JP2014169987A - 乾き度測定装置 - Google Patents

乾き度測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014169987A
JP2014169987A JP2013043396A JP2013043396A JP2014169987A JP 2014169987 A JP2014169987 A JP 2014169987A JP 2013043396 A JP2013043396 A JP 2013043396A JP 2013043396 A JP2013043396 A JP 2013043396A JP 2014169987 A JP2014169987 A JP 2014169987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
dryness
sampling
water
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013043396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6083899B2 (ja
Inventor
Takayuki Morii
高之 森井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TLV Co Ltd
Original Assignee
TLV Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TLV Co Ltd filed Critical TLV Co Ltd
Priority to JP2013043396A priority Critical patent/JP6083899B2/ja
Publication of JP2014169987A publication Critical patent/JP2014169987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6083899B2 publication Critical patent/JP6083899B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

【課題】配管を流れる蒸気の乾き度を正確に測定することのできる乾き度測定装置を提供する。
【解決手段】乾き度測定装置1は、蒸気配管を流れる蒸気をサンプリングして乾き度を測定する乾き度測定装置であって、前記蒸気配管内を流れる蒸気を遠心力を用いて気水分離する気水分離部10と、前記気水分離部にて気水分離した蒸気をサンプリングするサンプリング部11と、前記サンプリング部11にてサンプリングした蒸気を計測して乾き度を算出し、前記気水分離部10にて気水分離した水分量に基づいて前記乾き度を補正する乾き度算出部17とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば蒸気の乾き度を測定する乾き度測定装置等に関する。
蒸気の乾き度とは、蒸気中の気相と液相との重量割合をいう。従来の乾き度測定装置には、蒸気配管に流れる水蒸気の一部をサンプリング管に導き入れてサンプリングし、このサンプリングした水蒸気を気液分離した際の液体水量と、このサンプリングした水蒸気を凝縮させた全体水量との比率に基づいて、蒸気の乾き度を測定するものがある(例えば、特許文献1参照。)。
特開2003−75317号公報
しかしながら、上記従来の乾き度測定装置は、配管の一部のみから蒸気をサンプリングしているので、配管を流れる蒸気の乾き度を正確に測定できないという問題があった。
例えば、水滴と蒸気とが混合している状態の水蒸気は、湿り蒸気といわれている。このような湿り蒸気においては、乾き度が1(100%)に近づくにつれて水滴の大きさや個数が減少していく。つまり、乾き度が1以下の水蒸気(湿り蒸気)が流れる蒸気配管中においては、大きさの異なる水滴が複数存在している。
そして、これらの大きさの異なるそれぞれの水滴は、配管内において決して均一に存在していない。図10は、蒸気配管の断面における水滴の存在状態の一例を模式的に示す図である。
図10に示すように、液滴径が比較的小さい水滴91は、配管断面90の全体にまばらに分布している。また、液滴径が中程度の水滴92は、配管断面90の中部及び下部に多く存在している。さらに、液滴径が比較的大きい水滴93は、配管断面90の下部に多く存在している。
この場合において、配管断面90の中心部にある領域94においては、水滴91及び92をそれぞれ1つずつサンプリングすることができる。一方、配管断面90の右下部にある領域95においては、2つの水滴91(液滴径小)、1つの水滴92(液滴径中)及び、1つの水滴93(液滴径大)をそれぞれサンプリングすることができる。
つまり、領域95においてサンプリングした水蒸気を気液分離した際の液体水量は、領域94においてサンプリングした水蒸気を気液分離した際の液体水量よりも、1つの水滴91及び1つの水滴93の分だけ多くなる。乾き度は、気液分離した際の液体水量を用いて算出されるため、サンプリングした位置によりサンプリングした水蒸気の液体水量が異なると、配管中における正確な乾き度を算出することができない。
このように、上記従来の乾き度測定装置では、配管の一部のみから蒸気をサンプリングしているので、配管を流れる蒸気の乾き度を正確に測定することは困難である。
したがって本発明が解決しようとする課題は、配管を流れる蒸気の乾き度を正確に測定することである。
上記の課題を解決するために、本発明の乾き度測定装置は、
蒸気配管を流れる蒸気の乾き度を測定する乾き度測定装置であって、
前記蒸気配管内を流れる蒸気を遠心力を用いて気水分離する気水分離部と、
前記気水分離部にて気水分離した蒸気をサンプリングするサンプリング部と、
前記サンプリング部にてサンプリングした蒸気を計測して乾き度を算出し、前記気水分離部にて気水分離した水分量に基づいて前記乾き度を補正する乾き度算出部とを備える。
本願明細書の開示によれば、配管を流れる蒸気の乾き度を正確に測定することが可能となる。
乾き度測定装置1の構成図の一例を模式的に示す図である。 乾き度測定装置1の構成図の一例を模式的に示す図である。 配管内にサンプル採取管11の一端(サンプリング部111)が設置された場合における配管断面の一例を模式的に示す図である。 サンプリング部111の変形例の一例を模式的に示す図である。 サンプリング部111の変形例の一例を模式的に示す図である。 サンプリング部111の変形例の一例を模式的に示す図である。 サンプリング部111の変形例の一例を模式的に示す図である。 サンプリング部111の変形例の一例を模式的に示す図である。 乾き度測定装置1の構成図の一例を模式的に示す図である。 配管断面における水滴の存在状態の一例を模式的に示す図である。
以下、本発明の乾き度測定装置の好ましい実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明では、サンプリングした水蒸気を加熱した場合におけるエンタルピ変化に基づいて、その乾き度を計測する例について説明する。また、各図中の構成部材の寸法は、実際の構成部材の寸法及び各構成部材の寸法比率等を忠実に表したものではない。
[1.第1の実施形態]
[1−1.乾き度測定装置の構成]
図1は、乾き度測定装置1の構成図の一例を模式的に示す図である。乾き度測定装置1は、気液分離器であるサイクロンセパレータ10、サンプル採取管11、サイクロンセパレータ10用(1次圧力用)の圧力センサ12、サンプル採取管11用(2次圧力用)の圧力センサ13、サンプル採取管用の温度センサ14、オリフィス15、ヒータ16、乾き度算出部17、入口側の流量計18a及び、出口側の流量計18bを含む。
サイクロンセパレータ10は、蒸気配管4の内部を流れる湿り蒸気を、気液分離することができる。具体的には、サイクロンセパレータ10は、蒸気配管4から入口10aを介して流入した蒸気S1を、分離部材101に導き入れる。蒸気S1は、分離部材101の形状に基づく作用により分離部材101の外周を旋回する蒸気S2となり、サイクロンセパレータ10の下部に向けて降下する。
このとき、遠心力によって、比重の重い水滴W(液体)と、比重の軽い蒸気(気体)は分離される。比重の軽い蒸気は、蒸気S3に示すように分離部材101の空洞部101aを上昇し、出口10bを介して蒸気配管4に流出する。サイクロンセパレータ10は、「蒸気配管内を流れる蒸気を遠心力を用いて気水分離する気水分離部」に該当する。
なお、分離された液滴Wは、凝縮してドレンDとなりサイクロンセパレータ10の下部に滞留する。また、滞留したドレンDは所定水量になるとフリーフロートの開弁作用により、出口10cを介して外部に排出される。
上述した通り、湿り蒸気においては、大きさの異なるそれぞれの水滴は、配管内において決して均一に存在していない。しかしながら、サイクロンセパレータ10を用いて湿り蒸気に含まれる水滴Wを分離することにより、水滴が存在しない、または、水滴が極めて少ない蒸気(乾き度の高い蒸気(以下において乾き蒸気ということがある。))を得ることができる。
サンプル採取管11は、その一端がサイクロンセパレータ10の内部に配置されている。サンプル採取管11は、サイクロンセパレータ10において分離された乾き蒸気をサンプリングすることができる。例えば、図1に示すように、サンプル採取管11の下端は、サイクロンセパレータ10の上部空間と連結している。このため、サイクロンセパレータ10にて気水分離された直後の乾き蒸気を容易にサンプリングすることができる。
サンプル採取管11は、サンプリングした乾き蒸気を、オリフィス15を介して内部に流入させ、ヒータ16により加熱させることができる。サンプル採取管11は、「気水分離部にて気水分離した蒸気をサンプリングするサンプリング部」に該当する。
圧力センサ12は、サイクロンセパレータ10の内部圧力を計測することができる。圧力センサ13は、サンプル採取管11の内部圧力を計測することができる。温度センサ14は、サンプル採取管11の内部温度を計測することができる。
オリフィス15は、サンプル採取管11の上流側と下流側の二箇所に配置されており、サンプル採取管11に存在する蒸気の圧力及び体積を一定に保持することができる。
ヒータ16は、サンプル採取管11に存在する蒸気を加熱することができる。ヒータ16には、例えば電熱式ヒータを用いることができる。
流量計(FM)18aは、サイクロンセパレータ10の入口10aに流れ込む湿り蒸気の流量を計測することができる。流量計(FM)18bは、サイクロンセパレータ10の出口10cから排出されるドレンDの流量を計測することができる。
乾き度算出部17は、圧力センサ12、圧力センサ13、温度センサ14、ヒータ16、流量計18a及び流量計18bからの情報に基づいて、サンプリングした蒸気の乾き度を算出することができる。乾き度算出部17には、例えばCPUを備えたコンピュータ装置を用いることができる。乾き度算出部17は、「サンプリングした蒸気を計測して乾き度を算出し、気水分離部にて気水分離した水分量に基づいて乾き度を補正する乾き度算出部」に該当する。
具体的には、乾き度算出部17は、圧力センサ12、圧力センサ13、温度センサ14及び、ヒータ16からの情報に基づいて、サンプリングした蒸気の乾き度を算出した後、流量計18a及び流量計18bからの情報に基づいて、算出した乾き度を補正する。
このように補正を行うのは、サンプル採取管11にてサンプリングした蒸気は液滴Wが分離されているため、蒸気配管4から流入した蒸気とは含有水量が異なるからである。よって、乾き度算出部17は、蒸気配管4から流入してくる蒸気の乾き度を正確に算出するために、流量計18a及び流量計18bからの情報に基づいて乾き度の補正を行う。すなわち、乾き度算出部17は、「気水分離部にて気水分離した水分量に基づいて乾き度を補正」する。
[1−2.乾き度の算出例]
図1に示した度測定装置1において蒸気の乾き度を算出する例を以下に説明する。蒸気配管4を流れる蒸気は、サイクロンセパレータ10を介してサンプル採取管11に導かれる。サイクロンセパレータ10の圧力は、圧力センサ12により計測され、乾き度算出部17に通知される。
サンプリングされた蒸気は、サンプル採取管11の上流側のオリフィス15を介して、加熱部112に流入する。加熱部112に流入した蒸気は、ヒータ16により加熱されて乾き度1(100%)の過熱蒸気となる。乾き度1の過熱蒸気が、圧力センサ13及び温度センサ14に導かれると、加熱部112における圧力及び温度が計測される。これら計測された、加熱部112における圧力及び温度は、乾き度算出部17に通知される。この過熱蒸気は、サンプル採取管11の下流側のオリフィス15を介して、サンプル採取管11の外部に排出される。
なお、圧力センサ14及び下流側のオリフィス15は必須ではない。圧力センサ14及び下流側のオリフィス15を設けない場合、過熱蒸気は大気に放出される。この場合、乾き度算出装置17は、大気圧を用いて乾き度を算出することができる。
また、サンプル採取管11の断面積、オリフィス15の孔断面積及び、オリフィスの流量係数等は、予め乾き度算出部17に設定されており、圧力センサ12及び13からの圧力値に基づいて加熱部112における蒸気流量が算出可能である。なお、オリフィス15に代えて、図示しない流量センサを用いてもよい。この場合、流量センサは、サンプル採取管11における加熱部112に流入した蒸気の流量を、乾き度算出部17に通知することができる。また、流量センサを用いた場合、圧力センサ12を設ける必要はない。
乾き度算出部17は、圧力センサ13及び温度センサ14からの計測値に基づいて、加熱部112における過熱蒸気のエンタルピh1を算出する。また、乾き度算出部17は、ヒータ16において与えた熱量と、加熱部112に流入した蒸気の流量値とにより、単位流量当りのエンタルピ変化量Δhを算出する。過熱蒸気のエンタルピh1から、エンタルピ変化量Δhを減算することにより、湿り蒸気のエンタルピh2を求め、湿り蒸気のエンタルピh2に基づいて、湿り蒸気の乾き度を算出することができる。
[1−3.まとめ]
上記乾き度測定装置1において、気水分離部であるサイクロンセパレータ10は、蒸気配管4内を流れる湿り蒸気を気水分離する。サンプリング部は、気水分離部であるサイクロンセパレータ10にて気水分離された乾き蒸気をサンプリングする。乾き度算出部は、サンプリング部にてサンプリングした蒸気を計測して乾き度を算出し、気水分離部にて気水分離した水分量に基づいて、蒸気算出した乾き度を補正する。
このため、上記乾き度測定装置1は、水滴が存在しない、又は、水滴が極めて少ない乾き蒸気を用いてその乾き度を算出することができる。これにより、上記乾き度測定装置1は、配管を流れる蒸気の乾き度を正確に測定することが可能となる。
[2.第2の実施形態]
図2は、本発明の第2の実施形態にかかる乾き度測定装置の構成図の一例を模式的に示す図である。図2において、本実施形態と上記第1の実施形態との主な相違点は、サイクロンセパレータ10の出口10bから流出した蒸気を、サンプリング部111を介してサンプリングする点である。なお、上記第1の実施形態と共通する要素については、同じ符号を付して、その重複した説明を省略する。
[2−1.乾き度測定装置の構成]
サンプル採取管11は、サンプリング部111と加熱部112とを含む。サンプリング部111は、その一端が蒸気配管4の内部に配置されているサンプル採取管11の一部であり、蒸気配管4の内部を流れる湿り蒸気を、サンプリングすることができる。つまり、サンプリング部111は、サイクロンセパレータ10において分離された乾き蒸気を、複数の異なる位置からサンプリングすることができる。
加熱部112は、蒸気配管4の外部に配置されているサンプル採取管11の一部であり、サンプリング部111においてサンプリングした湿り蒸気を、ヒータ16により加熱させることができる。このため、加熱部112は、ヒータ16により加熱可能な位置に配置される。なお、サンプリング部111と加熱部112とは、それぞれ別体とし、それぞれを連結する構成としてもよい。
圧力センサ12は、蒸気配管4の内部圧力を計測することができる。圧力センサ13は、サンプル採取管11における加熱部112の内部圧力を計測することができる。温度センサ14は、サンプル採取管11における加熱部112の内部温度を計測することができる。
[2−2.サンプル採取管におけるサンプリング部の構成]
図3は、配管内にサンプル採取管11の一端(サンプリング部111)が設置された場合における配管断面の一例を模式的に示す図である。サイクロンセパレータ10において完全に水滴(液滴)を分離できない場合、液滴径が比較的小さいが配管4内に存在することがあり得る。例えば、図3に示すように、液滴径が比較的小さい水滴51は、配管断面40の全体にまばらに分布している。
サンプリング部111には、複数の採取孔41がそれぞれ形成される。蒸気配管4の内部を流れる湿り蒸気は、採取孔41に流入する。湿り蒸気には、気相と液相が含まれているため、水滴が採取孔41に流入する。つまり、採取孔41を介して、水滴を含む蒸気を採取することができる。
図3に示すように、例えば採取孔41a、41b及び41dは、それぞれ液滴51を1つずつ採取することができる。このように、蒸気配管4の中に発生している水滴を含む湿り蒸気を、複数の異なる位置に設けられた採取孔41に流入させることにより、蒸気配管4の内に発生する大きさの異なる水滴をまんべんなくサンプリングすることができる。特に、複数の採取孔41が形成されたサンプリング部111を、配管4の断面中央付近において垂直方向に延びるように配置することにより、配管4の垂直方向の各位置(例えば、上、中、下)において流れ飛ぶ水滴を確実に採取することができる。
[2−3.サンプリング部の変形例]
図4、図5、図6、図7及び図8は、それぞれ、サンプリング部111の変形例の一例を模式的に示す図である。
例えば図4に示すように、サンプリング部111を、配管4の断面40からみて略十字形状となるように構成して、複数の異なる位置に採取孔41を配置してもよい。
例えば図5に示すように、サンプリング部111を、配管4の断面40からみて垂直方向に2つのI字形状となるように構成して、複数の異なる位置に採取孔41を配置してもよい。
例えば図6に示すように、サンプリング部111を、配管4の断面40からみて略H字形状となるように構成して、複数の異なる位置に採取孔41を配置してもよい。
例えば図7又は図8に示すように、蒸気配管の断面40の中心からの距離に応じて、蒸気のサンプリング量を異ならせてもよい。図7においては、蒸気配管の断面40の中心からの距離に応じて、蒸気をサンプリングする採取孔の個数を異ならせている。
具体的には、図8においては、蒸気配管の断面40の中心付近は4つの採取孔41Aを設け、その下部には3つの採取孔41Bを設け、さらにその下部には2つの採取孔41Cを設けている。このように、蒸気配管の断面40の中心から離れる程、採取孔の個数を減少させることにより、水滴の分布が多い配管下部からのサンプリング量を抑制することができる。なお、採取孔41A、採取孔41B及び採取孔41Cは、蒸気配管の断面40の中心からの距離が異なる同心円状にそれぞれ配置してもよい。
一方、図8においては、蒸気配管の断面40の中心からの距離に応じて、蒸気をサンプリングする採取孔の大きさを異ならせている。具体的には、図7においては、蒸気配管の断面40の中心付近は開口面積が比較的大きい採取孔41Dを設け、その下部には開口面積が中程度の採取孔41Eを設け、さらにその下部には開口面積が比較的小さい採取孔41Fを設けている。このように、蒸気配管の断面40の中心から離れる程、採取孔の開口面積を小さくすることにより、水滴の分布が多い配管下部からのサンプリング量を抑制することができる。なお、採取孔41D、採取孔41E及び採取孔41Fは、蒸気配管の断面40の中心からの距離が異なる同心円状にそれぞれ配置してもよい。
なお、サンプリング部111に形成される採取孔41の形状、大きさ又は個数は、上記において例示したものに限定されない。例えば、配管径や蒸気の質に応じて、上記採取孔41の形状、大きさ又は個数は適宜変更することができる。
[3.第3の実施形態]
図9は、本発明の第3の実施形態にかかる乾き度測定装置の構成図の一例を模式的に示す図である。図9において、本実施形態と上記第2の実施形態との主な相違点は、サイクロンセパレータ10の出口10bから流出した蒸気を、撹拌部であるスタティックミキサ55で撹拌した後、サンプリング部111を介してサンプリングする点である。なお、上記第2の実施形態と共通する要素については、同じ符号を付して、その重複した説明を省略する。
[3−1.乾き度測定装置の構成]
乾き度測定装置1は、スタティックミキサ55を含む。スタティックミキサ55は、蒸気配管4の内部に乱流を発生させることにより、サイクロンセパレータ10の出口10bから流出した蒸気を混ぜ合わせることができる。この場合、乱流効果により、湿り蒸気に含まれる水滴が配管壁面に衝突してドレン化する確率を低減することができる。サンプリング部111は、スタティックミキサ55において撹拌された蒸気をサンプリングすることができる。
上記乾き度測定装置1においては、撹拌部であるスタティックミキサ55は、サイクロンセパレータ10の出口10bから流出した蒸気を撹拌する。このように、サンプリング前において、蒸気を混ぜ合わせることにより、乾き蒸気において残存する水滴(液滴)を、蒸気内において均一に分布させることができる。これにより、上記乾き度測定装置1は、配管を流れる蒸気の乾き度を正確に測定することが可能となる。
[3−2.撹拌部の変形例]
上記実施形態においては、撹拌部としてスタティックミキサ55を用いて乾き度測定装置1を構成したが、スタティックミキサ55に代えてダイナミックミキサを用いてもよい。
[4.他の実施形態]
[4−1.乾き度算出部の変形例]
上記実施形態においては、サンプリングした湿り蒸気を加熱した際におけるエンタルピ変化に基づいて乾き度を算出する例を説明したが、他の方法を用いて乾き度を算出してもよい。
例えば、湿り蒸気をノズルを通して測定容器内に噴射して断熱膨脹させて過熱蒸気とし、ノズルの上流側の圧力と測定容器内の圧力及び温度を検出することにより、モリエル線図あるいは飽和蒸気表及び過熱蒸気表を用いて乾き度を測定する方法により、蒸気の乾き度を算出してもよい。
また、赤外線、超音波又はレーザー等を利用して検出した気相と液相の割合に基づいて、蒸気の乾き度を算出してもよい。
[4−2.その他]
なお、上記各実施形態において説明した構成の一部または全部を、2以上組み合わせた構成としてもよい。
1 乾き度測定装置
10 サイクロンセパレータ
11 サンプル採取管
12 圧力センサ
13 圧力センサ
14 温度センサ
15 オリフィス
16 ヒータ
17 乾き度算出部
18 流量計

Claims (7)

  1. 蒸気配管を流れる蒸気の乾き度を測定する乾き度測定装置であって、
    前記蒸気配管内を流れる蒸気を遠心力を用いて気水分離する気水分離部と、
    前記気水分離部にて気水分離した蒸気をサンプリングするサンプリング部と、
    前記サンプリング部にてサンプリングした蒸気を計測して乾き度を算出し、前記気水分離部にて気水分離した水分量に基づいて前記乾き度を補正する乾き度算出部と
    を備える乾き度測定装置。
  2. 前記気水分離部は、サイクロンセパレータである
    請求項1に記載の乾き度測定装置。
  3. 前記サンプリング部は、前記気水分離部において気水分離した直後の蒸気をサンプリングする位置に配置されている
    請求項1または2に記載の乾き度測定装置。
  4. 前記サンプリング部は、前記気水分離部にて気水分離した蒸気を複数の異なる位置からそれぞれ流入させる複数の採取孔を備える
    請求項1または2に記載の乾き度測定装置。
  5. 前記サンプリング部は、前記気水分離部にて気水分離した蒸気を撹拌する撹拌部を介して取得した蒸気をサンプリングする
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の乾き度測定装置。
  6. 蒸気配管を流れる蒸気の乾き度を計測する乾き度測定装置を構成するための気水分離装置であって、
    前記蒸気配管内を流れる蒸気を遠心力を用いて気水分離する気水分離部と、
    前記気水分離部にて気水分離した蒸気をサンプリングするサンプリング部と
    を備える気水分離装置。
  7. 蒸気配管を流れる蒸気の乾き度を測定する乾き度測定方法であって、
    前記蒸気配管内を流れる蒸気を遠心力を用いて気水分離する気水分離工程と、
    前記気水分離工程にて気水分離した蒸気をサンプリングするサンプリング工程と、
    前記サンプリング工程にてサンプリングした蒸気を計測して乾き度を算出し、前記気水分離工程にて気水分離した水分量に基づいて前記乾き度を補正する乾き度算出工程と
    を含む乾き度測定方法。
JP2013043396A 2013-03-05 2013-03-05 乾き度測定装置 Active JP6083899B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013043396A JP6083899B2 (ja) 2013-03-05 2013-03-05 乾き度測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013043396A JP6083899B2 (ja) 2013-03-05 2013-03-05 乾き度測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014169987A true JP2014169987A (ja) 2014-09-18
JP6083899B2 JP6083899B2 (ja) 2017-02-22

Family

ID=51692456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013043396A Active JP6083899B2 (ja) 2013-03-05 2013-03-05 乾き度測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6083899B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014235116A (ja) * 2013-06-04 2014-12-15 株式会社テイエルブイ 乾き度測定装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6276437A (ja) * 1985-07-16 1987-04-08 エンジニアリング メジヤ−メンツ カンパニ− 蒸気乾き度を測定する方法及び装置
JPH0238944A (ja) * 1988-07-29 1990-02-08 Nippon Atom Ind Group Co Ltd 原子力プラント
JPH05141615A (ja) * 1991-11-15 1993-06-08 Tlv Co Ltd 蒸気の質制御装置
JPH0651856U (ja) * 1992-12-21 1994-07-15 株式会社堀場製作所 ガス試料採取装置用ガス混合装置
JPH07232021A (ja) * 1994-02-25 1995-09-05 Babcock Hitachi Kk 気液分離器
JPH1094743A (ja) * 1996-09-24 1998-04-14 Ryobi Ltd 粉体塗布装置
JP2001141632A (ja) * 1999-11-16 2001-05-25 Tlv Co Ltd 蒸気の性状測定装置
JP2002243612A (ja) * 2001-02-15 2002-08-28 Tlv Co Ltd 蒸気の乾き度又は湿り度制御装置
JP2002243610A (ja) * 2001-02-15 2002-08-28 Tlv Co Ltd 蒸気乾き度測定装置の蒸気供給路
JP2005003301A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Tlv Co Ltd 蒸気管からの復水回収装置
JP2011083704A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Tlv Co Ltd 気液分離器

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6276437A (ja) * 1985-07-16 1987-04-08 エンジニアリング メジヤ−メンツ カンパニ− 蒸気乾き度を測定する方法及び装置
JPH0238944A (ja) * 1988-07-29 1990-02-08 Nippon Atom Ind Group Co Ltd 原子力プラント
JPH05141615A (ja) * 1991-11-15 1993-06-08 Tlv Co Ltd 蒸気の質制御装置
JPH0651856U (ja) * 1992-12-21 1994-07-15 株式会社堀場製作所 ガス試料採取装置用ガス混合装置
JPH07232021A (ja) * 1994-02-25 1995-09-05 Babcock Hitachi Kk 気液分離器
JPH1094743A (ja) * 1996-09-24 1998-04-14 Ryobi Ltd 粉体塗布装置
JP2001141632A (ja) * 1999-11-16 2001-05-25 Tlv Co Ltd 蒸気の性状測定装置
JP2002243612A (ja) * 2001-02-15 2002-08-28 Tlv Co Ltd 蒸気の乾き度又は湿り度制御装置
JP2002243610A (ja) * 2001-02-15 2002-08-28 Tlv Co Ltd 蒸気乾き度測定装置の蒸気供給路
JP2005003301A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Tlv Co Ltd 蒸気管からの復水回収装置
JP2011083704A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Tlv Co Ltd 気液分離器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014235116A (ja) * 2013-06-04 2014-12-15 株式会社テイエルブイ 乾き度測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6083899B2 (ja) 2017-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1899687B1 (en) Multi-phase flow measurement system having a fluid separator
CN101363745B (zh) 多相流计量方法及多相流质量流量计
AU2009204007B2 (en) Wet gas metering using a differential pressure and a sonar based flow meter
CN101413817B (zh) 双差压节流湿气测量方法
US20100138168A1 (en) Apparatus and a method of measuring the flow of a fluid
JP6199077B2 (ja) 乾き度測定装置
CN101187660A (zh) 双槽式孔板型混输计量装置
Hamad et al. Evaluation of hot-film, dual optical and Pitot tube probes for liquid–liquid two-phase flow measurements
CA1117793A (en) Measurement of gas-liquid flow
CN104903686A (zh) 用于确定多相流的质量流量比的方法和涡流测量仪
US10641635B2 (en) Measuring arrangement
CN111693559A (zh) 气相混合物的蒸汽液滴质量流量分离测量装置及测量方法
JP6083899B2 (ja) 乾き度測定装置
US7434479B2 (en) Method and an arrangement for the flow monitoring of multiphase mixtures
Meng et al. Experimental investigation for liquid film characteristics of gas-liquid swirling flow in a horizontal pipe
CN106123976A (zh) 一种测量多相流中油、气、水三相各自体积流量的测量装置和测量方法
JP6083898B2 (ja) 乾き度測定装置
JP2014169985A (ja) 乾き度測定装置
US10393316B2 (en) Device for checking leakage of live steam from steam trap
Zhang et al. Flow measurement based on the combination of swirler and differential pressure under slug flow
Xiong et al. Experimental and numerical simulation investigations on particle sampling for high-pressure natural gas
Kanshio et al. The experimental study of liquid holdup in gas-liquid pipe cyclonic separator using electrical resistance tomography and wire mesh sensor
JP2863967B2 (ja) 湿り度測定装置
CN104215663B (zh) 一种射水抽汽饱和蒸汽干度测量方法及装置
RU2578065C2 (ru) Способ измерения продукции нефтегазодобывающих скважин

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6083899

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250