JP2014163969A - 鍵盤楽器 - Google Patents

鍵盤楽器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014163969A
JP2014163969A JP2013032065A JP2013032065A JP2014163969A JP 2014163969 A JP2014163969 A JP 2014163969A JP 2013032065 A JP2013032065 A JP 2013032065A JP 2013032065 A JP2013032065 A JP 2013032065A JP 2014163969 A JP2014163969 A JP 2014163969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
keyboard
lid
speaker
guide
instrument case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013032065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6086219B2 (ja
Inventor
Kazuo Shimada
和夫 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2013032065A priority Critical patent/JP6086219B2/ja
Publication of JP2014163969A publication Critical patent/JP2014163969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6086219B2 publication Critical patent/JP6086219B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

【課題】 音質を変化させることができる鍵盤楽器を提供する。
【解決手段】 楽器ケース1内に配置された鍵盤部7の後方に位置して楽器ケース1内に配置されたスピーカ10と、鍵盤部7を開閉可能に覆う鍵盤蓋13と、この鍵盤蓋13を鍵盤部7とスピーカ10との間にガイドする蓋ガイド部14と、楽器ケース1内を鍵盤側空間K1とスピーカ側空間K2とに仕切り、かつその両方の空間K1、K2の間を塞ぐ位置に鍵盤蓋13を位置規制する第1規制部30と、鍵盤蓋13を鍵盤部7側に移動させて第1、第2の放音路32、33を形成する第2規制部31と、を備えている。従って、鍵盤蓋13が鍵盤側空間K1とスピーカ側空間K2との間を仕切って塞ぐことにより、スピーカ側空間K2を音響空間として形成して音質を高めることができ、鍵盤蓋13が第1、第2の放音路32、33を形成することにより、音質を変えることができる。
【選択図】 図3

Description

この発明は、電子ピアノや電子オルガンなどの鍵盤楽器に関する。
例えば、電子鍵盤楽器においては、特許文献1に記載されているように、前部側が上方に開放された楽器ケース内に鍵盤部を設けると共に、この鍵盤部を覆う鍵盤蓋を開閉可能に設け、鍵盤部の後方に位置する楽器ケース内にスピーカを下向きに取り付け、このスピーカで発生した音のうち、高音側の音を楽器ケースの下側に放音すると共に、低音側の音を楽器ケース内から楽器ケースの前側に向けて放音するように構成されたものが知られている。
特開2010−286633号公報
このような電子鍵盤楽器は、鍵盤蓋に多数の小孔からなる放音部を設け、この放音部から低音側の音を楽器ケースの前側に向けて放音するように構成されている。また、この電子鍵盤楽器は、鍵盤部が、楽器ケース内に配置された鍵盤シャーシと、この鍵盤シャーシ上に上下方向に回転可能な状態で並列に配列された複数の鍵とを備え、これら複数の鍵の各隙間を通してスピーカの音を楽器ケースの前側に向けて放音するように構成されている。
しかしながら、このような電子鍵盤楽器では、スピーカで発生した音のうち、高音側の音が楽器ケースの下側に放音されると共に、低音側の音が楽器ケース内から楽器ケースの前側に向けて放音されるため、楽器ケースから放音される音が常にフラットな状態の音質となり、低音側の音質を高めることができないという問題がある。
また、低音側の音質を高めるために、楽器ケース内を鍵盤蓋によってスピーカ側の空間と鍵盤部側の空間とに仕切り、かつその両方の空間の間を鍵盤蓋で塞いで独立させるように構成された電子鍵盤楽器も開発されている。しかし、このような電子鍵盤楽器では、スピーカ側の独立した音響空間によって低音側の音質を高めることができても、低音側の音を楽器ケースの前側に向けて放音することができないため、今度はフラットな状態の音質が得られないという問題が生じる。
この発明が解決しようとする課題は、鍵盤蓋の規制位置を変えるだけで、音質を変化させることができる鍵盤楽器を提供することである。
この発明は、前部側が上方に開放された楽器ケースと、この楽器ケース内に配置され、当該楽器ケースの前部上側に露呈された鍵盤部と、この鍵盤部の後方に位置し、前記楽器ケース内に配置されたスピーカと、前記鍵盤部を開閉可能に覆う鍵盤蓋と、前記鍵盤蓋が前記鍵盤部と前記スピーカとの間に配置された際に、前記楽器ケース内を鍵盤側空間とスピーカ側空間とに仕切る位置に前記鍵盤蓋を位置規制すると共に、当該鍵盤蓋と共にその両方の空間の間を塞ぐ位置に設けられた第1規制部と、前記第1規制部により位置規制された前記鍵盤蓋を前記鍵盤部側に移動させた際に、前記鍵盤部を上側に開放した状態でかつ前記両方の空間の間に放音路が形成される位置に、前記鍵盤蓋を位置規制する第2規制部と、を備えていることを特徴とする鍵盤楽器である。
この発明によれば、鍵盤蓋を鍵盤部とスピーカとの間に配置した際に、第1規制部によって鍵盤蓋を位置規制して鍵盤側空間とスピーカ側空間との間を仕切って塞ぐことができるので、スピーカ側空間を音響空間として形成することができ、これにより音質を高めることができる。また、鍵盤側空間とスピーカ側空間との間を仕切った状態の鍵盤蓋を鍵盤部側に移動させて第2規制部によって位置規制すると、放音路を形成することができるので、この放音路によって音質を変えることができる。このため、第1規制部と第2規制部とによって鍵盤蓋の規制位置を変えるだけで、音質を変化させることができる。
この発明を電子鍵盤楽器に適用した第1実施形態において、鍵盤蓋を閉じた状態を示した断面図である。 図1に示された電子鍵盤楽器において、鍵盤蓋を開いて楽器ケース内を鍵盤側空間とスピーカ側空間とに仕切った状態を示した断面図である。 図2に示された電子鍵盤楽器において、鍵盤蓋を前側に移動させて鍵盤蓋の上側と下側とにそれぞれ第1放音路と第2放音路とを形成した状態を示した断面図である。 この発明を電子鍵盤楽器に適用した第2実施形態において、鍵盤蓋を閉じた状態を示した断面図である。 図4に示された電子鍵盤楽器において、鍵盤蓋を開いて楽器ケース内を鍵盤側空間とスピーカ側空間とに仕切った状態を示した断面図である。 図5に示された電子鍵盤楽器において、鍵盤蓋を前側に移動させて鍵盤蓋の上側に放音路を形成した状態を示した断面図である。
(第1実施形態)
以下、図1〜図3を参照して、この発明を電子鍵盤楽器に適用した第1実施形態について説明する。
この電子鍵盤楽器は、図1〜図3に示すように、楽器ケース1を備えている。この楽器ケース1は、前側上部(図1では左側上部)が開放された横長のほぼ箱形状に形成されている。
すなわち、この楽器ケース1は、図1〜図3に示すように、底板2と、この底板2の前端部(図1では左端部)に起立して設けられた前板3と、底板2の後端部(図1では右端部)に起立して設けられた後板4と、底板2の左右両側部(図1では紙面の表裏面の両側部)に起立して設けられた一対の側板5と、この一対の側板5の後側上部および後板4の上部に配置された天板6とを備えている。
この場合、前板3は、図1〜図3に示すように、後板4の高さのほぼ半分程度の高さで形成されている。また、一対の側板5は、その前端部が前板3よりも少し高く形成され、前後方向(図1では左右方向)におけるほぼ中間部から後部側が後板4と同じ高さで形成され、前端部から中間部に向けて後部上がりに傾斜する傾斜部に形成されている。これにより、楽器ケース1は、一対の側板5の各傾斜部に対応する前部側が上方に開放された横長のほぼ箱形状に形成されている。
この楽器ケース1内には、図1〜図3に示すように、鍵盤部7が設けられている。この鍵盤部7は、楽器ケース1の底板2上に配置された鍵盤シャーシ8と、この鍵盤シャーシ8上に上下方向に回転可能な状態で並列に配列された複数の鍵9とを備えている。この鍵盤部7は、図2および図3に示すように、複数の鍵9が楽器ケース1の前部側から上方に露呈した状態で、押鍵操作されるように構成されている。
また、楽器ケース1内には、図1〜図3に示すように、スピーカ10が鍵盤部7の後方に位置した状態で下向きに配置されている。このスピーカ10は、鍵盤部7の各鍵9が押鍵操作された際に、その各鍵9に応じた音高の楽音を発生するように構成されている。この場合、楽器ケース1の底板2には、スピーカ10の音を楽器ケース1の下側に向けて放音する放音孔(図示せず)が設けられている。また、この楽器ケース1内には、コンソールパネル12が鍵盤部7の後部に位置する上側から天板6の前部の下側に向けて傾斜して設けられている。
一方、この楽器ケース1内には、図1〜図3に示すように、鍵盤部7の上側を覆う鍵盤蓋13が蓋ガイド部14によって開閉可能に設けられている。この鍵盤蓋13は、前蓋15と後蓋16とを有し、この前蓋15と後蓋16とが蝶番17によって折り曲げ可能に連結され、この状態で楽器ケース1内に収納される際に、前蓋15と後蓋16とが蝶番17で折れ曲がって収納されるように構成されている。
この場合、前蓋15の前端部には、図1〜図3に示すように、一対の側板5の各内面に向けてそれぞれ突出するガイド軸15aが支持脚15bを介して設けられている。また、後蓋16の前端部には、一対の側板5の各内面に向けてそれぞれ突出するガイド軸16aが支持脚16bを介して設けられている。この後蓋16の後端部には、後述する軸取付板16cが取り付けられている。
蓋ガイド部14は、図1〜図3に示すように、鍵盤蓋13が鍵盤部7の上側を覆った際に前蓋15と後蓋16とをほぼ平板状に配置し、かつ鍵盤蓋13が鍵盤部7を上側に開放した際に前蓋15と後蓋16とを蝶番17で折り曲げ、この折り曲げられた後蓋16を鍵盤部7の後部とスピーカ10との間に配置させるように構成されている。
すなわち、この蓋ガイド部14は、図1〜図3に示すように、ガイドレール部18とガイド部材19とを有している。ガイドレール部18は、一対の側板5の内面に前板3の上側から、コンソールパネル12の上側を経て、天板6の前後方向におけるほぼ中間部の下側に対応する箇所に向けて斜め上方に傾斜して設けられている。このガイドレール部18は、前蓋15のガイド軸15aと後蓋16のガイド軸16aとをそれぞれ前後方向にガイドするように構成されている。
これにより、ガイドレール部18は、図1に示すように、前蓋15と後蓋16とが鍵盤部7の上側を覆った際に、前蓋15と後蓋16とを前下りに傾斜させた状態で平板状に配置するように構成されている。この場合、ガイドレール部18のほぼ中間部には、前蓋15と後蓋16とが鍵盤部7の上側を覆った際に、後蓋16のガイド軸16aを位置規制する凹部18aが設けられている。
ガイド部材19は、図1〜図3に示すように、鍵盤部7の後端部の上部付近に位置する箇所の側板5の内面に設けられた支持軸20と、この支持軸20に回転自在に取り付けられたアーム部21と、このアーム部21の端部と後蓋16の軸取付板16cとを回転可能に連結する連結軸22とを備えている。この場合、アーム部21の中間部にはガイド軸23が設けられており、このガイド軸23にはピニオンギア24が回転可能に取り付けられている。
すなわち、アーム部21のガイド軸23は、図1〜図3に示すように、一対の側板5の内面に設けられたガイド板25のガイド溝26に沿って上下方向に円弧を描きながらガイドされるように構成されている。このガイド溝26は、支持軸20を中心とする半円弧状をなしてガイド板25に設けられている。
また、ガイド軸23のピニオンギア24は、図1〜図3に示すように、ガイド板25のガイド歯車27に噛み合って回転しながら、上下方向に円弧を描いて移動するように構成されている。このガイド歯車27も、ガイド軸23と同様、支持軸20を中心とする半円弧状をなしてガイド板25に設けられている。
これにより、蓋ガイド部14は、図1に示すように、鍵盤蓋13の前蓋15と後蓋16とが鍵盤部7の上側を覆って閉じた際に、前蓋15のガイド軸15aをガイドレール部18の前端部に位置させ、後蓋16のガイド軸16aをガイドレール部18の凹部18aに位置させ、かつ後蓋16の後端部に位置する連結軸22をガイド部材19のアーム部21によってガイドレール部18とほぼ同じ高さに位置させることにより、前蓋15と後蓋16とを前下がりに傾斜させた状態で平板状に配置するように構成されている。
この場合、蓋ガイド部14は、図1に示すように、アーム部21が支持軸20を中心に反時計回りに回転して起立し、これと同時にガイド軸23がガイド板25のガイド溝26に沿って下側から上側に向けて移動すると共に、ピニオンギア24がガイド板25のガイド歯車27に噛み合って回転しながら下側から上側に向けて移動することにより、後蓋16の後端部の連結軸22を押し上げるように構成されている。
また、この蓋ガイド部14は、図2に示すように、鍵盤蓋13が開いて鍵盤部7を上側に開放した際に、前蓋15のガイド軸15aをコンソールパネル12の上方、つまり天板6の前端下側に位置するガイドレール部18の箇所に位置させ、後蓋16のガイド軸16aをガイドレール部18の後端部に位置させることにより、前板15を天板6の下側に配置させ、かつ前蓋15に対して後蓋16を蝶番17で折り曲げて、後蓋16の後端部に位置する連結軸22をガイド部材19のアーム部21によって引き下げることにより、後蓋16を鍵盤部7の後部とスピーカ10との間に配置させるように構成されている。
この場合、蓋ガイド部14は、図2に示すように、アーム部21が支持軸20を中心に時計回りに回転して垂下し、これと同時にガイド軸23がガイド板25のガイド溝26に沿って上側から下側に向けて移動すると共に、ピニオンギア24がガイド板25のガイド歯車27に噛み合って回転しながら上側から下側に向けて移動することにより、後蓋16の後端部の連結軸22を引き下げるように構成されている。
ところで、楽器ケース1内には、図1〜図3に示すように、鍵盤蓋13の後蓋16が鍵盤部7の後部とスピーカ10との間に配置された際に、楽器ケース1内を鍵盤側空間K1とスピーカ側空間K2とに仕切り、かつその両方の空間K1、K2の間を塞ぐ位置に鍵盤蓋13の後蓋16を位置規制する第1規制部30と、この第1規制部30で位置規制された鍵盤蓋13を鍵盤部7側に移動させた位置に規制して、第1、第2の放音路32、33を形成する第2規制部31とが設けられている。
第1規制部30は、図1〜図3に示すように、楽器ケース1の底板2における鍵盤部7の後部とスピーカ10との間に位置する箇所に起立して設けられた下部規制部30aと、楽器ケース1の天板6の下面における鍵盤部7の後部とスピーカ10との間に位置する箇所に垂下して設けられた上部当接部30bとを備えている。この場合、下部規制部30aは、上部当接部30bよりも楽器ケース1の前側に位置がずれた状態で設けられている。
下部規制部30aは、図1〜図3に示すように、その上端面にゴムなどの緩衝材34が設けられ、この緩衝材34に鍵盤蓋13の後蓋16の後端部(図2では下端部)が上方から当接するように構成されている。上部規制部30bは、その前面下部(図2では左側面の下部)にゴムなどの緩衝材34が設けられ、この緩衝材34に鍵盤蓋13の後蓋16の前側上面(図2では上側後面)が当接するように構成されている。
これにより、第1規制部30は、図2に示すように、後蓋16の後端部(図2では下端部)が下部規制部30aの上端面の緩衝材34に上方から当接し、後蓋16の前側上面(図2では上側後面)が上部規制部30bの前面の緩衝材34に前側から当接することにより、後蓋16が鍵盤側空間K1とスピーカ側空間K2との間を仕切って塞ぐように構成されている。この場合、スピーカ側空間K2は、後蓋16によって下部当接部30aと上部当接部30bとの間が塞がれることにより、独立した音響空間として楽器ケース1内の後部側に形成される。
また、第2規制部31は、図3に示すように、蓋ガイド部14のガイドレール部18に設けられた位置規制用の凹部であり、第1規制部30で位置規制された鍵盤蓋13を鍵盤部7の前側に向けて移動させた際に、前蓋15の前部に設けられたガイド軸15aを位置規制して、鍵盤蓋13の上側と下側とに第1、第2の各放音路32、33を形成するように構成されている。
すなわち、この第2規制部31は、図3に示すように、前蓋15の前部に設けられたガイド軸15aが落ち込んで、前蓋15を位置規制した際に、鍵盤蓋13の後蓋16のガイド軸16aがガイドレール部18の後端部から前側に移動して、後蓋16の前側上面(図3では上側後面)が上部当接部30bから前側に離れることにより、鍵盤蓋13の上側に第1放音路32を形成するように構成されている。
また、この第2規制部31は、図3に示すように、前蓋15のガイド軸15aが落ち込んで、前蓋15を位置規制した際に、鍵盤蓋13の後蓋16がガイド軸16aの移動に伴って引き上げられ、この引き上げられた後蓋16の後端部(図3では下端部)が下部当接部30aから上方に離れることにより、鍵盤蓋13の下側に第2放音路33を形成するように構成されている。
この場合、鍵盤蓋13の上側に位置する第1放音路32は、図3に示すように、後蓋16と上部当接部30bとの間に形成された隙間と、前蓋15の上面と天板6の下面との間に形成された隙間とによって形成され、これによりスピーカ10で発生した音のうち、楽器ケース1のスピーカ側空間K2内の音を楽器ケース1内の上側から楽器ケース1の前側に向けて放音させるように構成されている。
また、鍵盤蓋13の下側に位置する第2放音路33は、図3に示すように、後蓋16の後端部と下部当接部30aとの間に形成された隙間と、鍵盤部7の複数の鍵7の各隙間とによって形成され、これによりスピーカ10で発生した音のうち、楽器ケース1のスピーカ側空間K2内の音を楽器ケース1内の下側から楽器ケース1の前側に向けて放音させるように構成されている。
この場合、第2規制部31は、図1〜図3に示すように、鍵盤蓋13の後蓋16のガイド軸16aおよび前蓋15のガイド軸15aを蓋ガイド部13のガイドレール部18でガイドしながら、鍵盤蓋13を楽器ケース1内に収納する際に、図2に示すように、後蓋16のガイド軸16aおよび前蓋15のガイド軸15aを位置規制することなく鍵盤蓋13の閉じ動作に伴う鍵盤蓋13の慣性力によって通過させるように構成されている。
次に、このような電子鍵盤楽器の作用について説明する。
この電子鍵盤楽器で演奏をする場合には、まず、鍵盤蓋13を開いて鍵盤部7を上側に開放させる。このときには、前蓋15の前端部を持ち上げて後方に向けて移動させると、前蓋15のガイド軸15aと後蓋16のガイド軸16aがガイドレール部18に沿って後方に向けて移動すると共に、アーム部21が支持軸20を中心に時計回りに回転して、後蓋16の連結軸22が上側から下側に向けて移動する。
このときには、アーム部21の回転に伴ってガイド軸23がガイド溝部26に沿って上側から下側に向けて移動すると共に、ピニオンギア24がガイド歯車部27に噛み合って回転しながら上側から下側に向けて移動する。これにより、鍵盤蓋13は、前蓋15と後蓋16とが蝶番17で徐々に折れ曲がり、この折れ曲がった後蓋16が鍵盤部7の後部とスピーカ10との間に向けて移動する。
そして、前蓋15のガイド軸15aが第2規制部31を通過してコンソールパネル12の上方に位置するガイドレール部18の箇所に位置し、後蓋16のガイド軸16aがガイドレール部18の後端部に位置し、この後蓋16の後端部に位置する連結軸22がアーム部21の回転に伴って下端部に位置すると、後蓋16の後端部である下端部が第1規制部30の下部当接部30a上に緩衝材34を介して当接すると共に、後蓋16の前部上面である上側後面が第1規制部30の上部当接部30bの前面に緩衝材34を介して当接する。
このときには、アーム部21の回転に伴ってガイド軸23がガイド溝部26の下端部に位置すると共に、ピニオンギア24がガイド歯車部27の下端部に位置し、後蓋16が前蓋15に対してほぼ90度の角度に折れ曲がって、鍵盤部7の後部とスピーカ10との間に配置され、この後蓋16が第1規制部30の下部当接部30aと上部当接部30bとの間を仕切って塞ぐ。
これにより、楽器ケース1内が後蓋16によって鍵盤部側空間K1とスピーカ側空間K2とに仕切られ、このスピーカ側空間K2が楽器ケース1内に音響空間として形成される。この状態では、鍵盤部7が上方に開放されて複数の鍵9が上側に露呈するので、演奏が可能な状態になる。この状態で、楽器ケース1の前部側から上側に露呈した鍵盤部7の複数の鍵9を押鍵操作して演奏すると、その押鍵操作に応じた音高の楽音をスピーカ10が発生する。
このスピーカ10で発生した楽音のうち、高音側の音は、楽器ケース1の底板2に設けられた放音孔(図示せず)から楽器ケース1の下側に向けて放音される。また、低音側の音は、楽器ケース1のスピーカ側空間K2内に放音される。この低音側の音は、下部当接部30aと上部当接部30bとの間が後蓋16で塞がれてスピーカ側空間K2が音響空間になっているので、このスピーカ側空間K2内で音質が高められる。
また、スピーカ10で発生した音の音質を変える場合には、第1規制部30で位置規制された鍵盤蓋13の前蓋15を鍵盤部7の前側に向けて移動させて、図3に示すように、前蓋15の前部に設けられたガイド軸15aを第2規制部31によって位置規制する。このときには、前蓋15のガイド軸15aが第2規制部31の凹部に落ち込んで前蓋15が位置規制されると、後蓋16のガイド軸16aがガイドレール部18の後端部から前側に向けて移動すると共に、後蓋16がガイド軸16aの移動に伴って引き上げられる。
これにより、図3に示すように、鍵盤蓋13の後蓋16のガイド軸16aがガイドレール部18の後端部から前側に移動して、後蓋16の前側上面である上側後面が上部当接部30bから前側に離れるので、鍵盤蓋13の上側に第1放音路32が形成される。これと同時に、後蓋16の後端部である下端部が下部当接部30aから上方に離れるので、鍵盤蓋13の下側に第2放音路33が形成される。
この状態で、楽器ケース1の前部側から上側に露呈した鍵盤部7の複数の鍵9を押鍵操作して演奏すると、その押鍵操作に応じた音高の楽音をスピーカ10が発生する。このスピーカ10で発生した楽音のうち、高音側の音は、楽器ケース1の下側に向けて放音される。また、低音側の音は、楽器ケース1のスピーカ側空間K2内に放音される。このスピーカ側空間K2内に放音された低音側の音は、第1放音路32と第2放音路33とを通して楽器ケース1の前側に向けて放音されるので、音質がフラットな状態の音質に変化する。
すなわち、第1放音路32は、後蓋16と上部当接部30bとの間に形成された隙間と、前蓋15の上面と天板6の下面との間に形成された隙間とによって、鍵盤蓋13の上側に形成されているので、スピーカ側空間K2内の音を楽器ケース1内の上側から楽器ケース1の前側に向けて放音させる。
また、第2放音路33は、後蓋16の後端部と下部当接部30aとの間に形成された隙間と、鍵盤部7の複数の鍵7の各隙間とによって、鍵盤蓋13の下側に形成されているので、スピーカ側空間K2内の音を楽器ケース1内の下側から楽器ケース1の前側に向けて放音させる。これにより、スピーカ側空間K2内の音質がフラットな状態の音質に変化して放音される。
一方、演奏をないときには、鍵盤蓋13を閉じて鍵盤部7を覆う。このときには、鍵盤蓋13の前蓋15の前端部を第2規制部31の規制力に抗して楽器ケース1の前側に向けて引き出す。すると、前蓋15のガイド軸15aと後蓋16のガイド軸16aがガイドレール部18に沿って前側に移動し、後蓋16の連結軸22がガイド部材19のアーム部21によって押し上げられる。
すなわち、ガイド部材19のアーム部21は、支持軸20を中心に反時計回りに回転して、後蓋16の連結軸22を押し上げる。このときには、ガイド軸23がガイド溝部25に沿って下側から上側に向けて移動すると共に、ピニオンギア24がガイド歯車部26に噛み合って下側から上側に向けて移動しながら、前蓋15と後蓋16とが蝶番17で徐々に折れ曲がって楽器ケース1の前側に向けて移動する。
そして、前蓋15のガイド軸15aが楽器ケース1の前板3上に位置するガイドレール部18の前端部に位置し、後蓋16のガイド軸16aがガイドレール部18の中間部の凹部18aに位置し、この後蓋16の後端部に位置する連結軸22がガイド溝部23の上端部に位置し、かつピニオンギア16cがガイド歯車部24の上端部に位置すると、前蓋15と後蓋16とが前下がりに傾斜した状態で平板状に配置される。これにより、鍵盤部7が前蓋15と後蓋16とによって覆われる。
このように、この電子鍵盤楽器によれば、楽器ケース1内に配置された鍵盤部7と、この鍵盤部7の後方に位置して楽器ケース1内に配置されたスピーカ10と、鍵盤部7を開閉可能に覆う鍵盤蓋13と、この鍵盤蓋13を鍵盤部7とスピーカ10との間にガイドする蓋ガイド部14と、楽器ケース1内を鍵盤側空間K1とスピーカ側空間K2とに仕切り、かつその両方の空間K1、K2の間を塞ぐ位置に鍵盤蓋13を位置規制する第1規制部30と、この第1規制部30で位置規制された鍵盤蓋13を鍵盤部7側に移動させた位置に規制して第1、第2の放音路32、33を形成する第2規制部31と、を備えていることにより、鍵盤蓋13の規制位置を変えるだけで、スピーカ側空間K2の音質を向上させ、かつその音質を選択的に変化させることができる。
すなわち、この電子鍵盤楽器では、鍵盤蓋13の後蓋16を鍵盤部7とスピーカ10との間に配置した際に、第1規制部30によって鍵盤蓋13が位置規制され、この位置規制された鍵盤蓋13によって楽器ケース1内を鍵盤側空間K1とスピーカ側空間K2とに仕切り、かつその両方の空間K1、K2の間を塞ぐことができるので、スピーカ側空間K2を楽器ケース1内に音響空間として形成することができ、これによりスピーカ側空間K2で音質を高めることができる。
また、この電子鍵盤楽器では、第1規制部30によって鍵盤側空間K1とスピーカ側空間K2との間を仕切った状態の鍵盤蓋13を鍵盤部7側に移動させた際に、第2規制部31によって鍵盤蓋13を位置規制して第1、第2の放音路32、33を形成することができるので、この第1、第2の放音路32、33を通してスピーカ側空間K2内の音を楽器ケース1内から楽器ケース1の前側に向けて放音させることができ、これにより音質をフラットな状態の音質に変えることができる。
このため、この電子鍵盤楽器によれば、第1規制部30と第2規制部31とによって鍵盤蓋13の規制位置を変えるだけで、スピーカ側空間K2を楽器ケース1内の音響空間として形成して音質を向上させることができ、かつ楽器ケース1内に第1、第2の放音路32、33を形成して、スピーカ側空間K2内の音を楽器ケース1の前側に向けて放音させることができるので、簡単に音質を変化させることができる。
この場合、第1規制部30は、楽器ケース1の底板2に起立して設けられて、鍵盤蓋13の後端部である下端部が上方から当接する下部規制部30aと、楽器ケース1の天板6の下面に垂下して設けられて、鍵盤蓋13の前側上面である上側後面が当接する上部当接部30bとを備えているので、第1規制部30によって鍵盤蓋13を位置規制することにより、楽器ケース1内を鍵盤側空間K1とスピーカ側空間K2とに仕切って、その両方の空間K1、K2の間を確実にかつ良好に塞ぐことができる。
また、第2規制部31は、蓋ガイド部14に設けられて、第1規制部30で位置規制された鍵盤蓋13を鍵盤部7側に移動させて、鍵盤蓋13を下部当接部30aと上部当接部30bとからそれぞれ離間させた状態で、鍵盤蓋13の前部を位置規制することにより、第1、第2の放音路32、33を形成することができるので、第1、第2の放音路32、33によってスピーカ側空間K2内の音を楽器ケース1の前側に向けて放音させることができ、これにより音質を確実にかつ良好に変えることができる。
さらに、この電子鍵盤楽器では、鍵盤蓋13が前蓋15と後蓋16とを有し、この前蓋15と後蓋16とが蝶番17によって折り曲げ可能に連結されていることにより、前蓋15と後蓋16とを蝶番17で折り曲げて展開することにより、鍵盤部7を確実にかつ良好に覆うことができ、また鍵盤蓋13を楽器ケース1内に収納する際に、前蓋15と後蓋16とを蝶番17で折り曲げて、楽器ケース1内にコンパクトに収納することができるので、楽器ケース1全体をコンパクトに構成することができる。
この場合、蓋ガイド部14は、鍵盤蓋13が鍵盤部7の上側に配置された際に前蓋15と後蓋16とを蝶番17で折り曲げて平板状に配置させ、かつ鍵盤蓋13が鍵盤部7を上側に開放した際に、前蓋15と後蓋16とを蝶番17で折り曲げ、この折り曲げられた後蓋16を鍵盤部7とスピーカ10との間に配置させることにより、鍵盤蓋13を円滑にガイドすることができると共に、後蓋16を鍵盤部7とスピーカ10との間に確実に配置させて、スピーカ側空間K2を音響空間として良好に形成することができる。
すなわち、蓋ガイド部14は、ガイドレール部18とガイド部材19とを有し、このガイドレール部18は、一対の側板5の内面に前板3の上側から天板6の中間部の下側に向けて斜め上方に傾斜して設けられて、前蓋15のガイド軸15aと後蓋16のガイド軸16aとをそれぞれ前後方向にガイドし、ガイド部材19は、鍵盤部7の後端部の上部付近に位置する箇所の側板5の内面に設けられた支持軸20を中心にアーム部21が上下方向に回転して後蓋16の軸取付板16cの連結軸22を上下方向にガイドする構成であるから、前蓋15と後蓋16とを折り曲げながら、鍵盤蓋13を円滑にガイドすることができる。
これにより、後蓋16は、蓋ガイド部14によってガイドされて、鍵盤部7とスピーカ10との間に配置された際に、後蓋16の後端部を上方から下部規制部30aに確実に当接させることができると共に、後蓋16の前側上面である上側後面を上部当接部30bに確実に当接させることができるので、下部規制部30aと上部当接部30bとを確実に塞いで、鍵盤側空間K1とスピーカ側空間K2との間を良好に仕切って塞ぐことができ、これによりスピーカ側空間K2を楽器ケース1内に音響空間として良好に形成することができる。
また、この後蓋16は、蓋ガイド部14によってガイドされて、第1規制部30で位置規制された鍵盤蓋13を鍵盤部7側に移動させ、第2規制部31によって前蓋15を位置規制した際に、後蓋16の後端部である下端部を下部規制部30aから上方に確実に離間させることができると共に、後蓋16の前側上面である上側後面を上部当接部30bから前側に向けて確実に離間させることができる。
このため、後蓋16は、第2規制部31によって後蓋16の上側と下側とにそれぞれ第1放音路32と第2放音路33とを確実に形成することができるので、第1放音路32と第2放音路33とを通してスピーカ側空間K2内の音を楽器ケース1の前側に向けて確実にかつ良好に放音させることができ、これによりスピーカ側空間K2内の音質を変化させることができる。
(第2実施形態)
次に、図4〜図6を参照して、この発明を電子鍵盤楽器に適用した第2実施形態について説明する。なお、図1〜図3に示された第1実施形態と同一部分には同一符号を付して説明する。
この電子鍵盤楽器は、図4〜図6に示すように、鍵盤蓋40と蓋ガイド部41とが第1実施形態と異なる構成であり、これ以外は第1実施形態とほぼ同じ構成になっている。
すなわち、鍵盤蓋40は、図4〜図6に示すように、鍵盤部7の上方に配置されて鍵盤部7を覆う大きさの1枚の平板で形成されている。この鍵盤蓋40の前端部には、一対の側板5の各内面に向けてそれぞれ突出する前側ガイド軸42が支持部43を介して取り付けられている。また、この鍵盤蓋40の後端部の両側には、取付板44がそれぞれ設けられている。
蓋ガイド部41は、図4〜図6に示すように、鍵盤蓋40が鍵盤部7の上側を覆った際に鍵盤蓋40を前下がりに傾斜させた状態で配置させ、かつ鍵盤蓋40が鍵盤部7を上側に開放した際に鍵盤蓋40を鍵盤部7の後部とスピーカ10との間に配置させるように構成されている。この場合にも、蓋ガイド部41は、ガイドレール部45とガイド部材46とを有している。
ガイドレール部45は、図4〜図6に示すように、一対の側板5の内面に前板3の上側から天板6の下側に向けて斜め上方に傾斜して設けられ、鍵盤蓋40の前側ガイド軸42を前後方向に傾斜させながらガイドするように構成されている。これにより、ガイドレール部45は、図4に示すように、鍵盤蓋40が鍵盤部7の上側を覆った際に、前側ガイド軸42がガイドレール部45の前端部に位置し、図5に示すように、鍵盤蓋40が鍵盤部7の上側を開放した際に、前側ガイド軸42がガイドレール部45の後端部に位置するように構成されている。
ガイド部材46は、図4〜図6に示すように、鍵盤蓋40の後端部の取付板44に回転可能に取り付けられた後側ガイド軸47と、この後側ガイド軸47に取り付けられたピニオンギア48と、一対の側板5の内面に設けられて後側ガイド軸47およびピニオンギア48を上下方向にガイドするガイド板49とを備えている。このガイド板49は、コンソールパネル12の上側から鍵盤部7の後部とスピーカ10の間に位置する下部に向けて後部下がりに傾斜して配置されている。
この場合、ガイド板49は、図4〜図6に示すように、その上部側が少し湾曲した形状に形成されている。また、このガイド板49には、鍵盤蓋40の後端部に位置する後側ガイド軸47を上下方向にガイドするガイド溝50と、後側ガイド軸47に取り付けられたピニオンギア48が噛合った状態でピニオンギア48を上下方向にガイドするラックギア51とを備えている。
これにより、蓋ガイド部41は、図4に示すように、鍵盤蓋40が鍵盤部7の上側を覆って閉じた際に、鍵盤蓋40の前側ガイド軸42をガイドレール部45の前端部に位置させ、鍵盤蓋40の後側ガイド軸47をガイド板49のガイド溝50の上端部に位置させると共に、後側ガイド軸47のピニオンギア48をガイド板49のラックギア51の上端部に位置させることにより、鍵盤蓋40を前下がりに傾斜させた状態で平板状に配置するように構成されている。
また、この蓋ガイド部41は、図5に示すように、鍵盤蓋40が開いて鍵盤部7を上側に開放した際に、鍵盤蓋40の前側ガイド軸42をガイドレール部45の後端部に位置させ、鍵盤蓋40の後側ガイド軸47をガイド板49のガイド溝50の下端部に位置させると共に、後側ガイド軸47のピニオンギア48をガイド板49のラックギア51の下端部に位置させることにより、鍵盤蓋40を鍵盤部7の後部とスピーカ10との間に傾斜させた状態で起立させるように構成されている。
この場合にも、楽器ケース1内には、図5および図6に示すように、鍵盤蓋40が鍵盤部7とスピーカ10との間に配置された際に、楽器ケース1内を鍵盤側空間K1とスピーカ側空間K2とに仕切り、かつその両方の空間K1、K2の間を塞ぐ位置に鍵盤蓋40を位置規制する第1規制部52と、この第1規制部52で位置規制された鍵盤蓋40を鍵盤部7側に移動させた位置に規制して放音路54を形成する第2規制部53とが設けられている。
第1規制部52は、図5および図6に示すように、楽器ケース1の底板2における鍵盤部7の後部とスピーカ10との間に位置する箇所に起立して設けられた下部規制部52aと、楽器ケース1の天板6の下面における鍵盤部7の後部とスピーカ10との間に位置する箇所に垂下して設けられた上部当接部52bと、鍵盤蓋40の前側ガイド軸42を位置規制する規制突起部52cとを備えている。この場合、下部規制部52aは、上部当接部52bよりも楽器ケース1の後部側に位置がずれた状態で設けられている。
下部規制部52aは、第1実施形態と同様、その上端面にゴムなどの緩衝材34が設けられ、この緩衝材34に鍵盤蓋40の後端部(図5では下端部)が上方から当接するように構成されている。上部規制部52bは、その前面下部にゴムなどの緩衝材34が設けられ、この緩衝材34に鍵盤蓋40の前側上面(図5では上側後面)が当接するように構成されている。規制突起部52cは、ガイドレール部45の上端部に設けられて、鍵盤蓋40を傾斜させた状態で前側ガイド軸42を位置規制するように構成されている。
これにより、第1規制部52は、図5に示すように、鍵盤蓋40の後端部が下部規制部52aの上端面の緩衝材34に上方から当接し、鍵盤蓋40の前側上面である上側後面が上部規制部52bの緩衝材34に前側から当接し、この状態で規制突起部52cに前側ガイド軸42が位置規制されることにより、鍵盤蓋40が鍵盤側空間K1とスピーカ側空間K2との間を仕切って塞ぐように構成されている。この場合、スピーカ側空間K2は、鍵盤蓋40によって下部当接部52aと上部当接部52bとの間が塞がれることにより、独立した音響空間として楽器ケース1内に形成される。
また、第2規制部53は、図6に示すように、蓋ガイド部41のガイドレール部45に設けられた位置規制用の緩やかな傾斜部であり、第1規制部52の規制突起部52cで前側ガイド軸42が位置規制された鍵盤蓋40を鍵盤部7側に向けて移動させて前側ガイド軸42が規制突起部52cを乗り越えた際に、鍵盤蓋40の前部ガイド軸42を位置規制して、鍵盤蓋40の上側に放音路54を形成するように構成されている。
すなわち、この第2規制部53は、図6に示すように、第1規制部52の規制突起部52cを乗り越えた鍵盤蓋40の前側ガイド軸42を位置規制用の緩やかな傾斜部で位置規制することにより、鍵盤蓋40の上部側が前側に移動して鍵盤蓋40が前側に傾き、鍵盤蓋40の前側上面(図6では上側後面)が上部当接部52bから前側に離れることにより、鍵盤蓋40の上側に放音路54を形成するように構成されている。
この場合、鍵盤蓋40の上側に形成された放音路54は、図6に示すように、鍵盤蓋40と上部当接部52bとの間に形成された隙間と、鍵盤蓋40と天板6の下面との間に形成された隙間とによって形成され、これによりスピーカ10で発生した音のうち、楽器ケース1のスピーカ側空間K2内の音を楽器ケース1内の上側から前側に向けて放音させることにより、音質を変えるように構成されている。
次に、このような電子鍵盤楽器の作用について説明する。
この電子鍵盤楽器で演奏をする場合には、まず、鍵盤蓋40を開いて鍵盤部7を上側に開放させる。このときには、鍵盤蓋40の前端部を持ち上げて後方に向けて移動させると、前側ガイド軸42がガイドレール部45に沿って後方に移動し、かつ鍵盤蓋40の後端部の後側ガイド軸47がガイド板49のガイド溝部50に沿って上側から下側に向けて移動すると共に、ピニオンギア48がラックギア51に噛み合って回転しながら上側から下側に向けて移動する。これにより、鍵盤蓋40は鍵盤部7とスピーカ10との間に向けて移動する。
そして、鍵盤蓋40の前側ガイド軸42がガイドレール部45の第2規制部53を通過した後、第1規制部52の規制突起部52cを乗り越えて位置規制されると、鍵盤蓋40の後端部に位置する後側ガイド軸47がガイド板49のガイド溝部50の下端部に位置すると共に、ピニオンギア48がラックギア51の下端部に位置し、鍵盤蓋40の後端部である下端部が第1規制部52の下部当接部52a上に緩衝材34を介して当接すると共に、鍵盤蓋40の前部上面である上側後面が第1規制部52の上部当接部52bの前面に緩衝材34を介して当接する。
このときには、鍵盤蓋40が前側に傾いた状態で、鍵盤部7の後部とスピーカ10との間に傾斜して起立し、この鍵盤蓋40が第1規制部52の下部当接部52aと上部当接部52bとの間を塞ぐ。これにより、楽器ケース1内の鍵盤部側空間K1とスピーカ側空間K2との間が仕切られて塞がれ、このスピーカ側空間K2が楽器ケース1内に音響空間として形成される。
この状態では、鍵盤部7が上方に開放されて複数の鍵9が上側に露呈するので、演奏が可能な状態になる。この状態で、楽器ケース1の前部側から上側に露呈した鍵盤部7の複数の鍵9を押鍵操作して演奏すると、その押鍵操作に応じた音高の楽音をスピーカ10が発生する。
このスピーカ10で発生した楽音のうち、高音側の音は、第1実施形態と同様、楽器ケース1の底板2に設けられた放音孔(図示せず)から楽器ケース1の下側に向けて放音される。また、低音側の音は、楽器ケース1のスピーカ側空間K2内に放音される。この低音側の音は、下部当接部52aと上部当接部52bとの間が鍵盤蓋40で塞がれて、スピーカ側空間K2が音響空間として形成されるので、このスピーカ側空間K2で音質が高められる。
また、スピーカ10で発生した音の音質を変える場合には、第1規制部52で位置規制された鍵盤蓋40を鍵盤部7側に向けて移動させて、図6に示すように、鍵盤蓋40の前側ガイド軸42を第2規制部53によって位置規制する。このときには、鍵盤蓋40の前側ガイド軸42が第1規制部52の規制突起部52cを乗り越えて、第2規制部53の緩やかな傾斜部で位置規制される。
これにより、図6に示すように、鍵盤蓋40の前側ガイド軸42がガイドレール部45の後端部から前側に移動して、鍵盤蓋40の前側上面(図6では上側後面)が第1規制部52の上部当接部52bから前側に離れるので、鍵盤蓋40の上側に放音路54が形成される。この状態で、楽器ケース1の前部側から上側に露呈した鍵盤部7の複数の鍵9を押鍵操作して演奏すると、その押鍵操作に応じた音高の楽音をスピーカ10が発生する。
このスピーカ10で発生した楽音のうち、高音側の音は、楽器ケース1の下側に向けて放音される。また、低音側の音は、楽器ケース1のスピーカ側空間K2内に放音される。このスピーカ側空間K2内に放音された低音側の音は、放音路54を通して楽器ケース1の前側に向けて放音されるので、音質がフラットな状態の音質に変化する。
すなわち、放音路54は、鍵盤蓋40と上部当接部52bとの間に形成された隙間と、鍵盤蓋40と天板6の下面との間に形成された隙間とによって、鍵盤蓋40の上側に形成されているので、スピーカ側空間K2内の音を楽器ケース1内の上側から前側に向けて放音させる。これにより、音質がフラットな状態の音質に変化して楽器ケース1内から楽器ケース1の前側に放音される。
一方、演奏をないときには、鍵盤蓋40を閉じて鍵盤部7を覆う。このときには、鍵盤蓋40の前側ガイド軸42を第1規制部52の規制力に抗して楽器ケース1の前側に向けて引き出す。すると、前側ガイド軸42が第1規制部52を乗り越えた後、第2規制部53の傾斜面を通過してガイドレール部45に沿って移動し、鍵盤蓋40の後側ガイド軸47がガイド部材46のガイド溝50に沿って下側から上側に向けて移動すると共に、ピニオンギア48がラックギア51に噛み合って下側から上側に向けて移動しながら、鍵盤蓋40が楽器ケース1の前側に向けて移動する。
そして、鍵盤蓋40の前側ガイド軸42が楽器ケース1の前板3上に位置するガイドレール部45の前端部に位置し、鍵盤蓋40の後側ガイド軸47がガイド部材46のガイド溝部50の上端部に位置し、かつピニオンギア48がラックギア51の上端部に位置すると、鍵盤蓋40が前下がりに傾斜した状態で平板状に配置される。これにより、鍵盤部7が鍵盤蓋40によって覆われる。
このように、この電子鍵盤楽器においても、鍵盤蓋40を鍵盤部7とスピーカ10との間に配置した際に、第1規制部52によって鍵盤蓋40が位置規制されて鍵盤側空間K1とスピーカ側空間K2との間を仕切って塞ぐことができるので、スピーカ側空間K2を楽器ケース1内に音響空間として形成することができ、これによりスピーカ10で発生してスピーカ側空間K2内に放音された音の音質を高めることができる。
また、この電子鍵盤楽器では、第1規制部52によって鍵盤側空間K1とスピーカ側空間K2との間を仕切った状態の鍵盤蓋40を鍵盤部7側に移動させた際に、第2規制部53によって鍵盤蓋40を位置規制して放音路54を形成することができるので、この放音路54を通してスピーカ側空間K2内に放音された音を楽器ケース1の前側に向けて放音させることができ、これにより音質をフラットな状態の音質に変えることができる。
このため、この電子鍵盤楽器においても、第1規制部52と第2規制部53とによって鍵盤蓋40の規制位置を変えるだけで、スピーカ側空間K2を音響空間として形成して音質を高めることができ、かつ楽器ケース1内にスピーカ側空間K2の放音路54を形成して、スピーカ側空間K2内の音を楽器ケース1から放音させることができるので、音質を選択的に変化させることができる。
この場合にも、第1規制部52は、鍵盤蓋40の後端部が上方から当接する下部規制部52aと、鍵盤蓋40の前側上面である上側後面である上側後面が前側から当接する上部当接部52bと、前側ガイド軸42を位置規制する規制突起部52cとを備えているので、第1規制部52によって鍵盤蓋40を位置規制することにより、鍵盤側空間K1とスピーカ側空間K2との間を鍵盤蓋40で確実に仕切って塞ぐことができ、これにより楽器ケース1内にスピーカ側空間K2を音響空間として形成することができる。
また、第2規制部53は、蓋ガイド部41に設けられて、第1規制部52で位置規制された鍵盤蓋40を鍵盤部7側に移動させて、鍵盤蓋40を上部当接部52bから離間させた状態で、鍵盤蓋40を位置規制して放音路54を形成することにより、第2規制部53によって鍵盤蓋40を位置規制するだけで、楽器ケース1内にスピーカ側空間K2の放音路54を確実にかつ良好に形成することができ、これにより簡単に音質を変えることができる。
さらに、この電子鍵盤楽器では、鍵盤蓋40が1枚の平板で形成されていることにより、この鍵盤蓋40で鍵盤部7を確実にかつ良好に覆うことができ、また鍵盤蓋40を楽器ケース1内に収納する際に、鍵盤蓋40を鍵盤部7とスピーカ10との間に傾斜させた状態で起立させることにより、楽器ケース1内にコンパクトに収納することができるので、楽器ケース1全体をコンパクトに構成することができる。
この場合、蓋ガイド部41は、鍵盤蓋40が鍵盤部7の上側に配置された際に鍵盤蓋40を前下がりに傾斜させた状態で平板状に配置させ、かつ鍵盤蓋40が鍵盤部7を上側に開放した際に、鍵盤蓋40を鍵盤部7とスピーカ10との間に傾斜させて配置させることにより、鍵盤蓋40を円滑にガイドすることができると共に、鍵盤蓋40を鍵盤部7とスピーカ10との間に確実に傾斜させて配置させることができ、これによりスピーカ側空間K2を楽器ケース1内に音響空間として良好に形成することができる。
すなわち、蓋ガイド部41は、ガイドレール部45とガイド部材46とを有し、このガイドレール部45は、一対の側板5の内面に前板3の上側から後板4に向けて斜め上方に傾斜して設けられて、鍵盤蓋40の前側ガイド軸42を前後方向にガイドし、ガイド部材46は、鍵盤部7の後端部の上方から鍵盤部7の後部とスピーカ10との間に位置する下部に向けて設けられたガイド板49によって鍵盤蓋40の後端部を上下方向にガイドする構成であるから、鍵盤蓋40を円滑にガイドすることができる。
これにより、鍵盤蓋40は、蓋ガイド部41によってガイドされて、鍵盤部7とスピーカ10との間に配置された際に、鍵盤蓋40の後端部を上方から第1規制部52の下部規制部52aに確実に当接させることができると共に、鍵盤蓋40の前側上面である上側後面を第1規制部52の上部当接部52bに確実に当接させることができ、これにより下部規制部52aと上部当接部52bとを確実に塞いで、鍵盤側空間K1とスピーカ側空間K2とを良好に仕切ることができるので、スピーカ側空間K2を楽器ケース1内に音響空間として確実にかつ良好に形成することができる。
また、この鍵盤蓋40は、蓋ガイド部41によってガイドされて、第1規制部52で位置規制された鍵盤蓋40を鍵盤部7側に移動させ、第2規制部53によって鍵盤蓋40が位置規制された際に、鍵盤蓋40を第1規制部52の上部当接部52bから確実に離間させることができるので、鍵盤蓋40の上側に放音路54を確実に形成することができ、これにより放音路54を通してスピーカ側空間K2内の音を楽器ケース1の前側に向けて確実にかつ良好に放音させることができる。
なお、上述した第1、第2の各実施形態では、スピーカ10を楽器ケース1内に下向きで配置した場合について述べたが、これに限らず、楽器ケース1内にスピーカ10を上向きに配置しても良く、また前向き、後向きに配置しても良い。
以上、この発明のいくつかの実施形態について説明したが、この発明は、これらに限られるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲を含むものである。
以下に、本願の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
(付記)
請求項1に記載の発明は、前部側が上方に開放された楽器ケースと、この楽器ケース内に配置され、当該楽器ケースの前部上側に露呈された鍵盤部と、この鍵盤部の後方に位置し、前記楽器ケース内に配置されたスピーカと、前記鍵盤部を開閉可能に覆う鍵盤蓋と、前記鍵盤蓋が前記鍵盤部と前記スピーカとの間に配置された際に、前記楽器ケース内を鍵盤側空間とスピーカ側空間とに仕切る位置に前記鍵盤蓋を位置規制すると共に、当該鍵盤蓋と共にその両方の空間の間を塞ぐ位置に設けられた第1規制部と、前記第1規制部により位置規制された前記鍵盤蓋を前記鍵盤部側に移動させた際に、前記鍵盤部を上側に開放した状態でかつ前記両方の空間の間に放音路が形成される位置に、前記鍵盤蓋を位置規制する第2規制部と、を備えていることを特徴とする鍵盤楽器である。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の鍵盤楽器において、前記第1規制部は、前記鍵盤蓋が前記鍵盤部と前記スピーカとの間に配置された際に、前記鍵盤蓋の後端部が上方から当接する下部規制部と、前記鍵盤蓋の上側後面が前側から当接する上部当接部とを備えており、前記第2規制部は、前記第1規制部で位置規制された前記鍵盤蓋を前記鍵盤部側に移動させた際に、前記下部規制部に対する前記鍵盤蓋の後端部および前記上部当接部に対する前記鍵盤蓋の上側後面のうち、少なくとも一方を離間させた状態で、前記鍵盤蓋を位置規制して、前記放音路を形成することを特徴とする鍵盤楽器である。
請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の鍵盤楽器において、前記鍵盤蓋が前記鍵盤部を上側に開放した際に、前記鍵盤蓋を前記鍵盤部と前記スピーカとの間に配置させるようにガイドする蓋ガイド部をさらに備え、前記鍵盤蓋は、複数の蓋部が折り曲げ可能に連結されていることを特徴とする鍵盤楽器である。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の鍵盤楽器において、前記蓋ガイド部は、前記鍵盤蓋が前記鍵盤部の上側に配置された際に前記複数の蓋部を平板状に配置させ、かつ前記鍵盤蓋が前記鍵盤部を上側に開放した際に、前記複数の蓋部を折り曲げ、この折り曲げられて後部側に位置する蓋部を前記鍵盤部と前記スピーカとの間に配置させることを特徴とする鍵盤楽器である。
請求項5に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の鍵盤楽器において、前記鍵盤蓋は、1枚の平板で形成されていることを特徴とする鍵盤楽器である。
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の鍵盤楽器において、前記鍵盤蓋が前記鍵盤部を上側に開放した際に、前記鍵盤蓋を前記鍵盤部と前記スピーカとの間に配置させるようにガイドする蓋ガイド部をさらに備え、前記蓋ガイド部は、前記鍵盤蓋の前部を前後方向にガイドするガイドレール部と、前記鍵盤蓋の後部を上下方向にガイドして前記鍵盤部と前記スピーカとの間にガイドするガイド部材とを備えていることを特徴とする鍵盤楽器である。
1 楽器ケース
2 底板
5 側板
6 天板
7 鍵盤部
8 鍵盤シャーシ
9 鍵
10 スピーカ
13、40 鍵盤蓋
14、41 蓋ガイド部
15 前蓋
15a ガイド軸
16 後蓋
16a ガイド軸
17 蝶番
18、45 ガイドレール部
19、46 ガイド部材
20 支持軸
21 アーム部
22 連結軸
30、52 第1規制部
30a、52a 下部当接部
30b、52b 上部当接部
31 53 第2規制部
32、33 第1、第2の放音路
42 前側ガイド軸
47 後側ガイド軸
49 ガイド板
54 放音路
K1 鍵盤側空間
K2 スピーカ側空間

Claims (6)

  1. 前部側が上方に開放された楽器ケースと、
    この楽器ケース内に配置され、当該楽器ケースの前部上側に露呈された鍵盤部と、
    この鍵盤部の後方に位置し、前記楽器ケース内に配置されたスピーカと、
    前記鍵盤部を開閉可能に覆う鍵盤蓋と、
    前記鍵盤蓋が前記鍵盤部と前記スピーカとの間に配置された際に、前記楽器ケース内を鍵盤側空間とスピーカ側空間とに仕切る位置に前記鍵盤蓋を位置規制すると共に、当該鍵盤蓋と共にその両方の空間の間を塞ぐ位置に設けられた第1規制部と、
    前記第1規制部により位置規制された前記鍵盤蓋を前記鍵盤部側に移動させた際に、前記鍵盤部を上側に開放した状態でかつ前記両方の空間の間に放音路が形成される位置に、前記鍵盤蓋を位置規制する第2規制部と、
    を備えていることを特徴とする鍵盤楽器。
  2. 請求項1に記載の鍵盤楽器において、前記第1規制部は、前記鍵盤蓋が前記鍵盤部と前記スピーカとの間に配置された際に、前記鍵盤蓋の後端部が上方から当接する下部規制部と、前記鍵盤蓋の上側後面が前側から当接する上部当接部とを備えており、
    前記第2規制部は、前記第1規制部で位置規制された前記鍵盤蓋を前記鍵盤部側に移動させた際に、前記下部規制部に対する前記鍵盤蓋の後端部および前記上部当接部に対する前記鍵盤蓋の上側後面のうち、少なくとも一方を離間させた状態で、前記鍵盤蓋を位置規制して、前記放音路を形成することを特徴とする鍵盤楽器。
  3. 請求項1または請求項2に記載の鍵盤楽器において、前記鍵盤蓋は、複数の蓋部が折り曲げ可能に連結されていることを特徴とする鍵盤楽器。
  4. 請求項3に記載の鍵盤楽器において、前記鍵盤蓋が前記鍵盤部を上側に開放した際に、前記鍵盤蓋を前記鍵盤部と前記スピーカとの間に配置させるようにガイドする蓋ガイド部をさらに備え、
    前記蓋ガイド部は、前記鍵盤蓋が前記鍵盤部の上側に配置された際に前記複数の蓋部を平板状に配置させ、かつ前記鍵盤蓋が前記鍵盤部を上側に開放した際に、前記複数の蓋部を折り曲げ、この折り曲げられて後部側に位置する蓋部を前記鍵盤部と前記スピーカとの間に配置させることを特徴とする鍵盤楽器。
  5. 請求項1または請求項2に記載の鍵盤楽器において、前記鍵盤蓋は、1枚の平板で形成されていることを特徴とする鍵盤楽器。
  6. 請求項5に記載の鍵盤楽器において、前記鍵盤蓋が前記鍵盤部を上側に開放した際に、前記鍵盤蓋を前記鍵盤部と前記スピーカとの間に配置させるようにガイドする蓋ガイド部をさらに備え、
    前記蓋ガイド部は、前記鍵盤蓋の前部を前後方向にガイドするガイドレール部と、前記鍵盤蓋の後部を上下方向にガイドして前記鍵盤部と前記スピーカとの間にガイドするガイド部材とを備えていることを特徴とする鍵盤楽器。

JP2013032065A 2013-02-21 2013-02-21 鍵盤楽器 Active JP6086219B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013032065A JP6086219B2 (ja) 2013-02-21 2013-02-21 鍵盤楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013032065A JP6086219B2 (ja) 2013-02-21 2013-02-21 鍵盤楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014163969A true JP2014163969A (ja) 2014-09-08
JP6086219B2 JP6086219B2 (ja) 2017-03-01

Family

ID=51614660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013032065A Active JP6086219B2 (ja) 2013-02-21 2013-02-21 鍵盤楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6086219B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0339797U (ja) * 1989-08-28 1991-04-17
JPH08146957A (ja) * 1994-11-15 1996-06-07 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 電子鍵盤楽器の音響装置
JPH1039868A (ja) * 1996-07-29 1998-02-13 Roland Corp 電子楽器のスピーカ取付け構造
JP2013242385A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Casio Comput Co Ltd 鍵盤ユニットおよび鍵盤楽器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0339797U (ja) * 1989-08-28 1991-04-17
JPH08146957A (ja) * 1994-11-15 1996-06-07 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 電子鍵盤楽器の音響装置
JPH1039868A (ja) * 1996-07-29 1998-02-13 Roland Corp 電子楽器のスピーカ取付け構造
JP2013242385A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Casio Comput Co Ltd 鍵盤ユニットおよび鍵盤楽器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6086219B2 (ja) 2017-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6103336B2 (ja) 鍵盤楽器
JP5561498B2 (ja) 鍵盤楽器
CN108231047B (zh) 键盘乐器
JP6507623B2 (ja) 鍵盤蓋開閉装置、鍵盤楽器および蓋開閉装置
US7642437B2 (en) Musical instrument
JP6409860B2 (ja) 鍵盤楽器
US7329812B2 (en) Electronic musical instrument
JP6086219B2 (ja) 鍵盤楽器
JP6252109B2 (ja) 鍵盤楽器
JP6548001B2 (ja) 鍵盤楽器
JP6198102B2 (ja) 鍵盤楽器
JP5935335B2 (ja) 楽器の可動部の可動構造
JP6150052B2 (ja) 鍵盤楽器
JP6229845B2 (ja) 鍵盤楽器
JP6066364B2 (ja) 鍵盤楽器
JP2000338975A (ja) 電子鍵盤楽器
JP2011053434A (ja) 鍵盤楽器
JP2004302426A (ja) 電子楽器
JP2024051205A (ja) 鍵盤楽器のハンマー装置
JP2014021141A (ja) 鍵盤楽器
JP2013145309A (ja) 楽器用スピーカユニット
JP2008264025A (ja) 遊技機
JP2019113769A (ja) 電子楽器
JP2012145803A (ja) 電子鍵盤楽器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6086219

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150