JP2014089277A - 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末 - Google Patents

撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2014089277A
JP2014089277A JP2012238490A JP2012238490A JP2014089277A JP 2014089277 A JP2014089277 A JP 2014089277A JP 2012238490 A JP2012238490 A JP 2012238490A JP 2012238490 A JP2012238490 A JP 2012238490A JP 2014089277 A JP2014089277 A JP 2014089277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
imaging lens
refractive power
imaging
curvature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012238490A
Other languages
English (en)
Inventor
Kentaro Taoda
健太郎 峠田
Eigo Sano
永悟 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2012238490A priority Critical patent/JP2014089277A/ja
Publication of JP2014089277A publication Critical patent/JP2014089277A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】十分な明るさを有し、諸収差が良好に補正された、5枚構成の小型の撮像レンズ、該撮像レンズを備えた撮像装置、及び該撮像装置を備えた携帯端末を提供する。
【解決手段】物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ、光軸近傍で物体側に凹面を向けたメニスカス形状、または光軸近傍で像側の曲率半径が無限大である平凹形状である、負の屈折力を有する第2レンズ、第3レンズ、光軸近傍で物体側に凹面を向けた形状である、負の屈折力を有する第4レンズ、第5レンズからなり、前記第1レンズの物体側面の曲率半径をr1、全系の焦点距離をfとして、以下の条件式(1)を満足する。
0.29<r1/f<0.45 (1)
【選択図】図1

Description

本発明は、CCD型イメージセンサあるいはCMOS型イメージセンサ等の固体撮像素子に用いられる、小型で明るい撮像レンズ、該撮像レンズを備えた撮像装置、及び該撮像装置を備えた携帯端末に関するものである。
近年、CCD型イメージセンサやCMOS型イメージセンサ等の固体撮像素子を用いた撮像装置が搭載された携帯端末が普及している。このような携帯端末に搭載される撮像装置においても、より高画質の画像が得られるよう、高画素数の撮像素子を使用したものが市場に供給されるようになってきた。高画素数をもつ撮像素子は大型化をともなっていたが、近年、画素の高細密化が進み、撮像素子が小型化されるようになってきた。
このような高細密化された撮像素子に使用される撮像レンズは高い解像力が要求されるが、解像力はF値により限界があり、従来のようなF2.8程度のF値では十分な性能が得られなくなってきている。このため、F値の小さい明るいレンズの方が高解像力を得られるため、高画素の小型化された撮像素子に適した、F2程度の明るい撮像レンズが求められるようになってきた。このような用途の撮像レンズとしては、3枚あるいは4枚構成のレンズに比べ大口径比化および高性能化が可能である5枚構成の撮像レンズが提案されている。
5枚構成の撮像レンズとして、物体側より順に正の屈折力を有する第1レンズ、第2レンズ、正の屈折力を有する第3レンズ、正又は負の屈折力を有する第4レンズ、正又は負の屈折力を有する第5レンズから構成された撮像レンズが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2010-256608号公報
しかしながら、特許文献1に記載された撮像レンズでは、十分な明るさが確保されておらず、また撮像レンズの全長が長いという問題がある。
本発明は、上記した問題に鑑み、十分な明るさを有し、諸収差が良好に補正された、5枚構成の小型の撮像レンズ、該撮像レンズを備えた撮像装置、及び該撮像装置を備えた携帯端末を提供することを目的とする。
請求項1に記載の撮像レンズは、固体撮像素子の光電変換部に被写体像を結像させるための撮像レンズであって、前記撮像レンズは物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ、光軸近傍で物体側に凹面を向けたメニスカス形状、または光軸近傍で像側の曲率半径が無限大である平凹形状である、負の屈折力を有する第2レンズ、第3レンズ、光軸近傍で物体側に凹面を向けた形状である、負の屈折力を有する第4レンズ、第5レンズからなり、前記第1レンズの物体側面の曲率半径をr1、全系の焦点距離をfとして、以下の条件式を満足することを特徴とする。
0.29<r1/f<0.45 (1)
ただし、
r1:前記第1レンズの物体側面の曲率半径
f:前記撮像レンズ全系の焦点距離
レンズ5枚構成のうち2枚もしくは3枚を負レンズとすることで、ペッツバール和の補正を容易に行うことができる。また、その負レンズの物体側面を凹形状にすることで、入射角を小さくすることができ、非点収差の発生を抑えることができる。また、このパワー配置にすることで、前群を正の屈折力、後群を負の屈折力にすることができ、いわゆるテレフォトタイプのレンズ構成となって、撮像レンズ全長を短くすることができる。
条件式(1)は、前記第1レンズの物体側面の曲率半径と前記撮像レンズ全系の焦点距離の比を表す。条件式(1)の値が下限を上回ることで、球面収差やコマ収差を良好に補正することができる。また、製造誤差による性能劣化を抑制することができる。一方、条件式(1)の値が上限を下回ることで撮像レンズの全長を短くすることができる。
請求項2に記載の撮像レンズは、請求項1に記載の発明において、前記第5レンズの像側面は非球面形状であり、光軸との交点以外の位置に変曲点を有することを特徴とする。
最も像側に配置された前記第5レンズの像側面を非球面とすることで、画面周辺部での諸収差を良好に補正することができる。さらに、光軸との交点以外の位置に変曲点を有する非球面形状とすることで像側光束のテレセントリック特性が確保しやすくなる。なお、ここでいう「変曲点」とは有効半径内でのレンズ断面形状の曲線において、非球面頂点の接平面が光軸と垂直な平面となるような非球面上の点のことである。
請求項3に記載の撮像レンズは、請求項1又は2に記載の発明において、以下の条件式を満足することを特徴とする。
-9.5<r4/f<-2.8 (2)
ただし、
r4:前記第2レンズの像側面の曲率半径
f:前記撮像レンズ全系の焦点距離
条件式(2)は前記第2レンズの像側面の曲率半径と前記撮像レンズ全系の焦点距離の比を表す。条件式(2)の値が下限を上回ることで、非点収差を良好に補正することができる。一方、条件式(2)の値が上限を下回ることで、画面周辺部での諸収差を良好に補正することができる。また、製造誤差による性能劣化を抑制することができる。
請求項4に記載の撮像レンズは、請求項1〜3のいずれかに記載の発明において、以下の条件式を満足することを特徴とする。
-2.1<f2/f<-1.3 (3)
ただし、
f2:前記第2レンズの焦点距離
f:前記撮像レンズ全系の焦点距離
条件式(3)は前記第2レンズの焦点距離と前記撮像レンズ全系の焦点距離の比を表す。条件式(3)の値が下限を上回ることで、球面収差を良好に補正することができる。一方、条件式(3)の値が上限を下回ることで、撮像レンズの全長を短くすることができる。
請求項5に記載の撮像レンズは、請求項1〜4のいずれかに記載の発明において、以下の条件式を満足することを特徴とする。
-2<(r3+r4)/(r3-r4)<0 (4)
ただし、
r3:前記第2レンズの物体側面の曲率半径
r4:前記第2レンズの像側面の曲率半径
条件式(4)は前記第2レンズの物体側面の曲率半径と像側面の曲率半径の和と差の比、所謂前記第2レンズのシェーピングファクターを表す。条件式(4)の値が下限を上回ることで、画面周辺部での諸収差を良好に補正することができる。また、製造誤差による性能劣化を抑制することができる。一方、条件式(4)の値が上限を下回ることで、非点収差を良好に補正することができる。
請求項6に記載の撮像レンズは、請求項1〜5のいずれかに記載の発明において、以下の条件式を満足することを特徴とする。
-50<(r5+r6)/(r5-r6)<20 (5)
ただし、
r5:前記第3レンズの物体側面の曲率半径
r6:前記第3レンズの像側面の曲率半径
条件式(5)は前記第3レンズの物体側面の曲率半径と像側面の曲率半径の和と差の比、所謂前記第3レンズのシェーピングファクターを表す。条件式(5)の値が下限を上回ることで、非点収差を良好に補正することができる。一方、条件式(5)の値が上限を下回ることで、撮像レンズの全長を短くすることができる。
請求項7に記載の撮像レンズは、請求項1〜6のいずれかに記載の発明において、以下の条件式を満足することを特徴とする。
-25<(r7+r8)/(r7-r8)<0 (6)
ただし、
r7:前記第4レンズの物体側面の曲率半径
r8:前記第4レンズの像側面の曲率半径
条件式(6)は前記第4レンズの物体側面の曲率半径と像側面の曲率半径の和と差の比、所謂前記第4レンズのシェーピングファクターを表す。条件式(6)の値が下限を上回ることで、画面周辺部での諸収差を良好に補正することができる。一方、条件式(6)の値が上限を下回ることで、非点収差を良好に補正することができる。
請求項8に記載の撮像レンズは、請求項1〜7のいずれかに記載の発明において、以下の条件式を満足することを特徴とする。
-1<Pair34/P<1 (7)
ただし、
Pair34:前記第3レンズの像側面と前記第4レンズの物体側面により形成される空気レンズの屈折力
P:前記撮像レンズ全系の屈折力
条件式(7)は前記第3レンズの像側面と前記第4レンズの物体側面により形成される空気レンズの屈折力と前記撮像レンズ全系の屈折力の比を表す。条件式(7)の値が下限を上回ることで、前記撮像レンズの全長を短くすることができる。一方、条件式(7)の値が上限を下回ることで、球面収差を良好に補正することができる。
請求項9に記載の撮像レンズは、請求項1〜8のいずれかに記載の発明において、以下の条件式を満足することを特徴とする。
30<vp-vn<50 (8)
ただし、
vp:前記撮像レンズで正の屈折力を有するレンズ全てのアッべ数の平均値
vn:前記撮像レンズで負の屈折力を有するレンズ全てのアッべ数の平均値
条件式(8)は前記撮像レンズで正の屈折力を有するレンズ全てのアッべ数の平均値と前記撮像レンズで負の屈折力を有するレンズ全てのアッべ数の平均値の比を表す。条件式(8)の値が下限を上回ることで、入手しやすい硝材で構成することができる。一方、条件式(8)の値が上限を下回ることで、色収差を良好に補正することができる。
請求項10に記載の撮像レンズは、請求項1〜9のいずれかに記載の発明において、前記第3レンズは正の屈折力を有することを特徴とする。
前記第3レンズを正の屈折力とすることで、物体側の3枚が正負正というパワー配置になり、所謂トリプレットでよく見られる形にすることができる。正負正の配置では負パワーに入る光線高が低いため、ある程度屈折率を高くしても発散効果が過剰にならないようにすることができ、負レンズ1枚でもペッツバール和を十分に補正することができる。
請求項11に記載の撮像レンズは、請求項1〜10のいずれかに記載の発明において、前記第5レンズは正の屈折力を有することを特徴とする。
前記第5レンズを正の屈折力とすることで、バックフォーカスを適度な長さにすることができる。
請求項12に記載の撮像レンズは、請求項1〜10のいずれかに記載の発明において、前記第5レンズは負の屈折力を有することを特徴とする。
前記第5レンズを負の屈折力とすることで、撮像レンズの全長を短くすることができ
る。
請求項13に記載の撮像レンズは、請求項1〜11のいずれかに記載の発明において、実質的にパワーを持たないレンズを更に有することを特徴とする。つまり、請求項1の構成に、実質的にパワーを持たないダミーレンズを付与した場合でも本発明の適用範囲内である。
請求項13に記載の撮像装置は、請求項1から13のいずれかに1項に記載の撮像レンズを搭載したことを特徴とする。
請求項14に記載の携帯端末は、請求項13に記載の撮像装置を搭載したことを特徴とする。
なお、本願でいう近軸曲率半径とは、実際のレンズ測定の場面においてはレンズ中央近傍(具体的には、レンズ外径に対して10%以内の中央領域)での形状測定値を最小自乗法でフィッティングした際の近似曲率半径を近軸曲率半径とみなす。また、例えば2次の非球面係数を使用した場合には、後述の非球面定義式の基準曲率半径に2次の非球面係数も勘案した曲率半径を近軸曲率半径とみなす(例えば参考文献として、松居吉哉著「レンズ設計法」(共立出版株式会社)のP41〜42を参照)。
本発明によれば、十分な明るさを有し、諸収差が良好に補正された、5枚構成の小型の撮像レンズ、該撮像レンズを備えた撮像装置、及び該撮像装置を備えた携帯端末を提供することができる。
本実施の形態にかかる撮像装置10の光軸に沿った断面図である。 撮像装置10を搭載したスマートフォンの正面図(a)及び背面図(b)である。 図2のスマートフォンの制御ブロック図である。 実施例1の撮像レンズの断面図である。 実施例1の撮像レンズの収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)、メリディオナルコマ収差図(d))である。 実施例2の撮像レンズの断面図である。 実施例2の撮像レンズの収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)、メリディオナルコマ収差図(d))である。 実施例3の撮像レンズの断面図である。 実施例3の撮像レンズの収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)、メリディオナルコマ収差図(d))である。 実施例4の撮像レンズの断面図である。 実施例4の撮像レンズの収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)、メリディオナルコマ収差図(d))である。 実施例5の撮像レンズの断面図である。 実施例5の撮像レンズの収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)、メリディオナルコマ収差図(d))である。 実施例6の撮像レンズの断面図である。 実施例6の撮像レンズの収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)、メリディオナルコマ収差図(d))である。 実施例7の撮像レンズの断面図である。 実施例7の撮像レンズの収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)、メリディオナルコマ収差図(d))である。 実施例8の撮像レンズの断面図である。 実施例8の撮像レンズの収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)、メリディオナルコマ収差図(d))である。 実施例9の撮像レンズの断面図である。 実施例9の撮像レンズの収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)、メリディオナルコマ収差図(d))である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は、本実施の形態にかかる撮像装置10の光軸に沿った断面図である。以下に示す構成は概略図であり、形状や寸法等は実際と異なるものがある。
図1に示すように、撮像装置10は、光電変換部(受光面)11aを備えた固体撮像素子としてのCMOS型撮像素子11と、この撮像素子11の光電変換部11aに被写体像を撮像させる撮像レンズ12と、撮像レンズ12を保持する鏡筒13と、平行平板状であるIRカットフィルタ14と、撮像素子11を支持する基板15とを有する。
図1に示すように、撮像素子11は、平行平板状のチップ上において、その受光側(図1で上面)の中央部に、画素(光電変換素子)が2次元的に配置された、撮像面としての光電変換部11aが形成されており、その周囲には信号処理回路(不図示)が形成されている。かかる信号処理回路は、各画素を順次駆動し信号電荷を得る駆動回路部と、各信号電荷をデジタル信号に変換するA/D変換部と、このデジタル信号を用いて画像信号出力を形成する信号処理部等から構成されている。
また、撮像素子11のチップにおける受光面側の外縁近傍に形成された複数のパッドは、不図示のワイヤにより基板15に接続されている。撮像素子11は、光電変換部11aからの信号電荷をデジタルYUV信号等の画像信号等に変換し、不図示の外部回路(例えば、撮像装置を実装した上位装置が有する制御回路)へと送信するようになっている。又、外部回路から撮像素子11を駆動するための電力やクロック信号の供給を受けることもできる。ここで、Yは輝度信号、U(=R−Y)は赤と輝度信号との色差信号、V(=B−Y)は青と輝度信号との色差信号である。なお、撮像素子は上記CMOS型のイメージセンサに限定されるものではなく、CCD等の他のものを使用しても良い。
図1において、鏡筒13の内部には、撮像レンズ12が設けられている。撮像レンズ12は物体側より順に、開口絞りS,正の屈折力を有する第1レンズL1、光軸近傍で物体側に凹面を向けたメニスカス形状、または光軸近傍で像側の曲率半径が無限大である平凹形状である、負の屈折力を有する第2レンズL2、第3レンズL3、光軸近傍で物体側に凹面を向けた形状である、負の屈折力を有する第4レンズL4、第5レンズL5からなる。但し、開口絞りSは,レンズL1,L2の間に設けても良い。第1レンズL1の物体側面の曲率半径をr1、全系の焦点距離をfとして、以下の条件式を満足する。
0.29<r1/f<0.45 (1)
レンズL1〜L5のフランジ部間には、環状のスペーサSPが配置され、面間距離を精度良く確保している。レンズL5の撮像素子11側には、環状のスペーサSPを介してIRカットフィルタ14が配置されている。鏡筒13の下端は、環状基部16を介して基板15上に当接している。
上述した撮像装置10の動作について説明する。図2は、撮像装置10を携帯端末としてのスマートフォン100に装備した状態を示す。また、図3はスマートフォン100の制御ブロック図である。
撮像装置10は、例えば、鏡筒13の物体側端面がスマートフォン100の背面(図2(b)参照)に設けられ、液晶表示部の下方に相当する位置に配設される。
撮像装置10は、外部接続端子(図3では矢印)を介して、スマートフォン100の制御部101と接続され、輝度信号や色差信号等の画像信号を制御部101側に出力する。
一方、スマートフォン100は、図3に示すように、各部を統括的に制御すると共に、各処理に応じたプログラムを実行する制御部(CPU)101と、電源等のスイッチ及び番号等をタッチパッドにより指示入力するための入力部60と、所定のデータの他に撮像した映像等を液晶パネルで表示する表示部65(但し、表示部の液晶パネルと入力部のタッチパッドはタッチパネル70が兼用する)と、外部サーバとの間の各種情報通信を実現するための無線通信部80と、スマートフォン100のシステムプログラムや各種処理プログラム及び端末ID等の必要な諸データを記憶している記憶部(ROM)91と、制御部101によって実行される各種処理プログラムやデータ、若しくは処理データ、或いは撮像装置10により得られた撮像データ等を一時的に格納する作業領域として用いられる及び一時記憶部(RAM)92とを備えている。
スマートフォン100は、入力キー部60の操作によって動作し、アクチュエータ(不図示)により撮像レンズ12を駆動してオートフォーカス動作を行い、レリーズボタン71等を押圧することで、撮像装置10を動作させて撮像を行うことができる。撮像装置10から入力された画像信号は、上記スマートフォン100の制御系により、記憶部92に記憶されたり、或いはタッチパネル70で表示され、さらには、無線通信部80を介して映像情報として外部に送信される。
(実施例)
次に、上述した実施の形態に好適な実施例について説明する。但し、以下に示す実施例により本発明が限定されるものではない。
Fno:Fナンバー
ω:半画角(?)
r :曲率半径(mm)
d :軸上面間隔(mm)
nd:レンズ材料のd線に対する屈折率
νd:レンズ材料のアッベ数
各実施例において、Sは面番号であり、非球面係数が記載された面が非球面形状を有する面であり、非球面の形状は、面の頂点を原点とし、光軸方向にX軸をとり、光軸と垂直方向の高さをhとして以下の「数1」で表す。
ただし、
Ai:i次の非球面係数
R :基準曲率半径
K :円錐定数
繰り返すが、本願でいう近軸曲率半径とは、実際のレンズ測定の場面においてはレンズ中央近傍(具体的には、レンズ外径に対して10%以内の中央領域)での形状測定値を最小自乗法でフィッティングした際の近似曲率半径を近軸曲率半径とみなす。また、例えば2次の非球面係数を使用した場合には、非球面定義式の基準曲率半径に2次の非球面係数も勘案した曲率半径を近軸曲率半径とみなす。
(実施例1)
実施例1のレンズデータを表1に示す。なお、これ以降(表のレンズデータを含む)において、10のべき乗数(たとえば2.5×10-02)を、E(たとえば2.5E−02)を用いて表すものとする。図4は、実施例1の撮像レンズの断面図である。図中、L1は正の屈折力を有する第1レンズ、L2は、光軸近傍で物体側に凹面を向けたメニスカス形状、または光軸近傍で像側の曲率半径が無限大である平凹形状である、負の屈折力を有する第2レンズ、L3は負の屈折力を有する第3レンズ、L4は光軸近傍で物体側に凹面を向けた形状である、負の屈折力を有する第4レンズ、L5は負の屈折力を有する第5レンズである。第5レンズL5の像側面は、光軸との交点以外の位置に変曲点を有する。又、Sは開口絞り、Iは撮像装置の撮像面を示す。また、Fは光学的ローパスフィルタやIRカットフィルタ、固体撮像素子のシールガラス等を想定した平行平板を示す。
[表1]
実施例1
単位 mm

[表1a]光学系データ
s r d nd νd
1 infinity 0.06 絞り
2 infinity -0.16
3 1.3781 0.56 1.5465 56.15
4 -8.7940 0.05
5 -3.0219 0.25 1.6394 23.87
6 -10.0000 0.50
7 -1.7270 0.42 1.5465 56.15
8 -1.8642 0.06
9 -1.1430 0.30 1.6394 23.87
10 -1.5172 0.20
11 2.0299 1.05 1.5465 56.15
12 1.6576 0.62
13 infinity 0.22 1.5163 64.14
14 infinity 0.32
15 infinity 0.00 像面

[表1b]諸元値
焦点距離 3.7
Fno 2.46
ω(度) 37.14
レンズ全長 4.54

[表1c]非球面レンズの非球面係数Aiと円錐定数K
s, K, A4, A6, A8, A10, A12, A14
3, -6.654E-01, 9.75E-03, -2.50E-02, -7.15E-02, -1.22E-01, -9.98E-02, -1.27E-01
4, 6.742E+01, -1.41E-01, 7.65E-02, -1.85E-01, 1.24E-01, -1.64E-02, -1.03E-01
5, -2.299E+01, -4.14E-02, 3.29E-01, -1.64E-01, -2.88E-01, 1.26E+00, -8.80E-01
6, -7.000E+01, 1.26E-01, 3.23E-01, -7.94E-01, 1.91E+00, -2.37E+00, 1.69E+00
7, 2.489E+00, -4.03E-01, 1.29E-01, 7.62E-01, -1.03E+00, -2.21E-01, 1.20E+00
8, 2.380E+00, -6.24E-02, -2.48E-01, 3.09E-01, 1.56E-01, -5.23E-01, 3.24E-01
9, 2.753E-01, 9.88E-01, -1.42E+00, 1.23E+00, -4.10E-01, -2.15E-01, 1.71E-01
10, -1.978E+00, 4.13E-01, -4.09E-01, 1.18E-01, 3.66E-02, -4.44E-02, 1.19E-02
11, -6.499E+00, -1.53E-01, 4.78E-02, -2.82E-03, -1.09E-03, 1.97E-04, -8.78E-06
12, -6.335E+00, -5.84E-02, 1.42E-02, -3.94E-03, 7.97E-04, -9.08E-05, 4.29E-06
図5は実施例1の撮像レンズにおける収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)、メリディオナルコマ収差(d))である。尚、球面収差図及びメリディオナルコマ収差図において、点線はg線、実線はd線に対する球面収差量をそれぞれ表す。また、非点収差図において、実線Sはサジタル面、点線Mはメリディオナル面をそれぞれ表す(以下同じ)。
(実施例2)
実施例2のレンズデータを表2に示す。図6は、実施例2の撮像レンズの断面図である。図中、L1は正の屈折力を有する第1レンズ、L2は、光軸近傍で物体側に凹面を向けたメニスカス形状、または光軸近傍で像側の曲率半径が無限大である平凹形状である、負の屈折力を有する第2レンズ、L3は負の屈折力を有する第3レンズ、L4は光軸近傍で物体側に凹面を向けた形状である、負の屈折力を有する第4レンズ、L5は負の屈折力を有する第5レンズである。第5レンズL5の像側面は、光軸との交点以外の位置に変曲点を有する。又、Sは開口絞り、Iは撮像装置の撮像面を示す。また、Fは光学的ローパスフィルタやIRカットフィルタ、固体撮像素子のシールガラス等を想定した平行平板を示す。
[表2]
実施例2
単位 mm

[表2a]光学系データ
s r d nd νd
1 infinity 0.06 絞り
2 infinity -0.16
3 1.3995 0.66 1.5465 56.15
4 -7.7577 0.05
5 -2.8436 0.25 1.6394 23.87
6 -10.0000 0.58
7 -1.4445 0.29 1.5465 56.15
8 -1.5455 0.10
9 -1.1402 0.30 1.6394 23.87
10 -1.4028 0.20
11 2.3241 0.84 1.5465 56.15
12 1.5261 0.62
13 infinity 0.22 1.5163 64.14
14 infinity 0.42
15 infinity 0.00 像面

[表2b]諸元値
焦点距離 4.03
Fno 2.47
ω(度) 34.98
レンズ全長 4.54

[表2c]非球面レンズの非球面係数Aiと円錐定数K
S, K, A4, A6, A8, A10, A12, A14
3, -6.528E-01, 1.11E-02, -4.24E-02, 1.09E-02, -6.49E-02, -1.89E-01, 6.68E-02
4, 6.105E+01, -1.39E-01, 8.79E-02, -1.87E-01, 1.60E-01, 6.40E-02, -1.25E-01
5, -2.111E+01, -3.29E-02, 2.85E-01, -2.38E-01, -2.92E-01, 1.32E+00, -8.80E-01
6, -7.000E+01, 1.66E-01, 2.34E-01, -7.22E-01, 1.82E+00, -2.58E+00, 1.94E+00
7, 1.488E+00, -3.35E-01, 2.30E-01, 7.37E-01, -1.18E+00, -2.70E-01, 1.37E+00
8, 1.442E+00, 3.47E-02, -1.95E-01, 2.09E-01, 1.43E-01, -4.97E-01, 3.71E-01
9, 3.596E-01, 1.00E+00, -1.48E+00, 1.30E+00, -4.92E-01, -2.31E-01, 2.17E-01
10, -9.680E-01, 4.09E-01, -3.94E-01, 1.06E-01, 3.17E-02, -4.54E-02, 1.54E-02
11, -1.777E+01, -1.59E-01, 5.04E-02, -2.75E-03, -1.12E-03, 1.88E-04, -7.14E-06
12, -9.563E+00, -7.06E-02, 1.65E-02, -3.71E-03, 7.63E-04, -1.33E-04, 1.07E-05
図7は実施例2の撮像レンズにおける収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)、メリディオナルコマ収差(d))である。
(実施例3)
実施例3のレンズデータを表3に示す。図8は、実施例3の撮像レンズの断面図である。図中、L1は正の屈折力を有する第1レンズ、L2は、光軸近傍で物体側に凹面を向けたメニスカス形状、または光軸近傍で像側の曲率半径が無限大である平凹形状である、負の屈折力を有する第2レンズ、L3は負の屈折力を有する第3レンズ、L4は光軸近傍で物体側に凹面を向けた形状である、負の屈折力を有する第4レンズ、L5は負の屈折力を有する第5レンズである。第5レンズL5の像側面は、光軸との交点以外の位置に変曲点を有する。又、Sは開口絞り、Iは撮像装置の撮像面を示す。また、Fは光学的ローパスフィルタやIRカットフィルタ、固体撮像素子のシールガラス等を想定した平行平板を示す。
[表3]
実施例3
単位 mm

[表3a]光学系データ
s r d nd νd
1 infinity 0.06 絞り
2 infinity -0.16
3 1.3732 0.53 1.5465 56.15
4 -7.8931 0.05
5 -2.8748 0.25 1.6394 23.87
6 -10.0000 0.49
7 -1.6103 0.30 1.5465 56.15
8 -1.7158 0.14
9 -1.2691 0.30 1.6394 23.87
10 -1.7173 0.21
11 1.7823 0.85 1.5465 56.15
12 1.4824 0.62
13 infinity 0.22 1.5163 64.14
14 infinity 0.41
15 infinity 0.00 像面

[表3b]諸元値
焦点距離 3.7
Fno 2.47
ω(度) 37.19
レンズ全長 4.36

[表3c]非球面レンズの非球面係数Aiと円錐定数K
S, K, A4, A6, A8, A10, A12, A14
3, -6.041E-01, 7.69E-03, -1.68E-02, -9.01E-02, -1.10E-01, 5.41E-02, -3.73E-01
4, -1.981E+01, -1.15E-01, 7.35E-02, -3.01E-01, 1.51E-01, 1.50E-01, -2.78E-01
5, -1.974E+01, -9.37E-03, 2.50E-01, -1.54E-01, -3.68E-01, 1.46E+00, -1.03E+00
6, -7.000E+01, 1.17E-01, 2.87E-01, -9.44E-01, 2.53E+00, -3.29E+00, 2.16E+00
7, 2.098E+00, -2.76E-01, -1.00E-01, 1.22E+00, -1.21E+00, -8.49E-02, 1.25E+00
8, 2.049E+00, 5.88E-02, -5.61E-01, 7.22E-01, 2.71E-01, -1.02E+00, 6.21E-01
9, 8.125E-01, 9.47E-01, -1.58E+00, 1.49E+00, -4.44E-01, -3.98E-01, 2.90E-01
10, -8.614E-01, 3.67E-01, -4.01E-01, 1.43E-01, 4.13E-02, -6.61E-02, 1.96E-02
11, -8.505E+00, -1.66E-01, 5.55E-02, -4.11E-03, -1.21E-03, 2.62E-04, -1.47E-05
12, -6.247E+00, -8.38E-02, 2.35E-02, -5.92E-03, 9.88E-04, -9.94E-05, 4.92E-06
図9は実施例3の撮像レンズにおける収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)、メリディオナルコマ収差(d))である。
(実施例4)
実施例4のレンズデータを表4に示す。図10は、実施例4の撮像レンズの断面図である。図中、L1は正の屈折力を有する第1レンズ、L2は、光軸近傍で物体側に凹面を向けたメニスカス形状、または光軸近傍で像側の曲率半径が無限大である平凹形状である、負の屈折力を有する第2レンズ、L3は負の屈折力を有する第3レンズ、L4は光軸近傍で物体側に凹面を向けた形状である、負の屈折力を有する第4レンズ、L5は負の屈折力を有する第5レンズである。第5レンズL5の像側面は、光軸との交点以外の位置に変曲点を有する。又、Sは開口絞り、Iは撮像装置の撮像面を示す。また、Fは光学的ローパスフィルタやIRカットフィルタ、固体撮像素子のシールガラス等を想定した平行平板を示す。
[表4]
実施例4
単位 mm

[表4a]光学系データ
s r d nd νd
1 infinity 0.06 絞り
2 infinity -0.16
3 1.5221 0.64 1.5465 56.15
4 -9.6289 0.05
5 -3.2345 0.25 1.6394 23.87
6 -10.5263 0.51
7 -2.2985 0.28 1.5465 56.15
8 -2.3971 0.17
9 -1.2580 0.30 1.6394 23.87
10 -1.5954 0.08
11 2.1286 1.16 1.5465 56.15
12 1.7186 0.62
13 infinity 0.22 1.5163 64.14
14 infinity 0.28
15 infinity 0.00 像面

[表4b]諸元値
焦点距離 3.7
Fno 2.06
ω(度) 37.21
レンズ全長 4.56

[表4c]非球面レンズの非球面係数Aiと円錐定数K
S, K, A4, A6, A8, A10, A12, A14
3, -6.074E-01, 1.29E-02, -1.24E-02, 9.84E-03, -7.68E-02, 6.94E-02, -9.47E-02
4, -7.000E+01, -8.73E-02, 1.51E-01, -3.24E-01, 7.41E-02, 2.21E-01, -1.53E-01
5, -1.901E+01, -1.60E-02, 1.81E-01, -9.00E-02, -4.57E-01, 8.79E-01, -4.01E-01
6, -7.000E+01, 5.50E-02, 2.75E-01, -9.34E-01, 2.03E+00, -2.26E+00, 1.10E+00
7, 1.547E+00, -3.05E-01, -1.55E-01, 8.27E-01, -7.25E-01, -1.52E-01, 4.20E-01
8, 3.928E+00, 5.30E-02, -4.59E-01, 3.53E-01, 2.96E-01, -5.32E-01, 2.27E-01
9, 4.096E-01, 1.14E+00, -1.59E+00, 1.30E+00, -4.58E-01, -8.50E-02, 9.09E-02
10, -1.700E+00, 5.22E-01, -4.50E-01, 1.06E-01, 5.01E-02, -4.14E-02, 8.42E-03
11, -9.122E+00, -1.40E-01, 4.86E-02, -3.22E-03, -1.32E-03, 2.72E-04, -1.49E-05
12, -7.930E+00, -5.04E-02, 1.27E-02, -4.39E-03, 9.63E-04, -1.04E-04, 4.38E-06
図11は実施例4の撮像レンズにおける収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)、メリディオナルコマ収差(d))である。
(実施例5)
実施例5のレンズデータを表5に示す。図12は、実施例5の撮像レンズの断面図である。図中、L1は正の屈折力を有する第1レンズ、L2は、光軸近傍で物体側に凹面を向けたメニスカス形状、または光軸近傍で像側の曲率半径が無限大である平凹形状である、負の屈折力を有する第2レンズ、L3は負の屈折力を有する第3レンズ、L4は光軸近傍で物体側に凹面を向けた形状である、負の屈折力を有する第4レンズ、L5は負の屈折力を有する第5レンズである。第5レンズL5の像側面は、光軸との交点以外の位置に変曲点を有する。又、Sは開口絞り、Iは撮像装置の撮像面を示す。また、Fは光学的ローパスフィルタやIRカットフィルタ、固体撮像素子のシールガラス等を想定した平行平板を示す。
[表5]
実施例5
単位 mm

[表5a]光学系データ
s r d nd νd
1 infinity 0.06 絞り
2 infinity -0.16
3 1.3871 0.59 1.5465 56.15
4 -8.6353 0.05
5 -3.0512 0.25 1.6394 23.87
6 -10.0000 0.52
7 -1.5979 0.40 1.5465 56.15
8 -1.7271 0.05
9 -1.1312 0.30 1.6394 23.87
10 -1.6013 0.14
11 1.9398 1.11 1.5465 56.15
12 1.7633 0.62
13 infinity 0.22 1.5163 64.14
14 infinity 0.32
15 infinity 0.00 像面

[表5b]諸元値
焦点距離 3.7
Fno 2.46
ω(度) 37.14
レンズ全長 4.55

[表5c]非球面レンズの非球面係数Aiと円錐定数K
S, K, A4, A6, A8, A10, A12, A14
3, -6.689E-01, 1.01E-02, -3.61E-02, -3.63E-02, -1.07E-01, -1.70E-01, -3.15E-02
4, 7.000E+01, -1.35E-01, 3.57E-02, -1.64E-01, 1.59E-01, -2.04E-03, -1.16E-01
5, -2.452E+01, -3.17E-02, 2.94E-01, -2.05E-01, -2.46E-01, 1.32E+00, -9.48E-01
6, -7.000E+01, 1.44E-01, 2.94E-01, -7.51E-01, 1.85E+00, -2.43E+00, 1.81E+00
7, 1.756E+00, -4.19E-01, 1.93E-01, 7.49E-01, -1.20E+00, -3.28E-01, 1.47E+00
8, 1.909E+00, -6.41E-02, -1.69E-01, 2.28E-01, 1.18E-01, -5.15E-01, 3.75E-01
9, 2.414E-01, 1.03E+00, -1.46E+00, 1.25E+00, -4.33E-01, -1.99E-01, 1.62E-01
10, -1.759E+00, 4.17E-01, -4.10E-01, 1.14E-01, 3.72E-02, -4.40E-02, 1.19E-02
11, -8.582E+00, -1.41E-01, 4.69E-02, -3.53E-03, -1.01E-03, 2.17E-04, -1.16E-05
12, -6.838E+00, -5.37E-02, 1.19E-02, -3.27E-03, 7.23E-04, -9.12E-05, 4.64E-06
図13は実施例5の撮像レンズにおける収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)、メリディオナルコマ収差(d))である。
(実施例6)
実施例6のレンズデータを表6に示す。図14は、実施例6の撮像レンズの断面図である。図中、L1は正の屈折力を有する第1レンズ、L2は、光軸近傍で物体側に凹面を向けたメニスカス形状、または光軸近傍で像側の曲率半径が無限大である平凹形状である、負の屈折力を有する第2レンズ、L3は負の屈折力を有する第3レンズ、L4は光軸近傍で物体側に凹面を向けた形状である、負の屈折力を有する第4レンズ、L5は負の屈折力を有する第5レンズである。第5レンズL5の像側面は、光軸との交点以外の位置に変曲点を有する。又、Sは開口絞り、Iは撮像装置の撮像面を示す。また、Fは光学的ローパスフィルタやIRカットフィルタ、固体撮像素子のシールガラス等を想定した平行平板を示す。
[表6]
実施例6
単位 mm

[表6a]光学系データ
s r d nd νd
1 infinity 0.05 絞り
2 infinity -0.22
3 1.3094 0.55 1.5465 56.15
4 11.7910 0.15
5 -2.8855 0.23 1.6394 23.87
6 -10.0000 0.21
7 6.7334 0.37 1.5465 56.15
8 19.8787 0.52
9 -2.9155 0.65 1.6394 23.87
10 -4.1050 0.10
11 1.7748 0.64 1.5465 56.15
12 1.1419 0.50
13 infinity 0.11 1.5163 64.14
14 infinity 0.34
15 infinity 0.00 像面

[表6b]諸元値
焦点距離 3.9
Fno 2.57
ω(度) 35.93
レンズ全長 4.35

[表6c]非球面レンズの非球面係数Aiと円錐定数K
S, K, A4, A6, A8, A10, A12, A14
3, -3.314E-01, 1.61E-02, 2.84E-02, -1.24E-01, 1.26E-01, 5.07E-02, -2.54E-01
4, 7.000E+01, -3.80E-02, -4.96E-02, -1.03E-01, 1.78E-02, -8.68E-03, 8.34E-03
5, -3.047E+01, -4.69E-02, 1.46E-01, -4.51E-02, -1.34E-01, 2.48E-01, -1.77E-02
6, 5.922E+01, 7.10E-02, 1.54E-01, -1.25E-03, 1.35E-01, -1.60E-01, 3.91E-01
7, 3.968E+01, -2.46E-01, -1.35E-02, 6.67E-02, -7.74E-02, 2.23E-02, 1.85E-01
8, 7.000E+01, -1.25E-01, -1.26E-01, 1.51E-01, -2.39E-02, -9.90E-02, 1.14E-01
9, 2.778E+00, 1.23E-01, -3.37E-01, 2.46E-01, -1.52E-01, 1.60E-02, 8.30E-03
10, 4.630E+00, 1.30E-01, -1.12E-01, 2.10E-02, 2.73E-03, -7.09E-04, -2.02E-05
11, -1.433E+01, -6.92E-02, 2.01E-02, 1.80E-04, -3.64E-04, -1.73E-05, 5.71E-06
12, -6.181E+00, -9.31E-02, -1.20E-05, -1.07E-03, 2.01E-06, 4.13E-06, 6.84E-07
図15は実施例6の撮像レンズにおける収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)、メリディオナルコマ収差(d))である。
(実施例7)
実施例7のレンズデータを表7に示す。図16は、実施例7の撮像レンズの断面図である。図中、L1は正の屈折力を有する第1レンズ、L2は、光軸近傍で物体側に凹面を向けたメニスカス形状、または光軸近傍で像側の曲率半径が無限大である平凹形状である、負の屈折力を有する第2レンズ、L3は負の屈折力を有する第3レンズ、L4は光軸近傍で物体側に凹面を向けた形状である、負の屈折力を有する第4レンズ、L5は負の屈折力を有する第5レンズである。第5レンズL5の像側面は、光軸との交点以外の位置に変曲点を有する。又、Sは開口絞り、Iは撮像装置の撮像面を示す。また、Fは光学的ローパスフィルタやIRカットフィルタ、固体撮像素子のシールガラス等を想定した平行平板を示す。
[表7]
実施例7
単位 mm

[表7a]光学系データ
s r d nd νd
1 infinity 0.06 絞り
2 infinity -0.16
3 1.3070 0.74 1.5465 56.15
4 -18.3207 0.05
5 -2.7225 0.25 1.6394 23.87
6 -10.0000 0.68
7 -1.4367 0.30 1.5465 56.15
8 -1.5170 0.06
9 -1.2011 0.30 1.6394 23.87
10 -1.5362 0.08
11 4.3824 1.09 1.5465 56.15
12 2.5228 0.62
13 infinity 0.22 1.5163 64.14
14 infinity 0.41
15 infinity 0.00 像面

[表7b]諸元値
焦点距離 4.36
Fno 2.46
ω(度) 32.83
レンズ全長 4.78

[表7c]非球面レンズの非球面係数Aiと円錐定数K
S, K, A4, A6, A8, A10, A12, A14
3, -5.082E-01, 2.02E-02, -2.46E-02, 1.91E-02, -4.72E-03, -1.41E-01, 1.26E-02
4, -2.397E+01, -1.72E-01, 1.01E-01, -1.76E-01, 1.42E-01, 5.57E-02, -1.08E-01
5, -1.671E+01, -8.28E-03, 2.75E-01, -2.70E-01, -3.40E-01, 1.27E+00, -7.46E-01
6, -7.000E+01, 2.47E-01, 2.09E-01, -5.99E-01, 1.75E+00, -2.96E+00, 2.54E+00
7, 1.534E+00, -2.48E-01, 1.46E-01, 7.42E-01, -1.18E+00, -2.89E-01, 1.08E+00
8, 1.094E+00, 1.46E-01, -3.11E-01, 2.87E-01, 1.61E-01, -5.70E-01, 3.35E-01
9, 2.468E-01, 9.16E-01, -1.29E+00, 1.10E+00, -4.51E-01, -3.49E-02, 5.88E-02
10, -5.501E-01, 3.50E-01, -3.43E-01, 1.24E-01, 2.19E-02, -4.93E-02, 1.54E-02
11, -6.181E+01, -1.48E-01, 4.48E-02, 7.01E-04, -1.28E-03, -8.35E-05, 3.73E-05
12, -1.732E+01, -5.74E-02, 1.46E-02, -3.73E-03, 6.79E-04, -8.90E-05, 6.02E-06
図17は実施例7の撮像レンズにおける収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)、メリディオナルコマ収差(d))である。
(実施例8)
実施例8のレンズデータを表8に示す。図18は、実施例8の撮像レンズの断面図である。図中、L1は正の屈折力を有する第1レンズ、L2は、光軸近傍で物体側に凹面を向けたメニスカス形状、または光軸近傍で像側の曲率半径が無限大である平凹形状である、負の屈折力を有する第2レンズ、L3は負の屈折力を有する第3レンズ、L4は光軸近傍で物体側に凹面を向けた形状である、負の屈折力を有する第4レンズ、L5は負の屈折力を有する第5レンズである。第5レンズL5の像側面は、光軸との交点以外の位置に変曲点を有する。又、Sは開口絞り、Iは撮像装置の撮像面を示す。また、Fは光学的ローパスフィルタやIRカットフィルタ、固体撮像素子のシールガラス等を想定した平行平板を示す。
[表8]
実施例8
単位 mm

[表8a]光学系データ
s r d nd νd
1 infinity 0.06 絞り
2 infinity -0.16
3 1.8903 1.37 1.5465 56.15
4 -3.1707 0.05
5 -3.0587 0.25 1.6394 23.87
6 -10.0000 0.48
7 -1.9365 0.32 1.5465 56.15
8 -1.7166 0.06
9 -1.2307 0.29 1.6394 23.87
10 -1.3453 0.20
11 4.3854 0.83 1.5465 56.15
12 1.1879 0.62
13 infinity 0.22 1.5163 64.14
14 infinity 0.15
15 infinity 0.00 像面

[表8b]諸元値
焦点距離 4.2
Fno 2.47
ω(度) 34.02
レンズ全長 4.83

[表8c]非球面レンズの非球面係数Aiと円錐定数K
S, K, A4, A6, A8, A10, A12, A14
3, -8.813E-01, 3.00E-03, -1.52E-02, -1.35E-02, 4.91E-02, -7.27E-02, 3.25E-02
4, 3.652E+00, -6.10E-02, 1.12E-01, -2.08E-01, 1.16E-01, 2.16E-01, -2.06E-01
5, -2.061E+01, -3.78E-03, 1.34E-01, -1.62E-01, -2.62E-01, 8.95E-01, -5.51E-01
6, 5.513E+01, 1.08E-01, 2.02E-01, -8.74E-01, 1.73E+00, -1.86E+00, 9.14E-01
7, 7.679E-01, -2.76E-01, 7.79E-02, 6.52E-01, -9.43E-01, -1.97E-01, 6.31E-01
8, 1.474E+00, 1.48E-01, -2.96E-01, 1.65E-01, 2.18E-01, -4.57E-01, 2.48E-01
9, 2.275E-01, 1.00E+00, -1.34E+00, 1.07E+00, -4.66E-01, -3.35E-04, 5.15E-02
10, -7.483E-01, 5.08E-01, -4.38E-01, 1.13E-01, 3.63E-02, -4.68E-02, 1.46E-02
11, -7.000E+01, -2.05E-01, 5.16E-02, -5.36E-04, 1.96E-03, -9.21E-04, 7.67E-05
12, -9.177E+00, -6.23E-02, 1.59E-02, -3.57E-03, 6.95E-04, -1.07E-04, 7.41E-06
図19は実施例8の撮像レンズにおける収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)、メリディオナルコマ収差(d))である。
(実施例9)
実施例9のレンズデータを表9に示す。図20は、実施例9の撮像レンズの断面図である。図中、L1は正の屈折力を有する第1レンズ、L2は、光軸近傍で物体側に凹面を向けたメニスカス形状、または光軸近傍で像側の曲率半径が無限大である平凹形状である、負の屈折力を有する第2レンズ、L3は負の屈折力を有する第3レンズ、L4は光軸近傍で物体側に凹面を向けた形状である、負の屈折力を有する第4レンズ、L5は正の屈折力を有する第5レンズである。第5レンズL5の像側面は、光軸との交点以外の位置に変曲点を有する。又、Sは開口絞り、Iは撮像装置の撮像面を示す。また、Fは光学的ローパスフィルタやIRカットフィルタ、固体撮像素子のシールガラス等を想定した平行平板を示す。
[表9]
実施例9
単位 mm

[表9a]光学系データ
s r d nd νd
1 infinity 0.06 絞り
2 infinity -0.16
3 1.6022 0.69 1.5465 56.15
4 -6.4306 0.05
5 -3.9936 0.25 1.6394 23.87
6 infinity 0.63
7 -1.3461 0.30 1.5465 56.15
8 -1.4125 0.05
9 -3.8924 0.29 1.6394 23.87
10 infinity 0.27
11 2.0142 1.41 1.5465 56.15
12 2.1233 0.62
13 infinity 0.22 1.5163 64.14
14 infinity 0.17
15 infinity 0.00 像面

[表9b]諸元値
焦点距離 4.01
Fno 2.46
ω(度) 35.04
レンズ全長 4.93

[表9c]非球面レンズの非球面係数Aiと円錐定数K
s, K, A4, A6, A8, A10, A12, A14
3, -8.005E-01, 3.09E-03, -2.44E-02, -4.48E-02, 7.35E-02, -2.54E-01, 1.25E-01
4, 5.036E+01, -1.29E-01, 1.98E-01, -3.00E-01, 4.65E-02, 2.34E-01, -5.56E-02
5, -1.271E+01, -2.52E-02, 2.87E-01, -2.91E-01, -3.55E-01, 1.16E+00, -6.27E-01
6, 0.000E+00, 9.14E-02, 2.60E-01, -8.00E-01, 1.82E+00, -2.36E+00, 1.48E+00
7, 9.578E-01, -2.49E-01, 3.58E-01, 3.57E-01, -8.38E-01, -1.40E-01, 9.45E-01
8, 7.018E-01, 2.20E-02, -9.55E-02, 2.04E-01, 1.51E-01, -6.03E-01, 4.00E-01
9, 1.171E+01, 3.53E-01, -7.29E-01, 8.73E-01, -7.78E-01, 4.03E-01, -1.10E-01
10, 0.000E+00, -2.97E-02, -2.00E-02, -3.13E-02, 3.27E-02, -1.93E-02, 4.72E-03
11, -1.230E+01, -1.06E-01, 3.65E-02, -2.23E-03, -1.24E-03, 2.79E-04, -1.77E-05
12, -4.588E-01, -9.97E-02, 2.38E-02, -4.99E-03, 6.78E-04, -5.34E-05, 1.62E-06
図21は実施例9の撮像レンズにおける収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)、メリディオナルコマ収差(d))である。
各条件式に対応する各実施例の値を表10に示す。
本発明は、明細書に記載の実施例に限定されるものではなく、他の実施例・変形例を含むことは、本明細書に記載された実施例や思想から本分野の当業者にとって明らかである。例えば、実質的にパワーを持たないダミーレンズを更に付与した場合でも本発明の適用範囲内である。
10 撮像装置
11 撮像素子
11a 光電変換部
12 撮像レンズ
13 鏡筒
14 IRカットフィルタ
15 基板
16 環状基部
60 入力キー部
65 表示部
70 タッチパネル
71 レリーズボタン
80 無線通信部
92 記憶部
100 スマートフォン
101 制御部ID
L1 レンズ
L2 レンズ
L3 レンズ
L4 レンズ
L5 レンズ
SP スペーサ

Claims (15)

  1. 固体撮像素子の光電変換部に被写体像を結像させるための撮像レンズであって、前記撮像レンズは物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ、光軸近傍で物体側に凹面を向けたメニスカス形状、または光軸近傍で像側の曲率半径が無限大である平凹形状である、負の屈折力を有する第2レンズ、第3レンズ、光軸近傍で物体側に凹面を向けた形状である、負の屈折力を有する第4レンズ、第5レンズからなり、前記第1レンズの物体側面の曲率半径をr1、全系の焦点距離をfとして、以下の条件式を満足することを特徴とする撮像レンズ。
    0.29<r1/f<0.45 (1)
    ただし、
    r1:前記第1レンズの物体側面の曲率半径
    f:前記撮像レンズ全系の焦点距離
  2. 前記第5レンズの像側面は非球面形状であり、光軸との交点以外の位置に変曲点を有することを特徴とする、請求項1に記載の撮像レンズ。
  3. 以下の条件式を満足することを特徴とする、請求項1又は2に記載の撮像レンズ。
    -9.5<r4/f<-2.8 (2)
    ただし、
    r4:前記第2レンズの像側面の曲率半径
    f:前記撮像レンズ全系の焦点距離
  4. 以下の条件式を満足することを特徴とする、請求項1から3のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
    -2.1<f2/f<-1.3 (3)
    ただし、
    f2:前記第2レンズの焦点距離
    f:前記撮像レンズ全系の焦点距離
  5. 以下の条件式を満足することを特徴とする、請求項1から4のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
    -2<(r3+r4)/(r3-r4)<0 (4)
    ただし、
    r3:前記第2レンズの物体側面の曲率半径
    r4:前記第2レンズの像側面の曲率半径
  6. 以下の条件式を満足することを特徴とする、請求項1から5のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
    -50<(r5+r6)/(r5-r6)<20 (5)
    ただし、
    r5:前記第3レンズの物体側面の曲率半径
    r6:前記第3レンズの像側面の曲率半径
  7. 以下の条件式を満足することを特徴とする、請求項1から6のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
    -25<(r7+r8)/(r7-r8)<0 (6)
    ただし、
    r7:前記第4レンズの物体側面の曲率半径
    r8:前記第4レンズの像側面の曲率半径
  8. 以下の条件式を満足することを特徴とする、請求項1から7のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
    -1<Pair34/P<1 (7)
    ただし、
    Pair34:前記第3レンズの像側面と前記第4レンズの物体側面により形成される空気レンズの屈折力
    P:前記撮像レンズ全系の屈折力
  9. 以下の条件式を満足することを特徴とする、請求項1から8のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
    30<vp-vn<50 (8)
    ただし、
    vp:前記撮像レンズで正の屈折力を有するレンズ全てのアッべ数の平均値
    vn:前記撮像レンズで負の屈折力を有するレンズ全てのアッべ数の平均値
  10. 前記第3レンズは正の屈折力を有することを特徴とする、請求項1から9のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
  11. 前記第5レンズは正の屈折力を有することを特徴とする、請求項1から10のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
  12. 前記第5レンズは負の屈折力を有することを特徴とする、請求項1から10のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
  13. 実質的にパワーを持たないレンズを更に有することを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
  14. 請求項1から13のいずれかに1項に記載の撮像レンズ
    を搭載したことを特徴とする撮像装置。
  15. 請求項13に記載の撮像装置を搭載したことを特徴とする携帯端末。
JP2012238490A 2012-10-30 2012-10-30 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末 Pending JP2014089277A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012238490A JP2014089277A (ja) 2012-10-30 2012-10-30 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012238490A JP2014089277A (ja) 2012-10-30 2012-10-30 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014089277A true JP2014089277A (ja) 2014-05-15

Family

ID=50791231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012238490A Pending JP2014089277A (ja) 2012-10-30 2012-10-30 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014089277A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5706584B2 (ja) * 2012-05-23 2015-04-22 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
CN107367818A (zh) * 2016-05-11 2017-11-21 三星电机株式会社 光学成像系统
US9874720B2 (en) 2015-03-02 2018-01-23 Largan Precision Co., Ltd. Imaging system, image capturing apparatus and electronic device
TWI634363B (zh) * 2017-05-22 2018-09-01 新鉅科技股份有限公司 五片式成像鏡片組
CN110873946A (zh) * 2018-08-31 2020-03-10 声远精密光学股份有限公司 光学成像镜头

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5706584B2 (ja) * 2012-05-23 2015-04-22 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
US9874720B2 (en) 2015-03-02 2018-01-23 Largan Precision Co., Ltd. Imaging system, image capturing apparatus and electronic device
CN107367818A (zh) * 2016-05-11 2017-11-21 三星电机株式会社 光学成像系统
US10324274B2 (en) 2016-05-11 2019-06-18 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Optical imaging system
CN107367818B (zh) * 2016-05-11 2019-12-20 三星电机株式会社 光学成像系统
US10746969B2 (en) 2016-05-11 2020-08-18 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Optical imaging system
TWI634363B (zh) * 2017-05-22 2018-09-01 新鉅科技股份有限公司 五片式成像鏡片組
CN110873946A (zh) * 2018-08-31 2020-03-10 声远精密光学股份有限公司 光学成像镜头
US11221467B2 (en) 2018-08-31 2022-01-11 Senyun Precision Optical Corporation Optical imaging lens

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6300183B2 (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP5827688B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP5904623B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP5698872B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
TWI421533B (zh) 光學攝影鏡頭
JP6222564B2 (ja) 撮像レンズ、レンズユニット、撮像装置、デジタルスチルカメラ及び携帯端末
WO2013145547A1 (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP2016095460A (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
WO2013099255A1 (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP2016099550A (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP2016114633A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
TW201504666A (zh) 成像透鏡及成像裝置
JP2014232147A (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP2009258286A (ja) 撮像レンズ、撮像ユニット及び携帯端末
TW201326957A (zh) 攝像鏡頭
JP2009282223A (ja) 撮像レンズ、撮像ユニット及び携帯端末
JP2015175876A (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP2015187699A (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP2015135357A (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP2015175875A (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP2015079164A (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JPWO2013111612A1 (ja) 撮像レンズ
JP2015165286A (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP2015176043A (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP2015125212A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置