JPH0238944A - 原子力プラント - Google Patents

原子力プラント

Info

Publication number
JPH0238944A
JPH0238944A JP63190404A JP19040488A JPH0238944A JP H0238944 A JPH0238944 A JP H0238944A JP 63190404 A JP63190404 A JP 63190404A JP 19040488 A JP19040488 A JP 19040488A JP H0238944 A JPH0238944 A JP H0238944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piping
sampling
sampling probe
clad
nuclear power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63190404A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Uruma
裕 閏間
Junichi Takagi
純一 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Nippon Atomic Industry Group Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Nippon Atomic Industry Group Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Nippon Atomic Industry Group Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63190404A priority Critical patent/JPH0238944A/ja
Publication of JPH0238944A publication Critical patent/JPH0238944A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、原子力プラントに関する。
(従来の技術) 原子力プラントにおいて各系統の腐蝕生成物(クラッド
)濃度を測定することは、燃料保証に関する水質を管理
、保持するという意味で重要なばかりでなく、近年では
、炉内へのクラッド持込み低減効果の確認、ニッケルー
鉄比コントロール運転の採用などにより、クラッド濃度
測定の重要性が増し、加えて、高い信頼性が要求される
に至っている。
従来、クラッド濃度のn1定は以下のとおりに行われて
いる。
まず、配管°に、サンプリングプローブを取付け、この
サンプリングプローブ先端に設けられたサンプリング孔
から流体を取出し、必要に応じて冷却減圧を行う。そし
てこのように取出されたサンプリング水を、ビーカーな
どに受けるグラブサンプリング、もしくは、メンブレン
フィルタに通水してろ過するフィルタサンプリングによ
って採取する。
グラブサンプリング試料は、必要に応じて濃縮され、原
子吸光光度計や、プラズマ発光光度計によってクラッド
が定量される。
一部フィルタサンプリング試料は、ケイ光X線分析や、
溶解後原子吸光光度計などで定量される。
(発明が解決しようとする課8) 従来の原子力プラントにおけるクラッド濃度測定方法は
上述したとおりであり、クラッド濃度が配管内で均一に
分布していれば、サンプリングブa−ブから実際にサン
プリング水が系外に取出される位置におけるクラッドの
付着の問題を除いては、従来の方法で充分である。
しかしながら、たとえばクラッド濃度が異なる2もしく
はそれ以上の流体が合流する点の近傍等では、当然クラ
ッドの濃度が不均一となり、サンプリング孔が配管内の
どの位置にあるかでクラッド濃度の測定値に差が出ると
いった問題が生じる。
そのためにサンプリングプローブの取付は位置は重要な
問題であり、クラッド濃度が不均一化しない位置に取付
けることが好ましい。
ところが、原子力プラント等では、配管の引回し、スペ
ース等のレイアウト上の制約、さらにアクセスの容易性
等から、クラッド濃度の不均一化が予測されるような位
置にサンプリングプローブが取付けられる例が多い。こ
のためにクラッド濃度の測定値はばらつきが大きく、測
定値として得られる値には問題点が多いことが指摘され
ている。
本発明は、上述した従来の事情を考慮してなされたもの
で、従来よりも正確なりラッド濃度の潴J定を行うこと
ができる原子力プラントを提供することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) すなわち本発明の原子力プラントは、配管に、この配管
内を流通する流体の一部を採取するだめのサンプリング
プローブが設置Jられた原子力プラントにおいて、前記
サンプリングプローブの上流に、前記流体に乱流を発生
させる乱流発生機構を配設したことを特徴とする。
(作 用) 本発明の原子力プラントは、乱流発生機構によって配管
内を流通する流体に乱流を発生させ、クラ・lドのa変
分布を均一にすることができる。
この1こめ、クラッド濃度測定値のばらつきを防ぐとと
もに、サンプリングプローブの取付は位置にかかわらず
、正確なりラッド濃度を測定することができる。
(実施例) 以下、図面を参照しながら本発明の原子力プラントの一
実施例を説明する。
第1図はこの実施例の原子力プラントの要部を示す構成
図である。
原子力プラント内に設けられた配管1には、この配管内
を流通する流体の一部を採取するためのサンプリングプ
ローブ2が設けられており、この配管1内のサンプリン
グプローブ2の上流側には乱流発生機構3が設けられて
いる。
なお、サンプリングプローブ2は、3つのサンプリング
孔を有し、その孔径と位置が蒸気を対象としたJIS規
格に準拠して設けられたものであるが、サンプリングプ
ローブ2は、サンプリング対象によって、適宜選択する
このようなサンプリングプローブ2でサンプリングされ
たサンプル水は、ユニット式のサンプラー4に導入され
、バイパスライン5とサンプリングライン6とに分岐さ
れる。バイパスライン5には、上流側から流量調整用の
ニードル弁7と流量計8とが配置されており、一方、サ
ンプリングライン6には、上流側から流量調整用のニー
ドル弁9、メンブレンフィルタを装荷された高圧ホルダ
10、流量計11、積算流量計12が配置されている。
また、配管l内に設けられた乱流発生機構3は、第2図
に示すように、配管1内にじゃま板13をらせん状に取
付けたもので、このじゃま板13によってらせん流を発
生させ、クラッドの濃度分布を均一にしようとするもの
である。
上記構成のこの実施例の原子力プラントでは、次のよう
にしてクラッド濃度の測定を行う。
すなわち、まず、バイパスライン5を流通するサンプリ
ング水の流量を、流量調整用のニードル弁7によりたと
えば1〜3λ/winに、一方サンプリングライン6の
流量を高圧ホルダ10に装荷されたメンブレンフィルタ
により、例えば0.05〜0.2f /glnとなるよ
うに設定し、所定時間高圧ホルダ10に通水を行う。
そして、高圧ホルダ10に装荷されたメンブレンフィル
タでクラッドを採取し、ケイ光X線分析または原子吸光
光度計等で定量する。
すなわち、この実施例では、サンプリングプローブ2が
設けられた配管1のサンプリングプローブ2上流側に乱
流発生機溝3が設けられているので、サンプリングプロ
ーブ2の部位における配管1内のクラッド濃度の分布を
均一化することができ、正確にクラッド濃度の測定を行
うことができる。
なお、上記実施例では、乱流発生機構3としてらせん状
のじゃま板13を用いた例について説明したが、本発明
はかかる実施例に限定されるものではなく、たとえば、
第3図に示すじゃま板13aを交互に設けた乱流発生機
構3aなど、どのよう乱流発生機構を用いてもよいこと
はもちろんである。
[発明の効果] 以上述べたように、本発明の原子力プラントでは、配管
内に設けられたサンプリングプローブの上流側に乱流発
生機構が配設されているので、サンプリングプローブ部
位における配管内のクラブト濃度を均一化することがで
き、正確なりラッド濃度の測定を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の原子力プラントの要部を示
す構成図、第2図および第3図は乱流発生機構を示す斜
視図である。 1・・・・・・・・・配管 2・・・・・・・・・サンプリングプローブ3・・・・
・・・・・乱流発生機構 4・・・・・・・・・サンプラー 5・・・・・・・・・バイパスライン 6・・・・・・・・・サンプリングライン7・・・・・
・・・・ニードル弁 8・・・・・・・・・流量計 9・・・・・・・・・ニードル弁 10・・・・・・高圧ホルダ 11・・・・・・流量計 12・・・・・・積算流量計 13・・・・・・じゃま板 1胎 第1図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)配管に、この配管内を流通する流体の一部を採取
    するためのサンプリングプローブが設けられた原子力プ
    ラントにおいて、前記サンプリングプローブの上流に、
    前記流体に乱流を発生させる乱流発生機構を配設したこ
    とを特徴とする原子力プラント。
JP63190404A 1988-07-29 1988-07-29 原子力プラント Pending JPH0238944A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63190404A JPH0238944A (ja) 1988-07-29 1988-07-29 原子力プラント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63190404A JPH0238944A (ja) 1988-07-29 1988-07-29 原子力プラント

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0238944A true JPH0238944A (ja) 1990-02-08

Family

ID=16257582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63190404A Pending JPH0238944A (ja) 1988-07-29 1988-07-29 原子力プラント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0238944A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014169986A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Tlv Co Ltd 乾き度測定装置
JP2014169987A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Tlv Co Ltd 乾き度測定装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014169986A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Tlv Co Ltd 乾き度測定装置
JP2014169987A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Tlv Co Ltd 乾き度測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0496333B1 (en) Nuclear plant diagnosis apparatus and method
WO2000057138A1 (en) Method and apparatus for measuring the mass flow rate of a fluid
Batchelor et al. The mean velocity of discrete particles in turbulent flow in a pipe
JPH0238944A (ja) 原子力プラント
JPS6225983B2 (ja)
Hanus et al. Radioisotpe measurement of two-phase flow in pipeline using conditional averaging of signal
Tagawa et al. Simultaneous measurement of velocity and temperature in high-temperature turbulent flows: a combination of LDV and a three-wire temperature probe
US4009614A (en) Apparatus for monitoring two-phase flow
JP3761688B2 (ja) 流体中の特定元素の濃度測定装置
Bryan et al. Raman based process monitor for continuous real-time analysis of high level radioactive waste components
d’Agostino et al. Comparison of a cavitation susceptibility meter and holography for nuclei detection in liquids
Berman The Effect of Sample Probe Size on Sublayer Period in Turbulent Boundary Layers
Gribok et al. Flow-Assisted Corrosion in Nuclear Power Plants
Fitzgerald et al. Jet injections for optimum mixing in pipe flow
Delhaye et al. Summary on experimental methods for statistical transient analysis of two-phase gas-liquid flow
Duncombe et al. Some analytical and process instruments for measurements in sodium
Kassab Turbulence structure in axisymmetric wall-bounded shear flow
Jallouk et al. Advanced two-phase instrumentation program. Quarterly progress report, October--December 1977
Gindroz Qualification of a centerbody cavitation nuclei counter using optical techniques
Stenger et al. Deposition in sampling tubes
Delhaye et al. Summary on experimental methods for statistical transient analysis of two-phase gas-liquid flow.[BWR, PWR, and LMFBR]
Anderson Drag devices for two-phase mass flow measurements
HEWITT THE ROLE OF EXPERIMENTS IN TWO-PHASE SYSTEMS WITH PARTICULAR REFERENCE TO
Chao Discussion of “At-Stream-Velocity Pumping Sediment Sampling System”
Era et al. Simultaneous measurement of concentration and velocity by applying hot-wire techniques. Part 2