JP2014177311A - 乗客コンベアの欄干装置 - Google Patents

乗客コンベアの欄干装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014177311A
JP2014177311A JP2013050545A JP2013050545A JP2014177311A JP 2014177311 A JP2014177311 A JP 2014177311A JP 2013050545 A JP2013050545 A JP 2013050545A JP 2013050545 A JP2013050545 A JP 2013050545A JP 2014177311 A JP2014177311 A JP 2014177311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
fixed
movable
hole
passenger conveyor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013050545A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Kitazawa
光広 北澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Building Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Building Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority to JP2013050545A priority Critical patent/JP2014177311A/ja
Publication of JP2014177311A publication Critical patent/JP2014177311A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Escalators And Moving Walkways (AREA)

Abstract

【課題】欄干パネルの立設保持後に、踏板側及び反踏板側のいずれの倒れ方向にあっても欄干パネルの位置調整を行うことができる乗客コンベアの欄干装置の提供。
【解決手段】本発明に係る乗客コンベアの欄干装置1は、欄干パネル11と、この欄干パネル11をトラス3に固定する固定装置12とを備え、固定装置12は、トラス3に固定される固定側ブラケット13と、この固定側ブラケット13に取り付けられ、欄干パネル11を保持する可動側ブラケット14と、可動側ブラケット14を固定側ブラケット13に締結するとともに、締結力を緩めた状態で可動側ブラケット14の踏板側4へ倒れる方向の動き、及び反踏板側5へ倒れる方向の動きを許容させるブラケット締結部材、例えば側面締結部材を構成するボルト20とを備えている。
【選択図】図2

Description

本発明は、踏板の側方に立設される欄干パネルと、この欄干パネルをトラスに固定する固定装置とを備えた乗客コンベアの欄干装置に関する。
一般に乗客コンベアの欄干装置は、乗客を乗せて乗降口間を走行する踏板の側方に立設するように配置されている。この欄干装置は、踏板の両側方に立設される欄干パネルと、この欄干パネルを保持し、欄干パネルの底部を踏板の側方に位置する強度部材であるトラスに固定する固定装置とを備えている。この固定装置は、欄干パネルの倒れ方向の位置調整部が、欄干パネルの反踏板側の外デッキと外装板とに囲まれた位置に設けられることから、従来にあっては、外デッキと外装板とを組み上げた後は、欄干パネルの倒れ方向の位置決め調整ができないという不具合があった。
この不具合を解決する技術として、特許文献1に示されるものが提案されている。この従来技術は、外デッキと外装板とを組み上げた後に、欄干パネルの倒れ方向の位置調整が起立角度調整手段としてのボルトを介して、踏板側に倒れる方向において可能な構成となっている。
特開2005−343641号公報
特許文献1に示される従来技術は、上述のように、欄干パネルの倒れ方向の位置調整が、踏板側に倒れる方向の位置調整のみ可能であり、反踏板側に倒れる方向の位置調整はできない問題があった。
一般に乗客コンベアが備えられる欄干パネルは、板状部材で形成されており、欄干パネル自体に微小な歪みや傾きを製造誤差として持っている。この製造誤差は個々の欄干パネル毎に異なり、欄干パネルを固定装置によって固定した状態、すなわち欄干パネルが立設保持される状態まで組み込まないと、この欄干パネルの傾き状態、すなわち立設形態を確認することができないものであった。このようなことから、欄干パネルを立設保持させた状態とした後に、踏板側へ傾ける位置調整ばかりでなく、反踏板側へ傾ける位置調整も可能とする技術の実現が要望されていた。
本発明は、前述した従来技術における実情からなされたもので、その目的は、欄干パネルの立設保持後に、踏板側及び反踏板側のいずれの倒れ方向にあっても欄干パネルの位置調整を行うことができる乗客コンベアの欄干装置を提供することにある。
前述の目的を達成するために、本発明に係る乗客コンベアの欄干装置は、乗客を乗せて乗降口間を走行する踏板の側方に立設される欄干パネルと、この欄干パネルを強度部材であるトラスに固定する固定装置とを備えた乗客コンベアの欄干装置において、前記固定装置は、前記トラスに固定される固定側ブラケットと、この固定側ブラケットに取り付けられ、前記欄干パネルを保持する可動側ブラケットと、前記可動側ブラケットを前記固定側ブラケットに締結するとともに、締結力を緩めた状態で前記可動側ブラケットの前記踏板側へ倒れる方向の動き、及び反踏板側へ倒れる方向の動きを許容させるブラケット締結部材とを備えたことを特徴としている。
本発明は、欄干パネルを可動ブラケットによって立設保持させた後に、ブラケット締結部材を緩めることにより可動ブラケットを踏板側に、または反踏板側に倒す動きが可能となる。すなわち本発明は、欄干パネルの立設保持後に、踏板側及び反踏板側のいずれの倒れ方向にあっても可動ブラケットに立設保持された欄干パネルの位置調整を行うことができる。これにより本発明は、精度の高い欄干パネルの立設形態を実現させることができるとともに、この欄干パネルの立設作業の作業能率を従来に比べて向上させることができる。
本発明に係る乗客コンベアの欄干装置の一実施形態を示す側面図である。 本実施形態の要部分解斜視図である。 本実施形態を構成する固定装置の固定側ブラケットに、固定装置の可動側ブラケットを取り付けた状態を示す斜視図である。 本実施形態を構成する固定装置をトラスに固定した後、欄干パネルの倒れを調整する前の状態を示す平面図である。 本実施形態を構成する固定装置をトラスに固定した後、欄干パネルの倒れを調整した後の固定状態を示す平面図である。
以下、本発明に係る乗客コンベアの欄干装置の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1に示すように、本実施形態に係る乗客コンベアの欄干装置1は、乗客を乗せて乗降口間を走行する踏板2の側方に立設される欄干パネル11と、この欄干パネル11を強度部材であるトラス3に固定する固定装置12とを備えている。
固定装置12は、トラス3に固定される固定側ブラケット13と、この固定側ブラケット13に取り付けられ、欄干パネル11を保持する可動側ブラケット14と、可動側ブラケット14を固定側ブラケット13に締結するとともに、締結力を緩めた状態で可動側ブラケット14の踏板側4へ倒れる方向の動き、及び反踏板側5へ倒れる方向の動きを許容させるブラケット締結部材とを備えている。
図2,3に示すように、固定側ブラケット13は、トラス3に固定されるトラス固定部13aと、このトラス固定部13aから垂直に立ち上げられて連設され、踏板2に向かう方向に延設される延設部13bとを含み、延設部13bは、穴芯の軸線が踏板2の走行方向と略平行に形成される複数対の固定側貫通穴13cと、上部に外デッキ6を固定するための水平部13dを有している。図4,5に示すように、固定ブラケット13のトラス固定部13aはボルト22によってトラス3に固定される。
図2,3に示すように、可動側ブラケット14は、固定側ブラケット13の延設部13bに当接する当接部14aと、この当接部14aに連設され、踏板2の走行方向と平行に延設される固定側挟圧部14bと、この固定側挟圧部14bに対向して設けられ、固定側挟圧部14bと協働して欄干パネル11を挟圧保持する可動側挟圧部14eとを含んでいる。
図4に示すように、可動側ブラケット14は、固定側ブラケット13の内部に配置され、可動側ブラケット14の当接部14aと固定側ブラケット13との間には、可動側ブラケット14の動きを許容する隙間Aの形成が可能となっている。
可動側ブラケット14の当接部14aは、固定側ブラケット13の延設部13bの丸穴から成る固定側貫通穴13cと略同じ穴芯を有する側面螺子孔14cを有している。可動側ブラケット14の固定側挟圧部13は、踏板2の走行方向に沿って穿設された複数の正面螺子孔14dを有している。可動側ブラケット14の可動側挟圧部14eは、固定側挟圧部14bの正面螺子孔14dと略同じ芯穴を有する可動側貫通穴14fを有している。
また本実施形態は、固定側ブラケット13の延設部13bの固定側貫通穴13cから挿入され、可動側ブラケット14の当接部14aの側面螺子孔14cに螺合して、延設部13bと当接部14aとを締結する側面締結部材、例えばボルト20と、可動側ブラケット14の可動側挟圧部14eの可動側貫通穴14fから挿入され、固定側挟圧部14bと可動側挟圧部14eとを締結する正面締結部材、例えばボルト21とを備えている。
前述した可動側ブラケット14の踏板側4へ倒れる方向の動き、及び反踏板側5へ倒れる方向の動きを許容させるブラケット締結部材は、側面締結部材を構成するボルト20から成っている。
固定側ブラケット13の延設部13bに設けた固定側貫通穴13c、及び可動側ブラケット14の当接部14aに設けた側面螺子孔14cのそれぞれは、鉛直方向に複数対、例えば2対設けてある。また、固定側ブラケット13の延設部13bの固定側貫通穴13cのそれぞれは、可動側ブラケット14の当接部14aの対応する側面螺子孔14cよりも大きく設定してある。
また、可動側ブラケット14の可動側挟圧部14eに設けた可動側貫通穴14fのそれぞれは、可動側ブラケット14の固定側挟圧部14bに設けた対応する正面螺子孔14dよりも大きく設定してある。
このように構成した本実施形態は、図4に示すように、ボルト20を緩めると、固定側ブラケット13と可動側ブラケット14との間に隙間Aが発生する。これにより、欄干パネル11を保持した可動側ブラケット14の倒れ方向の位置調整を、固定側貫通穴13cの径とボルト20の径の差を利用して踏み板側5、及び反踏板側5のいずれの方向にあっても自在に行うことができる。この径の差による隙間はわずかであるが、もともと欄干パネル11自体が持つ製造誤差は非常に小さい上、可動側ブラケット14で支えられる部位は欄干パネルの下端部であり、欄干パネルはそこから上方に向かって延在しているため、例えわずかな隙間による角度の調整であっても十分に欄干パネル11の倒れ方向の位置調整を行うことが可能となっている。また、図5に示すように、欄干パネル11を保持した可動側ブラケット4の倒れ位置調整後、ボルト20を締めると、欄干パネル11を安定した立設状態に固定することができる。
次に、本実施形態に係る乗客コンベアの欄干装置1の取り付け手順について説明する。
まず、固定側ブラケット13と可動側ブラケット14とを予め組み込んだ固定装置12の固定側ブラケット13に備えられるトラス固定部13aをトラス3に取り付け、このトラス固定部13aの芯出しを行う。
次に、固定側ブラケット13の水平部13dに外デッキ6を載置するなどして固定装置12を介して、図1に示す外デッキ6及び外装板7を取り付ける。このように取り付けられた状態になると、固定側ブラケット13の位置調整は不可能となる。
この状態で、欄干パネル11を可動側ブラケット14の固定側挟圧部14bと可動側挟圧部14eとによって挟み、欄干パネル11の高さ方向と長手方向の位置を調整した後、ボルト21を締結する。これにより、欄干パネル11は可動側ブラケット14によって挟圧保持される。
次に、ボルト20を緩め、欄干パネル11を挟圧保持している可動側ブラケット14を固定側ブラケット13に対して動き得る状態とし、可動側ブラケット14の傾き、すなわち可動側ブラケット14に保持された欄干パネル11の傾きを調整する。この傾きの調整後、ボルト20を締結し、固定側ブラケット13に可動側ブラケット14を固定する。すなわち、欄干パネル11を立設状態に固定する。
このような手順を経て、欄干パネル11の高さ方向、長手方向、及び幅方向を含む傾き位置調整が完了し、欄干パネル11の取り付けが終了する。
上述のように本実施形態は、トラス3に固定する固定装置12を、固定側ブラケット13と、欄干パネル11を保持する可動側ブラケット14とからなる分割形状とし、固定側ブラケット13をトラス3に取り付けた状態で、可動側ブラケット14を固定側ブラケット13に対して動き得る状態とすることができるため、外デッキ6及び外装板7を取り付けた後でも、欄干パネル11の倒れ位置調整が可能となる。
なお、欄干パネル11を取り付けた後に、外デッキ6及び外装板7を取り付けるようにすることも考えられるが、欄干パネル11が取り付けられた状態では、欄干パネル11自体が障害物となって、踏板側4の方向から外デッキ6及び外装板7を取り付けることは困難であり、現実的ではない。したがって、本実施形態が有効となる。
また、本実施形態では、可動側ブラケット14の当接部14aの側面螺子孔14cには、ボルト20と螺合する螺子山が設けられ、固定側ブラケット13の固定側貫通穴13cは例えばボルト20の外径より数ミリ程度大きな穴に形成してある。これにより、ボルト20の外径と、固定側ブラケット13の延設部13bの固定側貫通穴13cの径との差の隙間分で、欄干パネル11の傾き調整が可能となっている。ボルト20の外径と固定側貫通穴13cの径との差は、欄干パネル11の製造誤差を考慮して決定される。
以上のように本実施形態は、欄干パネル11の立設保持後に、踏板側4及び反踏板側5のいずれの倒れ方向にあっても、可動側ブラケット14に立設保持された欄干パネル11の位置調整を行うことができる。これにより本実施形態は、精度の高い欄干パネル11の立設形態を実現させることができるとともに、この欄干パネル11の立設作業能率を向上させることができる。
なお上記実施形態は、固定側ブラケット13の延設部13bに丸穴から成る2対の固定側貫通穴13cを鉛直方向に設けた構成にしてあるが、これらの2対の固定側貫通穴13cのうちの少なくとも下方側に位置する固定側貫通穴13cのそれぞれを、踏板2の走行方向に直交する水平方向に拡開する横長穴から成る構成にしてもよい。2対の固定側貫通穴13cのうちの下方側に位置するそれぞれの固定側貫通穴13cのみを横長穴とした場合には、欄干パネル11の傾き調整の領域を大きくすることができる。また、2対の固定側貫通穴13cの双方を横長穴とした場合には、トラス3に固定側ブラケット13を固定した後であっても、踏板2の走行方向と直交する水平方向の欄干パネル11の位置調整、すなわち欄干パネル11の幅方向の位置調整を行うことができる。
1 欄干装置
2 踏板
3 トラス
4 踏板側
5 反踏板側
6 外デッキ
7 外装板
11 欄干パネル
12 固定装置
13 固定側ブラケット
13a トラス固定部
13b 延設部
13c 固定側貫通穴
13d 水平部
14 可動側ブラケット
14a 当接部
14b 固定側狭圧部
14c 側面螺子孔
14d 正面螺子孔
14e 可動側狭圧部
14f 可動側貫通穴
20 ボルト (側面締結部材)〔ブラケット締結部材〕
21 ボルト (正面締結部材)
22 ボルト

Claims (5)

  1. 乗客を乗せて乗降口間を走行する踏板の側方に立設される欄干パネルと、この欄干パネルを強度部材であるトラスに固定する固定装置とを備えた乗客コンベアの欄干装置において、
    前記固定装置は、前記トラスに固定される固定側ブラケットと、この固定側ブラケットに取り付けられ、前記欄干パネルを保持する可動側ブラケットと、前記可動側ブラケットを前記固定側ブラケットに締結するとともに、締結力を緩めた状態で前記可動側ブラケットの前記踏板側へ倒れる方向の動き、及び反踏板側へ倒れる方向の動きを許容させるブラケット締結部材とを備えたことを特徴とする乗客コンベアの欄干装置。
  2. 請求項1に記載の乗客コンベアの欄干装置において、
    前記固定側ブラケットは、前記トラスに固定されるトラス固定部と、このトラス固定部に連設され、前記踏板に向かう方向に延設される延設部とを含み、
    前記延設部は、穴芯の軸線が前記踏板の走行方向と略平行に形成される固定側貫通穴を有し、
    前記可動側ブラケットは、前記延設部に当接する当接部と、この当接部に連設され、前記踏板の走行方向と平行に延設される固定側狭圧部と、この固定側狭圧部に対向して設けられ、前記固定側狭圧部と協働して前記欄干パネルを狭圧保持する可動側狭圧部とを含み、
    前記当接部は、前記固定側ブラケットの前記延設部の前記固定側貫通穴と略同じ穴芯を有する側面螺子孔を有し、前記固定側狭圧部は、前記踏板の走行方向に沿って穿設された複数の正面螺子孔を有し、前記可動側狭圧部は、前記固定側狭圧部の前記正面螺子孔と略同じ穴芯を有する可動側貫通穴を有し、
    前記延設部の前記固定側貫通穴から挿入され、前記当接部の前記側面螺子孔に螺合して、前記延設部と前記当接部とを締結する側面締結部材と、前記可動側狭圧部の前記可動側貫通穴から挿入され、前記固定側狭圧部の前記正面螺子孔に螺合して、前記固定側狭圧部と前記可動側狭圧部とを締結する正面締結部材とを備え、
    前記ブラケット締結部材は、前記側面締結部材から成ることを特徴とする乗客コンベアの欄干装置。
  3. 請求項2に記載の乗客コンベアの欄干装置において、
    前記固定側ブラケットの前記延設部に設けた前記固定側貫通穴を、前記可動側ブラケットの前記当接部に設けた前記側面螺子孔よりも大きく設定したことを特徴とする乗客コンベアの欄干装置。
  4. 請求項3に記載の乗客コンベアの欄干装置において、
    前記固定側ブラケットの前記延設部に設けた前記固定側貫通穴、及び前記可動側ブラケットの前記当接部に設けた前記側面螺子孔のそれぞれを鉛直方向に複数設け、
    複数の前記固定側貫通穴のうちの少なくとも下方側に位置する前記固定側貫通穴は、前記踏板の走行方向に直交する水平方向に拡開する横長穴から成ることを特徴とする乗客コンベアの欄干装置。
  5. 請求項3または4に記載の乗客コンベアの欄干装置において、
    前記可動側ブラケットの前記可動側狭圧部に設けた前記可動側貫通穴を、前記可動側ブラケットの前記固定側狭圧部に設けた正面螺子孔よりも大きく設定したことを特徴とする乗客コンベアの欄干装置。
JP2013050545A 2013-03-13 2013-03-13 乗客コンベアの欄干装置 Pending JP2014177311A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013050545A JP2014177311A (ja) 2013-03-13 2013-03-13 乗客コンベアの欄干装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013050545A JP2014177311A (ja) 2013-03-13 2013-03-13 乗客コンベアの欄干装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014177311A true JP2014177311A (ja) 2014-09-25

Family

ID=51697683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013050545A Pending JP2014177311A (ja) 2013-03-13 2013-03-13 乗客コンベアの欄干装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014177311A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104973491A (zh) * 2015-07-06 2015-10-14 苏州新达电扶梯部件有限公司 一种自动扶梯玻璃夹紧件支架
CN105314514A (zh) * 2015-12-03 2016-02-10 南通江中光电有限公司 一种玻璃夹紧装置及其压铸方法
JP2017088337A (ja) * 2015-11-11 2017-05-25 フジテック株式会社 乗客コンベア
JP2017088336A (ja) * 2015-11-11 2017-05-25 フジテック株式会社 乗客コンベア

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02144396A (ja) * 1988-11-22 1990-06-04 Mitsubishi Electric Corp 乗客コンベアの欄干
US5180047A (en) * 1992-04-07 1993-01-19 Otis Elevator Company Balustrade and deck mounting assembly for escalator or moving walkway

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02144396A (ja) * 1988-11-22 1990-06-04 Mitsubishi Electric Corp 乗客コンベアの欄干
US5180047A (en) * 1992-04-07 1993-01-19 Otis Elevator Company Balustrade and deck mounting assembly for escalator or moving walkway

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104973491A (zh) * 2015-07-06 2015-10-14 苏州新达电扶梯部件有限公司 一种自动扶梯玻璃夹紧件支架
JP2017088337A (ja) * 2015-11-11 2017-05-25 フジテック株式会社 乗客コンベア
JP2017088336A (ja) * 2015-11-11 2017-05-25 フジテック株式会社 乗客コンベア
CN105314514A (zh) * 2015-12-03 2016-02-10 南通江中光电有限公司 一种玻璃夹紧装置及其压铸方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014177311A (ja) 乗客コンベアの欄干装置
KR101587400B1 (ko) 교량 상판 연장 시공용 일체형 거푸집
JP2008007312A (ja) エレベータのレール固定装置
KR101179916B1 (ko) 수평 이동식 곤돌라 정착장치
JP5456837B2 (ja) エスカレータ
JP3177555U (ja) 組立式階段
KR20110076653A (ko) 구조물 접합장치 및 이를 포함하는 모듈러 건축물
US8366068B2 (en) Bracing structure, fastener and method for bracing a support structure having props for ceiling formworks
JP4756912B2 (ja) 乗客コンベアの組立方法及び組立治具
JP2007331877A (ja) エレベーターのたて枠構造
JP6562859B2 (ja) 乗客コンベアの据え付け方法
JP2020105001A (ja) 乗客コンベアの落下物防止フェンス及び乗客コンベア
JP5130645B2 (ja) エレベータの綱車装置
JP3216779U (ja) 手摺装置、及び、手摺装置の台座部
KR101980958B1 (ko) 좌우측수직부가 각각 높이조절이 되는 사다리
JP3732846B2 (ja) オープン階段ユニット
KR20130064525A (ko) 슬래브 거푸집 거더 빔 체결장치
KR101668755B1 (ko) 난간 목재 구조물 결속장치
JP4911316B2 (ja) ラック
KR20190011464A (ko) 건축용 케이지장치
JP4756913B2 (ja) 乗客コンベアの組立方法
KR20140062232A (ko) 난간지주 설치용 지지장치
CN102674127B (zh) 自动人行道斜扶手支撑定位装置及定位方法
JP2011088704A (ja) 乗客コンベヤの欄干装置
JP5831983B2 (ja) 防護柵

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161115