JP2014161225A - ホイールインモータ及び電動車両 - Google Patents

ホイールインモータ及び電動車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2014161225A
JP2014161225A JP2014119213A JP2014119213A JP2014161225A JP 2014161225 A JP2014161225 A JP 2014161225A JP 2014119213 A JP2014119213 A JP 2014119213A JP 2014119213 A JP2014119213 A JP 2014119213A JP 2014161225 A JP2014161225 A JP 2014161225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil body
yoke
wheel
fixed
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014119213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5848400B2 (ja
Inventor
Manabu Shiraki
白木  学
Keiichi Kubota
惠一 窪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LINK CO Ltd M
M-LINK CO Ltd
Original Assignee
LINK CO Ltd M
M-LINK CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LINK CO Ltd M, M-LINK CO Ltd filed Critical LINK CO Ltd M
Priority to JP2014119213A priority Critical patent/JP5848400B2/ja
Publication of JP2014161225A publication Critical patent/JP2014161225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5848400B2 publication Critical patent/JP5848400B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)

Abstract

【課題】インナーヨークを設けてコイル体に作用する磁束密度を高めることができると共に組み立てが容易なホイールインモータ及び電動車両を提供する。
【解決手段】本発明のホイールインモータ1は、円筒形状のコイル体13と、シャフト9に固定したコイル体支持部材11と、コイル体13の外周側に配置しホイール5に固定したアウターヨーク15と、アウターヨーク15の内周面に固定したマグネット15と、インナーヨーク17とを備えている。アウターヨーク15とインナーヨーク17とは、各々シャフト9に回転自在に設けてあると共に互いに分離してある。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両用ホイール内に設けたモータにより車輪を駆動するホイールインモータに関し、特に、電気自動車、ハイブリッド自動車や電気自転車等の電動車両に関する。
特許文献1及び特許文献2には、シャフトに固定したコイル体支持部材に円筒状のコイル体を固定して、内周にマグネットを固定した円筒形状のアウターヨークをコイル体の外周側に設け、アウターヨークをホイールに固定してなるホイールインモータにおいて、コイル体に通電することによりホイールを回転駆動することが開示されている。
一方、コイル体に作用するマグネットの磁束密度を高める為に、筒状のコイル体の内周側に筒状のインナーヨークを設けることが考えられている。インナーヨークを設ける場合には、マグネットの磁束を循環させる為にアウターヨークに一体に設けることが一般的である。
実開平5−22133号公報 特開2006−246678号公報
しかし、コイル体の内周側にアウターヨークと一体にインナーヨークを設けると、コイル体支持部材やコイル体の組み付けが困難になるという問題があった。
そこで、本発明は、インナーヨークを設けてコイル体に作用する磁束密度を高めることができると共に組み立てが容易なホイールインモータ及び電動車両の提供を目的とする。
請求項1に記載の発明は、内周側にシャフトが挿通された円筒形状のコイル体と、シャフトに固定してコイル体を支持するコイル体支持部材と、コイル体の外周側に配置した円筒形状のアウターヨークと、コイル体の内周側に配置した円筒形状のインナーヨークと、アウターヨーク又はインナーヨークに固定してコイル体に対向配置したマグネットとを備えるホイールインモータであって、アウターヨークとインナーヨークとは互いに分離してあり且つアウターヨークとインナーヨークのいずれかがホイールに固定してあることを特徴とするホイールインモータである。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のホイールインモータを備えることを特徴とする電動車両である。
請求項1に記載の発明によれば、コイル体の内周側にはインナーヨークを設けているので、アウターヨークとインナーヨークとでマグネットがコイル体に作用する磁束密度を高めることができ、駆動トルクを高めることができる。
ホイールインモータの組み立ては、例えば、シャフトにコイル体支持部材を固定し、シャフトにインナーヨークを回転自在に取り付けた後、コイル体をインナーヨークの外周に配置してコイル体支持部材に固定する。次に、コイル体の外周にマグネットを固定したアウターヨークをシャフトに回転自在に取り付け、アウターヨークをホイールに固定する。
これにより、コイル体やコイル体支持部材が邪魔にならずに、インナーヨークやアウターヨークの取り付けができ、ホイールインモータの組み立てが容易にできる。
請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の作用効果を奏する電動車両を提供することができる。
本発明の実施の形態にかかるホイールインモータをシャフトに対して片側半分を示す縦断面図である。
以下に、図1を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。本実施の形態にかかるホイールインモータ1は、電動自動車の四輪の各車輪3のホイール5内に設けており、ホイール5の外周にはタイヤ7が取り付けてあり、各車輪3を電動駆動するものである。
ホイールインモータ1は、シャフト9に固定されたステータディスク11と、ステータディス11に固定されたコイル体13と、コイル体13の外周側に配置したアウターヨーク15と、コイル体13の内側に配置されたインナーヨーク17とを備えている。
シャフト9には配線用の中空19が形成してあり、コイル体13に通電するリード線21をシャフト9の中空19からアウターヨーク15の内部空間に通してコイル体13に接続している。
ステータディスク11は、円盤状であり円盤の中心部に形成した孔をシャフト9に通して、キー12によりシャフト9に固定してある。
コイル体13は、円筒形状であり、例えば銅板をエッチングにより線状に形成したものを絶縁処理して多層に重ねてある。コイル体13の一端部はステータディスク11の外周部に固定されている。
アウターヨーク15は、本体部27と、本体部27にねじ固定された蓋部29とから構成されている。本体部27はコイル体13の外周に設け円筒形状の筒状部27aと底面部27bとで構成されている。筒状部27aはコイル体13の外周にコイル体13との間に間隔をあけて配置されている。筒状部27aの内周側面にはマグネット31が設けてあり、マグネット31はコイル体13に対面配置している。尚、マグネット31は周囲方向に磁極が異なるように複数の磁極に着磁されている。
底面部27bには、中央にシャフト9の挿入孔が形成されており、挿入孔にシャフト9を挿入して、底面部27bを軸受け35にねじ37により固定されている。また、底面部27bはホイール5の内側面に配置してホイール5の外側から止めるねじ33でホイール5に固定されている。
蓋部29は、円盤状であり、中央部にはシャフト9の挿入孔が形成されており、挿入孔にシャフト9を挿入して軸受け41にねじ43で固定されている。また、蓋部29の外周部は本体部27aにねじ45により固定されている。
インナーヨーク17は、マグネット31にコイル体13を介して対向配置した円筒形状のヨーク本体17aと、支持部17bとから構成されており、支持部17bは基端部18から放射状に複数設けてあり、基端部18はシャフト9の軸受け47にねじ49により固定されている。
アウターヨーク15、インナーヨーク17及びシャフト9は、共に磁性体でできており、磁束の通路を形成している。
次に、本発明の実施の形態に係るホイールインモータ1のホイール5内への組み付け及び作用効果を説明する。
ホイールインモータ1の組み付けは、アウターヨーク15の蓋部29をシャフトに挿入してシャフト9の軸受け41にねじ43で固定し、次にコイル体13を固定したステータディスク11をキー12によりシャフト9に固定し、インナーヨーク17のヨーク本体支持体17bをねじ49により軸受け47に固定する。その後、アウターヨーク15の本体部27を組み付けるが、本体部27の組み付けは、筒状部27aをコイル体13の外周側に配置して、底面部27bの孔にシャフトを通して、シャフト9に固定した軸受け35にねじ37で固定する。
次に、アウターヨーク15の本体部27を蓋部29にねじ45で固定した後、アウターヨーク15の底面部27bをホイール5にねじ33で固定する。
ホイールインモータ1の駆動は、リード線21を介してコイル体13に通電することにで、マグネット31とインナーヨーク17との間の磁界に対して生じる電磁力により、コイル13に対してマグネット31がアウターヨーク15と共に回転し、アウターヨーク15に固定されているホイール5がシャフト9に対して回転駆動する。同時にインナーヨーク17もアウターヨーク15に同期するように回転する。
マグネット31の磁束の通路は、対向するインナーヨーク17からシャフト9及びアウターヨークを通るループとなる。
本実施の形態によれば、インナーヨーク17とアウターヨーク15とを別体にしているので、それぞれシャフト9に個別に取り付けることにより、コイル体13の内側にインナーヨーク17を設ける構造でも組み付けが容易にできる。
本実施の形態では、マグネット31がコイル体13に作用する磁束は、インナーヨーク17、シャフト9及びアウターヨーク15で形成される通路を流れるループとなるので、コイル体13に作用する磁束密度を高めることができる。これにより、ホイール5に作用するトルクをインナーヨーク17がない場合に比較して高めることができる。
本実施の形態では、アウターヨーク15は、蓋部29と本体部27とにより内部を水密にしているから、アウターヨーク15内への異物の混入を防止できると共に防水に優れる。
インナーヨーク17はアウターヨーク15と別体であり、各々シャフト9に対して回転自在に設けているから、コイル体13への通電を停止後にコイル体13にバッテリー等の負荷を繋ぐことにより発電電流が流れ回生ブレーキが掛かる。ホイール5が回転しているときには、インナーヨーク17にはマグネット31を引き戻そうとする磁力が作用するので、アウターヨーク15の回転を抑制し、そのためブレーキの補助として作用させることができる。
本発明は上述した実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能である。例えば、アウターヨーク15は、密閉構造をとることなく、通気用の孔を形成して内部冷却を図るものであっても良い。
アウターヨークの本体部27は、筒状部27aと、底面部27bとを別体にしてねじ等で固定するものであっても良い。
ねじ37、43、45は、各々ボルトであってもよい。
1 ホイールインモータ
5 ホイール
9 シャフト
13 コイル体
11 ステータディスク(コイル体支持部材)
15 アウターヨーク
17 インナーヨーク
27 本体部
29 蓋部

Claims (2)

  1. 内周側にシャフトが挿通された円筒形状のコイル体と、シャフトに固定してコイル体を支持するコイル体支持部材と、コイル体の外周側に配置した円筒形状のアウターヨークと、コイル体の内周側に配置した円筒形状のインナーヨークと、アウターヨーク又はインナーヨークに固定してコイル体に対向配置したマグネットとを備えるホイールインモータであって、
    アウターヨークとインナーヨークとは互いに分離してあり且つアウターヨークとインナーヨークのいずれかがホイールに固定してあることを特徴とするホイールインモータ。
  2. 請求項1に記載のホイールインモータを備えることを特徴とする電動車両。
JP2014119213A 2014-06-10 2014-06-10 ホイールインモータ及び電動車両 Active JP5848400B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014119213A JP5848400B2 (ja) 2014-06-10 2014-06-10 ホイールインモータ及び電動車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014119213A JP5848400B2 (ja) 2014-06-10 2014-06-10 ホイールインモータ及び電動車両

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010152114A Division JP5562741B2 (ja) 2010-07-02 2010-07-02 ホイールインモータ及び電動車両

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015230688A Division JP6154452B2 (ja) 2015-11-26 2015-11-26 ホイールインモータ及び電動車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014161225A true JP2014161225A (ja) 2014-09-04
JP5848400B2 JP5848400B2 (ja) 2016-01-27

Family

ID=51612487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014119213A Active JP5848400B2 (ja) 2014-06-10 2014-06-10 ホイールインモータ及び電動車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5848400B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105914976A (zh) * 2015-02-25 2016-08-31 株式会社岛野 自行车用发电机

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60118043A (ja) * 1983-11-28 1985-06-25 Ricoh Co Ltd デイスク駆動用モ−タ−
JP2002281722A (ja) * 2001-03-22 2002-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd アウタロータモータ及び電気自動車
JP2010098853A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Toyota Auto Body Co Ltd ダブルステータ型モータ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60118043A (ja) * 1983-11-28 1985-06-25 Ricoh Co Ltd デイスク駆動用モ−タ−
JP2002281722A (ja) * 2001-03-22 2002-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd アウタロータモータ及び電気自動車
JP2010098853A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Toyota Auto Body Co Ltd ダブルステータ型モータ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105914976A (zh) * 2015-02-25 2016-08-31 株式会社岛野 自行车用发电机

Also Published As

Publication number Publication date
JP5848400B2 (ja) 2016-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6233813B2 (ja) モータ、ホイールインモータ及び電動車両
JP6347456B2 (ja) モータ及び電動車両
TWI625920B (zh) Axial gap motor
JP5850262B2 (ja) 回転電機
WO2017033917A1 (ja) モータ
US9352645B2 (en) In-wheel motor and electrically driven vehicle
JP5857799B2 (ja) ハイブリッド励磁式回転電機
JP5217619B2 (ja) アウターロータ型永久磁石式電動機
JP6406355B2 (ja) ダブルステータ型回転機
CN103795166A (zh) 转子和具有该转子的旋转电机
JP6345918B2 (ja) アキシャルギャップモータ
JP7139644B2 (ja) 電動ホイール
JP2006311688A (ja) アキシャルエアギャップ型電動機
JP5562741B2 (ja) ホイールインモータ及び電動車両
JP6154452B2 (ja) ホイールインモータ及び電動車両
JP4483199B2 (ja) モータ
JP5848400B2 (ja) ホイールインモータ及び電動車両
WO2017064938A1 (ja) 回転電機
JP2009142024A (ja) リラクタンスモータ
JP5731055B1 (ja) アウターロータ型発電機
TWM548923U (zh) 風扇、轉子及其永久磁性元件
JP2017229178A (ja) ボビン構造
JP2010141991A (ja) 回転モーター
JP2009268164A5 (ja)
TWI632761B (zh) 風扇、轉子及其永久磁性元件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140610

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20141020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5848400

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250