JP2014167287A - エンジン制御装置 - Google Patents

エンジン制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014167287A
JP2014167287A JP2013039507A JP2013039507A JP2014167287A JP 2014167287 A JP2014167287 A JP 2014167287A JP 2013039507 A JP2013039507 A JP 2013039507A JP 2013039507 A JP2013039507 A JP 2013039507A JP 2014167287 A JP2014167287 A JP 2014167287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
period
duty ratio
engine
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013039507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6180757B2 (ja
Inventor
Toshiaki Osawa
俊章 大澤
Tetsuaki Takeshige
徹朗 竹繁
Atsushi Nishi
敦史 西
Keiji Takayama
慶士 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2013039507A priority Critical patent/JP6180757B2/ja
Priority to EP13196863.8A priority patent/EP2772642B1/en
Priority to CN201410037109.2A priority patent/CN104018973B/zh
Publication of JP2014167287A publication Critical patent/JP2014167287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6180757B2 publication Critical patent/JP6180757B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0825Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode related to prevention of engine restart failure, e.g. disabling automatic stop at low battery state
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • F02N19/005Aiding engine start by starting from a predetermined position, e.g. pre-positioning or reverse rotation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/06Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the power supply or driving circuits for the starter
    • F02N2200/061Battery state of charge [SOC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/06Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the power supply or driving circuits for the starter
    • F02N2200/063Battery voltage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/10Control related aspects of engine starting characterised by the control output, i.e. means or parameters used as a control output or target
    • F02N2300/106Control of starter current
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/10Control related aspects of engine starting characterised by the control output, i.e. means or parameters used as a control output or target
    • F02N2300/108Duty cycle control or pulse width modulation [PWM]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/005Testing of electric installations on transport means
    • G01R31/006Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks
    • G01R31/007Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks using microprocessors or computers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】エンジン始動時にクランク軸の逆転駆動を活用してバッテリの状態を認識する。
【解決手段】エンジン制御装置10は、エンジンEの始動時に、モータ70によりクランク軸48を逆転駆動し、この逆転駆動後にクランク軸48を正転駆動するスイングバック制御を行うECU36を有する。ECU36は、逆転開始時点から所定時点までの第1期間T1における供給電流のデューティ比を、所定時点以降の第2期間T2における供給電流のデューティ比よりも大きく設定するモータ駆動デューティ比制御部128と、第1期間T1のバッテリ96の電圧状態に基づきバッテリ96の状態を判別するバッテリ状態判別部126とを有する。
【選択図】図3

Description

本発明は、モータの制御に基づきエンジンのクランク軸を正転駆動及び逆転駆動するエンジン制御装置に関する。
エンジンは、通常、その始動時にモータからクランク軸に正転駆動のトルクが伝達されて初期的な回転が行われ、その回転をもとに燃料の燃焼による自力でのクランク軸の回転に移行する。そして、モータによる回転時には、エンジン内部のピストンが慣性力を利用して圧縮上死点を乗り越えるために、クランク軸を正転駆動前に逆転駆動して圧縮上死点までの助走距離を長くするスイングバック制御を行うことが知られている(特許文献1参照)。
特許文献1に開示されているエンジン始動制御装置は、スタータスイッチによるエンジンの始動時及びアイドルストップ制御によるエンジン停止時に、クランク軸の逆転駆動を実施している。特に、アイドルストップ制御時にクランク軸を逆転駆動する場合には、クランク軸にかけるトルクを抑える(逆転速度を低下する)ことで、ピストンが圧縮上死点から正転方向に戻らないようにする制御を行う。
特開2010−223135号公報
ところで、車両がアイドルストップ制御を実施する場合は、自動停止後に車両を再発進する際に、バッテリからモータに充分な電力を供給してクランク軸を正転駆動する必要がある。仮に、バッテリの容量が不足している場合には、アイドルストップ制御の実施時に、エンジンの駆動が停止する等の不都合が生じてしまう。このため、アイドルストップ制御を実施する車両では、最初にスタートする際(すなわち、エンジンの始動時)に、バッテリの状態を予め把握して、アイドルストップ制御の実施の有無を判断することが望ましい。
本発明は、上記の要望に鑑みてなされたものであって、エンジン始動時に、クランク軸の逆転駆動を高精度に制御しつつ、この逆転駆動を有効に活用してバッテリの状態を良好に認識することができるエンジン制御装置を提供することを目的とする。
本発明に係るエンジン制御装置(10)は、以下の特徴を有する。
第1の特徴;エンジン(E)の始動時に、バッテリ(96)からの供給電流に基づき駆動するモータ(70)によりクランク軸(48)を逆転駆動し、この逆転駆動後に前記クランク軸(48)を正転駆動するスイングバック制御を行う制御部(36)を有するエンジン制御装置(10)であって、前記制御部(36)は、前記クランク軸(48)の逆転開始時点から所定時点までの第1期間(T1)における前記供給電流の電流値又はデューティ比を、前記所定時点以降の第2期間(T2)における前記供給電流の電流値又はデューティ比よりも大きく設定する供給制御部(128)と、前記第1期間(T1)における前記バッテリ(96)の電圧状態に基づき前記バッテリ(96)の状態を判別するバッテリ状態判別部(126)とを有する。
第2の特徴;前記供給制御部(128)は、前記第1期間(T1)における前記電流値又は前記デューティ比を、前記クランク軸(48)の逆転駆動にともなって変位する前記エンジン(E)のピストンが上死点を乗り越える値に設定する。
第3の特徴;前記供給制御部(128)は、前記第2期間(T2)における前記電流値又は前記デューティ比を、前記ピストンが前記上死点を乗り越えない値に設定する。
第4の特徴;前記供給制御部(128)は、前記エンジン(E)の水温又はスロットル開度に基づき、前記供給電流の電流値又はデューティ比の閾値を設定し、前記第1期間(T1)の前記電流値又は前記デューティ比を前記閾値よりも大きな値に設定し、前記第2期間(T2)の前記電流値又は前記デューティ比を前記閾値よりも小さな値に設定する。
第5の特徴;前記制御部(36)は、少なくとも前記第1期間(T1)における前記バッテリ(96)の電圧値を複数検出して保存するバッテリ電圧取得部(116)を有する。
第6の特徴;前記バッテリ電圧取得部(116)は、前記第2期間(T2)における前記バッテリ(96)の電圧値の検出タイミングよりも、前記第1期間(T1)における前記バッテリ(96)の電圧値の検出タイミングを短く設定する。
第7の特徴;前記供給制御部(128)は、正転駆動の開始時の前記電流値又は前記デューティ比と、前記第1期間(T1)における前記電流値又は前記デューティ比とを略同一に設定する。
第8の特徴;前記制御部(36)は、車両の一時停車時に前記エンジン(E)を自動停止するアイドルストップ制御を実施するアイドルストップ制御部(124)を有し、前記制御部(36)は、前記バッテリ状態判別部(126)が前記バッテリ(96)の状態が異常であると判別した場合に、前記アイドルストップ制御部(124)の動作を禁止する。
本発明の第1の特徴によれば、供給制御部が、第1期間における供給電流の電流値又はデューティ比を、第2期間における供給電流の電流値又はデューティ比よりも大きく設定することで、逆転駆動の初期(第1期間)にはバッテリに高い負荷を与えることができる。そして、この第1期間を利用してバッテリ状態判別部が、バッテリの電圧状態を監視することにより、このバッテリの状態(容量や劣化)を精度良く判別することが可能となる。さらに、第2期間(第1期間後)では、供給電流の電流値又はデューティ比が低下することにより、クランク軸に接続されているピストンが上死点を乗り越えることを防止するとともに、バッテリの容量低下を抑えることができる。
本発明の第2の特徴によれば、ピストンが上死点を乗り越えるように、第1期間における供給電流の電流値又はデューティ比を設定することで、バッテリにかかる負荷を充分に大きくすることができる。これにより、バッテリの電圧の変化を見ることで、バッテリの状態をより精度良く判別することが可能となる。
本発明の第3の特徴によれば、ピストンが上死点を乗り越えないように、第2期間における供給電流の電流値又はデューティ比を設定することで、逆転駆動時にピストンが上死点を乗り越えることを防止することができる。また、クランク軸の逆転駆動において、バッテリの電力消費を抑えることができる。
本発明の第4の特徴によれば、エンジンの水温又はスロットル開度に基づき供給電流の電流値又はデューティ比の閾値を設定することにより、逆転駆動時にピストンの上死点の乗り越えをより確実に防止することができる。
本発明の第5の特徴によれば、バッテリ電圧取得部により、第1期間におけるバッテリの電圧値を複数検出することで、第1期間における電圧の変化をより精度良く求めることができる。
本発明の第6の特徴によれば、第1期間におけるバッテリの電圧値の検出タイミングを第2期間の検出タイミングよりも短くすることで、バッテリ電圧取得部は、電圧値が最も低下するときの値を確実に取得することができる。これにより、逆転駆動開始後の電圧の変化を正確に検出し、且つ第1期間の実施期間を短くすることができる。また、第2期間では、電圧値の検出タイミングを長くすることで、制御部の負荷を低減することができる。
本発明の第7の特徴によれば、供給制御部が、正転駆動の開始時の電流値又はデューティ比と、第1期間における電流値又はデューティ比とを略同一に設定することで、逆転駆動と正転駆動の開始時において同じように供給電流の制御を行うことができ、制御が容易となる。
本発明の第8の特徴によれば、バッテリ状態判別部がバッテリの状態が異常であると判別した場合に、アイドルストップ制御を禁止することができる。これにより、アイドルストップ制御時には確実にエンジンを再始動することができる。
本発明の一実施形態に係るエンジン制御装置を有するスクータ型自動二輪車を示す概略側面図である。 図1のスクータ型自動二輪車のスイングユニットを示す正面断面図である。 図1のスクータ型自動二輪車のエンジンの制御系を示すブロック図である。 図3のモータの駆動制御に係る主要部の構成を示すブロック図である。 スイングバック制御時の供給電流のデューティ比及びクランク軸の回転角度の関係性を示すグラフである。 図5の第1期間における供給電流及びバッテリ電圧の変動を示すグラフである。 エンジン制御装置によるエンジン始動時の動作を示すフローチャートである。 バッテリ状態判別サブルーチンの動作を示すフローチャートである。
以下、本発明に係るエンジン制御装置について好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。
図1に示すように、本発明の一実施形態に係るエンジン制御装置10は、スクータ型自動二輪車12(以下、単にスクータ12ともいう)に搭載されている。なお、本発明のエンジン制御装置10は、スクータ12への搭載に限定されるものではなく、他の種別の自動二輪車又は自動車等にも適用可能である。
スクータ12は、車体前部14と車体後部16とが低床フロア部18を介して連結されている。スクータ12の車体フレーム20は、車体前部14と低床フロア部18にわたって湾曲して延びるダウンパイプ22と、このダウンパイプ22の後部に連結され車体後部16を後方且つ斜め上方に延びるメインパイプ24とから構成されている。そして、車体前部14(ダウンパイプ22の前側)にはハンドル26が設けられており、車体後部16(メインパイプ24)の上部にはシート28が設けられている。
ハンドル26は、ダウンパイプ22に連結するヘッドパイプ30に軸支されて上方向に延びており、その下部には、前輪WFを回転自在に軸支するフロントフォーク32が取り付けられている。ハンドル26の上部には、計器盤を兼ねたハンドルカバー34が取り付けられる。また、ヘッドパイプ30の前方には、エンジン制御装置10を構成するECU36が設けられている。
ダウンパイプ22とメインパイプ24の連結部分には、スイングユニット38を支持するブラケット40が設けられおり、ブラケット40は、リンク部材40aを介して2つのハンガーブラケット42を揺動自在に支持している。スイングユニット38は、このハンガーブラケット42により車体に揺動自在に設けられる。
スイングユニット38は、エンジンE、無段変速機T、減速機構R(後輪軸受)を一体としたユニットとして構成されている。具体的には、スイングユニット38の前部に4ストローク(サイクル)単気筒のエンジンEが設けられ、エンジンEの後方に無段変速機Tが設けられ、減速機構Rの出力軸に後輪WRが軸支されている。エンジンEは、ラジエータ39により冷却水が循環する水冷式であり、その内部には、ピストン(図示せず)、コンロッド46、クランク軸48等が設けられている。
また、スイングユニット38の後部は、リヤショックユニット50を介して、メインパイプ24の屈曲部に支持されている。さらに、スイングユニット38の上方には、エンジンEから延出した吸気管52に接続される燃料噴射装置のスロットルボディ54及びエアクリーナ56が設けられている。
図2に示すように、スイングユニット38は、車幅方向右側の右ケース58a及び車幅方向左側の左ケース58bからなるクランクケース58を有する。クランク軸48は、クランクケース58に固定された軸受60により回転自在に支持されている。クランク軸48には、クランクピン48aを介してコンロッド46が連結されており、コンロッド46の上部にはエンジンEのシリンダ内を変位するピストンが設けられている。
左ケース58bは、無段変速機Tを収容するケースを兼ねており、クランク軸48の左端部には、可動側プーリ半体62aと固定側プーリ半体62bとからなるベルト駆動プーリ62が取り付けられている。このベルト駆動プーリ62(可動側プーリ半体62aと固定側プーリ半体62bの間)には、Vベルト64が巻き掛けられている。固定側プーリ半体62bは、クランク軸48の左端部にナット48bによって固定されている。また、可動側プーリ半体62aは、クランク軸48にスプライン嵌合されて軸方向に移動可能となっている。
可動側プーリ半体62aの右側では、ランププレート66がクランク軸48に固定されており、ランププレート66の外周部には、径方向外側に向かって可動側プーリ半体62a寄りに傾斜するテーパ面66aが形成されている。このテーパ面66aと可動側プーリ半体62aとの間には、複数のウェイトローラ68が収容される。
クランク軸48の回転速度が増加すると、遠心力によってウェイトローラ68が径方向外側に移動する。これにより、可動側プーリ半体62aが図2中の左方向に移動して固定側プーリ半体62bに接近し、その結果、両プーリ半体62a、62b間に挟まれたVベルト64が径方向外側に移動してその巻き掛け径が大きくなる。スイングユニット38の後方側には、ベルト駆動プーリ62の移動に対応してVベルト64の巻き掛け径が変動する図示しない被動プーリが設けられている。エンジンEの駆動力は、無段変速機Tによって自動調整され、図示しない遠心クラッチ及び減速機構R(図1参照)を介して後輪WRに伝達される。
右ケース58aの内部には、スタータモータとACジェネレータとを組み合わせたACGスタータモータ70(以下、単にモータ70という)が設けられている。モータ70は、クランク軸48の先端テーパ部に取付ボルト71aで固定されたアウタロータ70aと、該アウタロータ70aの内側に配設されて右ケース58aに取付ボルト71bで固定されるステータ70bとから構成されている。またアウタロータ70aに対して取付ボルト71cで固定される送風ファン72の外側には、ラジエータ39及び複数のスリットが形成されたカバー部材74が取り付けられている。
すなわち、モータ70は、ギア等を介さずにクランク軸48を回転駆動することが可能となっており、例えば、アイドルストップ時にスムーズにスクータ12を再発進することができる。モータ70は、エンジンEの始動時及びアイドルストップ時等に、ECU36によって回転駆動が制御される。
ECU36は、マイクロコンピュータ、メモリ、インターフェース(共に図示せず)等を有する電子回路により構成され、モータ70以外にスクータ12に設置される他の電気系統の制御も行う。図3に示すように、ECU36の入力側には、スタータスイッチ76、負圧センサ78、クランクセンサ80、水温センサ82、スロットルセンサ84、車速センサ86、アイドルストップスイッチ88、バッテリ96等が接続される。また、ECU36の出力側には、エンジンEの電気系統を構成するモータ70、インジェクタ92、イグニッションコイル94等が接続される。ECU36は、インターフェースを介して、各スイッチ及び各センサからの出力(電気信号)を受け取り、その出力を用いてプログラミングされた処理を行い、エンジンEの電気系統の制御を実施する。
スタータスイッチ76は、例えば、ハンドル26の近傍位置に設けられ、ユーザのON操作に基づきモータ70(すなわち、エンジンE)を始動する機能を有する。負圧センサ78は、エンジンEの吸気管52に設けられ、吸気管52内の圧力を電圧変化に置き換えて吸入空気量(負圧)を検出し、負圧に比例した検出信号を出力する。クランクセンサ80は、クランク軸48の収容部に設けられ、クランク軸48の周面に設けられた突起等を検出して、クランクパルス信号を出力する。水温センサ82は、エンジンE内の冷却水の循環路中に設けられ、冷却水の温度に比例した検出信号を出力する。スロットルセンサ84は、ハンドルグリップの近傍位置に設けられ、ユーザ操作によるスロットルの開度(回転量)を検出し、開度に応じた検出信号を出力する。車速センサ86は、車軸の近傍位置に設けられ、車軸の回転数に比例して車速パルス信号を出力する。アイドルストップスイッチ88は、ユーザのON操作に基づき、スクータ12にアイドルストップ制御を実施させるためのものであり、スタータスイッチ76と同様にハンドル26の近傍位置に設けられる。
一方、ECU36の出力側に接続されるモータ70は、エンジンEを停止状態から動作状態(吸入行程、圧縮行程、燃焼・膨張行程、排気行程)に移行する際に、クランク軸48にトルクをかけてピストンの稼働を行う。インジェクタ92は、エンジンEの吸気系に取り付けられ、燃料噴射口から燃料を噴射する。イグニッションコイル94は、エンジンEの点火プラグに接続され、点火プラグに所定のタイミングで高電圧を出力する。
また、ECU36が実行するプログラムは、機能的に、各スイッチ及び各センサからの出力結果に基づき主に初期処理を行う入力系制御部98と、入力系制御部98からの信号を受け取ってエンジンEの電気系統の制御を行う出力系制御部99とに分けられる。
入力系制御部98は、上述した各センサ及び各スイッチに対応して、スタータSW判別部100、負圧算出部102、回転算出部104、回転方向判別部106、水温算出部108、スロットル開度算出部110、車速算出部112、アイドルストップSW判別部114及びバッテリ電圧取得部116を有する。
スタータSW判別部100は、スタータスイッチ76が出力するON/OFF信号を受信し、ユーザによるエンジンEの始動の有無を判別する。負圧算出部102は、負圧センサ78が出力する検出信号に基づき、吸気管52内の負圧を算出する。回転算出部104は、クランクセンサ80が出力するクランクパルス信号に基づき、クランク軸48の回転数、すなわちエンジンEの回転数を算出する。回転方向判別部106は、同じくクランクパルス信号に基づき、クランク軸48の回転方向(正転/逆転)を判別する。水温算出部108は、水温センサ82が出力する検出信号に基づき、エンジンE内を循環する冷却水の温度を算出する。スロットル開度算出部110は、スロットルセンサ84が出力する検出信号を受信して、ユーザの操作によるスロットルの開度を算出する。車速算出部112は、車速センサ86が出力する車速パルス信号に基づき車両の走行速度を算出する。アイドルストップSW判別部114は、アイドルストップスイッチ88が出力するON/OFFの信号を受信し、ユーザがアイドルストップ制御を行う意図があるか否かを判別する。
バッテリ電圧取得部116は、バッテリ96から連続的(アナログ的)に入力される電圧(バッテリ電圧)を、所定タイミング毎にサンプリングして、ECU36のメモリに保存する。また、バッテリ電圧取得部116は、後述するスイングバック制御部120のバッテリ電圧読取フラグ120aを監視しており、バッテリ電圧読取フラグ120aが1となった場合には、サンプリング間隔を通常の間隔よりも短くしてバッテリ電圧を読み取るように構成されている。
一方、ECU36の出力系制御部99は、エンジン行程算出部118、スイングバック制御部120、アイドルストップ判別部122、アイドルストップ制御部124、バッテリ状態判別部126、モータ駆動デューティ比制御部128(供給制御部)及びモータ駆動処理部130を有する。
エンジン行程算出部118は、負圧算出部102が算出した吸気管52内の負圧値と、クランクセンサ80が出力するクランクパルス信号に基づき、エンジンEの現状の動作行程を判別する機能を有している。例えば、4ストロークのエンジンEでは、1サイクルで2回転する(720度回転する)クランク軸48に応じて、1ステージを10度毎に割り当てたエンジンEのステージを設定する(特許文献1参照)。そして、例えばクランクパルス信号が1ステージ毎に1パルス出力することで、現状のクランク軸48の回転角度、すなわちエンジンEのステージを簡単且つ高精度に認識することが可能となる。
スイングバック制御部120は、エンジンEの始動時に、モータ70を介してクランク軸48を逆転駆動し、この逆転駆動後に正転駆動に移行するスイングバック制御を実施する。このスイングバック制御部120は、スタータスイッチ76のON操作の信号をスタータSW判別部100から受信することにより動作を開始する。また、動作を開始した後、スイングバック制御部120には、エンジン行程算出部118が出力するクランク軸48の回転角度が入力される。さらに、スイングバック制御部120は、スイングバック制御を行う初期(後述する第1期間T1)時に、バッテリ電圧のサンプリング間隔を短くするためのバッテリ電圧読取フラグ120a(レジスタ)を有している。スイングバック制御の動作については後に詳述する。
アイドルストップ判別部122は、走行中に一時停車した際に、アイドルストップ制御を実施するか否かを判別する機能を有する。アイドルストップ判別部122には、走行中に、スロットル開度算出部110が算出したスロットル開度、車速算出部112が算出した車両の走行速度が入力される。アイドルストップ判別部122は、このスロットル開度と走行速度が所定以下となった場合に、アイドルストップ制御を行う旨の指示信号をアイドルストップ制御部124に出力する。また、アイドルストップ判別部122は、アイドルストップSW判別部114の指示信号を受信して、アイドルストップスイッチ88がONであることを前提としてアイドルストップ制御の実施を促す。さらに、アイドルストップ判別部122は、後述するバッテリ状態判別部126のバッテリ弱フラグ126aを監視し、アイドルストップスイッチ88がONの場合でも、バッテリ弱フラグ126aが1の場合はアイドルストップ制御を禁止するように構成されている。
アイドルストップ制御部124は、アイドルストップ判別部122の指示信号に基づき、アイドルストップ制御を行う。アイドルストップ制御部124は、アイドルストップ制御において、インジェクタ92及びイグニッションコイル94にその駆動を停止する制御を行う。これにより、スクータ12のエンジンEが自動停止する。また、アイドルストップ制御部124は、モータ駆動デューティ比制御部128及びモータ駆動処理部130に制御信号を出力し、車両の一時停車中に、クランク軸48の回転角度に基づきクランク軸48を逆転駆動させ、車両が再発進する際にクランク軸48を正転駆動させる制御を行う。具体的なモータ70及びエンジンEの動作についてはスイングバック制御に近似するため、詳細な説明は省略する。
バッテリ状態判別部126は、スクータ12に搭載されているバッテリ96の状態(容量や劣化状態)を判別する機能を有する。具体的には、ECU36によりバッテリ96に高い負荷がかかる(高い電力を出力する)ように制御し、その際の電圧の変化を監視することにより、バッテリ96の容量(又はバッテリ96の劣化)を推定する。バッテリ状態判別部126には、水温算出部108が算出した水温、及びバッテリ電圧取得部116が取得したバッテリ電圧が入力される。バッテリ状態判別部126は、水温に基づきバッテリ弱判断閾値を設定し、高負荷時のバッテリ電圧がバッテリ弱判断閾値よりも小さい場合に、バッテリ容量が少ないと判定し、バッテリ弱フラグ126aのフラグを立てる(1とする)。
モータ駆動デューティ比制御部128は、バッテリ96からモータ70に供給される電力(供給電流)のデューティ比を設定する。このモータ駆動デューティ比制御部128には、回転算出部104からエンジンEの回転数、回転方向判別部106からクランク軸48の回転方向、水温算出部108から水温、及びスロットル開度算出部110からスロットル開度が入力される。また、モータ駆動デューティ比制御部128は、スイングバック制御部120及びアイドルストップ制御部124からも制御信号が入力され、この制御信号に応じてデューティ比を適宜変動する。
モータ駆動処理部130は、スタータスイッチ76のON操作の信号をスタータSW判別部100から受信することにより動作を開始して、モータ70の駆動を制御する。このモータ駆動処理部130には、エンジン行程算出部118が出力するエンジンEのステージ、スイングバック制御部120が出力するスイングバック制御の制御信号、モータ駆動デューティ比制御部128が出力するデューティ比、及びアイドルストップ制御部124が出力するアイドルストップ制御の制御信号が入力される。
すなわち、モータ駆動処理部130は、エンジンEの始動時又は一時停車時に、スイングバック制御時又はアイドルストップ制御を実施する。この際、モータ駆動処理部130は、クランク軸48の逆転駆動と正転駆動を切り換える制御を行い、これと同時にモータ駆動デューティ比制御部128が設定するデューティ比に基づいて、モータ70の回転駆動の制御を行う(図4参照)。
また、図4に示すように、モータ駆動処理部130の出力側(ECU36)には、モータ70の駆動ドライバとして全波整流ブリッジ回路132が設けられている。全波整流ブリッジ回路132は、直列接続された2つのパワーFETを3組並列接続して構成される。また、バッテリ96と全波整流ブリッジ回路132との間には、平滑コンデンサ134が並列接続されている。モータ駆動処理部130は、パワーFETをスイッチングすることにより、バッテリ96からモータ70に供給される電力を制御することができる。
モータ70は、全波整流ブリッジ回路132から三相交流を受ける三相モータであり、全波整流ブリッジ回路132を介してバッテリ96から最大電力(例えば、デューティ比が100%の供給電流)を受けた場合には、ピストンが圧縮上死点を乗り越えるように、クランク軸48を回転させる(トルクをかける)ことが可能である。
以上のように構成されるECU36及びモータ70は、既述したように、エンジンE始動時に、クランク軸48を逆転駆動し、その後に正転駆動を行うスイングバック制御を実施する。以下、このスイングバック制御について説明していく。
スイングバック制御では、先ず、エンジン行程算出部118により、エンジンEのステージを検出(算出)して、クランク軸48の回転角度を認識する。特に、スイングバック制御は、ピストンが圧縮上死点を乗り越えるように、ピストンの助走距離を長くするために行うものであり、クランク軸48の回転角度によっては助走距離が予め長くなっていることで、スイングバック制御を実施しなくてもよい場合がある。
このため、スイングバック制御部120は、クランク軸48の回転角度に基づき、スイングバック制御の実施の有無を判定する。そして、スイングバック制御部120は、スイングバック制御を実施すると判定した場合、制御開始信号をモータ駆動デューティ比制御部128とモータ駆動処理部130に出力する。
モータ駆動処理部130は、スイングバック制御部120の制御開始信号を受けると、クランク軸48の逆転駆動を行うべく、全波整流ブリッジ回路132のパワーFETに対する駆動指令のタイミングを変更する。また、モータ駆動デューティ比制御部128が逆転駆動時のデューティ比を出力し、モータ駆動処理部130は、このデューティ比に基づきモータ70を回転してクランク軸48を逆転駆動させる。
エンジンEは、図5に示すように、逆転駆動時に燃焼行程に到達すると、ピストンが上方向に変位することにより、エンジンEの燃焼室内の内圧が高まる。このため、クランク軸48は、燃焼室からピストンが受ける圧縮反力によって、モータ70の回転速度が低下し、そのタイミングでモータ70を逆転駆動から正転駆動へと転換させる。
この際、モータ70による出力とピストンの圧縮反力によって、クランク軸48を正転方向に勢いよく回転させることができる。また、圧縮上死点までの助走距離が充分に長いため、モータ70は、ピストンが容易に圧縮上死点を乗り越えるように、クランク軸48を回転することができる。すなわち、車両は、スイングバック制御を行うことで、エンジンEの始動をスムーズに開始することができる。
次に、図5及び図6に基づき、上記のスイングバック制御において、バッテリ96からモータ70に供給される供給電流のデューティ比の制御と、バッテリ状態の判別との関係性について説明する。モータ70は、クランク軸48の逆転駆動時に、バッテリ96から高出力の電力が供給されて、クランク軸48に過大なトルクを一定期間以上かけることによって、ピストンが上方向に変位して上死点を乗り越えてしまう可能性がある。その一方で、バッテリ96の状態(容量や劣化等)を精度良く判別するには、バッテリ96の出力を充分に高くしてその電圧降下を検出することが求められる。そのため、本実施形態に係るエンジン制御装置10は、スイングバック制御の実施時に、モータ70に対する供給電流のデューティ比を変動する構成となっている。
エンジンEの始動前は、スタータスイッチ76(又はイグニッションキー)がOFF状態となっており、バッテリ96からの電力供給が遮断されている。従って、デューティ比は0%となっている。ユーザが、時点t1(逆転開始時点)においてスタータスイッチ76をONすると、モータ駆動デューティ比制御部128は、スイングバック制御部120からの制御開始信号を受信する。
モータ駆動デューティ比制御部128は、この制御開始信号を受信すると、供給電流のデューティ比を最大値である100%に設定する。これにより、モータ駆動処理部130は、バッテリ96からの供給電流のデューティ比が100%となるように全波整流ブリッジ回路132を制御し、モータ70は、エンジンEの始動初期に、クランク軸48に高いトルクをかける。その結果、クランク軸48の回転速度が速くなる。
モータ駆動デューティ比制御部128は、100%デューティ比の電流供給を、所定の時間が経過した時点t2(所定時点)において変動させる。100%デューティ比を設定する第1期間T1(時点t1〜t2間)は、エンジンEの機種、或いはモータ70の機能等に応じて予め適切な時間幅に設定することが可能であり、例えば100ms前後に設定するとよい。より好ましくは、モータ70のトルクが比較的低い場合には時間幅を長く設定し、トルクが比較的高い場合には時間幅を短く設定すること等が挙げられる。
そして、本実施形態に係るECU36は、バッテリ96からの供給電流のデューティ比が100%となっている第1期間T1において、バッテリ電圧を取得してバッテリ96の状態を判別する構成となっている。
具体的には、バッテリ電圧取得部116は、エンジンEの始動開始時(又はエンジンEの始動前:イグニッションキーがONでスタータスイッチ76がOFFの時)にバッテリ96のバッテリ電圧を取得して、初期電圧として保存する。その後、エンジンEの始動が開始されると、バッテリ電圧取得部116は、第1期間T1においてバッテリ96の連続的な電圧を一定時間毎にサンプリングして、複数の検出電圧としてメモリに保存を行う。
ここで、バッテリ電圧取得部116は、スイングバック制御部120のバッテリ電圧読取フラグ120aが1となっていることを認識することで、第1期間T1におけるサンプリング間隔を、時点t2以降の第2期間T2のサンプリング間隔よりも短くしてバッテリ電圧を読み取っていく。これにより、第1期間T1におけるバッテリ電圧を精度良く検出することができる。
バッテリ状態判別部126は、第1期間T1にサンプリングされた複数の検出電圧のうち最も低いバッテリ電圧(すなわち最下点の電圧)を検索し、その値を特定する。
さらに、バッテリ状態判別部126は、水温算出部108から入力される水温に基づいてバッテリ弱判断閾値を設定し、このバッテリ弱判断閾値と算出したバッテリ電圧との比較を行う。すなわち、エンジンEは、温度(水温)の影響によりその駆動状態が変動するので、水温に応じてバッテリ弱判断閾値が設定されることで、モータ70の使用状況に似合ったバッテリ96の状態を判別することが可能となる。
バッテリ96は、容量が少ない場合や劣化している場合、負荷をかけない状態では充分な電圧値を示すが、負荷をかけると急激な変化(電圧降下)を示す。よって、バッテリ弱判断閾値に対しバッテリ電圧が小さい場合は、バッテリ96の容量が減少していると推定することができる。このため、バッテリ状態判別部126は、バッテリ弱判断閾値よりもバッテリ電圧が小さいことを判別すると、アイドルストップ判別部122にアイドルストップ制御の実施不可信号を出力する。アイドルストップ判別部122は、この実施不可信号を受信すると、アイドルストップ制御の他の条件を満たしている場合でも、アイドルストップ制御を停止する。これにより、走行時に、バッテリ96の容量が不足している場合(又はバッテリ96が劣化している場合)に、アイドルストップ制御の実施を確実に控えることができる。
図5に戻り、モータ駆動デューティ比制御部128は、時点t2以降の第2期間T2において、供給電流のデューティ比を100%から所定比率に低下する制御を行う。この所定比率は、モータ駆動デューティ比制御部128が、モータ70の回転により、ピストンが上死点を乗り越えない限界トルクを推定し、この限界トルクに応じたデューティ比の閾値(以下、トルク用閾値という)を設定する。なお、このトルク用閾値の設定は、逆転駆動の開始時に行っておいてもよい。第1期間T1にトルク用閾値を設定することで、第1期間T1では、デューティ比を100%とするだけでなく、トルク用閾値を超える比率に設定してクランク軸48の逆転駆動を行うこともできる。
トルク用閾値の設定は、供給電流のデューティ比、水温、スロットル開度に基づく3Dマップ(ルックアップテーブル:LUT136)を用意しておき、このLUT136を参照して適切なものを選択するとよい。概略的には、スイングバック制御の実施に応じて、水温算出部108から水温を取得して、水温の値毎に紐付けられたトルク用閾値を選択する。これにより、短時間でトルク用閾値を設定することができる。
モータ駆動デューティ比制御部128は、例えば、デューティ比が80%のトルク用閾値を選択したとすると、80%デューティ比以下のデューティ比を設定する。これにより、クランク軸48の逆転駆動時に、モータ70のトルクによって、ピストンが変位しても燃焼行程の上死点を乗り越え、圧縮行程に到達するのを防ぐことができる。例えば、第2期間T2におけるデューティ比は、トルク用閾値に対して75%程度に設定するとよい。
第2期間T2は、第1期間T1よりも長い時間実施するように設定されている。これによりクランク軸48が正転駆動した際の助走距離が確実に得られ、またバッテリ96の供給電力を抑えることができる。そして、ECU36(スイングバック制御部120)は、時点t3において、ピストンの変位が止まっている(圧縮された燃料とクランク軸48の回転が平衡している)状態でクランク軸48の正転駆動に移行する。
モータ駆動デューティ比制御部128は、時点t3移行の第3期間T3の初期において、第1期間T1と同様に、供給電流のデューティ比を100%に設定する。モータ駆動処理部130は、100%デューティ比でモータ70を回転させることにより、大きなトルクでクランク軸48を正転方向に回転させる。また、エンジンEは、クランク軸48の逆転駆動によって長い助走距離を有しているため、クランク軸48及びピストンに充分な勢いをつけて動作させることができ、圧縮上死点を容易に乗り越えさせることができる。
なお、第1期間T1及び第2期間T2において設定される供給電流のデューティ比(又は電流値)は、1つ(一定)の値に限定されるものではなく、複数の値をとるように設定してもよい。複数の値をとる場合、デューティ比は段階的に変動する、又は連続的に傾斜するように変動する等、種々の設定を取り得る。
本実施形態に係るエンジン制御装置10は、基本的には以上のように構成されるものであり、以下、図7及び図8のフローチャートに基づき、エンジン制御装置10によるエンジンE始動時の動作(バッテリ状態判別フロー)を具体的に説明していく。
ECU36は、ユーザによるメインスイッチ(イグニッションキー)のONにより、バッテリ96から所定の電力が供給されて駆動を開始する。また、メインスイッチのON後、電力を直ぐに必要とする電子機器にはバッテリ96から電力供給が自動的になされ、これにともないバッテリ電圧取得部116は、所定(通常)のタイミングでのバッテリ電圧の読み取りを開始する。
そして、スタータSW判別部100は、ユーザによりスタータスイッチ76がON操作されたか否かを判別し(ステップS1)、スタータスイッチ76がONとなった場合にステップS2に進む。
ステップS2では、エンジン行程算出部118によりエンジンEのステージ(すなわち、クランク軸48の回転角度)を算出(検出)する。このステップS2の後に、スイングバック制御部120は、検出されたクランク軸48の回転角度に基づき、スイングバック制御の実施の可否を判定する(ステップS3)。ステップS3において、スイングバック制御を実施すると判定した場合はステップS4に進み、実施しないと判定した場合はステップS11に進む。
スイングバック制御を開始すると、ステップS4において、スイングバック制御部120がモータ駆動デューティ比制御部128、モータ駆動処理部130に制御開始信号を出力するとともに、バッテリ電圧読取フラグ120aを立てる(0から1とする)。これにより、モータ駆動デューティ比制御部128が100%デューティ比の供給電流を設定し、モータ駆動処理部130がクランク軸48の逆転駆動の切り換えを行うことで、エンジンE内においてクランク軸48の逆転駆動が開始される。また、バッテリ電圧取得部116は、バッテリ電圧読取フラグ120aが1であることを認識して、100%デューティ比の設定期間(第1期間T1:図5参照)に一致する高速読取タイマをセットする。
その後、ECU36は、第1期間T1に100%デューティ比でモータ70を回転することでクランク軸48を逆転駆動させ、バッテリ電圧取得部116は、この第1期間T1(高速読取タイマの期間)にバッテリ電圧の高速読み取りを行う(ステップS5)。なお「高速読取」とは、サンプリング間隔を通常よりも短く設定して、バッテリ電圧を順次サンプリングするという意味である。バッテリ電圧取得部116は、この高速読取によって、読み取った検出電圧を順次メモリに保存していく。
ステップS6において、ECU36は、第1期間T1の終了(時点t2の経過)を監視し、時点t2が経過していない場合はステップS5を継続し、時点t2が経過するとステップS7に進む。
ステップS7では、スイングバック制御部120が、バッテリ電圧読取フラグ120aのフラグを落とす(0とする)。これにより、バッテリ電圧取得部116は、バッテリ電圧の読み取りを通常のタイミングに戻す。
そして、時点t2以降の第2期間T2に入ると、ステップS8において、モータ駆動デューティ比制御部128は、スイングバック制御部120の指示に基づき、水温及びスロットル開度からトルク用閾値を設定するとともに、このトルク用閾値よりも低い第2期間用デューティ比を設定する。モータ駆動処理部130は、この第2期間用デューティ比に従ってクランク軸48の逆転駆動を行う。
ステップS9において、スイングバック制御部120は、第2期間T2の終了(時点t3の経過)を監視し、時点t3が経過していない場合はステップS8を継続し、時点t3が経過するとステップS10に進む。
第2期間T2の後、スイングバック制御部120は、モータ駆動処理部130にクランク軸48の正転駆動に切り換える指示を行うとともに、モータ駆動デューティ比設定部に100%デューティ比の供給電流を設定する指示を行う(ステップS10)。これにより、モータ駆動処理部130がクランク軸48の正転駆動を実施し、エンジンE内では充分な助走距離を有したクランク軸48の回転により、ピストンが圧縮上死点を乗り越えるように動作する。
一方、ステップS3において、クランク軸48の逆転駆動が不要と判定された場合は、ステップS11〜S14において、クランク軸48の逆転駆動を行わずに正転駆動時(以下、スイングバック制御と区別が容易となるように通常制御ともいう)に、バッテリ電圧の読み取り動作を行う。
すなわち、通常制御を開始すると、ステップS11において、スイングバック制御部120がモータ駆動デューティ比制御部128、モータ駆動処理部130に正転駆動を行う旨の信号を出力するとともに、バッテリ電圧読取フラグ120aを立てる(0から1とする)。これにより、モータ駆動デューティ比制御部128が100%デューティ比の供給電流を設定し、モータ駆動処理部130はクランク軸48の正転駆動を通常通りに実施する。また、バッテリ電圧取得部116は、バッテリ電圧読取フラグ120aが1であることを認識することで、ステップS4と同じ高速読取タイマをセットする。
その後、クランク軸48が正転駆動している状態で、バッテリ電圧取得部116は、セットした高速読取タイマの期間にバッテリ電圧の高速読み取りを行う(ステップS12)。すなわち、高速読取タイマの期間のサンプリング間隔は、スイングバック制御時と同様に短く設定され、バッテリ電圧取得部116は、読み取った検出電圧を順次メモリに保存していく。
ステップS13において、ECU36は、高速読取タイマの期間が経過したか否かを監視し、高速読取タイマの期間が経過していない場合はステップS12を継続し、高速読取タイマの期間が経過するとステップS14に進む。
ステップS14では、スイングバック制御部120が、バッテリ電圧読取フラグ120aのフラグを落とす(0とする)。これにより、バッテリ電圧取得部116は、バッテリ電圧の読み取りを通常のタイミングで実施する。その後は、スイングバック制御を行った際のステップS15に進む。
ステップS15では、スイングバック制御時の第1期間T1又は通常制御時の高速読取タイマの期間において取得した検出電圧を用いて、バッテリ状態を判別するバッテリ状態判別サブルーチンを開始する。
図8に示すように、バッテリ状態判別サブルーチンでは、先ず、バッテリ状態判別部126が水温算出部108から水温を取得して、バッテリ弱判断閾値を設定する(ステップS15−1)。
次に、バッテリ状態判別部126は、メモリに保存されている複数の検出電圧を読み出して、最も低いバッテリ電圧(最下点の電圧)を検出し、その値を特定する(ステップS15−2)。
算出後、バッテリ弱判断閾値に対するバッテリ電圧の大小を比較する(ステップS15−3)。そして、バッテリ電圧がバッテリ弱判断閾値以下の場合はステップS15−4に進み、バッテリ電圧がバッテリ弱判断閾値よりも大きい場合はステップS15−4を飛ばしてバッテリ状態判別サブルーチンを終了する。
ステップS15−4では、バッテリ状態判別部126がバッテリ弱フラグ126aを立てる(0から1とする)。これにより、バッテリ状態判別サブルーチンにおいて、バッテリ状態が不良(バッテリ96の容量不足)である旨が判別される。
図7に戻り、ステップS16では、アイドルストップ判別部122によりバッテリ弱フラグ126aの監視がなされ、アイドルストップ制御の実施の有無を判定する。バッテリ弱フラグ126aが1となっている場合はステップS17に進み、ステップS17においてアイドルストップ制御の動作を禁止する。一方、バッテリ弱フラグ126aが0となっている場合はステップS17を飛ばす。
以上のステップが終了すると、エンジン制御装置10によるバッテリ状態判別フローが完了する。また、エンジンEは、スイングバック制御を行うことによって、ピストンが安定的に圧縮上死点を乗り越えるため、その後の4ストロークの動作(吸気行程、圧縮行程、燃焼行程、排気行程)にスムーズに移行することができる。
以上のように、本実施形態に係るエンジン制御装置10によれば、モータ駆動デューティ比制御部128が、第1期間T1における供給電流のデューティ比を、第2期間T2における供給電流のデューティ比よりも大きく設定することで、逆転駆動の初期(第1期間T1)にはバッテリ96に高い負荷を与えることができる。そして、この第1期間T1を利用してバッテリ状態判別部126が、バッテリ96の電圧状態を監視することにより、このバッテリ96の異常状態(容量や劣化)を精度良く判別することが可能となる。さらに、第2期間T2(第1期間T1後)では、供給電流のデューティ比が低下することにより、クランク軸48に接続されているピストンが上死点を乗り越えることを防止するとともに、バッテリ96の容量低下を抑えることができる。
なお、ECU36による供給電流の制御は、デューティ比に限定されないことは勿論であり、例えば、デューティ比が一定で電流値を変動する制御を行ってもよく、デューティ比と電流値の両方を変動する制御を行ってもよい。
また、モータ駆動デューティ比制御部128は、ピストンが上死点を乗り越えないように、第2期間T2における供給電流の電流値又はデューティ比を設定することで、逆転駆動時にピストンが上死点を乗り越えることを防止することができる。従って、クランク軸48の逆転駆動において、助走距離が充分に長くなった位置でピストンを留めることができる。また、クランク軸48の逆転駆動において、バッテリ96の電力消費を抑えることができる。
さらに、バッテリ電圧取得部116により、第1期間T1におけるバッテリ電圧を複数検出することで、第1期間T1における電圧の変化をより精度良く求めることができる。
またさらに、第1期間T1におけるバッテリ電圧の検出タイミング(サンプリング間隔)を第2期間T2の検出タイミングよりも短くすることで、バッテリ電圧取得部116は、バッテリ電圧が最も低下するときの値を確実に取得することができる。これにより、逆転駆動開始後の電圧の変化を正確に検出し、且つ第1期間T1の実施期間を短くすることができる。また、第2期間T2では、電圧値の検出タイミングを長くすることで、制御部の負荷を低減することができる。
さらにまた、モータ駆動デューティ比制御部128が、正転駆動の開始時のデューティ比と、第1期間T1における電流値又はデューティ比とを略同一に設定することで、逆転駆動と正転駆動の開始時において同じように供給電流の制御を行うことができ、制御が容易となる。また、バッテリ状態判別部126がバッテリ96の状態が異常であると判別した場合に、アイドルストップ制御を禁止することができる。これにより、アイドルストップ制御時には確実にエンジンEを再始動することができる。
上記において、本発明について好適な実施形態を挙げて説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改変が可能なことは言うまでもない。
10…エンジン制御装置 12…スクータ
36…ECU 48…クランク軸
70…モータ 96…バッテリ
116…バッテリ電圧取得部 124…アイドルストップ制御部
126…バッテリ状態判別部 128…モータ駆動デューティ比制御部
E…エンジン T1…第1期間
T2…第2期間

Claims (8)

  1. エンジン(E)の始動時に、バッテリ(96)からの供給電流に基づき駆動するモータ(70)によりクランク軸(48)を逆転駆動し、この逆転駆動後に前記クランク軸(48)を正転駆動するスイングバック制御を行う制御部(36)を有するエンジン制御装置(10)であって、
    前記制御部(36)は、前記クランク軸(48)の逆転開始時点から所定時点までの第1期間(T1)における前記供給電流の電流値又はデューティ比を、前記所定時点以降の第2期間(T2)における前記供給電流の電流値又はデューティ比よりも大きく設定する供給制御部(128)と、
    前記第1期間(T1)における前記バッテリ(96)の電圧状態に基づき前記バッテリ(96)の状態を判別するバッテリ状態判別部(126)とを有する
    ことを特徴とするエンジン制御装置(10)。
  2. 請求項1記載のエンジン制御装置(10)において、
    前記供給制御部(128)は、前記第1期間(T1)における前記電流値又は前記デューティ比を、前記クランク軸(48)の逆転駆動にともなって変位する前記エンジン(E)のピストンが上死点を乗り越える値に設定する
    ことを特徴とするエンジン制御装置(10)。
  3. 請求項2記載のエンジン制御装置(10)において、
    前記供給制御部(128)は、前記第2期間(T2)における前記電流値又は前記デューティ比を、前記ピストンが前記上死点を乗り越えない値に設定する
    ことを特徴とするエンジン制御装置(10)。
  4. 請求項3記載のエンジン制御装置(10)において、
    前記供給制御部(128)は、前記エンジン(E)の水温又はスロットル開度に基づき、前記供給電流の電流値又はデューティ比の閾値を設定し、前記第1期間(T1)の前記電流値又は前記デューティ比を前記閾値よりも大きな値に設定し、前記第2期間(T2)の前記電流値又は前記デューティ比を前記閾値よりも小さな値に設定する
    ことを特徴とするエンジン制御装置(10)。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のエンジン制御装置(10)において、
    前記制御部(36)は、少なくとも前記第1期間(T1)における前記バッテリ(96)の電圧値を複数検出して保存するバッテリ電圧取得部(116)を有する
    ことを特徴とするエンジン制御装置(10)。
  6. 請求項5記載のエンジン制御装置(10)において、
    前記バッテリ電圧取得部(116)は、前記第2期間(T2)における前記バッテリ(96)の電圧値の検出タイミングよりも、前記第1期間(T1)における前記バッテリ(96)の電圧値の検出タイミングを短く設定する
    ことを特徴とするエンジン制御装置(10)。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のエンジン制御装置(10)において、
    前記供給制御部(128)は、正転駆動の開始時の前記電流値又は前記デューティ比と、前記第1期間(T1)における前記電流値又は前記デューティ比とを略同一に設定する
    ことを特徴とするエンジン制御装置(10)。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載のエンジン制御装置(10)において、
    前記制御部(36)は、車両の一時停車時に前記エンジン(E)を自動停止するアイドルストップ制御を実施するアイドルストップ制御部(124)を有し、
    前記制御部(36)は、前記バッテリ状態判別部(126)が前記バッテリ(96)の状態が異常であると判別した場合に、前記アイドルストップ制御部(124)の動作を禁止する
    ことを特徴とするエンジン制御装置(10)。
JP2013039507A 2013-02-28 2013-02-28 エンジン制御装置 Active JP6180757B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013039507A JP6180757B2 (ja) 2013-02-28 2013-02-28 エンジン制御装置
EP13196863.8A EP2772642B1 (en) 2013-02-28 2013-12-12 Engine control device with means for determining a status of a battery
CN201410037109.2A CN104018973B (zh) 2013-02-28 2014-01-26 发动机控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013039507A JP6180757B2 (ja) 2013-02-28 2013-02-28 エンジン制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014167287A true JP2014167287A (ja) 2014-09-11
JP6180757B2 JP6180757B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=49919988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013039507A Active JP6180757B2 (ja) 2013-02-28 2013-02-28 エンジン制御装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2772642B1 (ja)
JP (1) JP6180757B2 (ja)
CN (1) CN104018973B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105781845A (zh) * 2016-04-26 2016-07-20 上海渝癸德信息技术服务中心 一体化启动发电控制装置及控制方法
US20220195972A1 (en) * 2020-12-21 2022-06-23 Delta Electronics, Inc. Generator control apparatus suitable for integrated starter generator and method of starting the same

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108327504B (zh) * 2017-01-20 2019-12-20 比亚迪股份有限公司 汽车及其的主动减振控制方法和装置
JP6486985B2 (ja) * 2017-04-03 2019-03-20 ミネベアミツミ株式会社 モータ駆動制御装置、モータ駆動制御方法及びチューブポンプ
JP2019138298A (ja) * 2018-02-08 2019-08-22 本田技研工業株式会社 エンジン発電機の始動装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6232344B2 (ja) * 1979-05-31 1987-07-14 Nissan Motor
JP2003343404A (ja) * 2002-05-22 2003-12-03 Honda Motor Co Ltd エンジン始動装置
JP2011052594A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Nissan Motor Co Ltd 車両制御装置及び車両制御方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58140445A (ja) * 1982-02-16 1983-08-20 Nissan Motor Co Ltd エンジン制御装置
JP3976180B2 (ja) * 2002-06-27 2007-09-12 本田技研工業株式会社 バッテリ診断装置およびこれを搭載したエンジン制御装置
JP4459997B2 (ja) * 2007-11-06 2010-04-28 株式会社日本自動車部品総合研究所 車載バッテリの状態推定装置、内燃機関の自動停止始動装置、及び内燃機関の自動停止始動システム
JP4807372B2 (ja) * 2008-03-28 2011-11-02 マツダ株式会社 内燃機関システムの制御方法および内燃機関システム
JP5241021B2 (ja) * 2009-03-24 2013-07-17 本田技研工業株式会社 エンジン始動制御装置
JP5247554B2 (ja) 2009-03-24 2013-07-24 本田技研工業株式会社 エンジン始動制御装置
DE102009034004B4 (de) * 2009-07-21 2019-04-04 Audi Ag Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugs und Steuereinrichtung für ein Fahrzeug
JP5470241B2 (ja) * 2010-12-28 2014-04-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6232344B2 (ja) * 1979-05-31 1987-07-14 Nissan Motor
JP2003343404A (ja) * 2002-05-22 2003-12-03 Honda Motor Co Ltd エンジン始動装置
JP2011052594A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Nissan Motor Co Ltd 車両制御装置及び車両制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105781845A (zh) * 2016-04-26 2016-07-20 上海渝癸德信息技术服务中心 一体化启动发电控制装置及控制方法
CN105781845B (zh) * 2016-04-26 2018-04-20 上海渝癸德信息技术服务中心 一体化启动发电控制装置及控制方法
US20220195972A1 (en) * 2020-12-21 2022-06-23 Delta Electronics, Inc. Generator control apparatus suitable for integrated starter generator and method of starting the same
US11536238B2 (en) * 2020-12-21 2022-12-27 Delta Electronics, Inc. Generator control apparatus suitable for integrated starter generator and method of starting the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP2772642A1 (en) 2014-09-03
CN104018973B (zh) 2016-03-09
JP6180757B2 (ja) 2017-08-16
EP2772642B1 (en) 2016-08-03
CN104018973A (zh) 2014-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8498801B2 (en) Engine start control system and method
JP6180757B2 (ja) エンジン制御装置
JP3969641B2 (ja) エンジン始動装置
JP3824132B2 (ja) エンジン始動制御装置
CN112805465B (zh) 发动机再起动装置
US11008992B2 (en) Engine start control device
JP5247554B2 (ja) エンジン始動制御装置
JP3998119B2 (ja) エンジン始動制御装置
EP3147496B1 (en) Engine start control system for saddle-ride type vehicles
JP4027706B2 (ja) エンジンの制御装置
CN111989472B (zh) 发动机控制装置
TWI295980B (ja)
US11358587B2 (en) Engine control device for vehicle including acceleration assist control
JP4697811B2 (ja) 自動二輪車の始動表示装置
CN111133188B (zh) 车辆用控制装置
JP6749501B2 (ja) 始動制御装置
ITTO20010055A1 (it) Sistema di controllo automatico per lo spegnimento e l'avviamento di un motore.
JP4030568B2 (ja) 車両の始動制御装置
JP2019100247A (ja) エンジン始動装置及びエンジン始動装置のエンジン始動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6180757

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150