JP2014168804A - 異材接合構造体 - Google Patents

異材接合構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2014168804A
JP2014168804A JP2013042417A JP2013042417A JP2014168804A JP 2014168804 A JP2014168804 A JP 2014168804A JP 2013042417 A JP2013042417 A JP 2013042417A JP 2013042417 A JP2013042417 A JP 2013042417A JP 2014168804 A JP2014168804 A JP 2014168804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subframe
light metal
thin plate
metal member
friction stir
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013042417A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5864456B2 (ja
Inventor
Shosuke Ohama
彰介 大浜
Tetsuya Miyahara
哲也 宮原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2013042417A priority Critical patent/JP5864456B2/ja
Priority to US14/016,306 priority patent/US9085122B2/en
Publication of JP2014168804A publication Critical patent/JP2014168804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5864456B2 publication Critical patent/JP5864456B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/043Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/11Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted with resilient means for suspension, e.g. of wheels or engine; sub-frames for mounting engine or suspensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/123Controlling or monitoring the welding process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/1245Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding characterised by the apparatus
    • B23K20/126Workpiece support, i.e. backing or clamping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/1265Non-butt welded joints, e.g. overlap-joints, T-joints or spot welds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/16Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating with interposition of special material to facilitate connection of the parts, e.g. material for absorbing or producing gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/22Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded
    • B23K20/227Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded with ferrous layer
    • B23K20/2275Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded with ferrous layer the other layer being aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/24Preliminary treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/006Vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/18Sheet panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/28Beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/18Dissimilar materials
    • B23K2103/20Ferrous alloys and aluminium or alloys thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12639Adjacent, identical composition, components
    • Y10T428/12646Group VIII or IB metal-base
    • Y10T428/12653Fe, containing 0.01-1.7% carbon [i.e., steel]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】異種金属同士を摩擦撹拌接合した場合であっても、シール材の剥離を防止すること。
【解決手段】前部サブフレームの延出部を、2枚の鉄鋼製の薄板206a、206bを積層して形成し、前部サブフレームのフランジ部204aとアルミニウム製の後部サブフレーム14のフランジ部40とが重ね合わせられ、重ね合わせ面にシール材58が塗布された状態で摩擦撹拌接合される。2枚の薄板206a、206bのうち、アルミニウム製の後部サブフレーム14と接合される薄板206aの端部には、折り曲げられて形成された折り曲げ部220が設けられると共に、折り曲げ部220側の端部において後部サブフレーム14よりも外部に向かって長く延出した延出部分222が設けられ、延出部分222は、シール材58によって被覆される。
【選択図】図18

Description

本発明は、例えば、車両の前部に組み込まれるサブフレーム等の構造体を異種材料で接合した異材接合構造体に関する。
自動車等の車両には、車体部材としてのフロントサイドフレームに固定され、例えば、サスペンションアームやスタビライザ等のサスペンション構成部品が取り付けられると共に、前記サスペンション構成部品を支持するためのサブフレーム構造体が用いられている。
この種のサブフレーム構造体として、例えば、特許文献1には、サスペンション構成部品が取り付けられる軽金属製のリヤメンバと、前記リヤメンバの2つの側辺部のそれぞれの前端部に接合されて車両前方に向かって延びる2つの鉄鋼製のサイドメンバと、前記2つのサイドメンバ同士を車幅方向に連結するクロスメンバとを備えたサブフレーム構造体が開示されている。
また、特許文献2には、センタピラーに関する自動車用構造体の接合構造に関し、アルミニウム合金製からなる箱型構造部材の開口側端縁のフランジと、亜鉛鋼板製からなる平板状のカバーとを摩擦撹拌接合することが開示されている。
特開2007−302147号公報 特開2009−126472号公報
この場合、例えば、特許文献1に開示された異種金属製部材同士を、特許文献2に開示された接合方法を適用して一体的に結合することが考えられる。すなわち、軽金属製のリヤメンバの側辺部の端面にフランジを設け、また、鉄鋼製のサイドメンバの端面に2枚重ね構造のフランジを設ける。そして、リヤメンバとサイドメンバとの重ね合わせ面にシール材を塗布しながら、リヤメンバ側のフランジとサイドメンバ側の2枚重ねのフランジとを相互に摩擦撹拌接合して、異材接合構造体を構築することが考えられる。
しかしながら、特許文献1の構造に特許文献2の接合方法を適用した異材接合構造体では、例えば、異種金属製部材同士による電食(電解腐食)や錆等の発生によりシール材が剥離するおそれがある。シール材が剥離すると異材接合構造体の耐久性が劣化する可能性がある。
本発明は、前記の点に鑑みてなされたものであり、異種金属同士を摩擦撹拌接合した場合であっても、シール材の剥離を防止することが可能な異材接合構造体を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明は、薄板状の鉄製部材と薄板状の軽金属製部材とを一体的に接合して構成される異材接合構造体において、前記鉄製部材は、2以上の鉄鋼製の薄板が積層されて形成され、前記薄板には、前記軽金属製部材との接合前に電着塗装が施されることにより、前記軽金属製部材との接合面、前記薄板同士の積層面、及び、前記軽金属製部材との接合面と反対側の前記薄板の裏面に、それぞれ電着塗装膜が形成され、前記鉄製部材と前記軽金属製部材とが重ね合わせられ、前記重ね合わせ面にシール材を塗布した状態で、前記重ね合わせ面の垂直方向で、且つ、前記軽金属製部材側から前記鉄製部材側に向かって摩擦撹拌接合用回転工具を回転挿入し、前記摩擦撹拌接合用回転工具が前記鉄製部材にまで回転挿入されて摩擦撹拌接合され、前記2以上の鉄鋼製の薄板のうち、前記軽金属製部材と接合される薄板の端部には、折り曲げられて形成された折り曲げ部が設けられることを特徴とする。
本発明によれば、薄板状の鉄製部材と薄板状の軽金属製部材とから構成される異種金属同士を、その間にシール材を塗布した状態で摩擦撹拌接合した場合、軽金属製部材と接合される鉄製部材のエッジ部(端部)が折り曲げ部によって折り曲げられているため、電着塗装膜を有しない鉄製部材のエッジ部が腐食しても、鉄製部材と軽金属製部材との間から押し出されたシール材が剥離してシール性能が劣化することを防止することができる。
また、本発明は、軽金属製部材と接合される薄板の端部に、折り曲げ部側の端部において軽金属製部材よりも外部に向かって長く延出した延出部分が設けられ、延出部分は、シール材によって被覆されるとよい。
本発明によれば、シール材が延出部分で保持されると共に、鉄製部材と軽金属製部材との間に腐食因子が進入することを前記シール材によって好適に阻止することができる。
さらに、本発明は、折り曲げ部が、軽金属製部材の反対側に折り曲げられるとよい。折り曲げ部のエッジ部に錆が発生した場合であっても、折り曲げ部が軽金属製部材の反対側に折り曲げられているため、発生した錆が鉄製部材と軽金属製部材との間からはみ出したシール材に対して悪影響を与えることを好適に回避することができる。
本発明によれば、異種金属同士を摩擦撹拌接合した場合であっても、シール材の剥離を防止することが可能な異材接合構造体を得ることができる。
本発明の第1参考実施形態に係るサブフレーム構造体が自動車の前部に組み込まれた状態を示す概略斜視図である。 第1参考実施形態に係るサブフレーム構造体の分解斜視図である。 (a)は、第1参考実施形態に係るサブフレーム構造体の平面図、(b)は、前記サブフレーム構造体から後部サブフレームを外した前部サブフレームの部分平面図である。 図3(a)のA−A線に沿った縦断面図である。 図3(a)のB−B線に沿った縦断面図である。 (a)は、接合ツールを用いて摩擦撹拌接合する状態を示す斜視図、(b)は、摩擦撹拌接合状態を示す縦断面図である。 (a)〜(c)は、シール材が凹部内に溜まる状態を示す説明図である。 本発明の第2参考実施形態に係るサブフレーム構造体が自動車の前部に組み込まれた状態を示す概略斜視図である。 第2参考実施形態に係るサブフレーム構造体の分解斜視図である。 (a)は、第2参考実施形態に係るサブフレーム構造体の平面図、(b)は、前記サブフレーム構造体から後部サブフレームを外した前部サブフレームの部分平面図である。 図10(a)のC−C線に沿った縦断面図である。 図10(a)のD−D線に沿った縦断面図である。 本発明の実施形態に係るサブフレーム構造体が自動車の前部に組み込まれた状態を示す概略斜視図である。 本実施形態に係るサブフレーム構造体の分解斜視図である。 (a)は、本実施形態に係るサブフレーム構造体の平面図、(b)は、前記サブフレーム構造体から後部サブフレームを外した前部サブフレームの部分平面図である。 図15(a)のE−E線に沿った縦断面図である。 図15(a)のF−F線に沿った縦断面図である。 (a)は、図17(b)の部分拡大縦断面図、(b)は、曲げ方向が異なる折り曲げ部の変形例を示す部分拡大縦断面図である。 (a)〜(c)は、比較例において、シール材が剥離する状態を示す部分拡大縦断面図である。 (a)は、本実施形態に係るサブフレーム構造体において、前部サブフレーム及び後部サブフレームの各フランジ部を摩擦撹拌接合する状態を示す縦断面図、(b)は、摩擦撹拌接合部位の裏面の温度を測定した特性図、(c)は、摩擦撹拌接合後の状態を示す縦断面図である。
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本発明の第1参考実施形態に係るサブフレーム構造体が自動車の前部に組み込まれた状態を示す概略斜視図、図2は、第1参考実施形態に係るサブフレーム構造体の分解斜視図、図3(a)は、第1参考実施形態に係るサブフレーム構造体の平面図、図3(b)は、前記サブフレーム構造体から後部サブフレームを外した前部サブフレームの部分平面図、図4は、図3(a)のA−A線に沿った縦断面図、図5は、図3(a)のB−B線に沿った縦断面図である。
図1に示されるように、本発明の第1参考実施形態に係るサブフレーム構造体(異材接合構造体)10は、車体前部に配置され図示しない車体部材(骨格部材)に対して固定されるように設けられ、又は、図示しないフローティング機構によってフローティング可能に支持されるように設けられる。サブフレーム構造体10が図示しないフローティング機構によって支持される場合、車体から伝達される振動を好適に吸収することができる利点がある。
図1乃至図3に示されるように、サブフレーム構造体10は、車両前後方向で二つに分割され、平面視して略コ字状からなる鉄鋼製の前部サブフレーム(鉄製部材)12と、平面視して略エ字状からなる軽金属製の後部サブフレーム(軽金属製部材)14とから構成されている。前部サブフレーム12は、例えば、図示しない鋼板材をプレス成形することによって形成されたプレス成形体からなり、後部サブフレーム14は、例えば、図示しない金型(ダイカスト機)のキャビティ内で溶融したアルミニウム合金(アルミニウム)を固化させるダイカスト成形によって形成されたダイカスト成形体からなる。
なお、各図中において、「前」、「後」は、車両前後方向における車両11(図1参照)の前側及び後側をそれぞれ示し、「左」、「右」は、車幅方向における車両11の左側及び右側をそれぞれ示している。
図2に示されるように、前部サブフレーム12は、マウント部(台座)16に装着される図示しないフロントエンジンマウントを介してエンジン18(図1参照)の車両前側を支持し、車幅方向に沿って延在するフロントクロスメンバ20と、前記フロントクロスメンバ20の軸方向に沿った両端部に結合され、前記フロントクロスメンバ20から車両後方に向かって略平行に延在する一対の左右サイドメンバ22a、22bとを有する。
なお、フロントクロスメンバ20と一対の左右サイドメンバ22a、22bとを、例えば、鋳造成形又は鍛造成形等によって一体成形してもよいし、又は、フロントクロスメンバ20の軸方向に沿った両端部に、一対の左右サイドメンバ22a、22bの前端部を溶接で接合するようにしてもよい。
フロントクロスメンバ20は、鉄鋼製部材からなる中空部材によって形成される。また、一対の左右サイドメンバ22a、22bの軸方向に沿った中央部(中間部)24bより前側の前方部24aは、鉄鋼製部材からなる中空部材で形成される。さらに、一対の左右サイドメンバ22a、22bの軸方向に沿った中央部24b、及び、前記中央部24bより後側の後方部24cは、前方部24aと比較して薄肉に形成された薄板部26が形成される。
この場合、一対の左右サイドメンバ22a、22bの薄板部26は、従来の左右サイドメンバと比較して、後方側に向かって所定長だけ延出(伸長)した延出部として形成されている。また、一対の左右サイドメンバ22a、22bの中央部24b及び薄板部26は、図4に示されるように、1枚の薄板で縦断面が略ハット状に形成され、左右サイドメンバ22a、22b(但し、図4中では、右サイドメンバ22bの図示を省略)の左右両側で、軸方向に沿って延在するフランジ部28が形成される。
一対の左右サイドメンバ22a、22bの軸方向に沿った中央部24bには、ボルト30が挿通されるボルト挿通孔32が形成される。この場合、図4に示されるように、一対のボルト30を、左右サイドメンバ22a、22bのボルト挿通孔32に沿って下側から貫通させ、前記ボルト30のねじ部30aを後部サブフレーム14の前端部に設けられた有底のねじ穴34に締結することができる。この結果、前部サブフレーム12と後部サブフレーム14とは、車幅方向に沿った左右両側の位置で、一対のボルト30によって固定される。
後部サブフレーム14は、図示しないリヤエンジンマウントを介して、エンジン18の車両後方側を支持し車幅方向に沿って延在するリヤメンバからなる。前記リヤメンバは、左右サイドメンバ22a、22bの中央部24b及び前記中央部24bよりも後側の薄板部26の上面にそれぞれ被せられ、前記左右サイドメンバ22a、22bの上面の一部を被覆(重畳)する一対の左右リヤサイド部36a、36bと、前記一対の左右リヤサイド部36a、36bを連結するリヤクロス部38とから構成される。前記リヤメンバは、例えば、アルミニウム、マグネシウムやこれらの合金等からなる軽金属製部材によって形成される。
左右リヤサイド部36a、36bの両側部にはフランジ部40が設けられ、前記フランジ部40は、左右リヤサイド部36a、36bの軸方向に沿った一端部から他端部まで延在するように形成される。この場合、左右リヤサイド部36a、36bのフランジ部40の側縁部40aは、左右サイドメンバ22a、22bのフランジ部28と比較して、車幅方向に沿った左右両側に向かって僅かに突出して形成される(図5参照)。図7に示されるように、この突出した左右リヤサイド部36a、36bのフランジ部40の側縁部40aが下方に向かい、前部サブフレーム12のフランジ部28の側端面28aとの間で、上側に向かって窪んで形成された天井面42a(図7参照)を有する凹部42が設けられる。前記凹部42は、左右リヤサイド部36a、36bの軸方向に沿って延在する。
換言すると、左右リヤサイド部36a、36b(後部サブフレーム14)のフランジ部40の側縁部40aを、左右サイドメンバ22a、22b(前部サブフレーム12)のフランジ部28と比較して、車幅方向に沿って左右両側に向かって僅かに突出させ、この突出した部分を鉛直下方向に向かって垂れ下がるようにすることにより、左右サイドメンバ22a、22bのフランジ部28の側端面28aとの間で天井面42aを有する凹部42が形成される。
なお、鉛直下方向に向かって垂らされた左右リヤサイド部36a、36bのフランジ部40の側端部40aの下面は、左右サイドメンバ22a、22bのフランジ部28の下面と水平方向に沿って同一又は略同一となるように設定されるとよい(図7(c)参照)。
この場合、左右サイドメンバ22a、22bの左右両側にそれぞれ設けられたフランジ部28が下側に位置し、左右リヤサイド部36a、36bの左右両側にそれぞれ設けられたフランジ部40が上側に位置し、それぞれ重畳された状態で摩擦攪拌接合によって一体的に接合されることにより、閉断面44が形成される(図4及び図5参照)。
また、左右サイドメンバ22a、22bとリヤメンバの左右リヤサイド部36a、36bとは、中央部に設けられたボルト挿通孔32を挿通させたボルト30が前記左右リヤサイド部36a、36b側に設けられたねじ穴34に螺入されて、閉断面44を貫通して締結される。
前記閉断面44内には、ボルト30の外周面を囲繞する円筒体からなり、ボルト30を締結したときに左右サイドメンバ22a、22bと左右リヤサイド部36a、36bとの接合強度を補強するカラー部材46が設けられる。ボルト締結部位は、後記する摩擦攪拌接合によって前部サブフレーム12と後部サブフレーム14とが接合されていない非接合部位に位置し、溶接することができない非接合部位をボルト締結によって補強することができる。この結果、鉄鋼製の前部サブフレーム12と軽金属製の後部サブフレーム14とを相互に摩擦撹拌接合した場合であっても、非接合部位であるボルト締結部位との協働作用によって所望の剛性・強度を確保することができる。
従って、前部サブフレーム12と後部サブフレーム14とは、その重畳部位における各フランジ部28、40を摩擦攪拌接合することによって強固に固定(接合)されると共に、摩擦攪拌接合されていない非溶接部位で前部サブフレーム12と後部サブフレーム14とをボルト30で締結することによって、サブフレーム構造体10の全体において、より一層剛性・強度を増大させることができる。なお、左右リヤサイド部36a、36bにおける前記ボルト30の締結部位よりも後方位置に雌ねじのねじ穴(図示せず)をそれぞれ形成し、左右サイドメンバ22a、22bの後方部24cの下方から図示しない補強用ボルトを挿通孔にそれぞれ差し込んで前記雌ねじのねじ穴に締結することにより、より一層剛性・強度を増大させることができる。
第1参考実施形態に係るサブフレーム構造体10は、基本的に以上のように構成されるものであり、次にその作用効果について説明する。図6(a)は、接合ツールを用いて摩擦撹拌接合する状態を示す斜視図、図6(b)は、摩擦撹拌接合状態を示す縦断面図である。
先ず、鉄鋼製部材で形成された前部サブフレーム12側のフランジ部28と、アルミニウム合金製部材で形成された後部サブフレーム14側のフランジ部40との重畳部位を、摩擦攪拌接合で一体的に接合する工程について説明する。
図6に示されるように、摩擦攪拌接合に用いられる接合ツール50は、図示しないモータ等の回転駆動源によって回転軸の回りに回転駆動される円柱状の回転子(Stir Rod)52と、前記回転子52の底部中心から軸方向に沿って突出する接合ピン(Probe)54とを有する。接合ピン54の直径は、回転子52の直径よりも小さく設定され、接合ピン54と回転子52との環状の段差部分でショルダ部56が形成される。
次に、前部サブフレーム12と後部サブフレーム14との接合工程について説明する。なお、前部サブフレーム12は、予め鋼板材がプレス成形されたプレス成形体で構成され、一方、後部サブフレーム14は、予めアルミニウム合金を用いてダイカスト成形されたダイカスト成形体で構成されている。
先ず、前部サブフレーム12を図示しないクランプ台上にセットした後、図示しないシール材塗布機構によって前部サブフレーム12の上面にシール材(シール部材)58(例えば、常乾型シール材)を塗布する。シール材58が塗布された前部サブフレーム12の上面(中央部24bよりも後側の薄板部26)に対して後部サブフレーム14を被せた後、この上下方向に重畳された前部サブフレーム12及び後部サブフレーム14を図示しないクランプ機構を用いてクランプする。
続いて、前記した接合ツール50を用いて、前部サブフレーム12のフランジ部28と後部サブフレーム14のフランジ部40とを摩擦攪拌接合する。なお、前部サブフレーム12及び後部サブフレーム14の各フランジ部28、40の下側には、接合ツール50によって各フランジ部28、40に付与される加圧力をバックアップするための治具60が設けられている。
次に、摩擦攪拌接合工程は、以下のとおりである。
図示しない回転駆動源を用いて回転子52及び接合ピン54を一体的に回転させた状態で、アルミニウム合金等の軽金属製部材で形成された後部サブフレーム14の上面に徐々に近接させ、加圧力(押込力)によって接合ピン54の先端部を後部サブフレーム14の上面に当接(接触)させ回転進入させることにより、後部サブフレーム14に塑性流動域を生成する。
さらに、回転子52及び接合ピン54を一体的に回転させながら加圧進入させ、回転子52のショルダ部56が後部サブフレーム14の上面に摺接するまで接合ピン54を鉛直下方向に向かって挿入する。その際、接合ピン54の先端部が鉄鋼製部材で形成された前部サブフレーム12の上面に当接するまで加圧力が付与される。
接合ピン54が前部サブフレーム12の上面に当接するまで回転進入されることにより、軽金属製部材の後部サブフレーム14に生成される塑性流動域を塑性流動させ、鉄鋼製部材からなる前部サブフレーム12の鋼板新生面を露出させて後部サブフレーム14と固相接合される。
このように、回転子52及び接合ピン54が回転進入して、接合ピン54の先端部が前部サブフレーム12の上面に当接した状態を保持しながら、重畳されたフランジ部28、40の軸方向に沿って回転子52及び接合ピン54を変位させることによって摩擦攪拌接合部位(接合部)62(図3(a)中の網状部分参照)が形成される。なお、摩擦撹拌接合部位62には、上側の後部サブフレーム14(アルミニウム合金等の軽金属部材)と、下側の前部サブフレーム12(鉄鋼製部材)との間の接合界面には、金属間化合物が生成される。この金属間化合物は、接合界面全域にわたる連続した層状形態ではなく、粒状形態又は分断された層状形態で接合界面内に分散した状態で生成される。
図7(a)〜(c)は、シール材が凹部内に溜まる状態を示す説明図である。
前部サブフレーム12と後部サブフレーム14との間に介装されたシール材58が左右両側(両側部)からはみ出して凹部42内に溜まるシール溜まり構造について、以下、図7に基づいて説明する。
上面にシール材58が塗布された前部サブフレーム12に対して後部サブフレーム14が重畳された後(図7(a)参照)、図示しないクランプ機構によってクランプすることにより、前部サブフレーム12及び後部サブフレーム14の左右両側から僅かにシール材58がはみ出す(図7(b)参照)。
重畳された前部サブフレーム12及び後部サブフレーム14の左右両側からはみ出されたシール材58は、散らばることがなく天井面42aを有する凹部42内に溜まる。さらに、前部サブフレーム12及び後部サブフレーム14がクランプされた状態で摩擦撹拌接合されることにより、シール材58がさらに左右両側からはみ出して必要十分な量のシール材58が凹部42内に保持される(図7(c)参照)。
この凹部42内に保持されたシール材58は、例えば、常乾型シール材で構成されることにより、所定時間経過後に固化されて前部サブフレーム12及び後部サブフレーム14の左右両側の間隙が確実にシールされる。
この結果、第1参考実施形態では、摩擦撹拌接合された前部サブフレーム12及び後部サブフレーム14の左右両側からはみ出されたシール材58が散らばることを防止しつつ、前部サブフレーム12及び後部サブフレーム14の左右両側の間隙から水が浸入することを回避して、高い防錆性能を確保することができる。
また、凹部42内におけるシール材58の溜まり具合(溜まり量)は、作業者が外部から視認することができるため、シール材58の塗布量を確認して前部サブフレーム12及び後部サブフレーム14との間にシール材58が確実に介装されたか否かを判断することができる。
さらに、フランジ部28、40同士が摩擦撹拌接合されて、前部サブフレーム12と後部サブフレーム14との間で閉断面44が形成されるが、この閉断面44が形成されたフランジ部28、40の内側においても、シール材58がはみ出して固化されてシール機能が発揮される(図6(b)参照)。このため、例えば、水滴(水)が後部サブフレーム14の内壁面を伝わって流下する場合であっても、前記水滴が各フランジ部28、40間の間隙に留まることがない滞水防止構造とすることができる。
さらにまた、鉄鋼製部材からなる前部サブフレーム12とアルミニウム製部材からなる後部サブフレーム14との異種材料同士を摩擦撹拌接合した場合、各金属のイオン化傾向の違いによって各金属間に電位差が生じ、腐食電流が流れることによって異種金属同士の接触によって電解腐食(電食)が発生することが懸念される。しかしながら、第1参考実施形態では、摩擦撹拌接合されたフランジ部28、40からはみ出したシール材58が固化することによって、腐食電流が流れることを回避することができる。この結果、第1参考実施形態では、異種金属間の接触による耐食性を向上させることができる。
次に、本発明の第2参考実施形態に係るサブフレーム構造体100について、以下説明する。なお、以下に示される実施形態において、図1に示す第1参考実施形態に係るサブフレーム構造体10と同一の構成要素には、同一の参照符号を付し、その詳細な説明を省略する。
図8は、本発明の第2参考実施形態に係るサブフレーム構造体が自動車の前部に組み込まれた状態を示す概略斜視図、図9は、第2参考実施形態に係るサブフレーム構造体の分解斜視図、図10(a)は、第2参考実施形態に係るサブフレーム構造体の平面図、図10(b)は、前記サブフレーム構造体から後部サブフレームを外した前部サブフレームの部分平面図、図11は、図10(a)のC−C線に沿った縦断面図、図12は、図10(a)のD−D線に沿った縦断面図である。
この第2参考実施形態に係るサブフレーム構造体100では、図11に示されるように、前部サブフレーム12の左右サイドメンバ22a、22bの中央部24bにおけるボルト締結部位が2枚の鉄鋼材料からなる薄板102a、102bを接合して形成された閉断面44を有している。従って、第2参考実施形態に係るサブフレーム構造体100は、左右サイドメンバ22a、22bのボルト締結部位が1枚の鉄鋼板からなり前部サブフレーム12と後部サブフレーム14との間で閉断面44(図4参照)が形成された第1参考実施形態に係るサブフレーム構造体10と相違している。
この場合、左右サイドメンバ22a、22bを構成する2枚の薄板102a、102bには、ボルト30が挿通されるボルト挿通孔32、32がそれぞれ形成され、前記ボルト挿通孔32、32に沿って挿通されたボルト30のねじ部30aが後部サブフレーム14のねじ穴34に螺入されることにより、2枚の薄板102a、102bで形成された閉断面44を貫通するように設けられる。
なお、閉断面44中には、ボルト30の外周面を囲繞する円筒体からなり、軸方向に沿った一端部が一方の薄板102aに連結され、軸方向に沿った他端部が他方の薄板102bに連結されるカラー部材104が設けられる。このカラー部材104は、ボルト30を締結したときの薄板102a、102b同士の変形を回避して、ボルト締結部位における接合強度を補強するために設けられる。この場合、前記カラー部材104を下側の薄板102bと一体成形し、又は、薄板102bの上面にカラー部材104を予め溶接して固定することができる。また、2枚の薄板102a、102bで形成された閉断面44を貫通するボルト30を締結する際、アルミニウム合金製材料で形成された後部サブフレーム14と、鉄鋼製材料で形成された上側の薄板102aとが積層される、ボルト締結周辺部位を溶接するようにするとよい(図11参照)。
第2参考実施形態では、左右サイドメンバ22a、22bを2枚の鉄鋼材料からなる薄板102a、102bを接合して閉断面44を形成することにより、その閉断面積を大きく設定することができる利点がある。この結果、剛性・強度をより一層増大させることができる。また、第2参考実施形態では、鉄鋼材料からなる2枚の薄板102a、102bが左右サイドメンバ22a、22bの後方部24cまで延在し、2枚の薄板102a、102bのフランジ部同士が2枚重ねで一体的に溶接されている。
次に、本発明の実施形態に係るサブフレーム構造体200について、以下説明する。
図13は、本発明の実施形態に係るサブフレーム構造体が自動車の前部に組み込まれた状態を示す概略斜視図、図14は、本実施形態に係るサブフレーム構造体の分解斜視図、図15(a)は、本実施形態に係るサブフレーム構造体の平面図、図15(b)は、前記サブフレーム構造体から後部サブフレームを外した前部サブフレームの部分平面図、図16は、図15(a)のE−E線に沿った縦断面図、図17は、図15(a)のF−F線に沿った縦断面図、図18(a)は、図17(b)の部分拡大縦断面図、図18(b)は、曲げ方向が異なる折り曲げ部の変形例を示す部分拡大縦断面図、図19(a)〜(c)は、比較例において、シール材が剥離する状態を示す部分拡大縦断面図、図20(a)は、本実施形態に係るサブフレーム構造体において、前部サブフレーム及び後部サブフレームの各フランジ部を摩擦撹拌接合する状態を示す縦断面図、図20(b)は、摩擦撹拌接合部位の裏面の温度を測定した特性図、図20(c)は、摩擦撹拌接合後の状態を示す縦断面図である。
本実施形態に係るサブフレーム構造体200は、前部サブフレーム(鉄製部材)12と後部サブフレーム(例えば、アルミニウム、アルミニウム合金等の軽金属製部材、以下、アルミニウム製部材という)14とからなる異種金属同士が、摩擦撹拌接合により一体的に構成される点で第1参考実施形態及び第2参考実施形態のサブフレーム構造体10、100と共通している。
一方、本実施形態に係るサブフレーム構造体200では、図14に示されるように、前部サブフレーム12を構成する左右サイドメンバ22a、22bの中央部24bから後方の延出部202(フランジ部204a、204bを含む)までを鉄鋼板からなる2枚の薄板206a、206bを積層して薄肉に形成し、前記延出部202を含む左右サイドメンバ22a、22b全体を2枚の薄板206a、206bの積層体で構成している点で第1参考実施形態及び第2参考実施形態のサブフレーム構造体10、100と異なっている。なお、2枚の薄板206a、206bは、その積層面同士(フランジ部同士)が、例えば、ミグ溶接等によって予め一体的に接合されている。
鉄鋼製の2枚の薄板206a、206bのうち、アルミニウム製部材14と直接的に接合される上側の薄板206aの端部には、折り曲げられて形成された折り曲げ部220が設けられる。この折り曲げ部220は、図18(a)に示されるように、アルミニウム製部材14の反対側(図中の下側に向かって)に断面略L字状に折り曲げられている。また、折り曲げ部220は、左右の両フランジ部204a、204bにそれぞれ略対称に設けられている。さらに、折り曲げ部220は、平面視して、延出部202のフランジ部204a、204bの形状に沿って車両前後方向に延在するように設けられる。
なお、折り曲げ部220は、摩擦撹拌接合前に図示しないプレス成形によって曲げ加工されることが好ましいが、摩擦撹拌接合後に薄板206aの端部を折り曲げて折り曲げ部220を設けるようにしてもよい。また、図18(b)の変形例に示されるように、アルミニウム製部材14側(図中の上側)に向かって断面略L字状に折り曲げて折り曲げ部220を形成するようにしてもよい。この変形例に係る折り曲げ部220では、アルミニウム部材14と上側の薄板206aとの間から外部にはみ出したシール材58が、アルミニウム部材14の端面14aと折り曲げ部220の内壁220aとの間で保持される。
また、アルミニウム製部材14と直接的に接合される上側の薄板206aの端部には、折り曲げ部220側の端部においてアルミニウム製部材14の端部14aよりも外部に向かって長く延出した延出部分222が設けられる。この延出部分222は、アルミニウム部材14と上側の薄板206aとの間から外部にはみ出したシール材58によって被覆される。外部にはみ出したシール材58がこの延出部分222の上面に載ることで、シール材58の剥離を防止して安定した状態で保持される。さらに、この延出部分222の上面に保持されたシール材58により、アルミニウム部材14と上側の薄板206aとの間から腐食因子が進入することを好適に防止することができる。
この場合、前部サブフレーム(鉄製部材)12と後部サブフレーム(例えば、アルミニウム、アルミニウム合金等の軽金属製部材、以下、アルミニウム製部材という)14との摩擦撹拌接合前において、左右サイドメンバ22a、22bのフランジ部204a、204bの表裏両面及び表裏両面の間の結合面(積層面)には、それぞれ電着塗装処理によって電着塗装膜208a〜208cが予め形成されている(図20(a)参照)。
電着塗装膜208aは、アルミニウム製部材との接合面に形成された電着塗装膜として機能し、電着塗装膜208bは、薄板同士の積層面に形成された電着塗装膜として機能し、電着塗装膜208cは、アルミニウム製部材との接合面と反対側の薄板の裏面に形成された電着塗装膜として機能する。
図17に示されるように、2枚の薄板206a、206bが積層された左右サイドメンバ22a、22bのフランジ部204a、204bと、後部サブフレーム14の左右サイド部36a、36bのフランジ部40とを重ね合わせ、その重ね合わせ面に対してシール材58を塗布しながら接合ツール50を用いて摩擦撹拌接合する。その際、接合ツール50の接合ピン(摩擦撹拌接合用回転工具)54が、重ね合わせ面に対して垂直方向から左右サイド部36a、36bを回転進入(回転挿入)して左右サイドメンバ22a、22bのフランジ部204a、204bまで当接し、左右サイド部36a、36bに対して摩擦熱が与えられる。
次に、図19(a)〜(c)に示される比較例に基づいて、シール材58が剥離する状態を説明する。なお、比較例は、折り曲げ部220が設けられておらず、2枚の薄板206a、206bが積層されたフランジ部204aと、アルミニウム製部材14のフランジ部40とを重ね合わせ、その重ね合わせ面に対してシール材58を塗布しながら接合ツール50を用いて摩擦撹拌接合したものである。また、比較例では、第1参考実施形態及び第2参考実施形態と同様に、アルミニウム製部材14の側縁部40aの断面円弧状に窪んだ凹部42内にシール材58が充填されている。
図19(a)に示されるように、例えば、水等の腐食因子に起因して、図19(a)中の下側の薄板206bのフランジ部204aのエッジ部224及びエッジ部224近傍部位で上下の薄板206a、206bの接合面にそれぞれ錆226が発生する。このフランジ部204aのエッジ部224は、薄板206a、206bに対して亜鉛メッキ塗装処理を施してもメッキ塗装膜が付着しづらい部位であるからである。
続いて、図19(b)に示されるように、下側の薄板206bのエッジ部224に発生した錆226が徐々に上側の薄板206aのエッジ部228まで増大し、この増大した錆226がアルミニウム製部材14に到達することで導通する。従って、図19(c)に示されるように、鉄とアルミニウムとの異種間金属におけるイオン化傾向により電位差が生じ腐食電流が流れることで、電食(電解腐食)が発生し、この電食によりアルミニウム製部材14の凹部42内に充填されていたシール材58が剥離して落下する。
本実施形態では、例えば、亜鉛メッキ塗装処理が施された薄板をプレスの打ち抜き加工を行うことにより2枚の薄板206a、206bを形成している。このため、本実施形態では、図18(a)、(b)に示されるように、下側の薄板206bのフランジ部204のエッジ部230や上側の薄板206aの折り曲げ部220のエッジ部232に錆226がそれぞれ発生した場合であっても、これらのエッジ部230、232の錆226がシール材58のシール性能を劣化させることを好適に回避することができる。
すなわち、本実施形態では、鉄鋼製部材からなる薄板206a、206bを2枚積層した合わせ構造とした場合、アルミニウム製部材14と直接的に接合される上側の薄板206aの端部に折り曲げ部220を設け、電着塗装膜を有しない折り曲げ部220のエッジ部232を意図的に錆226発生の起点とすることで、錆226がシール材58に対して悪影響を及ぼすことを防止することができる。また、電着塗装膜を有しない折り曲げ部220のエッジ部232がアルミニウム製部材14から所定距離だけ離間していることで、電食の発生を抑制することができる。
さらに、本実施形態では、折り曲げ部220近傍の延出部分222とアルミニウム製部材14の端縁部14aとの間でシール材58を保持することで、アルミニウム部材14と上側の薄板206aとの間から腐食因子が進入することを好適に阻止することができる。
本実施形態において、摩擦撹拌接合部位の裏面210は、2枚の鉄鋼製の薄板206a、206bが積層されて構成されているため、電着塗装膜208cを分解可能とする所定温度(閾値温度)まで到達することなく(図20(b)参照)、電着塗装膜208cの剥がれを回避することができる(図20(c)参照)。
すなわち、摩擦撹拌接合する際、アルミニウム合金等の軽金属製部材からなる後部サブフレーム14側(軽金属製部材側)から鉄鋼製部材の前部サブフレーム12側(鉄製部材側)に向かって回転進入される接合ピン54によって摩擦熱が発生し、この摩擦熱が積層された2枚の鉄鋼製の薄板206a、206bの内の下層側の薄板206bの下面に形成された電着塗装膜208cを剥離させるおそれがある。
本実施形態では、前部サブフレーム12を構成する左右サイドメンバ22a、22bの中央部24bから後方の延出部202までを鉄鋼製部材からなる2枚の薄板206a、206bを積層して薄肉に形成し、前記摩擦熱が下層側の薄板206bの下面に形成された電着塗装膜208cまで到達することを回避し下層側の薄板206bの下面に形成された電着塗装膜部位の裏面210の温度を抑制することにより、摩擦撹拌接合部位の裏面210に形成された電着塗装膜208cを保護している。
図20(b)は、図示しない温度センサを用いて摩擦撹拌接合部位の裏面210(積層された2枚の鉄鋼製の薄板206a、206bの内の下層側の薄板206bの下面)の温度を測定した特性図である。この場合、摩擦撹拌接合によって下層側の薄板206bの下面の温度が僅かに上昇するが、下層側の薄板206bの下面に形成された電着塗装膜208cを分解する所定温度(閾値温度)まで到達しないため、電着塗装膜208cの剥離を阻止して、前記電着塗装膜208cを安定して保護することができる。
なお、前部サブフレーム12及び後部サブフレーム14の接合面において、摩擦撹拌接合によって、積層された2枚の鉄鋼製の薄板206a、206bの内の上層側の薄板206aとアルミニウム合金等の軽金属製の後部サブフレーム15との間に形成された電着塗装膜208aを確実に前記接合面の外方へ出すことができる。
また、本実施形態では、前部サブフレーム12を構成する左右サイドメンバ22a、22bの中央部24bから後方の延出部202(フランジ部204a、204bを含む)までを鉄鋼材料からなる2枚の薄板206a、206bを積層した構造を例示しているが、これに限定されるものではなく、薄板の積層数は2枚以上であればよい。
さらに、本実施形態では、図17に示されるように、2枚の薄板206a、206bが積層された鉄鋼製の前部サブフレーム12のフランジ部204a、204bと、アルミニウム合金等の軽金属製の後部サブフレーム14のフランジ部40とが相互に摩擦撹拌接合され、この相互に接合された鉄鋼製の前部サブフレーム12のフランジ部204a、204bと軽金属製の後部サブフレーム14のフランジ部40との間で閉断面44が形成される。この結果、閉断面44が形成されたサブフレーム構造体200の左右サイドメンバ22a、22bが得られる。本実施形態では、左右サイドメンバ22a、22bに閉断面44を形成することにより、前記左右サイドメンバ22a、22bの剛性・強度をより一層増大させることができる。
200 サブフレーム構造体(異材接合構造体)
12 前部サブフレーム(鉄製部材)
14 後部サブフレーム(軽金属製部材)
22a、22b 左右サイドメンバ(鉄製部材)
54 接合ピン(摩擦撹拌接合用回転工具)
58 シール材
206a、206b 薄板
208a〜208c 電着塗装膜
210 裏面
220 折り曲げ部
222 延出部分

Claims (3)

  1. 薄板状の鉄製部材と薄板状の軽金属製部材とを一体的に接合して構成される異材接合構造体において、
    前記鉄製部材は、2以上の鉄鋼製の薄板が積層されて形成され、
    前記薄板には、前記軽金属製部材との接合前に電着塗装が施されることにより、前記軽金属製部材との接合面、前記薄板同士の積層面、及び、前記軽金属製部材との接合面と反対側の前記薄板の裏面に、それぞれ電着塗装膜が形成され、
    前記鉄製部材と前記軽金属製部材とが重ね合わせられ、前記重ね合わせ面にシール材を塗布した状態で、前記重ね合わせ面の垂直方向で、且つ、前記軽金属製部材側から前記鉄製部材側に向かって摩擦撹拌接合用回転工具を回転挿入し、前記摩擦撹拌接合用回転工具が前記鉄製部材にまで回転挿入されて摩擦撹拌接合され、
    前記2以上の鉄鋼製の薄板のうち、前記軽金属製部材と接合される薄板の端部には、折り曲げられて形成された折り曲げ部が設けられることを特徴とする異材接合構造体。
  2. 請求項1記載の異材接合構造体において、
    前記軽金属製部材と接合される薄板の端部には、前記折り曲げ部側の端部において前記軽金属製部材よりも外部に向かって長く延出した延出部分が設けられ、前記延出部分は、前記シール材によって被覆されることを特徴とする異材接合構造体。
  3. 請求項1又は請求項2記載の異材接合構造体において、
    前記折り曲げ部は、前記軽金属製部材の反対側に折り曲げられることを特徴とする異材接合構造体。
JP2013042417A 2013-03-04 2013-03-04 異材接合構造体 Expired - Fee Related JP5864456B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013042417A JP5864456B2 (ja) 2013-03-04 2013-03-04 異材接合構造体
US14/016,306 US9085122B2 (en) 2013-03-04 2013-09-03 Different material welded structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013042417A JP5864456B2 (ja) 2013-03-04 2013-03-04 異材接合構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014168804A true JP2014168804A (ja) 2014-09-18
JP5864456B2 JP5864456B2 (ja) 2016-02-17

Family

ID=51421074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013042417A Expired - Fee Related JP5864456B2 (ja) 2013-03-04 2013-03-04 異材接合構造体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9085122B2 (ja)
JP (1) JP5864456B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10676132B2 (en) 2016-07-06 2020-06-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Suspension member
JP7475090B1 (ja) 2023-07-19 2024-04-26 株式会社大北製作所 接合体の製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112011104032T5 (de) * 2010-12-06 2013-08-29 Honda Motor Co., Ltd. Hilfsrahmenstruktur
JP5903062B2 (ja) * 2013-03-04 2016-04-13 本田技研工業株式会社 自動車用構造体の製造方法
US10695811B2 (en) 2013-03-22 2020-06-30 Battelle Memorial Institute Functionally graded coatings and claddings
US11045851B2 (en) 2013-03-22 2021-06-29 Battelle Memorial Institute Method for Forming Hollow Profile Non-Circular Extrusions Using Shear Assisted Processing and Extrusion (ShAPE)
US11383280B2 (en) 2013-03-22 2022-07-12 Battelle Memorial Institute Devices and methods for performing shear-assisted extrusion, extrusion feedstocks, extrusion processes, and methods for preparing metal sheets
CN105143018B (zh) * 2013-04-26 2017-08-08 本田技研工业株式会社 车辆的副车架
DE102014011263A1 (de) * 2014-07-28 2016-01-28 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Mehrteiliges Gefüge
US10086587B2 (en) * 2015-01-14 2018-10-02 GM Global Technology Operations LLC Sandwich structures including a polymeric/electrically non-conducting core for weldability
JP6485259B2 (ja) * 2015-07-06 2019-03-20 トヨタ自動車株式会社 車両用フレームの接合構造
JP6539325B2 (ja) * 2017-10-12 2019-07-03 本田技研工業株式会社 異種接合構造体
WO2020213493A1 (ja) * 2019-04-19 2020-10-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 接合構造
US11919061B2 (en) 2021-09-15 2024-03-05 Battelle Memorial Institute Shear-assisted extrusion assemblies and methods

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006167764A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Fuji Heavy Ind Ltd 金属板接合構造
JP2012121027A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Honda Motor Co Ltd 異材接合構造体
JP2012121028A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Honda Motor Co Ltd 異材接合構造体
JP2012148334A (ja) * 2011-01-21 2012-08-09 Honda Motor Co Ltd 異材接合構造体の接合方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007302147A (ja) 2006-05-12 2007-11-22 Mazda Motor Corp 車両のサブフレーム構造
JP5095367B2 (ja) 2007-11-28 2012-12-12 リョービ株式会社 自動車用構造体
DE112011104032T5 (de) * 2010-12-06 2013-08-29 Honda Motor Co., Ltd. Hilfsrahmenstruktur

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006167764A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Fuji Heavy Ind Ltd 金属板接合構造
JP2012121027A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Honda Motor Co Ltd 異材接合構造体
JP2012121028A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Honda Motor Co Ltd 異材接合構造体
JP2012148334A (ja) * 2011-01-21 2012-08-09 Honda Motor Co Ltd 異材接合構造体の接合方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10676132B2 (en) 2016-07-06 2020-06-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Suspension member
JP7475090B1 (ja) 2023-07-19 2024-04-26 株式会社大北製作所 接合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9085122B2 (en) 2015-07-21
JP5864456B2 (ja) 2016-02-17
US20140248508A1 (en) 2014-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5864456B2 (ja) 異材接合構造体
WO2012077690A1 (ja) サブフレーム構造体
JP5458031B2 (ja) 異材接合構造体の接合方法
WO2018235753A1 (ja) 異材接合体の製造方法
JP5444198B2 (ja) サブフレーム構造体
JP5498365B2 (ja) 異材接合構造体
JP5227388B2 (ja) 異材接合構造体
JP2011073569A (ja) 車両の上部車体構造
JP2008000754A (ja) 異種金属の接合方法及び接合構造
RU2571682C2 (ru) Полый структурный элемент замкнутого сечения и способ его формирования
JP2006312192A (ja) 異種金属製品の接合方法
JP5281633B2 (ja) サブフレーム構造体
JP2008036704A (ja) アルミ製品と鋼材製品との接合用継ぎ手及びそれを用いた接合方法
JP5698817B2 (ja) サブフレーム構造体
JP2006167764A (ja) 金属板接合構造
US11819937B2 (en) Ultrasonic plus resistance welding for automotive applications
JP2013134513A (ja) 車両用操作ペダル
JP2023141116A (ja) バッテリーケース及びバッテリーケースの製造方法
JP2020189480A (ja) 接合構造体の製造方法及び接合構造体
JP2020019062A (ja) アルミニウム構造体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5864456

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees