JP7244423B2 - 脳神経系疾患の治療または診断のための標的タンパク質としてのpcnt - Google Patents

脳神経系疾患の治療または診断のための標的タンパク質としてのpcnt Download PDF

Info

Publication number
JP7244423B2
JP7244423B2 JP2019537788A JP2019537788A JP7244423B2 JP 7244423 B2 JP7244423 B2 JP 7244423B2 JP 2019537788 A JP2019537788 A JP 2019537788A JP 2019537788 A JP2019537788 A JP 2019537788A JP 7244423 B2 JP7244423 B2 JP 7244423B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pcnt
cord blood
nervous system
cells
protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019537788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020505344A (ja
Inventor
キム,ミンユン
イン チョイ,ジェ
Original Assignee
スンクワン メディカル ファウンデーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スンクワン メディカル ファウンデーション filed Critical スンクワン メディカル ファウンデーション
Publication of JP2020505344A publication Critical patent/JP2020505344A/ja
Priority to JP2021062910A priority Critical patent/JP2021105031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7244423B2 publication Critical patent/JP7244423B2/ja
Priority to JP2023145820A priority patent/JP2023179465A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/48Reproductive organs
    • A61K35/51Umbilical cord; Umbilical cord blood; Umbilical stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • A61K38/1816Erythropoietin [EPO]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6827Hybridisation assays for detection of mutation or polymorphism
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • C12Q1/6851Quantitative amplification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6883Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/502Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects
    • G01N33/5023Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects on expression patterns
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • G01N33/6896Neurological disorders, e.g. Alzheimer's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/42Proteins; Polypeptides; Degradation products thereof; Derivatives thereof, e.g. albumin, gelatin or zein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/158Expression markers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/04Screening involving studying the effect of compounds C directly on molecule A (e.g. C are potential ligands for a receptor A, or potential substrates for an enzyme A)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/10Screening for compounds of potential therapeutic value involving cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/28Neurological disorders
    • G01N2800/2835Movement disorders, e.g. Parkinson, Huntington, Tourette

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Neurology (AREA)

Description

本発明は、PCNTを発現または分泌する臍帯血または臍帯血由来細胞を有効成分として含む中枢神経疾患(脳神経系疾患)を予防または治療するための薬学的組成物、PCNTタンパク質のレベルを測定する薬剤を含む脳神経系疾患を診断するための組成物またはキット、PCNTタンパク質を利用し、脳神経系疾患診断に必要な情報を分析する方法、及び脳神経系疾患治療剤候補物質をスクリーニングする方法に関する。
脳神経系は、脳、脊髄、脳神経、脊髄神経、自律神経系などから構成された身体調節システムを意味する。脳神経系疾患は、脳性マヒ、脳損傷、外傷性脳損傷、虚血性脳損傷、脳震蕩、脳打撲傷、脳卒中、脳梗塞、脳出血、パーキンソン病、アルツハイマー病、ハンチントン病、脳卒中、痴呆、ルー・ゲーリック病、ハンチントン病、ピック(Pick)病、クロイツフェルト・ヤコブ(Creutzfeld-Jakob)病、筋萎縮性側索硬化症、原発性側索硬化症、退行性運動失調症、多発性硬化症、神経系機能障害、記憶力減退、癲癇、脳炎、プリオン病及び神経病症など多様である。脳損傷とは、内的または外的なさまざまな理由で、脳の神経組織に異常が生じ、行動上または機能上で異常をきたす状態を意味する。脳損傷は、開放性頭部損傷、閉鎖性頭部損傷、減速損傷、毒性物質の露出、酸素不足、腫瘍、感染、脳卒中のような脳血管疾患によって発生しうる。
脳性マヒは、1つの疾病ではなく、類似した臨床的特徴を有した症侯群を集合的に表す用語であり、未成熟脳に対する非進行性病変あるいは損傷によって生ずる運動と姿勢との障害を示す臨床症侯群を言う。脳性マヒとは、発達過程中の脳に対する損傷により、筋肉調節能力や、歩行時の姿勢維持などに問題を引き起こす疾患であり、脳損傷は、出生前後や出生途中に主に発生するが、妊娠中にいつでも発生可能であり、甚だしくは、小児期の時にも生じうる。
該脳損傷は、非進行性であるが、経時的に、神経運動障害の様相と、筋骨格系の障害とが変化するので、周期的な診察を介して、変化した臨床様相に最も適するリハビリテーション治療を提供しなければならない。それ以外の他の治療方法があるが、それらを介した画期的で根本的な治療方法がない実情である。
脳性マヒの治療として、脳可塑性の可能性を刺激することにより、潜在的効果を示すことができると報告されており、それは、脳損傷患者において、肯定的な効果を示す。脳可塑性の可能性を刺激するための方法として、細胞治療の方法がある。
韓国登録特許公報第14093336号(特許文献1)は、希突起膠前駆細胞の中枢神経系疾患の細胞治療剤としての用途に係わるものであり、Olig2遺伝子エンコーディング核酸分子を含む発現ベクターに形質転換された幹細胞である希突起膠前駆細胞を有効成分として含む中枢神経系疾患治療用組成物を開示している。
一方、間葉系幹細胞を含んだ幹細胞を直接移植することになれば、生体内において、分化と生存とに失敗することもあり、定量的な投与が困難であるというう問題点があり、細胞治療剤への使用が困難である。それにより、生体内で拒否反応がなく、運動及び認知の発達に治療効果がある細胞治療剤の開発が必要である。
韓国登録特許公報第14093336号
そのために、本発明者らは、脳神経系疾患の細胞治療剤として、臍帯血を研究している中で、脳神経系疾患の治療または診断のための標的タンパク質としてのPCNTタンパク質を確認し、本発明を完成した。
一様相は、ぺりせんとりん(PCNT)を発現または分泌する臍帯血または臍帯血由来細胞を有効成分として含む脳神経系疾患を予防または治療するための薬学的組成物を提供する。
他の様相は、PCNTタンパク質またはその遺伝子のmRNAのレベルを測定する薬剤を含む脳神経系疾患を診断するための組成物またはキットを提供する。
他の様相は、個体から分離された試料のPCNTタンパク質またはその遺伝子の発現量または活性レベルを測定する段階と、前記測定された発現量または活性レベルを、正常個体から分離された対照群試料で測定されたPCNTタンパク質の発現量または活性レベルと比較する段階と、を含む、脳神経系疾患診断に必要な情報を分析する方法を提供する。
他の様相は、インビトロで、PCNTタンパク質を発現する細胞と試験物質とを接触させる段階と、前記細胞において、PCNTタンパク質の発現量または活性を測定する段階と、前記測定されたPCNTタンパク質の発現量または活性を、対照群で測定された発現量または活性と比較し、対照群に比べ、発現量または活性を増大させる試験物質を、脳神経系疾患治療剤候補物質として選択する段階と、を含む脳神経系疾患治療剤候補物質をスクリーニングする方法を提供する。
一様相は、PCNTを発現または分泌する臍帯血または臍帯血由来細胞を有効成分として含む脳神経系疾患を予防または治療するための薬学的組成物を提供する。
他の様相は、PCNTタンパク質またはその活性断片を有効成分として含む脳神経系疾患を予防または治療するための薬学的組成物を提供する。
一様相によるPCNTを発現または分泌する臍帯血または臍帯血由来細胞を含む組成物を使用すれば、脳神経系疾患を効果的に予防または治療することができる。また、PCNTタンパク質は、早期に脳神経系疾患を診断し、脳神経系疾患治療剤を開発するための標的に活用することができる。
本発明はまた、以下に関する。
[項目1]
ペリセントリン(PCNT)を発現または分泌する臍帯血または臍帯血由来細胞を有効成分として含む、中枢神経系疾患を予防または治療するための薬学的組成物。
[項目2]
前記PCNTは、配列番号1のアミノ酸配列を有することを特徴とする項目1に記載の薬学的組成物。
[項目3]
正常個体に比べ、PCNT発現レベルが低減された中枢神経系疾患を予防または治療するためのものであることを特徴とする項目1に記載の薬学的組成物。
[項目4]
前記中枢神経系疾患は、脳性マヒ、脳損傷、外傷性脳損傷、虚血性脳損傷、脳震蕩、脳打撲傷、脳卒中、脳梗塞、脳出血、パーキンソン病、アルツハイマー病、ハンチントン病、脳卒中、痴呆、ルー・ゲーリック病、ピック病、クロイツフェルト・ヤコブ病、筋萎縮性側索硬化症、原発性側索硬化症、退行性運動失調症、多発性硬化症、神経系機能障害、記憶力減退、癲癇、脳炎、プリオン病及び神経病症からなる群から選択されたものであることを特徴とする項目1に記載の薬学的組成物。
[項目5]
前記臍帯血は、自家臍帯血または同種異系臍帯血であることを特徴とする項目1に記載の薬学的組成物。
[項目6]
前記臍帯血由来細胞は、造血幹細胞であることを特徴とする項目1に記載の薬学的組成物。
[項目7]
前記臍帯血由来細胞は、単核球、B-リンパ球、CD4 T細胞、CD8 T細胞、NK細胞、末梢血液単核球細胞、血小板及びリンパ節からなる群から選択されたものであることを特徴とする項目1に記載の薬学的組成物。
[項目8]
エリスロポエチン(EPO)をさらに含むものであることを特徴とする項目1に記載の薬学的組成物。
[項目9]
ペリセントリン(PCNT)タンパク質またはその遺伝子のmRNAのレベルを測定する薬剤を含む、中枢神経系疾患を診断するための組成物。
[項目10]
前記タンパク質を測定する薬剤は、前記PCNTタンパク質またはその断片に特異的に結合する抗体であるか、あるいは前記遺伝子のmRNAレベルを測定する薬剤は、前記PCNTタンパク質またはその断片をコーディングする核酸に特異的に結合するプライマーまたはプローブを含むものであることを特徴とする項目9に記載の組成物。
[項目11]
前記中枢神経系疾患は、脳性マヒ、脳損傷、外傷性脳損傷、虚血性脳損傷、脳震蕩、脳打撲傷、脳卒中、脳梗塞、脳出血、パーキンソン病、アルツハイマー病、ハンチントン病、脳卒中、痴呆、ルー・ゲーリック病、ピック病、クロイツフェルト・ヤコブ病、筋萎縮性側索硬化症、原発性側索硬化症、退行性運動失調症、多発性硬化症、神経系機能障害、記憶力減退、癲癇、脳炎、プリオン病及び神経病症からなる群から選択されたものであることを特徴とする項目9に記載の組成物。
[項目12]
ペリセントリン(PCNT)タンパク質またはその遺伝子のmRNAのレベルを測定する薬剤を含む、中枢神経系疾患を診断するためのキット。
[項目13]
個体から分離された試料のペリセントリン(PCNT)タンパク質またはその遺伝子の発現量または活性レベルを測定する段階と、
前記測定された発現量または活性レベルを、正常個体から分離された対照試料で測定されたPCNTタンパク質の発現量または活性レベルと比較する段階と、を含む、中枢神経系疾患診断に必要な情報を分析する方法。
[項目14]
前記試料は、血漿であることであることを特徴とする項目13に記載の方法。
[項目15]
前記測定された発現量または活性レベルが、前記対照試料で測定された発現量または活性レベルより低い場合、中枢神経系疾患があると判断することをさらに含むことを特徴とする項目13に記載の方法。
[項目16]
前記中枢神経系疾患は、脳性マヒ、脳損傷、外傷性脳損傷、虚血性脳損傷、脳震蕩、脳打撲傷、脳卒中、脳梗塞、脳出血、パーキンソン病、アルツハイマー病、ハンチントン病、脳卒中、痴呆、ルー・ゲーリック病、ピック病、クロイツフェルト・ヤコブ病、筋萎縮性側索硬化症、原発性側索硬化症、退行性運動失調症、多発性硬化症、神経系機能障害、記憶力減退、癲癇、脳炎、プリオン病及び神経病症からなる群から選択されたことであることを特徴とする項目13に記載の方法。
[項目17]
インビトロで、ペリセントリン(PCNT)タンパク質を発現する細胞と試験物質とを接触させる段階と、
前記細胞において、PCNTタンパク質の発現量または活性を測定する段階と、
前記測定されたPCNTタンパク質の発現量または活性を、対照群で測定された発現量または活性と比較した結果として、PCNTタンパク質の発現量または活性を増大させる試験物質を、中枢神経系疾患の治療剤候補物質として選択する段階と、を含む中枢神経系疾患治療剤の候補物質をスクリーニングする方法。
[項目18]
前記細胞と試験物質との接触は、前記細胞の成長を維持することができる培地においてなされることを特徴とする項目17に記載の方法。
[項目19]
前記発現量の測定は、PCNT遺伝子のmRNAまたはPCNTタンパク質の量を測定することによってなされることを特徴とする項目17に記載の方法。
[項目20]
前記中枢神経系疾患は、脳性マヒ、脳損傷、外傷性脳損傷、虚血性脳損傷、脳震蕩、脳打撲傷、脳卒中、脳梗塞、脳出血、パーキンソン病、アルツハイマー病、ハンチントン病、脳卒中、痴呆、ルー・ゲーリック病、ピック病、クロイツフェルト・ヤコブ病気、筋萎縮性側索硬化症、原発性側索硬化症、退行性運動失調症、多発性硬化症、神経系機能障害、記憶力減退、癲癇、脳炎、プリオン病及び神経病症からなる群から選択されたことであることを特徴とする項目17に記載の方法。
図1Aは、臍帯血施術の前(Pre)と該施術10日後(Post+10days)との血漿内タンパク質の変化を確認するための二次元ゲル電気泳動結果であり、実験1(4番,9番及び10番患児のサンプル分析)の結果である。図1Bは、臍帯血施術の前(Pre)と該施術10日後(Post+10days)との血漿内タンパク質の変化を確認するための二次元ゲル電気泳動結果であり、実験2(6番,7番及び8番患児のサンプル分析)の結果である。 13名の脳性マヒ患児の血漿に対して、臍帯血施術の前(Pre)と後(Post)とのPCNT発現を確認したウェスタンブロット結果である。 図2に示された全ての患児の結果を合算し、臍帯血施術前後のPCNT発現量の変化を示したグラフである。 脳性マヒ誘発鼠モデルにおいて、臍帯血単核球(UCB)投与後、PCNT発現量をそれぞれ4回繰り返して確認した結果を示した図面である。比較群として、EPOを投与したモデルを使用した。 脳性マヒを誘発していないシャム(Sham)モデルに臍帯血を投与していないときを基準にし、図4のPCNT発現変化量を%に換算して示したグラフである。 図6Aは、臍帯血(UCB)血漿、正常人血漿、脳性マヒ患児血漿のサンプルにおけるPCNT発現量を示した図面である。図6Bは、臍帯血1番サンプルを基準にし、臍帯血(UCB)血漿、正常人血漿、脳性マヒ患児血漿のサンプルにおけるPCNTの相対的な発現量(%)を示したグラフである。 臍帯血内に存在する成分である血清(Serum)、血漿(Plasma)、単核球(Monocyte)、好中球(Neutrophil)、B-リンパ球(B-lymphocyte)、T-リンパ球(T-lymphocyte)、CD4 T細胞、CD8 T細胞、NK細胞、末梢血液単核球細胞(Peripheral blood mononuclear cell)、血小板(Platelet)、リンパ節(Lymph node)、扁桃腺(Tonsil)、骨髄間質細胞(Bone marrow stromal cell)及び骨髄間葉系幹細胞(Bone marrow mesenchymal stem cell)それぞれのPCNT発現量(Log10,ppm)を示したグラフである。 5番,11番及び13番脳性マヒ患児に対する臍帯血施術前(GMFCS_pre)及び該施術後(GMFCS_post)のGMFCS評価結果(総GMFCS(%))を示したグラフである。 5番,11番及び13番脳性マヒ患児に対する臍帯血施術前(BSID_Motor_pre)及び該施術後(BSID_Motor_post)のBayley乳幼児発達検査の行動発達領域評価結果(BSID II motor)を示したグラフである。 5番,11番及び13番脳性マヒ患児に対する臍帯血施術前(BSID_Mental_pre)及び該施術後(BSID_Mental_post)のBayley乳幼児発達検査の精神発達領域評価結果(BSID II mental)を示したグラフである。
用語「ペリセントリン(PCNT:pericentrin)」は、カルモジュリン(calmodulin)と結合されるタンパク質であり、中心体(centrosome)で発現され、中心小体と共に中心体をなすタンパク質を意味する。PCNTタンパク質は、細胞分裂時、重要な役割を行うと知られており(Liu Q et al., Aug 2010, Cell Research. 20 (8): 948-62)、このタンパク質の異常による精神に係わる疾患が報告されている(Unal S et al., Feb 2014, Pediatric Blood & Cancer. 61 (2): 302-5)。前記PCNTタンパク質は、臍帯血において、正常人血漿対比で、高い発現レベルを示し、脳性マヒ患者において、正常人血漿対比で、低い発現レベルを示すということを確認した。また、PCNTタンパク質は、臍帯血細胞治療を施術された脳性マヒ患者において、施術受け前対比で、高い発現レベルを示すということを確認した。このような結果は、PCNTタンパク質が、脳性マヒのような脳神経系疾患を診断するための診断マーカーとしても使用されるという点を示唆するだけでなく、PCNTタンパク質が、脳神経系疾患の予防または治療に関与するという点を示唆する。従って、PCNTタンパク質の発現率が高い臍帯血または臍帯血由来細胞は、脳神経系疾患を予防または治療するために使用されるであろう。
前記PCNTタンパク質は、臍帯血または臍帯血由来細胞から分泌するものでもある。また、前記PCNTタンパク質は、哺乳動物に由来したものでもあり、例えば、ヒト、猿または齧歯類に由来したものでもある。一具体例において、前記PCNTは、配列番号1のアミノ酸配列(GenBank Accession No.XP_005261181)からなるものでもある。
一具体例において、前記脳神経系疾患は、正常に比べ、PCNT発現が低減された脳神経系疾患でもある。他の具体例において、前記脳神経系疾患は、脳神経系を構成する脳、脊髄、脳神経、脊髄神経、自律神経系などのうち一部または全部に、異常や障害が発生した疾患をいずれも含む。他の具体例において、前記脳神経系疾患は、脳損傷疾患でもある。他の具体例において、前記脳神経系疾患は、神経損傷疾患でもある。他の具体例において、前記脳神経系疾患は、脳性マヒ、脳損傷、外傷性脳損傷(traumatic brain injury)、虚血性脳損傷、脳震蕩(concussion)、脳打撲傷(brain contusion)、脳卒中、脳梗塞、脳出血、パーキンソン病、アルツハイマー病、ハンチントン病、脳卒中、痴呆、ルー・ゲーリック病、ハンチントン病、ピック(Pick)病、クロイツフェルト・ヤコブ(Creutzfeld-Jakob)病気、筋萎縮性側索硬化症、原発性側索硬化症、退行性運動失調症、多発性硬化症、神経系機能障害、記憶力減退、癲癇、脳炎、プリオン病及び神経病症からなる群からも選択されるが、それらに限定されるものではない。他の具体例において、前記脳神経系疾患は、脳性マヒでもある。
用語「脳性マヒ(cerebralpalsy)」とは、未成熟脳に、出生時または出生後、さまざまな原因因子により、非進行性病変や損傷が発生し、臨床的に運動と姿勢との障害を示すことになる疾患を意味する。
用語「臍帯血(cord blood)」は、胎盤内や臍帯内の血液を意味する。該臍帯血は、血液成分である白血球、赤血球、血小板などを作る造血幹細胞(hematopoietic stem cell)と、軟骨、骨、脂肪、筋肉、神経などを作る多様な幹細胞とを多量に含んでいる。用語「幹細胞(stem cell)」とは、原始段階の細胞であり、いかなる器官にも転換される未分化細胞であり、その種類は、胚芽幹細胞(embryonic stem cell)及び成体幹細胞(adult stem cell)を含んでもよい。臍帯血由来幹細胞は、間葉系幹細胞(MSC:mesenchymal stem cell)のような成体幹細胞でもある。該臍帯血は、出産後、臍帯から分離されて得られる。前記臍帯血は、赤血球及び血漿を除外した白血球濃縮液を使用することができる。前記臍帯血の白血球濃縮液は、造血幹細胞、単核球、好中球、B-リンパ球、T-リンパ球、CD4 T細胞、CD8 T細胞、NK細胞、末梢血液単核球細胞(PBMC:peripheral blood mononuclear cell:PBMC)、血小板、リンパ節、扁桃腺、骨髄間質細胞(bone marrow stromal cell)、骨髄間葉系幹細胞(bone marrow mesenchymal stem cell)など多様な臍帯血由来細胞を含んでもよい。
一具体例において、前記臍帯血は、自家(autologous)臍帯血または同種異系(allogeneic)臍帯血でもある。前記同種異系臍帯血は、兄弟、親など家族の臍帯血を使用することができる。
一具体例において、前記臍帯血由来細胞は、造血幹細胞でもある。他の具体例において、前記臍帯血由来細胞は、PCNTを発現または分泌する細胞でもある。他の具体例において、前記臍帯血由来細胞は、単核球、B-リンパ球、CD4 T細胞、CD8 T細胞、NK細胞、末梢血液単核球細胞、血小板及びリンパ節からなる群から選択されたものでもあるが、それらに限定されるものではない。他の具体例において、前記臍帯血由来細胞は、末梢血液単核球細胞でもある。他の具体例において、前記臍帯血由来細胞は、PCNTを発現または分泌したり、発現または分泌が増大したりするように遺伝的に操作されたものでもある。
前記薬学的組成物は、エリスロポエチン(EPO:erythropoietin)をさらに含んでもよい。前記エリスロポエチンは、骨髄での赤血球生産を調節するホルモンでもある。エリスロポエチンを、臍帯血または臍帯血由来細胞と複合投与する場合、臍帯血の治療効果が増進され、患者の運動機能及び認知機能が一層さらに向上することができる。
用語「治療」は、疾患、障害または病態、またはその1以上の症状の軽減、進行抑制または予防を指称するか、あるいはそれを含み、「有効成分」または「薬剤学的有効量」は、疾患、障害または病態、またはその1以上の症状の軽減、進行抑制または予防に十分な、本願で提供される発明を実施する過程で利用される組成物の任意量を意味する。
用語「投与する」、「投入する」及び「移植する」は、相互交換的に使用され、一具体例による組成物の所望部位への、少なくとも部分的局所化をもたらす方法または経路による個体内への、一具体例による組成物の配置を意味する。一具体例による組成物の細胞、細胞成分の少なくとも一部、または細胞由来分泌成分を、生存する個体内において、所望位置に伝達する任意の適切な経路によっても投与される。個体投与後細胞の生存期間は、短ければ、数時間、例えば、24時間ないし数日、あるいは長ければ、数年でもある。
前記薬学的組成物は、薬学的に許容可能な担体または希釈剤をさらに含んでもよい。薬学的に許容可能な担体または希釈剤は、当業界に公知のものでもある。前述の担体または希釈剤は、ラクトース、デキストロース、スクロース、ソルビトール、マンニトール、澱粉、アカシアゴム、リン酸カルシウム、アルギネート、ゼラチン、ケイ酸カルシウム、微細結晶性セルロース、ポリビニルピロリドン、セルロース、水(例えば、食塩水及び滅菌水)、シロップ、メチルセルロース、メチルヒドロキシベンゾエート、プロピルヒドロキシベンゾエート、滑石、ステアリン酸マグネシウム、ミネラルオイル、リンゲル液、緩衝剤、マルトデキストリン溶液、グリセロール、エタノール、デキストラン、アルブミン、またはそれらの任意の組み合わせでもある。前記薬学的組成物は、潤滑剤、湿潤剤、甘味剤、香味剤、乳化剤、懸濁液剤または保存剤をさらに含んでもよい。
前記薬学的組成物は、当業者に公知の方法によって、薬剤学的に許容される担体及び/または賦形剤を利用して製剤化することにより、単位容量形態に製造されるか、あるいは多容量容器内に込めても製造される。このとき、剤形は、オイル中または水性溶媒中の溶液、懸濁液、シロップ剤または乳化液形態であるか、あるいはエキス剤、散剤、粉末剤、顆粒剤、錠剤またはカプセル剤の形態でもあり、分散剤または安定化剤を追加的に含んでもよい。前記水性溶媒は、生理食塩水またはPBSを含むものでもある。一具体例による前記薬学的組成物は、経口または非経口の投与形態、望ましくは、非経口投与形態でも製剤化される。筋肉内、腹腔内、皮下及び静脈内への投与形態の場合、一般的に活性成分の滅菌溶液を製造し、溶液のpHを適切に調節することができる緩衝剤を含んでもよく、静脈内投与の場合、製剤に等張性が付与されるように、等張化剤を含んでもよい。
一具体例による薬学的組成物は、臍帯血由来細胞を有核細胞数1x10/kg以上、具体的には、2x10/kg以上、3x10/kg以上、または3x10/kgないし10x10/kg、例えば、3x10/kgないし5x10/kgに含んでもよい。
一具体例による薬学的組成物の投与量(有効量)は、1日約0.01ないし200ml、具体的には、約0.01ないし150ml、約0.01ないし100ml、約0.1ないし150ml、約0.1ないし100ml、約1ないし100ml、約1ないし50ml、約5ないし50ml、または約10ないし40ml、例えば、15ないし30mlでもある。必要な場合、前記臍帯血は、適切に濃縮して投与することにより、全体投与量を減少させることもできる。ただし、投与量は、製剤化方法、投与方式、患者の年齢・体重・性別・病的状態、食べ物、投与時間、投与経路、排泄速度、及び反応感応性のような要因によっても多様に処方され、当業者であるならば、そのような要因を考慮し、投与量を適切に調節することができる。投与回数は、1日1回、または臨床的に容認可能な副作用の範囲内において、2回以上が可能であり、投与部位についても、1ヵ所または2ヵ所以上に投与することができ、毎日、または2日ないし5日間隔で、総投与日数は、1回の治療時、1日から30日まで投与される。必要な場合、適正時期後、同一治療を反復することができる。ヒト以外の動物についても、kg当たりヒトと同一投与量にするか、あるいは、例えば、目的の動物とヒトとの器官(心臓など)の容積比(例えば、平均値)などにより、前述の投与量を換算した量を投与することができる。可能な投与経路には、非経口(例えば、皮下、筋肉内、動脈内、腹腔内、硬膜内または静脈内)、局所(経皮含む)、及び注射または移植性装置、または物質の挿入を含んでもよい。一具体例による治療の対象動物としては、ヒト、及びそれ以外の目的とする哺乳動物を例として挙げることができ、具体的には、ヒト、猿、マウス、ラット、兎、羊、牛、犬、馬、豚などが含まれる。
他の様相は、PCNTタンパク質またはその遺伝子のmRNAのレベルを測定する薬剤を含む脳神経系疾患を診断するための組成物またはキットを提供する。
PCNTタンパク質及び脳神経系疾患は、前述の通りである。
一実施例において、PCNTタンパク質は、脳性マヒ患者において、正常人血漿対比で、低い発現レベルを示すということを確認した。従って、PCNTタンパク質の発現や活性レベルを測定し、正常人由来サンプルと比較することにより、脳性マヒのような脳神経系疾患の発病または進行のいかんを診断することができる。それにより、PCNTタンパク質は、脳神経系疾患、例えば、脳性マヒの診断マーカーでもある。
用語「診断」は、病理状態の存在または特徴を確認することを意味する。従って、前記「脳神経系疾患の診断」とは、脳神経系疾患の発病いかんまたは発病可能性を確認したり、発病の危険を予測したりすることを意味する。
用語「診断マーカー(diagnosis marker)」は、前記脳神経系疾患の発病いかんまたは発病可能性を診断することができる物質を意味する。
前記タンパク質を測定する薬剤は、前記PCNTタンパク質またはその断片に特異的に結合する抗体でもある。
前記遺伝子のmRNAレベルを測定する薬剤は、前記PCNTタンパク質またはその断片をコーディングする核酸に特異的に結合するプライマーまたはプローブを含んでもよい。
公知されたアミノ酸配列を有するPCNTタンパク質から、それに特異的に結合する抗体を製造することは、当業者が公知された方法を利用し、容易に遂行することができるものである。PCNTタンパク質またはその断片に特異的に結合する抗体は、単一クローン抗体、多重クローン抗体及び組み換え抗体を含んでもよく、2個の重鎖と、2個の軽鎖との全体長を有する完全な形態以外にも、少なくとも抗原結合機能を保有する機能性断片であるFab、F(ab’)、F(ab’)2及びFvなどを含んでもよい。
また、当業者であるならば、公知されたPCNT遺伝子の配列から、特定領域を特異的に増幅したり認識したりするプライマーまたはプローブを設計することができるのである。
用語「プライマー」とは、短い自由3末端水酸化基(free 3’ hydroxyl group)を有する核酸配列であり、相補的なテンプレート(template)と塩基対(base pair)とを形成することができ、テンプレート鎖複製のための開始地点として機能する7個ないし50個の核酸配列を意味する。該プライマーは、普通合成するものの、自然に生成された核酸から利用することもできる。該プライマーの配列は、必ずしもテンプレートの配列と正確に同じである必要はなく、十分に相補的であるので、テンプレートと混成化されるものであればよい。該プライマーは、適切な緩衝溶液及び温度において、重合反応(すなわち、DNAポリメラーゼ(polymerase)または逆転写酵素(reverse transcriptase)のための試薬、及び異なる4種ヌクレオシド三リン酸(nucleoside triphosphate)の存在下で、DNA合成を開示することができる。PCR条件、センス及びアンチセンスプライマーの長さは、当業界に公知されたところを基に変形することができる。従って、PCNT遺伝子のヌクレオチド配列部位のセンス(sense)プライマー及びアンチセンス(antisense)プライマーを利用し、PCR増幅を実施し、脳神経系疾患を診断することができる。
用語「プローブ」とは、mRNAと特異的結合をなすことができる、短くは、数塩基、あるいは長くは、数百塩基に該当するRNAまたはDNAなどの核酸断片を意味し、ラベリング(labeling)されており、特定mRNAの存在有無を確認することができる。該プローブは、オリゴヌクレオチド(oligonucleotide)プローブ、単鎖DNA(single stranded DNA)プローブ、二重鎖DNA(double stranded DNA)プローブ、RNAプローブなどの形態にも作製される。適切なプローブの選択及び混成化条件は、当業界に公知されたところを基に変形することができる。従って、PCNT遺伝子のヌクレオチド配列に相補的なプローブを利用して混成化を実施し、混成化いかんを介して、脳神経系疾患を診断することができる。
前述のプライマーまたはプローブは、ホスホロアミダイト(phosphoramidite)固体支持体方法、またはその他広く公知された方法を使用し、化学的に合成することができる。そのような核酸配列は、基本性質を変化させない追加的な特徴を混入させることができる。混入させることができる追加的特徴の例として、メチル化、キャップ化、1以上の核酸の同族体への置換、及び核酸間の変形などがあるが、それらに制限されるものではない。
前記キットは、RT-PCRキット、マイクロアレイチップキットまたはタンパク質チップキットでもある。
前記キットは、分析方法に適する1以上の他の構成成分をさらに含んでもよい。該分析方法が、RT-PCRである場合、前記キットは、PCNTタンパク質に特異的なプライマーセット以外に、必要な容器、反応緩衝液、デオキシヌクレオチド(dNTP)、PCR用DNAポリメラーゼ及び逆転写酵素などをさらに含んでもよい。また、分析方法がELISAである場合、結合された抗体検出用試薬、例えば、二次抗体、発色団、酵素及びその基質をさらに含んでもよい。
他の様相は、個体から分離された試料のPCNTタンパク質またはその遺伝子の発現量または活性レベルを測定する段階と、前記測定された発現量または活性レベルを、正常個体から分離された対照群試料で測定されたPCNTタンパク質の発現量または活性レベルと比較する段階と、を含む、脳神経系疾患診断に必要な情報を分析する方法を提供する。
PCNTタンパク質及び脳神経系疾患は、前述の通りである。
前記方法は、個体から分離された試料のPCNTタンパク質またはその遺伝子の発現量または活性レベルを測定する段階を含む。
用語「個体」とは、脳神経系疾患の発病いかんまたは発病可能性を確認したり、発病危険度を予測したりしようとする個体を意味する。前記個体は、脳神経系疾患が発病する動物であるならば、その種類を限定するものではないが、具体的には、哺乳動物でもあり、例えば、ヒト(Homo sapiens)でもある。
前記試料は、個体の体外に分離された組織、細胞、全血、血清、血漿、唾液、喀痰、脳脊髄樺液、尿のような試料などを含んでもよいが、それらに限定されるものではない。一具体例において、前記試料は、血漿でもある。
前記PCNTタンパク質またはその遺伝子の発現量を測定する段階は、PCNT遺伝子のmRNA、またはPCNTタンパク質の量を測定することによっても遂行される。
前記PCNTタンパク質の発現量、すなわち、mRNAレベルを測定する段階は、RT-PCR、競争的RT-PCR(competitive RT-PCR)、リアルタイムRT-PCR(real-time RT-PCR)、RNase保護分析法(RPA:RNase protection assay)、ノーザンブロッティング(Northern blotting)、DNAチップなどの方法によっても遂行されるが、それらに限定されるものではない。
前記PCNTタンパク質の活性レベルを測定する段階は、ウェスタンブロッティング、磁石ビード・抗体免疫沈降法、ELISA、質量分析器、放射線免疫分析法、免疫沈澱法などの方法によっても遂行されるが、それらに限定されるものではない。
前記方法は、試料で測定された発現量または活性レベルを、正常個体から分離された対照群試料で測定されたPCNTタンパク質の発現量または活性レベルと比較する段階を含む。試料でのPCNTタンパク質の発現または活性レベルが、正常個体から分離された対照群試料のレベルよりさらに低ければ、前記試料は、脳神経系疾患が発病するか、あるいは進行する確率が高いと判断することができる。従って、前記方法は、前記測定された発現量または活性レベルが、前記対照群試料で測定された発現量または活性レベルより低い場合、脳神経系疾患があると判断することを含んでもよい。
他の様相は、インビトロで、PCNTタンパク質を発現する細胞と試験物質とを接触させる段階と、前記細胞において、PCNTタンパク質の発現量または活性を測定する段階と、前記測定されたPCNTタンパク質の発現量または活性を、対照群で測定された発現量または活性と比較し、対照群に比べ、発現量または活性を増大させる試験物質を、脳神経系疾患治療剤候補物質として選択する段階と、を含む脳神経系疾患治療剤候補物質をスクリーニングする方法を提供する。
PCNTタンパク質及び脳神経系疾患は、前述の通りである。
PCNTタンパク質は、臍帯血細胞治療を施術された脳性マヒ患者において、施術受け前対比で、高い発現レベルを示すということを確認し、それにより、脳性マヒの好転効果を確認した。従って、PCNTタンパク質の発現や活性を特異的に増大させる物質は、脳性マヒのような脳神経系疾患の治療効果を発揮することができる。そのような効果は、PCNTタンパク質またはその遺伝子が、脳性マヒのような脳神経系疾患治療の標的ということを示す。
前記方法は、インインビトロで、PCNTタンパク質を発現する細胞と試験物質とを接触させる段階を含む。
前記PCNTタンパク質を発現する細胞は、例えば、血液細胞、脳細胞などでもあるが、その種類を制限するものではない。
前記試験物質との接触は、試験物質の形質感染、形質転換または注入によって行われてもよいる。
前記試験物質との接触は、前記細胞の成長を維持することができる培地中でなされる。
前記方法は、細胞において、PCNTタンパク質の発現量または活性を測定する段階を含む。
前記測定は、PCNTタンパク質またはその断片を特異的に認識する抗体、またはPCNTタンパク質またはその断片をコーディングする核酸を特異的に認識するプライマーまたはプローブによっても行われる。
前記発現量の測定は、PCNT遺伝子のmRNAまたはPCNTタンパク質の量を測定することによっても行われる。
前記mRNAの量は、RT-PCR、競争的RT-PCR、リアルタイムRT-PCR、RNase保護分析法(RPA)、ノーザンブロッティングまたはDNAチップによって測定することができるが、その種類を制限するものではない。
前記タンパク質の量は、ウェスタンブロッティング、磁石ビード・抗体免疫沈降法、ELISA、質量分析器放射線免疫分析法または免疫沈澱法によって測定することができるが、その種類を制限するものではない。
前記方法は、測定されたPCNTタンパク質の発現量または活性を、対照群で測定された発現量または活性と比較し、対照群に比べ、発現量または活性を増大させる試験物質を、脳神経系疾患治療剤候補物質として選択する段階を含む。
試験物質の処理後、PCNTタンパク質の発現または活性レベルがさらに増大された場合、前記試験物質をPCNTタンパク質の発現や活性を増大させ、脳神経系疾患の治療のために使用される物質としても選別される。
前記対照群は、前記試験物質と接触させる段階を除いては、等しい条件にある細胞である。
以下、本発明について、実施例を介してさらに詳細に説明する。しかし、それら実施例は、本発明について例示的に説明するためのものであり、本発明の範囲は、それら実施例に限定されるものではない。
実施例1:臍帯血施術後、発現レベルが変化したタンパク質スクリーニング
臍帯血細胞治療を受けた脳性マヒ患児の施術前後の血液を採取し、血漿内に存在する特定タンパク質の変化を観察した。該臍帯血細胞治療において、臍帯血は、赤血球と血漿とを除去し、白血球濃縮液を作り、冷凍保管されたものを使用した。冷凍保管された白血球濃縮液は、施術前、37℃ウォーターバス(water bath)で解凍した後、それを、10%デキストラン(dextran)40(100gデキストラン40/1l水)及び5%アルブミン(50gアルブミン/1l水)を同量で希釈した溶液で洗浄した。洗浄を終えた白血球濃縮液は、10%デキストラン40及び5%アルブミンを同量で希釈した混合液10mlに、最小総有核細胞数が、3x10/kgになるように懸濁した後、静脈内注射で、15mlから30mlの投与量を投与した。
1-1.スクリーニングに使用する血漿サンプルの準備
表1は、血漿内タンパク質をスクリーニングするために選別された脳性マヒ患児の診断名及び臍帯血施術いかんを示した表である。表1に示された脳性マヒ患児の血液1~3ccほどをEDTAチューブに採取し、2,000rpmの速度で遠心分離を行った。このとき、血液の層が、最下側に、赤血球、中層に、単核球、最上層に、血漿と分けられ、そのように分けられた血液から血漿のみを分離し、-80℃超低温冷凍庫で冷凍保管した。
Figure 0007244423000001
1-2.臍帯血細胞治療前後の血漿内タンパク質のスクリーニング
前記実施例1-1で分離した血漿内に存在している特定タンパク質の変化を確認するために、二次元ゲル電気泳動(2DE:2-dimensional gel electrophoresis)技法を使用した。準備したサンプルに対する2DE技法、イメージ分析及び定性分析は、延世大学校内延世プロテオーム研究院を介して進めた。
表1の10名の脳性マヒ患児中、臍帯血施術を受けた後で好転を示した6名、すなわち、4番,6番,7番,8番,9番及び10番患児を選別して実験を進めた。
表2は、臍帯血施術を受けた後で好転を示した6名患児の血漿内タンパク質のスクリーニングのための実験サンプルに係わる情報である。実験1においては、臍帯血治療前、血漿に、4番,9番及び10番患児の血漿を混ぜた混合物を使用し、臍帯血治療10日後、血漿として4番患児の血漿をサンプルとして使用して分析した。実験2においては、臍帯血治療前、血漿に6番,7番及び8番患児の血漿を混ぜた混合物を使用し、臍帯血治療10日後、血漿として、6番患児の血漿をサンプルで使用して分析した。
Figure 0007244423000002
図1Aは、臍帯血施術前(Pre)と該施術10日後(Post+10days)との血漿内タンパク質の変化を確認するための二次元ゲル電気泳動結果であり、実験1(4番,9番及び10番患児のサンプル分析)の結果である。図1Bは、臍帯血施術前(Pre)と該施術10日後(Post+10days)との血漿内タンパク質の変化を確認するための二次元ゲル電気泳動結果であり、実験2(6番,7番及び8番患児のサンプル分析)の結果である。横軸は、pH、縦軸は、タンパク質サイズを示す。
表3は、2DE結果により、それぞれのタンパク質を定性分析した結果、臍帯血施術後に好転を示した患児の血漿内において、3倍以上増加すると見られるタンパク質を示したものである。アルファ-2-マクログロブリンアイソフォームの場合、2個の点で示されるものと見られ、一般的に血漿内に存在するタンパク質で実験を進めるとき、サンプルにおいて完璧に濾過されないと見られる。626点の結果で出たタンパク質は、フィブリノーゲンに結合する断片(fragment)と見られ、それも、血漿内フィブリノーゲン除去がなされずに示された結果と見られる。従って、ペリセントリン(PCNT)が、臍帯血施術後に血漿内で増加する特定タンパク質であるということを確認した。
Figure 0007244423000003
実施例2:臍帯血施術を受けた脳性マヒ患児でPCNT発現確認
2-1.脳性マヒ患児の血漿サンプル準備
表4は、臨床脳性マヒ患児の名簿、施術した臍帯血の種類、及びエリスロポエチン(EPO:erythropoietin)の注入いかんに係わる情報を示した表である。同種異系臍帯血は、兄弟や家族の臍帯血を使用した。表4に示した総13名の脳性マヒ患児の血液を分離し、血漿のみを採取した。採取した血漿は、PBS(phosphate-buffered saline)で5:1に希釈し、ブラッドフォード法(Bradford assay)で定量した。定量したタンパク質は、30μgをサンプルバッファに混ぜ、7分間煮沸した後、スピンダウン(spin down)して準備した。
Figure 0007244423000004
2-2.臍帯血施術後、PCNTタンパク質の発現確認
臍帯血施術後、PCNTタンパク質の発現をウェスタンブロット(Western blot)技法で確認した。
まず、前記実施例2-1で準備した血漿サンプルを、8% SDS-ポリアクリルアミドゲル(polyacrylamide gel)に、臍帯血施術前後の順序通り分注して落とした。ゲルに落とされたタンパク質を、ニトロセルロース(NC;nitrocellulose)メンブレンに移し、PCNT抗体と16時間以上反応させた後、臍帯血施術前後のPCNT発現量をバンドで確認した。
図2は、13名の脳性マヒ患児の血漿に対し、臍帯血施術前(Pre)とその後(Post)とのPCNT発現を確認したウェスタンブロット結果である。
図2に示されているように、各サンプルの施術前後の日付差があるが、臍帯血の種類差なしに、全般的に臍帯血施術後、PCNT量が増えることを確認することができた。
図3は、図2に示された全ての患児の結果を合算し、臍帯血施術前後のPCNT発現量の変化を示したグラフである。
図3に示されているように、臍帯血施術後、3日または10日が経ったとき、PCNT発現量が増加することを確認し、結果に有意性があった。
従って、脳性マヒ患児に臍帯血施術を施したとき、PCNT発現量が大きく増加することを確認することができた。
実施例3:脳神経系疾患動物モデルでのPCNT変化の確認
3-1.脳性マヒ誘発鼠モデルの作製
生後7日目になるICR鼠を利用し、脳性マヒ誘発鼠モデルである低酵素虚血(HI:hypoxic ischemia)モデルを作製した。生後7日目になるICR鼠の右側総頚動脈を、5-0ブルーナイロン(blue nylon)を利用して縛った後、O 8%、N 92%に維持される密閉された特殊容器に入れ、37℃に維持した後、1時間低酸素・脳虚血を誘導した。HIモデルを作製した後、6日後、脳組織の損傷程度を目で確認し、50%以上損傷されたモデルは除外した。
3-2.脳性マヒ誘発鼠モデルに対する臍帯血投与
臍帯血は、車病院臍帯血銀行アイコード(icord)から寄贈された研究用臍帯血を使用した。該研究用臍帯血は、2,200rpmで遠心分離し、赤血球、単核球層、血漿に分離した後、血漿は別途に保管し、フィコール(Ficoll,Pharmacia Corp.,米国)を利用し、単核球層のみを分離した。具体的には、フィコール上に、血漿を除いた赤血球と単核球層とを、PBSに希釈して載せた後、2,200rpmで20分間遠心分離した。フィコールの原理により、フィコールより重い赤血球は、下に沈み、フィコール真上に単核球層が分離される。分離された単核球層のみを別途に移した後、4X10cells/10g濃度を100μlサリン(saline)に溶かした。準備した臍帯血単核球は、脳性マヒ誘発鼠モデルを作製した後、7日目になるモデルにランダムに腹腔投与した。
3-3.脳組織内でのPCNT発現変化確認
臍 帯血単核球を投与して一週間が経った脳性マヒ誘発鼠モデルに対し、血液を除去して死亡させた後、脳組織を摘出した。摘出した脳組織を、溶解バッファ(lysis buffer)を使用し、破砕した後、遠心分離し、タンパク質を分離した。分離したタンパク質30μgに対して、ウェスタンブロット(Western blot)技法で、PCNTの変化した発現量を確認した。
図4は、脳性マヒ誘発鼠モデルにおいて、臍帯血単核球(UCB)投与後、PCNT発現量をそれぞれ4回反復して確認した結果を示した図面である。比較群として、EPOを投与したモデルを使用した。
図4に示されているように、臍帯血投与を受けた脳性マヒ誘発鼠モデルにおいて、PCNT発現量が増加することを確認し、比較群として、EPOを投与したモデルと比較したときにも、臍帯血によるPCNT発現量が増加するということを確認することができた。
図5は、脳性マヒを誘発していないシャム(Sham)モデルに、臍帯血を投与していないときを基準にし、図4のPCNT発現変化量を%に換算して示したグラフである。
図5に示されているように、臍帯血を投与していない正常鼠であるシャムモデルと比較したときにも、脳性マヒ誘発鼠モデルに臍帯血を投与したとき、PCNT発現量がさらに多かった。
実施例4:臍帯血、正常人及び脳性マヒ患児の血漿内に存在するPCNT量差の検証
4-1.臍帯血、正常人血液及び脳性マヒ患児血液内での血漿分離
臍帯血は、アイコード(icord)から寄贈された研究用臍帯血を遠心分離し、血漿のみを分離し、-80℃超低温冷凍庫に冷凍して保管した。正常人の血液は、20~30代の女性と男性との血液3ccを遠心分離し、血漿のみを分離し、脳性マヒ患児の血液は、入院中の脳性マヒ患児の臍帯血施術前の血液を遠心分離し、血漿のみを分離し、2つの血漿は、冷凍保管した。表5は、臍帯血内に含まれているPCNT発現を確認するために、比較群として選定した正常人と脳性マヒ患児との情報を示した表である。
Figure 0007244423000005
4-2.臍帯血、正常人血漿及び脳性マヒ患児血漿内に含まれたPCNT発現量の確認
前記実施例4-1で保管した血漿を、氷上で徐々に融かした後、PBSで、5:1に希釈した。希釈されたサンプルを、ブラッドフォード(Bradford)試薬を利用して定量し、30μgに対してウェスタンブロット(Western blot)技法実験を進めた。
図6Aは、臍帯血(UCB)血漿、正常人血漿、脳性マヒ患児血漿のサンプルにおけるPCNT発現量を示した図面である。図6Bは、臍帯血1番サンプルを基準にし、臍帯血(UCB)血漿、正常人血漿、脳性マヒ患児血漿のサンプルにおけるPCNTの相対的な発現量(%)を示したグラフである。
図6A及び図6Bに示されているように、脳性マヒ患児の血漿には、PCNT発現量が顕著に少なく示され、その次に正常人であり、PCNTを最も多く含んでいるのが臍帯血であると示された。血漿内基準になるタンパク質がないので、ポンソー(Ponceau)で染色したバンドを基準に取り、PCNT発現量を%に換算したときにも、臍帯血内に、PCNTが最も多く発現されているということを確認することができた。
実施例5:PCNTを発現する臍帯血内細胞種類の確認
臍帯血は、臍帯の組織にある血液であり、造血幹細胞(造血幹細胞)が多量含有されている。該造血幹細胞は、血液の主要構成成分であり、骨髄で生成される単核球、大食細胞、血小板細胞と、T-細胞、B-細胞、NK細胞のようなリンパ系細胞とに分化することができる潜在的な細胞である。従って、臍帯血内に存在する細胞のうち、どの細胞がPCNTを発現するかということで、その種類を確認した。PCNTを発現する細胞に係わる情報は、GeneCardsウェブサイト(http://www.genecards.org/)から確認した。
図7は、臍帯血内に存在する成分である血清(Serum)、血漿(Plasma)、単核球(Monocyte)、好中球(Neutrophil)、B-リンパ球(B-lymphocyte)、T-リンパ球(T-lymphocyte)、CD4 T細胞、CD8 T細胞、NK細胞、末梢血液単核球細胞(peripheral blood mononuclear cell:PBMC)、血小板(Platelet)、リンパ節(Lymph node)、扁桃腺(Tonsil)、骨髄間質細胞(bone marrow stromal cell)及び骨髄間葉系幹細胞(bone marrow mesenchymal stem cell)それぞれのPCNT発現量(Log10,ppm)を示したグラフである。
図7に示されているように、臍帯血内に存在する細胞において、単核球、B-リンパ球、CD4 T細胞、CD8 T細胞、NK細胞、末梢血液単核球細胞、血小板及びリンパ節においてPCNTが分泌され、そのうち、末梢血液単核球細胞(PBMC)が、最も多くのPCNT発現を示すということを確認した。
実施例6:臍帯血の脳神経系疾患治療効果の確認
臍帯血施術が、実際に脳神経系患者の脳神経系疾患を治療する効果があるか否かということを確認するために、脳性マヒ患児に自家臍帯血施術を進めた。
該臍帯血細胞治療において、臍帯血は、赤血球と血漿とを除去して白血球濃縮液を作って冷凍保管されたものを使用した。冷凍保管された白血球濃縮液は、施術前、37℃ウォーターバス(water bath)での解凍後、それを、10%デキストラン(dextran)40(100gデキストラン40/1l水)及び5%アルブミン(50gアルブミン/1l水)を同量で希釈した溶液で洗浄した。洗浄を終えた白血球濃縮液は、10%デキストラン40及び5%アルブミンを同量で希釈した混合液10mlに、最小総有核細胞数が3x10/kgになるように懸濁した後、静脈内注射で、15mlから30mlまでの間の投与量を投与した。
表6は、臍帯血の治療効果を確認するために選別された13名の脳性マヒ患児の性別、診断名、及び臍帯血治療後の機能評価結果を示した表である。
表6に示されているように、13名の脳性マヒ患者において、臍帯血施術後、全般的な機能向上が示されるということを確認した。
Figure 0007244423000006
また、臍帯血施術2~4ヵ月後、5番,11番及び13番患者に対し、粗大運動能力分類システム(GMFCS:gross motor function classification system:GMFCS)、Bayley乳幼児発達検査行動発達領域(BSID(Bayley scales of infant development)II motor)及びBayley乳幼児発達検査精神発達領域(BSID II mental)による評価を行った。
図8は、5番,11番及び13番脳性マヒ患児に対する臍帯血施術前(GMFCS_pre)及び該施術後(GMFCS_post)のGMFCS評価結果(総GMFCS(%))を示したグラフである。
図9は、5番,11番及び13番脳性マヒ患児に対する臍帯血施術前(BSID_Motor_pre)及び該施術後(BSID_Motor_post)のBayley乳幼児発達検査の行動発達領域評価結果(BSID II motor)を示したグラフである。
図10は、5番,11番及び13番脳性マヒ患児に対する臍帯血施術前(BSID_Mental_pre)及び該施術後(BSID_Mental_post)のBayley乳幼児発達検査の精神発達領域評価結果(BSID II mental)を示したグラフである。
図8ないし図10に示されているように、臍帯血施術前後脳性マヒ患児に対し、GMFCS、BSID II motor及びBSID II mentalの検査を行った結果、臍帯血施術後、好転様相が観察された。
脳神経系疾患の治療または診断のための標的タンパク質としてのPCNTタンパク質を確認したが、PCNTタンパク質は、初期に、脳神経系疾患を診断し、脳神経系疾患治療剤を開発するための標的として活用することができる。
従って、PCNTを発現または分泌する臍帯血または臍帯血由来細胞を含む組成物を使用すれば、脳神経系疾患を効果的に予防または治療することができる。
また、PCNTタンパク質またはその遺伝子のmRNAのレベルを測定する薬剤を含む組成物またはキットを使用すれば、脳神経系疾患を診断することができる。
また、PCNTタンパク質またはその遺伝子の発現量または活性レベルを測定することにより、脳神経系疾患診断に必要な情報を分析することができる。
また、PCNTタンパク質を発現する細胞と試験物質とを接触させた後、PCNTタンパク質の発現量または活性を測定することにより、脳神経系疾患治療剤候補物質をスクリーニングすることができる。

Claims (3)

  1. 臍帯血中の白血球を有効成分として含む、中枢神経系疾患を予防または治療するための薬学的組成物であって、前記臍帯血中の白血球は、ペリセントリン(PCNT)を発現または分泌、前記中枢神経系疾患では、正常個体に比べ、PCNT発現レベルが低減されており、ならびに前記中枢神経系疾患は、脳性マヒであり、前記臍帯血は、自家臍帯血または同種異系臍帯血であることを特徴とする、前記薬学的組成物。
  2. 前記PCNTは、配列番号1のアミノ酸配列を有することを特徴とする請求項1に記載の薬学的組成物。
  3. エリスロポエチン(EPO)をさらに含むものであることを特徴とする請求項1に記載の薬学的組成物。
JP2019537788A 2017-01-11 2018-01-11 脳神経系疾患の治療または診断のための標的タンパク質としてのpcnt Active JP7244423B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021062910A JP2021105031A (ja) 2017-01-11 2021-04-01 脳神経系疾患の治療または診断のための標的タンパク質としてのpcnt
JP2023145820A JP2023179465A (ja) 2017-01-11 2023-09-08 脳神経系疾患の治療または診断のための標的タンパク質としてのpcnt

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20170004167 2017-01-11
KR10-2017-0004167 2017-01-11
PCT/KR2018/000539 WO2018131909A1 (ko) 2017-01-11 2018-01-11 뇌신경계 질환의 치료 또는 진단을 위한 표적 단백질로서 pcnt

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021062910A Division JP2021105031A (ja) 2017-01-11 2021-04-01 脳神経系疾患の治療または診断のための標的タンパク質としてのpcnt

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020505344A JP2020505344A (ja) 2020-02-20
JP7244423B2 true JP7244423B2 (ja) 2023-03-22

Family

ID=62840426

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019537788A Active JP7244423B2 (ja) 2017-01-11 2018-01-11 脳神経系疾患の治療または診断のための標的タンパク質としてのpcnt
JP2021062910A Pending JP2021105031A (ja) 2017-01-11 2021-04-01 脳神経系疾患の治療または診断のための標的タンパク質としてのpcnt
JP2023145820A Pending JP2023179465A (ja) 2017-01-11 2023-09-08 脳神経系疾患の治療または診断のための標的タンパク質としてのpcnt

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021062910A Pending JP2021105031A (ja) 2017-01-11 2021-04-01 脳神経系疾患の治療または診断のための標的タンパク質としてのpcnt
JP2023145820A Pending JP2023179465A (ja) 2017-01-11 2023-09-08 脳神経系疾患の治療または診断のための標的タンパク質としてのpcnt

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190336541A1 (ja)
JP (3) JP7244423B2 (ja)
KR (2) KR102079225B1 (ja)
WO (1) WO2018131909A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102466369B1 (ko) 2020-08-04 2022-11-14 서울대학교병원 자가면역 뇌염의 진단 방법
WO2023113538A1 (ko) * 2021-12-17 2023-06-22 숙명여자대학교산학협력단 뇌종양 치료를 위한 글리세오플빈 병용요법
KR20240014038A (ko) 2022-07-22 2024-01-31 의료법인 성광의료재단 뇌신경계 질환의 예방 또는 치료용 단백질 및 이를포함하는 약학적 조성물
WO2024076572A1 (en) * 2022-10-06 2024-04-11 Mitrix Bio Inc. Formulations and methods for cellular therapies involving chimeric antigen receptors

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014176389A (ja) 2007-03-28 2014-09-25 Thermogenesis Corp 骨髄または臍帯血から回収した幹細胞と前駆細胞の組成物、それらを用意するためのシステムおよび方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7811557B1 (en) * 2000-10-27 2010-10-12 Viacell, Inc. Methods for improving central nervous system functioning
JP4481706B2 (ja) * 2004-03-31 2010-06-16 独立行政法人科学技術振興機構 脳梗塞疾患モデルマウス
JP2008048733A (ja) * 2006-07-27 2008-03-06 Okayama Univ 癌の発症危険率を予測する方法
KR101476818B1 (ko) * 2012-01-27 2014-12-29 의료법인 성광의료재단 뇌 손상 증세의 경감 또는 완화에 대한 바이오마커
KR101409336B1 (ko) * 2012-02-15 2014-06-27 중앙대학교 산학협력단 희돌기교전구세포를 유효성분으로 포함하는 중추신경계 질환의 치료용 조성물
KR101438302B1 (ko) 2013-01-15 2014-09-15 권순학 체인길이조절용 기구
WO2014124174A2 (en) * 2013-02-08 2014-08-14 Children's Hospital Los Angeles Circulating bmec and related cells as biomarkers of cns diseases associated with the blood-brain-barrier disorders

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014176389A (ja) 2007-03-28 2014-09-25 Thermogenesis Corp 骨髄または臍帯血から回収した幹細胞と前駆細胞の組成物、それらを用意するためのシステムおよび方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
STEM CELLS,2013年,31,581-591

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180082979A (ko) 2018-07-19
JP2023179465A (ja) 2023-12-19
US20190336541A1 (en) 2019-11-07
JP2021105031A (ja) 2021-07-26
KR102198943B1 (ko) 2021-01-06
KR102079225B1 (ko) 2020-02-19
WO2018131909A1 (ko) 2018-07-19
JP2020505344A (ja) 2020-02-20
KR20200019927A (ko) 2020-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7244423B2 (ja) 脳神経系疾患の治療または診断のための標的タンパク質としてのpcnt
Krumbholz et al. CCL19 is constitutively expressed in the CNS, up-regulated in neuroinflammation, active and also inactive multiple sclerosis lesions
Divisato et al. ZNF687 mutations in severe Paget disease of bone associated with giant cell tumor
US20060198822A1 (en) Treatment for multiple sclerosis
JP6216849B2 (ja) Slit−Roboシステムを用いた骨折又は骨粗鬆症の予防或いは治療用組成物
Maeda et al. A family with distal hereditary motor neuropathy and a K141Q mutation of small heat shock protein HSPB1
KR20070007291A (ko) 면역 반응을 유도하거나 조절하는 방법
US20210000921A1 (en) Methods and compositions for modulating thymic function
EP3266455B1 (en) Composition for prevention or treatment of intractable epilepsy comprising mtor inhibitor
US9139879B2 (en) TAM receptors and TAM receptor ligands in detection and modulation of neuropathological disease
TW201250247A (en) Use of cytokine levels in intravenous immunoglobulin treatment of Alzheimer's disease
Kubota et al. A homozygous LAMA2 mutation of c. 818G> A caused partial merosin deficiency in a Japanese patient
KR101975952B1 (ko) 면역세포 수용체 2b4(cd244)의 염증성 장질환 진단 및 치료제로서의 용도
JP7016110B2 (ja) スティル病と敗血症との鑑別用バイオマーカー
TW201111509A (en) Cell therapy for brain tissue damage
KR102615797B1 (ko) T 세포에 의한 교모세포종 치료 효과의 유효성 예측 방법
AU2005204338A1 (en) Treatment for multiple sclerosis
Mahajan et al. Pathology and Pathophysiology of Multiple Sclerosis
Rodríguez-Lorenzo et al. PERIVENTRICULAR CD56BRIGHT NK CELL
Khayat-Khoei et al. the Biology and Clinical treatment of Multiple Sclerosis
Lund Investigation of microglial-versus macrophage-derived membrane-anchored tumor necrosis factor in spinal cord injury
WO2021195602A1 (en) Alzheimer's diagnostic method
Maia et al. Immune Dysfunction in Obsessive-Compulsive Disorder: From Risk Factors to Multisystem Involvement
Poliani et al. INTRACELLULAR CYTOKINE PROFILE OF PATIENTS WITH PRI-MARY PROGRESSIVE MULTIPLE SCLEROSIS. J. Killestein, B. E Den Drijver, BMJ Uitdehaag, RAW Van Lier, CH Polman, University Hos-pital'Vrije Universiteit', CLB (AMSTERDAM, NL) Objective: To combine immunofluorescent staining of intracellular cytokines
JP5916135B2 (ja) 全身性エリテマトーデスの予防・治療装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200917

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210401

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210401

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20210413

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210608

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210615

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20210702

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210706

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220510

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221212

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20230110

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20230207

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7244423

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150