JP2014176389A - 骨髄または臍帯血から回収した幹細胞と前駆細胞の組成物、それらを用意するためのシステムおよび方法 - Google Patents

骨髄または臍帯血から回収した幹細胞と前駆細胞の組成物、それらを用意するためのシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014176389A
JP2014176389A JP2014112675A JP2014112675A JP2014176389A JP 2014176389 A JP2014176389 A JP 2014176389A JP 2014112675 A JP2014112675 A JP 2014112675A JP 2014112675 A JP2014112675 A JP 2014112675A JP 2014176389 A JP2014176389 A JP 2014176389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
cells
composition
stem cell
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014112675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5832591B2 (ja
Inventor
H Coelho Philip
コエロ,フィリップ,エイチ.
A Baker Bruce
ベーカー,ブルース,エー.
R Chapman John
チャップマン,ジョン,アール.
Junzhi Li
リー,ジュンジ
S Childers Robert
チィルダース,ロバート,エス.
Emmanuel Prince
エマニュエル,プリンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thermogenesis Corp
Original Assignee
Thermogenesis Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thermogenesis Corp filed Critical Thermogenesis Corp
Publication of JP2014176389A publication Critical patent/JP2014176389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5832591B2 publication Critical patent/JP5832591B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0647Haematopoietic stem cells; Uncommitted or multipotent progenitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/02Blood transfusion apparatus
    • A61M1/0209Multiple bag systems for separating or storing blood components
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/02Blood transfusion apparatus
    • A61M1/0209Multiple bag systems for separating or storing blood components
    • A61M1/0236Multiple bag systems for separating or storing blood components with sampling means, e.g. sample bag or sampling port
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3693Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits using separation based on different densities of components, e.g. centrifuging
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0662Stem cells
    • C12N5/0663Bone marrow mesenchymal stem cells (BM-MSC)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0662Stem cells
    • C12N5/0665Blood-borne mesenchymal stem cells, e.g. from umbilical cord blood
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K2035/124Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells the cells being hematopoietic, bone marrow derived or blood cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2202/00Special media to be introduced, removed or treated
    • A61M2202/04Liquids
    • A61M2202/0413Blood
    • A61M2202/0429Red blood cells; Erythrocytes
    • A61M2202/0437Blood stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3306Optical measuring means
    • A61M2205/331Optical measuring means used as turbidity change detectors, e.g. for priming-blood or plasma-hemoglubine-interface detection

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

【課題】幹細胞を高率で且つ赤血球を低率で選択的に回収できる、システム及び方法の提供。
【解決手段】大部分の生存CD34+細胞と元のサンプル内に存在するよりも実質的に減じられた赤血球を含む、細胞分離を補助する生体異物添加剤なしの骨髄又は臍帯血から回収された幹細胞及び前駆細胞の組成物を含む幹細胞組成物。この組成物を用意する為のシステムは、バッグセット100と処理装置を含み、光センサ、マイクロコントローラ、サーボモータ、加速度計、ロードセル、及び電池を利用する。システム及び方法は、各細胞を各層に階層化し、次いで幹細胞を幹細胞バッグ106内に分離及び移動する為に遠心分離を利用する。処理装置のマイクロコントローラは、装置の加速度計、ロードセル及び光センサからの入力を受信し、バッグセット内の絞り弁138の開閉を指示し、出来るだけ多くの幹細胞と出来るだけ少ない赤血球の移動を行う幹細胞組成物の濃縮製造方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、概略的には、人の骨髄または臍帯血から特定の細胞集団を回収するための方法および装置に関するものである。特に、本発明は、幹細胞回収の効率を改善するために一般的に使用される生体異物添加剤ないし添加物を用いることなしに、骨髄または臍帯血中に存在する、幹細胞および前駆細胞の高効率での回収および分離、および過剰の赤血球、好中球、血小板、および血漿を取り除くためのシステムおよび方法を含んでいる。このシステムは、無菌ないし殺菌した機能的に閉じられたバッグセット(一組のバッグ)、および、細胞集団をそれらの大きさおよび密度ないし濃度に基づいて分離し、次いで、これら幹細胞および前駆細胞を所定の最終体積で幹細胞バッグに移送する、遠心力場で動作するように設計され、マイクロプロセッサにより制御された、電気的・機械的および光学的な装置を含んでいる。本発明はまた、人の骨髄または臍帯血から用意ないし作成した幹細胞と前駆細胞の組成ないし組成物を含んでおり、これらは即時利用に供されるか、あるいは後で使用するために貯蔵される。
(関連出願の相互参照)
35U.S.C.§120の規定により、本願は、2002年4月8日に出願された同時係属の米国特許出願第10/118,291号を優先権主張し且つその一部係属出願であり、この米国特許出願の全ての開示は参照されて本明細書中に組み込まれる。35U.S.C.§120の規定により、本願はまた、2007年3月28日に出願された同時係属の米国特許出願第11/664,212号を優先権主張し且つその一部係属出願であり、この米国特許出願は、米国を指定国とし且つPCT第21(2)条に基づいて国際公開番号WO 2006/038993 A2として2006年4月13日に英語で公開された国際出願第PCT/US2005/029288号を優先権とし、35U.S.C.§371に基づく国内段階出願であり、およびこの米国特許出願は一方では2004年9月30日に出願され2007年5月1日に米国特許第7,211,191号として発行された米国特許出願第10/957,095号において優先権主張されたものであり、これらの全ての開示は参照されて本明細書中にそのまま組み込まれる。
本明細書および特許請求の範囲のために、次の定義が使用される。
「自家使用」とは、人の細胞または組織をこれら細胞や組織が回収された個体に戻すための内移植、移植、注入または移動を意味する。
「晶質」とは、食塩水、乳酸リンゲル液、あるいは5%ブドウ糖液のような、電解質の置換または血管内容量を増大するために使用される等張塩および/またはブドウ糖溶液(等張の塩および/またはブドウ糖の溶液)を意味する。
「造血幹細胞」は、赤血球(RBC)、白血球(Leukocytes)、白血球(WBC)、および血小板を含む多種の血球を生じさせる多能性幹細胞である。
「白血球」は、造血系の細胞であり、主に単球、リンパ球、および好中球を含み、細胞表面抗原CD45(CD45+細胞)を発現ないし呈する。
「リンパ球」は、リンパ系の細胞(リンパ球系細胞)であり、Sysmex(シスメックス)XE−2100で測定され、成熟リンパ球(T細胞、B細胞、NK細胞)およびリンパ芽球のような未熟ないし成熟中のリンパ球を含む。
「最低限の処理がされた骨髄または臍帯血」とは、幹細胞および前駆細胞のための(例えばヘパリンあるいはシトラート(クエン酸塩)で抗凝固つまり抗血液凝固処理された骨髄や臍帯血であって、化学物質の追加物がなく(水、晶質、あるいは減菌剤(消毒剤)、保存剤、保管剤を除く)、関連する生物学的な性質を変容されていないものを意味する。
「単球」は、骨髄系の細胞であり、Sysmex XE−2100で測定され、成熟単球、および単芽球のような熟成中の単球を含む。
「単核細胞(単核球)」(MNC)は、造血系の細胞であり、単球やリンパ球を含む。
「好中球」は、骨髄形の細胞であり、Sysmex XE−2100で測定され、多形核球、および桿状核、後骨髄球、骨髄球、骨髄芽球などの熟成中の好中球を含む。
「血小板」は、巨核球系の細胞であり、Sysmex XE−2100で測定され、成熟した血小板を含む。
「前駆細胞」は、幹細胞の直接的な子孫であり、一連の細胞分裂により直接的な細胞系統を生じさせる。
「赤血球」は、赤血球の系統の細胞であり、Sysmex XE−2100で測定され、成熟RBCを含むが有核赤血球は含まない。
「幹細胞」は、多機能性細胞であり、3つの一般的性質である(1)長期間にわたってそれ自体で分裂および複製できること、(2)未分化であること、(3)種々の分化ないし特殊化された細胞型を生じさせることが可能であること、を有している。幹細胞の細胞表面の抗原マーカーはCD34であり、細胞内酵素のアルデヒドデヒドロゲナーゼ(アルデヒド脱水素酵素)の高濃度のものである。
「ストークスの法則」は、重力加速度の間における粘稠液(粘性液体)中での粒子の沈殿ないし沈降速度を表した、数式(V=d(P1−P2)/18μ×G)であり、V=沈殿速度、d=粒径(粒子の直径)、P1=粒子の密度(濃度)、P2=液体の濃度ないし密度、G=重力加速度、およびμ=液体の粘度ないし粘性である。
「Sysmex XE−2100」は、日本国、神戸のシスメックス株式会社により製造された自動式の血液・細胞分析装置で、フローサイトメトリーにより造血細胞を識別および定量化するものであり、半導体レーザビームを放射し、3つの光学信号である前方散乱光、側方散乱光、および側方蛍光強度を検知する。
「総有核細胞」(TNC)は、WBCと有核RBCである。
「生体異物添加剤」と「生体異物剤」は、添加がない場合には生じない細胞分離プロセス性能特性の変化を起こす目的で、採取された骨髄または臍帯血に意図的に加えられた人体の天然要素ではない化学物質を意味する。
生体異物添加剤の例としては、
1.沈殿(沈降)剤(例えば、ヒドロキシエチルスターチ(ヒドキシエチルデンプン)、デキストラン、あるいはゼラチン)
2.密度勾配担体(例えば、Ficoll(登録商標)、Percoll(登録商標))、および
3.細胞表面の巨大分子細胞のための親和性分子(例えば、モノクローナル抗体、常磁性粒子に結合するモノクローナル抗体)
現在まで、幹細胞の大きな臨床ないし医療的な可能性にも拘わらず、幹細胞治療の人体への使用に対するFDAの認可はされていない。幹細胞治療の臨床効果や安全性を実証すると共に監督官庁(規制当局)の認可を得るための主要な障害は、骨髄や臍帯血から幹細胞を分離するために使用される既存の装置や方法が次の重大な欠点を1つ以上有することに因る。即ち、これら装置や方法は、解放系(解放型システム)であって微生物汚染の危険性があること、これらは時間および労働集約的であること(時間や労働の投入率が高い)、これらは好ましくなく且つ高価な生体異物剤の添加が必要であること、幹細胞の回収の割合が非常に低く平均して40から75%であること、およびこれらは組織や細胞の再生に利用される臍帯血や骨髄の量に適合しないこと。
心筋梗塞、虚血、糖尿病および皮膚傷のような重要且つ高頻度のヒト疾患を治療するために幹細胞を広い規模で使用をする前に、次の3つの重大な障害を克服する必要がある。
1.臨床試験(治験)により幹細胞治療の効率性および安全性を実証すること、
2.国の保健機関による監督官庁、特に米国の食品医薬品局(FDA)、細胞、組織および遺伝子治療局(OCTGT)の認可を得なければならないこと、および
3.過剰の血漿、赤血球、および顆粒球を取り除くための生体異物添加剤の使用によらない、最低限の処理がされた骨髄または臍帯血から生存幹細胞および前駆細胞を迅速且つ容易に回収するための実用的な方法を開発する必要があること。
造血幹細胞に加えて、骨髄および臍帯血は組織再生や創傷治癒に潜在的な治療評価ある他のタイプの幹細胞および前駆細胞を含んでいることが現在では知られている。以前は骨髄間質細胞と称されたヒト間葉幹細胞は、骨、軟骨、脂肪、筋肉、および結合組織を生じさせることができ、ALDH Br+である。造血幹細胞に由来する原始細胞である骨髄に存在する内皮前駆細胞は、血流に入って血管損傷の場所に行って損傷を修復する助け、新しい血管を生じさせることができるものであり、CD34+である。
幹細胞は、CD34+およびアルデヒド デヒドロゲナーゼ ブライトセル(ALDH Br+)を含む、種々の細胞表面のマーカーにより識別ないし同定される。CD34+は、CD34で識別される抗原を表し、この特定の抗原に特異性のある発光団共役抗体を使用して検知することができる幹細胞である。他の研究者は、成体幹細胞を、それらの表す高レベルな酵素アルデヒドデヒドロゲナーゼ(ALDH)に基づいて識別している。1つの会社である、Aldagen(Durham、NC)では、強い緑の蛍光を発生することで高レベルのALDHを呈する細胞を検知する物体ないし基質を利用した技術を開発した。これらの所謂ALDHブライトセル(ALDH Br+)は、フローサイトメトリーを利用して検知できる。ALDH Br+細胞は、神経細胞および内皮細胞を含む、種々の重要な細胞株を生じることができる異なる前駆細胞を含んでいる。
幹細胞の生存性は、トリパンブルーあるいは7−アミノ−アクチノマイシン D(7−AAD)のような生体染色色素の除外を含む、いくつかの方法によって実証できる。幹細胞の生存性は、市販のキットを使用して骨髄または臍帯血中の幹細胞の代理としての白血球(CD45+細胞)の生存性を測定することで通常は査定ないし決定される。
大量の骨髄または臍帯血は、特に多数の赤血球が存在するために扱いにくい(骨髄中の各CD34+細胞に対して約25,000個の赤血球が、また臍帯血中の各CD34+細胞に対して約180,000個の赤血球が存在する)。これらの過剰の赤血球が幹細胞と前駆細胞を利用することを困難とする。これは、これらの存在により組織再生を必要とする傷の場所における幹細胞と前駆細胞の濃度が極度に希釈され、およびこれらが、生体外での細胞増殖の培養、遺伝子治療、あるいは細胞集団の親和性精製を含む、幹細胞に対する他の処理を妨げることに因る。さらに、このような大量の赤血球の存在により、同種移植におけるABO不適合性のような他の安全性の問題が引き起こる。いくつかのケースでは、体積ないし容量が低減した幹細胞濃縮物から好中球を最小限に抑えることが、これらの細胞が炎症反応を起こす可能性があること、および幹細胞の生存性あるいは柔軟性に悪影響を与えたり、その機能性を変える可能性がある生物学的に活性のある酵素およびサイトカインがその細胞質中の存在することを考慮して、同様に好ましい。
指定期間の遠心分離後における細胞の移動速度および最終的な配置は、その大きさおよび密度(濃度)の関数であり、またその動きはストークスの法則により規定される。幹細胞はRBCより密度が低く、また血小板より密度が高く、WBCに近似した濃度を有している。よって、幹細胞を密度と大きさにより回収する従来の方法では、遠心分離により細胞手段を階層化することを含んでおり、次いで、遠心分離器から取り外した後に、脊髄や臍帯血の残留物から幹細胞を獲得する試みがされている。
骨髄や臍帯血からWBCや幹細胞を隔離する1つの手動の方法は、骨髄あるいは臍帯血を全て遠心分離チューブ内に挿入し、室温で1500−2000xgで10−15分間だけスピン(高速回転)することである。これにより骨髄や臍帯血は、上部の血漿層、下部の赤血球(RBC)、およびRBCと血漿との間の界面にあるWBCと幹細胞と前駆細胞の薄層に分離される。階層化(層化)が完了した後は、RBCから約1mm下側までの血漿(上層)を、使い捨て式のプラスチック製の転移用ピペット(注入器)を使用して吸引する。血漿を取り除く際は、RBC中への幹細胞および前駆細胞の損失がないように、あるいは幹細胞にRBCが混入しないように監視しながら、同様なピペット吸引技術により取り除かれるWBC/幹細胞および前駆細胞の層を乱さないように細心の注意を払う必要がある。試験管内でのこの手動の手法の欠点は、解放系であり骨髄ユニットの微生物汚染の危険性があること、時間および労働集約的であること、WBC/幹細胞および前駆細胞層の赤血球混入の量が非常に変化し易いこと、および幹細胞のロス(損失)が甚大且つ変化し易いこと。この方法における主要な関心事項である微生物汚染は、幹細胞の培養にマイナスの影響を与えたり、あるいは幹細胞の受容者(移植者)の体に感染症が伝播するリスクがあるので回避することが重要である。
臍帯血や脊髄からWBC/幹細胞および前駆細胞集団を回収するための他の方法は、Compomat G4装置(ドイツ、フリードベルクのFresenius Kabi AG)およびCOBE 2991血球プロセッサ(コロラド州、レークウッド、COBE研究所)のように、細胞処理(細胞調整、細胞培養)装置を利用している。このタイプの処理の一例は、Tsubakiなどによる「Concentration of Progenitor Cells Collected from Bone Marrow Fluid Using a Continuous Flow Cell Separator System」Apheresis and Dialysis 5 (1), 46-48, 2001により提示されている。幹細胞のために採取される骨髄あるいは臍帯血の量は、目的とする臨床用途に依存する。組織再生における細胞ベースの治療のためには、典型的には、50−150mLの骨髄または臍帯血が収集される。これら血液バンクの機器は正しく機能するためにはより大量の骨髄または臍帯血(200mL以上)を必要とし、また組織再生の医療用途では収集されるのが低量であると(200mLより少ない)と全く不適合となる。さらに、これらの機械化された処理の細胞生産物の最終的な体積(50−100mL)は、医療用途に対して適した幹細胞および前駆細胞の濃度を提供する、好ましい最終体積である3−20mLよりも実質的に大きい。これらの機器は血液や骨髄を1つの容器から他の容器に移動するためにポンプを必要とし、またこれらポンプは細胞に物理的(機械的)な損傷をもたらす可能性がある。
骨髄や臍帯血の体積ないし容積縮小(減容)や浄化ないし精製のための他の方法は、Ficoll(登録商標)やPercoll(登録商標)のような勾配担体を利用しており、これは、骨髄や臍帯血と結合ないし化合し、また遠心分離の間にそれ自体が細胞集団の間に介入ないし割り込み、幹細胞の回収を試みる間における細胞集団の混合を減らす。Ficoll(登録商標)は、中性の高度に分岐した高質量の親水性多糖類である。Ficoll(登録商標)(例えば、密度が1.077)は、血液や骨髄をその構成成分(赤血球、白血球など)に分離するために使用できる。Ficoll(登録商標)は、通常はチューブの底部に配置され、次いで生理食塩水で希釈された骨髄や臍帯血がFicoll(登録商標)の上部にゆっくりと重ねられる。遠心分離された後は、チューブの底部のFicoll(登録商標)がより重いRBC(密度1.09−1.10)に置き換わり、続く各層が縦列で現れる。上から下に、(1)血漿および血小板、(2)単核細胞(MNC)(密度1.06−1.07)、(3)Ficoll(登録商標)、および(4)赤血球と好中球(密度1.08−1.09)が底部にペレット状に現れる。この分離により、MNCがRBCと混り合う可能性が少ない状態で、MNCを採取できる。MNC層中では赤血球の捕集(赤血球と好中球)が多少ある。
骨髄や臍帯血をFicoll(登録商標)で処理することの大きな欠点は、骨髄や臍帯血にFicoll(登録商標)を加える工程で解放系であることであり、微生物(細菌)が骨髄や臍帯血中に直接入り、これにより微生物汚染の危険性が増大することである。この危険性を低減するために、この工程を生物学的安全キャビネットを使用して行う必要があり、このキャビネットは常に使用可能ではないし、高価な実験装置(研究用機器)であり、許容可能な性能を常に維持し且つ監視しなければならない。さらに、Ficoll(登録商標)は生体異物であり、細胞が人体に安全に投与される前に洗浄により取り除く必要がある。この洗浄工程は時間や労力がかかり、また微生物汚染や細胞の損失の可能性が増大する。幹細胞の回収は低く、また非常に変動しやすく、20から70%の範囲である。Percoll(登録商標)は、ポリビニルピロリドンをコーティングしたコロイド状シリカであり、Ficoll(登録商標)に類似した他の密度勾配担体であって、同様な欠点を有する。
ヒドロキシエチルデンプン(HES)沈殿剤を使用して骨髄白血球を隔離する技術が、A. Montuoro などによる「A technique for isolation of bone marrow cells using, hydroxyethyl starch (HES) sedimentation agent,」 Haematologica 76 Suppl 1:7-9, 1991により発表されている。HESは、臨床的には血漿増量剤(血漿増補液)として使用されており、またその分子量およびその置換の程度により特徴付けされる。典型的には、骨髄または臍帯血の体積に対してHESを最終濃度0.5から2重量%で添加することで赤血球の凝集が起こり、このためそれらの沈殿速度がストークスの法則に基づいて変化する。しかしながら、HESは生体異物であり、静脈内投与された際には患者によっては有害事象が不随する。さらに、HESの使用は細胞処理にコストや複雑さが追加される。デキストラン重合体調合液やゼラチン溶液が同様な目的で使用されているが、HESと同じ欠点を有している。
最後に、幹細胞と前駆細胞は、フローサイトメトリー細胞選別(Beckton Dickinson あるいはCoulter)を含む免疫学的方法を使用すること、およびMiltenyi CliniMacsあるいはBaxter Isolexシステムのような抗体被覆された常磁性粒子細胞選別により、骨髄あるいは臍帯血から分離できることは公知である。CD34のような幹細胞抗原と特異性がある抗体は、この分離技術の一部に採用されている。これらの方法は、高価な生体異物剤、装置および使い捨て式の処理セットを必要とし、また実行に時間がかかるという欠点がある。最終生成物が赤血球あるいは白血球の混入が殆どない幹細胞のより純粋な集合である一方、このレベルの純度は発生費用が著しくかかり、意図した細胞治療効果を達成するためには必要ないものである。さらに、骨髄や臍帯血への抗体やビーズの添加により、系統コミットされた経路(lineage committed pathway)への不可逆的な幹細胞の分化といった、意図しない有害な生物学的影響をこれら試薬が引き起こすため、生成物が処理の間に「最低限の処理がされた」ものではなくなる。
Minguellなどの「Preparative separation of nucleated cells from human bone marrow」Experentia 35:548-549, 1978による研究では、デキストラン、デキストランとFicoll(登録商標)、およびFicoll(登録商標)と軟膜法による処理の結果における体積低減、細胞回収および細胞の生存性が比較されている。この論文では、骨髄について、いくつかの工程が細胞の生存性の損失を起こしており、また全てがリンパ系細胞(単球、リンパ球あるいはMNC)の細胞回収率が68%以下と比較的低いという点で、理想的な用意ないし準備工程として欠如していることを例証している。観察された赤血球(RBC)/有核細胞の比を2.7:1にするためには、軟膜法と称される沈殿の補助なしでの遠心分離において、最初に存在したこれらの細胞のリンパ系細胞の回収の範囲(低くて変動し易い)が、36から68%の範囲である必要がある。
幹細胞を高率で且つRBCを非常に低率で選択的に回収できる、骨髄または臍帯血から幹細胞の組成物を用意するためのシステムおよび方法であって、迅速に行えて労働集約型でないと共に一貫した方法で行うことができ、手術室内で使用でき、無菌の機能的に閉じたシステム内で実行でき、生体異物添加剤を必要とせず、骨髄または臍帯血のサンプルの最初の量ないし体積を低減でき、様々な量ないし体積の骨髄を処理することができ、および最終生成物の量ないし体積を前もってユーザが選択できるようなものを提供する必要性がある。さらに、元のサンプルから高率の幹細胞を含み、またこれら幹細胞を生存状態に維持でき、元のサンプルから非常の低率のRBCを含み、いずれの生体異物添加剤を含まず、およびユーザにより選択できる最終体積を有する、幹細胞組成ないし組成物に対する必要性がある。
本発明によれば、人の骨髄または臍帯血を由来とする幹細胞の組成物およびこの組成物を用意するためのシステムおよび方法が提供される。この開示された発明は、次の10の特性ないし属性を単一のシステム内に統合している。
1. 幹細胞を高率で回収する。
2. 余分ないし過剰の血漿、RBC、血小板、好中球を取り除くことで、骨髄または臍帯血のサンプルの元の体積ないし量を減じる。
3. 幹細胞の回収を行うために生体異物添加剤を必要としない一方、生成物ないし製品の安全性プロフィールを高め、細胞洗浄の必要性をなくし、コストを最小限とする。
4. 幹細胞を生存状態で維持する。
5. 迅速に完了できる(90分未満)。
6. 幹細胞の分離ステップおよび獲得ステップが自動的に行われるので労働集約型ではない。
7. 一貫した方法で行われ、必要とするオペレータの訓練および専門知識が最小限で良い。
8. 自己(自家)使用のために手術室の内部ないし隣接させて使用でき、あるいは同種使用のために細胞処理研究所の内部ないし隣接させて使用できる。
9. 生成物の微生物汚染の危険性を減らすために無菌の、機能的に閉じたシステム内で幹細胞または前駆細胞を分離および隔離できる。
10. 組織再生のために使用されるあらゆる種類の骨髄および臍帯血を処理することができる。
1つの観点において、本発明は、処理用のバッグセットおよび処理装置を含むシステムである。バッグセットは、無菌で好ましくは使い捨て式であり、処理バッグ、RBC濃縮バッグ、幹細胞バッグ、絞り弁、および絞り弁から各バッグに接続されたラインを含んでいる。骨髄または臍帯血が処理バッグ内に移されると、バッグセットは、遠心分離器のバケット内に嵌め込まれる処理装置内に配置される。処理装置はバッグセットと相互作用し、単一の遠心分離運転の間にWBC/幹細胞および前駆細胞の層を骨髄または臍帯血から幹細胞バッグ内に移す。処理装置は光センサ、マイクロコントローラ、サーボモータ、1つ以上の加速度計、ロードセル、および電池を含んでいる。マイクロコントローラは、光センサ、加速度計、およびロードセルからの入力を受領ないし受信し、および分析ないし解析すると共に、絞り弁の開および閉をするためにサーボモータに指令する。正確ないし精密なバルブ運動により、遠心分離の間において異なる細胞層は密度(濃度)および大きさにより階層化され、異なるバッグ内に移動する。
他の観点から、本発明はまた、骨髄または臍帯血から幹細胞を分離および濃縮するための方法を含んでいる。この方法は次のステップを含んでいる。骨髄または臍帯血は処理バッグ内に移される。こうして装填されたバッグセットは、処理装置内に配置される。バッグセットは処理装置内で、処理バッグ内の骨髄または臍帯血の各細胞がそれらの密度(濃度)および大きさに基づいて階層化されるのに十分なg力および時間で遠心分離される。バッグセットは処理バッグ内で、RBCの大部分が処理バッグからRBC濃縮バッグ内に分離されるより低いg力で遠心分離される。随意的ないし選択的に、バッグセットは処理装置内で、処理バッグ内の各細胞が細胞密度および大きさに基づいて再階層化するのに十分なg力および時間だけ遠心分離される。バッグセットは処理装置内で遠心分離される一方で、絞り弁は迅速に開と閉を連続的に多数回つまり何度も繰り返して行い、WBC/幹細胞および前駆細胞の層を移動することなしに、RBCの残りの部分をRBC濃縮バッグ内に分離する。バッグセットが遠心分離されている間、処理装置は空の幹細胞バッグの重量をゼロに風袋する。バッグセットを処理装置内で遠心分離しながら、絞り弁を迅速に開と閉を多数回連続して(開閉を繰り返し)、残りのRBCの少量、WBC/幹細胞および前駆細胞の層、およびいくらかの血漿を処理バッグから幹細胞バッグ内に分離および移動する。
他の観点において、本発明は、本発明の方法の実施例により用意した、骨髄または臍帯血に由来する幹細胞および前駆細胞の組成物を含む。骨髄からの幹細胞および前駆細胞の組成物は、RBCの約500に対して約1の割合のCD34+細胞、および臍帯血からの、RBCの5,000に対して1の割合のCD34+細胞を有している。
本発明の幹細胞組成は、従来は達成できない赤血球対幹細胞の割合を達成するために生体異物添加剤を必要とすることなしに、機能的に閉じたバッグセット内で迅速に用意される幹細胞および前駆細胞の組成に対する現在は満たされていない臨床的な必要性に対応することができる。骨髄組成は、RBCの約98%を減らし且つ生体異物添加剤を含むことなく、高い割合でCD34+細胞(約97%)およびALDH Br+細胞(約92%)を回収できる点において、有用である。臍帯血組成は、RBCの約98%を減らし且つ生体異物添加剤を含むことなく、高い割合でCD34+細胞(約95%)を回収できる点において有用である。
本発明のバッグセットの実施例の2次元的な配置を示した説明図。 図1のバッグセットの斜視図。 (A)は図1のバッグセットの絞り弁の1つの流体路を示した図式的な説明図、(B)は図3(A)に示した絞り弁の第2の流体路を示した図式的な説明図、(C)は図3(A)に示した絞り弁の第3の流体路を示した図式的な説明図。 (A)は図3(A)から図3(C)の実施例とは異なる絞り弁の1つの流体路を示した図示的な説明図、(B)は図4(A)に示した絞り弁の第2の流体路を示した図式的な説明図。 本発明の処理装置の実施例の斜視図。 図5の処理装置の斜視図。 図5の処理装置の斜視図。 図5の処理装置の斜視図。 図5の処理装置の側面図。 構成要素が示された、本発明の処理装置のベースプレートの実施例の斜視図。 図5の処理装置の分解図。 図5の処理装置内に配置される図1のバッグセットfの斜視図。 図12のバッグセットおよび処理装置の斜視図。 図12のバッグセットおよび処理装置の斜視図。 図12のバッグセットおよび処理装置の斜視図。 遠心分離バケット内の図12のバッグセットおよび処理装置の斜視図。 図16の遠心分離バケットと遠心分離器を装着した状態を示した一部分解した説明図。 図5の処理装置のマイクロコントローラの入力および出力を示したブロック図。 階層化ステップの後の細胞層を示した図1の処理バッグを示した一部断面の側面図。 本方法の遠心分離ステップの間における時間を関数とする光透過率の変化を示したグラフ。
(骨髄または臍帯血から幹細胞および前駆細胞を回収するためのシステム)
このシステムは、バッグセット100と処理装置200を含んでいる。
図1および図2にバッグセット100の実施例を示した。バッグセット100は、有効に閉じられており、また好ましくは使い捨て式のものである。バッグセット100は、ラインや配管などにより絞り弁に連結ないし接続された3つ以上のバッグを含んでおり、入力ライン、クランプ、フィルタ、およびサンプリングサイト(サンプリングを行う場所)を備えている。バッグセット100は好ましくは3つのバッグ、つまり処理バッグ102、赤血球(RBC)濃縮バッグ104、および幹細胞バッグ106を含んでいる。
処理バッグ102はエチレン酢酸ビニル(EVA)から作られるが、ポリ塩化ビニル(PVC)あるいは他のプラスチックから作ることもできる。RBC濃縮バッグはPVCあるいは他のプラスチックで作られる。幹細胞バッグ106は、EVAから作られるが、他のプラスチックも使用できる。これらバッグ102や106はブロー成形で作ることができる。RBC濃縮バッグはRF溶接(誘電加熱溶接、電磁波溶着)されたものであるが、ブロー成形したものでも良い。
処理バッグ102は、上縁部108、曲線側部110、直線側部112、テーパー状底部(先細り形状の底部)113、および底出口部114を含む,非対称形状の三次元的なバッグである。上縁部108は入口115と2つの穴116を含む。あるいは、処理バッグ102を、その両側部が底出口部114にテーパー状に対称的に向かう対称的な形状にすることもできる。処理バッグ102の全体の体積は約240mLであるが、使用の際には、通常は約50−150mLの骨髄または臍帯血で満たされる。処理バッグ102には、入口115に接続される入力ライン118を通して供給される。入口ライン118は雌型ルアー120を含み、これによりバッグセット100が、処理バッグ102内に移動されるべき骨髄や臍帯血を含む注射器に接続される。雌型ルアー120は、キャップ126により被覆されたスパイク124に接続された雄側ルアー122に接続されており、これによりバッグセット100は、処理バッグ102内に移動される骨髄や臍帯血を含む採取バッグに接続される。入力ライン118は凝血塊および骨片のフィルタ128(約200−300μメッシュ)を含んでいる。ラインまたは配管のクランプ130は、凝血塊および骨片のフィルタ128と雌ルアー120との間に配置されている。選択的に、入力ライン118はサンプリングサイト132、サンプリングピロー(サンプリング容器)134、およびサンプリングサイト136を含めても良く、これらは全て凝固塊および骨片のフィルタ128の下側に位置している。サンプリングサイト132と136は無針(ニードル無し)の雌ルアーと無呼吸型のルアーキャップをそれぞれ含んでいる。底出口部114は出力物を処理バッグ102から絞り弁138に案内する。
RBC濃縮バッグ104は、平らなバッグで良く、上端部105、底縁部107、および2つの側縁部109を有しており、また、必要な場合には処理の最後においてRBCのアリコート(全体の中から取り出した一部分)を取り除くために使用される、バタフライ型(折り畳み式)のスパイクポート140を含んでいる。底縁部107は一方の角に入口111を含んでいる。RBC濃縮バッグ104の体積ないし容量は100mLであるが、使用の際には、通常は約30−80mLが満たされる。RBC濃縮バッグ104は入口111において、絞り弁138のコネクタ139の1つで絞り弁138に接続された、供給ライン142に接続される。
幹細胞バッグ106は、正方形の三次元的なバッグである。幹細胞バッグ106は、上端部117、底端部119、大区画部144、および小区画部146を含んでおり、区画部144と146は2つのチャネル(流路)148により接続されている。上端部117は入口121と、プロセスの終わりに幹細胞を取り除くために使用される2つのスパイクポート150を含んでいる。幹細胞バッグ106の体積ないし容量は約30mLであるが、使用の際には通常は約25mLが満たされ、このうち約20mLが大区画部144にまた約5mLが小区画部146に入る。幹細胞バッグ106は入口121において、Fコネクタ154を介して供給ライン156に接続された幹細胞バッグ入口ライン152に接続される。供給ライン156は、絞り弁138のコネクタ139の1つで絞り弁138に接続される。Fコネクタ154は、供給ライン156と幹細胞バッグ入力ライン152を分岐ライン158に接続する。分岐ライン158はサンプリングライン162および抗凍結剤供給ライン164にTコネクタ160を介して接続される。サンプリングライン162は、ラインクランプ164とサンプリングサイト166を含み、サンプリングピロー168で終端する。抗凍結剤供給ライン164はサンプリングサイト170とラインクランプ172を含み、無菌(殺菌)フィルタ174(好ましくは約0.2μメッシュ)で終端する。サンプリングサイト166と170はそれぞれ無針の雌型ルアーおよび無呼吸型のルアーキャップを含んでいる。
ライン118,142,156,および162は、PVC、EVAあるいは他の材料で作られた配管である。ライン152と158はEVAで作られた配管である。抗凍結剤供給ライン164は、外側がPVCで内側がEVAにより作られた同時押し出し成形された配管である。抗凍結剤に接触するプラスチック材料は、抗凍結剤中に浸出した場合には、幹細胞バッグ106内に入り最終生成物を汚染するので、耐凍結剤と接触するラインにおいては、EVAのような抗凍結剤中に浸出する可塑剤を含まない材料を使用することが好適である。
絞り弁138は栓でもある。一つの実施形態では、絞り弁138は3方向栓であり、3つのバッグ、つまり処理バッグ102、RBC濃縮バッグ104、および幹細胞バッグ106に接続することができる、3つのコネクタ139を有している。他の形式の絞り弁あるいは栓、例えば4つのコネクタを有する4方向栓も同様に使用できる。絞り弁138は、3つのコネクタ139を有する外側部141と内側部143とを含んでいる。外側部141はポリカーボネートで作られる。内側部143は一体的に成形され、ポリエチレンから作られたハンドル145とバレル(円筒部)147を含んでいる。バレル147は絞り弁138を通る流体流れが許容されない位置として定義される閉じた位置(閉位置)、および絞り弁138を通る流体流れが許容される位置として定義される2つの開いた位置(開位置)含む、いくつかの位置の間を移動する。2つの開位置は、絞り弁138を通って処理バッグ102からRBC濃縮バッグ104への流体流れが許容される1つの位置と、絞り弁138を通って処理バッグ102から幹細胞バッグ106への流体流れが許容される1つの位置とを含んでいる。1つの実施形態では、図3(A)から図3(C)に示したように、絞り弁138のバレル147は、3つの可能性のある流体経路、即ち図3(A)に示されたような処理バッグ102からRBC濃縮バッグ104への所望の経路、図3(B)に示されたような処理バッグ102から幹細胞バッグ106への所望の経路、および絞り弁138がその2つの所望の位置の間を移動する際に生じる図3(C)に示されたようなRBC濃縮バッグ104と幹細胞バッグ106との間の意図しない一時的な経路に沿った流体流れを許容する、3つの開口(開口位置)を含むように構成される。このような一時的な流体流れは、RBCのいくらかのものが追加で幹細胞バッグ106内に流れ込んで得られた幹細胞組成の純度が低減する可能性があるので好ましくない。この問題に対処するため、他の実施形態では、代案として、図4(A)から図4(B)に示したように、絞り弁138のバレル147を2つの開口(開口位置)だけを含むように構成し、2つの可能性のある流体経路のみ、即ち図4(A)に示されたような処理バッグ102からRBC濃縮バッグ104への所望の経路、図4(B)に示されたような処理バッグ102から幹細胞バッグ106への所望の経路に沿って流体流れを許容する構成される。この構成は、RBC濃縮バッグ104と幹細胞バッグ106との間の一時的な流体流れの可能性を排除できる。絞り弁138は、遠心分離の間に生じる高圧に耐えられる構造のものであり、例えば、約500psiまでの定格を満たすものである。供給ライン164は絞り弁138からRBC濃縮バッグ104まで通じている。供給ライン164は絞り弁138からFコネクタ154まで通じており、このコネクタは幹細胞バッグ入力ライン152を経て幹細胞バッグ106に通じている。ライン142、152、および156はそれぞれ熱シール(ヒートシール)され、バッグセット100から分離されている。
骨髄または臍帯血から別の成分を分離する必要がある場合には、バッグセット100に別のバッグを含めれば良い。別のバッグが含まれた場合、絞り弁138は、各バッグに対応した追加のコネクタを有し、またバッグセットは絞り弁を各バッグに接続するための別の供給ラインを含む。例えば、処理バッグ102内でRBCの最後の部分をRBC濃縮バッグ104内に移動されたRBCから分離したい場合には、4つのバッグセットが使用される。4番目のバッグは別の供給ラインにより絞り弁138に接続される。その場合、絞り弁138は4つのコネクタを有する四方向栓となり、また処理バッグ102から他の4つのバッグのそれぞれへの流体流れを許容するバレルを含んでいる。
図5から15は処理装置200の実施形態を示したものである。処理装置200は略円筒形状であり、上部202、底部204、前部206、後部208、側部210、および側部212を有している。前部206は前部ドア214および前壁216と217を含んでいる。処理装置200は本体218、幹細胞バッグ室220、底板222、支持ブラケット224、および処理バッグハンガー226を有する。本体218と幹細胞バッグ室220は好ましくはウレタン成形されたものであるが、他の熱可塑性材料も使用できる。底板222は好ましくはステンレススチールから作られる。支持ブラケット224は好ましくはアルミニウムから作られる。処理バッグハンガー226は好ましくはステンレススチールから作られる。処理装置200は、断面が円形または楕円形であり最小容量が1Lである遠心分離バケット(バケツ)の内側に収まる寸法のものである。図16に、遠心分離バケット228の内側に、バッグセット100を含む、処理装置200を示した。図17は、5つの他の遠心分離バケットが所定位置に既に配置された遠心分離器の内側に遠心分離バケット228を装填する方法を示した。
処理装置200の本体218は、処理バッグ102を受容する寸法で細長い楕円形状である主室230を含んでいる。主室230は上部が開口しており、ヒンジ232により処理装置200の前部206に取り付けられた前部ドア214を開くことでアクセス(利用)できる。主室230は、処理バッグ102に適合し且つこれを支持するための側壁234と236および後壁238を有しており、処理バッグ102のテーパ状底部113を受容する寸法のチャネル(溝部)240に向かってテーパ状つまり先細り形状となっている。側壁234と236は、中央部では緩やかに且つテーパ状底部113ではよりしっかりと処理バッグ102を載置する。遠心分離の高圧の間において処理バッグ102およびその内容物を支持してバッグの内容物の乱れを最小限にするために、処理バッグ102のテーパ状底部113付近での許容誤差をより少なくすることが好ましい。前部ドア214はその内面に主室230の側壁234と236およびチャネル240に対応した連続面を提供する窪んだ内側凹部242を含んでおり、前部ドア214が閉じた状態では処理バッグ102に適合し且つこれを支持する。
凹部244は前壁216と217の下側で処理装置200の前部206上に配置されており、絞り弁138のコネクタ139を支持する形状である。弁アクチュエータカフ(弁アクチュエータの折返部)246は凹部244の内側に設けられ、絞り弁138のハンドル145を受容する寸法および形状である。弁アクチュエータカフ246はネジ250によりサーボモータ248の軸に取り付けられる。対応する凹部252が、前部ドア214の内側に絞り弁138の突出部およびコネクタを受容する寸法および形状で設けられている。
1つ以上の光センサ254は、主室230の前壁217を介して集合されており、それらの開口は側壁236に設けられ、反対側の側壁234には同数のLED256が配置されている。LED256は赤色LED光を含むものであるが、他の形式のLEDを使用しても良い。1つの光センサ254と一つのLED256は好ましくはチャネル240の約2cm上部に配置されており、光センサ254およびLED256のレベルと絞り弁138のレベルの間にある処理バッグ102の体積ないし量は約2mLとなるが、他の距離や対応する体積ないし量を使用しても良い。別の(追加の)光センサとLEDを含ませる必要がある場合は、これらは分離すべきRBCの所望の体積ないし量に応じて、光センサ254とLED256の上側または下側に配置される。
処理装置200の側部212にはノッチ258、格納用空洞部260、チャネル(溝部)262、RBC濃縮バッグ用凹部264、支持棚266、およびフック268を含んでいる。ノッチ258はRBC濃縮バッグ104のスパイクポート140を受容する寸法および形状である。RBC濃縮バッグ用凹部264は、ノッチ258から支持棚266に下がっており、RBC濃縮バッグ104を受容する寸法および形状である。格納用空洞部260はノッチ258の下側に位置し、またRBC濃縮バッグ用凹部264の背後でこれとつながっている。チャネル262はRBC濃縮バッグ用凹部264の内側縁に沿って延在し、前部ドア214、上部202および後部208に隣接している。支持棚266は水平な棚で、RBC濃縮バッグ用凹部264の床面を形成している。
幹細胞バッグ室220は、水平な中空の正方形の区画であり、前部ドア214のヒンジ232の下側に位置する大型の側部270を有している。幹細胞バッグ室268は、底板232の下側に位置し、ロードセル272に取り付けられている。幹細胞バッグ室220は、下方に開口するヒンジ付きドア274を介してアクセスされ、このドアは幹細胞バッグ室220の内側に位置するその上端のラッチ276を介して所定の位置に嵌め込まれる。ヒンジ付きドア274はその内側に、幹細胞バッグ106のスパイクポート150および入口121を収容する寸法と形状である凹部278を含む。ヒンジ付きドア274はその外側に、幹細胞バッグ入口ライン152を収容する大きさのスロット280とチャネル282を含む。
底部チャネル284は、底板222の上部で平行に延在しており、ヒンジ232の下側の前部206から側部210と後部208を横断して側部212に戻っている。底部チャネル284はライン142を収納する大きさと形状である。
処理装置200は、側部210において上部202の上部に延在する処理バッグハンガー226を含んでいる。処理バッグハンガー226は、処理バッグ102上の穴116と係合し、処理バッグ102を処理装置200の内側の所定位置に保持するためのタブ227を有している。LED窓229は側部210において上部202上に配置されている。
支持ブラケット224は、ネジ225により底板222に取り付けられると共に処理装置200の側部210と212に平行に向けられたU形状のブラケットである。
図10に示したように、底板222には好ましくは次の構成要素、即ちプリント基板286、サーボモータ248、ロードセル272、およびインタフェース用プリント基板288が取り付けられている。プリント基板286はプログラム可能な読み取り専用メモリ付きのマイクロコントローラ290を含んでいる。マイクロコントローラ290は遠心分離の間の熱発生による温度補償を要する。ロードセル272は温度補償された歪みゲージロードセルである。サーボモータ248は減速ギア式のモータである。プリント基板286には1つ以上の加速度計292が載置されており、2つ以上の加速度計292を使用する場合には、1つは他の上に載置される。好ましくは、加速度計292は、約0−200×gを測定する低いgの加速度計291と、約1000−1700×gを測定する高いgの加速度計293を含む。プリント基板286は、LED窓229から見ることができるステータスLED294を含む。1つ以上のステータスLED294は電池296の充電状態や処理中で現在行われてるステップ、並びのその他の情報を表示する。インタフェース用プリント基板288は外部の充電器に接続するため、およびパーソナルコンピュータと通信接続を行うために設けられる。底板222はネジ298により本体218に取り付けられる。
図18は、マイクロコントローラ290の入力および出力を示したブロック図である。光センサ254、電池電圧302、ロードセル272、および加速度計291と293はアナログ信号を発生し、この信号はデジタル信号に変換されてマイクロコントローラ290に受信される。マイクロコントローラ290は、予め定めた時間間隔でこれらの入力を記録し、記憶し、および分析する。マイクロコントローラはサーボモータ248、光センタ254用のLED256、およびステータスLED294を制御する。絞り弁138を含むバッグセット100が処理装置200内に正しく設置された場合、サーボモータ248はその駆動軸を介して弁アクチュエータカフ246に接続され、マイクロコントローラ290からの信号に応答して、サーボモータ248は、バッグセット100の各バッグへの流体流れを開いたり閉じたりするために、絞り弁138を異なる位置に移動する。
電池296は、処理装置200の側部210において上部202上の電池用空洞300内に配置される。電池296は充電式のニッケル水素電池であり、全部で約3.8−4ボルトである3つのセルを含んでおり、この電圧は5ボルトの定電圧を提供するために調整される。電池296はマイクロコントローラ290、光センサ254、加速度計291および293、ロードセル272、光センサLED256、ステータスLED294、サーボモータ248、およびパーソナルコンピュータとの通信を含む処理装置200内の全ての電気回路に電力供給する。
処理ユニット200は、充電器を含む別のドッキングステーション(接続用架台)内に配置され、またパーソナルコンピュータに接続される。インタフェース用プリント基板288を介してドッキングステーションを経て、マイクロコントローラ290からのデータはパーソナルコンピュータに転送され、またパーソナルコンピュータからのコマンド(命令)が受信される。
図12から15に示したように、バッグセット100は次のように処理装置200内に挿入される。幹細胞バッグ106は、最初に底端部119を嵌め込み、また小区画部146が大型の側部270内に折り重なって配置されるように、幹細胞バッグ室220内に配置される。入口121とスパイクポート150は、ヒンジ付きドア274の凹部278の内側に配置される。幹細胞バッグ入力ライン152はヒンジ付きドア274のスロット280内に配置される。ヒンジ付きドア274は次いで閉じられ、またラッチ276により留められる。幹細胞バッグ入力ライン152がチャネル282内に配置される。絞り弁138のハンドル145が弁アクチュエータカフ246内に配置される。処理ユニット102は、前部ドア214が処理バッグ102の直線側部112を上から閉じるように、主室230内に向けられる。Fコネクタ154がRBC濃縮バッグ用凹部264の内側に配置される。ラインクランプ165が閉じられ、サンプリングライン162に沿ってチャネル262の内側に配置される。抗凍結剤供給ライン165、ラインクランプ172(閉じられている)、およびサンプリングサイト170が格納用空洞部260内に配置され、格納用空洞部260の右側壁容器内に無菌フィルタ174が配置される。サンプリングサイト166はフック268において固定される。サンプリングピロー168はRBC濃縮バッグ用凹部264の右側のフィルタ容器の直ぐ下の凹部内に収容される。次いで、供給ライン142が底部チャネル284内に配置され、またRBC濃縮バッグ104がRBC濃縮バッグ用凹部264内に配置される。入力ライン118およびサンプリングサイト136は下側に折り込まれ、側部210の処理バッグハンガー226に向けられる。処理バッグ102の穴116はハンガー226のタブ227に取り付けられる。前部ドア214が閉じられる。支持棚266上の底縁部107と共に、スパイクポート140がノッチ258内に嵌められ、RBC濃縮バッグ104が格納用空洞260上に嵌められる。分岐ライン158は格納用空洞260の左側に沿って垂直に配置される。
(骨髄または臍帯血から幹細胞および前駆細胞組成を回収する方法)
この方法は、骨髄または臍帯血を細胞密度および大きさ(寸法)により階層化および分離する、遠心分離を含んでいる。処理される骨髄または臍帯血は、CD34+およびALDH Br+幹細胞マーカーの存在により示されるように、血漿、RBC、WBC、および幹細胞を含んでいる。得られた幹細胞生成物は、幹細胞と前駆細胞の組成物であり、また少しのWBCと、著しく減じられたRBCおよび血漿を含んでいる。この方法は、上記したシステムを使用して、無菌の機能的に閉じられた様々な体積ないし量の骨髄または臍帯血を処理すると共にユーザにより事前に選択される体積ないし量の最終生成物を産出することができるシステム内で実施される。この方法は、過剰ないし余分なRBCと血漿、および臨床的に好ましい場合は好中球と血小板を取り除くことで骨髄の体積を著しく減じ、これにより、最終的な幹細胞組成内における幹細胞を濃縮する。この方法では生体異物添加剤は必要とせず、骨髄または臍帯血から高率で幹細胞および前駆細胞を回収する。
本明細書中で使用したように、「g力」の用語は、相対遠心力を指し、特定のg力に対する全ての言及は処理装置200内の光センサ254の位置において決定される。ここで、本明細書において言及される具体的ないし特定のg力および時間期間は、本発明の1つの実施形態で例示されたものであり、これら言及された以外のg力と時間期間も同様に有用であり、本方法の他の実施形態において包含される。
1.骨髄または臍帯血が処理バッグ内に移動される。
骨髄または臍帯血は、バッグ、注射器、あるいは他の容器のような採取(収集)容器内に採取され、へパリンやCPDのような抗凝固剤つまり抗血液凝固剤と共に保存され、および処理バッグ102内に移動される。この移動は、スパイク124を採取バッグ内に挿入し、雌型ルアーを注射器に取り付け、あるいは無菌接続装置を使用して採取バッグの配管を処理バッグに無菌結合することで行われる。ラインクランプ130が開かれる。骨髄あるいは臍帯血は次いで、採取容器から処理バッグ102に重力流れで入力ライン118を介して移動する。骨髄または臍帯血は、凝血塊および骨片のフィルタ128を通過し、処理バッグ102に到達する前にこのフィルタにより凝血塊(血栓、脂肪球、骨片など)が骨髄または臍帯血から取り除かれる。骨髄または臍帯血が移動した後は、入力ライン118が上記のサンプリングサイト132において熱シールされ、採取容器、凝固塊および骨片フィルタ128およびライン118の残りが取り除かれる。
約25−200mL、好ましくは約50−170mLの体積の骨髄または臍帯血が処理バッグ102内に入れられる。採取された骨髄または臍帯血の最初の体積が約100mLであり、骨髄または臍帯血のヘマトクリット値が約30%である場合、RBCの体積は約30mLであり、WBCと幹細胞および前駆細胞の体積は約1mLであり、残りは血漿である。
意外ではあるが、上記したように、この方法を実施して骨髄または臍帯血から幹細胞および前駆細胞を回収するためには、沈殿剤や他の生体異物添加剤は必要としない。HESのような沈殿剤が必要な場合は、処理バッグ102内の骨髄に適宜加えられる。
必要ならば上記のサンプリングサイト132における熱シールの後に、処理される骨髄または臍帯血のサンプルが処理バッグ102から採取される。サンプリングピロー134はこのピロー内にサンプルを取り出すために圧迫され圧迫解除される。次いで入力ライン118は上記のサンプリングサイト136において熱シールされ、またサンプリングピロー134はサンプリングサイト132と共に取り除かれる。サンプリングピロー134内の骨髄または臍帯血は次いで、細胞計数、細胞活性、微生物汚染、およびHLA分析などの別の分析のためにサンプリングサイト132を介してアクセスされる。
処理バッグ102からサンプルが取り出されない場合には、入力ライン118は上記のサンプリングサイト136において熱シールされ、サンプリングサイト136の上部の全ての構成要素が取り除かれる。
2.装填されたバッグセットは処理装置内に配置される。
各バッグ、各ラインおよび絞り弁を含む、バッグセット100が上記のように処理装置200内に配置される。
図16および17に示されるように、冷却する構成とすることもできる処理装置200はバッグセット100と共に、遠心分離器の遠心分離バケット228内に配置される。遠心分離器は、他の処理装置200あるいは適当な釣り合い重りによりバランスがとられる。
3.バッグセットは処理装置内で十分なg力および骨髄あるいは臍帯血の各細胞が処理バッグ内で、それらの密度および大きさに基づいて各層に階層化されるのに十分な経過時間で遠心分離される。
処理装置200内のバッグセット100は、予め設定されたg力、および処理バッグ102内の骨髄または臍帯血の細胞集合が細胞密度および大きさで各層に階層化されるのに十分な予め設定された時間だけ遠心分離される。例えば、遠心分離は、約1400×gで約20分から40分の間だけ行われる。この階層化ステップの間において、絞り弁138はその閉じた位置にあり、このため、絞り弁138を通る流体流れはない。遠心分離の間に加速度計293はg力を測定ないし計測する。
遠心分離は好ましくは各細胞が3つの層に階層化されるまで継続される。図19を参照すれば、この図にこの階層化ステップが完了した後の処理バッグ102が示されている。下側の最も密度の高い層400は主にRBCであり、密度が中間の中央の層402はWBC/幹細胞と前駆細胞、および少しの血小板であり、密度が最も薄い層404は主に血漿であり少しの血小板がある。幹細胞および前駆細胞と一緒に存在する血小板の割合は遠心分離の期間の増加と共に増大する。1400g力と20−40の遠心分離時間とすれば幹細胞の70%超がWBC/幹細胞および前駆細胞の層に移行するのに十分であるが、この層内に幹細胞の少なくとも約80%から90%を移行させることが好ましい。
4.処理バッグからRBC濃縮バッグ内にRBCの大部分を分離させて移動させるために小さいg力でバッグセット100は処理装置内で遠心分離される。
前のステップにおいて処理バッグ102内で各細胞が階層化した後、処理バッグ102からRBC濃縮バッグ104内にRBCの大部分を分離させ移動させるのに十分な時間だけ予め定められた小さいg力で、バッグセット100は処理装置200内で遠心分離される。このg力は、RBC層が制御下で細胞損傷の危険性を最小限にした状態で処理バッグ102から絞り弁138を通り、供給ライン142を通ってRBC濃縮バッグ104内に流れるため、上記のステップ3で使用されたg力よりも小さい。例えば、遠心分離は約80×gで約10分間だけ行われる。この遠心分離ステップは、先のステップのg力を予め設定したより低いg力に自動的に減じることで先の階層化ステップの遠心分離と連続的に行われるか、あるいは先の遠心分離ステップが完了し停止した後に開始して行われる。
加速度計291は遠心分離の間においてg力を計測ないし測定する。予め設定されたg力が安定化した加速度計291からの入力をマイクロコントローラ290が受信すると直ちに、例えば約30秒の間、マイクロコントローラ290はサーボモータ248に指令を出して弁アクチュエータカフ246が、処理バッグ102から供給ライン142を通りRBC濃縮バッグ104までの流体経路が形成される位置まで絞り弁138が開くようにする。絞り弁138が開いている間は、濃縮された(押し詰められた)RBCからなる処理バッグ102内の下側の層の多くはRBC濃縮バッグ内に流れる。
絞り弁138が開くと同時に、マイクロコントローラ290は、処理バッグ102内の骨髄または臍帯血を通るLED256からの光の透過率をLED256による流体流れとして読み取るように光センサ254に指令を出す。マイクロコントローラ290は、光センサ254からの時間を関数とする入力として受信する光透過率を連続的に記録および分析する。図20は、各細胞層がLED256および光センサ254を通過する際の、遠心分離の間の時間を関数とする相対的な光透過率を示したものであり、絞り弁138が開いた後のステップ4から開始し、ステップ8を通って継続しており、随意的なステップ5は除外してある。この線は略S形状の曲線であり光透過率が僅かであるかゼロであり線は略水平である領域A、光透過率の量が著しく増加し線の傾きが急勾配である領域B、および光透過率が高い大きさで線が略水平である領域Cを有している。
このステップの間において、RBC層は光センサ254を通過して流れる。RBC層は細胞の濃度が高いため、光センサ254への光の透過を妨害する。よって、このステップの間は、図20の領域Aで示したように、光センサ254はLED256から殆ど光りを検知しないか全く検知しない。
RBC層が光りセンサ254を流れ過ぎた後は、RBC層とWBC/幹細胞および前駆細胞の層との間の界面が光センサ254のそばを流れる。この層はRBC層よりも細胞の濃度が小さいため、光センサ254はLED256からのより多くの光を検知する。WBC/幹細胞および前駆細胞の組成の層の通過の開始を意味する、予め定められた光透過率の量に到達したことをマイクロコントローラ290が光センサ254から伝達されると、マイクロコントローラ290は、弁アクチュエータカフ246により絞り弁138を閉じさせるようにサーボモータ248に指令し、これにより、絞り弁138を通る流体流れが止まる。これは図20において点Dにより示される。よって、WBC/幹細胞および前駆細胞の層の最下層部分が光センサ256に到達し始めると直ちに絞り弁138は閉じられる。
この分離ステップの後、処理バッグ102内には約2mLの濃縮されたRBCが残っており、RBCの体積の大部分はRBC濃縮バッグ104内に移動している。例えば、ヘマトクリット値が30%である採取された骨髄の元の100mLの体積は、約28%の体積のRBC(約93%)はRBC濃縮バッグ104内にあり、約2mL(7%)の体積のRBCは処理バッグ102内に残っている。
5.バッグセットは処理装置内で処理バッグ内の細胞が細胞の密度と大きさに基づいて階層化されるのに十分なg力と経過時間で随意的に遠心分離される。
これは随意的ないし任意的なステップである。このステップが実行されない場合、本方法は次のステップに進む。
前の分離ステップおよび細胞溶液が絞り弁138を通って取り除かれる際に発生するコリオリの力の結果、RBC層の残りの部分、WBC/幹細胞および前駆細胞の層の全部、およびプラズマ層の全部を含む処理バッグ102内の各細胞層は、それらの境界がやや明確でなくなりそれらの界面でより混ざった状態となる。この随意的なステップでは、処理装置200内のバッグセット100は、残りの細胞が細胞密度および大きさにより、より明確な各層に階層化するのに十分となるような予め定められたg力および時間で遠心分離される。例えば、この遠心分離は約1400×gで約5から15分の間だけ行われる。この遠心分離ステップは、遠心分離を自動的にg力が増大するようにプログラムすることで前の分離ステップの遠心分離と連続的でも良く、あるいは前の遠心分離ステップが完了し停止した後に開始して行うようにしても良い。
この遠心分離ステップの間において、絞り弁138は閉じた位置にされ、これにより絞り弁138を通る流体流れが阻止される。遠心分離は好ましくは、各細胞が3つの層、つまり下側の残りのRBC層、中間のWBC/幹細胞および前駆細胞の層、および上側の血漿相に再階層化され且つ各層間の界面での混合が低減されるまで継続される。遠心分離の力および時間は、幹細胞の70%超がWBC/幹細胞および前駆細胞の層に配置される結果を得るものであれば十分であるが、幹細胞の少なくとも約80%から90%がこの層内に配置される結果が得られるものであればより好ましい。
6.バッグセットが処理装置内で遠心分離される間に絞り弁は連続して多数回の開と閉を速く繰り返すことで、WBC/幹細胞および前駆細胞の層の移動なしに、残りのRBCの大部分を処理バッグからRBC濃縮バッグ内により正確に移動させる。
前の随意的な再階層化ステップの後、あるいはこの再階層化ステップが行われない場合には先の分離ステップの後に、処理装置200内のバッグセット100はこのステップおよびステップ7と8を完了するのに十分な予め定められたg力および予め定められた時間間隔で遠心分離される。例えば、この遠心分離は、ステップ4で使用されたのと同じg力である約80×gで、約5から15分の間だけ行われる。
このステップでは、処理バッグ102内の残りのRBCの殆どの部分がRBC濃縮バッグ104内に正しく移動される。低いg力の目的は、細胞損傷の危険性を最小限となる制御された方法でRBCが処理バッグ102からRBC濃縮バッグ104内に流れるようにするためである。この遠心分離ステップは、前のステップが再階層化である場合には遠心分離を自動的にg力が減じるようにプログラムすることで前のステップと連続的とすることができ、あるいは前のステップが分離であれば同じg力で遠心分離を継続させれば良いし、あるいは前の遠心分離ステップが完了して停止した後に開始および実行しても良い。
加速度計291は遠心分離の間におけるg力を計測する。マイクロコントローラ290が予め定められたg力が安定化したことを加速度計291からの入力を受信したら直ちに、例えば約30秒間、マイクロコントローラ290はサーボモータ248に指令を出して弁アクチュエータカフ246が絞り弁138を開く位置にさせ処理バッグ102から供給ライン142を介してRBC濃縮バッグ104への流体経路を生成させ、次いで閉じさせ、この開および閉を予め定められたサイクル数で予め定められた期間で予め定められた間隔で連続的に多数回繰り返すことで、処理バッグ102からRBC濃縮バッグ104に対して繰り返され、血漿層が光センサ254のレベルに達するのに十分な不連続な時間の量で繰り返される。例えば、絞り弁138は約0.1から0.2秒の期間だけ開におよび約10秒間だけ閉に設定され、このサイクルが約10から約30回繰り返されるが、他の期間、間隔、および繰り返しの組合せでも良い。絞り弁138が開いたり閉じたりする際に、処理バッグ102内のRBCの残りの部分はRBC濃縮バッグ104内に流れる。この正確な赤血球の取り除きステップにより、前ステップの後に処理バッグ102内に残っていたRBC量の2mLのうちの約1から1.5mLが処理バッグ102からRBC濃縮バッグ104に流れ、処理バッグ102内に残るRBCの量がさらに減じられる。これは、絞り弁138を素早く開いたり閉じたりする度に僅かな量のRBCが移動することによるものであり、RBCは幹細胞および前駆細胞と混ざることがなく、またコリオリの力により幹細胞および前駆細胞は移動された赤血球中に吸い込まれることがない。この手法により、必要に応じて、残りのRBCの多くの部分をRBC濃縮バッグ104内に移動できる。
この最後の細かい計量動作は、処理バッグ102内の各細胞層がLED256のそばを流れる際における、LED256からの光の透過率の光センサ254における測定値を受領したマイクロコントローラ290により指示されたものである。マイクロコントローラ290は光透過率を時間を関数として連続して記録および分析し、前の値を現在の値と比較する。このステップの間、WBC/幹細胞および前駆細胞の層は光センサ254を通過して流れる。この層はそのRBC層との界面では細胞密度がより高く、またその血漿相との界面ではその細胞密度がより小さいことから、WBC/幹細胞および前駆細胞の層が光センサ254を通過して血漿相との界面が近づくと光透過率が徐々に増加する。よって、このステップの間、光センサ254はLED256からの光の透過率における一様な増大を検知する。これは図20の領域Bでの線の傾きにより示される。
WBC/幹細胞および前駆細胞の層が光センサ254を通過した後は、WBC/幹細胞および前駆細胞の層と血漿相との間の界面が光センサ254のそばを流れるようになる。血漿相はWBC/幹細胞および前駆細胞の層よりも細胞が少ないので、LED256から光センサ254により検知される光が多くなる。マイクロコントローラ290は、光センサ254が予め定められた変化率の値を検知したことに基づいて、光透過率の変化の割合(変化速度)が予め定められた減少であることを光センサ254からの入力を受信したならば、サーボモータ248にバルブアクチュエータカフ246が絞り弁138を閉じるように指令を出し、これにより絞り弁138を通るRBCの移動は終了する。これは図20の点Eにより示され、領域Bの線の急勾配の傾きから領域Cにおける略水平な線への移行部であり、WBC/幹細胞および前駆細胞の組成の層が光センサ254の下側を通過し、血漿相が光センサ254を通過し始める時点である。よって、血漿相の最下部が光センサ254に到達し始めると直ぐに絞り弁138は閉じられる。
この分離ステップの後、処理バッグ102内には約0.5から1.0mLの量のRBCが残り、他の1から1.5mLの量のRBCはRBC濃縮バッグ104内に移動する。
7.バッグセットが遠心分離されている間に処理装置は空の幹細胞バッグをゼロに風袋する(空の幹細胞バッグの自重をゼロにする)。
前のステップにおいて絞り弁138が閉じられた後は、遠心分離はステップ6で設定されたg力と時間で継続される。加速度計291が設定されたg力を確認すると、この時点でロードセル272とマイクロコントローラ290は協力して、空の幹細胞バッグ106の重さをゼロに風袋する。
8.バッグセットが処理装置内で遠心分離される間に絞り弁は連続して多数回の開と閉を速く繰り返すことで、残りのRBCの僅かな量、WBC/幹細胞および前駆細胞の層、および少量の血漿を処理バッグから幹細胞バッグ内に分離および移動する。
処理バッグ102内でのバッグセット100の遠心分離は、ステップ6において設定されたg力および時間で継続される。マイクロコントローラ290は、空の幹細胞バッグ106の重さがゼロに風袋されたことをロードセル272からの入力として受信したならばサーボモータ248に次の指示を行う。即ち、弁アクチュエータカフ246が絞り弁138を開いて処理バッグ102から供給ライン156と幹細胞バッグ入力ライン152を通り幹細胞バッグ106への流体経路が生成される位置にすると共に、次いで閉じるようにし、この開と閉を予め定められたサイクル数で予め定められた間隔で予め定められた期間だけ連続的に繰り返され、幹細胞バッグがその予め定められた重さに到達するまで充填されるのに十分な個別の時間の量だけ、処理バッグ102から幹細胞バッグ106へのアクセスが繰り返される。例えば、絞り弁138は約0.1から0.2秒の期間だけ開き、約10秒の間だけ閉じ、このサイクルを多数回繰り返すように設定される。絞り弁138が開いたり閉じたりする際に、処理バッグ102内の血漿のいくらかは幹細胞バッグ106内に流れ込む。このステップにおいて小さいg力とした目的は、大きなg力では発生する細胞損傷の危険性を最小限にする制御された方法で、これらの細胞を処理バッグ102から幹細胞バッグ106内に導くことである。
この分離ステップの間において、ロードセル272は幹細胞バッグ106の重さないし重量を計測し、マイクロコントローラ290はロードセル272からのこの入力を受領する。WBC/幹細胞および前駆細胞の層の望ましい重さは予め設定されており、これは約3グラムから約30グラムに設定される。例えば、幹細胞バッグ106内の最終的な幹細胞生成物の所望の量が10mLであれば、10グラムの重さが使用される。マイクロコントローラ290は、幹細胞バッグ106が予め設定された重さに到達したというロードセル272からの入力を受信したならば、サーボモータ248に、弁アクチュエータカフ246が絞り弁138を閉じて絞り弁138を通る流体流れが止まるように指示する。
絞り弁138が閉じた後は、遠心分離は、同じg力でステップ6において設定された予め定められた時間に達するまで継続される。
9.遠心分離が終了すると、バッグセットは処理装置から取り外される。
予め定められた遠心分離期間が終わると、遠心分離は停止し、処理装置200は遠心分離器から取り外される。全てのバッグ、絞り弁138、および各ラインを含む、バッグセット100は、処理ユニット200から取り出される。
幹細胞バッグ106は、残りのRBC、WBC/幹細胞および前駆細胞、いくらかの血漿を含む。幹細胞バッグ106の内容物を本明細書では「幹細胞組成(組成物)」あるいは「幹細胞の組成(組成物)」と称する。RBC濃縮バッグ104はRBCを含む。処理バッグ102は、幹細胞バッグ106に含まれない血漿の残りを含む。
必要に応じて、RBC濃縮バッグ104および幹細胞バッグ106からのサンプルが取り出される。サンプリングライン162、サンプリングピロー168、サンプリングサイト166、およびラインクランプ164は幹細胞バッグ106をサンプリングするために使用される。
幹細胞組成が直ちに使用される場合、例えば自己(自家)使用の場合には、幹細胞バッグ106は次いでSebraシーラー(アリゾナ州、トゥーソンのSebra Corp.)を使用してバッグセット100の残りのものから分離される。
幹細胞組成が冷凍される場合は、DMSO溶液のような抗凍結剤溶液が、無菌フィルタ174および抗凍結剤供給ライン165を介して幹細胞バッグ106に加えられる。
幹細胞の原料として骨髄および臍帯血を使用する方法の実施例
公認ないし認定を受けたベンダー(売り主、業者)から、人の血漿が5ユニットと、臍帯血が6ユニットだけ1から3日以内に収集ないし採取された。以下の表は、本発明の方法により処理された骨髄および臍帯血から得られたデータを示したものである。骨髄はヘパリンにより、また臍帯血はCPDによりそれぞれ抗凝固処理された。処理装置を含む寸法の卓上型の遠心分離器は遠心力場を提供する。この実験では沈殿補助のための生体外異物添加剤は使用していない。以下の表1には、骨髄および臍帯血の実験のために利用される本発明の各ステップの要約が示されている。
Figure 2014176389

骨髄および臍帯血のサンプルが処理前に取り出され、また最終生成物(幹細胞組成)のサンプルが処理後に取り出された。RBC、WBC、血小板、好中球、リンパ球、単球の細胞計数が、Sysmex XE−2100を使用して行われた。処理前および処理後のサンプルについて、市販のStem-Countキット(細胞計数キット)(フロリダ州、マイアミのBeckman Coulter, Inc.)を使用し製造者の取扱説明書に従って、CD34+細胞およびCD45+細胞(全ての白血球および殆どのCD34+細胞について発現される抗原)の計数が行われた。このキットは、フローサイトメトリーにより、CD34+および二元CD45+の同時同定および計数、CD34+の細胞密度率、および生物サンプルにおける絶対細胞数を行うことができる。CD45+細胞の生存性は、生体染色7−AADの色素除外に基づいて決定される。細胞集団の計測は、適切に構成されたBeckman Coulter FC-500フローサイトメトリー(フロリダ州、マイアミのBeckman Coulter, Inc.)上で、適切な制御および分析を行うフローサイトメトリーにより得られる。ALDH Br+細胞の同定および計数は、骨髄ユニット1,2および3からのサンプルについて処理の前後で、市販のAldecount kit (ノースカロライナ州、ダラムのAldagen)とBeckman Coulter FC-500フロー血球計数機を使用して、取扱説明書に従って行った。キットに設けられた試薬は、幹細胞を明るい蛍光緑に染色した。これらの細胞はAldagen明細胞(ALDH Br+)であると示された。
A.骨髄データ
表2は、処理前の5つの試験における骨髄の体積および細胞計数を示したものである。各ユニットにおけるRBC、血小板、TNC、好中球、リンパ球、単球、MNC、CD34+細胞、およびALDH Br+細胞の全数が示されている。NDの項目はデータが「未定である」ことを意味する。
Figure 2014176389
表3は、表2において参照される5つのユニットから5つの試験で得られた幹細胞組成に対する体積およびセル計数を示している。各ユニットにおけるRBC、血小板、TNC、好中球、リンパ球、単球、MNC、CD34+細胞、およびALDH Br+細胞の全数が示されている。
Figure 2014176389
表4は、表2および3に示された5つの実験の結果に基づく、各細胞タイプの回収率を示している。回収率は、幹細胞組成(表3)内の細胞計数を、骨髄処理サンプル(表2)における対応する値で割ると共に、この商(quotient)を100倍することで計算される。例えば、実験1において、RBCの回収率は、「6,700×10」を「329,000×10」で割り、その商を100倍することで計算され、回収率2.0%(表4)が得られる。減少率は100%から回収率を引くことで簡単に計算される。例えば、実験1において、赤血球の減少率は100%−2.0%=98%となる。
Figure 2014176389
表4のデータは、意外なことにRBC(2.1%回収)の減少を平均で97.9%で達成する一方、CD34+細胞およびALDH Br+細胞(それぞれ平均回収率が98.9%、92.0%)により測定される幹細胞が90%超で回収できることを例証している。さらに意外なことには、表4は幹細胞の90%超が回収される一方、好中球は平均で59%だけの回収がされる。このような骨髄の選択的な分離のレベルは生体異物である沈殿剤の使用を必要として見込めるものである。
表5と6は、表2と3のデータに基づく、処理前の骨髄や幹細胞組成中のRBCの有核細胞型に対する割合を示したものである。これら細胞の互いに対する割合は、自然界で見つけることができず、あるいは他のいずれかの細胞処理システムにより作ることができない、独特な珍しい幹細胞組成である。非常に少数のRBCを備えた幹細胞組成を作成することは、幹細胞治療にとって重要な進歩であり、幹細胞輸血における過剰な赤血球に関連する悪影響がなく、免疫親和性あるいはフローサイトメトリー法でのさらなる純化プロセスに貢献する細胞生成物のための、安全な細胞生成物を作ることができる。特に、表5と6のデータは、処理前の骨髄は、RBCのCD34+に対する平均的な割合が最初は25,642:1であり処理後は、幹細胞組成におけるこの割合は539:1である。このようにRBCの幹細胞組成に対する割合を劇的に減じることは、CD34+細胞を失うことなくRBCを選択的に除くための本方法の成功を反映している。赤血球のALDH Br+細胞に対する割合でも同様な低減が観察される。
Figure 2014176389
Figure 2014176389
これらの細胞集団の単一性はそれらに含まれる生存細胞に固有のものである。表7は、市販のキット(カリフォルニア州、フラートンの Beckman CoulterのStem-Kit)を使用して計測した、骨髄中のCD45+の細胞生存性(生存率)の結果の分析を含んでいる。処理後におけるCD45+細胞の生存性の大きな変化はなく、これは本プロセスの生体適合性を例証している。
Figure 2014176389
B.臍帯血データ
表8は、処理前の6つの臍帯血ユニットの体積および細胞計数を示した。各ユニットにおけるRBC、血小板、TNC、好中球、リンパ球、単球、MNC、およびCD34+細胞の全数が示されている。
Figure 2014176389
表9は、表8において参照した臍帯血の対応するユニットからの6つの実験で得られた幹細胞組成に対する体積および細胞計数を示している。処理後の各ユニットにおけるRBC、血小板、TNC、好中球、リンパ球、単球、MNC、およびCD34+細胞の全数が示されている。
Figure 2014176389
表10は、表8および9で提示された6つの実験の結果に基づく、各細胞型の回収率を示したものである。回収率は、幹細胞組成(表9)における細胞計数を臍帯血の処理前のサンプル(表8)における対応する値で割り、この商を100倍したものである。
Figure 2014176389
表10のデータは、RBC(2.0%回収)の平均減少について98.0%を達成することが可能である一方、CD34+マーカーにより測定される幹細胞を平均95%で回収できることが例証されている。さらに、表10は、好中球が平均55%だけの回収であるのに対して幹細胞は平均で95%の回収ができたことが例証している。骨髄については、このレベルの選択的な細胞分離を達成するために生体異物剤による沈殿作用を使用することが必要であると予測される。
以下の表11および12は、表8および9のデータに基づいて、処理前の臍帯血中および臍帯血の幹細胞組成中におけるRBCの種々の他の細胞型に対する割合を示したものである。これらの細胞の互いに対する割合は、生体異物添加剤の存在なしでは自然界でも見出せず、あるいは他のいずれの細胞処理システムにより生成できない、特異な幹細胞組成を規定している。これら幹細胞組成の単一性は、赤血球の著しい減少および生体異物添加剤の添加がないことと共に、幹細胞が生存していることが必要である。原料の骨髄または臍帯血中に生存する幹細胞と前駆細胞の殆どを含むと共にRBCのCD34+細胞に対する割合が非常に小さい幹細胞組成を利用できることは、幹細胞治療にとって重要な進歩であり、幹細胞輸血における過剰な赤血球に関連する悪影響がない、安全な細胞生成物を作ることができる。
RBCのCD34+に対する平均的な割合は、最初は201,834:1であり、処理後は5,007:1に低減する。RBCの幹細胞に対する割合のこの劇的な低減は、CD34+細胞を大きく損失することなしに選択的にRBCを削減できるという本方法の成功を反映している。
Figure 2014176389
Figure 2014176389
これらの細胞集団の単一性はそれらに含まれる生存細胞に固有のものである。
表13は、Stem-Kitを使用して計測した、臍帯血中のCD45+の細胞生存性(生存率)の結果の分析を含んでいる。CD45+細胞の生存性における大きな変化はなく、処理後の臍帯血生成品における幹細胞の生存性の維持を例証しており、代理として認められるものである。
Figure 2014176389
幹細胞組成
上記した本発明の方法は、幹細胞、血漿、RBC、および赤血球を含む骨髄または臍帯血から派生し、生体異物添加剤のない幹細胞の組成物を生じる。血漿に由来する幹細胞組成は、CD34+細胞またはALDH Br+細胞により測定されるように、各TNCに対してRBCが約5、各好中球に対してRBCが約10、各MNCに対してRBCが約18、および各幹細胞に対してRBCが約400から500の割合を有している(表6)。臍帯血に由来する幹細胞組成は、CD34+細胞により測定されるように、各TNCに対してRBCが約11、各好中球に対してRBCが約24、各MNCに対してRBCが約23、および各幹細胞に対してRBCが約5,000の割合を有している(表12)。
血漿に由来する幹細胞組成は、約79%から約100%のCD34+細胞、および約74%から約100%のALDH Br+細胞が回収されており、一方、RBCの約97%から約99%が減じられている。臍帯血に由来する幹細胞組成は、約77%超で約100%までのCD34+細胞が回収されており、一方、RBCの約96%から約99%が減じられている。
上記の各結果は、骨髄または臍帯血内の幹細胞が、分離およびRBCを処理バッグからRBC濃縮バッグ内に移動するプロセスを通して、WBC/幹細胞および前駆細胞層内でその比較的高い位置(赤血球層よりも血漿相に近い)を維持でき、また好中球はWBC/幹細胞および前駆細胞層内で比較的低い位置(赤血球層により近い)を維持するという、予想外の成果を実証している。処理バッグから流出するRBCは、コリオリの効果およびRBCが絞り弁に向かって下方に流れる際の層流によって、幹細胞、好中球、および赤血球と共に他の細胞型と著しく混合を生じることが予想されていた。このような混合により、好中球の低率の回収に対して幹細胞の高率の回収、およびRBCの高効率の低減に対して幹細胞の高率の回収が期待された。
以上、本発明を実施例に基づいて説明した。当業者は他の実施例、および特許請求の範囲の範囲内の本発明の種々の実施例を想定できる。
100 バックセット
102 処理バッグ
104 RBC濃縮バッグ
106 幹細胞バック
138 絞り弁
200 処理装置
218 本体
220 幹細胞バッグ室
228 遠心分離バケット
230 主室
248 サーボモータ
254 光センサ
272 ロードセル
286 プリント基板
288 インタフェース用プリント基板
290 マイクロコントローラ
296 電池

Claims (21)

  1. 抗凝固処理された骨髄から用意された幹細胞組成物であり、
    血漿、
    RBC、
    WBC、および
    生存幹細胞を有してなり、
    前記組成物が生体異物添加剤を含んでおらず、
    前記幹細胞がCD34+細胞を含んでおり、および
    前記組成物中での前記RBCの前記CD34+に対する割合が約2000対1より小さい、幹細胞組成物。
  2. 抗凝固処理された骨髄から用意された幹細胞組成物であり、
    血漿、
    RBC、
    WBC、および
    生存幹細胞を有してなり、
    前記組成物が生体異物添加剤を含んでおらず、
    前記幹細胞がALDH Br+細胞を含んでおり、および
    前記組成物中での前記RBCの前記ALDH Br+に対する割合が約2000対1より小さい、幹細胞組成物。
  3. 抗凝固処理された臍帯血から用意された幹細胞組成物であり、
    血漿、
    RBC、
    WBC、および
    生存幹細胞を有してなり、
    前記組成物が生体異物添加剤を含んでおらず、
    前記幹細胞がCD34+細胞を含んでおり、および
    前記組成物中での前記RBCの前記CD34+に対する割合が約15,000対1より小さい、幹細胞組成物。
  4. 抗凝固処理された骨髄から用意された幹細胞組成物であり、
    血漿、
    RBC、
    WBC、および
    生存幹細胞を有してなり、
    前記組成物が、血漿と、RBCと、WBCと、生存CD34+細胞を含む幹細胞とを有してなる採取され抗凝固処理された骨髄から用意されたものであり、
    前記組成物が、前記採取された骨髄のCD34+細胞を少なくとも約80%および前記採取された骨髄のRBCを約10%以下だけ含み、および
    前記組成物が生体異物添加剤を含んでいない、幹細胞組成物。
  5. 前記組成物の体積が、前記採取された骨髄の体積の約25%以下である、請求項4記載の組成物。
  6. 前記組成物の体積が予め選択される、請求項5記載の組成物。
  7. 前記採取された骨髄の前記生存CD34+細胞の90%超が前記組成物中に生存している、請求項4記載の組成物。
  8. 抗凝固処理された臍帯血から用意された幹細胞組成物であり、
    血漿、
    RBC、
    WBC、および
    生存幹細胞を有してなり、
    前記組成物が、血漿と、RBCと、WBCと、生存CD34+細胞を含む幹細胞とを有してなる採取され抗凝固処理された臍帯血から用意されたものであり、
    前記組成物が、前記採取された臍帯血のCD34+細胞を少なくとも約80%および前記採取された臍帯血のRBCを約10%以下だけ含み、および
    前記組成物が生体異物添加剤を含んでいない、幹細胞組成物。
  9. 前記組成物の体積が、前記採取された臍帯血の体積の約25%以下である、請求項8記載の組成物。
  10. 前記組成物の体積が予め選択される、請求項9記載の組成物。
  11. 前記採取された臍帯血の前記生存CD34+細胞の90%超が前記組成物中に生存している、請求項4記載の組成物。
  12. 骨髄から用意された幹細胞組成物であり、
    血漿、
    RBC、
    WBC、および
    生存幹細胞を有してなり、
    前記幹細胞がCD34+細胞を含んでおり、
    RBCのCD34+細胞に対する割合が約500対1であり、
    前記組成物が生体異物添加剤を含んでおらず、および
    前記組成物が、周囲環境から機能的に閉じた容器内で用意される、組成物。
  13. 臍帯血から用意された幹細胞組成物であり、
    血漿、
    RBC、
    WBC、および
    生存幹細胞を有してなり、
    前記幹細胞がCD34+細胞を含んでおり、
    RBCのCD34+細胞に対する割合が約5000対1であり、
    前記組成物が生体異物添加剤を含んでおらず、および
    前記組成物が、周囲環境から機能的に閉じた容器内で用意される、組成物。
  14. 骨髄または臍帯血から幹細胞組成物を用意するための方法であって、
    (a) 処理バッグ内に採取した骨髄または臍帯血を配置するステップを有してなり、前記処理バッグはバッグセットの一部であり、前記バッグセットは赤血球濃縮バッグ、幹細胞バッグ、および絞り弁をさらに含んでおり、前記絞り弁は前記処理バッグ、前記赤血球濃縮バッグ、および前記幹細胞バッグに接続されており、
    (b) 前記バッグセットを処理装置に設置するステップを有してなり、前記処理装置はマイクロコントローラ、サーボモータ、光学センサ、LED、ロードセル、および加速度計を含み、前記サーボモータは前記バッグセットが前記処理装置に収納されたときに動作するように前記絞り弁に接続されており、
    (c) 前記バッグセットを収納した前記処理バッグを、g力で、前記処理バッグ内の前記骨髄または前記臍帯血の細胞が赤血球の層、白血球(WBC)/幹細胞および前駆細胞の層、および血漿の層に階層化するのに十分な時間だけ遠心分離するステップを有してなり、前記絞り弁は閉じられており、
    (d) 前記遠心分離するステップで使用されたg力よりも低いg力で、前記赤血球の大部分が前記処理バッグから前記赤血球濃縮バッグに分離されるのに十分な時間だけ、前記バッグセットを収納した前記処理装置を遠心分離するステップを有してなり、前記絞り弁は前記処理バッグから前記赤血球濃縮バッグに開いており、
    (e) 前記光学センサが前記LEDから予め設定した体積の光透過率を検知したことに応答して、前記絞り弁を閉じるステップを有してなり、
    (f) 前記バッグセットを収納した前記処理装置を、g力で、前記赤血球のより多くのものが前記処理バッグから前記赤血球濃縮バッグに分離されるのに十分な時間だけ、遠心分離するステップを有してなり、前記絞り弁は開と閉を多数回繰り返し、
    (g) 前記光学センサが予め設定した割合の光透過率の変化を検知したことに応答して、前記絞り弁を閉じるステップを有してなり、
    (h) 前記ロードセルからのデータを使用して、前記幹細胞バッグを風袋するステップを有してなり、前記風袋は前記ロードセルからのデータを使用して行われ、
    (i) 前記バッグセットを収納した前記処理装置を、g力で、前記赤血球の残りのもの、前記WBC/幹細胞および前駆細胞の層、および前記プラズマの一部が前記処理バッグから前記幹細胞バッグに分離されるのに十分な時間だけ遠心分離するステップを有してなり、前記絞り弁は開と閉を多数回繰り返し、
    (j) 前記ロードセルが前記幹細胞バッグの予め設定した重量を測定したことに応答して、前記絞り弁を閉じるステップを有してなり、
    (k) 前記バッグセットを前記処理装置から取り外すステップを有してなり、および
    (l) 前記幹細胞組成物を含む前記幹細胞バッグを前記バッグセットから取り外すステップを有してなる、方法。
  15. ステップ(e)と(f)の間に、前記バッグセットを収納した前記処理装置を、g力で、前記処理バッグ内の前記骨髄または臍帯血の細胞が前記処理バッグ内に赤血球の層、白血球(WBC)/幹細胞および前駆細胞の層、および血漿の層に再び階層化するのに十分な時間だけ遠心分離するステップをさらに有してなり、前記絞り弁は閉じている、請求項14記載の方法。
  16. 予め前記幹細胞組成物の体積を選択するステップをさらに有してなる、請求項14記載の方法。
  17. 前記選択された体積が、前記幹細胞バッグ内の前記幹細胞組成物の体積を選択することで決定される、請求項16記載の方法。
  18. 前記選択された骨髄の体積が約40mLから約240mLである、請求項14記載の方法。
  19. 骨髄やまたは臍帯血から幹細胞生成物を用意するためのシステムであって、
    (a) 採取した骨髄または臍帯血を保持するための処理バッグ、赤血球濃縮バッグ、幹細胞バッグ、および絞り弁を含むバッグセットを有してなり、前記絞り弁が前記処理バッグ、前記赤血球濃縮バッグ、および前記幹細胞バッグに接続されており、
    (b) 内部に前記バッグセットが納められると共に、マイクロコントローラ、サーボモータ、光学センサ、LED、ロードセル、および加速度計を含む処理装置を有してなり、前記サーボモータは前記バッグセットが前記処理装置内に収納されたときに動作するように前記絞り弁に接続されており、および
    (c) 前記バッグセットと前記処理装置が、g力で、前記採取された骨髄または臍帯血から幹細胞生成物を分離し濃縮するために十分な時間だけの遠心分離に耐えることができるものである、システム。
  20. 前記マイクロコントローラは、前記加速度計、前記光センサ、および前記ロードセルからの入力を受領および分析すると共に、前記各入力に応答して前記絞り弁を開または閉にする、請求項19記載のシステム。
  21. 前記光センサが、前記処理装置内で前記光センサのレベルと前記絞り弁のレベルの間の前記処理バッグ内の体積が約2mLであるように配置されている、請求項19記載のシステム。
JP2014112675A 2007-03-28 2014-05-30 骨髄または臍帯血から回収した幹細胞と前駆細胞の組成物、それらを用意するためのシステムおよび方法 Active JP5832591B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US66421207A 2007-03-28 2007-03-28
US11/664,212 2007-03-28

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010500890A Division JP2010537624A (ja) 2007-03-28 2007-07-06 骨髄または臍帯血から回収した幹細胞と前駆細胞の組成物、それらを用意するためのシステムおよび方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014176389A true JP2014176389A (ja) 2014-09-25
JP5832591B2 JP5832591B2 (ja) 2015-12-16

Family

ID=39808561

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010500890A Pending JP2010537624A (ja) 2007-03-28 2007-07-06 骨髄または臍帯血から回収した幹細胞と前駆細胞の組成物、それらを用意するためのシステムおよび方法
JP2014112675A Active JP5832591B2 (ja) 2007-03-28 2014-05-30 骨髄または臍帯血から回収した幹細胞と前駆細胞の組成物、それらを用意するためのシステムおよび方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010500890A Pending JP2010537624A (ja) 2007-03-28 2007-07-06 骨髄または臍帯血から回収した幹細胞と前駆細胞の組成物、それらを用意するためのシステムおよび方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2126044A4 (ja)
JP (2) JP2010537624A (ja)
CN (2) CN103555559B (ja)
HK (1) HK1193428A1 (ja)
WO (1) WO2008121120A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020505344A (ja) * 2017-01-11 2020-02-20 スンクワン メディカル ファウンデーション 脳神経系疾患の治療または診断のための標的タンパク質としてのpcnt

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011095964A1 (en) * 2010-02-03 2011-08-11 Fuil Technologies Limited A method and apparatus for separating a liquid component from a liquid medium
KR101946441B1 (ko) * 2010-03-18 2019-04-22 세스카 쎄라퓨틱스 인코포레이티드 특정 세포 군집 이외의 것을 고갈시켜 혈액 또는 골수 중의 특정 세포 군집을 정제하기 위한 시스템
CN102618438A (zh) * 2012-04-11 2012-08-01 章毅 用于脐带血干细胞的检测和筛查系统
WO2015149098A1 (de) * 2014-03-31 2015-10-08 Liporegena Gmbh Vorrichtung zur entnahme und portionierung von fettgewebe
EP2987515A1 (en) * 2014-08-19 2016-02-24 Reapplix APS Centrifuge and method of centrifuging a blood sample
JP6976864B2 (ja) * 2015-12-29 2021-12-08 サーモゲネシス コーポレーション 細胞分離装置、システム、及び方法
WO2018129467A1 (en) * 2017-01-08 2018-07-12 Cesca Therapeutics, Inc. Devices and methods for bio-processing cellular samples
JP7261791B2 (ja) 2017-09-28 2023-04-20 テルモ株式会社 生体成分採取用デバイス、生体成分採取システム、及び生体成分採取システムの動作方法
EP3687593B1 (en) 2017-09-28 2023-04-05 Terumo Kabushiki Kaisha Biological component collection system and circuit internal pressure acquisition method
EP3873558B1 (en) 2018-11-01 2023-03-08 TERUMO Kabushiki Kaisha Biological component collection system and circuit internal pressure acquisition method
US11697799B2 (en) * 2019-04-15 2023-07-11 Ossium Health, Inc. System and method for extraction and cryopreservation of bone marrow
CN110093253A (zh) * 2019-06-04 2019-08-06 河南省人民医院 一次性使用去红细胞骨髓采集袋及方法
CN113980894B (zh) * 2021-12-27 2022-03-15 深圳博雅感知医疗科技有限公司 制备骨髓浓缩细胞的方法及其用于治疗卵巢早衰的用途

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6103522A (en) * 1994-07-20 2000-08-15 Fred Hutchinson Cancer Research Center Human marrow stromal cell lines which sustain hematopoiesis
JPH1084950A (ja) * 1996-09-13 1998-04-07 Asahi Medical Co Ltd 造血幹細胞の採取方法、採取器および採取装置
JP4412621B2 (ja) * 1997-01-24 2010-02-10 旭化成クラレメディカル株式会社 細胞分離方法
CA2278208C (en) * 1997-01-24 2011-09-20 Asahi Medical Co., Ltd. Cell separation method
JPH119270A (ja) * 1997-06-26 1999-01-19 Asahi Medical Co Ltd 有核細胞分離回収方法および有核細胞分離回収器
US20020051762A1 (en) * 1998-01-23 2002-05-02 Shahin Rafii Purified populations of endothelial progenitor cells
US7241281B2 (en) * 2002-04-08 2007-07-10 Thermogenesis Corporation Blood component separation method and apparatus
ITMI20030897A1 (it) * 2003-04-30 2004-11-01 Crb Nederland B V Procedimento e apparecchiatura per frazionare sangue.
EP1906729B1 (en) * 2005-06-02 2012-03-28 Stemcyte, Inc. Plasma-depleted, non-red blood cell-depleted cord blood compositions and methods of use

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020505344A (ja) * 2017-01-11 2020-02-20 スンクワン メディカル ファウンデーション 脳神経系疾患の治療または診断のための標的タンパク質としてのpcnt
JP2021105031A (ja) * 2017-01-11 2021-07-26 スンクワン メディカル ファウンデーション 脳神経系疾患の治療または診断のための標的タンパク質としてのpcnt
JP7244423B2 (ja) 2017-01-11 2023-03-22 スンクワン メディカル ファウンデーション 脳神経系疾患の治療または診断のための標的タンパク質としてのpcnt

Also Published As

Publication number Publication date
CN103555559B (zh) 2015-04-22
HK1193428A1 (en) 2014-09-19
JP2010537624A (ja) 2010-12-09
EP2126044A4 (en) 2010-04-07
CN103555559A (zh) 2014-02-05
WO2008121120A1 (en) 2008-10-09
JP5832591B2 (ja) 2015-12-16
CN101707891A (zh) 2010-05-12
EP2126044A1 (en) 2009-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5832591B2 (ja) 骨髄または臍帯血から回収した幹細胞と前駆細胞の組成物、それらを用意するためのシステムおよび方法
US9050422B2 (en) Stem and progenitor cell compositions recovered from bone marrow or cord blood; system and method for preparation thereof
RU2410125C2 (ru) Комплексная система для сбора, обработки и трансплантации клеточных субпопуляций, включая зрелые стволовые клетки, для регенеративной медицины
US9599545B2 (en) Method for purifying certain cell populations in blood or bone marrow by depleting others
KR101712569B1 (ko) 혈액 처리
US9480786B2 (en) Component preparation system
US20200002673A1 (en) Method for Preparing a Leukocyte Preparation and Leukocyte Preparation
JP7026992B2 (ja) 生物学的液体の連続処理
JP2014510549A (ja) 血小板を収集し、かつ血漿の返血を予測するためのシステムおよび方法
Zingsem et al. Cord blood processing with an automated and functionally closed system
WO2015148390A1 (en) Automated cell washing system and related method
Cullis et al. Nucleated Cell Separation Using the Fenwal CS3000™
KR102196527B1 (ko) 적혈구계 세포 배양 중 적혈구를 수거하기 위한 시스템 및 방법
Remley et al. Optimizing a fully automated and closed system process for red blood cell reduction of human bone marrow products
Svensson et al. Monocyte enriched apheresis for preparation of dendritic cells (DC) to be used in cellular therapy
Janetzko et al. The flow rate significantly influences the leukocyte depletion rate during prestorage in-line filtration of platelet concentrates
Norol et al. Apheresis experience with a continuous flow cell separator
McKenna Jr et al. Haemopoietic stem cell processing and storage

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5832591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250