JPWO2013039035A1 - 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末並びにデジタル機器 - Google Patents

撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末並びにデジタル機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013039035A1
JPWO2013039035A1 JP2013533657A JP2013533657A JPWO2013039035A1 JP WO2013039035 A1 JPWO2013039035 A1 JP WO2013039035A1 JP 2013533657 A JP2013533657 A JP 2013533657A JP 2013533657 A JP2013533657 A JP 2013533657A JP WO2013039035 A1 JPWO2013039035 A1 JP WO2013039035A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
imaging
refractive power
conditional expression
imaging lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013533657A
Other languages
English (en)
Inventor
永悟 佐野
永悟 佐野
山田 恵子
恵子 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2013533657A priority Critical patent/JPWO2013039035A1/ja
Publication of JPWO2013039035A1 publication Critical patent/JPWO2013039035A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/021Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses for more than one lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0045Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/04Reversed telephoto objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/60Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having five components only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/61Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise the noise originating only from the lens unit, e.g. flare, shading, vignetting or "cos4"

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

小型でありながらも、諸収差が良好に補正された、広角でF値の明るい5枚構成の撮像レンズ及びそれを用いた撮像装置並びに携帯端末を提供する。第5レンズの像側面は非球面形状であり、光軸との交点以外の位置に変曲点を有し、以下の条件式を満足する。−5.0<(r1+r2)/(r1−r2)≰−1.0 (1)0.90<f1/f<1.70 (2)0.35<ΣDL13/f<0.55 (3)ただし、r1:第1レンズ物体側面の曲率半径r2:第1レンズ像側面の曲率半径f1:第1レンズの焦点距離f:撮像レンズ全系の焦点距離ΣDL13:第1レンズ物体側面から第3レンズ像側面までの光軸上の距離

Description

本発明は、CCD型イメージセンサあるいはCMOS型イメージセンサ等の固体撮像素子を用いた小型の撮像装置に好適な撮像レンズ、撮像装置およびこれを備える携帯端末等のデジタル機器に関する。
近年、CCD(Charge Coupled Device)型イメージセンサあるいはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型イメージセンサ等の固体撮像素子を用いた撮像装置が搭載された携帯端末の普及の増大に伴い、より高画質の画像が得られるよう、画素数の大きな撮像素子を使用した撮像装置が搭載されたものが市場に供給されるようになってきた。従来の画素数の大きな撮像素子は、大型化をともなっていたが、近年、画素の高細化が進み、撮像素子が小型化されるようになってきた。高細化された撮像素子に使用される撮像レンズには、高細化された画素に対応するために高い解像力が要求される。これに対し、レンズの解像力はF値により限界があり、F値の小さい明るいレンズの方が高解像力を得られるため、明るい撮像レンズが要求されている。
一方、撮像装置の更なる小型化をするためにも撮像レンズの全長もさらに小さくすることが要求されている。撮像レンズは、パワー(屈折力)配置や、レンズの厚みや空気間隔の工夫で小型化することには限界があり、近年、撮像レンズの焦点距離を短くした広角レンズを用いることで、光学系の全長を小さくする試みがされようになってきた。このような用途の撮像レンズとしては、3枚あるいは4枚構成のレンズに比べ高性能化が可能であると言うことから、5枚構成の撮像レンズが提案されている(例えば、特許文献1〜4参照)。
特開2011−95513号公報 特開2011−141396号公報 特開2010−262270号公報 米国特許出願公開第2011/0188131号明細書
しかしながら、上記特許文献1に記載の撮像レンズは、バックフォーカスが長く、撮像レンズ全長の増大につながっている。また、F値もF3程度と暗く、最大画角も70度程度と大口径化、広角化の要求には向かない。さらにレンズ全長の短縮化、大口径化、広角化を行おうとすると、性能の劣化が起こることが予想され、撮像素子の高画素化への対応が困難となる問題がある。
また、上記特許文献2に記載の撮像レンズは、F値がF2程度の大口径化は達成できているものの、最大画角が60度程度と小さく、撮像レンズ全長も十分小型とは言いがたい。また、開口絞りが第2レンズと第3レンズの間に配置されているため、これ以上全長を小さくしようとした場合、射出瞳位置をさらに物体側へ位置させることが困難で、テレセントリック特性の大きな悪化を招くこととなる。
また、上記特許文献3に記載の撮像レンズでは、第2レンズのパワーが第3レンズのパワーに対して相対的に強くなっており、さらなる全長短縮を試みた場合に、第2レンズで発生するコマ収差や非点収差を補正することが困難となる。また、上記特許文献4に記載の撮像レンズでは、第2レンズに近接する第3レンズのパワーが全系の焦点距離に対して相対的に強くなっており、第2レンズで発散させた光束が、第3レンズで収束されるため、第4レンズ以降のレンズで各光束に適したパワーを与えられず、コマ収差、非点収差の補正が困難となる。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、小型でありながらも、諸収差が良好に補正された、広角でF値の明るい5枚構成の撮像レンズ及びそれを用いた撮像装置並びに携帯端末等のデジタル機器を提供することを目的とする。
ここで、小型の撮像レンズの尺度であるが、本発明では下式を満たすレベルの小型化を目指している。この範囲を満たすことで、撮像装置全体の小型軽量化が可能となる。
L/2Y<0.80 (12)
ただし、
L:撮像レンズ全系の最も物体側のレンズ面から像側焦点までの光軸上の距離
2Y:固体撮像素子の撮像面対角線長(固体撮像素子の矩形実効画素領域の対角線長)
ここで、像側焦点とは撮像レンズに光軸と平行な平行光線が入射した場合の像点をいう。
なお、撮像レンズの最も像側の面と像側焦点位置との間に、光学的ローパスフィルタ、赤外線カットフィルタ、または固体撮像素子パッケージのシールガラス等の平行平板が配置される場合には、平行平板部分は空気換算距離としたうえで上記Lの値を計算するものとする。また、より望ましくは下式の範囲が良い。
L/2Y<0.70 (12)’
また、近年急速にスマートフォンやタブレット端末が普及してきており、それに搭載される撮像装置にもより一層の小型化の要求が高まってきている。そこで、上記(12)式を満足した撮像レンズを搭載した撮像装置としては、高さ5.0mm以下、より望ましくは高さ4.5mm以下を目指している。
請求項1に記載の撮像レンズは、固体撮像素子の光電変換部に被写体像を結像させるための撮像レンズであって、物体側より順に、
正の屈折力を有し物体側に凸面を向けた第1レンズと、
負の屈折力を有する第2レンズと、
少なくとも片面に非球面形状を有する第3レンズと、
正の屈折力を有し像側に凸面を向けた第4レンズと、
負の屈折力を有し両凹形状の第5レンズと、からなり、
前記第5レンズの像側面は非球面形状であり、光軸との交点以外の位置に変曲点を有し、以下の条件式を満足することを特徴とする。
−5.0<(r1+r2)/(r1−r2)≦−1.0 (1)
0.90<f1/f<1.70 (2)
0.35<ΣDL13/f<0.55 (3)
ただし、
r1:前記第1レンズ物体側面の曲率半径
r2:前記第1レンズ像側面の曲率半径
f1:前記第1レンズの焦点距離
f:前記撮像レンズ全系の焦点距離
ΣDL13:前記第1レンズ物体側面から前記第3レンズ像側面までの光軸上の距離
小型で収差の良好に補正された広角でF値の明るい撮像レンズを得るための、本発明の基本構成は、正の屈折力を有し物体側に凸面を向けた第1レンズ、負の屈折力を有する第2レンズ、少なくとも片面に非球面形状を有する第3レンズ、正の屈折力を有し像側に凸面を向けた第4レンズ、負の屈折力を有し両凹形状の第5レンズ、からなる。物体側より順に、第1レンズ、第2レンズ、第3レンズ、第4レンズからなる正レンズ群と、負の第5レンズを配置する、いわゆるテレフォトタイプのこのレンズ構成は、撮像レンズ全長の小型化には有利な構成である。
さらに、5枚構成のうち2枚以上を負レンズとすることで、発散作用を有する面を多くしてペッツバール和の補正を容易とし、画面周辺部まで良好な結像性能を確保した撮像レンズを得ることが可能となる。また、第5レンズを両凹形状とすることで、第5レンズの負の屈折力を強く設定することができ、上述のテレフォトタイプの全長短縮効果をより高めることができる。
また、最も像側に配置された第5レンズの像側面を非球面とすることで、画面周辺部での諸収差を良好に補正することができる。さらに、光軸との交点以外の位置に変曲点を有する非球面形状とすることで、像側光束のテレセントリック特性が確保しやすくなる。ここで、「変曲点」とは有効半径内でのレンズ断面形状の曲線において、非球面頂点の接平面が光軸と垂直な平面となるような非球面上の点のことである。
条件式(1)は第1レンズの形状を適切に設定し、撮像レンズ全長の短縮化と、第1レンズで発生するコマ収差の抑制を両立するための条件式である。より具体的には、条件式(1)は第1レンズの形状を表す、所謂シェーピングファクターを規定しており、条件式の範囲で第1レンズは、平凸レンズから物体側に凸面を向けたメニスカス形状の範囲に設定される。条件式(1)の値が上限を下回ることで、第1レンズがメニスカス形状となるため、撮像レンズ全系の主点位置をより物体側へ寄せることができるようになるため、撮像レンズ全長の短縮化を行うことができる。但し、条件式(1)の値は上限と等しくても良い。一方、条件式(1)の値が下限を上回ることで、第1レンズ物体側面の曲率半径が小さくなりすぎず、画角が大きくついた周辺光に対するコマ収差を小さく抑えることができる。
また、条件式(2)の値が下限を上回ることで第1レンズの焦点距離が短くなりすぎず、レトロフォーカスタイプに近い構成になり、入射画角を確保し易くなり、撮像レンズの広角化が可能になる。さらに、球面収差の発生を抑えることができるので、大口径化が可能になる。一方、条件式(2)の値が上限を下回ることで、第1レンズの焦点距離が長くなり過ぎるのを抑え、撮像レンズの主点位置が物体側に配置できるので、撮像レンズの小型化が容易になる。
また、条件式(3)の値が下限を上回ることで、第1レンズから第3レンズまでの光軸上の距離を適度に長く取ることができ、各レンズ間に遮光部材を挿入するためのクリアランスを充分に取ることができ、ゴーストやフレア光といった不要光を低減でき、画質向上につながる。また、各レンズが薄くなりすぎ成形性を損なうことがなくなる。一方、条件式(3)の値が上限を下回ることで、色収差補正に重要な負の第2レンズを、より光線高さの高い物体側へ配置することができるため、全系の色収差を良好に補正することができるようになる。
また、条件式(1)から(3)までは、より望ましくは下式の範囲がよい。
−4.5<(r1+r2)/(r1−r2)<−1.5 (1)’
1.00<f1/f<1.60 (2)’
0.40<ΣDL13/f<0.55 (3)’
請求項2に記載の撮像レンズは、固体撮像素子の光電変換部に被写体像を結像させるための撮像レンズであって、物体側より順に、
正の屈折力を有し物体側に凸面を向けた第1レンズと、
負の屈折力を有する第2レンズと、
正の屈折力を有する第3レンズと、
正の屈折力を有し像側に凸面を向けた第4レンズと、
負の屈折力を有し像側に凹面を向けた第5レンズと、からなり、
前記第5レンズの像側面は非球面形状であり、光軸との交点以外の位置に変曲点を有し、以下の条件式を満足することを特徴とする。
0.05<|P2|/P<0.55 (4)
ただし、
P2:前記第2レンズの屈折力
P:前記撮像レンズ全系の屈折力
なお、この出願において屈折力は、焦点距離の逆数を意味する。
小型で収差の良好に補正された広角でF値の明るい撮像レンズを得るための、本発明の基本構成は、正の屈折力を有し物体側に凸面を向けた第1レンズ、負の屈折力を有する第2レンズ、正の屈折力を有する第3レンズ、正の屈折力を有し像側に凸面を向けた第4レンズ、負の屈折力を有し像側に凹面を向けた第5レンズ、からなる。物体側より順に、第1レンズ、第2レンズ、第3レンズ、第4レンズからなる正レンズ群と、負の第5レンズを配置する、いわゆるテレフォトタイプのこのレンズ構成は、撮像レンズ全長の小型化には有利な構成である。
さらに、5枚構成のうち2枚を負レンズとすることで、発散作用を有する面を多くしてペッツバール和の補正を容易とし、画面周辺部まで良好な結像性能を確保した撮像レンズを得ることが可能となる。また、第3レンズを正レンズとすることで、第1レンズから第3レンズまでを、正負正の順に配置される、いわゆるトリプレットタイプとすることで、前玉系での収差補正を良好に行うことができる。
また、最も像側に配置された第5レンズの像側面を非球面とすることで、画面周辺部での諸収差を良好に補正することができる。さらに、光軸との交点以外の位置に変曲点を有する非球面形状とすることで、像側光束のテレセントリック特性が確保しやすくなる。ここで、「変曲点」とは有効半径内でのレンズ断面形状の曲線において、非球面頂点の接平面が光軸と垂直な平面となるような非球面上の点のことである。
条件式(4)は第2レンズの屈折力を適切に設定して、広角化と高性能化を達成するための条件式である。条件式(4)の値が上限を下回ることで、第2レンズの負の屈折力が強くなりすぎて、撮像レンズの主点位置が像側に配意されるのを防ぐことができ、良好なテレセントリック特性を得ることができる。さらに、球面収差やコマ収差の発生を抑えることができ、高性能化が図れる。一方、条件式(4)の値が下限を上回ることで、第2レンズの負の屈折力を適度に維持することができ、撮像レンズ全体において、比較的物体側に負の屈折力を配置でき、広角化を達成できる。また、より望ましくは下式の範囲がよい。
0.05<|P2|/P<0.50 (4)’
請求項3に記載の撮像レンズは、請求項1又は2に記載の発明において、以下の条件式を満足することを特徴とする。
0.35<f4/f<1.00 (5)
ただし、
f4:前記第4レンズの焦点距離
f:前記撮像レンズ全系の焦点距離
条件式(5)は第4レンズの焦点距離を適切に設定するための条件式である。条件式(5)の値が下限を上回ることで、第4レンズの焦点距離が小さくなりすぎず、高次の球面収差やコマ収差の発生を抑えることができる。一方、条件式(5)の値が上限を下回ることで、第4レンズの焦点距離を適度に維持することができ、撮像レンズ全長の短縮化を達成することができる。また、より望ましくは下式の範囲がよい。
0.40<f4/f<0.90 (5)’
請求項4に記載の撮像レンズは、請求項1〜3のいずれかに記載の発明において、以下の条件式を満足することを特徴とする。
−0.70<f5/f<−0.25 (6)
ただし、
f5:前記第5レンズの焦点距離
f:前記撮像レンズ全系の焦点距離
条件式(6)は第5レンズの焦点距離を適切に設定するための条件式である。条件式(6)の値が上限を下回ることで、第5レンズの負の焦点距離が必要以上に小さくなりすぎず、固体撮像素子の撮像面周辺部に結像する光束が過度に跳ね上げられることがなくなり、像側光束のテレセントリック特性の確保を容易にすることができる。一方、条件式(6)の値が下限を上回ることで、第5レンズの負の焦点距離を適度に長くすることができ、レンズ全長の短縮化及び像面湾曲や歪曲収差等の軸外諸収差の補正を良好に行うことができる。また、より望ましくは下式の範囲がよい。
−0.65<f5/f<−0.30 (6)’
請求項5に記載の撮像レンズは、請求項1〜4のいずれかに記載の発明において、以下の条件式を満足することを特徴とする。
20<ν1−ν2<70 (7)
ただし、
ν1:前記第1レンズのアッベ数
ν2:前記第2レンズのアッベ数
条件式(7)は、撮像レンズ全系の色収差を良好に補正するための条件式である。条件式(7)の値が下限を上回ることで、軸上色収差や倍率色収差などの色収差をバランス良く補正することができる。一方、条件式(7)の値が上限を下回ることで、入手しやすい硝材で構成することができる。また、より望ましくは下式の範囲がよい。
25<ν1−ν2<65 (7)’
請求項6に記載の撮像レンズは、請求項1〜5のいずれかに記載の発明において、以下の条件式を満足することを特徴とする。
1.60<n2<2.10 (8)
ただし、
n2:前記第2レンズのd線に対する屈折率
条件式(8)は、撮像レンズ全系の色収差、像面湾曲を良好に補正するための条件式である。条件式(8)の値が下限を上回ることで、比較的分散の大きな第2レンズの屈折力を適度に維持することができ、色収差、像面湾曲を良好に補正することができる。一方、条件式(8)の値が上限を下回ることで、入手しやすい硝材で構成することができる。 また、より望ましくは下式の範囲がよい。
1.60<n2<2.00 (8)’
請求項7に記載の撮像レンズは、請求項1〜6のいずれかに記載の発明において、以下の条件式を満足することを特徴とする。
0.02<dL2/f<0.11 (9)
ただし、
dL2:前記第2レンズの光軸上の厚み
f:前記撮像レンズ全系の焦点距離
条件式(9)は第2レンズの光軸上の厚みを適切に設定するための条件式である。条件式(9)の値が下限を上回ることで、第2レンズの厚みが薄くなりすぎず、成形性を損なわなない。一方、条件式(9)の値が上限を下回ることで、第2レンズの厚みが厚くなりすぎず、L2前後のレンズ間隔を確保しやすくなり、結果として撮像レンズ全長の短縮化を行うことができる。また、より望ましくは下式の範囲がよい。
0.03<dL2/f<0.10 (9)’
請求項8に記載の撮像レンズは、請求項1〜7のいずれかに記載の発明において、以下の条件式を満足することを特徴とする。
0.04<dL5/f<0.20 (10)
ただし、
dL5:前記第5レンズの光軸上の厚み
f:前記撮像レンズ全系の焦点距離
条件式(10)は第5レンズの光軸上の厚みを適切に設定するための条件式である。条件式(10)の値が下限を上回ることで、第5レンズの厚みが薄くなりすぎず、成形性を損なわなない。一方、条件式(10)の値が上限を下回ることで、第5レンズの厚みが厚くなりすぎず、バックフォーカスを確保しやすくなる。また、より望ましくは下式の範囲がよい。
0.06<dL5/f<0.17 (10)’
請求項9に記載の撮像レンズは、請求項1〜8のいずれかに記載の発明において、以下の条件式を満足することを特徴とする。
2.50<THL5m/dL5<6.50 (11)
ただし、
THL5m:前記第5レンズの光軸方向の最大厚み
dL5:前記第5レンズの光軸上の厚み
条件式(11)は第5レンズの光軸上の厚みと光軸方向の最大厚みの比、所謂偏肉比を適切に設定するための条件式である。条件式(11)の値が下限を上回ることで、偏肉比を適度につけることができ、第5レンズの中心付近と周辺部での屈折力の差が適度に付くので、テレセントリック特性を良好にでき、中心付近の色収差補正と周辺部での像面湾曲の補正を両立させることができる。一方、条件式(11)の値が上限を上回ることで、偏肉比が大きくなりすぎることがなくなり、レンズの成形性を損なわない。また、より望ましくは下式の範囲がよい。
2.80<THL5m/dL5<6.00 (11)’
請求項10に記載の撮像レンズは、請求項1に記載の発明において、前記第3レンズは正の屈折力を有することを特徴とする。
第3レンズを正の屈折力とすることで、正の屈折力を有する第1レンズ、負の屈折力を有する第2レンズ、正の屈折力を有する第3レンズとなり、所謂トリプレットタイプのレンズ構成となるので、第1レンズから第3レンズまでで良好な収差補正を行うことができる。
請求項11に記載の撮像レンズは、請求項1〜10のいずれかに記載の発明において、前記第4レンズの最周辺部は光線を上方へ跳ね上げる発散作用を有することを特徴とする。
第4レンズの最周辺部が発散作用を有することで、第4レンズの中心付近は正の屈折力を有し撮像レンズの広角化に適した構成としつつ、周辺光束に対しては第2レンズの発散作用を分担することができるので、周辺光のコマ収差、歪曲収差、倍率色収差等の補正を行いながらも広角な撮像レンズを得ることができる。
請求項12に記載の撮像レンズは、請求項1〜11のいずれかに記載の発明において、撮像レンズ群の最も物体側に開口絞りを配置したことを特徴とする。
開口絞りを最も物体側に配置することで、第1レンズの物体側面での屈折角を小さくすることができるので、第1レンズで発生する高次の球面収差やコマ収差の発生を抑えることができる。また、第1レンズを通過する光線高さを小さくすることができるので、第1レンズの縁厚を確保しやすくすることができ、成形性を向上させることが可能となる。特に大口径の光学系では重要な要件である。
請求項13に記載の撮像レンズは、請求項1〜11のいずれかに記載の発明において、前記第1レンズと前記第2レンズの間に開口絞りを配置したことを特徴とする。
第1レンズと第2レンズの間に開口絞りを配置することで、第1レンズ物体側面を通過する周辺マージナル光線の屈折角が大きくなりすぎず、撮像レンズの小型化と良好な収差補正を両立することができる。
請求項14に記載の撮像レンズは、請求項1〜13のいずれかに記載の発明において実質的に屈折力を有しないレンズを有することを特徴とする。つまり、請求項1の構成に、実質的に屈折力を持たないダミーレンズを付与した場合でも本発明の適用範囲内である。
請求項15に記載の撮像装置は、被写体像を光電変換する固体撮像素子と、請求項1〜14のいずれか1項に記載の撮像レンズを備えたことを特徴とする。本発明の撮像レンズを用いることで、より小型かつ高性能な撮像装置を得ることができる。
請求項16に記載の携帯端末は、請求項15に記載の撮像装置を備えたことを特徴とする。本発明の撮像装置を用いることで、より小型かつ高性能な携帯端末を得ることができる。
請求項17に記載の撮像レンズは、撮像素子の撮像面(例えば、固体撮像素子の光電変換部)に被写体像を結像させるための撮像レンズであって、物体側より順に、正の屈折力を有し物体側に凸面を向けた第1レンズと、負の屈折力を有する第2レンズと、正の屈折力を有する第3レンズと、正の屈折力を有し像側に凸面を向けた第4レンズと、負の屈折力を有し両凹形状の第5レンズと、から成り、前記第5レンズの像側面が非球面形状であり、かつ、光軸との交点以外の位置に変曲点を有し、以下の条件式(13)及び(14)を満足することを特徴としている。
1.8<f3/f<10.0 …(13)
−5.0<f2/f3<−0.70 …(14)
ただし、
f:撮像レンズ全系の焦点距離
f2:第2レンズの焦点距離
f3:第3レンズの焦点距離
小型で収差の良好に補正された広角でF値の明るい撮像レンズを得るための、本発明の基本構成は、正の屈折力を有し物体側に凸面を向けた第1レンズと、負の屈折力を有する第2レンズと、正の屈折力を有する第3レンズと、正の屈折力を有し像側に凸面を向けた第4レンズと、負の屈折力を有し両凹形状の第5レンズと、から成っている。このレンズ構成は、物体側より順に、第1レンズ,第2レンズ,第3レンズ及び第4レンズから成る正のパワーのレンズ群と、負のパワーの第5レンズと、でいわゆるテレフォトタイプの配置になっているため(パワー:焦点距離の逆数で定義される量)、撮像レンズ全長の小型化には有利な構成である。さらに、5枚構成のうち2枚以上を負レンズとすることで、発散作用を有する面を多くしてペッツバール和の補正を容易とし、画面周辺部まで良好な結像性能を確保した撮像レンズを得ることが可能となる。また、第5レンズを両凹形状とすることで、第5レンズの負の屈折力を強く設定することができ、上述のテレフォトタイプの全長短縮効果をより高めることができる。
第4レンズを像側に凸面を向けたメニスカス形状とすることにより、負のパワーを持つ第2レンズで発生するコマ収差が補正しやすくなる。最も像側に配置された第5レンズの像側面を非球面とすることで、画面周辺部での諸収差を良好に補正することができる。さらに、光軸との交点以外の位置に変曲点を有する非球面形状とすることで、像側光束のテレセントリック特性が確保しやすくなる。ここで「変曲点」とは、有効半径内でのレンズ断面形状の曲線において、非球面頂点の接平面が光軸と垂直な平面となるような非球面上の点のことである。
条件式(13)は、第3レンズの焦点距離を適切な範囲に規定することにより、全長短縮と高い像高での性能とを両立するためのものである。条件式(13)の上限を下回ると、第3レンズの正のパワーを適度に維持することができ、像面湾曲を良好に補正することができる。条件式(13)の下限を上回ると、第3レンズの正のパワーが強くなりすぎず、コマ収差や非点収差を良好に補正することができる。
条件式(14)は、第2レンズと第3レンズとの焦点距離の関係を規定している。条件式(14)の値が下限を上回ると、第2レンズのパワーを第3レンズのパワーに対して適度に維持できるため、ペッツバール和の補正を良好に行い像面湾曲を良好に補正できる。条件式(14)の値が上限を下回ると、第2レンズのパワーが第3レンズのパワーに対して相対的に強くなりすぎず、コマ収差や非点収差を良好に補正できる。また、撮像レンズの主点位置が物体側に配置されることとなり、良好なテレセントリック性を得ることができるようになる。
この構成によると、全長を短縮しつつ諸収差が良好に補正された、広角でF値の明るい5枚構成の撮像レンズ及びそれを備えた撮像装置を実現することが可能である。そして、その撮像装置を携帯電話,携帯情報端末等のデジタル機器に用いれば、デジタル機器に対し高性能の画像入力機能をコンパクトに付加することが可能となり、そのコンパクト化,高性能化,高機能化等に寄与することができる。こういった効果をバランス良く得るとともに、更に高い光学性能,小型化等を達成するための条件等を以下に説明する。
以下の条件式(13a)を満たすことが望ましく、条件式(13b)を満たすことが更に望ましい。
2.0<f3/f<7.0 …(13a)
2.0<f3/f<5.0 …(13b)
これらの条件式(13a),(13b)は、前記条件式(13)が規定している条件範囲のなかでも、前記観点等に基づいた更に好ましい条件範囲を規定している。したがって、好ましくは条件式(13a)、更に好ましくは条件式(13b)を満たすことにより、上記効果をより一層大きくすることができる。
以下の条件式(14a)を満たすことが望ましく、条件式(14b)を満たすことが更に望ましい。
−3.5<f2/f3<−0.75 …(14a)
−3.5<f2/f3<−0.8 …(14b)
これらの条件式(14a),(14b)は、前記条件式(14)が規定している条件範囲のなかでも、前記観点等に基づいた更に好ましい条件範囲を規定している。したがって、好ましくは条件式(14a)、更に好ましくは条件式(14b)を満たすことにより、上記効果をより一層大きくすることができる。
請求項18に記載の撮像レンズは、請求項17に記載の発明において、以下の条件式(15)を満足することを特徴とする。
1.2<f1/f4<4.0 …(15)
ただし、
f1:第1レンズの焦点距離
f4:第4レンズの焦点距離
光学系の全長を縮めた場合、光軸上と周辺画角とで光学系内での光路長さの差が大きくなることに起因する像面湾曲が課題となる。条件式(15)は、第1レンズと第4レンズとの焦点距離の比を規定することにより、像面湾曲を適切な範囲に補正するためのものである。条件式(15)の値が上限を下回ると、オーバー側の像面湾曲を良好に補正でき、条件式(15)の値が下限を上回ると、アンダー側の像面湾曲を良好に補正できる。
以下の条件式(15a)を満足することが更に望ましい。
1.2<f1/f4<3.5 …(15a)
この条件式(15a)は、前記条件式(15)が規定している条件範囲のなかでも、前記観点等に基づいた更に好ましい条件範囲を規定している。したがって、好ましくは条件式(15a)を満たすことにより、上記効果をより一層大きくすることができる。
請求項19に記載の撮像レンズは、請求項17又は18に記載の発明において、以下の条件式(16)を満足することを特徴とする。
0.15<D2_3/D3_4<0.85 …(16)
ただし、
D2_3:第2レンズと第3レンズとの間の光軸上空気間隔
D3_4:第3レンズと第4レンズとの間の光軸上空気間隔
条件式(16)は、第2レンズの像側面から第3レンズの物側面までの間隔と、第3レンズの像側面から第4レンズの物側面までの間隔と、を規定することにより、異なる画角の光束に対して第3レンズでそれぞれの画角に応じた正のパワーを作用させ、像面湾曲を良好に補正するものである。条件式(16)の値が下限を上回ると、第2レンズと第3レンズとの間隔が小さくなりすぎず、像面湾曲を良好に補正することができる。条件式(16)の値が上限を下回ると、第2レンズと第3レンズとの間隔が大きくなりすぎず、コマ収差を良好に補正することができる。
以下の条件式(16a)を満たすことが望ましく、条件式(16b)を満たすことが更に望ましい。
0.18<D2_3/D3_4<0.80 …(16a)
0.20<D2_3/D3_4<0.75 …(16b)
これらの条件式(16a),(16b)は、前記条件式(16)が規定している条件範囲のなかでも、前記観点等に基づいた更に好ましい条件範囲を規定している。したがって、好ましくは条件式(16a)、更に好ましくは条件式(16b)を満たすことにより、上記効果をより一層大きくすることができる。
請求項20に記載の撮像レンズは、請求項17〜19のいずれかに記載の発明において、以下の条件式(17)を満足することを特徴とする。
−25<f2/f4<−3 …(17)
ただし、
f2:第2レンズの焦点距離
f4:第4レンズの焦点距離
条件式(17)は、第2レンズのパワーと第4レンズのパワーを規定するものである。条件式(17)の値が下限を上回ると、第2レンズのパワーを適度に維持でき、第2レンズで光束を十分に発散させることができる。このため、第4レンズでそれぞれの光束の画角に応じたパワーを作用させることができ、像面湾曲を良好に補正できる。条件式(17)の値が上限を下回ると、第2レンズのパワーが強くなりすぎず、第2レンズで発生するコマ収差を良好に補正することができる。
以下の条件式(17a)を満足することが更に望ましい。
−20<f2/f4<−3 …(17a)
この条件式(17a)は、前記条件式(17)が規定している条件範囲のなかでも、前記観点等に基づいた更に好ましい条件範囲を規定している。したがって、好ましくは条件式(17a)を満たすことにより、上記効果をより一層大きくすることができる。
請求項21に記載の撮像レンズは、請求項17〜20のいずれかに記載の発明において、前記第1レンズの像側面が負のパワーを有することを特徴とする。第1レンズの像側面を負のパワーとすることにより、第1レンズの像側面に発散作用を持たせることができるため、全長を短くしつつコマ収差が少ないレンズを実現することができる。
請求項22に記載の撮像レンズは、請求項17〜21のいずれかに記載の発明において、以下の条件式(18)を満足することを特徴とする。
20<ν1−ν2<70 …(18)
ただし、
ν1:第1レンズのアッベ数
ν2:第2レンズのアッベ数
条件式(18)は、撮像レンズ全系の色収差を良好に補正する上で好ましい条件範囲を規定している。条件式(18)の値が下限を上回ることで、軸上色収差や倍率色収差等の色収差をバランス良く補正することができる。一方、条件式(18)の値が上限を下回ることで、入手しやすい硝材で構成することができる。
以下の条件式(18a)を満足することが更に望ましい。
25<ν1−ν2<65 …(18a)
この条件式(18a)は、前記条件式(18)が規定している条件範囲のなかでも、前記観点等に基づいた更に好ましい条件範囲を規定している。したがって、好ましくは条件式(18a)を満たすことにより、上記効果をより一層大きくすることができる。
請求項23に記載の撮像レンズは、請求項17〜22のいずれかに記載の発明において、以下の条件式(19)を満足することを特徴とする。
1.60<n2<2.10 …(19)
ただし、
n2:第2レンズのd線に対する屈折率
条件式(19)は、撮像レンズ全系の色収差,像面湾曲を良好に補正する上で好ましい条件範囲を規定している。条件式(19)の値が下限を上回ることで、比較的分散の大きな第2レンズの屈折力を適度に維持することができ、色収差や像面湾曲を良好に補正することができる。一方、条件式(19)の値が上限を下回ることで、入手しやすい硝材で構成することが可能となる。
以下の条件式(19a)を満足することが更に望ましい。
1.60<n2<2.00 …(19a)
この条件式(19a)は、前記条件式(19)が規定している条件範囲のなかでも、前記観点等に基づいた更に好ましい条件範囲を規定している。したがって、好ましくは条件式(19a)を満たすことにより、上記効果をより一層大きくすることができる。
請求項24に記載の撮像レンズは、請求項17〜23のいずれかに記載の発明において、前記第4レンズの最周辺部は、光線を上方へ跳ね上げる発散作用を有することを特徴とする。第4レンズの最周辺部が発散作用を有することで、第4レンズの中心付近は正の屈折力を有し撮像レンズの広角化に適した構成としつつ、周辺光束に対しては第2レンズの発散作用を分担することができるので、周辺光のコマ収差,歪曲収差,倍率色収差等の補正を行いながらも広角な撮像レンズを実現することができる。
請求項25に記載の撮像レンズは、請求項17〜24のいずれかに記載の発明において、前記第2レンズの像側面は、光軸との交点から周辺部に移動するに従って、負のパワーが強くなることを特徴とする。第2レンズの像側面の形状を、周辺部に行くに従って負のパワーが強くなる形状とすることにより、全長短縮に伴う軸上画角と周辺画角での光路差による像面面湾曲が良好に補正された撮像レンズを実現することができる。
開口絞りは、撮像レンズにおいて最も物体側に位置することが望ましい。開口絞りを撮像レンズ系の最も物体側に配置することにより、入射瞳と撮像面との距離が近づきすぎず、良好なテレセントリック性能を実現することが可能となる。
レンズは全てプラスチック材料で形成されていることが望ましい。つまり、撮像レンズはレンズとしてプラスチックレンズのみを有することが望ましい。近年では、固体撮像素子を含む撮像光学装置全体の小型化を目的とし、同じ画素数の固体撮像素子であっても、画素ピッチが小さく、結果として撮像面サイズの小さいものが開発されている。このような撮像面サイズの小さい固体撮像素子向けの撮像レンズは、全系の焦点距離を比較的に短くする必要があるため、各レンズの曲率半径や外径がかなり小さくなってしまう。したがって、手間のかかる研磨加工により製造するガラスレンズと比較すれば、全てのレンズを、射出成形により製造されるプラスチックレンズで構成することにより、曲率半径や外径の小さなレンズであっても安価に大量生産が可能となる。また、プラスチックレンズはプレス温度を低くできることから、成形金型の損耗を抑えることができ、その結果、成形金型の交換回数やメンテナンス回数を減少させ、コスト低減を図ることができる。
請求項26に記載の撮像装置は、請求項17〜25のいずれかに記載の撮像レンズと、撮像面上に形成された光学像を電気的な信号に変換する撮像素子と、を備え、前記撮像素子の撮像面上に被写体の光学像が形成されるように前記撮像レンズが設けられていることを特徴とする。
請求項27に記載のデジタル機器は、請求項26に記載の撮像装置を備えることにより、被写体の静止画撮影,動画撮影のうちの少なくとも一方の機能が付加されたことを特徴とする。
請求項28に記載のデジタル機器は、請求項27に記載の発明において、携帯端末であることを特徴とする。
なお、上記の条件式は、それぞれ単独でそれぞれ上述の効果を有するものである。
本発明に係る撮像レンズは、画像入力機能付きデジタル機器(例えば携帯端末)用の撮像レンズとしての使用に適しており、これを撮像素子等と組み合わせることにより、被写体の映像を光学的に取り込んで電気的な信号として出力する撮像装置を構成することができる。撮像装置は、被写体の静止画撮影や動画撮影に用いられるカメラの主たる構成要素を成す光学装置であり、例えば、物体(すなわち被写体)側から順に、物体の光学像を形成する撮像レンズと、その撮像レンズにより形成された光学像を電気的な信号に変換する撮像素子と、を備えることにより構成される。そして、撮像素子の受光面(すなわち撮像面)上に被写体の光学像が形成されるように、前述した特徴的構成を有する撮像レンズが配置されることにより、小型・低コストで高い性能を有する撮像装置やそれを備えたデジタル機器を実現することができる。
画像入力機能付きデジタル機器の例としては、デジタルカメラ,ビデオカメラ,監視カメラ,車載カメラ,テレビ電話用カメラ等のカメラが挙げられ、また、パーソナルコンピュータ,携帯端末(例えば、携帯電話,モバイルコンピュータ等の小型で携帯可能な情報機器端末),これらの周辺機器(スキャナー,プリンター等),その他のデジタル機器等に内蔵又は外付けされるカメラが挙げられる。これらの例から分かるように、撮像装置を用いることによりカメラを構成することができるだけでなく、各種機器に撮像装置を搭載することによりカメラ機能を付加することが可能である。例えば、カメラ付き携帯電話等の画像入力機能付きデジタル機器を構成することが可能である。
本発明によれば、小型でありながらも、諸収差が良好に補正された、広角でF値の明るい5枚構成の撮像レンズ及びそれを用いた撮像装置並びに携帯端末を提供することができる。
また、本発明に係る撮像装置を携帯電話,携帯情報端末等のデジタル機器に用いることによって、デジタル機器に対し高性能の画像入力機能をコンパクトに付加することが可能となる。
本実施の形態にかかる撮像ユニット50の斜視図である。 撮像ユニット50の撮像光学系の光軸に沿った断面を模式的に示した図である。 撮像ユニットを適用した携帯端末(スマートフォン)の正面図(a)、及び撮像ユニットを適用した携帯端末(スマートフォン)の背面図(b)である。 図3のスマートフォンの制御ブロック図である。 実施例1の撮像レンズの光軸方向断面図である。 実施例1の収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)、メリディオナルコマ収差(d))である。 実施例2の撮像レンズの光軸方向断面図である。 実施例2の収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)、メリディオナルコマ収差(d))である。 実施例3の撮像レンズの光軸方向断面図である。 実施例3の収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)、メリディオナルコマ収差(d))である。 実施例4の撮像レンズの光軸方向断面図である。 実施例4の収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)、メリディオナルコマ収差(d))である。 実施例5の撮像レンズの光軸方向断面図である。 実施例5の収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)、メリディオナルコマ収差(d))である。 実施例6の撮像レンズの光軸方向断面図である。 実施例6の収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)、メリディオナルコマ収差(d))である。 実施例7の撮像レンズの光軸方向断面図である。 実施例7の収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)、メリディオナルコマ収差(d))である。 実施例8の撮像レンズの光軸方向断面図である。 実施例8の収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)、メリディオナルコマ収差(d))である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は、撮像ユニット50の斜視図であり、図2は、撮像ユニット50の撮像光学系の光軸に沿った断面を模式的に示した図である。
図1,図2に示すように、撮像装置である撮像ユニット50は、光電変換部51aを有する固体撮像素子としてのCMOS型撮像素子51と、この撮像素子51の光電変換部51aに被写体像を撮像させる撮像レンズ10と、撮像素子51を保持すると共にその電気信号の送受を行う外部接続用端子(外部接続端子ともいう)54に接続された基板52と、物体側からの光入射用の開口部を有し遮光部材からなる鏡筒としての筐体53とを備え、これらが一体的に形成されている。
図2に示すように、撮像素子51は、その受光側の平面の中央部に、画素(光電変換素子)が2次元的に配置された、受光部としての光電変換部51aが形成されており、その周囲には信号処理回路(不図示)が形成されている。かかる信号処理回路は、各画素を順次駆動し信号電荷を得る駆動回路部と、各信号電荷をデジタル信号に変換するA/D変換部と、このデジタル信号を用いて画像信号出力を形成する信号処理部等から構成されている。また、撮像素子51の受光側の平面の外縁近傍には、多数のパッド(図示略)が配置されており、ワイヤ(不図示)を介して基板52に接続されている。撮像素子51は、光電変換部51aからの信号電荷をデジタルYUV信号等の画像信号等に変換し、ワイヤを介して基板52上の所定の回路に出力する。ここで、Yは輝度信号、U(=R−Y)は赤と輝度信号との色差信号、V(=B−Y)は青と輝度信号との色差信号である。なお、撮像素子は上記CMOS型のイメージセンサに限定されるものではなく、CCD等の他のものを使用しても良い。
基板52は、その上面上で撮像素子51及び筐体53を支持する支持平板52aと、支持平板52aの下面(撮像素子51と反対側の面)にその一端部が接続されたフレキシブル基板52bとを備えている。
図示していないが、支持平板52aは多数の信号伝達用パッドを有しており、不図示の配線を介して撮像素子51と接続されている。
図1において、フレキシブル基板52bは、上記の如くその一端部が支持平板52aと接続され、その他端部に設けられた外部接続端子54を介して支持平板52aと外部回路(例えば、撮像ユニットを実装した上位装置が有する制御回路)とを接続し、外部回路から撮像素子51を駆動するための電圧やクロック信号の供給を受けたり、また、デジタルYUV信号を外部回路ヘ出力したりすることを可能とする。さらに、フレキシブル基板52bの長手方向の中間部が可撓性又は変形性を備え、その変形により、支持平板52aに対して外部接続端子54の向きや配置に自由度を与えている。
図2において、筐体53は、基板52の支持平板52aにおける撮像素子51が設けられた面上に、撮像素子51を覆うようにして固定配置されている。即ち、筐体53は、撮像素子51側の部分が撮像素子51を囲むように広く開口されると共に、他端部(物体側端部)が小開口を有するフランジ部53aを形成しており、支持平板52a上に撮像素子51側の端部(像側端部)が当接固定されている。なお、筐体53の撮像素子51側の端部が、撮像素子51上における光電変換部51aの周囲に当接固定されていても良い。
小開口(光入射用の開口部)が設けられたフランジ部53aを物体側に向けて配置された筐体53の内部において、撮像レンズ10と撮像素子51との間に、IR(赤外線)カットフィルタFが固定配置されている。
撮像レンズ10は、物体側より順に、第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3、第4レンズL4、第5レンズL5からなる。レンズL1〜L5の間にはスペーサSPが設けられ、レンズ間距離を維持している。但し、レンズL1〜L5のフランジ形状を調整して、フランジ部同士を当接させても良い。
レンズL1〜L5は全てプラスチック製であると好ましい。なお、図1、2では上側を物体側、下側を像側としている。
図示は省略するが、第1レンズL1よりもさらに物体側に、外部からの不要光の入射をできるだけ少なくするための外部遮光マスクが設けられていても良い。又、開口絞りSは、撮像レンズ全系のFナンバーを決定する部材である。IRカットフィルタFは、例えば、略矩形状や円形状に形成された部材である。第5レンズL5とIRカットフィルタFとの間、及びIRカットフィルタFと支持平板52aとの間にもスペーサSPが配置されている。
上述した撮像ユニット50の動作について説明する。図3(a)(b)は、撮像ユニット50をデジタル機器である携帯端末の一例としてのスマートフォン100に装備した状態を示す。また、図4はスマートフォン100の制御ブロック図である。
撮像ユニット50は、例えば、筐体53の物体側端面がスマートフォン100の背面(図3(b)参照)に設けられ、液晶表示部の下方に相当する位置に配設される。
撮像ユニット50の外部接続端子54(図4では矢印)は、スマートフォン100の制御部101と接続され、輝度信号や色差信号等の画像信号を制御部101側に出力する。
一方、スマートフォン100は、図4に示すように、各部を統括的に制御すると共に、各処理に応じたプログラムを実行する制御部(CPU)101と、番号等をキーにより指示入力するための入力部60と、所定のデータの他に撮像した映像等を表示する液晶表示部70と、外部サーバとの間の各種情報通信を実現するための無線通信部80と、スマートフォン100のシステムプログラムや各種処理プログラム及び端末ID等の必要な諸データを記憶している記憶部(ROM)91と、制御部101によって実行される各種処理プログラムやデータ、若しくは処理データ、或いは撮像ユニット50により得られた撮像データ等を一時的に格納する作業領域として用いられる及び一時記憶部(RAM)92とを備えている。
スマートフォン100は、入力部60の操作によって動作し、タッチパネルにもなっている液晶表示部70に表示されたアイコン71等をタッチすることで、撮像ユニット50を動作させて撮像を行うことができる。撮像ユニット50から入力された画像信号は、上記スマートフォン100の制御系により、記憶部92に記憶されたり、或いはタッチパネル70で表示され、さらには、無線通信部80を介して映像情報として外部に送信される。
[実施例]
以下、本発明の撮像レンズの実施例を示す。各実施例に使用する記号は下記の通りである。
f:撮像レンズ全系の焦点距離
fB:バックフォーカス
F:Fナンバー
2Y:固体撮像素子の撮像面対角線長
ENTP:入射瞳位置(第1面から入射瞳位置までの距離)
EXTP:射出瞳位置(撮像面から射出瞳位置までの距離)
H1:前側主点位置(第1面から前側主点位置までの距離)
H2:後側主点位置(最終面から後側主点位置までの距離)
R:曲率半径
D:軸上面間隔
Nd:レンズ材料のd線に対する屈折率
νd:レンズ材料のアッベ数
各実施例において、各面番号の後に「*」が記載されている面が非球面形状を有する面であり、非球面の形状は、面の頂点を原点とし、光軸方向にX軸をとり、光軸と垂直方向の高さをhとして以下の「数1」で表す。
Figure 2013039035

ただし、
Ai:i次の非球面係数
R :曲率半径
K :円錐定数
(実施例1)
実施例1のレンズデータを表1に示す。なお、これ以降(表のレンズデータを含む)において、10のべき乗数(たとえば2.5×10-02)をE(たとえば2.5E−02)を用いて表すものとする。
[表1]
実施例1

f=2.69mm fB=0.31mm F=2.07 2Y=5.744mm
ENTP=0mm EXTP=-1.75mm H1=-0.83mm H2=-2.38mm

面番号 R(mm) D(mm) Nd νd 有効半径(mm)
1(絞り)∞ -0.12 0.65
2* 1.274 0.35 1.54470 56.2 0.68
3* 3.062 0.19 0.70
4* 4.790 0.15 1.63470 23.9 0.72
5* 2.497 0.17 0.77
6* 5.798 0.33 1.54470 56.2 0.94
7* -15.626 0.49 1.02
8* -29.375 0.49 1.54470 56.2 1.27
9* -0.874 0.33 1.51
10* -1.771 0.20 1.54470 56.2 2.36
11* 1.255 0.32 2.55
12 ∞ 0.11 1.51630 64.1 3.00
13 ∞ 3.00

非球面係数

第2面 第7面
K=0.19309E+00 K=0.00000E+00
A4=0.22473E-02 A4=-0.12855E+00
A6=0.29308E-01 A6=-0.24363E-01
A8=-0.59255E-01 A8=0.14617E-01
A10=0.73327E-01 A10=-0.17634E-02
A12=-0.32043E-01 A12=-0.17789E-01
A14=-0.35381E+00 A14=0.43706E-01

第3面 第8面
K=-0.34396E+01 K=0.30000E+02
A4=-0.61510E-01 A4=-0.12668E+00
A6=0.72211E-01 A6=0.56584E-01
A8=-0.41194E+00 A8=-0.35411E-01
A10=0.11836E+00 A10=-0.75902E-02
A12=-0.18779E+00 A12=0.19834E-02
A14=0.53324E-01 A14=0.28411E-03

第4面 第9面
K=-0.30000E+02 K=-0.34375E+01
A4=-0.36316E+00 A4=-0.10516E+00
A6=0.23409E+00 A6=0.74277E-01
A8=-0.45948E+00 A8=-0.43961E-02
A10=-0.22372E-01 A10=-0.21819E-02
A12=0.25067E+00 A12=-0.11086E-02
A14=0.86649E+00 A14=0.23261E-03

第5面 第10面
K=-0.30000E+02 K=-0.10249E+02
A4=-0.11639E+00 A4=-0.74158E-01
A6=0.16202E+00 A6=0.29908E-01
A8=-0.35757E-01 A8=-0.14096E-02
A10=0.10245E+00 A10=-0.98587E-03
A12=0.67246E-01 A12=0.18415E-03
A14=0.32696E+00 A14=-0.98981E-05

第6面 第11面
K=0.28351E+02 K=-0.94701E+01
A4=-0.17336E+00 A4=-0.62588E-01
A6=0.68158E-01 A6=0.22518E-01
A8=0.62433E-01 A8=-0.56522E-02
A10=-0.11958E+00 A10=0.56121E-03
A12=0.10039E+00 A12=-0.10238E-04
A14=-0.26240E-01 A14=-0.69093E-06

単レンズデータ

レンズ 始面 焦点距離(mm)
1 2 3.746
2 4 -8.434
3 6 7.806
4 8 1.643
5 10 -1.318
図5は実施例1のレンズの断面図である。図中L1は正の屈折力を有した第1レンズ、L2は負の屈折力を有した第2レンズ、L3は少なくとも片面に非球面形状を有する第3レンズ、L4は正の屈折力を有した第4レンズ、L5は負の屈折力を有した第5レンズ、Sは開口絞り、Iは撮像面を示す。また、Fは光学的ローパスフィルタやIRカットフィルタ、固体撮像素子のシールガラス等を想定した平行平板である。図6は、実施例1の収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)、メリディオナルコマ収差(d))である。尚、以降の収差図において、球面収差図では、実線がd線、点線がg線を表し、非点収差図では、実線Sがd線に対するサジタル像面、点線Mがd線に対するメリジオナル像面を表し、歪曲収差図では、d線に対する歪曲を表している。近軸の面形状で各レンズを見た場合、第1レンズL1は物体側に凸のメニスカス形状であり、第2レンズL2は像側に凹のメニスカス形状であり、第3レンズL3は両凸形状であり、第4レンズL4は像側に凸のメニスカス形状であり、第5レンズL5は両凹形状である。本実施例において、全てのレンズはプラスチック材料から形成されており、第5レンズL5の像側面は非球面形状であり、光軸との交点以外の位置に変曲点を有する。第3レンズL3は正の屈折力を有すると好ましい。
(実施例2)
実施例2の撮像レンズのレンズデータを、表2に示す。
[表2]
実施例2

f=3.06mm fB=0.3mm F=2.11 2Y=5.842mm
ENTP=0.41mm EXTP=-1.58mm H1=-1.5mm H2=-2.76mm

面番号 R(mm) D(mm) Nd νd 有効半径(mm)
1* 1.430 0.48 1.53050 55.7 0.87
2* 5.276 0.04 0.72
3(絞り) ∞ 0.07 0.67
4* -5.616 0.15 1.63470 23.9 0.80
5* -257.073 0.29 0.85
6* 5.780 0.29 1.54470 56.2 0.92
7* ∞ 0.60 1.03
8* 21.421 0.67 1.54470 56.2 1.50
9* -1.192 0.43 1.57
10* -1.306 0.20 1.54470 56.2 2.10
11* 1.942 0.22 2.65
12 ∞ 0.11 1.51630 64.1 2.88
13 ∞ 2.91

非球面係数

第1面 第7面
K=-0.28270E+00 K=0.00000E+00
A4=-0.59882E-02 A4=-0.16456E+00
A6=0.48359E-01 A6=-0.28190E-01
A8=-0.20105E+00 A8=0.87892E-03
A10=0.15775E+00 A10=-0.31359E-01
A12=0.15089E-01
A14=-0.18034E+00

第2面 第8面
K=-0.11549E+02 K=0.21690E+02
A4=-0.12756E+00 A4=-0.59475E-01
A6=0.30794E-01 A6=-0.32895E-01
A8=-0.11673E+00 A8=0.32869E-01
A10=0.32402E+00 A10=-0.36618E-01
A12=-0.33662E+00 A12=0.12717E-01
A14=-0.13019E+00 A14=-0.16040E-02

第4面 第9面
K=0.28127E+02 K=-0.57366E+01
A4=-0.10014E+00 A4=-0.16607E+00
A6=0.67757E+00 A6=0.97147E-01
A8=-0.59649E+00 A8=-0.42192E-01
A10=0.13852E+00 A10=0.40792E-02
A12=0.24086E+00 A12=0.26310E-02
A14=-0.45425E+00 A14=-0.54658E-03

第5面 第10面
K=0.30000E+02 K=-0.13746E+01
A4=-0.22861E-01 A4=-0.62379E-01
A6=0.62723E+00 A6=0.37886E-01
A8=-0.19049E+00 A8=-0.19701E-02
A10=-0.36436E+00 A10=-0.11630E-02
A12=-0.27623E+00 A12=0.17936E-03
A14=0.69293E+00 A14=-0.62179E-05

第6面 第11面
K=0.26139E+02 K=-0.30000E+02
A4=-0.22902E+00 A4=-0.40572E-01
A6=0.48505E-01 A6=0.16831E-01
A8=-0.72956E-01 A8=-0.45702E-02
A10=-0.85241E-02 A10=0.58626E-03
A12=-0.27649E-04
A14=-0.72080E-07

単レンズデータ

レンズ 始面 焦点距離(mm)
1 1 3.546
2 4 -9.047
3 6 10.611
4 8 2.096
5 10 -1.403
図7は実施例2のレンズの断面図である。図中L1は正の屈折力を有した第1レンズ、L2は負の屈折力を有した第2レンズ、L3は少なくとも片面に非球面形状を有する第3レンズ、L4は正の屈折力を有した第4レンズ、L5は負の屈折力を有した第5レンズ、Sは開口絞り、Iは撮像面を示す。また、Fは光学的ローパスフィルタやIRカットフィルタ、固体撮像素子のシールガラス等を想定した平行平板である。図8は、実施例2の収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)、メリディオナルコマ収差(d))である。近軸の面形状で各レンズを見た場合、第1レンズL1は物体側に凸のメニスカス形状であり、第2レンズL2は物体側に凹のメニスカス形状であり、第3レンズL3は物体側に凸面を向けた平凸形状であり、第4レンズL4は両凸形状であり、第5レンズL5は両凹形状である。本実施例において、全てのレンズはプラスチック材料から形成されており、第5レンズL5の像側面は非球面形状であり、光軸との交点以外の位置に変曲点を有する。第3レンズL3は正の屈折力を有すると好ましい。
(実施例3)
実施例3の撮像レンズのレンズデータを、表3に示す。
[表3]
実施例3

f=2.72mm fB=0.34mm F=2.07 2Y=5.842mm
ENTP=0mm EXTP=-1.6mm H1=-1.09mm H2=-2.38mm

面番号 R(mm) D(mm) Nd νd 有効半径(mm)
1(絞り)∞ -0.13 0.65
2* 1.209 0.37 1.54470 56.2 0.66
3* 2.356 0.15 0.67
4* 2.717 0.10 1.63200 23.4 0.68
5* 2.379 0.22 0.71
6* 6.825 0.29 1.54470 56.2 0.88
7* ∞ 0.39 0.95
8* -5.889 0.41 1.54470 56.2 1.08
9* -0.985 0.44 1.35
10* -1.935 0.29 1.54470 56.2 1.92
11* 1.670 0.23 2.31
12 ∞ 0.11 1.51630 64.1 3.00
13 ∞ 3.00

非球面係数

第2面 第7面
K=0.14226E+00 K=0.00000E+00
A4=-0.90866E-02 A4=-0.19764E+00
A6=0.44884E-01 A6=-0.74046E-01
A8=-0.58034E-01 A8=0.42276E-02
A10=0.42599E-01 A10=-0.27649E-01
A12=-0.11560E-01 A12=-0.45738E-01
A14=-0.28356E+00 A14=0.91413E-01

第3面 第8面
K=-0.29007E+01 K=0.76458E+01
A4=-0.57434E-01 A4=-0.80417E-01
A6=0.13637E+00 A6=-0.10934E-01
A8=-0.60899E+00 A8=-0.44997E-01
A10=0.23335E+00 A10=-0.12940E-01
A12=0.61729E-02 A12=-0.69681E-02
A14=0.78308E-01 A14=-0.13556E-01

第4面 第9面
K=-0.28975E+02 K=-0.30400E+01
A4=-0.23625E+00 A4=-0.92973E-01
A6=0.28649E+00 A6=0.69451E-01
A8=-0.58872E+00 A8=-0.36123E-02
A10=-0.99998E-02 A10=0.10313E-03
A12=0.24817E+00 A12=-0.13341E-02
A14=0.12556E+01 A14=-0.28231E-03

第5面 第10面
K=-0.30000E+02 K=-0.31713E+01
A4=-0.81800E-01 A4=-0.78361E-01
A6=0.24363E+00 A6=0.34428E-01
A8=-0.37709E-02 A8=-0.10727E-02
A10=0.14939E+00 A10=-0.12350E-02
A12=0.13676E+00 A12=0.18923E-03
A14=0.46749E+00 A14=-0.86914E-05

第6面 第11面
K=-0.30000E+02 K=-0.14858E+02
A4=-0.22479E+00 A4=-0.67131E-01
A6=0.60326E-01 A6=0.22156E-01
A8=0.11690E+00 A8=-0.55104E-02
A10=-0.66644E-01 A10=0.55303E-03
A12=0.14491E+00 A12=-0.22437E-04
A14=-0.11851E+00 A14=0.10381E-05

単レンズデータ

レンズ 始面 焦点距離(mm)
1 2 4.096
2 4 -34.130
3 6 12.529
4 8 2.110
5 10 -1.601
図9は実施例3のレンズの断面図である。図中L1は正の屈折力を有した第1レンズ、L2は負の屈折力を有した第2レンズ、L3は少なくとも片面に非球面形状を有する第3レンズ、L4は正の屈折力を有した第4レンズ、L5は負の屈折力を有した第5レンズ、Sは開口絞り、Iは撮像面を示す。また、Fは光学的ローパスフィルタやIRカットフィルタ、固体撮像素子のシールガラス等を想定した平行平板である。図10は、実施例3の収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)、メリディオナルコマ収差(d))である。近軸の面形状で各レンズを見た場合、第1レンズL1は物体側に凸のメニスカス形状であり、第2レンズL2は像側に凹のメニスカス形状であり、第3レンズL3は物体側に凸面を向けた平凸形状であり、第4レンズL4は像側に凸のメニスカス形状であり、第5レンズL5は両凹形状である。本実施例において、全てのレンズはプラスチック材料から形成されており、第5レンズL5の像側面は非球面形状であり、光軸との交点以外の位置に変曲点を有する。第3レンズL3は正の屈折力を有すると好ましい。
(実施例4)
実施例4の撮像レンズのレンズデータを、表4に示す。
[表4]
実施例4

f=3.00mm fB=0.33mm F=2.07 2Y=5.842mm
ENTP=0mm EXTP=-1.73mm H1=-1.36mm H2=-2.67mm

面番号 R(mm) D(mm) Nd νd 有効半径(mm)
1(絞り)∞ -0.16 0.72
2* 1.299 0.42 1.54470 56.2 0.73
3* 3.144 0.12 0.72
4* 2.311 0.10 1.63200 23.4 0.72
5* 1.754 0.31 0.74
6* 7.296 0.36 1.54470 56.2 1.01
7* ∞ 0.43 1.09
8* -8.843 0.46 1.54470 56.2 1.23
9* -1.111 0.46 1.49
10* -1.956 0.35 1.54470 56.2 2.10
11* 1.854 0.24 2.44
12 ∞ 0.11 1.51630 64.1 3.00
13 ∞ 3.00

非球面係数

第2面 第7面
K=0.18312E+00 K=0.00000E+00
A4=-0.33301E-02 A4=-0.11372E+00
A6=0.48199E-01 A6=-0.53608E-01
A8=-0.54148E-01 A8=0.22208E-01
A10=0.33117E-01 A10=-0.61424E-02
A12=0.29551E-02 A12=-0.32273E-01
A14=-0.71709E-01 A14=0.38925E-01

第3面 第8面
K=-0.13502E+02 K=0.27115E+02
A4=-0.69421E-01 A4=-0.53709E-01
A6=0.20860E+00 A6=0.12296E-01
A8=-0.49218E+00 A8=-0.24448E-01
A10=0.28850E+00 A10=-0.10392E-01
A12=-0.15799E+00 A12=0.19262E-02
A14=0.78309E-01 A14=-0.15043E-02

第4面 第9面
K=-0.30000E+02 K=-0.31690E+01
A4=-0.21043E+00 A4=-0.68196E-01
A6=0.33664E+00 A6=0.52455E-01
A8=-0.49286E+00 A8=-0.76721E-02
A10=0.40548E-01 A10=0.38206E-03
A12=-0.13711E-01 A12=-0.76083E-03
A14=0.40709E+00 A14=0.76955E-04

第5面 第10面
K=-0.17451E+02 K=-0.43907E+01
A4=-0.38955E-04 A4=-0.84990E-01
A6=0.23609E+00 A6=0.34018E-01
A8=-0.10635E+00 A8=-0.10199E-02
A10=-0.34232E-02 A10=-0.12070E-02
A12=-0.12761E-01 A12=0.19362E-03
A14=0.33661E+00 A14=-0.84653E-05

第6面 第11面
K=-0.13938E+02 K=-0.13872E+02
A4=-0.13068E+00 A4=-0.63636E-01
A6=0.37036E-01 A6=0.22240E-01
A8=0.71955E-01 A8=-0.54156E-02
A10=-0.11620E+00 A10=0.52780E-03
A12=0.13212E+00 A12=-0.23713E-04
A14=-0.47891E-01 A14=0.14559E-05

単レンズデータ

レンズ 始面 焦点距離(mm)
1 2 3.764
2 4 -12.368
3 6 13.395
4 8 2.286
5 10 -1.693
図11は実施例4のレンズの断面図である。図中L1は正の屈折力を有した第1レンズ、L2は負の屈折力を有した第2レンズ、L3は少なくとも片面に非球面形状を有する第3レンズ、L4は正の屈折力を有した第4レンズ、L5は負の屈折力を有した第5レンズ、Sは開口絞り、Iは撮像面を示す。また、Fは光学的ローパスフィルタやIRカットフィルタ、固体撮像素子のシールガラス等を想定した平行平板である。図12は、実施例4の収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)、メリディオナルコマ収差(d))である。近軸の面形状で各レンズを見た場合、第1レンズL1は物体側に凸のメニスカス形状であり、第2レンズL2は像側に凹のメニスカス形状であり、第3レンズL3は物体側に凸面を向けた平凸形状であり、第4レンズL4は像側に凸のメニスカス形状であり、第5レンズL5は両凹形状である。本実施例において、全てのレンズはプラスチック材料から形成されており、第5レンズL5の像側面は非球面形状であり、光軸との交点以外の位置に変曲点を有する。第3レンズL3は正の屈折力を有すると好ましい。
(実施例5)
実施例5の撮像レンズのレンズデータを、表5に示す。
[表5]
実施例5

f=2.59mm fB=0.25mm F=2.00 2Y=5.744mm
ENTP=0.4mm EXTP=-1.4mm H1=-1.07mm H2=-2.34mm

面番号 R(mm) D(mm) Nd νd 有効半径(mm)
1* 1.105 0.46 1.48700 70.2 0.77
2* 4.364 0.03 0.62
3(絞り)∞ 0.06 0.57
4* -9.075 0.13 1.84700 23.8 0.62
5* -321.421 0.18 0.60
6* 6.484 0.23 1.75680 50.2 0.84
7* ∞ 0.59 0.91
8* -3.522 0.40 1.83400 37.2 1.13
9* -1.259 0.35 1.35
10* -2.127 0.20 1.60360 41.7 1.58
11* 1.574 0.20 2.12
12 ∞ 0.11 1.51630 64.1 3.20
13 ∞ 3.20

非球面係数

第1面 第7面
K=-0.40821E+00 K=0.00000E+00
A4=-0.68403E-03 A4=-0.12703E+00
A6=-0.20770E-01 A6=0.26098E-02
A8=-0.13529E+00 A8=-0.10814E+00
A10=-0.96080E-01 A10=0.21787E+00
A12=-0.52468E+00
A14=0.11060E+00

第2面 第8面
K=0.79077E+00 K=0.16852E+01
A4=-0.20390E+00 A4=-0.74297E-01
A6=-0.89235E-01 A6=0.30408E-01
A8=-0.26229E-01 A8=-0.62619E-01
A10=0.44673E+00 A10=-0.79770E-02
A12=-0.45744E+00 A12=0.65056E-02
A14=-0.11664E+01 A14=-0.13617E-01

第4面 第9面
K=-0.27747E+02 K=-0.49110E+01
A4=-0.59587E-01 A4=-0.13632E+00
A6=0.88312E+00 A6=0.79055E-01
A8=-0.32140E+00 A8=-0.42665E-01
A10=-0.54071E+00 A10=0.86690E-02
A12=0.19357E+00 A12=0.29748E-02
A14=-0.44868E+00 A14=-0.17116E-02

第5面 第10面
K=-0.30000E+02 K=-0.64136E+00
A4=0.45058E-01 A4=-0.17839E+00
A6=0.10226E+01 A6=0.40366E-01
A8=-0.10929E+00 A8=0.72763E-02
A10=-0.10227E+01 A10=0.88630E-04
A12=0.48394E+00 A12=-0.41125E-04
A14=0.69756E+00 A14=-0.15919E-03

第6面 第11面
K=-0.68259E+01 K=-0.16861E+02
A4=-0.17446E+00 A4=-0.99732E-01
A6=0.73874E-01 A6=0.39798E-01
A8=0.23675E-01 A8=-0.11923E-01
A10=0.10847E+00 A10=0.19810E-02
A12=-0.24674E-03
A14=0.15483E-04

単レンズデータ

レンズ 始面 焦点距離(mm)
1 1 2.903
2 4 -11.028
3 6 8.568
4 8 2.176
5 10 -1.469
図13は実施例5のレンズの断面図である。図中L1は正の屈折力を有した第1レンズ、L2は負の屈折力を有した第2レンズ、L3は少なくとも片面に非球面形状を有する第3レンズ、L4は正の屈折力を有した第4レンズ、L5は負の屈折力を有した第5レンズ、Sは開口絞り、Iは撮像面を示す。また、Fは光学的ローパスフィルタやIRカットフィルタ、固体撮像素子のシールガラス等を想定した平行平板である。図14は、実施例5の収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)、メリディオナルコマ収差(d))である。近軸の面形状で各レンズを見た場合、第1レンズL1は物体側に凸のメニスカス形状であり、第2レンズL2は物体側に凹のメニスカス形状であり、第3レンズL3は物体側に凸面を向けた平凸形状であり、第4レンズL4は像側に凸のメニスカス形状であり、第5レンズL5は両凹形状である。本実施例において、全てのレンズはプラスチック材料から形成されており、第5レンズL5の像側面は非球面形状であり、光軸との交点以外の位置に変曲点を有する。第3レンズL3は正の屈折力を有すると好ましい。
(実施例6)
実施例6の撮像レンズのレンズデータを、表6に示す。
[表6]
実施例6

f=2.63mm fB=0.26mm F=2.00 2Y=5.842mm
ENTP=0.41mm EXTP=-1.31mm H1=-1.38mm H2=-2.37mm

面番号 R(mm) D(mm) Nd νd 有効半径(mm)
1* 1.090 0.46 1.49710 81.6 0.77
2* 3.525 0.04 0.63
3(絞り)∞ 0.06 0.60
4* -15.418 0.13 1.92290 20.9 0.62
5* -438.036 0.21 0.62
6* 7.545 0.23 1.69350 53.2 0.84
7* ∞ 0.58 0.91
8* -3.879 0.40 1.83440 37.3 1.13
9* -1.202 0.33 1.36
10* -2.256 0.20 1.73080 40.5 1.56
11* 1.601 0.20 2.07
12 ∞ 0.11 1.51630 64.1 3.20
13 ∞ 3.20

非球面係数

第1面 第7面
K=-0.36077E+00 K=0.00000E+00
A4=0.14696E-01 A4=-0.13628E+00
A6=-0.79039E-01 A6=0.35948E-02
A8=0.33705E-01 A8=-0.87335E-01
A10=-0.11010E+00 A10=0.17530E+00
A12=-0.79935E+00
A14=0.34028E+00

第2面 第8面
K=0.64303E+01 K=0.70719E+00
A4=-0.18135E+00 A4=-0.63257E-01
A6=-0.18079E+00 A6=0.78000E-01
A8=-0.46709E-01 A8=-0.13508E+00
A10=0.35848E+00 A10=0.36408E-01
A12=0.27967E-01 A12=-0.13429E-03
A14=-0.11664E+01 A14=-0.14652E-01

第4面 第9面
K=0.30000E+02 K=-0.57530E+01
A4=-0.39369E-01 A4=-0.13926E+00
A6=0.61134E+00 A6=0.14734E+00
A8=0.26895E+00 A8=-0.10044E+00
A10=-0.79799E+00 A10=0.14933E-01
A12=0.19357E+00 A12=0.75089E-02
A14=-0.44868E+00 A14=-0.22119E-02

第5面 第10面
K=0.30000E+02 K=-0.65865E+00
A4=0.56980E-01 A4=-0.11686E+00
A6=0.69763E+00 A6=-0.46985E-02
A8=0.86517E+00 A8=0.11808E-01
A10=-0.16959E+01 A10=0.14907E-02
A12=0.48394E+00 A12=0.39963E-05
A14=0.69756E+00 A14=-0.21735E-03

第6面 第11面
K=0.48293E+01 K=-0.19644E+02
A4=-0.18112E+00 A4=-0.11308E+00
A6=0.64146E-01 A6=0.50606E-01
A8=0.58249E-01 A8=-0.18041E-01
A10=0.68093E-01 A10=0.35133E-02
A12=-0.39157E-03
A14=0.16566E-04

単レンズデータ

レンズ 始面 焦点距離(mm)
1 1 2.989
2 4 -17.319
3 6 10.880
4 8 1.955
5 10 -1.254
図15は実施例6のレンズの断面図である。図中L1は正の屈折力を有した第1レンズ、L2は負の屈折力を有した第2レンズ、L3は少なくとも片面に非球面形状を有する第3レンズ、L4は正の屈折力を有した第4レンズ、L5は負の屈折力を有した第5レンズ、Sは開口絞り、Iは撮像面を示す。また、Fは光学的ローパスフィルタやIRカットフィルタ、固体撮像素子のシールガラス等を想定した平行平板である。図16は、実施例6の収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)、メリディオナルコマ収差(d))である。近軸の面形状で各レンズを見た場合、第1レンズL1は物体側に凸のメニスカス形状であり、第2レンズL2は物体側に凹のメニスカス形状であり、第3レンズL3は物体側に凸面を向けた平凸形状であり、第4レンズL4は像側に凸のメニスカス形状であり、第5レンズL5は両凹形状である。本実施例において、全てのレンズはプラスチック材料から形成されており、第5レンズL5の像側面は非球面形状であり、光軸との交点以外の位置に変曲点を有する。第3レンズL3は正の屈折力を有すると好ましい。
(実施例7)
実施例7の撮像レンズのレンズデータを、表7に示す。
[表7]
実施例7

f=2.73mm fB=0.22mm F=2.07 2Y=5.744mm
ENTP=0mm EXTP=-2.19mm H1=-0.36mm H2=-2.51mm

面番号 R(mm) D(mm) Nd νd 有効半径(mm)
1(絞り)∞ -0.09 0.66
2* 1.523 0.33 1.54470 56.2 0.68
3* 4.339 0.29 0.72
4* 14.522 0.26 1.63470 23.9 0.78
5* 3.244 0.12 0.94
6* 6.524 0.46 1.54470 56.2 1.10
7* -5.408 0.46 1.15
8* -320.018 0.50 1.54470 56.2 1.27
9* -0.910 0.22 1.45
10* -2.435 0.40 1.54470 56.2 2.03
11* 1.220 0.46 2.60
12 ∞ 0.11 1.51630 64.1 3.00
13 ∞ 3.00

非球面係数

第2面 第7面
K=0.17299E+00 K=0.00000E+00
A4=0.39225E-03 A4=-0.74289E-01
A6=0.72422E-02 A6=-0.20912E-01
A8=-0.18208E-01 A8=-0.51381E-02
A10=-0.44510E-02 A10=-0.17240E-02
A12=-0.15918E-01 A12=0.13156E-02
A14=-0.85866E-01 A14=0.51936E-02

第3面 第8面
K=-0.48969E+01 K=-0.30000E+02
A4=-0.28715E-01 A4=-0.12573E+00
A6=-0.71064E-02 A6=0.48828E-02
A8=-0.79007E-01 A8=-0.98762E-02
A10=-0.13913E-01 A10=-0.14061E-02
A12=-0.47716E-01 A12=-0.94013E-03
A14=-0.57043E-01 A14=-0.19956E-02

第4面 第9面
K=-0.30000E+02 K=-0.33890E+01
A4=-0.20719E+00 A4=-0.94973E-01
A6=0.13465E-01 A6=0.21802E-01
A8=-0.10255E+00 A8=0.29261E-02
A10=-0.39105E-01 A10=0.79886E-03
A12=0.28575E-01 A12=0.70437E-04
A14=0.12234E+00 A14=-0.45104E-04

第5面 第10面
K=-0.25540E+02 K=-0.77286E+01
A4=-0.56793E-01 A4=-0.25514E-01
A6=0.36521E-01 A6=0.77578E-02
A8=-0.32611E-02 A8=-0.14321E-03
A10=0.84707E-02 A10=-0.80055E-04
A12=0.34368E-02 A12=0.67604E-05
A14=0.15190E-01 A14=-0.29033E-06

第6面 第11面
K=0.26082E+02 K=-0.80986E+01
A4=-0.65310E-01 A4=-0.28302E-01
A6=0.25176E-01 A6=0.51659E-02
A8=0.94254E-02 A8=-0.80674E-03
A10=-0.10581E-01 A10=0.40335E-04
A12=0.35365E-02 A12=-0.29983E-06
A14=-0.11698E-02 A14=0.58244E-07

単レンズデータ

レンズ 始面 焦点距離(mm)
1 2 4.138
2 4 -6.641
3 6 5.504
4 8 1.675
5 10 -1.436
図17は実施例7のレンズの断面図である。図中L1は正の屈折力を有した第1レンズ、L2は負の屈折力を有した第2レンズ、L3は少なくとも片面に非球面形状を有する第3レンズ、L4は正の屈折力を有した第4レンズ、L5は負の屈折力を有した第5レンズ、Sは開口絞り、Iは撮像面を示す。また、Fは光学的ローパスフィルタやIRカットフィルタ、固体撮像素子のシールガラス等を想定した平行平板である。図18は、実施例7の収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)、メリディオナルコマ収差(d))である。近軸の面形状で各レンズを見た場合、第1レンズL1は物体側に凸のメニスカス形状であり、第2レンズL2は像側に凹のメニスカス形状であり、第3レンズL3は両凸形状であり、第4レンズL4は像側に凸のメニスカス形状であり、第5レンズL5は両凹形状である。本実施例において、全てのレンズはプラスチック材料から形成されており、第5レンズL5の像側面は非球面形状であり、光軸との交点以外の位置に変曲点を有する。第3レンズL3は正の屈折力を有すると好ましい。
(実施例8)
実施例8の撮像レンズのレンズデータを、表8に示す。
[表8]
実施例8

f=2.90mm fB=0.28mm F=2.07 2Y=5.744mm
ENTP=0mm EXTP=-2mm H1=-0.8mm H2=-2.63mm

面番号 R(mm) D(mm) Nd νd 有効半径(mm)
1(絞り)∞ -0.12 0.70
2* 1.389 0.36 1.52500 70.4 0.74
3* 3.804 0.29 0.77
4* 10.449 0.22 1.63470 23.9 0.80
5* 3.115 0.13 0.89
6* 4.620 0.40 1.54470 56.2 1.04
7* -15.607 0.50 1.13
8* -16.234 0.55 1.54470 56.2 1.29
9* -0.657 0.14 1.48
10* -1.747 0.39 1.54470 56.2 2.04
11* 0.846 0.47 2.55
12 ∞ 0.11 1.51630 64.1 3.30
13 ∞ 3.30

非球面係数

第2面 第7面
K=0.12625E+00 K=0.00000E+00
A4=-0.50323E-03 A4=-0.66081E-01
A6=0.34257E-02 A6=-0.90401E-02
A8=-0.16233E-01 A8=0.21949E-03
A10=0.35767E-01 A10=-0.42795E-03
A12=-0.13076E+00 A12=-0.36104E-03
A14=-0.41376E-01 A14=0.54328E-02

第3面 第8面
K=-0.13674E+01 K=-0.16650E+01
A4=-0.35923E-01 A4=-0.12671E+00
A6=-0.25204E-01 A6=0.36142E-01
A8=-0.79010E-01 A8=-0.17107E-01
A10=0.18030E-01 A10=-0.38307E-02
A12=-0.16779E+00 A12=0.43306E-03
A14=-0.43167E-02 A14=-0.12373E-03

第4面 第9面
K=-0.30000E+02 K=-0.37914E+01
A4=-0.25599E+00 A4=-0.11711E+00
A6=0.56732E-01 A6=0.56980E-01
A8=-0.13834E+00 A8=-0.33947E-03
A10=-0.18581E-01 A10=-0.10186E-02
A12=0.15969E+00 A12=-0.36319E-03
A14=0.97365E-01 A14=-0.54591E-04

第5面 第10面
K=-0.28134E+02 K=-0.23378E+02
A4=-0.11698E+00 A4=-0.43130E-01
A6=0.53373E-01 A6=0.12937E-01
A8=0.21489E-02 A8=-0.28718E-03
A10=0.30889E-01 A10=-0.20406E-03
A12=0.13678E-01 A12=0.17341E-04
A14=0.72616E-01 A14=-0.55975E-06

第6面 第11面
K=0.92321E+01 K=-0.77226E+01
A4=-0.98682E-01 A4=-0.37707E-01
A6=0.26997E-01 A6=0.88598E-02
A8=0.28674E-02 A8=-0.16079E-02
A10=-0.18807E-01 A10=0.10431E-03
A12=0.28135E-01 A12=-0.12542E-05
A14=-0.79505E-02 A14=0.81508E-07

単レンズデータ

レンズ 始面 焦点距離(mm)
1 2 3.965
2 4 -7.076
3 6 6.591
4 8 1.242
5 10 -0.994
図19は実施例8のレンズの断面図である。図中L1は正の屈折力を有した第1レンズ、L2は負の屈折力を有した第2レンズ、L3は少なくとも片面に非球面形状を有する第3レンズ、L4は正の屈折力を有した第4レンズ、L5は負の屈折力を有した第5レンズ、Sは開口絞り、Iは撮像面を示す。また、Fは光学的ローパスフィルタやIRカットフィルタ、固体撮像素子のシールガラス等を想定した平行平板である。図20は、実施例8の収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)、メリディオナルコマ収差(d))である。近軸の面形状で各レンズを見た場合、第1レンズL1は物体側に凸のメニスカス形状であり、第2レンズL2は像側に凹のメニスカス形状であり、第3レンズL3は両凸形状であり、第4レンズL4は像側に凸のメニスカス形状であり、第5レンズL5は両凹形状である。本実施例において、全てのレンズはプラスチック材料から形成されており、第5レンズL5の像側面は非球面形状であり、光軸との交点以外の位置に変曲点を有する。第3レンズL3は正の屈折力を有すると好ましい。
条件式(1)〜(12)に対応する各実施例の値を表9に示す。
Figure 2013039035
条件式(13)〜(19)に対応する各実施例の値を表10に示す。
Figure 2013039035
近年、撮像装置を低コストに且つ大量に実装する方法として、予め半田がポッティングされた基板に対し、ICチップその他の電子部品と光学素子とを載置したままリフロー処理(加熱処理)し、半田を溶融させることにより電子部品と光学素子とを基板に同時実装するという技術が提案されている。
このようなリフロー処理を用いて実装を行うためには、電子部品と共に光学素子を約200〜260度に加熱する必要があるが、このような高温下では熱可塑性樹脂を用いたレンズでは熱変形し或いは変色して、その光学性能が低下してしまうという問題点がある。このような問題を解決するための方法のひとつとして、耐熱性能に優れたガラスモールドレンズを使用し、小型化と高温環境での光学性能を両立する技術が提案されているが、熱可塑性樹脂を用いたレンズよりもコストが高いため、撮像装置の低コスト化の要求に応えられないという問題があった。
そこで、撮像レンズの材料にエネルギー硬化性樹脂を使用することで、ポリカーボネイト系やポリオレフィン系のような熱可塑性樹脂を用いたレンズに比べ、高温に曝されたときの光学性能の低下が小さいため、リフロー処理に有効であり、かつガラスモールドレンズよりも製造しやすく安価となり、撮像レンズを組み込んだ撮像装置の低コストと量産性を両立できる。なお、エネルギー硬化性樹脂とは、熱硬化性樹脂および紫外線硬化性樹脂のいずれをも指すものとする。本発明のプラスチックレンズを前述のエネルギー硬化性樹脂も用いて形成しても良い。
なお、上記各実施例は、固体撮像素子の撮像面に入射する光束の主光線入射角については、撮像面周辺部において必ずしも十分小さい設計になっていない。しかし、最近の技術では、固体撮像素子の色フィルタやオンチップマイクロレンズアレイの配列の見直しによって、シェーディングを軽減することができるようになってきた。具体的には撮像素子の撮像面の画素ピッチに対し、色フィルタやオンチップマイクロレンズアレイの配列のピッチをわずかに小さく設定すれば、撮像面の周辺部にいくほど各画素に対し色フィルタやオンチップマイクロレンズアレイが撮像レンズ光軸側へシフトするため、斜入射の光束を効率的に各画素の受光部に導くことができる。これにより固体撮像素子で発生するシェーディングを小さく抑えることができる。本実施例は、前記要求が緩和された分について、より小型化を目指した設計例となっている。
また、本発明は、明細書に記載の実施形態や実施例に限定されるものではなく、他の実施形態・実施例・変形例を含むことは、本明細書に記載された実施形態や実施例や技術思想から本分野の当業者にとって明らかである。例えば、実質的に屈折力を持たないダミーレンズを更に付与した場合でも本発明の適用範囲内である。
本発明は、小型の携帯端末に好適な撮像レンズを提供できる。
10 撮像レンズ
50 撮像ユニット
51 撮像素子
51a 光電変換部
52 基板
52a 支持平板
52b フレキシブル基板
53 筐体
53a フランジ部
54 外部接続端子
55 絞り部材
60 入力部
70 タッチパネル
80 無線通信部
91 記憶部
92 一時記憶部
100 スマートフォン
101 制御部
I 撮像面
F 平行平板
L1〜L5 第1〜第5レンズ
S 開口絞り

Claims (28)

  1. 固体撮像素子の光電変換部に被写体像を結像させるための撮像レンズであって、物体側より順に、
    正の屈折力を有し物体側に凸面を向けた第1レンズと、
    負の屈折力を有する第2レンズと、
    少なくとも片面に非球面形状を有する第3レンズと、
    正の屈折力を有し像側に凸面を向けた第4レンズと、
    負の屈折力を有し両凹形状の第5レンズと、からなり、
    前記第5レンズの像側面は非球面形状であり、光軸との交点以外の位置に変曲点を有し、以下の条件式を満足することを特徴とする撮像レンズ。
    −5.0<(r1+r2)/(r1−r2)≦−1.0 (1)
    0.90<f1/f<1.70 (2)
    0.35<ΣDL13/f<0.55 (3)
    ただし、
    r1:前記第1レンズ物体側面の曲率半径
    r2:前記第1レンズ像側面の曲率半径
    f1:前記第1レンズの焦点距離
    f:前記撮像レンズ全系の焦点距離
    ΣDL13:前記第1レンズ物体側面から前記第3レンズ像側面までの光軸上の距離
  2. 固体撮像素子の光電変換部に被写体像を結像させるための撮像レンズであって、物体側より順に、
    正の屈折力を有し物体側に凸面を向けた第1レンズと、
    負の屈折力を有する第2レンズと、
    正の屈折力を有する第3レンズと、
    正の屈折力を有し像側に凸面を向けた第4レンズと、
    負の屈折力を有し像側に凹面を向けた第5レンズと、からなり、
    前記第5レンズの像側面は非球面形状であり、光軸との交点以外の位置に変曲点を有し、以下の条件式を満足することを特徴とする撮像レンズ。
    0.05<|P2|/P<0.55 (4)
    ただし、
    P2:前記第2レンズの屈折力
    P:前記撮像レンズ全系の屈折力
  3. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜2のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
    0.35<f4/f<1.00 (5)
    ただし、
    f4:前記第4レンズの焦点距離
    f:前記撮像レンズ全系の焦点距離
  4. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
    −0.70<f5/f<−0.25 (6)
    ただし、
    f5:前記第5レンズの焦点距離
    f:前記撮像レンズ全系の焦点距離
  5. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
    20<ν1−ν2<70 (7)
    ただし、
    ν1:前記第1レンズのアッベ数
    ν2:前記第2レンズのアッベ数
  6. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
    1.60<n2<2.10 (8)
    ただし、
    n2:前記第2レンズのd線に対する屈折率
  7. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
    0.02<dL2/f<0.11 (9)
    ただし、
    dL2:前記第2レンズの光軸上の厚み
    f:前記撮像レンズ全系の焦点距離
  8. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
    0.04<dL5/f<0.20 (10)
    ただし、
    dL5:前記第5レンズの光軸上の厚み
    f:前記撮像レンズ全系の焦点距離
  9. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
    2.50<THL5m/dL5<6.50 (11)
    ただし、
    THL5m:前記第5レンズの光軸方向の最大厚み
    dL5:前記第5レンズの光軸上の厚み
  10. 前記第3レンズは正の屈折力を有することを特徴とする請求項1に記載の撮像レンズ。
  11. 前記第4レンズの最周辺部は光線を上方へ跳ね上げる発散作用を有することを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
  12. 撮像レンズ群の最も物体側に開口絞りを配置したことを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
  13. 前記第1レンズと前記第2レンズの間に開口絞りを配置したことを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
  14. 実質的に屈折力を有しないレンズを有することを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
  15. 被写体像を光電変換する固体撮像素子と、請求項1〜14のいずれか1項に記載の撮像レンズを備えたことを特徴とする撮像装置。
  16. 請求項15に記載の撮像装置を備えたことを特徴とする携帯端末。
  17. 撮像素子の撮像面に被写体像を結像させるための撮像レンズであって、物体側より順に、
    正の屈折力を有し物体側に凸面を向けた第1レンズと、
    負の屈折力を有する第2レンズと、
    正の屈折力を有する第3レンズと、
    正の屈折力を有し像側に凸面を向けた第4レンズと、
    負の屈折力を有し両凹形状の第5レンズと、からなり、
    前記第5レンズの像側面が非球面形状であり、かつ、光軸との交点以外の位置に変曲点を有し、以下の条件式(13)及び(14)を満足することを特徴とする撮像レンズ。
    1.8<f3/f<10.0 …(13)
    −5.0<f2/f3<−0.70 …(14)
    ただし、
    f:撮像レンズ全系の焦点距離
    f2:第2レンズの焦点距離
    f3:第3レンズの焦点距離
  18. 以下の条件式(15)を満足することを特徴とする請求項17に記載の撮像レンズ。
    1.2<f1/f4<4.0 …(15)
    ただし、
    f1:第1レンズの焦点距離
    f4:第4レンズの焦点距離
  19. 以下の条件式(16)を満足することを特徴とする請求項17又は18に記載の撮像レンズ。
    0.15<D2_3/D3_4<0.85 …(16)
    ただし、
    D2_3:第2レンズと第3レンズとの間の光軸上空気間隔
    D3_4:第3レンズと第4レンズとの間の光軸上空気間隔
  20. 以下の条件式(17)を満足することを特徴とする請求項17〜19のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
    −25<f2/f4<−3 …(17)
    ただし、
    f2:第2レンズの焦点距離
    f4:第4レンズの焦点距離
  21. 前記第1レンズの像側面が負のパワーを有することを特徴とする請求項17〜20のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
  22. 以下の条件式(18)を満足することを特徴とする請求項17〜21のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
    20<ν1−ν2<70 …(18)
    ただし、
    ν1:第1レンズのアッベ数
    ν2:第2レンズのアッベ数
  23. 以下の条件式(19)を満足することを特徴とする請求項17〜22のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
    1.60<n2<2.10 …(19)
    ただし、
    n2:第2レンズのd線に対する屈折率
  24. 前記第4レンズの最周辺部は、光線を上方へ跳ね上げる発散作用を有することを特徴とする請求項17〜23のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
  25. 前記第2レンズの像側面は、光軸との交点から周辺部に移動するに従って、負のパワーが強くなることを特徴とする請求項17〜24のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
  26. 請求項17〜25のいずれか1項に記載の撮像レンズと、撮像面上に形成された光学像を電気的な信号に変換する撮像素子と、を備え、前記撮像素子の撮像面上に被写体の光学像が形成されるように前記撮像レンズが設けられていることを特徴とする撮像装置。
  27. 請求項26に記載の撮像装置を備えることにより、被写体の静止画撮影,動画撮影のうちの少なくとも一方の機能が付加されたことを特徴とするデジタル機器。
  28. 携帯端末であることを特徴とする請求項27に記載のデジタル機器。
JP2013533657A 2011-09-14 2012-09-10 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末並びにデジタル機器 Pending JPWO2013039035A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013533657A JPWO2013039035A1 (ja) 2011-09-14 2012-09-10 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末並びにデジタル機器

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011200937 2011-09-14
JP2011200937 2011-09-14
JP2011214112 2011-09-29
JP2011214112 2011-09-29
JP2013533657A JPWO2013039035A1 (ja) 2011-09-14 2012-09-10 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末並びにデジタル機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2013039035A1 true JPWO2013039035A1 (ja) 2015-03-26

Family

ID=47883265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013533657A Pending JPWO2013039035A1 (ja) 2011-09-14 2012-09-10 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末並びにデジタル機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9310582B2 (ja)
JP (1) JPWO2013039035A1 (ja)
CN (1) CN103827722B (ja)
WO (1) WO2013039035A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104977696A (zh) * 2014-04-03 2015-10-14 大立光电股份有限公司 摄影光学镜组、取像装置及可携装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013109085A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Sony Corp 撮像レンズおよび撮像装置
US9398264B2 (en) 2012-10-19 2016-07-19 Qualcomm Incorporated Multi-camera system using folded optics
WO2015005417A1 (ja) * 2013-07-12 2015-01-15 コニカミノルタ株式会社 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
US10178373B2 (en) 2013-08-16 2019-01-08 Qualcomm Incorporated Stereo yaw correction using autofocus feedback
TWM472853U (zh) * 2013-09-16 2014-02-21 Kinko Optical Co Ltd 五片式廣角鏡頭
JP2015060170A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
WO2015098226A1 (ja) * 2013-12-26 2015-07-02 ソニー株式会社 撮像装置および撮像レンズ
JP2015184637A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 ソニー株式会社 光学素子、撮像装置
US9383550B2 (en) 2014-04-04 2016-07-05 Qualcomm Incorporated Auto-focus in low-profile folded optics multi-camera system
US9294672B2 (en) 2014-06-20 2016-03-22 Qualcomm Incorporated Multi-camera system using folded optics free from parallax and tilt artifacts
US20150373269A1 (en) * 2014-06-20 2015-12-24 Qualcomm Incorporated Parallax free thin multi-camera system capable of capturing full wide field of view images
JP5731060B1 (ja) * 2014-11-28 2015-06-10 エーエーシーアコースティックテクノロジーズ(シンセン)カンパニーリミテッドAAC Acoustic Technologies(Shenzhen)Co.,Ltd 撮像レンズ
KR20170023504A (ko) 2015-08-24 2017-03-06 엘지이노텍 주식회사 촬상 렌즈군, 이를 포함하는 카메라 모듈 및 디지털 기기
KR101956704B1 (ko) * 2016-12-20 2019-03-11 삼성전기주식회사 촬상 광학계
CN107037569A (zh) * 2017-01-20 2017-08-11 玉晶光电(厦门)有限公司 光学镜片组
CN107957620B (zh) * 2018-01-09 2020-03-13 浙江舜宇光学有限公司 光学成像镜头
CN111427135B (zh) * 2020-06-09 2020-09-18 瑞声通讯科技(常州)有限公司 摄像光学镜头
CN111736320B (zh) * 2020-08-26 2020-11-13 诚瑞光学(常州)股份有限公司 摄像光学镜头

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57164708A (en) * 1981-04-03 1982-10-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd High resolving power lens
JP5021565B2 (ja) * 2008-06-06 2012-09-12 富士フイルム株式会社 5枚構成の撮像レンズおよび撮像装置
US7965454B2 (en) 2008-08-28 2011-06-21 Konica Minolta Opto, Inc. Imaging lens and small-size image pickup apparatus using the same
JP2010197665A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Olympus Corp 撮像光学系及びそれを備える撮像装置
CN101819315B (zh) 2009-02-27 2014-05-07 柯尼卡美能达精密光学株式会社 摄像镜头、摄像装置以及便携终端
JP5607398B2 (ja) 2009-04-07 2014-10-15 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置、ならびに携帯端末機器
JP5601857B2 (ja) * 2009-04-07 2014-10-08 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置、ならびに携帯端末機器
JP5391806B2 (ja) * 2009-04-24 2014-01-15 コニカミノルタ株式会社 撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
US8179613B2 (en) * 2009-07-08 2012-05-15 Konica Minolta Opto, Inc. Image pickup lens, image pickup apparatus and portable terminal
JP5201690B2 (ja) 2009-10-30 2013-06-05 株式会社オプトロジック 撮像レンズ
JP2011141396A (ja) * 2010-01-06 2011-07-21 Tamron Co Ltd 撮影レンズ、カメラモジュール、および撮像装置
JP2012008164A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Olympus Corp 撮像光学系及びそれを有する撮像装置
TWI435107B (zh) * 2012-01-20 2014-04-21 Largan Precision Co Ltd 影像擷取光學系統組

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104977696A (zh) * 2014-04-03 2015-10-14 大立光电股份有限公司 摄影光学镜组、取像装置及可携装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103827722B (zh) 2016-03-16
US9310582B2 (en) 2016-04-12
US20140340568A1 (en) 2014-11-20
CN103827722A (zh) 2014-05-28
WO2013039035A1 (ja) 2013-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6175903B2 (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
WO2013039035A1 (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末並びにデジタル機器
JP5382527B2 (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
CN112596204B (zh) 摄像镜头
JP5348563B2 (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP5304117B2 (ja) 撮像レンズ及び撮像装置並びに携帯端末
JP6300183B2 (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP4924141B2 (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP4894222B2 (ja) 撮像レンズ、撮像ユニット及び携帯端末
JP4910723B2 (ja) 撮像レンズ及び撮像装置並びに携帯端末
WO2013137312A1 (ja) 撮像レンズ、撮像装置、及び携帯端末
JP6451639B2 (ja) 撮像装置及び携帯端末
TWI485424B (zh) Camera lens
JP2014115431A (ja) 撮像レンズ、撮像装置、及び携帯端末
JP2009258286A (ja) 撮像レンズ、撮像ユニット及び携帯端末
KR101221703B1 (ko) 촬상 렌즈, 촬상 유닛 및 휴대 단말
JP2009282223A (ja) 撮像レンズ、撮像ユニット及び携帯端末
JP2013092584A (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP2013156457A (ja) 撮像レンズ、撮像装置、及び携帯端末
JP2011095301A (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP2014153574A (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP2013246217A (ja) 撮像レンズ、撮像装置、及び携帯端末
JP2014142499A (ja) 撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
WO2013187405A1 (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
WO2014034432A1 (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末