JP5706584B2 - 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置 - Google Patents

撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5706584B2
JP5706584B2 JP2014516673A JP2014516673A JP5706584B2 JP 5706584 B2 JP5706584 B2 JP 5706584B2 JP 2014516673 A JP2014516673 A JP 2014516673A JP 2014516673 A JP2014516673 A JP 2014516673A JP 5706584 B2 JP5706584 B2 JP 5706584B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
imaging
refractive power
imaging lens
conditional expression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014516673A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013175783A1 (ja
Inventor
隆行 野田
隆行 野田
長 倫生
倫生 長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2014516673A priority Critical patent/JP5706584B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5706584B2 publication Critical patent/JP5706584B2/ja
Publication of JPWO2013175783A1 publication Critical patent/JPWO2013175783A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0045Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/60Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having five components only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の撮像素子上に被写体の光学像を結像させる固定焦点の撮像レンズ、およびその撮像レンズを搭載して撮影を行うデジタルスチルカメラやカメラ付き携帯電話機および情報携帯端末(PDA:Personal Digital Assistance)、スマートフォン、タブレット型端末および携帯型ゲーム機等の撮像装置に関する。
近年、パーソナルコンピュータの一般家庭等への普及に伴い、撮影した風景や人物像等の画像情報をパーソナルコンピュータに入力することができるデジタルスチルカメラが急速に普及している。また、携帯電話、スマートフォン、またはタブレット型端末に画像入力用のカメラモジュールが搭載されることも多くなっている。このような撮像機能を有する機器には、撮像素子としてCCDやCMOSなどが用いられている。近年、これらの撮像素子のコンパクト化が進み、撮像機器全体ならびにそれに搭載される撮像レンズにも、コンパクト性が要求されている。また同時に、撮像素子の高画素化も進んでおり、撮像レンズの高解像、高性能化が要求されている。例えば5メガピクセル以上、よりさらに好適には8メガピクセル以上の高画素に対応した性能が要求されている。
このような要求を満たすために、例えば全長の短縮化および高解像化を図るために撮像レンズをレンズ枚数が比較的多い5枚構成とすることが考えられる。例えば、特許文献1ないし5には、物体側から順に正の屈折力を有する第1レンズ、負の屈折力を有する第2レンズ、負の屈折力を有する第3レンズ、負の屈折力を有する第4レンズ、第5レンズからなる5枚構成の撮像レンズを提案している(特許文献1乃至5参照)。
米国特許出願公開第2011/181963A1号明細書 米国特許第7274515号明細書 韓国特許第10−2009−0055115号公報 米国特許出願公開第2012/0092778号明細書 米国特許出願公開第2011/0181963号明細書
しかしながら、特許文献1に記載のものは、レンズ全長に対して十分な最大像高が得られないため、レンズ全長の短縮化の要求を満たしつつ、高画素化の要求を満たす比較的大きいイメージサイズの撮像素子に適用することが難しい。例えば、求められるイメージサイズに合わせて特許文献1の記載の撮像レンズの全体を比例拡大して撮像レンズに適用しようとしても、レンズ全長が長くなってしまうため、レンズ全長の短縮化を実現できない。
さらに、携帯電話、スマートフォン、またはタブレット型端末等に搭載される撮像レンズに対しては、全長の短縮化とともに、安価に製造可能で、広画角化を実現でき、高性能であることが求められている。特許文献2および特許文献3に記載のもののうち、先述の物体側から順に正の屈折力を有する第1レンズ、負の屈折力を有する第2レンズ、負の屈折力を有する第3レンズ、負の屈折力を有する第4レンズ、第5レンズとなるパワー構成を満たすものは、いずれも接合レンズを用いている。このため、特許文献2および特許文献3に記載の上記パワー構成を満たす撮像レンズは、接合レンズの接着に用いる接着剤のコストがかかるうえに、接着工程を必要とする分従来よりも製造に必要な工程が多いため、安価に製造することが難しい。また、特許文献4および5に記載された撮像レンズは、要求される仕様に対して画角が狭いため、さらなる広画角化が望まれる。
本発明は上述の点に鑑みてなされたもので、その目的は、製造コストを抑えつつも、広画角化と全長の短縮化を図ることができ、イメージサイズが大きく、中心画角から周辺画角まで高い結像性能を実現することができる撮像レンズ、およびその撮像レンズを搭載して高解像の撮像画像を得ることができる撮像装置を提供することにある。
本発明の第1発明に係る撮像レンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズと、負の屈折力を有する第2レンズと、負の屈折力を有する第3レンズと、負の屈折力を有する第4レンズと、負の屈折力を有し、像側の面が変曲点を有する第5レンズと、から構成される実質的に5個のレンズからなり、第1レンズないし第5レンズが全て単レンズであり、以下の条件式を満足する。
1.5<Nd2<1.8 (2)
−10<f234/f<−1.15 (4)
νd4<35 (5)
ただし、
Nd2:第2レンズのd線の屈折率
f234:第2レンズ、第3レンズおよび第4レンズの合成焦点距離
f:全系における焦点距離
νd4:第4レンズのd線に関するアッベ数
とする。
本発明の第2発明に係る撮像レンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズと、負の屈折力を有する第2レンズと、負の屈折力を有する第3レンズと、負の屈折力を有する第4レンズと、負の屈折力を有し、像側の面が変曲点を有する第5レンズと、から構成される実質的に5個のレンズからなり、第1レンズないし第5レンズが全て単レンズであり、以下の条件式を満足する。
1.1<f/f1<1.4 (1−2)
1.5<Nd2<1.8 (2)
−10<f234/f<−1.15 (4)
ただし、
f:全系における焦点距離
f1:第1レンズの焦点距離
Nd2:第2レンズのd線の屈折率
f234:第2レンズ、第3レンズおよび第4レンズの合成焦点距離
とする。
なお、上記本発明の第1発明および第2発明に係る撮像レンズにおいて、「実質的に5個のレンズからなり、」とは、本発明の撮像レンズが、5個のレンズ以外に、実質的にパワーを有さないレンズ、絞りやカバーガラス等レンズ以外の光学要素、レンズフランジ、レンズバレル、撮像素子、手振れ補正機構等の機構部分、等を持つものも含むことを意味する。
本発明の第1発明および第2発明に係る撮像レンズにおいて、さらに次の好ましい構成を採用して満足することで、光学性能をより良好なものとすることができる。
本発明の第1発明および第2発明に係る撮像レンズにおいて、第5レンズが像側に凹面を向けていることが好ましい。
また、本発明の第1発明および第2発明に係る撮像レンズにおいて、開口絞りが第2レンズの物体側の面より物体側に配置されていることが好ましく、さらに望ましくは開口絞りが第1レンズの物体側の面より物体側に配置されていることがより好ましい。
また、本発明の第1発明および第2発明に係る撮像レンズにおいて、第1レンズが物体側に凸面を向けたメニスカス形状であることが好ましい。
また、本発明の第1発明および第2発明に係る撮像レンズにおいて、第2レンズが像側に凹面を向けていることが好ましい。また、第2レンズがメニスカス形状であることが好ましい。
また、本発明の第1発明および第2発明に係る撮像レンズにおいて、第4レンズが像側に凹面を向けていることが好ましい。また、第4レンズがメニスカス形状であることが好ましい。
また、本発明の第1発明および第2発明に係る撮像レンズにおいて、第5レンズが像側に凹面を向けたメニスカス形状であることが好ましい。
また、本発明の第1発明に係る撮像レンズは、以下の条件式(1)から(4−2)のいずれかを満足することが好ましい。なお、好ましい態様としては、条件式(1)から(4−2)のいずれか一つを満たすものでもよく、あるいは任意の組合せを満たすものでもよい。また、本発明の第2発明に係る撮像レンズは、以下の条件式(3)から(4−2)のいずれかを満足することが好ましい。なお、好ましい態様としては、条件式(3)から(4−2)のいずれか一つを満たすものでもよく、あるいは任意の組合せを満たすものでもよい。
1<f/f1<1.7 (1)
1.05<f/f1<1.5 (1−1)
−0.85<f/f2<0 (3)
−9<f234/f<−1.15 (4−1)
−8<f234/f<−1.16 (4−2)
ただし、
f:全系の焦点距離
f1:第1レンズの焦点距離
f2:第2レンズの焦点距離
f234:第2レンズ、第3レンズおよび第4レンズの合成焦点距
とする。
本発明による撮像装置は、本発明の第1発明または第2発明に係る撮像レンズを備えている。
本発明の第1発明および第2発明に係る撮像レンズによれば、全体として5枚というレンズ構成において、各レンズ要素の構成を最適化し、全てのレンズを単レンズとしたので、撮像レンズの製造工程に接合工程が不要であるため製造コストを低く抑えることができ、広画角化と全長の短縮化を図りながらも、イメージサイズが大きく、中心画角から周辺画角まで高い結像性能を有するレンズ系を実現できる。
また、本発明の撮像装置によれば、上記本発明の高い結像性能を有する第1発明または第2発明に係る撮像レンズによって形成された光学像に応じた撮像信号を出力するようにしたので、高解像の撮影画像を得ることができる。
本発明の一実施の形態に係る撮像レンズの第1の構成例を示すものであり、実施例1に対応するレンズ断面図である。 本発明の一実施の形態に係る撮像レンズの第2の構成例を示すものであり、実施例2に対応するレンズ断面図である。 本発明の一実施の形態に係る撮像レンズの第3の構成例を示すものであり、実施例3に対応するレンズ断面図である。 本発明の一実施の形態に係る撮像レンズの第4の構成例を示すものであり、実施例4に対応するレンズ断面図である。 本発明の一実施の形態に係る撮像レンズの第5の構成例を示すものであり、実施例5に対応するレンズ断面図である。 本発明の一実施の形態に係る撮像レンズの第6の構成例を示すものであり、実施例6に対応するレンズ断面図である。 本発明の一実施の形態に係る撮像レンズの第7の構成例を示すものであり、実施例7に対応するレンズ断面図である。 本発明の一実施の形態に係る撮像レンズの第8の構成例を示すものであり、実施例8に対応するレンズ断面図である。 本発明の一実施の形態に係る撮像レンズの第9の構成例を示すものであり、実施例9に対応するレンズ断面図である。 本発明の実施例1に係る撮像レンズの諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差(像面湾曲)、(C)は歪曲収差、(D)は倍率色収差を示す。 本発明の実施例2に係る撮像レンズの諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差(像面湾曲)、(C)は歪曲収差、(D)は倍率色収差を示す。 本発明の実施例3に係る撮像レンズの諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差(像面湾曲)、(C)は歪曲収差、(D)は倍率色収差を示す。 本発明の実施例4に係る撮像レンズの諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差(像面湾曲)、(C)は歪曲収差、(D)は倍率色収差を示す。 本発明の実施例5に係る撮像レンズの諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差(像面湾曲)、(C)は歪曲収差、(D)は倍率色収差を示す。 本発明の実施例6に係る撮像レンズの諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差(像面湾曲)、(C)は歪曲収差、(D)は倍率色収差を示す。 本発明の実施例7に係る撮像レンズの諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差(像面湾曲)、(C)は歪曲収差、(D)は倍率色収差を示す。 本発明の実施例8に係る撮像レンズの諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差(像面湾曲)、(C)は歪曲収差、(D)は倍率色収差を示す。 本発明の実施例9に係る撮像レンズの諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差(像面湾曲)、(C)は歪曲収差、(D)は倍率色収差を示す。 本発明に係る撮像レンズを備えた携帯電話端末である撮像装置を示す図。 本発明に係る撮像レンズを備えたスマートフォンである撮像装置を示す図。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る撮像レンズの第1の構成例を示している。この構成例は、後述の第1の数値実施例(表1、表2)のレンズ構成に対応している。同様にして、後述の第2乃至第9の数値実施例(表3〜18)のレンズ構成に対応する第2乃至第9の構成例の断面構成を、図2〜図9に示す。図1〜図9において、符号Riは、最も物体側のレンズ要素の面を1番目として、像側(結像側)に向かうに従い順次増加するようにして符号を付したi番目の面の曲率半径を示す。符号Diは、i番目の面とi+1番目の面との光軸Z1上の面間隔を示す。なお、各構成例共に基本的な構成は同じであるため、以下では、図1に示した撮像レンズの構成例を基本にして説明し、必要に応じて図2〜図9の構成例についても説明する。
本発明の実施の形態に係る撮像レンズLは、CCDやCMOS等の撮像素子を用いた各種撮像機器、特に、比較的小型の携帯端末機器、例えばデジタルスチルカメラ、カメラ付き携帯電話機、スマートフォン、タブレット型端末およびPDA等に用いて好適なものである。この撮像レンズLは、光軸Z1に沿って、物体側から順に、第1レンズL1と、第2レンズL2と、第3レンズL3と、第4レンズL4と、第5レンズL5とを備えている。
図19に、本発明の実施の形態にかかる撮像装置1である携帯電話端末の概観図を示す。本発明の実施の形態に係る撮像装置1は、本実施の形態に係る撮像レンズLと、この撮像レンズLによって形成された光学像に応じた撮像信号を出力するCCDなどの撮像素子100(図1参照)とを備えて構成される。撮像素子100は、この撮像レンズLの結像面(撮像面)に配置される。
図20に、本発明の実施の形態にかかる撮像装置501であるスマートフォンの概観図を示す。本発明の実施の形態に係る撮像装置501は、本実施の形態に係る撮像レンズLと、この撮像レンズLによって形成された光学像に応じた撮像信号を出力するCCDなどの撮像素子100(図1参照)とを有するカメラ部541を備えて構成される。撮像素子100は、この撮像レンズLの結像面(撮像面)に配置される。
第5レンズL5と撮像素子100との間には、レンズを装着するカメラ側の構成に応じて、種々の光学部材CGが配置されていても良い。例えば撮像面保護用のカバーガラスや赤外線カットフィルタなどの平板状の光学部材が配置されていても良い。この場合、光学部材CGとして例えば平板状のカバーガラスに、赤外線カットフィルタやNDフィルタ等のフィルタ効果のあるコートが施されたものを使用しても良い。
また、光学部材CGを用いずに、第5レンズL5にコートを施す等して光学部材CGと同等の効果を持たせるようにしても良い。これにより、部品点数の削減と全長の短縮を図ることができる。
この撮像レンズLはまた、第2レンズL2の物体側の面より物体側に配置された開口絞りStを備えている。このように、開口絞りを第2レンズの物体側の面よりも物体側に配置したことにより、特に結像領域の周辺部において、光学系を通過する光線の結像面(撮像素子)への入射角が大きくなるのを抑制することができる。この効果をより高めるために、開口絞りStが光軸方向において第1レンズの物体側の面よりも物体側に配置されることがさらに好ましい。なお、「第2レンズの物体側の面より物体側に配置」とは、光軸方向における開口絞りの位置が、軸上マージナル光線と第2レンズL2の物体側の面の交点と同じ位置かそれより物体側にあることを意味する。また、「第1レンズの物体側の面より物体側に配置」とは、光軸方向における開口絞りの位置が、軸上マージナル光線と第1レンズL1の物体側の面の交点と同じ位置かそれより物体側にあることを意味する。なお、本実施の形態において、後述の第1から5および第7から第9の実施形態のレンズ(図1ないし図5および図7ないし図9参照)が、開口絞りStを第1レンズL1の物体側の面より物体側に配置した例である。また、第6の実施形態の撮像レンズ(図6参照)が、開口絞りStを第1レンズL1と第2レンズL2の間に配置した例である。
また、第1から5および第7から第9の実施形態のレンズ(図1ないし図5および図7ないし9参照)は、開口絞りStを第1レンズL1の面頂点よりも像側に配置している。このように、開口絞りStを第1レンズL1の面頂点よりも像側に配置した場合には、開口絞りStを含めた撮像レンズの全長を短縮化することができる。ただし、これに限定されず、開口絞りStを第1レンズL1の面頂点よりも物体側に配置してもよい。開口絞りStが第1レンズL1の面頂点よりも物体側に配置されている場合には、開口絞りStが第1レンズL1の面頂点よりも像側に配置されている場合より周辺光量の確保の観点からはやや不利であるが、結像領域の周辺部において、光学系を通過する光線の結像面(撮像素子)への入射角が大きくなるのをさらに好適に抑制することができる。
この撮像レンズLにおいて、第1レンズL1は光軸近傍において正の屈折力を有している。第1レンズL1は、光軸近傍において物体側に凸面を向けたメニスカス形状であることが好ましい。第1レンズL1が物体側に凸面を向けたメニスカス形状である場合には、好適に全長を短縮化できる。
第2レンズL2は、光軸近傍において負の屈折力を有している。また、第2レンズL2は光軸近傍において像側に凹面を向けていることが好ましい。第2レンズL2が光軸近傍において像側に凹面を向けている場合には、全長を好適に短縮化でき、球面収差を良好に補正することができる。また、第2レンズL2は、メニスカス形状であることが好ましい。第2レンズL2を光軸近傍において物体側に凹面を向けたメニスカス形状とした場合には、非点収差を良好に補正できる。第2レンズL2を光軸近傍において像側に凹面を向けたメニスカス形状とした場合には、全長を好適に短縮化することができる。
第3レンズL3は、光軸近傍において負の屈折力を有している。
第4レンズL4は、光軸近傍において負の屈折力を有している。さらに、第4レンズL4は、光軸近傍で像側に凹面を向けていることが好ましい。第4レンズL4が光軸近傍に像側に凹面を向けている場合には、好適に全長を短縮化できる。この効果をさらに高めるために、第4レンズL4を光軸近傍において像側に凹面を向けたメニスカス形状とすることが好ましい。
第5レンズL5は、光軸近傍において負の屈折力を有していることが好ましい。第5レンズL5が負の屈折力を有するものである場合には、好適に全長を短縮化できる。
第5レンズL5は、像側の面が変曲点を有している。このように、第5レンズL5の像側の面が変曲点を有することにより、特に結像領域の周辺部において、光学系を通過する光線の結像面(撮像素子)への入射角が大きくなるのを抑制することができ、全長の短縮化を実現しつつ、結像領域の周辺部における受光効率の低下を抑えることができる。本明細書における各実施形態では、変曲点を周辺部に設けているため、同効果をより高めることができる。なお、第5レンズL5の像側の面における「変曲点」とは、第5レンズL5の像側の面形状が像側に対して凸形状から凹形状(または凹形状から凸形状)に切り替わる点を意味する。変曲点の位置は、第5レンズL5の像側の面の有効径内であれば光軸から半径方向外側の任意の位置に配置することができる。
また、第5レンズL5が像側の面が光軸近傍で像側に凹形状であることが好ましい。第5レンズL5が像側の面が光軸近傍で像側に凹形状であることにより、好適に全長を短縮化できる。さらに、第5レンズL5が、像側に凹面を向けたメニスカス形状であることが好ましい。第5レンズL5が、像側に凹面を向けたメニスカス形状である場合には、全長を好適に短縮化できると共に、像面湾曲を良好に補正することができる。
この撮像レンズLは、上記のように、第2レンズL2から第4レンズL4を負の屈折力を有するように構成されている。このため、全長の短縮化を図りながらも大きいイメージサイズを実現することができる。また、第1レンズL1が撮像レンズLの主な正の屈折力を集中して担うことにより、全長を好適に短縮化できる。
また、上記撮像レンズLを構成する各レンズL1乃至L5は接合レンズでなく単レンズとされている。このことにより、撮像レンズの製造工程に接合工程や接着剤購入のためのコストが不要であるため、特許文献2および3のように接合レンズを備えた撮像レンズよりも製造コストを低く抑えることができる。さらに、特許文献2および特許文献3に記載の上記パワー構成を満たす撮像レンズは、第1レンズおよび第2レンズを接合レンズとして撮像レンズを構成としているため、球面収差の補正には不利であると考えられる。これに対し、上記撮像レンズLは、第1レンズおよび第2レンズを接合レンズとしていないため、球面収差を補正しやすい。また、全てのレンズを単レンズにすることにより、いずれかのレンズを接合レンズとした場合よりも、非球面数が多いため、各レンズの設計自由度が高くなり、好適に全長の短縮化を図ることができる。
また、この撮像レンズLは、高性能化のために、第1レンズL1乃至第5レンズL5のそれぞれのレンズの少なくとも一方の面に、非球面を用いることが好適である。
次に、以上のように構成された撮像レンズLの条件式に関する作用および効果をより詳細に説明する。
まず、第1レンズL1の焦点距離f1および全系の焦点距離fは、以下の条件式(1)を満足することが好ましい。
1<f/f1<1.7 (1)
条件式(1)は、第1レンズL1の焦点距離f1に対する全系の焦点距離fの比の好ましい数値範囲をそれぞれ規定する。条件式(1)の下限を下回る場合には、全系の屈折力に対して第1レンズL1の屈折力が弱くなりすぎて、全長の短縮化が難しくなる。また、条件式(1)の上限を上回る場合には、全系の屈折力に対して第1レンズL1の屈折力が強くなりすぎて、球面収差の補正が困難となる。このため、条件式(1)を満足することで、好適に全長の短縮化を図りつつ、良好に球面収差を補正できる。上記観点から、下記条件式(1−1)を満たすことがより好ましく、条件式(1−2)を満たすことがよりさらに好ましい。
1.05<f/f1<1.5 (1−1)
1.1<f/f1<1.4 (1−2)
また、第2レンズL2のd線に対する屈折率Nd2は、以下の条件式(2)を満足する。
1.5<Nd2<1.8 (2)
条件式(2)は、第2レンズL2のd線に対する屈折率Nd2の好ましい数値範囲をそれぞれ規定する。条件式(2)の下限を下回る場合には、軸上色収差の補正が困難となる。また、条件式(2)の上限を上回る場合には、球面収差が補正不足になりやすい。もし、条件式(2)の上限を上まわった状態で、球面収差を補正しようとすると、第1レンズL1の屈折力を大きくする必要が生じ、第1レンズL1と第2レンズL2の配置のずれによる撮像レンズLの性能の変動が大きくなってしまう。また、条件式(2)を満足することで、好適に全長の短縮化を図りつつ、良好に球面収差および軸上色収差を補正できる。また、条件式(2)を満たす材質で第2レンズを形成した場合には、特許文献2および3に記載されたように第2レンズに高屈折率の材質を用いた場合よりも、第2レンズのコストを低減できる。上記観点から、下記条件式(2−1)を満たすことがより好ましく、条件式(2−2)を満たすことがよりさらに好ましい。
1.52<Nd2<1.73 (2−1)
1.55<Nd2<1.7 (2−2)
また、第2レンズL2の焦点距離f2および全系の焦点距離fは、以下の条件式(3)を満足することが好ましい。
−0.85<f/f2<0 (3)
条件式(3)は、第2レンズL2の焦点距離f2に対する全系の焦点距離fの比の好ましい数値範囲を規定するものである。条件式(3)の下限を下回る場合には、全系の屈折力に対して第2レンズL2の負の屈折力が強くなりすぎて、全長の短縮化に不利となる。また、条件式(3)の上限を上回る場合には、全系の屈折力に対して第2レンズL2の負の屈折力が弱くなりすぎて、軸上色収差の補正が困難となる。条件式(3)を満足することで、好適に全長の短縮化を図りつつ、良好に軸上色収差を補正できる。上記観点から、下記条件式(3−1)を満たすことがより好ましく、条件式(3−2)を満たすことがよりさらに好ましい。
−0.7<f/f2<0 (3−1)
−0.6<f/f2≦−0.01 (3−2)
また、第2レンズL2、第3レンズL3および第4レンズL4の合成焦点距離f234は、以下の条件式(4)を満足することが好ましい。
−10<f234/f<−1.15 (4)
条件式(4)は、第2レンズL2、第3レンズL3および第4レンズL4の合成焦点距離f234の好ましい数値範囲を規定するものである。条件式(4)の下限を下回る場合には、全系の屈折力に対して第2レンズL2から第4レンズL4を合成した屈折力が弱くなりすぎて、軸上色収差および倍率色収差の補正が難しくなる。また、条件式(4)の上限を上回る場合には、全系の屈折力に対して第2レンズL2から第4レンズL4の屈折力が強くなりすぎて、第2レンズL2から第4レンズL4の負の屈折力に対応するように第1レンズL1の正の屈折力をより大きくする必要が生じ、球面収差を補正することが難しくなる。条件式(4)を満足することで、好適に全長の短縮化を図りつつ、良好に球面収差を補正できる。上記観点から、下記条件式(4−1)を満たすことがより好ましく、条件式(4−2)を満たすことがさらに好ましい。
−9<f234/f<−1.15 (4−1)
−8<f234/f<−1.16 (4−2)
また、第4レンズL4のd線に関するアッベ数νd4は、以下の条件式(5)を満足する。
νd4<35 (5)
条件式(5)は、第4レンズL4のd線に関するアッベ数νd4の好ましい数値範囲を規定するものである。条件式(5)の上限を上回る場合には、結像領域周辺部における倍率色収差を十分に補正しつつ、全長を短縮化することが難しい。条件式(5)を満足することで、第4レンズL4を高分散の材質により形成することにより、好適に全長の短縮化を図りつつ、良好に倍率色収差を補正できる。
以上説明したように、本発明の実施の形態に係る撮像レンズLによれば、全体として5枚というレンズ構成において、各レンズ要素の構成を最適化し、全てのレンズを単レンズとしたので、撮像レンズの製造工程に接合工程が不要であるため製造コストを低く抑えることができ、広画角化と全長の短縮化を図りながらも、イメージサイズが大きく、中心画角から周辺画角まで高い結像性能を有するレンズ系を実現できる。また、本発明の実施の形態に係る撮像レンズLは3以下の小さなFナンバーを有し、携帯電話、スマートフォン、タブレット端末等に好適に適用可能である。
また、適宜好ましい条件を満足することで、より高い結像性能を実現できる。また、本実施の形態に係る撮像装置によれば、本実施の形態に係る高性能の撮像レンズLによって形成された光学像に応じた撮像信号を出力するようにしたので、中心画角から周辺画角まで高解像の撮影画像を得ることができる。
次に、本発明の実施の形態に係る撮像レンズの具体的な数値実施例について説明する。以下では、複数の数値実施例をまとめて説明する。
後掲の表1および表2は、図1に示した撮像レンズの構成に対応する具体的なレンズデータを示している。特に表1にはその基本的なレンズデータを示し、表2には非球面に関するデータを示す。表1に示したレンズデータにおける面番号Siの欄には、実施例1に係る撮像レンズについて、最も物体側のレンズ要素の面を1番目(実施形態によっては開口絞りStを1番目とする)として、像側に向かうに従い順次増加するようにして符号を付したi番目の面の番号を示している。曲率半径Riの欄には、図1において付した符号Riに対応させて、物体側からi番目の面の曲率半径の値(mm)を示す。面間隔Diの欄についても、同様に物体側からi番目の面Siとi+1番目の面Si+1との光軸上の間隔(mm)を示す。Ndjの欄には、物体側からj番目の光学要素のd線(587.56nm)に対する屈折率の値を示す。νdjの欄には、物体側からj番目の光学要素のd線に対するアッベ数の値を示す。また、表1には、諸データとして、全系の焦点距離f(mm)と、バックフォーカスBf(mm)をそれぞれ示す。なお、上記バックフォーカスBfは空気換算した値を表し、レンズ全長TLについてバックフォーカスBf分は空気換算した値を用いるものとする。
この実施例1に係る撮像レンズは、第1レンズL1乃至第5レンズL5の両面がすべて非球面形状となっている。表1の基本レンズデータには、これらの非球面の曲率半径として、光軸近傍の曲率半径(近軸曲率半径)の数値を示している。
表2には実施例1の撮像レンズにおける非球面データを示す。非球面データとして示した数値において、記号“E”は、その次に続く数値が10を底とした“べき指数”であることを示し、その10を底とした指数関数で表される数値が“E”の前の数値に乗算されることを示す。例えば、「1.0E−02」であれば、「1.0×10-2」であることを示す。
非球面データとしては、以下の式(A)によって表される非球面形状の式における各係数Ai,Kの値を記す。Zは、より詳しくは、光軸から高さhの位置にある非球面上の点から、非球面の頂点の接平面(光軸に垂直な平面)に下ろした垂線の長さ(mm)を示す。
Z=C・h2/{1+(1−K・C2・h21/2}+ΣAi・hi ……(A)
ただし、
Z:非球面の深さ(mm)
h:光軸からレンズ面までの距離(高さ)(mm)
C:近軸曲率=1/R
(R:近軸曲率半径)
Ai:第i次(iは3以上の整数)の非球面係数
K:非球面係数
以上の実施例1の撮像レンズと同様にして、図2に示した撮像レンズの構成に対応する具体的なレンズデータを実施例2として、表3および表4に示す。また同様にして、図3〜図9に示した撮像レンズの構成に対応する具体的なレンズデータを実施例3乃至実施例9として、表5〜18に示す。これらの実施例1〜9に係る撮像レンズでは、第1レンズL1乃至第5レンズL5の両面がすべて非球面形状となっている。
図10(A)〜(D)はそれぞれ、実施例1の撮像レンズにおける球面収差、非点収差、ディストーション(歪曲収差)、倍率色収差(倍率の色収差)図を示している。球面収差、非点収差(像面湾曲)、ディストーション(歪曲収差)を表す各収差図には、d線(波長587.56nm)を基準波長とした収差を示す。球面収差図、倍率色収差図には、F線(波長486.1nm)、C線(波長656.27nm)についての収差も示す。また、球面収差図には、g線(波長435.83nm)についての収差も示す。非点収差図において、実線はサジタル方向(S)、破線はタンジェンシャル方向(T)の収差を示す。また、Fno.はFナンバーを、ωは半画角をそれぞれ示す。
同様に、実施例2の撮像レンズについての諸収差を図11(A)〜(D)に示す。同様にして、実施例3乃至実施例9の撮像レンズについての諸収差を図12(A)〜(D)乃至図18(A)〜(D)に示す。
また、表19には、本発明に係る各条件式(1)〜(5)に関する値を、各実施例1〜9についてそれぞれまとめたものを示す。
以上の各数値データおよび各収差図から分かるように、各実施例について、全長短縮化と、広画角化と、高い結像性能が実現されている。
なお、本発明の撮像レンズには、上記実施の形態および各実施例に限定されず種々の変形実施が可能である。例えば、各レンズ成分の曲率半径、面間隔、屈折率、アッベ数、非球面係数の値などは、上記各数値実施例で示した値に限定されず、他の値をとり得る。
また、上記各実施例では、すべて固定焦点で使用する前提での記載とされているが、フォーカス調整可能な構成とすることも可能である。例えばレンズ系全体を繰り出したり、一部のレンズを光軸上で動かしてオートフォーカス可能な構成とすることも可能である。
Figure 0005706584
Figure 0005706584
Figure 0005706584
Figure 0005706584
Figure 0005706584
Figure 0005706584
Figure 0005706584
Figure 0005706584
Figure 0005706584
Figure 0005706584
Figure 0005706584
Figure 0005706584
Figure 0005706584
Figure 0005706584
Figure 0005706584
Figure 0005706584
Figure 0005706584
Figure 0005706584
Figure 0005706584

Claims (17)

  1. 物体側から順に、
    正の屈折力を有する第1レンズと、
    負の屈折力を有する第2レンズと、
    負の屈折力を有する第3レンズと、
    負の屈折力を有する第4レンズと、
    負の屈折力を有し、像側の面が変曲点を有する第5レンズと、
    から構成される実質的に5個のレンズからなり、前記第1レンズないし前記第5レンズが全て単レンズであり、以下の条件式を満足する撮像レンズ。
    1.5<Nd2<1.8 (2)
    −10<f234/f<−1.15 (4)
    νd4<35 (5)
    ただし、
    Nd2:前記第2レンズのd線の屈折率
    f234:前記第2レンズ、前記第3レンズおよび前記第4レンズの合成焦点距離
    f:全系における焦点距離
    νd4:前記第4レンズのd線に関するアッベ数
    とする。
  2. さらに以下の条件式を満足する請求項1記載の撮像レンズ。
    1<f/f1<1.7 (1)
    ただし、
    f:全系における焦点距離
    f1:前記第1レンズの焦点距離
    とする。
  3. さらに以下の条件式を満足する請求項2項記載の撮像レンズ。
    1.05<f/f1<1.5 (1−1)
  4. 物体側から順に、
    正の屈折力を有する第1レンズと、
    負の屈折力を有する第2レンズと、
    負の屈折力を有する第3レンズと、
    負の屈折力を有する第4レンズと、
    負の屈折力を有し、像側の面が変曲点を有する第5レンズと、
    から構成される実質的に5個のレンズからなり、前記第1レンズないし前記第5レンズが全て単レンズであり、以下の条件式を満足する撮像レンズ。
    1.1<f/f1<1.4 (1−2)
    1.5<Nd2<1.8 (2)
    −10<f234/f<−1.15 (4)
    ただし、
    f:全系における焦点距離
    f1:前記第1レンズの焦点距離
    Nd2:前記第2レンズのd線の屈折率
    f234:前記第2レンズ、前記第3レンズおよび前記第4レンズの合成焦点距離
    とする。
  5. 前記第5レンズが像側に凹面を向けている請求項1から4のいずれか1項記載の撮像レンズ。
  6. さらに以下の条件式を満足する請求項1から5のいずれか1項記載の撮像レンズ。
    −0.85<f/f2<0 (3)
    ただし、
    f2:前記第2レンズの焦点距離
    とする。
  7. 開口絞りが前記第2レンズの物体側の面より物体側に配置されている請求項1から6のいずれか1項記載の撮像レンズ。
  8. 前記第1レンズが物体側に凸面を向けたメニスカス形状である請求項1から7のいずれか1項記載の撮像レンズ。
  9. 前記第2レンズが像側に凹面を向けている請求項1から8のいずれか1項記載の撮像レンズ。
  10. 前記第2レンズがメニスカス形状である請求項1から9のいずれか1項記載の撮像レンズ。
  11. 前記第4レンズが像側に凹面を向けている請求項1から10のいずれか1項記載の撮像レンズ。
  12. 前記第4レンズがメニスカス形状である請求項11項記載の撮像レンズ。
  13. 前記第5レンズが像側に凹面を向けたメニスカス形状である請求項1から12のいずれか1項記載の撮像レンズ。
  14. 前記開口絞りが前記第1レンズの物体側の面より物体側に配置されている請求項項記載の撮像レンズ。
  15. さらに以下の条件式を満足する請求項1から14のいずれか1項記載の撮像レンズ。
    −9<f234/f<−1.15 (4−1)
  16. さらに以下の条件式を満足する請求項15項記載の撮像レンズ。
    −8<f234/f<−1.16 (4−2)
  17. 請求項1から16のいずれか1項に記載された撮像レンズを備えた撮像装置。
JP2014516673A 2012-05-23 2013-05-22 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置 Expired - Fee Related JP5706584B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014516673A JP5706584B2 (ja) 2012-05-23 2013-05-22 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012117144 2012-05-23
JP2012117144 2012-05-23
US201261660001P 2012-06-15 2012-06-15
US61/660,001 2012-06-15
JP2013097737 2013-05-07
JP2013097737 2013-05-07
JP2014516673A JP5706584B2 (ja) 2012-05-23 2013-05-22 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
PCT/JP2013/003251 WO2013175783A1 (ja) 2012-05-23 2013-05-22 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5706584B2 true JP5706584B2 (ja) 2015-04-22
JPWO2013175783A1 JPWO2013175783A1 (ja) 2016-01-12

Family

ID=49623493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014516673A Expired - Fee Related JP5706584B2 (ja) 2012-05-23 2013-05-22 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9201218B2 (ja)
JP (1) JP5706584B2 (ja)
CN (1) CN204256243U (ja)
TW (1) TWM472199U (ja)
WO (1) WO2013175783A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105974563A (zh) * 2016-03-25 2016-09-28 玉晶光电(厦门)有限公司 光学成像镜头及应用此镜头之电子装置
US10656378B2 (en) 2017-09-01 2020-05-19 Kantatsu Co., Ltd. Imaging lens

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201317659A (zh) * 2012-03-30 2013-05-01 玉晶光電股份有限公司 光學成像鏡頭及應用該鏡頭的電子裝置
TWI490536B (zh) * 2013-02-06 2015-07-01 玉晶光電股份有限公司 Portable electronic device with its optical imaging lens
WO2014155459A1 (ja) * 2013-03-26 2014-10-02 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
TWI593999B (zh) 2013-05-14 2017-08-01 大立光電股份有限公司 光學影像拾取系統
CN103676102B (zh) * 2013-07-16 2016-08-10 玉晶光电(厦门)有限公司 可携式电子装置与其光学成像镜头
JP6300410B2 (ja) * 2014-07-04 2018-03-28 カンタツ株式会社 撮像レンズ
TWI518360B (zh) * 2014-08-26 2016-01-21 大立光電股份有限公司 取像光學透鏡組、取像裝置以及電子裝置
TWI548893B (zh) 2014-11-12 2016-09-11 大立光電股份有限公司 攝影用光學鏡組、取像裝置及電子裝置
TWI526713B (zh) * 2015-02-02 2016-03-21 大立光電股份有限公司 攝影鏡頭組、取像裝置及電子裝置
TWI576632B (zh) 2015-03-02 2017-04-01 大立光電股份有限公司 成像系統、取像裝置及電子裝置
TWI565966B (zh) * 2015-07-24 2017-01-11 大立光電股份有限公司 光學攝像鏡組、取像裝置及電子裝置
CN106980169B (zh) * 2016-12-14 2019-11-19 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
JP6719840B2 (ja) * 2017-12-26 2020-07-08 カンタツ株式会社 撮像レンズ
TWI707156B (zh) 2019-05-17 2020-10-11 大立光電股份有限公司 光學取像鏡頭組、取像裝置及電子裝置
KR102176286B1 (ko) * 2019-07-05 2020-11-09 삼성전기주식회사 촬상 광학계
US11852896B2 (en) 2019-08-30 2023-12-26 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Optical imaging system and camera module including the same

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110115965A1 (en) * 2009-11-18 2011-05-19 Tessera Technologies Hungary Kft. Fixed focal length optical lens architecture providing a customized depth of focus optical system
US20110149415A1 (en) * 2009-12-21 2011-06-23 Lg Innotek Co., Ltd. Imaging Lens
US20110181963A1 (en) * 2009-12-14 2011-07-28 Lg Innotek Co., Ltd. Imaging Lens and Camera Module
US20120092778A1 (en) * 2010-10-15 2012-04-19 Largan Precision Co., Ltd. Optical imaging lens assembly
JP2014089277A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Konica Minolta Inc 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI271541B (en) 2005-11-24 2007-01-21 Largan Precision Co Ltd Double focus lens and a portable machine with aforesaid lens
KR100927606B1 (ko) 2007-11-28 2009-11-23 주식회사 세코닉스 초소형 고해상도 촬상 렌즈 조립체
TWI447473B (zh) * 2011-03-25 2014-08-01 Largan Precision Co Ltd 攝影用光學鏡頭組
KR101301314B1 (ko) * 2011-10-10 2013-08-29 삼성전기주식회사 촬상렌즈 유닛
TWI437312B (zh) * 2011-12-28 2014-05-11 Largan Precision Co Ltd 影像擷取鏡片系統

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110115965A1 (en) * 2009-11-18 2011-05-19 Tessera Technologies Hungary Kft. Fixed focal length optical lens architecture providing a customized depth of focus optical system
US20110181963A1 (en) * 2009-12-14 2011-07-28 Lg Innotek Co., Ltd. Imaging Lens and Camera Module
US20110149415A1 (en) * 2009-12-21 2011-06-23 Lg Innotek Co., Ltd. Imaging Lens
US20120092778A1 (en) * 2010-10-15 2012-04-19 Largan Precision Co., Ltd. Optical imaging lens assembly
JP2014089277A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Konica Minolta Inc 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105974563A (zh) * 2016-03-25 2016-09-28 玉晶光电(厦门)有限公司 光学成像镜头及应用此镜头之电子装置
CN105974563B (zh) * 2016-03-25 2018-07-13 玉晶光电(厦门)有限公司 光学成像镜头及应用此镜头之电子装置
US10656378B2 (en) 2017-09-01 2020-05-19 Kantatsu Co., Ltd. Imaging lens

Also Published As

Publication number Publication date
TWM472199U (zh) 2014-02-11
CN204256243U (zh) 2015-04-08
JPWO2013175783A1 (ja) 2016-01-12
US20150077864A1 (en) 2015-03-19
WO2013175783A1 (ja) 2013-11-28
US9201218B2 (en) 2015-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5706584B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP5886230B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP5823527B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP6000179B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP5752850B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP5827688B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP5911819B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP5937035B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP5785324B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP5602305B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP5937036B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
WO2014155467A1 (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP6150317B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
WO2014155466A1 (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP5917431B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP5727679B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP5718532B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
WO2014103198A1 (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP5722507B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
WO2014103199A1 (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP5946790B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP5946789B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP2014197095A (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5706584

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees