2011047393A JP 5617695 B2 JP5617695 B2 JP 5617695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
generation unit
unit
amount
solar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011047393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012186263A (ja
Inventor
義貴 安井
義貴 安井
松浦 哲哉
哲哉 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2011047393A priority Critical patent/JP5617695B2/ja
Publication of JP2012186263A publication Critical patent/JP2012186263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5617695B2 publication Critical patent/JP5617695B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、太陽光発電ユニットの診断装置に関するものである。
従来より、太陽エネルギーを利用して電力を発生させる太陽光発電装置が知られている。ここで、太陽電池アレイは、家屋に設置されているため、太陽電池アレイが故障したり、太陽電池アレイの初期不良によって出力低下等の不具合が発生しても、ユーザーがその不具合に気付くことは困難である。そのため、保守点検サービスや遠隔監視による故障診断サービス等が求められている。
特許文献1には、モニタ画面に電流電圧特性曲線を描き、その特性曲線のパターンを、太陽電池アレイの電流電圧特性の代表的なパターンと比較することによって、太陽電池アレイが正常に動作しているか否かを診断する太陽光発電システム診断装置が開示されている。
特開2008−091807号公報
しかしながら、特許文献1に記載の太陽光発電システム診断装置では、複数の太陽電池アレイのモジュール毎に電流や電圧を計測する必要があるため、その計測作業に手間がかかるとともにコストが増大してしまうという問題がある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、太陽光発電ユニットの出力低下等の不具合の状態を容易に診断できるようにすることにある。
第1の発明は、所定の範囲の地域にそれぞれ設けられた複数の太陽光発電ユニット(20)の発電量をネットワーク(11)を介して取得する発電量取得部(41)と、
前記発電量取得部(41)で取得された複数の発電量に基づいて、日射量に対する複数の回帰式を推定し、診断対象の該太陽光発電ユニット(20)の故障判定を行う演算部(42)とを備え、
前記演算部(42)は、推定された複数の回帰式のうち、診断対象の前記太陽光発電ユニット(20)の回帰式と、残りの該太陽光発電ユニット(20)の回帰式の平均値とを比較し、診断対象の該太陽光発電ユニット(20)の回帰式の傾きが残りの該太陽光発電ユニット(20)の回帰式の平均値の傾きよりも小さく且つ所定値以上乖離している場合に、診断対象の該太陽光発電ユニット(20)が故障していると判定するように構成されていることを特徴とする太陽光発電ユニットの診断装置である。
の発明では、演算部(42)において、発電量取得部(41)で取得された複数の発電量に基づいて、日射量に対する複数の回帰式が推定される。そして、推定された複数の回帰式のうち、診断対象の太陽光発電ユニット(20)の回帰式と、残りの太陽光発電ユニット(20)の回帰式の平均値とが比較され、故障判定が行われる。つまり、診断対象の太陽光発電ユニット(20)の回帰式の傾きが残りの太陽光発電ユニット(20)の回帰式の平均値の傾きよりも小さく且つ所定値以上乖離している場合に、診断対象の太陽光発電ユニット(20)が故障していると判定される。
このような構成とすれば、発電量と日射量との間には相関関係があるため、複数の太陽光発電ユニット(20)の回帰式を比較するだけで、診断対象の太陽光発電ユニット(20)が故障しているかを判定することができる
本発明によれば、複数の太陽光発電ユニット(20)の発電量を比較するだけで、診断対象の太陽光発電ユニット(20)が故障しているかを判定することができる。これにより、太陽光発電ユニット(20)の初期不良や長期の使用による部品の劣化等の不具合の診断を、短いサンプリングタイムで行うことができる。
参考例に係る太陽光発電システムの構成を示す概略図である。 診断装置の診断手順を説明するフローチャート図である。 診断対象の太陽光発電ユニットと周辺の太陽光発電ユニットとの発電量の乖離状態を示すグラフ図である。 本実施形態に係る診断装置の診断手順を説明するフローチャート図である。 日射量と発電量との関係を示す回帰式であって、診断対象の太陽光発電ユニットと周辺の太陽光発電ユニットとの回帰式の乖離状態を示すグラフ図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
参考例
図1は、本参考例に係る太陽光発電システムの構成を示す概略図である。図1に示すように、太陽光発電システム(10)は、複数の太陽光発電ユニット(20)と、これらの太陽光発電ユニット(20)にネットワーク(11)を介して接続される診断装置(40)とを備えている。
各太陽光発電ユニット(20)は、所定の範囲(例えば1〜5km)の地域の家屋にそれぞれ設けられている。つまり、各太陽光発電ユニット(20)の周囲の環境条件(日射条件や温度条件等)は、概ね同じ条件となっている。
太陽光発電ユニット(20)は、太陽電池を構成するPV(photovoltaics)アレイ(21)と、パワーコンディショナ(22)と、通信部(23)と、分電盤(24)とを備えている。PVアレイ(21)は、一般家屋等の屋根の表面に取り付けられている。PVアレイ(21)は、太陽光が照射されることで直流電力を発電する。
パワーコンディショナ(22)は、PVアレイ(21)から出力される直流電力を交流電力に変換し、分電盤(24)に送電する。分電盤(24)は、パワーコンディショナ(22)で変換された交流電力を、売買電メータ(15)を介して負荷である電力系統(16)に送電する。
各太陽光発電ユニット(20)の通信部(23)からは、太陽光発電ユニット(20)の発電量を示す信号が出力され、ネットワーク(11)を介して診断装置(40)に伝送される。なお、ネットワーク(11)は、有線であっても無線であってもよい。
診断装置(40)は、通信部(41)と、演算部(42)と、データサーバ(43)とを備えている。診断装置(40)の通信部(41)は、各太陽光発電ユニット(20)の通信部(23)との間でネットワーク(11)を介して双方向に信号を伝送する。
通信部(41)は、各太陽光発電ユニット(20)の通信部(23)から伝送された各太陽光発電ユニット(20)の発電量を示す信号を取得する発電量取得部を構成している。各太陽光発電ユニット(20)の発電量は、データサーバ(43)に記憶される。
また、通信部(41)は、日射量を示す情報を取得する日射量取得部を構成している。具体的に、ネットワーク(11)には、気象庁データサーバ(12)が接続されており、この気象庁データサーバ(12)から日射量を示す情報として気象予報情報を取得する。この日射量を示す情報は、データサーバ(43)に記憶される。
演算部(42)は、データサーバ(43)に記憶された複数の発電量のうち、診断対象の太陽光発電ユニット(20)の発電量と、残りの太陽光発電ユニット(20)の発電量の平均値とを比較し、診断対象の太陽光発電ユニット(20)の故障判定を行う。この故障判定の具体的な手順については後述する。
また、演算部(42)は、データサーバ(43)に記憶された日射量を示す気象予報情報に基づいて、各太陽光発電ユニット(20)に対して所定値以上の日射量が確保されるか否かを判定する。つまり、気象予報情報が晴れであれば、日射量が十分に確保されると判定する一方、気象予報情報が雨や曇りであれば、日射量が不足していると判定する。
データサーバ(43)には、各太陽光発電ユニット(20)の発電量、気象予報情報、演算部(42)による故障判定結果が入力されて記憶される。その他にも、各太陽光発電ユニット(20)のPVアレイ(21)の定格容量や、PVアレイ(21)の設置場所の経度や緯度情報が入力される。このPVアレイ(21)に関する情報は、ユーザー、設置業者、又は製造業者によって入力される。このように、データサーバ(43)は、複数の太陽光発電ユニット(20)の情報を集約する集中管理部を構成している。
図2は、診断装置の診断手順を説明するフローチャート図である。図2に示すように、まず、ステップS101では、不安定な日射状態であるかを判定する。具体的に、気象庁データサーバ(12)から日射量を示す情報として気象予報情報を取得し、気象予報情報が晴れであれば、日射状態が安定していると判定して、ステップS102に分岐する。一方、気象予報情報が雨や曇りのように、日射量の変化が激しく、日射量が十分に確保できない気象条件であれば、日射量が不安定であると判定し、ステップS101の判定を繰り返す。
なお、気象予報情報に基づいて日射量が安定しているかを判定する他にも、例えば、過去N分間の各太陽光発電ユニット(20)の発電量の標準偏差がP[kW]以下であれば安定していると判定しても構わない。
ステップS102では、診断対象の太陽光発電ユニット(20)のPVアレイ(21)から例えば1km以内にある太陽光発電ユニット(20)を複数個抽出し、ステップS103に進む。
ステップS103では、計測された発電量[kW]を定格出力[kWp]で除した等価発電量[kW/kWp]と、発電量の時間微分値とを算出し、ステップS104に進む。
ステップS104では、診断対象の太陽光発電ユニット(20)からの離間距離に応じて重み付けされた等価発電量の平均値を算出し、ステップS105に進む。発電量の重み付けは、以下の数式によって行うようにしている。ここで、PkWp_averageは、周辺の太陽光発電ユニット(20)の平均等価発電量、PkWp(n)は、周辺の太陽光発電ユニット(20)の等価発電量、d(n)は、診断対象の太陽光発電ユニット(20)からの離間距離である。
Figure 0005617695
この数式では、日射変動の相関性が離間距離に対して線形であると仮定して重み付けを行っている。つまり、診断対象の太陽光発電ユニット(20)からの離間距離が近い場所に設置された太陽光発電ユニット(20)であるほど、診断対象の太陽光発電ユニット(20)の日射変動と同じ傾向を示すことから、残りの太陽光発電ユニット(20)の発電量の平均値を算出する際に、離間距離が近い太陽光発電ユニット(20)の影響度が大きくなるように重み付けを行うことで、発電量の平均値の精度向上を図ることができる。なお、非線形であると仮定して、実際の計測値に基づいて任意に重み付けを行うようにしてもよい。
ステップS105では、診断対象の太陽光発電ユニット(20)の等価発電量と、残りの太陽光発電ユニット(20)の等価発電量の平均値とを比較して瞬時乖離率を算出し、ステップS106に進む。ここで、瞬時乖離率とは、一定間隔毎(例えば、1分毎)に発電量を比較したときに、その各時点において、診断対象の太陽光発電ユニット(20)の等価発電量が残りの太陽光発電ユニット(20)の等価発電量の平均値に対してどの程度乖離しているかを示す乖離率のことである。
ステップS106では、過去の瞬時乖離率に対して急激な乖離率変化が生じたかを判定する。つまり、このステップS106では、発電量が低下した原因が、太陽光発電ユニット(20)に太陽光が照射されている状態から、木立や建物等の障害物により生じる日陰に覆われた状態に変遷したこと等、一時的なものであるかを判定している。
ステップS106での判定が「YES」の場合には、図3の一時的な乖離の例として示すように、日陰が発生してPVアレイ(21)への太陽光の照射が一時的に遮られただけであり、診断対象の太陽光発電ユニット(20)は正常であると判断し、ステップS101に戻る。ステップS106での判定が「NO」の場合には、続くステップS107に分岐する。
ステップS107では、今回の瞬時乖離率がDIFF%以下(例えば、10%以下)であるかを判定する。ステップS107での判定が「YES」の場合には、診断対象の太陽光発電ユニット(20)は正常であると判断し、ステップS101に戻る。ステップS107での判定が「NO」の場合には、続くステップS108に分岐する。
ステップS108では、発電量の時間微分値、つまり発電量の変化率がX%以上(Xは任意の整数)のときにのみ、瞬時乖離率がDIFF%以上(例えば、10%以上)であるかを判定する。つまり、このステップS108では、太陽電池の出力電力(動作点)を最大電力点に近づける最大電力追尾制御(MPPT(maximum power pointtracking control)制御)のミスマッチを判定している。
具体的に、MPPT制御では、太陽電池の出力電圧を異なる動作点で微小変化させ、この変化に伴う太陽電池の出力電力の変化を検出する。検出した出力電力が増大した場合、前回の出力電圧の変化方向(すなわち、増大方向又は減少方向)と同一方向にさらに出力電圧を微小変化させる。また、出力電力が減少した場合、前回の出力電圧の変化方向と逆方向に出力電圧を微小変化させる。以上のようにMPPT制御では、太陽電池の出力電圧が最大電力点に近づくように、出力電圧が段階的に制御される。これにより、太陽光発電ユニット(20)の発電効率の向上が図られる。
しかしながら、MPPT制御のように、太陽電池の出力電力を検出しながら出力電圧を調整するものでは、検出した出力電力と実際の出力電力に誤差が生じる場合がある。例えば太陽電池が、日陰に覆われていた状態から太陽光が突然に射し込む状態に変化すると、太陽電池に照射される日射量が急峻に増大する。日射量が急峻に増大すると、これに伴い太陽電池の出力電圧も急峻に増大する。このような状況下において、上述したMPPT制御を行うと、出力電圧の変化に起因して出力電力が増大したのか、日射量の急峻な増大に起因して出力電力が増大したのか区別できなくなる。このため、例えば本来であれば、太陽電池の出力電力を最大電力点に近づけるために、出力電圧を増大させなければならないにも拘わらず、出力電圧を減少させる制御が行われ、出力電力が最大電力点からかえって遠ざかってしまうという問題が生じる。これが、MPPTのミスマッチである。
そこで、ステップS108での判定が「YES」の場合には、発電量の乖離率がDIFF%以上(例えば、10%以上)となった要因がMPPTのミスマッチであり、診断対象の太陽光発電ユニット(20)は正常であると判断し、ステップS101に戻る。ステップS108での判定が「NO」の場合には、診断対象の太陽光発電ユニット(20)が故障していると判断し、処理を終了する。
以上のように、本参考例に係る太陽光発電ユニット(20)の診断装置(40)によれば、複数の太陽光発電ユニット(20)の発電量を比較するだけで、診断対象の太陽光発電ユニット(20)が故障しているかを判定することができる。これにより、太陽光発電ユニット(20)の初期不良や長期の使用による部品の劣化等の不具合の診断を、短いサンプリングタイムで行うことができる。
《実施形態》
図4は、本実施形態に係る診断装置の診断手順を説明するフローチャート図である。前記参考例との違いは、複数の発電量に基づいて日射量に対する回帰式を推定するようにした点であるため、以下、参考例と同じ部分については同じ符号を付し、相違点についてのみ説明する。
演算部(42)は、データサーバ(43)に記憶された複数の発電量に基づいて、日射量に対する複数の回帰式を推定する。そして、演算部(42)では、演算部(42)で推定された複数の回帰式(図5参照)のうち、診断対象の太陽光発電ユニット(20)の回帰式と、残りの太陽光発電ユニット(20)の回帰式の平均値とを比較し、診断対象の太陽光発電ユニット(20)の故障判定を行う。
図4に示すように、まず、ステップS201では、診断対象の太陽光発電ユニット(20)のPVアレイ(21)から例えば1km以上20km未満の範囲内にある太陽光発電ユニット(20)を、離間距離が近い順に複数個抽出し、ステップS202に進む。
ステップS202では、気象庁データサーバ(12)から、各太陽光発電ユニット(20)が設置された地域における過去気象データ(日射量J1、外気温)を取得し、ステップS203に進む。
ステップS203では、各太陽光発電ユニット(20)のPVアレイ(21)の設置角度や方位に応じた斜面日射量J2を過去気象データの日射量J1から算出し、ステップS204に進む。
ステップS204では、計測された発電量[kW]を定格出力[kWp]で除した等価発電量[kW/kWp]を算出し、ステップS205に進む。
ステップS205では、各太陽光発電ユニット(20)に対して、等価発電量の回帰式W=A×J(傾きAは定数)を推定し、ステップS206に進む。ここで、太陽光発電ユニット(20)の発電量は、対応するPVアレイ(21)に照射される日射量と、概ね比例関係にある(図5を参照)。従って、所定の時点における各太陽光発電ユニット(20)の発電量の平均値を求めることで、各太陽光発電ユニット(20)が設置される地域における同時点での日射量を推定できる。この回帰式は、例えば、1時間毎の等価発電量に基づいて推定するようにしている。
ステップS206では、診断対象の太陽光発電ユニット(20)の回帰式の傾きA1と、残りの太陽光発電ユニット(20)の回帰式の傾きA2とを比較し、その乖離率がDIFF%以上(例えば、10%以上)であるかを判定する。ステップS206での判定が「YES」の場合には、診断対象の太陽光発電ユニット(20)が故障していると判断し、続くステップS207に進む。ステップS206での判定が「NO」の場合には、診断対象の太陽光発電ユニット(20)は正常であると判断し、処理を終了する。
ステップS207では、診断対象の太陽光発電ユニット(20)が故障していると判定し、その情報をサービスセンタへ連絡して処理を終了する。
以上説明したように、本発明は、太陽光発電ユニットの出力低下等の不具合の状態を容易に診断できるという実用性の高い効果が得られることから、きわめて有用で産業上の利用可能性は高い。
10 太陽光発電システム
11 ネットワーク
20 太陽光発電ユニット
40 診断装置
41 通信部(発電量取得部)
42 演算部

Claims (1)

  1. 所定の範囲の地域にそれぞれ設けられた複数の太陽光発電ユニット(20)の発電量をネットワーク(11)を介して取得する発電量取得部(41)と、
    前記発電量取得部(41)で取得された複数の発電量に基づいて、日射量に対する複数の回帰式を推定し、診断対象の該太陽光発電ユニット(20)の故障判定を行う演算部(42)とを備え、
    前記演算部(42)は、推定された複数の回帰式のうち、診断対象の前記太陽光発電ユニット(20)の回帰式と、残りの該太陽光発電ユニット(20)の回帰式の平均値とを比較し、診断対象の該太陽光発電ユニット(20)の回帰式の傾きが残りの該太陽光発電ユニット(20)の回帰式の平均値の傾きよりも小さく且つ所定値以上乖離している場合に、診断対象の該太陽光発電ユニット(20)が故障していると判定するように構成されていることを特徴とする太陽光発電ユニットの診断装置。
JP2011047393A 2011-03-04 2011-03-04 太陽光発電ユニットの診断装置 Active JP5617695B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011047393A JP5617695B2 (ja) 2011-03-04 2011-03-04 太陽光発電ユニットの診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011047393A JP5617695B2 (ja) 2011-03-04 2011-03-04 太陽光発電ユニットの診断装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014142557A Division JP5800069B2 (ja) 2014-07-10 2014-07-10 太陽光発電ユニットの診断装置、診断方法、及び太陽光発電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012186263A JP2012186263A (ja) 2012-09-27
JP5617695B2 true JP5617695B2 (ja) 2014-11-05

Family

ID=47016081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011047393A Active JP5617695B2 (ja) 2011-03-04 2011-03-04 太陽光発電ユニットの診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5617695B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10381842B2 (en) 2015-10-01 2019-08-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Power supply system

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013191672A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Omron Corp 情報処理装置、異常検出方法、プログラム、および、太陽光発電システム
JP2014087133A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Sharp Corp 太陽光発電システム、パワーコンディショナ、系統抜け検出装置、および太陽光発電システムにおける系統抜けの検出方法
JP5957741B2 (ja) * 2013-03-08 2016-07-27 株式会社 日立産業制御ソリューションズ 太陽電池劣化診断装置
KR101485052B1 (ko) * 2013-03-12 2015-01-22 주식회사 케이디파워 태양광 발전 시스템의 발전분석 장치
JP6226593B2 (ja) * 2013-07-09 2017-11-08 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 太陽光発電システム
ES2481091A1 (es) * 2014-03-17 2014-07-29 Universidad Politécnica de Madrid Procedimiento para la detección automática de fallos en el funcionamiento de sistemas fotovoltaicos centralizados e instalación para la puesta en practica del mismo
JP6308896B2 (ja) * 2014-07-10 2018-04-11 三菱電機株式会社 故障判定装置
JP6408280B2 (ja) * 2014-07-29 2018-10-17 京セラ株式会社 太陽電池の異常検出方法、及び電力管理装置
WO2016085008A1 (ko) * 2014-11-28 2016-06-02 (주)대은 태양광 모듈별 이상 진단 시스템 및 방법
JP6456123B2 (ja) * 2014-11-28 2019-01-23 株式会社ガリレオ 太陽光パネル警報報知システム
WO2016103666A1 (ja) * 2014-12-24 2016-06-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 監視装置、太陽光発電装置、監視システムおよび監視方法
JP2016201921A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 株式会社東芝 太陽光発電設備の発電量の低下を検出する方法、装置、およびプログラム
JP6108013B1 (ja) * 2016-06-17 2017-04-05 富士電機株式会社 太陽電池ストリング診断システム及び太陽電池ストリング診断方法
CN107634719A (zh) * 2017-08-03 2018-01-26 华电电力科学研究院 集中式逆变器方案新型光伏组串在线故障诊断系统及方法
KR101983453B1 (ko) * 2017-08-04 2019-05-28 성창 주식회사 군집 태양광 트래커들의 제어 방법 및 시스템
JP6575572B2 (ja) * 2017-09-01 2019-09-18 富士電機株式会社 太陽電池ストリング診断システム及び太陽電池ストリング診断方法
JPWO2019163562A1 (ja) * 2018-02-20 2021-02-04 太陽誘電株式会社 太陽光発電故障判定装置、太陽光発電故障判定方法、プログラム、記録媒体
JP2022008764A (ja) * 2020-03-23 2022-01-14 春禾科技股▲分▼有限公司 太陽光発電所の日射量推定方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4169456B2 (ja) * 2000-06-09 2008-10-22 シャープ株式会社 太陽光発電装置およびその管理システム
JP2011029541A (ja) * 2009-07-29 2011-02-10 Toyota Motor Corp 太陽電池モジュール及びその診断方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10381842B2 (en) 2015-10-01 2019-08-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Power supply system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012186263A (ja) 2012-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5617695B2 (ja) 太陽光発電ユニットの診断装置
JP5856294B2 (ja) 太陽光発電監視方法及びその方法に用いられる太陽光発電監視システム
KR101728692B1 (ko) 태양광 모듈의 고장 예측 모니터링 시스템 및 방법
US9590559B2 (en) Monitoring system
KR101295529B1 (ko) 태양전지판의 고장진단 원격감시 시스템
JP2011134862A (ja) 太陽光発電システム
US6979989B2 (en) Maximum power sensor for photovoltaic system
JP6308896B2 (ja) 故障判定装置
Ventura et al. Development of models for on-line diagnostic and energy assessment analysis of PV power plants: The study case of 1 MW Sicilian PV plant
WO2016166991A1 (ja) 太陽光発電設備の診断システムおよびプログラム
US20210313928A1 (en) Method and apparatus for determining key performance photovoltaic characteristics using sensors from module-level power electronics
KR101532163B1 (ko) 태양광발전 상태진단 평가시스템
JP3896063B2 (ja) 異常監視方法、監視装置および異常監視システム
JP2012138448A (ja) 太陽光発電の出力低下検出装置及び検出方法
Dupont et al. Novel methodology for detecting non-ideal operating conditions for grid-connected photovoltaic plants using Internet of Things architecture
JP2014056859A (ja) 太陽電池故障診断装置、太陽電池故障診断方法、太陽電池故障診断システム、並びにコンピュータ・プログラム
JP2019080463A (ja) 太陽電池診断装置および太陽電池診断方法
JP5800069B2 (ja) 太陽光発電ユニットの診断装置、診断方法、及び太陽光発電システム
JP2018026909A (ja) 発電状態判定装置、監視装置、発電状態判定方法および判定プログラム
Sarkar et al. IoT based wireless sensor network (WSN) for condition monitoring of low power rooftop PV panels
JP6823499B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法
KR20170126623A (ko) 멀티변수를 기반으로 한 태양광 발전설비의 효율성 진단시스템
JP2020028192A (ja) 太陽光発電装置、診断装置および太陽電池ストリングの診断方法
KR102068014B1 (ko) 이기종 채널 통신용 모니터링 시스템
KR101457643B1 (ko) 태양광 발전설비 진단시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130326

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140312

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140710

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140901

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5617695

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151