JP2014164239A - レンズユニット及び撮像装置 - Google Patents

レンズユニット及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014164239A
JP2014164239A JP2013037183A JP2013037183A JP2014164239A JP 2014164239 A JP2014164239 A JP 2014164239A JP 2013037183 A JP2013037183 A JP 2013037183A JP 2013037183 A JP2013037183 A JP 2013037183A JP 2014164239 A JP2014164239 A JP 2014164239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
light shielding
shielding plate
flange portion
lens unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013037183A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyono Tateyama
清乃 立山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2013037183A priority Critical patent/JP2014164239A/ja
Priority to TW103102487A priority patent/TW201447413A/zh
Priority to CN201410064140.5A priority patent/CN104007529A/zh
Publication of JP2014164239A publication Critical patent/JP2014164239A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

【課題】高精度な組み立てと生産性向上を確保しつつ、不要光を抑えて、ゴーストやフレアの発生を抑制できるレンズユニット及び撮像装置を提供する。
【解決手段】遮光板の外径をA(mm)、遮光板を挟む前記レンズにおける突出部の当接面の最大径をL(mm)としたときに、式(1)を満たすようにしたので、レンズの当接面の面積が大きくなりすぎず、その面圧を抑えて精度の良いレンズ形状を維持できるとともに、遮光板AP1〜AP3の外径が小さくなりすぎず、不要光の抑制を効果的に行える。
0.4≦L−A≦1.0 (1)
【選択図】図1

Description

本発明は、CCD型イメージセンサあるいはCMOS型イメージセンサ等の固体撮像素子を有する撮像装置に用いられると好適なレンズユニット及び撮像装置に関するものである。
近年、PDA(Personal Digital Assistant:パーソナル・デジタル・アシスタント)と呼ばれる携帯情報端末や携帯電話等が普及し、それらの多くにはデジタルカメラ等の撮像装置が搭載されるようになってきている。この撮像装置に対しては、数百万画素等の高い画素数に対応可能な光学系を実現する必要がある一方、機器の小型化や薄型化や軽量化に対する要求も高まっている。また、撮像装置に限らず、複数枚のレンズを用いた光学機器においても、高性能化やサイズの小型化の要望は同様に有り、さらには製造におけるタクトタイムの短縮に対する要望も高まって来ている。このような要望に応える光学系として、特許文献1に示すような遮光板を内側に挟んだレンズ嵌合タイプのレンズユニットが提案されている。
特許文献1の図8に示す従来例では、レンズのフランジ部同士を当接することで、レンズ間の相対位置を高精度に調整し、組み立て調整を簡便にすることが可能となる。またレンズ間には遮光板を設けることで、不要光を遮光するようにしている。
特開2009−251402号公報
しかるに、レンズのフランジ部同士を直接当接させるようにすると、フランジ部の当接面を介して、不要光が伝達される恐れがある。しかしながら引用文献1は、このような不要光の対策について、全く言及していない。
本発明は、上記した問題に鑑み、高精度な組み立てと生産性向上を確保しつつ、不要光を抑えて、ゴーストやフレアの発生を抑制できるレンズユニット及び撮像装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載のレンズユニットは、
フランジ部を備えた4枚以上のレンズを有するレンズユニットにおいて、
物体側より配置されてなる少なくとも3枚のレンズのフランジ部が、光軸方向に突出する突出部を形成しており、前記突出部を、隣接する前記レンズのフランジ部に当接させることで組み付けられており、
前記突出部の光軸直交方向内側に,遮光板が配置されており、
前記遮光板の外径をA(mm)、前記遮光板を挟む前記レンズにおける前記突出部の当接面の最大径をL(mm)とすると、以下の式を満たすことを特徴とする。
0.4≦L−A≦1.0 (1)
撮像装置の高画質化と小型化を両立するレンズユニットは、光軸方向短縮化に一見反すると思われる、4枚以上のレンズ枚数が必要である。しかるに、4枚以上の枚数のレンズを積み重ねると、部品誤差や組み立て誤差の積み重ねにより光軸方向にも垂直方向にも設計仕様からの誤差が大きくなる恐れがある。そこで、レンズのフランジ部同士を直接当接させるようにすると、レンズユニットの組み立て誤差は低減されるが、間に遮光板等がないため、当接面を介して不要光が伝達される恐れがある。特に小型化するにつれ、鏡筒内面での反射が結像性能に悪影響を及ぼすため、不要光の問題はこれまで以上に大きなものとなっている。
このような問題に鑑みて、本発明では、前記レンズの突出部の光軸直交方向内側に,遮光板を配置することで、前記突出部の光軸直交方向内側を通過する不要光を遮光するようにしている。しかしながら、前記突出部の面積が大きすぎると、レンズユニットの大型化や前記突出部の当接面を介して不要光が伝達される恐れがある一方で、前記遮光板の外径が大きすぎると、前記突出部の面積が小さくなりすぎて、組み付け時の面圧が高まり、前記当接部に隣接する光学面を変形させたり、組み立ての安定性に欠ける恐れがある。そこで,本発明では、前記遮光板の外径をA(mm)、前記遮光板を挟む前記レンズにおける前記突出部の当接面の最大径をL(mm)としたときに、式(1)を満たすようにしたのである。(1)式の値が下限値以上であれば、前記突出部の当接面の面積が大きくなりすぎず、その面圧を抑えて組み立て精度の良いレンズ形状を維持できる。一方、(1)式の値が上限値以下であれば、前記遮光板の外径が小さくなりすぎず、不要光の抑制を効果的に行える。
請求項2に記載のレンズユニットは、請求項1に記載の発明において、前記レンズの突出部は、隣接する前記レンズのフランジ部に接着されていることを特徴とする。
当接する前記レンズのフランジ部同士を接着することで,前記レンズユニットの結合強度を高めることができる。
請求項3に記載のレンズユニットは、請求項2に記載の発明において、前記接着剤は、光を吸収する材料を使用していることを特徴とする。
これにより、前記レンズのフランジ部の当接面を介して、不要光が伝達されることをより抑制できる。光を吸収する材料とは、不要光を吸収によって遮光する材料であり、例えば黒色の無機顔料や有機顔料等がある。吸収による遮光性を有する材料として、具体的には、例えばカーボン微粒子、チタン微粒子、アニリン微粒子、ペリレン系色素、アントラキノン系色素等があり、カーボン微粒子又はチタン微粒子が好ましい。吸収による遮光性を有する材料の平均粒径は、0.1μm以上1μm以下である。
尚、接着剤が光硬化性であると、レンズ間を位置あわせした状態で硬化することが可能となる。接着剤において、光を吸収する材料の含有率は5重量%以上10重量%以下であると好ましい。接着剤は、透光性の微粒子を含むことで、波長350nm以上750nm以下における反射率が1.5%以下となっていると好ましい。反射率は、例えばオリンパス社製反射率測定器USPM−RuIIIを使用し、350nm〜750nmの波長域における反射率として測定することができる。微粒子としては、架橋アクリルビーズ等の有機系化合物や、シリカ、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、酸化チタン等の無機系化合物のいずれのものも使用することができる。その中でも、微粒子の分散性や低コスト等の観点からシリカを用いることが好ましい。
請求項4に記載のレンズユニットは、請求項1〜3のいずれかに記載の発明において、最も像側のレンズのフランジ部と、前記最も像側のレンズに隣接するレンズのフランジ部との間に、大径遮光板が挟まれており、前記大径遮光板の外径をB(mm)、前記大径遮光板に当接する前記フランジ部の当接面の最大径をL(mm)とすると、以下の式を満たすことを特徴とする。
L≦B (2)
これにより、レンズユニットを小型化できる。
請求項5に記載のレンズユニットは、請求項4に記載の発明において、前記大径遮光板の外周は、前記レンズを保持する鏡筒の内周に当接していることを特徴とする。
上述したように、レンズのフランジ部同士を当接させることで、レンズユニットを小型化できるが、レンズのフランジ部の当接面を介して、不要光が伝達される恐れがある。特に低背のレンズユニットでは、撮像面に近いほど光軸に対する光線角が大きくなり、レンズ外周部に到達する不要光が大きくなる傾向がある。そこで、最も像側のレンズのフランジ部と、前記最も像側のレンズに隣接するレンズのフランジ部との間に、大径遮光板を挟むようにし、この大径遮光板の外周を、前記レンズを保持する鏡筒の内周に当接させるようにすれば、それより物体側のレンズのフランジ部の当接面を介して、不要光が伝達されても、撮像面に入射する前に遮光することができる。更に、最も像側のレンズは比較的大径であることが多く、偏芯誤差感度が小さいため、高い組み立て精度が要求されないこと、また最も像側のレンズまでフランジ部同士を当接させるようにすると、レンズユニットを小型化しにくいというのも、理由の一つである。
請求項6に記載のレンズユニットは、請求項1〜5のいずれかに記載の発明において、全てのレンズ間に遮光板が設けられていることを特徴とする。
これにより、不要光の遮光を有効に行える。
請求項7に記載のレンズユニットは、請求項1〜6のいずれかに記載の発明において、前記レンズの枚数は、5枚又は6枚であることを特徴とする。
これにより、高スペック且つ小型であっても、収差を効果的に補正できるレンズユニットを提供できる。
請求項8に記載のレンズユニットは、請求項1〜7のいずれかに記載の発明において、隣接する前記遮光板間の光軸方向距離をt(mm)とし、前記遮光板に挟まれた前記レンズの軸上厚さをt0(mm)とすると、以下の式を満たすことを特徴とする。
0.5t0≦t≦1.5t0 (3)
(2)式の値が下限値以上であれば、前記フランジ部が薄くなりすぎず、前記レンズを射出成形で形成する場合に、ゲートから流入する樹脂の流れを阻害しにくく、成形性を高めることができる。一方、(2)式の値が上限値以下であれば、前記フランジ部が厚くなりすぎず、前記レンズユニットの低背化を図ることができる。
請求項9に記載のレンズユニットは、請求項1〜8のいずれかに記載の発明において、前記遮光板は、遮光フィルタであることを特徴とする。
これにより精度良い遮光板を形成できる。遮光フィルタとは、平行平板の有効径外に、光を吸収する材料を混入させ、有効径内の光のみを通過させるようにしたものをいう。
請求項10に記載の撮像装置は、請求項1〜9のいずれかに記載のレンズユニットと、固体撮像素子とを有することを特徴とする。
本発明によれば、高精度な組み立てと生産性向上を確保しつつ、不要光を抑えて、ゴーストやフレアの発生を抑制できるレンズユニット及び撮像装置を提供することができる。
本実施の形態にかかる撮像装置10の光軸に沿った断面図である。 図1の5枚玉のレンズユニットのみを分解して示す断面図である。 図2の矢印III部を拡大して示す図である。 撮像装置10を搭載したスマートフォンの正面図(a)及び背面図(b)である。 図4のスマートフォンの制御ブロック図である。 4枚玉の実施形態にかかるレンズユニットの断面図である。 6枚玉の実施形態にかかるレンズユニットの断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は、本実施の形態にかかる撮像装置10の光軸に沿った断面図である。以下に示す構成は概略図であり、形状や寸法等は実際と異なるものがある。
図1に示すように、撮像装置10は、光電変換部(受光面)11aを備えた固体撮像素子としてのCMOS型撮像素子11と、この撮像素子11の光電変換部11aに被写体像を撮像させる撮像レンズ12と、撮像レンズ12を保持する鏡筒13と、平行平板状であるIRカットフィルタ14と、撮像レンズ12を駆動するアクチュエータ15と、撮像素子11を実装した回路基板16と、撮像レンズ12及びアクチュエータ15を保持する台座部材17とを有する。
図1に示すように、撮像素子11は、平行平板状のチップ11b上において、その受光側(図1で上面)に、画素(光電変換素子)が2次元的に配置された、撮像面としての光電変換部11aが形成されており、その周囲には信号処理回路(不図示)が形成されている。かかる信号処理回路は、各画素を順次駆動し信号電荷を得る駆動回路部と、各信号電荷をデジタル信号に変換するA/D変換部と、このデジタル信号を用いて画像信号出力を形成する信号処理部等から構成されている。
また、撮像素子11のチップ11bにおける受光面側の外縁近傍に形成された複数のパッド(不図示)は、ワイヤ11cにより回路基板16に接続されている。
樹脂により一体成形された台座部材17は、全体的に直方体の筐体状であり、撮像素子11を囲うように設けられた4つの側壁部17aと、その上端に交差する上壁部17bとを有する。上壁部17bの中央には、矩形状の開口17cが形成されており、かかる開口17cを覆うようにして上壁部17bにIRカットフィルタ14が取り付けられている。
撮像素子11は、光電変換部11aからの信号電荷をデジタルYUV信号等の画像信号等に変換し、ワイヤ11cから回路基板16の配線パターンを介して、不図示の外部回路(例えば、カメラモジュールを実装した上位装置が有する制御回路)へと送信するようになっている。又、回路基板16の配線パターンからワイヤ11cを介して、外部回路から撮像素子11を駆動するための電力やクロック信号の供給を受けることもできる。ここで、Yは輝度信号、U(=R−Y)は赤と輝度信号との色差信号、V(=B−Y)は青と輝度信号との色差信号である。なお、撮像素子は上記CMOS型のイメージセンサに限定されるものではなく、CCD等の他のものを使用しても良い。
図1において、鏡筒13の内部には、撮像レンズ12が設けられている。撮像レンズ12は、物体側から順に配置された、第1レンズL1、第2レンズL2,第3レンズL3,第4レンズL4、第5レンズL5からなり、それぞれ有効径外にフランジ部を有する。
図2は、図1のレンズユニットのみを分解して示す断面図である。第1レンズL1のフランジ部L1fの像側面L1f1は、像側に突出して突出部を構成しており、第2レンズL2のフランジ部L2fにおける、像側にシフトした物体側面L2f2に面当たりしている。像側面L1f1と物体側面L2f2との間に、光吸収材を混入した接着剤を塗布しても良い。第1レンズL1のフランジ部L1fにおける突出部の光軸直交方向内側には、ドーナッツ板状の第1遮光板AP1が配置されている。第1遮光板AP1は、第1レンズL1の有効径外を通過する光線を遮光する機能を有する。尚、像側面L1f1に接続するフランジ内周面L1f3と、物体側面L2f2に接続するフランジ外周面L2f4とを嵌合させることで、レンズL1,L2の光軸あわせを行っても良い。
図2において、第2レンズL2のフランジ部L2fの像側面L2f1は、像側に突出して突出部を構成しており、第3レンズL3のフランジ部L3fにおける、像側にシフトした物体側面L3f2に面当たりしている。像側面L2f1と物体側面L3f2との間に、光吸収材を混入した接着剤を塗布しても良い。第2レンズL2のフランジ部L2fにおける突出部の光軸直交方向内側には、ドーナッツ板状の第2遮光板AP2が配置されている。第2遮光板AP2は、第2レンズL2の有効径外を通過する光線を遮光する機能を有する。尚、像側面L2f1に接続するフランジ内周面L2f3と、物体側面L3f2に接続するフランジ外周面L3f4とを嵌合させることで、レンズL2,L3の光軸あわせを行っても良い。
図2において、第3レンズL3のフランジ部L3fの像側面L3f1は、像側に突出して突出部を構成しており、第4レンズL4のフランジ部L4fにおける、像側にシフトした物体側面L4f2に面当たりしている。像側面L3f1と物体側面L4f2との間に、光吸収材を混入した接着剤を塗布しても良い。第3レンズL3のフランジ部L3fにおける突出部の光軸直交方向内側には、ドーナッツ板状の第3遮光板AP3が配置されている。第3遮光板AP3は、第3レンズL3の有効径外を通過する光線を遮光する機能を有する。尚、像側面L3f1に接続するフランジ内周面L3f3と、物体側面L4f2に接続するフランジ外周面L4f4とを嵌合させることで、レンズL3,L4の光軸あわせを行っても良い。
第4レンズL4のフランジ部L4fの像側面L4f1と、第5レンズL5のフランジ部の物体側面L5f2との間に、ドーナッツ板状の第4遮光板(大径遮光板)AP4が当接して挟持されている。第4遮光板AP4の外周は、鏡筒13の内周に当接しているとともに、その内周は片持ち状に光軸直交方向内側に突き出している。
図3は、図2の矢印III部を拡大して示す図である。図3において、第1遮光板AP1の外径をAa(mm)、第1遮光板AP1を挟むレンズL1,L2における像側面L1f1と物体側面L2f2の当接面の最大径をLa(mm)とすると、以下の式が成立する。
0.4≦La−Aa≦1.0 (1A)
又、第2遮光板AP2の外径をAb(mm)、第2遮光板AP2を挟むレンズL2,L3における像側面L2f1と物体側面L3f2の当接面の最大径をLb(mm)とすると、以下の式が成立する。
0.4≦Lb−Ab≦1.0 (1B)
また、第1遮光板AP1と第2遮光板AP2間の光軸方向距離をt2(mm)とし、第1遮光板AP1と第2遮光板AP2に挟まれる第2レンズL2の軸上厚さをt02(mm)とすると、以下の式が成立する。
0.5t02≦t2≦1.5t02 (3A)
又、第3遮光板AP3の外径をAc(mm)、第3遮光板AP3を挟むレンズL3,L4における像側面L3f1と物体側面L4f2の当接面の最大径をLc(mm)とすると、以下の式が成立する。
0.4≦Lc−Ac≦1.0 (1C)
また、第2遮光板AP2と第3遮光板AP3間の光軸方向距離をt3(mm)とし、第2遮光板AP2と第3遮光板AP3に挟まれた第3レンズL3の軸上厚さをt03(mm)とすると、以下の式が成立する。
0.5t03≦t3≦1.5t03 (3B)
図2において、最も像側の第5レンズL5のフランジ部L5fと、第5レンズL5に隣接する第4レンズL4のフランジ部L4fとの間に配置された第4遮光板AP4の外径をB(mm)、第4遮光板AP4を挟むレンズL4,L5における当接面の最大径をL(mm)とすると、以下の式が成立する。
L≦B (2)
このように、式(1A)〜(1C)を満たすようにしたので、レンズの当接面の面積が大きくなりすぎず、その面圧を抑えて精度の良いレンズ形状を維持できるとともに、遮光板AP1〜AP3の外径が小さくなりすぎず、不要光の抑制を効果的に行える。尚、式(1A)〜(1C)のいずれかを満たせば足りる。
図1において、第1レンズL1のフランジ部L1fの物体側面L1f2は、鏡筒13の開口絞りSを有する壁部13aの像側面に当接し、またフランジ部L1fの外周面L1f4は壁部13aに隣接した小径部13bの内周面に当接している。一方、第5レンズL5のフランジ部L5fの外周面は、第4遮光板AP4に隣接して鏡筒13の内周面に当接している。
各レンズのフランジ部は射出成形によって精度良く形成されている。よって、組み付け時には、鏡筒13に対して、第1レンズL1,第1遮光板AP1、第2レンズL2,第2遮光板AP2、第3レンズL3,第3遮光板AP3、第4レンズL4と組み付けていくと、フランジ部同士が互いに当接し合うことで、第1レンズL1から第4レンズL4までの光軸方向の相対位置が精度良く調整される。又、第4遮光板AP4の板厚は、精度良く管理されているので、これを介在させて第5レンズL5を組み付けた場合、第4レンズL4と第5レンズL5との光軸方向の相対位置が精度良く調整される。
一方、フランジ部同士が互いに当接し合うことで、図2に示したとおり、第1レンズL1から第4レンズL4までの光軸が精度良く合わされる。又、第1レンズL1と第5レンズL5は、鏡筒13を介して互いの光軸が精度良く合わされる。第5レンズL5を挿入した後に、フランジ部L5fの撮像素子11側に付与された接着剤BDにより第5レンズL5が鏡筒13に固定される。
アクチュエータ15は、鏡筒13にねじ込まれた筒状のキャリヤ15aと、キャリヤ15aに取り付けられ光軸方向に延在するコイル15bと、コイル15bに対抗して配置された磁石15cと、磁石15cを支持した筐体状のヨーク15dとからなっている。コイル15bは、不図示の配線を介して外部回路に接続されている。ヨーク15dの下端は、台座部材17の上壁部17b上に接着されている。また、キャリヤ15aは不図示の弾性部材により撮像素子11方向に付勢されている。
上述した撮像装置10の動作について説明する。図4は、撮像装置10を携帯端末としてのスマートフォン100に装備した状態を示す。また、図5はスマートフォン100の制御ブロック図である。
撮像装置10は、例えば、鏡筒13の物体側端面がスマートフォン100の背面(図4(b)参照)に設けられ、液晶表示部の下方に相当する位置に配設される。
撮像装置10は、外部接続端子(図5では矢印)を介して、スマートフォン100の制御部101と接続され、輝度信号や色差信号等の画像信号を制御部101側に出力する。
一方、スマートフォン100は、図5に示すように、各部を統括的に制御すると共に、各処理に応じたプログラムを実行する制御部(CPU)101と、電源等のスイッチ及び番号等をタッチパッドにより指示入力するための入力部60と、所定のデータの他に撮像した映像等を液晶パネルで表示する表示部65(但し、表示部の液晶パネルと入力部のタッチパッドはタッチパネル70が兼用する)と、外部サーバとの間の各種情報通信を実現するための無線通信部80と、スマートフォン100のシステムプログラムや各種処理プログラム及び端末ID等の必要な諸データを記憶している記憶部(ROM)91と、制御部101によって実行される各種処理プログラムやデータ、若しくは処理データ、或いは撮像装置10により得られた撮像データ等を一時的に格納する作業領域として用いられる及び一時記憶部(RAM)92とを備えている。
スマートフォン100は、入力キー部60の操作によって動作し、アクチュエータ(不図示)により撮像レンズ12を駆動してオートフォーカス動作を行い、レリーズボタン71等を押圧することで、撮像装置10を動作させて撮像を行うことができる。撮像装置10から入力された画像信号は、上記スマートフォン100の制御系により、記憶部92に記憶されたり、或いはタッチパネル70で表示され、さらには、無線通信部80を介して映像情報として外部に送信される。
図6は、4枚玉の実施形態にかかるレンズユニットの断面図である。図6において、第1レンズL1のフランジ部L1fの像側面L1f1は、像側に突出して突出部を構成しており、第2レンズL2のフランジ部L2fにおける、像側にシフトした物体側面L2f2に面当たりしている。像側面L1f1と物体側面L2f2との間に、光吸収材を混入した接着剤を塗布しても良い。第1レンズL1のフランジ部L1fにおける突出部の光軸直交方向内側には、ドーナッツ板状の第1遮光板AP1が配置されている。第1遮光板AP1は、第1レンズL1の有効径外を通過する光線を遮光する機能を有する。尚、像側面L1f1に接続するフランジ内周面L1f3と、物体側面L2f2に接続するフランジ外周面L2f4とを嵌合させることで、レンズL1,L2の光軸あわせを行っても良い。
図6において、第2レンズL2のフランジ部L2fの像側面L2f1は、像側に突出して突出部を構成しており、第3レンズL3のフランジ部L3fにおける、像側にシフトした物体側面L3f2に面当たりしている。像側面L2f1と物体側面L3f2との間に、光吸収材を混入した接着剤を塗布しても良い。第2レンズL2のフランジ部L2fにおける突出部の光軸直交方向内側には、ドーナッツ板状の第2遮光板AP2が配置されている。第2遮光板AP2は、第2レンズL2の有効径外を通過する光線を遮光する機能を有する。尚、像側面L2f1に接続するフランジ内周面L2f3と、物体側面L3f2に接続するフランジ外周面L3f4とを嵌合させることで、レンズL2,L3の光軸あわせを行っても良い。
第3レンズL3のフランジ部L3fの像側面L3f1と、第4レンズL4のフランジ部の物体側面L4f2との間に、ドーナッツ板状の第3遮光板(大径遮光板)AP3が当接して挟持されている。第3遮光板AP3の外周は、鏡筒13の内周に当接している。本実施の形態では、(1)式を満たす遮光板は、第1遮光板AP1,AP2であり、(2)式を満たす遮光板は、第3遮光板AP3である。それ以外の構成は、上述した実施の形態と同様である。
図7は、6枚玉の実施形態にかかるレンズユニットの断面図である。図7において、第1レンズL1のフランジ部L1fの像側面L1f1は、像側に突出して突出部を構成しており、第2レンズL2のフランジ部L2fにおける、像側にシフトした物体側面L2f2に面当たりしている。像側面L1f1と物体側面L2f2との間に、光吸収材を混入した接着剤を塗布しても良い。第1レンズL1のフランジ部L1fにおける突出部の光軸直交方向内側には、ドーナッツ板状の第1遮光板AP1が配置されている。第1遮光板AP1は、第1レンズL1の有効径外を通過する光線を遮光する機能を有する。尚、像側面L1f1に接続するフランジ内周面L1f3と、物体側面L2f2に接続するフランジ外周面L2f4とを嵌合させることで、レンズL1,L2の光軸あわせを行っても良い。
図7において、第2レンズL2のフランジ部L2fの像側面L2f1は、像側に突出して突出部を構成しており、第3レンズL3のフランジ部L3fにおける、像側にシフトした物体側面L3f2に面当たりしている。像側面L2f1と物体側面L3f2との間に、光吸収材を混入した接着剤を塗布しても良い。第2レンズL2のフランジ部L2fにおける突出部の光軸直交方向内側には、ドーナッツ板状の第2遮光板AP2が配置されている。第2遮光板AP2は、第2レンズL2の有効径外を通過する光線を遮光する機能を有する。尚、像側面L2f1に接続するフランジ内周面L2f3と、物体側面L3f2に接続するフランジ外周面L3f4とを嵌合させることで、レンズL2,L3の光軸あわせを行っても良い。
図7において、第3レンズL3のフランジ部L3fの像側面L3f1は、像側に突出して突出部を構成しており、第4レンズL4のフランジ部L4fにおける、像側にシフトした物体側面L4f2に面当たりしている。像側面L3f1と物体側面L4f2との間に、光吸収材を混入した接着剤を塗布しても良い。第3レンズL3のフランジ部L3fにおける突出部の光軸直交方向内側には、ドーナッツ板状の第3遮光板AP3が配置されている。第3遮光板AP3は、第3レンズL3の有効径外を通過する光線を遮光する機能を有する。尚、像側面L3f1に接続するフランジ内周面L3f3と、物体側面L4f2に接続するフランジ外周面L4f4とを嵌合させることで、レンズL3,L4の光軸あわせを行っても良い。
図7において、第4レンズL4のフランジ部L4fの像側面L4f1と、第5レンズL5のフランジ部の物体側面L5f2との間に、ドーナッツ板状の第4遮光板AP5が当接して挟持されている。第4遮光板AP4の外周は、鏡筒13の内周に当接している。
第5レンズL5のフランジ部L5fの像側面L5f1と、第6レンズL6のフランジ部の物体側面L6f2との間に、ドーナッツ板状の第5遮光板(大径遮光板)AP5が当接して挟持されている。第5遮光板AP5の外周は、鏡筒13の内周に当接している。本実施の形態では、(1)式を満たす遮光板は、第1遮光板AP1,第2遮光板AP2,第3遮光板AP3であり、(2)式を満たす遮光板は、第4遮光板AP4,第5遮光板AP5である。それ以外の構成は、上述した実施の形態と同様である。
表1に、各実施の形態におけるL(La〜Le)、A(Aa〜Ae)の具体的な値を示す。又、表2に、各実施例の遮光板間距離t(t2〜t5)と、レンズの軸上厚t0(t01〜t06)とを示す。尚、4枚玉の撮像レンズの場合、第4レンズL4の像(前)側の遮光板AP3の外径Ac=3.44mmが請求項でいうBの値であり、5枚玉の撮像レンズの場合、第5レンズL5の像(前)側の遮光板AP4の外径Ad=1.81mmが請求項でいうBの値であり、6枚玉の撮像レンズの場合、第6レンズL6の像(前)側の遮光板AP5の外径Ae=2.61mmが請求項でいうBの値である。
Figure 2014164239
Figure 2014164239
当接面を通過する不要光のフレア強度が高いのは、レンズユニットの像側に配置されるレンズであるため、物体側のレンズほどフレア強度低減の観点からは許容範囲が広い。一方、組み立て時に当接面にかかる圧力はいずれのレンズの当接面もあまり変わらない。よって、フレア強度の低減と当接面の変形緩和の両方を満たすL−A範囲は、第1レンズL1−第2レンズL2間が最も広いため、本発明者は、表3に示すようにL−Aを変えて、第1レンズL1−第2レンズL2間でその影響を検討した。
表3の結果によれば、L−Aが1.05mm以上では、フレア強度が強すぎるが、1.0mmより小さければ、フレア強度が小さく、実使用上は画質に影響を与えないことが確認された。一方、当接面の変形は、0.22mm以下では、光学面の変形が大きくなりすぎるが、0.25mm以上であれば、光学面の変形を抑えて使用可能であることが確認された。よって、L−Aが0.25mm以上、1.0mm以下で問題がないことが確認された。
Figure 2014164239
本発明は、明細書に記載の実施例に限定されるものではなく、他の実施例・変形例を含むことは、本明細書に記載された実施例や思想から本分野の当業者にとって明らかである。例えば、遮光板の代わりに遮光フィルタを設けても良い。
10 カメラモジュール
11 撮像素子
11a 光電変換部
11b チップ
11c ワイヤ
12 撮像レンズ
13 鏡筒
14 光学素子
15 アクチュエータ
15a キャリヤ
15b コイル
15c 磁石
15d ヨーク
16 回路基板
17 台座部材
17a 側壁部
17b 上壁部
17c 開口
60 入力キー部
65 表示部
70 タッチパネル
71 レリーズボタン
80 無線通信部
92 記憶部
100 スマートフォン
101 制御部
L1〜L6 レンズ

Claims (10)

  1. フランジ部を備えた4枚以上のレンズを有するレンズユニットにおいて、
    物体側より配置されてなる少なくとも3枚のレンズのフランジ部が、光軸方向に突出する突出部を形成しており、前記突出部を、隣接する前記レンズのフランジ部に当接させることで組み付けられており、
    前記突出部の光軸直交方向内側に,遮光板が配置されており、
    前記遮光板の外径をA(mm)、前記遮光板を挟む前記レンズにおける前記突出部の当接面の最大径をL(mm)とすると、以下の式を満たすことを特徴とするレンズユニット。
    0.25≦L−A≦1.0 (1)
  2. 前記レンズの突出部は、隣接する前記レンズのフランジ部に接着されていることを特徴とする請求項1に記載のレンズユニット。
  3. 前記接着剤は、光を吸収する材料を使用していることを特徴とする請求項2に記載のレンズユニット。
  4. 最も像側のレンズのフランジ部と、前記最も像側のレンズに隣接するレンズのフランジ部との間に、大径遮光板が挟まれており、前記大径遮光板の外径をB(mm)、前記大径遮光板に当接する前記フランジ部の当接面の最大径をL(mm)とすると、以下の式を満たすことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のレンズユニット。
    L≦B (2)
  5. 前記大径遮光板の外周は、前記レンズを保持する鏡筒の内周に当接していることを特徴とする請求項4に記載のレンズユニット。
  6. 全てのレンズ間に遮光板が設けられていることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のレンズユニット。
  7. 前記レンズの枚数は、5枚又は6枚であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のレンズユニット。
  8. 隣接する前記遮光板間の光軸方向距離をt(mm)とし、前記遮光板に挟まれた前記レンズの軸上厚さをt0(mm)とすると、以下の式を満たすことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のレンズユニット。
    0.5t0≦t≦1.5t0 (3)
  9. 前記遮光板は、遮光フィルタであることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載のレンズユニット。
  10. 請求項1〜9のいずれかに記載のレンズユニットと、固体撮像素子とを有することを特徴とする撮像装置。
JP2013037183A 2013-02-27 2013-02-27 レンズユニット及び撮像装置 Pending JP2014164239A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013037183A JP2014164239A (ja) 2013-02-27 2013-02-27 レンズユニット及び撮像装置
TW103102487A TW201447413A (zh) 2013-02-27 2014-01-23 透鏡單元及攝像裝置
CN201410064140.5A CN104007529A (zh) 2013-02-27 2014-02-25 透镜单元以及摄影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013037183A JP2014164239A (ja) 2013-02-27 2013-02-27 レンズユニット及び撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014164239A true JP2014164239A (ja) 2014-09-08

Family

ID=51368269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013037183A Pending JP2014164239A (ja) 2013-02-27 2013-02-27 レンズユニット及び撮像装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2014164239A (ja)
CN (1) CN104007529A (ja)
TW (1) TW201447413A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9507128B2 (en) 2014-12-23 2016-11-29 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Lens assembly and camera module including the same
TWI631381B (zh) * 2017-02-22 2018-08-01 大立光電股份有限公司 環形光學元件組、成像鏡片組與電子裝置
WO2019003878A1 (ja) * 2017-06-29 2019-01-03 日本電産サンキョー株式会社 レンズユニット
JP2020027287A (ja) * 2018-08-15 2020-02-20 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド レンズモジュール
JP2020027292A (ja) * 2018-08-10 2020-02-20 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド レンズモジュール
CN112748506A (zh) * 2020-12-22 2021-05-04 江西联益光学有限公司 一种镜片组及镜头
CN113176657A (zh) * 2017-08-11 2021-07-27 大立光电股份有限公司 成像镜头、相机模块及电子装置
JP2022091868A (ja) * 2017-03-24 2022-06-21 ▲寧▼波舜宇光▲電▼信息有限公司 スプリットレンズと撮像モジュール及び電子機器

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6593988B2 (ja) * 2014-11-21 2019-10-23 キヤノン株式会社 レンズユニット及び光学機器
KR20160075085A (ko) * 2014-12-19 2016-06-29 삼성전기주식회사 렌즈 조립체 및 이를 포함하는 카메라 모듈
KR20170000252A (ko) * 2015-06-23 2017-01-02 삼성전기주식회사 렌즈 모듈 및 이를 포함하는 카메라 모듈
TWI614518B (zh) * 2016-05-09 2018-02-11 大立光電股份有限公司 成像鏡頭及電子裝置
US10859784B2 (en) 2017-02-06 2020-12-08 Lite-On Electronics (Guangzhou) Limited Optical assembly and camera module
CN108398760A (zh) * 2017-02-06 2018-08-14 光宝电子(广州)有限公司 光学组件及相机模块
TWI633381B (zh) * 2017-02-24 2018-08-21 大立光電股份有限公司 遮光片、光學鏡片組、成像鏡頭與電子裝置
TWI623787B (zh) * 2017-05-16 2018-05-11 大立光電股份有限公司 含有塑膠透鏡的成像透鏡組、成像鏡頭模組及電子裝置
CN107037511A (zh) * 2017-06-09 2017-08-11 广州晶和光电科技有限公司 一种非球面光学镜片结构
JP7037113B2 (ja) * 2018-02-26 2022-03-16 コニカミノルタ株式会社 光学ユニット及び光学ユニットの製造方法
TWI671548B (zh) * 2018-08-17 2019-09-11 大立光電股份有限公司 成像鏡頭、相機模組及電子裝置
TWI695217B (zh) * 2019-06-25 2020-06-01 大陽科技股份有限公司 成像鏡頭模組與電子裝置
CN111025512A (zh) * 2019-12-16 2020-04-17 昆山丘钛微电子科技有限公司 光学镜片组件、镜头及改善镜头杂光的方法
KR20220056698A (ko) * 2020-10-28 2022-05-06 삼성전기주식회사 카메라 모듈

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000235209A (ja) * 1999-02-16 2000-08-29 Fuji Photo Optical Co Ltd 開放開口規制装置
CN1261787C (zh) * 2003-03-10 2006-06-28 京瓷株式会社 摄像装置
TW201122717A (en) * 2009-12-29 2011-07-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Lens module and camera module using the same

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9507128B2 (en) 2014-12-23 2016-11-29 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Lens assembly and camera module including the same
TWI631381B (zh) * 2017-02-22 2018-08-01 大立光電股份有限公司 環形光學元件組、成像鏡片組與電子裝置
JP2022091868A (ja) * 2017-03-24 2022-06-21 ▲寧▼波舜宇光▲電▼信息有限公司 スプリットレンズと撮像モジュール及び電子機器
US11659263B2 (en) 2017-03-24 2023-05-23 Ningbo Sunny Opotech Co., Ltd. Split lens and camera module and electronic apparatus
JP7340644B2 (ja) 2017-03-24 2023-09-07 ▲寧▼波舜宇光▲電▼信息有限公司 スプリットレンズと撮像モジュール及び電子機器
WO2019003878A1 (ja) * 2017-06-29 2019-01-03 日本電産サンキョー株式会社 レンズユニット
US11249274B2 (en) 2017-06-29 2022-02-15 Nidec Sankyo Corporation Lens unit
CN113176657A (zh) * 2017-08-11 2021-07-27 大立光电股份有限公司 成像镜头、相机模块及电子装置
JP2020027292A (ja) * 2018-08-10 2020-02-20 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド レンズモジュール
JP2020027287A (ja) * 2018-08-15 2020-02-20 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド レンズモジュール
CN112748506A (zh) * 2020-12-22 2021-05-04 江西联益光学有限公司 一种镜片组及镜头

Also Published As

Publication number Publication date
TW201447413A (zh) 2014-12-16
CN104007529A (zh) 2014-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014164239A (ja) レンズユニット及び撮像装置
KR101375472B1 (ko) 촬상 렌즈, 촬상 광학 장치 및 디지털 기기
JP5440032B2 (ja) 撮像レンズ及び小型撮像装置
JP6300183B2 (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP4940704B2 (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び該撮像装置を備えた携帯端末
JP6222564B2 (ja) 撮像レンズ、レンズユニット、撮像装置、デジタルスチルカメラ及び携帯端末
JP2007108534A (ja) 撮像装置
WO2013058111A1 (ja) 撮像レンズ
KR101221703B1 (ko) 촬상 렌즈, 촬상 유닛 및 휴대 단말
JP2015225102A (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP2011017764A (ja) 撮像レンズ,撮像装置及び携帯端末
JP2009258286A (ja) 撮像レンズ、撮像ユニット及び携帯端末
KR20060101274A (ko) 촬상 렌즈, 촬상 장치 및 상기 촬상 장치를 구비한 휴대단말
JP6149410B2 (ja) 遠赤外線用結像光学系,撮像光学装置及びデジタル機器
JP2009282223A (ja) 撮像レンズ、撮像ユニット及び携帯端末
JP2007047266A (ja) 撮像装置
JPWO2013039035A1 (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末並びにデジタル機器
US10050071B2 (en) Imaging unit, lens barrel, and portable terminal
WO2012160983A1 (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP2007121850A (ja) 撮像装置
JP2010266815A (ja) 撮像レンズ,撮像装置及び携帯端末
JP2014089277A (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP2004004742A (ja) 小型の撮像レンズ、撮像ユニット及び携帯端末
JP6443633B2 (ja) 組み合わせレンズ及び撮像装置
JP2003215446A (ja) 小型撮像レンズ