JP2002243610A - 蒸気乾き度測定装置の蒸気供給路 - Google Patents

蒸気乾き度測定装置の蒸気供給路

Info

Publication number
JP2002243610A
JP2002243610A JP2001037834A JP2001037834A JP2002243610A JP 2002243610 A JP2002243610 A JP 2002243610A JP 2001037834 A JP2001037834 A JP 2001037834A JP 2001037834 A JP2001037834 A JP 2001037834A JP 2002243610 A JP2002243610 A JP 2002243610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
dryness
vapor
supply path
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001037834A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Morii
高之 森井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TLV Co Ltd
Original Assignee
TLV Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TLV Co Ltd filed Critical TLV Co Ltd
Priority to JP2001037834A priority Critical patent/JP2002243610A/ja
Publication of JP2002243610A publication Critical patent/JP2002243610A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 蒸気供給部での放熱を極力少なくして、乾き
度又は湿り度を正確に測定することができると共に、構
成の簡単な蒸気乾き度測定装置の蒸気供給路を提供す
る。 【解決手段】 測定容器5に被測定蒸気を供給する蒸気
供給路2を接続する。蒸気供給路2の外周に保温管7を
取り付ける。保温管7内に、蒸気供給路2の開口部26
から保温用の蒸気を供給する。蒸気供給路2を通過する
被測定蒸気は、保温管7内の蒸気で保温されるために、
乾き度が変動することがない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、蒸気中の水分の含
有量、即ち蒸気の単位体積当りの全質量に対する乾き飽
和蒸気の占める質量の割合を示す、所謂乾き度:Xを測
定する装置に関し、特に、測定装置に被測定蒸気を供給
する蒸気供給路に関する。乾き度がXの場合、湿り度は
(1−X)で表される。各種ボイラや蒸気動力を利用す
る機器、乾燥設備などでは、熱管理のために蒸気の乾き
度又は湿り度を測定する必要がある。これは蒸気中の水
分の含有量によって例えば乾燥状態が変化してしまうた
めである。
【0002】
【従来の技術】従来の蒸気乾き度測定装置としては、例
えば特公昭36−23145号公報に示されたものがあ
る。これは、測定管を断熱材で断熱して、被測定蒸気を
電熱回路で加熱すると共に、この電熱回路の消費電力量
の測定によって蒸気湿り度を測定するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の乾き度測定
装置では、被測定蒸気の通過する測定管を断熱材でもっ
て断熱保温するだけであるために、蒸気の放熱を確実に
防止することができずに、被測定蒸気が測定部に至る間
にその乾き度が変化してしまい、被測定蒸気の乾き度を
正確に測定することができない問題があった。
【0004】従って、本発明の課題は、蒸気供給部での
放熱を極力少なくして、乾き度又は湿り度を正確に測定
することができると共に、簡単な構成の蒸気乾き度測定
装置の蒸気供給路を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに講じた本発明の手段は、被測定蒸気を測定部に供給
して、被測定蒸気の乾き度又は湿り度を測定するものに
おいて、測定部に被測定蒸気を供給する蒸気供給路を、
蒸気で保温するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】蒸気供給路を蒸気で保温すること
により、従来のように断熱材を取り付けるだけの場合と
比較して、蒸気供給路をより確実に保温して被測定蒸気
の乾き度あるいは湿り度の変化を防止することができ
る。
【0007】蒸気供給路を蒸気保温するには、蒸気供給
路の外周を二重又はそれ以上の多層状に形成して、この
外周の多層部に被測定蒸気又は別個の蒸気源から蒸気を
供給することにより行うことができる。
【0008】
【実施例】本実施例においては、蒸気乾き度測定装置と
して、被測定蒸気のエンタルピを検出して乾き度又は湿
り度を測定するものを用いた例を示す。図1に蒸気乾き
度測定装置の全体構成図を示す。被測定蒸気が左側から
右側へ流動する蒸気配管1に、蒸気供給路2の一端3を
接続し、バルブ6を介して他端4を円筒タンク状の測定
容器5内に延設する。
【0009】蒸気供給路2の部分拡大図を図3に示すよ
うに、その端部3は蒸気配管1内で蒸気の流下方向に開
口部25を有し、被測定蒸気を容器5内に供給する。蒸
気配管1には、被測定蒸気の圧力を検出するための圧力
センサ10を取り付ける。また、蒸気供給路2の外周に
は保温管7をほぼ全長にわたって設ける。
【0010】保温管7内部の蒸気供給路2には、複数の
開口部26を設けて、開口部25から容器5に供給する
蒸気の一部を保温管7内にも供給する。従って、蒸気供
給路2は、保温管7内の蒸気によって保温され、容器5
に至る間に蒸気の乾き度が変化することを防止される。
保温管7の下方に接続管8を設けてスチームトラップ9
を取り付ける。保温管7内で蒸気の凝縮した復水がこの
スチームトラップ9から外部に自動的に排出される。保
温管7の上方には、管路27とバルブ28を取り付け
て、バルブ28を開弁することにより大気と連通可能と
する。
【0011】図3においては、蒸気配管1の両端にフラ
ンジ29,30を設けて、既設の蒸気配管に取り付けと
取り外しが容易にできるようにしてある。従って、蒸気
の乾き度を測定する既設の蒸気配管にフランジ29,3
0を接合して容易に測定することができる。
【0012】図1における測定容器5には、内部に所定
量の液体例えば常温水を供給する水供給管11を、バル
ブ12を介して接続する。容器5下部には、容器5内液
体を排出するブロー管13を、バルブ14を介して接続
すると共に、容器5内にパイプ15を連通して所定液位
までの液体を排出する排出管16を、バルブ17を介し
て接続する。
【0013】容器5の側部には内部の液温を検出する温
度検出手段としての温度センサ18,19を取り付け
る。容器5の上部には、蒸気供給路2から容器5に供給
した蒸気の量を検出するための水頭圧センサ20を取り
付けると共に、その上方に容器5の内径よりも小さな内
径を有する小径円筒部21を、容器5と連通して形成す
る。小径円筒部21の上端には大気連通管22を接続す
る。
【0014】容器5に取り付けたそれぞれのセンサ1
8,19,20と、蒸気配管1に取り付けた圧力センサ
10は、図示しない演算制御部と電気接続する。また、
バルブ6,12,14,17等も演算制御部と接続し
て、演算制御部からの開閉指令によって自動的に開閉弁
させる。
【0015】測定容器5の内部にはコイル状の蒸気供給
路4を配置する。コイル状の蒸気供給路4には図示しな
い多数の開口部を設けて、流入してきた蒸気を容器5内
に所定量貯留されている水の全体に均一に噴射させる。
【0016】蒸気の乾き度又は湿り度を測定するには、
容器5内に水供給管11から所定量例えば図1に示すL
2のレベルまで常温水を供給し、蒸気供給路2から被測
定蒸気を供給して水を昇温させる。熱交換した蒸気は復
水となって容器5内の液位をレベルL3まで上昇させ
る。この場合、被測定蒸気の供給量は、液位L2からL
3までの上昇量を水頭圧センサ20で検出することがで
きる。
【0017】この供給蒸気量と、予め容器5内に貯留し
ていた液体の量(レベルL2)と温度、及び、温度セン
サ18,19で検出した液体の温度上昇から、演算制御
部で熱量換算に基づき供給蒸気のエンタルピを演算し
て、この供給蒸気のエンタルピから蒸気の乾き度又は湿
り度を算出することができる。
【0018】蒸気の乾き度とエンタルピの関係は、図2
に示すように各圧力において、乾き飽和蒸気の乾き度を
100パーセントとし飽和水の乾き度を0パーセントと
して、乾き飽和蒸気のエンタルピと飽和水のエンタルピ
の値の間を比例配分することにより、一義的に決定され
る。例えば図2の圧力Pの場合、A点で示すエンタルピ
の場合が乾き度100パーセントであり、B点で示すエ
ンタルピの場合が乾き度0パーセントとなり、その間を
比例配分することによって、圧力Pにおける乾き度とエ
ンタルピの関係が求まる。
【0019】各圧力毎の蒸気の乾き度又は湿り度とエン
タルピの関係を予め求めて記憶しておき、圧力センサ1
0で検出した被測定蒸気の圧力を基にして演算した被測
定蒸気のエンタルピから蒸気の乾き度又は湿り度を算出
することができる。
【0020】本実施例においては、被測定蒸気の乾き度
又は湿り度をほぼ連続的に測定することができる。即
ち、容器5のレベルL3に達した液位を、排出管16か
ら排出してレベルL1まで低下させ、続いて供給管11
から液体を供給してレベルL2まで上昇させた後、被測
定蒸気をレベルL3まで供給することによって、再度被
測定蒸気の乾き度又は湿り度を測定することができる。
従って、この測定サイクルを連続することにより、蒸気
の乾き度又は湿り度をほぼ連続的に測定することができ
る。
【0021】本実施例においては、供給する被測定蒸気
量を検出するものとして水頭圧センサ20を用いた例を
示したが、その他に、測定容器5全体の重量を重量計で
測定して重量の増加分から供給蒸気量を検出したり、蒸
気供給路2の途中に蒸気流量計等の流量測定機能部を設
けたり、あるいは、測定容器5上部の小径円筒部21の
液位の変化を各種レベル計で測定することによっても、
同様に行うことができる。
【0022】蒸気乾き度又は湿り度測定装置としては、
本実施例で示したものに限らず、従来から使用されてい
る例えば絞り乾き度測定装置等も同様に用いることがで
きる。
【0023】本実施例においては、保温管7内に蒸気供
給路2の開口部26から保温用の蒸気を供給する例を示
したが、保温管7内へは例えば蒸気配管1内から蒸気を
供給することも、あるいは、別途の蒸気源から供給する
こともできる。
【0024】
【発明の効果】上記のように本発明によれば、測定部に
被測定蒸気を供給する蒸気供給路を蒸気で保温すること
により、測定部に至るまでの被測定蒸気を確実に保温し
放熱を少なくして乾き度又は湿り度を正確に測定するこ
とができると共に、簡単な構成で乾き度又は湿り度を測
定できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による蒸気乾き度測定装置の蒸気供給路
を含む全体構成図。
【図2】本発明による蒸気乾き度測定装置で用いる、各
蒸気圧力毎の蒸気のエンタルピと乾き度の関係図。
【図3】本発明による蒸気乾き度測定装置の蒸気供給路
を示す部分拡大断面図。
【符号の説明】
1 蒸気配管 2 蒸気供給路 5 測定容器 7 保温管 9 スチームトラップ 10 圧力センサ 11 水供給管 16 排出管 18,19 温度センサ 20 水頭圧センサ 21 小径円筒部 29,30 フランジ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被測定蒸気を測定部に供給して、被測定
    蒸気の乾き度又は湿り度を測定するものにおいて、測定
    部に被測定蒸気を供給する蒸気供給路を、蒸気で保温す
    ることを特徴とする蒸気乾き度測定装置の蒸気供給路。
JP2001037834A 2001-02-15 2001-02-15 蒸気乾き度測定装置の蒸気供給路 Pending JP2002243610A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001037834A JP2002243610A (ja) 2001-02-15 2001-02-15 蒸気乾き度測定装置の蒸気供給路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001037834A JP2002243610A (ja) 2001-02-15 2001-02-15 蒸気乾き度測定装置の蒸気供給路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002243610A true JP2002243610A (ja) 2002-08-28

Family

ID=18900903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001037834A Pending JP2002243610A (ja) 2001-02-15 2001-02-15 蒸気乾き度測定装置の蒸気供給路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002243610A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014169987A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Tlv Co Ltd 乾き度測定装置
JP2014169986A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Tlv Co Ltd 乾き度測定装置
CN106841301A (zh) * 2017-03-07 2017-06-13 安徽中控仪表有限公司 一种用于湿蒸汽计量的新型加热装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014169987A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Tlv Co Ltd 乾き度測定装置
JP2014169986A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Tlv Co Ltd 乾き度測定装置
CN106841301A (zh) * 2017-03-07 2017-06-13 安徽中控仪表有限公司 一种用于湿蒸汽计量的新型加热装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0519408B2 (ja)
JP6212467B2 (ja) 液面計及び液体原料気化供給装置
JP2002243610A (ja) 蒸気乾き度測定装置の蒸気供給路
JP4204756B2 (ja) 蒸気の乾き度又は湿り度測定装置
US4468962A (en) Energy loss detection system
JP4249400B2 (ja) 蒸気乾き度測定装置
JP2002276901A (ja) 蒸気の乾き度又は湿り度測定装置
JP4083915B2 (ja) 蒸気乾き度測定装置
CN206609495U (zh) 一种新型包裹式茎流计探头
US4456173A (en) Energy loss detection system
CN104483182B (zh) 一种采样气体湿度控制方法及装置
JP5575579B2 (ja) 蒸気の乾き度測定装置
JPS5927236A (ja) 蒸気漏れ検出器
JP5575580B2 (ja) 蒸気の乾き度測定装置
CN207717131U (zh) 一种饱和蒸汽输送检测装置
CN217219999U (zh) 一种消防伴热系统
CN204359591U (zh) 一种采样气体湿度控制装置
JP2000241329A (ja) 蒸気乾き度測定装置
JP4480906B2 (ja) 蒸気の乾き度又は湿り度制御装置
JP2684235B2 (ja) 蒸気使用機器の異常診断装置
CN220867792U (zh) 烘道结构及衣物处理设备
CN214619475U (zh) 蒸汽发生装置及蒸汽消融设备
WO1999064856A1 (en) Method and device for measuring moisture in structural material
KR20180048026A (ko) 열식 질량 유량계
JPS5828192Y2 (ja) 製茶蒸機用蒸気の加熱制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091117