JP2014162616A - 搬送装置 - Google Patents
搬送装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014162616A JP2014162616A JP2013036596A JP2013036596A JP2014162616A JP 2014162616 A JP2014162616 A JP 2014162616A JP 2013036596 A JP2013036596 A JP 2013036596A JP 2013036596 A JP2013036596 A JP 2013036596A JP 2014162616 A JP2014162616 A JP 2014162616A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- paper
- received light
- transport
- conveyance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H9/00—Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
- B65H9/004—Deskewing sheet by abutting against a stop, i.e. producing a buckling of the sheet
- B65H9/006—Deskewing sheet by abutting against a stop, i.e. producing a buckling of the sheet the stop being formed by forwarding means in stand-by
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H7/00—Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
- B65H7/02—Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
- B65H7/06—Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed
- B65H7/12—Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed responsive to double feed or separation
- B65H7/125—Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed responsive to double feed or separation sensing the double feed or separation without contacting the articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2301/00—Handling processes for sheets or webs
- B65H2301/40—Type of handling process
- B65H2301/44—Moving, forwarding, guiding material
- B65H2301/447—Moving, forwarding, guiding material transferring material between transport devices
- B65H2301/4473—Belts, endless moving elements on which the material is in surface contact
- B65H2301/44735—Belts, endless moving elements on which the material is in surface contact suction belt
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2301/00—Handling processes for sheets or webs
- B65H2301/40—Type of handling process
- B65H2301/44—Moving, forwarding, guiding material
- B65H2301/447—Moving, forwarding, guiding material transferring material between transport devices
- B65H2301/4474—Pair of cooperating moving elements as rollers, belts forming nip into which material is transported
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2301/00—Handling processes for sheets or webs
- B65H2301/50—Auxiliary process performed during handling process
- B65H2301/51—Modifying a characteristic of handled material
- B65H2301/512—Changing form of handled material
- B65H2301/5121—Bending, buckling, curling, bringing a curvature
- B65H2301/51212—Bending, buckling, curling, bringing a curvature perpendicularly to the direction of displacement of handled material, e.g. forming a loop
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2511/00—Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
- B65H2511/20—Location in space
- B65H2511/22—Distance
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2511/00—Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
- B65H2511/50—Occurence
- B65H2511/52—Defective operating conditions
- B65H2511/524—Multiple articles, e.g. double feed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2515/00—Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
- B65H2515/60—Optical characteristics, e.g. colour, light
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2553/00—Sensing or detecting means
- B65H2553/40—Sensing or detecting means using optical, e.g. photographic, elements
- B65H2553/41—Photoelectric detectors
- B65H2553/412—Photoelectric detectors in barrier arrangements, i.e. emitter facing a receptor element
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2553/00—Sensing or detecting means
- B65H2553/51—Encoders, e.g. linear
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2557/00—Means for control not provided for in groups B65H2551/00 - B65H2555/00
- B65H2557/20—Calculating means; Controlling methods
- B65H2557/23—Recording or storing data
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2557/00—Means for control not provided for in groups B65H2551/00 - B65H2555/00
- B65H2557/20—Calculating means; Controlling methods
- B65H2557/24—Calculating methods; Mathematic models
- B65H2557/242—Calculating methods; Mathematic models involving a particular data profile or curve
- B65H2557/2423—Calculating methods; Mathematic models involving a particular data profile or curve involving an average value
Landscapes
- Controlling Sheets Or Webs (AREA)
Abstract
【課題】搬送装置において印刷媒体(用紙P)の重送の誤検出を抑制する。
【解決手段】第1搬送部14による搬送速度を第2搬送部21による搬送速度よりも大きくし、第1搬送部14と第2搬送部21との間で用紙Pにたるみを形成させつつ用紙Pを搬送させる制御部6とを備える搬送装置であって、制御部6は、発光部17aと受光部17bとの間を搬送される印刷媒体を透過した光量を用紙センサ17に受光量として採取させ、この受光量がレジストローラ14による略同一の搬送距離における重送判定基準受光量より小さい場合にのみ重送か否かを判断する。
【選択図】図1
【解決手段】第1搬送部14による搬送速度を第2搬送部21による搬送速度よりも大きくし、第1搬送部14と第2搬送部21との間で用紙Pにたるみを形成させつつ用紙Pを搬送させる制御部6とを備える搬送装置であって、制御部6は、発光部17aと受光部17bとの間を搬送される印刷媒体を透過した光量を用紙センサ17に受光量として採取させ、この受光量がレジストローラ14による略同一の搬送距離における重送判定基準受光量より小さい場合にのみ重送か否かを判断する。
【選択図】図1
Description
本発明は、印刷媒体を搬送する搬送装置に関する。
従来、光学式センサを用いて、複数の用紙が重なって搬送される、いわゆる重送を検出する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。この技術では、用紙の搬送経路を挟んで発光素子と受光素子とを対向配置する。
インクジェット印刷装置において、上述した光学式センサによる重送検出の技術を採用したものがある。具体的には、インクジェットヘッドの下方でベルトに吸着した用紙を搬送するベルト搬送部と、このベルト搬送部へと用紙を搬送するレジストローラとの間に、重送検出のための光学式センサを配置したインクジェット印刷装置が知られている。
上述したインクジェット印刷装置では、ベルト搬送部がインクジェットヘッドの直下において所定の搬送速度で用紙を搬送する。レジストローラによる搬送速度は、ベルト搬送部による搬送速度よりも速い速度とされる。搬送される用紙を確実にベルト上に吸着させるため、およびベルトによる用紙の搬送において、レジストローラからの用紙搬送への影響をなくすためである。この速度差を設けることにより、レジストローラとベルト搬送部との間において用紙にたるみが形成される。このたるみは所定の位置に、所定の向きを向いた、所定の大きさにて形成されることが望ましい。
しかし、印刷装置に使用される用紙が多種多様であることや、用紙の状態が湿度等の外部環境によって変化するため、レジストローラとベルト搬送部との間で形成される用紙のたるみを一定とすることは困難である。ここで、用紙のたるみ量や形成されるたるみの向きが変化すると、光学式センサの発光素子および受光素子と検出対象である用紙との位置関係(図1においては上下方向の位置関係)が変化してしまい、採取される受光量は想定されるものと大幅に異なることがある。図4は、発光素子が光を出射する方向が同じである場合に、用紙にできるたるみの向きによって受光量が大きく異なることを示している。
受光素子による受光量が、発光素子および受光素子と用紙との位置関係により変化するのは、受光素子と用紙との間隔が広くなるにつれて用紙を透過した光が散乱する割合が増加し、受光素子へ到達する光量が減少するからである。よって、形成されるたるみの向き、大きさによっては重送判定の基準値との差が大きくなり、重送として誤検出を招くことがあった。
従来の重送の検出方法は、重送判定の基準値と現在測定されている用紙の受光量との差が所定の閾値範囲内にあるか否かのみで判定していた。すなわち、採取された受光量が基準値より大きい、小さいにかかわらず所定の絶対値の範囲内にあるか否かで判定されていた。しかし、重送が発生する場合とは、採取された受光量が基準値よりも小さい場合であり、逆の場合には起こり得ない。従来の方法では、この逆の場合も重送と判断してしまうため、その結果、装置の生産性を低下させてしまうという問題があった。
本発明は上記に鑑みてなされたもので、重送の誤検出を抑制できる搬送装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る搬送装置の第1の特徴は、印刷媒体を搬送する第1搬送部と、前記第1搬送部に対して搬送経路の下流側に配置され、前記印刷媒体を搬送する第2搬送部と、前記第1搬送部と前記第2搬送部との間において、前記搬送経路側へ光を発する発光部と、前記搬送経路を挟んで前記発光部に対向して配置され、前記発光部からの光を受光する受光部とからなり、前記搬送経路を搬送される前記印刷媒体を透過し前記受光部が受光した光量を受光量として採取する媒体検出部と、前記媒体検出部により採取された受光量に基づいて作成された重送判定基準受光量を記憶する記憶部と、前記第1搬送部による搬送速度を前記第2搬送部による搬送速度よりも大きくし、前記第1搬送部と前記第2搬送部との間で印刷媒体にたるみを形成させつつ印刷媒体を搬送させる制御部とを備える搬送装置であって、前記制御部は、前記搬送経路を搬送される前記印刷媒体の搬送距離に応じて前記媒体検出部に受光量を採取させ、この受光量が、前記印刷媒体の略同一の搬送距離における前記重送判定基準受光量より小さい場合であって、その差が所定の閾値以上の差を有する場合に重送と判断することにある。
上記目的を達成するため、本発明に係る搬送装置の第2の特徴は、前記受光量および前記重送判定基準受光量は、前記印刷媒体の所定の搬送距離ごとに前記媒体検出部により採取された複数の受光量を平均化したものである。
上記目的を達成するため、本発明に係る搬送装置の第3の特徴は、前記制御部は、前記媒体検出部により採取された受光量が前記印刷媒体の略同一の搬送距離における前記重送判定基準受光量より小さい場合であって、その差が所定の閾値以上の差を有する場合が所定回数連続して発生した場合に重送と判断することにある。
本発明に係る搬送装置の第1の特徴によれば、現在搬送されている印刷媒体を透過し受光部に到達した受光量が、略同一の搬送距離における重送判定基準受光量よりも小さい場合のみを対象として、制御部に重送か否かを判断させるようにしたので、重送の誤判定を抑制することができる。
本発明に係る搬送装置の第2の特徴によれば、重送判定に用いられる受光量および重送判定基準受光量を、媒体検出部により採取された複数の受光量を平均化したものとしたため、個々の測定における受光量の誤差を緩和することができ、重送の誤判定をさらに抑制することができる。
本発明に係る搬送装置の第3の特徴によれば、採取された受光量が印刷媒体の略同一の搬送距離における重送判定基準受光量より小さい場合であってその差が所定の閾値以上の差を有する場合が、所定回数連続して発生した場合に制御部が重送と判断するため、重送の誤判定をさらに抑制することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。各図面を通じて同一もしくは同等の部位や構成要素には、同一もしくは同等の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、現実のものとは異なることに留意すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることはもちろんである。
また、以下に示す実施の形態は、この発明の技術的思想を具体化するための装置等を例示するものであって、この発明の技術的思想は、各構成部品の配置等を下記のものに特定するものでない。この発明の技術的思想は、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。
図1は、本発明の実施の形態に係る搬送装置を備える印刷装置の概略構成図、図2は、図1に示す印刷装置の制御系の構成を示すブロック図である。以下の説明において、ユーザが位置する図1の紙面表方向を前方とする。また、図1に示すように、ユーザから視て、上下左右を上下左右方向とする。また、図1において破線で示す経路が、印刷媒体である用紙が搬送される搬送経路Rであり、左から右に向かう方向が搬送方向である。以下の説明における上流、下流は、用紙の搬送経路Rにおける上流、下流を意味する。
図1、図2に示すように、印刷装置1は、給紙部2と、ベルト搬送部3と、インクジェットヘッド部4と、操作パネル部5と、制御部6とを備える。なお、搬送装置は、給紙部2と、ベルト搬送部3と、制御部6とを備える。
給紙部2は、印刷媒体としての用紙Pの給紙を行う。給紙部2は、給紙台11と、給紙ローラ12と、給紙モータ13と、レジストローラ14と、レジストモータ15と、エンコーダ16と、用紙センサ17とを備える。
給紙台11は、印刷に用いられる用紙Pが積載されるものである。給紙台11には給紙台上の用紙Pの存在を検出する不図示の用紙有無検出センサが設けられる。
給紙ローラ12は、給紙台11に積載された用紙Pを1枚ずつピックアップしてレジストローラ14に向けて搬送する。給紙ローラ12は、給紙台11の上側に配置されている。
給紙モータ13は、給紙ローラ12を所定のタイミングで駆動させる。
レジストローラ14は、給紙ローラ12により搬送されてきた用紙Pを一旦止めた後、用紙Pをニップ(挟持)しつつ、ベルト搬送部3に向けて搬送する。レジストローラ14は、給紙ローラ12の下流側に配置されている。レジストローラ14は、請求項の第1搬送部に相当する。
レジストモータ15は、レジストローラ14を所定のタイミングで回転駆動させる。
エンコーダ16は、レジストローラ14に設置され、レジストローラ14の回転時に所定の回転角度ごとにパルス信号を制御部6へ出力する。つまりこのパルス信号は用紙Pの搬送距離を示している。
用紙センサ17は、レジストローラ14とベルト搬送部3との間において、搬送される用紙Pの重送を検出するために用いられるものである。用紙センサ17は、請求項の媒体検出部に相当する。用紙センサ17は、発光部17aと、受光部17bとを備える。
発光部17aは、レジストローラ14とベルト搬送部3との間の所定位置において、搬送経路Rの上方に配置されている。発光部17aは、搬送経路Rに向けて下方向に光を発する。発光部17aは、LED等の発光素子からなる。
受光部17bは、発光部17aからの光を受光し、受光量を示す信号を出力する。受光部17bは、搬送経路Rを挟んで発光部17aに対向して配置されている。受光部17bは、発光部17aと受光部17bの間に用紙Pが存在する場合には、この用紙Pを透過した光量を受光することになる。なお、発光部17aと受光部17bは図1とは上下方向において逆の位置関係を有するように設置しても良い。
ベルト搬送部3は、レジストローラ14から搬送されてきた用紙Pを搬送する。ベルト搬送部3は、レジストローラ14の下流側に配置されている。ベルト搬送部3は、請求項の第2搬送部に相当する。ベルト搬送部3は、搬送ベルト21と、駆動ローラ22と、従動ローラ23〜25と、ベルトモータ26とを備える。
搬送ベルト21は、駆動ローラ22および従動ローラ23〜25に掛け渡される環状のベルトである。搬送ベルト21には、用紙Pを吸着保持するためのベルト穴が多数形成されている。搬送ベルト21は、ファン(図示せず)の駆動によりベルト穴に発生する吸着力により、用紙Pを吸着保持する。搬送ベルト21は、駆動ローラ22の駆動により図1における時計回り方向に回転することで、吸着保持した用紙Pを右方向へ搬送する。
駆動ローラ22および従動ローラ23〜25は、搬送ベルト21が掛け渡されるものである。駆動ローラ22は、搬送ベルト21を回転させる。従動ローラ23〜25は、搬送ベルト21を介して駆動ローラ22に従動する。
従動ローラ23は、駆動ローラ22と略同じ高さで、駆動ローラ22から左右方向に所定間隔だけ離間して配置されている。従動ローラ24,25は、駆動ローラ22および従動ローラ23の下方において、互いに左右方向に所定間隔だけ離間して、略同じ高さに配置されている。
ベルトモータ26は、駆動ローラ22を回転駆動させる。駆動ローラ22の回転速度は、印刷装置1の所望の生産性が維持可能な速度であり、かつ、レジストローラ14の回転速度よりも遅い速度である。
インクジェットヘッド部4は、用紙Pの搬送方向と略直交する方向(前後方向)に複数のノズルが配列されたラインタイプの複数のインクジェットヘッドを有する。インクジェットヘッド部4は、ベルト搬送部3の上方に配置されている。インクジェットヘッド部4は、ベルト搬送部3により搬送される用紙Pにインクジェットヘッドからインクを吐出して画像を印刷する。
操作パネル部5は、ユーザの入力操作を受け付けるとともに、各種の情報等を表示するものである。操作パネル部5は、ユーザが各種の入力操作を行うための操作ボタンおよびタッチパネル等を有する入力部と、各種の情報等を表示する液晶表示パネル等からなる表示部(いずれも図示せず)とを備える。
制御部6は、印刷装置1の各部の動作を制御する。制御部6は、CPU、RAM、ROM、記憶部6a(ハードディスク等の不揮発性メモリ)を備えて構成される。 具体的には、制御部6は、給紙部2により用紙Pをベルト搬送部3へ搬送し、ベルト搬送部3により用紙Pを搬送しつつ、インクジェットヘッド部4によりインクを吐出して用紙Pに印刷を行うよう制御を行う。
給紙部2の動作において、制御部6は、給紙ローラ12を駆動させ、給紙ローラ12により搬送される用紙Pがレジストローラ14に突き当たると、所定のたるみ量分ローラを回転させた後に給紙ローラ12を停止させる。その後、制御部6は、用紙サイズごとに定められる所定のタイミングでレジストローラ14の駆動を開始させる。レジストローラ14により送り出された用紙Pの先端部がベルト搬送部3へ到達すると、ベルト搬送部3とレジストローラ14とにより用紙Pが搬送される。制御部6は、レジストローラ14による搬送速度をベルト搬送部3による搬送速度よりも大きくなるように各モータを制御し、ベルト搬送部3による搬送時に、レジストローラ14による搬送に起因する用紙Pへの搬送負荷を無くした状態で用紙Pの搬送を継続させる。この速度差を設けることによって、レジストローラ14とベルト搬送部3との間で用紙Pにたるみが形成された状態にて用紙Pが搬送される。
また、制御部6は、受光部17bの受光量に基づき用紙Pの重送を判断する重送判定基準受光量の採取処理、および重送判定基準受光量を用いた重送検出処理を行う。この重送検出処理では、制御部6は、下流側へ用紙Pが搬送される距離に応じて受光量を採取し、この採取した受光量と重送判定基準受光量との比較結果に基づいて重送検出を行う。
次に、印刷装置1の動作について説明する。
まず、印刷装置1における印刷動作を説明する。
制御部6は、印刷開始の信号を受け付けると、ベルトモータ26により駆動ローラ22を回転駆動させる。これにより、搬送ベルト21が周回駆動される。制御部6は、所望の印字搬送速度(Vg)で用紙Pを搬送するようにベルト搬送部3を駆動させる。
また、制御部6は、給紙モータ13により給紙ローラ12を回転駆動させる。給紙ローラ12は、給紙台11から用紙Pを取り出し、レジストローラ14に向けて送り出す。制御部6は、用紙Pがレジストローラ14に突き当たると、用紙Pに所定のたるみ量を形成するための搬送を継続し、その後に給紙ローラ12を停止させる。その後、制御部6は、所定の給紙タイミングにてレジストモータ15によりレジストローラ14を回転駆動させる。
レジストローラ14により送り出された用紙Pの先端部がベルト搬送部3へ到達すると、用紙Pがベルト搬送部3とレジストローラ14とに跨る。そして、用紙Pの後端がレジストローラ14を抜けるまで、ベルト搬送部3とレジストローラ14とにより用紙Pが搬送される。ここで、制御部6は、レジストローラ14による搬送速度Vrを、ベルト搬送部3による印字搬送速度Vgよりも大きくする(Vr>Vg)。
これにより、図3に示すように、レジストローラ14とベルト搬送部3との間で用紙Pにたるみが形成されつつ、インクジェットヘッド部4へ向けて用紙Pが搬送される。制御部6は、インクジェットヘッド部4の下方を搬送される用紙Pに対し、印刷データに基づき、インクジェットヘッド部4の各インクジェットヘッドの各ノズルからインクを吐出させる。図3のように用紙Pにたるみが形成されることで、用紙Pに無理なテンションがかかってベルト搬送部3による印字搬送速度Vgが変化することが防止され、印刷画質の低下が抑えられる。
制御部6は、指定された印刷枚数に応じて、給紙ローラ12およびレジストローラ14を駆動させて順次給紙させる。そして、制御部6は、給紙されて搬送ベルト21上を搬送される各用紙Pに対して、インクジェットヘッド部4により順次印刷させる。
上述のような印刷動作において、制御部6は、重送判定基準受光量の採取処理、およびこの重送判定基準受光量を用いた重送検出処理を行う。これらの処理について、図3のフローチャートを参照して説明する。
<重送判定基準受光量(基準値)の採取>
<重送判定基準受光量(基準値)の採取>
ユーザからの印刷指示を受け付け、印刷動作を開始すると、図3のステップS10において、制御部6は、重送判定基準受光量(図中では単に「基準値」と記す。また、以下の説明でも単に「基準値」と記すこともある。)が記憶部6aに記憶されているか否かを判定する。
基準値が記憶されていない場合(S10:No)には、制御部6は搬送ベルト21の周回を開始させ所定の速度に維持し、給紙ローラ12およびレジストローラ16による用紙Pの搬送を開始させ、さらに用紙センサ17の発光部17aに一定量の発光を開始させる。
用紙センサ17により用紙Pの先端が検出されると、すなわち用紙Pの存在により光が遮られ受光部17bにより得られる受光量が大きく低下すると(S14:Yes)、制御部6は受光部17bによる受光量の採取を開始する(S16)。これ以降、制御部6は、受光部17bによる受光量の採取を所定間隔ごとに実行させる。この所定間隔とは、エンコーダ16から得られるパルス数が所定数に達したときである。
次いで、ステップS18において、制御部6は、現在の検出対象の用紙Pが2枚目以降の用紙であるか否かを判断する。2枚目以降の用紙ではない、すなわち1枚目の用紙であると判断すると(S18:No)、制御部6は採取した受光量の値をエンコーダ16から得られる用紙Pの搬送距離と関連づけて記憶部6aに記憶し(S22)、ステップS24にて用紙Pの後端が検出されるまで受光部17bによる受光量の採取を繰り返す(S16,S18,S22)。この処理をすることで、図4に示すような用紙Pの搬送距離を基準とした用紙P1枚分の受光量のデータが記憶部6aに記憶されることとなる。ここで用紙Pの搬送距離とは、用紙Pの先端が用紙センサ17で検出されてからのレジストローラ14による用紙Pの搬送量に対応する。
一方、制御部6は、ステップS18にて2枚目以降の用紙Pであると判断した場合には、現在の搬送距離において、採取された受光量と記憶部6aに記憶されているこの用紙以前の用紙を対象とした際に得られた受光量との差を算出する(S20)。
この差が所定の閾値範囲内、具体的には以前の用紙を対象とした受光量と現在の用紙Pを対象として採取された受光量との差が±25%の範囲外である場合(S20:No)、制御部6は現在の測定対象である用紙P、または以前測定対象であった用紙Pのいずれかが重送していたと判断し、操作パネル部5にエラーを表示させたうえで処理を終了する。具体的には、制御部6は、用紙Pの重送が発生した旨をユーザに通知するためのメッセージを、操作パネル部5の表示部に表示させ、給紙部2およびベルト搬送部3を停止させて用紙Pの搬送を停止させる。なお、ステップS20での閾値の範囲は、前述のとおり±の範囲で設定する必要がある。基準値を採取するにあたり用紙Pの重送が起こらないとは断言できず、誤った基準値を採取することを防ぐためである。
一方、ステップS20において算出される受光量の差が所定の閾値範囲内であると判断された場合(S20:Yes)、制御部6は採取した受光量は問題なしと判断し、エンコーダ16から得られる現在の搬送距離における採取した受光量と記憶部6aに記憶されている受光量との平均値を算出したうえで、この平均値を用紙Pの搬送距離と関連づけて記憶部6aに記憶(上書保存)する。そして、制御部6はステップS24にて用紙センサ17により用紙Pの後端が検出されるまで上記ステップS16〜S22の処理を繰り返す。
用紙後端が検出されると(S20:Yes)、制御部6は所定枚数分の用紙Pの受光量を採取したか否かを判断する(S22)。ここで所定枚数とは、重送判定に用いる基準値を作成されるために十分な枚数であればよく、ユーザが操作パネル部5を介して任意に設定できるようにしても良いし、装置出荷時にデフォルトで記憶部6aに記憶させておくようにしても良い。
制御部6は所定枚数分の受光量の採取が終了していないと判断した場合には(S26:No)、ステップS12に戻り再びステップS12〜S26の処理を繰り返す。
ステップS26にて、所定枚数分の受光量の採取が終了したと判断された場合には、制御部6はステップ40へ処理を移行する。この時点で記憶部6aに記憶されている用紙Pの搬送距離における受光量の平均値が重送判定基準受光量(基準値)となる。
なお、この重送判定基準受光量(基準値)を採取している場合には、インクジェットヘッド部4による印刷処理は実行しても、実行しなくても良い。
<重送検出処理>
<重送検出処理>
重送判定基準受光量(基準値)が記憶部6aに存在するようになると(S10:Yes,またはS26:Yes)、制御部6は給紙ローラ12およびレジストローラ14による給紙動作を開始させる(S40)。
用紙センサ17により用紙Pの先端が検出されると(S42:Yes)、制御部6は受光部17bによる受光量の採取を開始する。
そして、制御部6は、エンコーダ16から得られる用紙Pの搬送距離(例えばX)おいて、受光部17bに採取された受光量と記憶部6aに記憶されているこの搬送距離(例えばX)での基準値とを比較する(S48)。制御部6、現在の受光量の方が基準値より大きい場合には(S48:No)、重送していることはないと判断し、ステップ54へと処理を移行する。
一方、採取された現在の受光量が基準値よりも小さい場合には(S48:Yes)、検出対象の用紙Pは重送が発生しているおそれがあるため、制御部6はさらにこれらの値の差が所定の閾値以内(例えばマイナス25%以内)であるか否かを判断する(S50)。具体的には、制御部6は、100×(採取された現在の受光量−基準値)/基準値≦閾値(−25%)の式を満たすか否かで判断する。なお、閾値以内か否かで判断したが、閾値未満であるか否かで判断しても良い。また、この閾値は用紙Pの種類、例えば厚紙、普通紙、薄紙によって適宜変更するのが好ましい。
制御部6は、これらの差が所定の閾値範囲を超えている場合には(S50:No)、重送が発生していると判断し、操作パネル部5にエラーを表示させ(S52)、処理を終了する。具体的には、制御部6は、給紙部2およびベルト搬送部3を停止させて用紙Pの搬送を停止させるとともに、インクジェットヘッド部4による印刷を停止させる。
一方、これらの差が所定の閾値範囲内である場合には(S50:Yes)、制御部6は用紙Pの後端が検出されるまで(S54:Yes)、ステップS46〜S54の処理を繰り返す。
そして、制御部6は、所定の枚数の印刷処理が終了するまで(S56:Yes)、ステップS40〜S56の処理を繰り返し、所定の印刷枚数が終了したと判断すると(S56:Yes)処理を終了する。
以上、説明したように印刷装置1において、制御部6は、現在採取された受光量と記憶されている重送判定基準受光量(基準値)とを比較し、現在採取された受光量が重送判定基準受光量(基準値)よりも小さい場合に限りさらに重送エラーを判断するようにした。これにより、採取された受光量が重送判定基準受光量(基準値)よりも大きい場合には重送エラーを報知することがなくなるため、重送誤判定を抑制することができる。また、ノイズの発生により採取した受光量の値が重送判定基準受光量(基準値)よりも大きくなる方へ変動するような場合においても、重送誤判定を抑制することができる。また、制御部6は、採取された受光量が重送判定基準受光量(基準値)よりも小さい場合に、さらに所定の閾値を超えるか否かを判定して重送を判断しているため、用紙Pにたるみを持たせて部材間の受け渡しをするような装置においてこのたるみの大きさや向きが変わることによって受光量が変動する場合でも、重送誤判定を抑制することが可能となる。
<変形例>
<変形例>
上記では、受光部17bが受光量を取得するたびに制御部6による重送判定を実行していた。しかし、受光部17bが受光量を所定回数取得し、この値を平均化したブロック平均受光量を用いて重送を判定しても良い。すなわち、重送判定は用紙Pの搬送方向において所定の領域ごとに行われることになる。このように用紙平均値を用いることによって、測定誤差を緩和することができる。この場合には、重送判定基準受光量もあわせて所定回数をブロック平均値化したものが用いられる。
また、制御部6による重送判定は、受光量が重送判定基準受光量よりも小さく、かつそれらの差が閾値より大きい場合が発生したときに重送と判断していた。すなわち、この状態が1回発生しただけで重送と判断していた。しかし、この状態が所定回数連続して発生した場合に重送と判断するようにしても良い。これによって、何らかの事情(例えばノイズの発生)により受光部17bによる受光量が1度のみ大幅に変化してしまった場合にも重送と誤判定することがなくなるため、装置の生産性を維持できる。なお、この場合にも、受光量のブロック平均値同士を用いて重送を判断するようにしても良い。
また、上記では、印刷装置1の給紙部2は1つの給紙台11を備えた実施形態を説明した。しかし、実際の印刷装置1では、給紙台を複数設け、それぞれにサイズや種類の異なる用紙Pを備えさせることが一般的に行われている。
そこで、印刷装置1が複数の給紙台を複数備える場合には、図3のステップS22にて後に重送判定基準受光量となる平均値を記憶部6aに記憶させる際には、用紙Pの給紙元の給紙台と関連付けて記憶させることが好ましい。そして印刷の際には給紙元を特定して、この給紙元に対応する重送判定基準受光量を用いて重送を判断するようにすれば良い。
また、印刷装置1が備えている給紙台が単数であるか複数であるか否かにかかわらず、給紙台上の用紙Pが存在しなくなった場合、給紙台上の用紙Pの種類(サイズ、紙厚、特種用途用等)が変更されたことが検出された場合、給紙台が印刷装置1本体から抜き出された場合の少なくともいずれかの場合に該当することになったときは、制御部6は、図3に記載した重送判定基準受光量を再び採取する処理を実行するようにしても良い。これらの変更を検出するためには、それぞれ専用のセンサを備えれば良い。
1 印刷装置
2 給紙部
3 ベルト搬送部
4 インクジェットヘッド部
5 操作パネル部
6 制御部
6a 記憶部
11 給紙台
12 給紙ローラ
13 給紙モータ
14 レジストローラ
15 レジストモータ
16 エンコーダ
17 用紙センサ
17a 発光部
17b 受光部
21 搬送ベルト
22 駆動ローラ
23〜25 従動ローラ
26 ベルトモータ
2 給紙部
3 ベルト搬送部
4 インクジェットヘッド部
5 操作パネル部
6 制御部
6a 記憶部
11 給紙台
12 給紙ローラ
13 給紙モータ
14 レジストローラ
15 レジストモータ
16 エンコーダ
17 用紙センサ
17a 発光部
17b 受光部
21 搬送ベルト
22 駆動ローラ
23〜25 従動ローラ
26 ベルトモータ
Claims (3)
- 印刷媒体を搬送する第1搬送部と、
前記第1搬送部に対して搬送経路の下流側に配置され、前記印刷媒体を搬送する第2搬送部と、
前記第1搬送部と前記第2搬送部との間において、前記搬送経路側へ光を発する発光部と、前記搬送経路を挟んで前記発光部に対向して配置され、前記発光部からの光を受光する受光部とからなり、前記搬送経路を搬送される前記印刷媒体を透過し前記受光部が受光した光量を受光量として採取する媒体検出部と、
前記媒体検出部により採取された受光量に基づいて作成された重送判定基準受光量を記憶する記憶部と、
前記第1搬送部による搬送速度を前記第2搬送部による搬送速度よりも大きくし、前記第1搬送部と前記第2搬送部との間で印刷媒体にたるみを形成させつつ印刷媒体を搬送させる制御部と
を備える搬送装置であって、
前記制御部は、前記搬送経路を搬送される前記印刷媒体の搬送距離に応じて前記媒体検出部に受光量を採取させ、この受光量が前記印刷媒体の略同一の搬送距離における前記重送判定基準受光量より小さい場合であって、その差が所定の閾値以上の差を有する場合に重送と判断することを特徴とする搬送装置。 - 前記受光量および前記重送判定基準受光量は、前記印刷媒体の所定の搬送距離ごとに前記媒体検出部により採取された複数の受光量を平均化したものであることを特徴とする請求項1記載の搬送装置。
- 前記制御部は、前記媒体検出部により採取された受光量が前記印刷媒体の略同一の搬送距離における前記重送判定基準受光量より小さい場合であってその差が所定の閾値以上の差を有する場合が、所定回数連続して発生した場合に重送と判断することを特徴とする請求項1または2記載の搬送装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013036596A JP2014162616A (ja) | 2013-02-27 | 2013-02-27 | 搬送装置 |
US14/185,105 US8888094B2 (en) | 2013-02-27 | 2014-02-20 | Conveying device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013036596A JP2014162616A (ja) | 2013-02-27 | 2013-02-27 | 搬送装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014162616A true JP2014162616A (ja) | 2014-09-08 |
Family
ID=51387350
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013036596A Pending JP2014162616A (ja) | 2013-02-27 | 2013-02-27 | 搬送装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8888094B2 (ja) |
JP (1) | JP2014162616A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6801582B2 (ja) * | 2017-05-22 | 2020-12-16 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | シート搬送装置、画像形成装置、シート形状検出方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000095391A (ja) * | 1998-09-28 | 2000-04-04 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 印刷装置における重送検出装置 |
JP2001063872A (ja) * | 1999-08-31 | 2001-03-13 | Riso Kagaku Corp | 重送検出装置および重送検出方法 |
JP2010155345A (ja) * | 2008-12-26 | 2010-07-15 | Riso Kagaku Corp | 画像形成装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09208087A (ja) | 1996-01-31 | 1997-08-12 | Brother Ind Ltd | 給紙装置 |
JP2001328750A (ja) * | 2000-05-22 | 2001-11-27 | Fujitsu Ltd | ダブルフィード検出方法およびその装置 |
JP4377666B2 (ja) * | 2003-12-04 | 2009-12-02 | ニスカ株式会社 | シート供給装置並びに画像読取装置 |
JP4381133B2 (ja) * | 2003-12-24 | 2009-12-09 | ニスカ株式会社 | シート供給装置及びこれを用いた画像読取装置 |
JP4695007B2 (ja) * | 2006-04-10 | 2011-06-08 | ニスカ株式会社 | シート搬送装置及びこれを備えた給紙装置並びに画像処理装置 |
GB2439067B (en) * | 2006-06-13 | 2010-12-01 | Hewlett Packard Development Co | Method of detecting overlapping sheets within a paper feed mechanism, a detector for detecting overlapping sheets, a feed mechanism including such a detector |
US7654524B2 (en) * | 2007-06-26 | 2010-02-02 | Xerox Corporation | Multi-feed detection independent of number of sheets or type of sheets |
-
2013
- 2013-02-27 JP JP2013036596A patent/JP2014162616A/ja active Pending
-
2014
- 2014-02-20 US US14/185,105 patent/US8888094B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000095391A (ja) * | 1998-09-28 | 2000-04-04 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 印刷装置における重送検出装置 |
JP2001063872A (ja) * | 1999-08-31 | 2001-03-13 | Riso Kagaku Corp | 重送検出装置および重送検出方法 |
JP2010155345A (ja) * | 2008-12-26 | 2010-07-15 | Riso Kagaku Corp | 画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20140239584A1 (en) | 2014-08-28 |
US8888094B2 (en) | 2014-11-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20150251865A1 (en) | Printing apparatus, control method therefor and storage medium | |
US8864132B2 (en) | Paper feeder and printer | |
US9428355B2 (en) | Printing apparatus and control method therefor | |
US9388010B2 (en) | Printing apparatus, control method therefor, and storage medium | |
JP5488455B2 (ja) | 搬送装置 | |
JP2012218836A (ja) | 給紙装置 | |
JP6282889B2 (ja) | 給紙装置 | |
JP2018118430A (ja) | 媒体搬送装置、記録装置 | |
US9764568B2 (en) | Inkjet printer, sheet discriminating device and inkjet printing method | |
JP2010241029A (ja) | 液体吐出装置 | |
JP5997529B2 (ja) | 給紙装置 | |
JP6591903B2 (ja) | 搬送制御装置 | |
JP2014162616A (ja) | 搬送装置 | |
US10479625B2 (en) | Sheet feeding apparatus and printing apparatus | |
JP2013116812A (ja) | 給紙装置 | |
US10137710B2 (en) | Printer and control method | |
JP2004175558A (ja) | 給紙装置 | |
JP2009249132A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2012030419A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2014012580A (ja) | 搬送装置 | |
JP2014024621A (ja) | 搬送装置 | |
JP2017170762A (ja) | インクジェット印刷装置 | |
JP5314499B2 (ja) | 用紙搬送装置 | |
JP2011173665A (ja) | 給紙装置 | |
JP5245656B2 (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161102 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161129 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170613 |