JP2014159376A - アザスピロアルカン化合物 - Google Patents

アザスピロアルカン化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2014159376A
JP2014159376A JP2011134927A JP2011134927A JP2014159376A JP 2014159376 A JP2014159376 A JP 2014159376A JP 2011134927 A JP2011134927 A JP 2011134927A JP 2011134927 A JP2011134927 A JP 2011134927A JP 2014159376 A JP2014159376 A JP 2014159376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
compound
substituted
cycloalkyl
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011134927A
Other languages
English (en)
Inventor
Madoka Kawamura
円 川村
Fumiyasu Shiozawa
史康 塩澤
Daisuke Matsuda
大輔 松田
Hiroyuki Kakinuma
浩行 柿沼
Kenichi Otake
憲一 大嶽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2011134927A priority Critical patent/JP2014159376A/ja
Priority to PCT/JP2012/065201 priority patent/WO2012173174A1/ja
Priority to TW101121590A priority patent/TW201313684A/zh
Publication of JP2014159376A publication Critical patent/JP2014159376A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/20Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by singly bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D211/22Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by singly bound oxygen or sulphur atoms by oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/438The ring being spiro-condensed with carbocyclic or heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/454Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pimozide, domperidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4545Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pipamperone, anabasine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/10Antioedematous agents; Diuretics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Abstract

【課題】優れたGPR119アゴニスト作用を有する化合物の提供。
【解決手段】下記一般式(I)で表される化合物又はその製薬学的に許容される塩。
Figure 2014159376

[上記一般式(I)において、Aで表される環は、ベンゼン環又は6員のヘテロ芳香環を示し、Xは、-O-、-S-又は-NR-を示し、Rは、水素原子又はC1-4アルキルを示し、Yは、C1-6アルカンジイルを示し、Rは、(a)C1-6アルキル、ハロC1−6アルキル若しくはC3-8シクロアルキル、(b)−COOR21(R21は、C1-6アルキル、ハロC1−6アルキル又はC3-8シクロアルキルを示す。)等を示し、R11、R12、R13は水素原子等を示し、m1、m2、n1、n2は1等の整数を示す。]
【選択図】なし

Description

本発明は、GPR119アゴニストに関する。
GPR119は天然の長鎖脂肪酸アミドであるオレイルエタノールアミド等を内因性リガンドとするG蛋白結合型受容体(GPCR)である。本受容体は膵臓のインスリン産生細胞である膵β細胞およびインクレチン分泌に関わる小腸内分泌細胞に高度に発現していることが知られている。膵臓ではGPR119アゴニストなどの刺激により活性化され、高血糖依存的にインスリン分泌を亢進することが報告されている。加えて小腸内分泌細胞で活性化されることにより抗糖尿病ホルモンであるGlucagon−like peptide 1(GLP−1)等に代表されるインクレチン類の分泌を促し、膵臓β細胞からのインスリン分泌を間接的に亢進することが報告されている。膵臓への直接作用、小腸からのインクレチン分泌を介した間接作用の両面から高血糖依存的なインスリン分泌、ひいては血糖低下作用を発揮するため、低血糖リスクは極めて低いと想定される。また、db/db糖尿病モデルマウスでは膵臓β細胞におけるGPR119の持続的な活性化によって膵保護を主体とした糖尿病発症遅延作用が報告されている。一方、高脂肪食負荷ラットにおいてはGPR119アゴニストを用いた検討により摂食抑制、胃排出遅延等を介した体重増加抑制作用が報告されており、抗肥満効果を併せ持つことも期待される。以上のような知見から、GPR119アゴニストは膵保護作用、抗肥満作用を併せ持つ新規抗糖尿病薬となりうることが期待される(非特許文献1〜3参照)。
GPR119アゴニストとしては、前述の内因性リガンドであるオレイルエタノールアミド(OEA)が知られている。またある種のビピペリジニル誘導体(特許文献1参照)やピリミジニル誘導体(特許文献2及び非特許文献4参照)、オキサジアゾリル誘導体(特許文献3参照)、チアゾリル誘導体(特許文献4参照)など、いくつかの化合物の報告があるが、本発明の化合物の開示はない。さらに、ある種のシクロプロパン誘導体(特許文献5〜6及び非特許文献5参照)やある種のジアザスピロアルカン誘導体(特許文献7〜8参照)も報告されているが、本発明の化合物の開示はない。また、ある種のアザスピロアルカン誘導体(特許文献9参照)の合成が示唆されているが、本発明の化合物の開示はない。
WO2008/076243号 WO2007/035355号 WO2007/116229号 WO2008/083238号 WO2009/129036号 WO2011/019538号 WO2008/033460号 WO2010/123018号 WO2010/009195号
Journal of Medicinal Chemistry, 2003,46(25),5294−5297 Bioorganic & Medicinal Chemistry, 2004,12(5),1151−1175 Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters, 2004,14(9),2141−2145 Endocrinology, 2004,149(5),2035−2037 Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters,2010,21(9),2665−2669
本発明の目的は、優れたGPR119アゴニストを提供することである。
本発明者らは、上記課題を達成すべく鋭意検討を重ねた結果、下記一般式(I)で表される化合物が、優れたGPR119アゴニスト作用を有することを見出した。
すなわち、本発明は、
(1)下記一般式(I)
Figure 2014159376
(式(I)中、
下記式(α)で表されるアザスピロ環構造は、同一に若しくは異なってC1-4アルキル及びフッ素原子からなる群より選ばれる1〜4個の基で置換されてもよく、C3−4シクロアルカンがスピロ結合してもよく、又はC1-3アルカンジイル若しくはC2-3アルケンジイルによる架橋を有してもよく、
Figure 2014159376
m1は、0〜3の整数を示し、
m2は、1〜3の整数を示し、
n1は、0〜2の整数を示し、
n2は、0〜2の整数を示し、
n1とn2の和は、1〜2の整数を示し、
Aで表される環は、ベンゼン環又は6員のヘテロ芳香環を示し、
11、R12及びR13は、同一に又は異なって置換基群Z1から選ばれる基を示し、
置換基群Z1は、水素原子、ハロゲン原子、カルバモイル、スルファモイル、シアノ、C1-6アルキル(該C1-6アルキルは、置換されていないか、ヒドロキシ、カルバモイル、スルファモイル、C3-8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、飽和のヘテロシクリル、C1-6アルコキシ、C1-6アルコキシカルボニル、モノC1-6アルキルアミノカルボニル、モノC3-8シクロアルキルアミノカルボニル、ジC1-6アルキルアミノカルボニル、飽和のヘテロシクリルカルボニル、C1-6アルキルカルボニルアミノ、C1-6アルキルスルホニル及びC1-6アルキルスルホニルアミノからなる群より同一に又は異なって選ばれる1〜3個の基で置換されている。)、ハロC1−6アルキル、C3-8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール(該アリール及びヘテロアリールは、置換されていないか、1〜3個のハロゲン原子で置換されている。)、飽和のヘテロシクリル、C1-6アルコキシ(該C1-6アルコキシは、置換されていないか、ヒドロキシ、C1-6アルコキシ、及びジC1-6アルキルアミノからなる群より同一に又は異なって選ばれる1〜3個の基で置換されている。)、ハロC1−6アルコキシ、モノC1-6アルキルアミノカルボニル、モノC3-8シクロアルキルアミノカルボニル、ジC1-6アルキルアミノカルボニル、C1-6アルキルC3-8シクロアルキルアミノカルボニル[該モノC1-6アルキルアミノカルボニル、モノC3-8シクロアルキルアミノカルボニル、ジC1-6アルキルアミノカルボニル及びC1-6アルキルC3-8シクロアルキルアミノカルボニルは、置換されていないか、ヒドロキシ、カルバモイル、シアノ、C1-6アルコキシ(該C1-6アルコキシは、置換されていないか、1個のヒドロキシで置換されている。)及びジC1-6アルキルアミノからなる群より同一に又は異なって選ばれる1〜2個の基で置換されている。]、飽和のヘテロシクリルカルボニル、モノ飽和のヘテロシクリルアミノカルボニル(該飽和のヘテロシクリルカルボニル及びモノ飽和のヘテロシクリルアミノカルボニルは、置換されていないか、ヒドロキシ、C1-6アルキル、モノC1-6アルキルアミノ、ジC1-6アルキルアミノ及びC1-6アルキルスルホニルからなる群より選ばれる1個の基で置換されている。)、C1-6アルキルスルホニル、C1-6アルキルスルホニルアミノ又はモノC1-6アルキルアミノスルホニル(該、C1-6アルキルスルホニル、C1-6アルキルスルホニルアミノ及びモノC1-6アルキルアミノスルホニルは、置換されていないか、ヒドロキシ、C1-6アルコキシ及びジC1-6アルキルアミノからなる群より選ばれる1個の基で置換されている。)の基からなる群を示し、
Xは、-O-、-S-又は-NR-を示し、
は、水素原子又はC1-4アルキルを示し、
Yは、C1-6アルカンジイルを示し、
は、
(a)C1-6アルキル[該C1-6アルキルは、置換されていないか、1個のC3-8シクロアルキル(該C3-8シクロアルキルは、置換されていないか、トリフルオロメチル及びC1-6アルキルからなる群より選ばれる1個の基で置換されている。)で置換されている。]、ハロC1−6アルキル若しくはC3-8シクロアルキル、
(b)−COOR21{R21は、C1-6アルキル[該C1-6アルキルは、置換されていないか、1個のC3-8シクロアルキル(該C3-8シクロアルキルは、置換されていないか、1個のC1-6アルキルで置換されている。)で置換されている。]、ハロC1−6アルキル又はC3-8シクロアルキル(該C3-8シクロアルキルは、置換されていないか、ハロゲン原子及びC1-6アルキルからなる群より同一に又は異なって選ばれる1〜3個の基で置換されている。)を示す。}、
(c)下記式(β)で表される5又は6員のヘテロアリール
Figure 2014159376
(該式(β)で表される5又は6員のヘテロアリールは、置換されていないか、ハロゲン原子、C1-6アルキル、ハロC1−6アルキル、C3-8シクロアルキル及びC1-6アルコキシからなる群より同一に又は異なって選ばれる1〜3個の基で置換されている。)又は
(d)C1-6アルキルスルホニル若しくはC3-8シクロアルキルスルホニル
を示す。)
で表される化合物又はその製薬学的に許容される塩を提供することである。
(2)本発明の他の態様としては、
前記一般式(I)において、
前記式(α)で表されるアザスピロ環構造が、無置換であり、
m1が、0〜2の整数であり、
m2が、1〜2の整数であり、
n1が、1であり、
n2が、1であり、
11、R12及びR13は、同一に又は異なって置換基群Z2から選ばれる基を示し、
置換基群Z2は、水素原子、ハロゲン原子、カルバモイル、シアノ、C1-6アルキル、ハロC1−6アルキル、アリール、ヘテロアリール、モノC1-6アルキルアミノカルボニル、モノC3-8シクロアルキルアミノカルボニル、ジC1-6アルキルアミノカルボニル、C1-6アルキルC3-8シクロアルキルアミノカルボニル[該モノC1-6アルキルアミノカルボニル、モノC3-8シクロアルキルアミノカルボニル、ジC1-6アルキルアミノカルボニル及びC1-6アルキルC3-8シクロアルキルアミノカルボニルは、置換されていないか、ヒドロキシ、カルバモイル、シアノ、C1-6アルコキシ(該C1-6アルコキシは、置換されていないか、1個のヒドロキシで置換されている。)及びジC1-6アルキルアミノからなる群より同一に又は異なって選ばれる1〜2個の基で置換されている。]、飽和のヘテロシクリルカルボニル(該飽和のヘテロシクリルカルボニルは、置換されていないか、1個のヒドロキシで置換されている。)、モノ飽和のヘテロシクリルアミノカルボニル又はC1-6アルキルスルホニルの基からなる群を示し、
が、
(a)C1-6アルキル[該C1-6アルキルは、置換されていないか、1個のC3-8シクロアルキル(該C3-8シクロアルキルは、置換されていないか、トリフルオロメチル及びC1-6アルキルからなる群より選ばれる1個の基で置換されている。)で置換されている。]、ハロC1−6アルキル若しくはC3-8シクロアルキル、
(b)−COOR21{R21は、C1-6アルキル[該C1-6アルキルは、置換されていないか、1個のC3-8シクロアルキル(該C3-8シクロアルキルは、置換されていないか、1個のC1-6アルキルで置換されている。)で置換されている。]、ハロC1−6アルキル又はC3-8シクロアルキル(該C3-8シクロアルキルは、置換されていないか、ハロゲン原子及びC1-6アルキルからなる群より同一に又は異なって選ばれる1〜3個の基で置換されている。)を示す。}又は
(c)下記式(β)で表される5又は6員のヘテロアリール
Figure 2014159376
(該式(β)で表される5又は6員のヘテロアリールは、置換されていないか、ハロゲン原子、C1-6アルキル、ハロC1−6アルキル、C3-8シクロアルキル及びC1-6アルコキシからなる群より同一に又は異なって選ばれる1〜3個の基で置換されている。)
である、(1)に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩を提供することである。
(3)本発明の他の態様としては、
が、(b)−COOR21{R21は、C1-6アルキル[該C1-6アルキルは、置換されていないか、1個のC3-8シクロアルキル(該C3-8シクロアルキルは、置換されていないか、1個のC1-6アルキルで置換されている。)で置換されている。]、ハロC1−6アルキル又はC3-8シクロアルキル(該C3-8シクロアルキルは、置換されていないか、ハロゲン原子及びC1-6アルキルからなる群より同一に又は異なって選ばれる1〜3個の基で置換されている。)を示す。}
である、(1)〜(2)のいずれか1項に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩を提供することである。
(4)本発明の他の態様としては、
が、(c)下記式(β)で表される5又は6員のヘテロアリール
Figure 2014159376
(該式(β)で表される5又は6員のヘテロアリールは、置換されていないか、ハロゲン原子、C1-6アルキル、ハロC1−6アルキル、C3-8シクロアルキル及びC1-6アルコキシからなる群より同一に又は異なって選ばれる1〜3個の基で置換されている。)
である、(1)〜(2)のいずれか1項に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩を提供することである。
(5)本発明の他の態様としては、
(1)〜(4)のいずれか1項に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩を有効成分として含有する医薬を提供することである。
(6)本発明の他の態様としては、
(1)〜(4)のいずれか1項に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩を有効成分として含有するGPR119アゴニストを提供することである。
(7)本発明の他の態様としては、
(1)〜(4)のいずれか1項に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩を有効成分として含有する血糖低下作用薬を提供することである。
(8)本発明の他の態様としては、
(1)〜(4)のいずれか1項に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩を有効成分として含有する糖尿病の予防薬又は治療薬を提供することである。
本発明により、優れたGPR119アゴニスト作用を有する化合物を提供することが可能となった。
本発明は、優れたGPR119アゴニスト作用を有する一般式(I)の化合物又はその製薬学的に許容される塩を提供する。
以下に、本発明の化合物についてさらに詳細に説明するが、例示されたものに特に限定されない。
本発明において、「n」はノルマルを、「s」及び「sec」はセカンダリーを、「t」及び「tert」はターシャリーを、「c」はシクロを、「o」はオルトを、「m」はメタを、「p」はパラを示す。
「ハロゲン原子」とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子を示す。
「C1-4アルキル」とは、炭素原子を1〜4個有する直鎖状又は分岐状のアルキルを示す。メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチルを示す。
「C1-6アルキル」とは、炭素原子を1〜6個有する直鎖状又は分岐状のアルキルを示す。例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、2−メチルブチル、n−ヘキシル、イソヘキシル等が挙げられる。
「ハロC1-6アルキル」とは、ハロゲン原子で置換された炭素原子を1〜6個有する直鎖状又は分岐状のアルキルを示す。ハロゲン原子の好ましい置換数は1〜3個である。例えばモノフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、1−フルオロエチル、1,1−ジフルオロエチル、2−フルオロエチル、2−フルオロ−2−メチルプロピル、2,2−ジフルオロプロピル、1−フルオロ−2−メチルプロパン−2−イル、1,1−ジフルオロ−2−メチルプロパン−2−イル等が挙げられる。
「C3-4シクロアルカン」とは、炭素原子を3〜4個有する環状のアルカンを示す。シクロプロパン、シクロブタンが挙げられる。
「C3-8シクロアルキル」とは、炭素原子を3〜8個有する環状のアルキルを示す。シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチルが挙げられる。
「アリール」とは、炭素原子を6〜14個有する単環式芳香族炭化水素基又は縮合多環式芳香族炭化水素基を示す。例えばフェニル、ナフチル、アントリル等が挙げられる。
「ヘテロアリール」とは、酸素原子、硫黄原子及び窒素原子からなる群より同一に若しくは異なって選ばれる1個以上の原子と1〜6個の炭素原子からなる5〜7員の単環式芳香族複素環基又は酸素原子、硫黄原子及び窒素原子からなる群より同一に若しくは異なって選ばれる1個以上の原子と1〜13個の炭素原子からなる9〜14個の原子から構成される縮合多環式芳香族複素環基を示す。例えばイミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、ピロリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、トリアジニル、インドリル、ベンゾピラゾリル、ベンゾトリアゾリル、キノリル等が挙げられる。
また、ヘテロアリールにおいて部分的に飽和された基も「ヘテロアリール」に含まれる。「ヘテロアリールにおける部分的に飽和された基」とは、酸素原子、硫黄原子及び窒素原子からなる群より同一に若しくは異なって選ばれる1個以上の原子と1〜6個の炭素原子からなる5〜7員の部分的に飽和された単環式複素環基又は酸素原子、硫黄原子及び窒素原子からなる群より同一に若しくは異なって選ばれる1個以上の原子と1〜13個の炭素原子からなる9〜14個の原子から構成される部分的に飽和された縮合多環式複素環基を示す。例えばオキサゾリジニル、チアゾリニル等が挙げられる。
「6員のヘテロ芳香環」とは、1個以上の窒素原子と1〜5個の炭素原子からなる6員の単環式芳香族複素環を示す。例えばピリジン、ピリミジン、ピラジン、ピリダジン、トリアジン等が挙げられる。
「飽和のヘテロシクリル」とは、酸素原子、硫黄原子及び窒素原子からなる群より同一に又は異なって選ばれる1個以上の原子と1〜7個の炭素原子からなる3〜8員の単環式飽和複素環基を示す。例えばアゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ヘキサメチレンイミニル、ピペラジニル、ピラゾリジニル、キヌクリジニル、モルホリニル、オキセタニル、オキソラニル、オキサニル等が挙げられる。
「C1-6アルコキシ」とは、炭素原子を1〜6個有する直鎖状又は分岐状のアルコキシを示す。例えばメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、s−ブトキシ、t−ブトキシ、n−ペンチルオキシ、イソペンチルオキシ、ネオペンチルオキシ、2−メチルブトキシ、n−ヘキシルオキシ、イソヘキシルオキシ等が挙げられる。
「ハロC1-6アルコキシ」とは、ハロゲン原子で置換された炭素原子を1〜6個有する直鎖状又は分岐状のアルコキシを示す。ハロゲン原子の好ましい置換数は1〜3個である。例えばモノフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、1−フルオロエトキシ、1,1−ジフルオロエトキシ、2−フルオロエトキシ、2−フルオロ−2−メチルプロポキシ、2,2−ジフルオロプロポキシ、1−フルオロ−2−メチルプロパン−2−イルオキシ、1,1−ジフルオロ−2−メチルプロパン−2−イルオキシ等が挙げられる。
「モノC1-6アルキルアミノ」とは、前記の「C1-6アルキル」を置換基として1個有するアミノを示す。例えばメチルアミノ、エチルアミノ、n−プロピルアミノ、イソプロピルアミノ、n−ブチルアミノ、イソブチルアミノ、s−ブチルアミノ、t−ブチルアミノ、n−ペンチルアミノ、イソペンチルアミノ、ネオペンチルアミノ、n−ヘキシルアミノ、イソヘキシルアミノ等が挙げられる。
「ジC1-6アルキルアミノ」とは、前記の「C1-6アルキル」を置換基として同一に又は異なって2個有するアミノを示す。例えばジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジ(n−プロピル)アミノ、ジ(イソプロピル)アミノ、エチルメチルアミノ、メチル(n−プロピル)アミノ、イソプロピル(メチル)アミノ等が挙げられる。
「C1-6アルコキシカルボニル」とは、前記の「C1-6アルコキシ」とカルボニルが結合した基を示す。例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、n−プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、n−ブトキシカルボニル、イソブトキシカルボニル、s−ブトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル、n−ペンチルオキシカルボニル、イソペンチルオキシカルボニル、ネオペンチルオキシカルボニル、2−メチルブトキシカルボニル、n−ヘキシルオキシカルボニル、イソヘキシルオキシカルボニル等が挙げられる。
「C1-6アルキルカルボニルアミノ」とは、前記の「C1-6アルキル」とカルボニルが結合した基にアミノが結合した基を示す。例えばアセチルアミノ、プロピオニルアミノ、n−プロピルカルボニルアミノ、イソプロピルカルボニルアミノ、n−ブチルカルボニルアミノ、イソブチルカルボニルアミノ、s−ブチルカルボニルアミノ、t−ブチルカルボニルアミノ、n−ペンチルカルボニルアミノ、イソペンチルカルボニルアミノ、ネオペンチルカルボニルアミノ、2−メチルブチルカルボニルアミノ、n−ヘキシルカルボニルアミノ、イソヘキシルカルボニルアミノ等が挙げられる。
「モノC1-6アルキルアミノカルボニル」とは、前記の「モノC1-6アルキルアミノ」とカルボニルが結合した基を示す。例えばメチルアミノカルボニル、エチルアミノカルボニル、n−プロピルアミノカルボニル、イソプロピルアミノカルボニル、n−ブチルアミノカルボニル、イソブチルアミノカルボニル、s−ブチルアミノカルボニル、t−ブチルアミノカルボニル、n−ペンチルアミノカルボニル、イソペンチルアミノカルボニル、ネオペンチルアミノカルボニル、n−ヘキシルアミノカルボニル、イソヘキシルアミノカルボニル等が挙げられる。
「モノC3-8シクロアルキルアミノカルボニル」とは、前記の「C3-8シクロアルキル」を置換基として1個有するアミノとカルボニルが結合した基を示す。シクロプロピルアミノカルボニル、シクロブチルアミノカルボニル、シクロペンチルアミノカルボニル、シクロヘキシルアミノカルボニル、シクロヘプチルアミノカルボニル、シクロオクチルアミノカルボニルが挙げられる。
「ジC1-6アルキルアミノカルボニル」とは、前記の「ジC1-6アルキルアミノ」とカルボニルが結合した基を示す。例えばジメチルアミノカルボニル、ジエチルアミノカルボニル、ジ(n−プロピル)アミノカルボニル、ジ(イソプロピル)アミノカルボニル、エチルメチルアミノカルボニル、メチル(n−プロピル)アミノカルボニル、メチル(イソプロピル)アミノカルボニル等が挙げられる。
「C1-6アルキルC3-8シクロアルキルアミノカルボニル」とは、前記の「C1-6アルキル」及び「C3-8シクロアルキル」を置換基として1個ずつ有するアミノとカルボニルが結合した基を示す。例えばシクロプロピルメチルアミノカルボニル、シクロプロピルエチルアミノカルボニル、シクロブチルメチルアミノカルボニル、シクロブチルエチルアミノカルボニル、シクロペンチルメチルアミノカルボニル、シクロヘキシルメチルアミノカルボニル、シクロヘプチルメチルアミノカルボニル、シクロオクチルメチルアミノカルボニル等が挙げられる。
「飽和のヘテロシクリルカルボニル」とは、前記の「飽和のヘテロシクリル」とカルボニルが結合した基を示す。例えば1−アゼチジニルカルボニル、1−ピロリジニルカルボニル、1−ピペリジニルカルボニル、1−ヘキサメチレンイミニルカルボニル、1−ピペラジニルカルボニル等が挙げられる。
「モノ飽和のヘテロシクリルアミノカルボニル」とは、前記の「飽和のヘテロシクリル」を置換基として1個有するアミノとカルボニルが結合した基を示す。オキセタニルアミノカルボニル、オキソラニルアミノカルボニル、オキサニルアミノカルボニル、テトラヒドロチオピラニルアミノカルボニル、ピロリジニルアミノカルボニル、ピペリジニルアミノカルボニル等が挙げられる。
「C1-6アルキルスルホニル」とは、前記の「C1-6アルキル」とスルホニルが結合した基を示す。例えばメチルスルホニル、エチルスルホニル、n−プロピルスルホニル、イソプロピルスルホニル、イソブチルスルホニル、n−ヘキシルスルホニル等が挙げられる。
「C3-8シクロアルキルスルホニル」とは、前記の「C3-8シクロアルキル」とスルホニルが結合した基を示す。例えばシクロプロピルスルホニル、シクロブチルスルホニル、シクロペンチルスルホニル、シクロヘキシルスルホニル、シクロヘプチルスルホニル、シクロオクチルスルホニルが挙げられる。
「C1-6アルキルスルホニルアミノ」とは、前記の「C1-6アルキルスルホニル」とアミノが結合した基を示す。例えばメチルスルホニルアミノ、エチルスルホニルアミノ、n−プロピルスルホニルアミノ、イソプロピルスルホニルアミノ、n−ブチルスルホニルアミノ、イソブチルスルホニルアミノ、s−ブチルスルホニルアミノ、t−ブチルスルホニルアミノ、n−ペンチルスルホニルアミノ、イソペンチルスルホニルアミノ、ネオペンチルスルホニルアミノ、n−ヘキシルスルホニルアミノ、イソヘキシルスルホニルアミノ等が挙げられる。
「モノC1-6アルキルアミノスルホニル」とは、前記の「モノC1-6アルキルアミノ」とスルホニルが結合した基を示す。例えばメチルアミノスルホニル、エチルアミノスルホニル、n−プロピルアミノスルホニル、イソプロピルアミノスルホニル、n−ブチルアミノスルホニル、イソブチルアミノスルホニル、s−ブチルアミノスルホニル、t−ブチルアミノスルホニル、n−ペンチルアミノスルホニル、イソペンチルアミノスルホニル、ネオペンチルアミノスルホニル、n−ヘキシルアミノスルホニル、イソヘキシルアミノスルホニル等が挙げられる。
「C1-3アルカンジイル」とは、炭素原子を1〜3個有する2価の飽和炭化水素基を示す。例えば、メタンジイル、エタン−1,2−ジイル、プロパン−1,3−ジイル等が挙げられる。
「C2-3アルケンジイル」とは、炭素原子を2〜3個有する2価の不飽和炭化水素基を示す。例えば、(Z)―エテンジイル、(Z)−プロペン−1,3−ジイル等が挙げられる。
「C1-6アルカンジイル」とは、炭素原子を1〜6個有する2価の炭化水素基を示す。例えば、メタンジイル、エタン−1,2−ジイル、プロパン−1,3−ジイル、ブタン−1,4−ジイル、ペンタン−1,5−ジイル、ヘキサン−1,6−ジイル等が挙げられる。
「式(α)で表されるアザスピロ環構造」とは、置換されてもよい、炭素原子を3〜8個有する飽和の環状炭化水素と1個の窒素原子を含有する5〜6員の飽和のヘテロ環が1個の炭素原子を共有しているアザスピロ環構造を示す。
Figure 2014159376
例えば、以下に示す構造が挙げられる。
Figure 2014159376
このとき、前記式(α)で表されるアザスピロ環構造は、同一に又は異なってC1-4アルキル及びフッ素原子からなる群より選ばれる1〜4個の基で置換されてもよい。例えば、以下に示す構造が挙げられる。
Figure 2014159376
また、前記式(α)で表されるアザスピロ環構造は、C3−4シクロアルカンがスピロ結合してもよい。ここで「スピロ結合」とは、2個の環が炭素原子を1個共有して結合することを指す。例えば、以下に示す構造が挙げられる。
Figure 2014159376
また、前記式(α)で表されるアザスピロ環構造は、C1-3アルカンジイル若しくはC2-3アルケンジイルによる架橋を有してもよい。例えば以下の構造が挙げられる。
Figure 2014159376
「式(β)で表される5又は6員のヘテロアリール」とは、
Figure 2014159376
酸素原子、硫黄原子及び窒素原子からなる群より同一に又は異なって選ばれる1個以上の原子と1〜5個の炭素原子からなる5又は6員の単環式芳香族複素環基を示す。例えば、オキサジアゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル等が挙げられる。
本発明化合物の好ましい態様は以下の通りである。
すなわち、
下記式(α1)で表されるアザスピロ環構造のうち、
Figure 2014159376
好ましいアザスピロ環構造は、以下の構造であり、
Figure 2014159376
さらに好ましいアザスピロ環構造は、以下の構造であり;
Figure 2014159376
Aで表される好ましい環は、ベンゼン環又は6員のヘテロ芳香環であり、
Aで表されるさらに好ましい環は、ベンゼン環、ピリジン環又はピリミジン環であり;
好ましいR11、R12及びR13は、水素原子、ハロゲン原子、カルバモイル、シアノ、C1−6アルキル、ヘテロアリール、モノC1-6アルキルアミノカルボニル、モノC3-8シクロアルキルアミノカルボニル、ジC1-6アルキルアミノカルボニル、C1-6アルキルC3-8シクロアルキルアミノカルボニル(該モノC1-6アルキルアミノカルボニル、モノC3-8シクロアルキルアミノカルボニル、ジC1-6アルキルアミノカルボニル及びC1-6アルキルC3-8シクロアルキルアミノカルボニルは、置換されていないか、ヒドロキシ、カルバモイル、シアノ、C1-6アルコキシ(該C1-6アルコキシは、置換されていないか、1個のヒドロキシで置換されている。)及びジC1-6アルキルアミノからなる群より同一に又は異なって選ばれる1〜2個の基で置換されている。)、飽和のヘテロシクリルカルボニル(該飽和のヘテロシクリルカルボニルは、置換されていないか、1個のヒドロキシで置換されている。)、C1-6アルキルスルホニルであり;
好ましいXは、-O-であり;
好ましいYは、エタン−1,2−ジイル、プロパン−1,3−ジイル又はブタン−1,4−ジイルであり、
さらに好ましいYは、プロパン−1,3−ジイルであり;
ひとつの好ましいRは、−COOR21であり、
このとき好ましいR21はC1-6アルキル(該C1-6アルキルは、置換されていないか、1個のC3-8シクロアルキル(該C3-8シクロアルキルは、置換されていないか、1個のC1-6アルキルで置換されている。)で置換されている。)、ハロC1−6アルキル又はC3-8シクロアルキル(該C3-8シクロアルキルは、置換されていないか、ハロゲン原子及びC1-6アルキルからなる群より同一に又は異なって選ばれる1〜3個の基で置換されている。)であり;
他の好ましいRは、下記式(β)で表される5又は6員のヘテロアリール(該式(β)で表される5又は6員のヘテロアリールは、置換されていないか、ハロゲン原子、C1-6アルキル及びC3-8シクロアルキルからなる群より選ばれる1個の基で置換されている。)であり、
Figure 2014159376
このときさらに好ましいRは、5−オキサジアゾリル(該5−オキサジアゾリルは、置換されていないか、1個のC1-6アルキルで置換されている。)、2−ピリジル又は2−ピリミジニル(該2−ピリジル及び2−ピリミジニルは、置換されていないか、ハロゲン原子、C1-6アルキル及びC3-8シクロアルキルからなる群より選ばれる1個の基で置換されている。)である。
本発明のひとつの好ましい態様は下記式(II)で示される化合物又はその製薬学的に許容される塩である。
Figure 2014159376
ここで、
Aで表される好ましい環は、ベンゼン環又は6員のヘテロ芳香環であり、
Aで表されるさらに好ましい環は、ベンゼン環、ピリジン環又はピリミジン環であり;
好ましいR11、R12及びR13は、水素原子、ハロゲン原子、カルバモイル、シアノ、C1−6アルキル、ヘテロアリール、モノC1-6アルキルアミノカルボニル、モノC3-8シクロアルキルアミノカルボニル、ジC1-6アルキルアミノカルボニル、C1-6アルキルC3-8シクロアルキルアミノカルボニル(該モノC1-6アルキルアミノカルボニル、モノC3-8シクロアルキルアミノカルボニル、ジC1-6アルキルアミノカルボニル及びC1-6アルキルC3-8シクロアルキルアミノカルボニルは、置換されていないか、ヒドロキシ、カルバモイル、シアノ、C1-6アルコキシ(該C1-6アルコキシは、置換されていないか、1個のヒドロキシで置換されている。)及びジC1-6アルキルアミノからなる群より同一に又は異なって選ばれる1〜2個の基で置換されている。)、飽和のヘテロシクリルカルボニル(該飽和のヘテロシクリルカルボニルは、置換されていないか、1個のヒドロキシで置換されている。)、C1-6アルキルスルホニルであり、
好ましいYは、エタン−1,2−ジイル、プロパン−1,3−ジイル又はブタン−1,4−ジイルであり、
さらに好ましいYは、プロパン−1,3−ジイルであり;
ひとつの好ましいRは、−COOR21であり、
このとき好ましいR21はC1-6アルキル(該C1-6アルキルは、置換されていないか、1個のC3-8シクロアルキル(該C3-8シクロアルキルは、置換されていないか、1個のC1-6アルキルで置換されている。)で置換されている。)、ハロC1−6アルキル又はC3-8シクロアルキル(該C3-8シクロアルキルは、置換されていないか、ハロゲン原子及びC1-6アルキルからなる群より同一に又は異なって選ばれる1〜3個の基で置換されている。)であり;
他の好ましいRは、下記式(β)で表される5又は6員のヘテロアリール(該式(β)で表される5又は6員のヘテロアリールは、置換されていないか、ハロゲン原子、C1-6アルキル及びC3-8シクロアルキルからなる群より選ばれる1個の基で置換されている。)であり、
Figure 2014159376
このときさらに好ましいRは、5−オキサジアゾリル(該5−オキサジアゾリルは、置換されていないか、1個のC1-6アルキルで置換されている。)、2−ピリジル又は2−ピリミジニル(該2−ピリジル及び2−ピリミジニルは、置換されていないか、ハロゲン原子、C1-6アルキル及びC3-8シクロアルキルからなる群より選ばれる1個の基で置換されている。)である。
本発明の他の好ましい態様は下記式(III)で示される化合物又はその製薬学的に許容される塩である。
Figure 2014159376
ここで、
Aで表される好ましい環は、ベンゼン環又は6員のヘテロ芳香環であり、
Aで表されるさらに好ましい環は、ベンゼン環、ピリジン環又はピリミジン環であり;
好ましいR11、R12及びR13は、水素原子、ハロゲン原子、カルバモイル、シアノ、C1−6アルキル、ヘテロアリール、モノC1-6アルキルアミノカルボニル、モノC3-8シクロアルキルアミノカルボニル、ジC1-6アルキルアミノカルボニル、C1-6アルキルC3-8シクロアルキルアミノカルボニル(該モノC1-6アルキルアミノカルボニル、モノC3-8シクロアルキルアミノカルボニル、ジC1-6アルキルアミノカルボニル及びC1-6アルキルC3-8シクロアルキルアミノカルボニルは、置換されていないか、ヒドロキシ、カルバモイル、シアノ、C1-6アルコキシ(該C1-6アルコキシは、置換されていないか、1個のヒドロキシで置換されている。)及びジC1-6アルキルアミノからなる群より選ばれる同一に又は異なって1〜2個の基で置換されている。)、飽和のヘテロシクリルカルボニル(該飽和のヘテロシクリルカルボニルは、置換されていないか、1個のヒドロキシで置換されている。)、C1-6アルキルスルホニルであり;
好ましいYは、エタン−1,2−ジイル、プロパン−1,3−ジイル又はブタン−1,4−ジイルであり、
さらに好ましいYは、プロパン−1,3−ジイルであり;
ひとつの好ましいRは、−COOR21であり、
このとき好ましいR21はC1-6アルキル(該C1-6アルキルは、置換されていないか、1個のC3-8シクロアルキル(該C3-8シクロアルキルは、置換されていないか、1個のC1-6アルキルで置換されている。)で置換されている。)、ハロC1−6アルキル又はC3-8シクロアルキル(該C3-8シクロアルキルは、置換されていないか、ハロゲン原子及びC1-6アルキルからなる群より同一に又は異なって選ばれる1〜3個の基で置換されている。)であり;
他の好ましいRは、下記式(β)で表される5又は6員のヘテロアリール(該式(β)で表される5又は6員のヘテロアリールは、置換されていないか、ハロゲン原子、C1-6アルキル及びC3-8シクロアルキルからなる群より選ばれる1個の基で置換されている。)であり、
Figure 2014159376
このときさらに好ましいRは、5−オキサジアゾリル(該5−オキサジアゾリルは、置換されていないか、1個のC1-6アルキルで置換されている。)、2−ピリジル又は2−ピリミジニル(該2−ピリジル及び2−ピリミジニルは、置換されていないか、ハロゲン原子、C1-6アルキル及びC3-8シクロアルキルからなる群より選ばれる1個の基で置換されている。)である。
本発明の化合物は、アザスピロアルカン化合物であり、その製薬学的に許容される塩でも良い(以下、適宜「本発明の化合物」という。)。
製薬学的に許容される塩としては、例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、リン酸塩、硫酸塩、硝酸塩のような鉱酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、トリフルオロメタンスルホン酸塩のようなスルホン酸塩、シュウ酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、マレイン酸塩、コハク酸塩、酢酸塩、安息香酸塩、マンデル酸塩、アスコルビン酸塩、乳酸塩、グルコン酸塩、リンゴ酸塩のような有機酸塩等の酸付加塩、グリシン塩、リジン塩、アルギニン塩、オルニチン塩、グルタミン酸塩、アスパラギン酸塩のようなアミノ酸塩、又は、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩のような無機塩若しくはアンモニウム塩、トリエチルアミン塩、ジイソプロピルアミン塩、シクロヘキシルアミン塩のような有機塩基との塩が挙げられる。なお、塩には、含水塩が含まれる。
本発明の化合物は、不斉中心を持つことがあり、その場合種々の光学異性体が存在する。したがって、本発明の化合物は、(R)および(S)の別々の光学活性体として、およびラセミ体又は(RS)混合物として存在し得る。また、不斉中心を2個以上持つ化合物の場合には、さらにそれぞれの光学異性によるジアステレオマーも存在する。本発明の化合物は、これらすべての型を、任意の割合で含むものも含む。たとえば、ジアステレオマーは当業者によく知られた方法、たとえば分別結晶法等によって分離することができ、また、光学活性体はこの目的のためによく知られた有機化学的手法によって得ることができる。また、本発明の化合物には、シス体、トランス体などの幾何異性体が存在することがある。本発明の化合物は、それらの異性体、及びそれらの異性体を任意の割合で含んだものも含む。
本発明化合物は、GPR119アゴニスト活性を有する。よって、本発明化合物は膵β細胞GPR119の直接活性化あるいは小腸GLP−1分泌を介した膵β細胞GLP−1受容体活性化を引き起こし、高血糖依存的に膵β細胞からのインスリン分泌を増大させることで高血糖を是正することができる。また、膵β細胞GPR119活性化を介する膵β細胞保護作用により、膵β細胞の機能不全、疲弊を緩和あるいは改善する。従って、既存の糖尿病治療薬とは作用機序の異なる新たな薬物療法として利用できる。糖尿病とは、I型糖尿病、II型糖尿病、特定の原因によるその他の糖尿病を包含する。
本発明化合物は肥満症、高脂血症、高血圧症、メタボリックシンドローム、浮腫、高尿酸血症、痛風などの糖尿病関連疾患の治療或いは予防薬にも利用可能である。
本発明化合物は膵β細胞保護作用を有することから、膵島移植時の予後改善に使用可能である。
さらに、本発明化合物は、ケトアシドーシス、細小血管症(網膜症、腎症)、動脈硬化症(アテローム性動脈硬化症、心筋梗塞、脳梗塞、抹消動脈閉塞など)、神経障害(感覚神経、運動神経、自律神経など)、足壊疽、感染症などの糖尿病性合併症の治療薬或いは予防薬として利用できる。
また、本発明化合物はGPR119アゴニスト作用以外の異なる作用機序の糖尿病治療薬、糖尿病合併症治療薬、高脂血症治療薬、高血圧治療薬などと併用して使用することもできる。本発明の化合物とその他の薬剤を組み合わせることによって、上記疾患においてそれぞれ単剤で得られる効果よりも併用した場合に相加的な効果が期待できる。
併用可能な糖尿病治療薬、糖尿病合併症治療薬としては、例えば、インスリン製剤、インスリンのフラグメントまたは誘導体(INS−1)、経口インスリン製剤、インスリン抵抗性改善薬(PPARγアゴニスト、PPARα/γアゴニスト、PPARδアゴニスト、PPARα/γ/δアゴニスト等)(例、ピオグリタゾン、ロシグリタゾン、GW−501516、GW−590735、ABT−335、AZD−6610、AVE−8133)、αグルコシダーゼ阻害薬(例、ボグリボース、アカルボース、ミグリトール)、ビグアナイド薬(例、メトホルミン、ブホルミン、フェンホルミン)、インスリン分泌促進薬(例、グリベンクラミド、グリメピリド、レパグリニド、ナテグリニド、ミチグリニド)、グルカゴン受容体アンタゴニスト、インスリン受容体キナーゼ促進薬、ジペプチジルペプチダーゼIV阻害薬(例、ビルダグリプチン、アログリプチン、シタグリプチン、リナグリプチン、サクサグリプチン)、SGLT阻害薬(例、サーグリフロジン、カナグリフロジン、ダパグリフロジン、TS−071、ASP−1941)、PTP1b阻害薬(例、バナジン酸ナトリウム)、グルコース6ホスファターゼ阻害薬、グリコーゲンホスホリラーゼ阻害薬(例、PSN−357、FR−258900)、FBPase阻害薬(例、MB−07803)、PEPCK阻害薬、ピルビン酸デヒドロゲナーゼキナーゼ阻害薬、D−カイロイノシトール、GSK3阻害薬、GLP−1アゴニスト(例、リラグルチド、エクセナチド)、GIPアゴニスト、アミリンアゴニスト(例、プラムリンチド)、ソマトスタチン受容体アゴニスト、グルココルチコイド受容体アンタゴニスト、11ベータHSD1阻害薬(例、AMG−221、INCB−13739)、プロテインキナーゼC阻害薬(例、ルボキシスタウリン)、IKKβ阻害薬、ベータ3アドレナリン受容体アゴニスト(例、AJ−9677)、フォスファチジルイノシトールキナーゼ阻害薬、フォスファチジルイノシトールホスファターゼ阻害薬、ACC阻害薬、GPR40受容体アゴニスト、GPR120受容体アゴニスト、TGR5受容体アゴニスト、AMPK活性化薬(例、DRL−16536)、グルコキナーゼ活性化薬、FGF21、FGFアナログ、アルドース還元酵素阻害薬、AGE阻害薬などが挙げられる。
また併用可能な糖尿病関連疾患の薬剤としては、例えば、HMG−CoA還元酵素阻害薬、スクアレン合成酵素阻害薬、胆汁酸吸着剤、IBAT阻害薬、CETP阻害薬、CPT阻害薬、フィブラート系薬剤、ACAT阻害薬、MGAT阻害薬、DGAT阻害薬、コレステロール吸収阻害薬、膵リパーゼ阻害薬、MTP阻害薬、ニコチン酸誘導体、LXRアゴニスト、LDL受容体促進薬、アンジオテンシン変換酵素阻害薬、アンジオテンシンIIアンタゴニスト、利尿薬、カルシウム拮抗薬、エンドセリン変換酵素阻害薬、エンドセリン受容体アンタゴニスト、食欲抑制薬、尿酸生成阻害薬、尿酸排泄促進薬などが挙げられる。
本発明化合物は、単独又は薬学的あるいは薬剤学的に許容される担体又は希釈剤と共に投与することができる。本発明化合物をGPR119アゴニストなどとして使用する場合は、本発明化合物をそのまま経口投与、又は非経口投与してもよい。また、本発明化合物を有効成分として含む剤として経口投与、又は非経口投与してもよい。非経口投与としては、静脈内投与、経鼻投与、経皮投与、皮下投与、筋肉内投与、舌下投与があげられる。
本発明化合物の投与量は、投与対象、投与ルート、対象疾患、症状などによっても異なるが、例えば、成人の糖尿病患者に経口投与する場合、通常1回量として0.1mg〜1000mg、好ましくは1mg〜200mgであり、この量を1日1回〜3回投与するのが望ましい。
本発明の化合物のGPR119のアゴニスト作用を評価するには、例えば、試験方法に記載した方法など、公知の手法に従って行うことができる。
本化合物に係る化合物の製造方法を詳細に説明するが、例示されたものに特に限定されない。また、反応に使用する溶媒においても、各反応を阻害しないものであればよく、特に下記の記載に限定されない。
以下、化合物(I)の製造法について説明する。
化合物(I)は、自体公知の方法、例えば、以下に示す製造法1〜16又はこれらに準ずる方法により製造することができる。なお、以下の各製造方法において、原料化合物は塩として用いてもよく、例えば、前記の「製薬学的に許容される塩」が挙げられる。
本発明の化合物(I)のうち、Xが−O−である化合物(I−2)は、例えば、下記製造法1又はこれらに準ずる方法により製造することができる。
製造法1:
Figure 2014159376
[式中、m1、m2、n1、n2、A、R11、R12、R13、Y及びRは前記と同意義を示す。]
[工程1−1]
本工程は、化合物(I−1)を用いて化合物(I−2)を製造する方法である。
本方法は、公知の方法、いわゆる光延反応(Synthesis,1981,1−28)を用いて行うことができる。
本工程において用いられる化合物(I−3)の量は、化合物(I−1)1当量に対して0.5から5当量であり、好ましくは1から3当量である。
用いられるアゾ化合物としては、通常例えばアゾジカルボン酸ジエチル、アゾジカルボン酸ジイソプロピル、1,1’−アゾビス(N,N−ジメチルホルムアミド)等が挙げられる。用いられるアゾ化合物の量は、化合物(I−1)1当量に対して0.5から5当量であり、好ましくは1から3当量である。
用いられるホスフィン化合物としては、通常例えばトリフェニルホスフィン、トリブチルホスフィン等が挙げられる。用いられるホスフィン化合物の量は、化合物(I−1)1当量に対して0.5から5当量であり、好ましくは1から3当量である。
反応に用いられる溶媒としては、テトラヒドロフラン、1,4‐ジオキサン、ジエチルエーテル、クロロホルム、ジクロロメタン、トルエン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の反応に関与しない溶媒が挙げられ、これらの溶媒は適宜の割合で混合して用いてもよい。
これらの反応は、通常室温から還流温度で、1から4時間で行うことができる。
また、本工程は、文献記載の方法(Tetrahedron Letters,1995,36,2531−2534、Tetrahedron Letters,1996,37,2463−2466)を用いて行うことができる。
本工程に用いられる試薬としては、例えば、(シアノメチレン)トリメチルホスホラン、又は(シアノメチレン)トリブチルホスホラン等が挙げられる。用いられる試薬の量は、化合物(1−1)1当量に対して、1から5当量であり、好ましくは1から3当量である。
反応に用いられる溶媒としては、前記と同様なものが挙げられる。
これらの反応は、通常室温から還流温度で、1から24時間で行うことができる。
このようにして得られる化合物(I−2)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、再沈殿、溶媒抽出、結晶化、クロマトグラフィー等により単離精製することができる。
本発明の化合物(I)のうち、Aで表される環が6員のヘテロ芳香環である化合物(II−2)は、例えば、下記製造法2又はこれらに準ずる方法により製造することができる。
製造法2:
Figure 2014159376
[式中、Uaは脱離基を、A’は6員のヘテロ芳香環を、m1、m2、n1、n2、R11、R12、R13、X、Y及びRは前記と同意義を示す。]
Uaで示される「脱離基」としては、例えば、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メタンスルホニルオキシ、p−トルエンスルホニルオキシ、トリフルオロメタンスルホニルオキシ、ベンゼンスルホニルオキシ等が挙げられる。
A’で表される「6員のヘテロ芳香環」は、前記と同意義を示す。
[工程2−1]
本工程は、塩基の存在下、化合物(II−1)を化合物(II−3)と反応させることにより化合物(II−2)を製造する方法である。
用いられる塩基としては、水素化ナトリウム、炭酸セシウム、カリウムtert−ブトキシド、ナトリウムtert−ブトキシド等が挙げられ、化合物(II−1)1当量に対して1から5当量であり、好ましくは1から3当量である。
用いられる溶媒としては、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、N−メチル−2−ピロリドン等が挙げられる。
これらの反応は、通常室温から還流温度で、1から24時間で行うことができる。
このようにして得られる化合物(II−2)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、再沈殿、溶媒抽出、結晶化、クロマトグラフィー等により単離精製することができる。
本発明の化合物(I)のうち、R11がR1415NCO−である化合物(III−3)は、例えば、下記製造法3又はこれらに準ずる方法により製造することができる。
なお、R11がカルボン酸前駆体(例えば、エトキシカルボニル、メトキシカルボニル、シアノ等が挙げられる)である、出発物質である化合物(III−1)は、例えば、前記製造法1又はこれらに準ずる方法により製造することができる。
製造法3:
Figure 2014159376
[式中、R14及びR15は、同一に若しくは異なって水素原子、C1−6アルキル、C3−8シクロアルキル若しくは飽和のヘテロシクリルを示し又はR14及びR15は結合している窒素原子と一緒になって飽和のヘテロシクリル形成し、m1、m2、n1、n2、A、R12、R13、X、Y及びRは前記と同意義を示す。]
[工程3−1]
本工程は、塩基により加水分解を行い、化合物(III−1)より化合物(III−2)を製造する方法である。
反応に用いられる塩基としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が挙げられる。用いられる塩基の量は、化合物(III−1)1当量に対して、1から20当量であり、好ましくは1から5当量である。
反応に用いられる溶媒としては、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、水等の反応に関与しない溶媒が挙げられ、これらの溶媒は適宜の割合で混合して用いてもよい。
これらの反応は、通常室温から還流温度で行うことができる。
[工程3−2]
本工程は、化合物(III−2)と化合物(III−4)を縮合し、化合物(III−3)を製造する方法である。
本反応は、公知の方法、例えば縮合剤を用いて、塩基及び活性化剤の存在下又は非存在下、反応に関与しない溶媒中で行うことができる。
本反応に用いられる化合物(III−4)の量は、化合物(III−2)1当量に対して1から5当量であり、好ましくは1から3当量である。
反応に用いられる縮合剤としては、例えば1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド、シアノホスホン酸ジエチル等が挙げられる。用いられる縮合剤の量は、化合物(III−2)1当量に対して、1から5当量であり、好ましくは1から3当量である。
反応に用いられる活性化剤としては、例えば、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物、N−ヒドロキシスクシンイミド等が挙げられる。用いられる活性化剤の量は、化合物(III−2)1当量に対して、1から5当量であり、好ましくは1から2当量である。
反応に用いられる塩基としては、例えば、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミン等の第3級脂肪族アミン、ピリジン等が挙げられる。用いられる塩基の量は、化合物(III−2)1当量に対して、1から5当量であり、好ましくは1から2当量である。
反応に用いられる溶媒としては、N,N−ジメチルホルムアミド、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、トルエン、テトラヒドロフラン、1,4‐ジオキサン、水等の反応に関与しない溶媒が挙げられ、これらの溶媒は適宜の割合で混合して用いてもよい。
これらの反応は、通常0℃から100℃で行うことができる。
このようにして得られる化合物(III−3)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、再沈殿、溶媒抽出、結晶化、クロマトグラフィー等により単離精製することができる。
本発明の化合物(I)のうち、Rが(c)下記式(β)で表される5若しくは6員のヘテロアリールである化合物(IV−3)又は置換オキサジアゾリルである化合物(IV−5)は、例えば、下記製造法4又はこれらに準ずる方法により製造することができる。
Figure 2014159376
(該式(β)で表される5又は6員のヘテロアリールは、置換されていないか、ハロゲン原子、C1-6アルキル、ハロC1−6アルキル、C3-8シクロアルキル及びC1-6アルコキシからなる群より同一に又は異なって選ばれる1〜3個の基で置換されている。)
製造法4:
Figure 2014159376
[式中、Ubは脱離基を、化合物(IV−6)は脱離基Ubを置換基として有する前記式(β)で表される5又は6員のヘテロアリールを、R22はC1−6アルキル又はC3−8シクロアルキルを、m1、m2、n1、n2、A、R11、R12、R13、X及びYは前記と同意義を示す。]
Ubで示される「脱離基」としては、例えば、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メタンスルホニルオキシ、p−トルエンスルホニルオキシ、トリフルオロメタンスルホニルオキシ、ベンゼンスルホニルオキシ等が挙げられる。
22で示される「C1−6アルキル」は、前記と同意義を示す。
22で示される「C3−8シクロアルキル」は、前記と同意義を示す。
[工程4−1]
本工程は、化合物(IV−1)を酸性条件下で処理することにより、化合物(IV−2)を製造する方法である。
反応に用いられる酸としては、通常例えば、4M塩化水素・酢酸エチル溶液、4M塩化水素・1,4−ジオキサン溶液、トリフルオロ酢酸等が挙げられる。用いられる酸の量は、化合物(IV−1)1当量に対して5から50当量であり、好ましくは10から30当量である
反応に用いられる溶媒としては、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、メタノール、エタノール、水、クロロホルム、ジクロロメタン等の反応に関与しない溶媒が挙げられ、これらの溶媒は適宜の割合で混合して用いてもよい。
これらの反応は、通常0℃から室温で、1から24時間で行うことができる。
[工程4−2]
本工程は、化合物(IV−2)と化合物(IV−6)より化合物(IV−3)を製造する方法である。
(A法)
塩基の存在下又は非存在下で、化合物(IV−2)と化合物(IV−6)を反応させることにより化合物(IV−3)を製造することができる。
本反応で用いられる化合物(IV−6)としては、2−クロロ−5−イソプロピルピリジン、2−クロロ−5−メチルピリジン、2,5−ジクロロピリジン等が挙げられる。本反応に用いられる化合物(IV−6)の量は、化合物(IV−2)1当量に対して1から5当量で好ましくは1から3当量である。
反応に用いられる塩基としては、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミン等の第3級脂肪族アミン、炭酸セシウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩、ピリジン等が挙げられる。用いられる塩基の量は、1から5当量で好ましくは1から3当量である。
反応に用いられる溶媒としては、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、トルエン、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、2−プロパノール等の反応に関与しない溶媒が挙げられ、これらの溶媒は適宜の割合で混合して用いてもよい。
これらの反応は、通常室温から180℃で、1から24時間で行うことができ、またマイクロ波照射下でも行うことができる。
(B法)
金属触媒及び塩基の存在下で、化合物(IV−2)と化合物(IV−6)を反応させることにより化合物(IV−3)を製造することができる。
本反応は、アルゴン、窒素等の不活性ガス雰囲気において、パラジウム触媒、塩基の存在下及びホスフィン化合物の存在下または非存在下で反応に関与しない溶媒中で行うことができる。
本反応で用いられる化合物(IV−6)の量は、化合物(IV−2)1当量に対して1から5当量で好ましくは1から3当量である。
反応に用いられるパラジウム触媒としては、例えば、(1,3−ジイソプロピルイミダゾール−2−イリデン)(3−クロロピリジル)パラジウム(II)ジクロリド、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド ジクロロメタン錯体、酢酸パラジウム(II)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)等が挙げられる。用いられるパラジウム触媒の量は、化合物(IV−2)1当量に対して、通常0.01から1当量で好ましくは0.1から0.5当量である。
反応に用いられるホスフィン化合物としては、例えば2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン、4,5’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9’−ジメチルキサンテン等が挙げられる。用いられるホスフィン化合物の量は、通常0.02から2等量で好ましくは0.2から1当量である。
反応に用いられる塩基としては、例えばカリウムtert−ブトキシド、ナトリウムtert−ブトキシド、ナトリウムフェノキシド等のアルカリ金属アルコキシド、炭酸セシウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム等のアルカリ金属炭酸塩、リン酸カリウム等のアルカリ金属リン酸塩等が挙げられる。用いられる塩基の量は、化合物(IV−2)1当量に対して1から5当量であり、好ましくは1から3当量である。
反応に用いられる溶媒としてはN,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、トルエン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン等の反応に関与しない溶媒が挙げられ、これらの溶媒は適宜の割合で混合して用いてもよい。
これらの反応は、通常室温から180度で、1から24時間で行うことができ、またマイクロ波照射下でも行うことができる。
このようにして得られる化合物(IV−3)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、再沈殿、溶媒抽出、結晶化、クロマトグラフィー等により単離精製することができる。
[工程4−3]
本工程は、化合物(IV−2)と臭化シアンを塩基の存在下反応させることにより、化合物(IV−4)を製造する方法である。
本反応で用いられる臭化シアンの量は、化合物(IV−2)1当量に対して通常1から3当量であり、好ましくは1から1.5当量である。
反応に用いられる塩基としては、通常例えば、酢酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、トリエチルアミン等が挙げられる。用いられる塩基の量は、化合物(IV−2)1当量に対して、通常1から3当量であり、好ましくは1から2当量である。
反応に用いられる溶媒としては、クロロホルム、ジクロロメタン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、水、エタノール、メタノール等の反応に関与しない溶媒が挙げられ、これらの溶媒は適宜の割合で混合して用いてもよい。
これらの反応は通常0℃から還流温度であり、1から24時間で行うことができる。
[工程4−4]
本工程は、化合物(IV−4)と化合物(IV−7)を塩化亜鉛存在下で反応させた後に塩酸で処理することにより、化合物(IV−5)を製造する方法である。
本工程は、公知の方法、例えば、WO2008081204に記載の方法又はそれに準じた方法により行うことができる。
本反応で用いられる化合物(IV−7)としては、例えばN’−ヒドロキシ−2−メチルプロパンイミドアミド等が挙げられる。用いられる化合物(IV−7)の量は、化合物(IV−4)1当量に対して、通常1から3当量であり、好ましくは1から2当量である。
用いられる塩化亜鉛の量は、化合物(IV−4)1当量に対して、通常1から3当量であり、好ましくは1から2当量である。
反応に用いられる溶媒としては、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジエチルエーテル、酢酸エチル等の反応に関与しない溶媒が挙げられ、これらの溶媒は適宜の割合で混合して用いてもよい。
この反応は通常0℃から50℃で、15分間から24時間で行うことができる。
塩酸で処理する際に用いられる溶媒は、エタノール、メタノール、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等の反応に関与しない溶媒が挙げられ、これらの溶媒は適宜の割合で混合して用いても良い。
この反応は通常室温から還流温度で、1から24時間で行うことができる。
このようにして得られる化合物(IV−5)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、再沈殿、溶媒抽出、結晶化、クロマトグラフィー等により単離精製することができる。
本発明の化合物(I)のうち、Rが(b)−COOR21{R21は、C1-6アルキル[該C1-6アルキルは、置換されていないか、1個のC3-8シクロアルキル(該C3-8シクロアルキルは、置換されていないか、1個のC1-6アルキルで置換されている。)で置換されている。]、ハロC1−6アルキル又はC3-8シクロアルキル(該C3-8シクロアルキルは、置換されていないか、ハロゲン原子及びC1-6アルキルからなる群より同一に又は異なって選ばれる1〜3個の基で置換されている。)を示す。}である化合物(V−1)は、例えば、下記製造法5又はこれらに準ずる方法により製造することができる。
製造法5:
Figure 2014159376
[式中、Ucは脱離基を、m1、m2、n1、n2、A、R11、R12、R13、X、Y及びR21は前記と同意義を示す。]
Ucで示される「脱離基」としては、例えば、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メチルイミダゾリウム及び4−ニトロフェノキシ等の脱離基が挙げられる。
[工程5−1]
本工程は、化合物(IV−1)を酸性条件下で処理することにより、化合物(IV−2)を製造する方法である。
本反応は製造法4の工程4−1に記載した方法を用いて行うことができる。
[工程5−2]
本工程は、化合物(IV−2)より化合物(V−1)を製造する方法である。
(A法)
塩基の存在下、化合物(IV−2)と化合物(V−2)を反応させることにより、化合物(V−1)を製造することができる。
本反応に用いられる化合物(V−2)の量は、化合物(IV−2)1当量に対して1から5当量であり、好ましくは1から3当量である。
反応に用いられる化合物(V−2)としては、例えばクロロギ酸イソプロピル、クロロギ酸イソブチル、クロロギ酸1−メチルシクロプロピル、1−{[(1−フルオロ−2−メチルプロパン−2−イル)オキシ]カルボニル}−3−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾル−3−イウム ヨージド、1−{[(1,1−ジフルオロ−2−メチルプロパン−2−イル)オキシ]カルボニル}−3−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾル−3−イウム ヨージド、1−メチルシクロプロピル 4−ニトロフェニルカーボネート、N−(メチルシクロプロピルオキシカルボニルオキシ)スクシンイミド等が挙げられる。
反応に用いられる塩基としては、例えばN,N−ジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミン等の第3級脂肪族アミン、炭酸セシウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム等のアルカリ金属炭酸塩、水酸化ナトリウム、ピリジン、N,N−ジメチル−4−アミノピリジン等が挙げられる。用いられる塩基の量は、1から5当量であり、好ましくは1から3当量である。
反応に用いられる溶媒としてはクロロホルム、ジクロロメタン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、メタノール、エタノール、水、酢酸エチル、アセトニトリル、アセトン、トルエン等の反応に関与しない溶媒が挙げられ、これらの溶媒は適宜の割合で混合して用いてもよい。
これらの反応は、通常0℃から還流温度で、1から24時間で行うことができる。
(B法)
トリホスゲン存在下、化合物(IV−2)と化合物(V−3)を反応させることにより、化合物(V−1)を製造することができる。
本反応に用いられる化合物(V−3)の量は、化合物(IV−2)1当量に対して1から5当量であり、好ましくは1から3当量である。
反応に用いられる化合物(V−3)としては、例えばシクロプロパンメタノール、1−メチルシクロプロパンメタノール、シクロペンタノール、ネオペンチルアルコール等が挙げられる。
反応に用いられる塩基としては、トリエチルアミン等の第3級脂肪族アミン、ピリジン等の芳香族ヘテロ環アミン等が挙げられる。
反応に用いられる溶媒としては、ジクロロメタン、クロロホルム、テトラヒドロフラン等の反応に関与しない溶媒が挙げられ、これらの溶媒は適宜の割合で混合して用いてもよい。
これらの反応は、通常0℃から室温で、5分間から24時間で行うことができる。
このようにして得られる化合物(V−1)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、再沈殿、溶媒抽出、結晶化、クロマトグラフィー等により単離精製することができる。
本発明の化合物(I)のうち、Rが(a)C1-6アルキル[該C1-6アルキルは、置換されていないか、1個のC3-8シクロアルキル(該C3-8シクロアルキルは、置換されていないか、トリフルオロメチル及びC1-6アルキルからなる群より選ばれる1個の基で置換されている。)で置換されている。]、ハロC1−6アルキル又はC3-8シクロアルキルである化合物(VI−1)、(VI−2)、(VI−4)及び(VI−6)は、例えば、下記製造法6又はこれらに準ずる方法により製造することができる。
製造法6:
Figure 2014159376
[式中、Udは脱離基を、Ueはヒドロキシ又はハロゲン原子を示し、R23及びR24は同一に若しくは異なって水素原子、C1−4アルキル若しくはC3−8シクロアルキルを示し又はR23及びR24は結合している炭素原子と一緒になってC3−8シクロアルキルを形成し、R25は水素原子、C1−5アルキル若しくはC3−8シクロアルキルを示し、R26及びR27は同一に若しくは異なって水素原子、C1−5アルキル若しくはC3−8シクロアルキルを示し又はR26及びR27は結合している炭素原子と一緒になってC3−8シクロアルキルを形成し、m1、m2、n1、n2、A、R11、R12、R13、X、Y及びRは前記と同意義を示す。]
Udで示される「脱離基」としては、例えば、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メタンスルホニルオキシ、p−トルエンスルホニルオキシ、トリフルオロメタンスルホニルオキシ、ベンゼンスルホニルオキシ等が挙げられる。
Ueで示される「ハロゲン原子」としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
23、R24及びR25で示される「C1−5アルキル」とは、炭素原子を1〜5個有する直鎖状又は分岐状のアルキルを示し、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、2−メチルブチル等が挙げられる。
26及びR27で示される「C1−4アルキル」とは、炭素原子を1〜4個有する直鎖状又は分岐状のアルキルを示し、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチルが挙げられる。
[工程6−1]
本工程は、化合物(IV−1)を酸性条件下で処理することにより、化合物(IV−2)を製造する方法である。
本反応は製造法4の工程4−1に記載した方法を用いて行うことができる。
[工程6−2]
本反応は、塩基の存在下又は非存在下で、化合物(IV−2)と化合物(VI−7)を反応させることにより、化合物(VI−1)を製造する方法である。
本反応に用いられる化合物(VI−7)としては、例えば2,2−ジフルオロプロピル 4−メチルベンゼンスルホナート等が挙げられる。用いられる化合物(VI−7)の量は、化合物(IV−2)1当量に対して1から5当量であり、好ましくは1から3当量である。
反応に用いられる塩基としては、例えばN,N−ジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミン等の第3級脂肪族アミン、炭酸セシウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム等のアルカリ金属炭酸塩、水酸化ナトリウム、ピリジン、N,N−ジメチル−4−アミノピリジン等が挙げられる。用いられる塩基の量は、化合物(IV−2)1当量に対して、1から5当量であり、好ましくは1から3当量である。
反応に用いられる溶媒としては、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、エタノール等の反応に関与しない溶媒が挙げられ、これらの溶媒は適宜の割合で混合して用いてもよい。
これらの反応は、通常室温から180℃で、1から24時間で行うことができ、またマイクロ波照射下でも行うことができる。
このようにして得られる化合物(VI−1)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、再沈殿、溶媒抽出、結晶化、クロマトグラフィー等により単離精製することができる。
[工程6−3]
本反応は、化合物(IV−2)と化合物(VI−8)から還元的アミノ化反応を行うことにより、化合物(VI−2)を製造する方法である。
反応に用いられる還元剤としては、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド、ナトリウムシアノボロヒドリド、ボラン−2−ピコリン錯体等が挙げられる。用いられる還元剤の量は、化合物(IV−2)1当量に対して、1から3当量であり、好ましくは1から2当量である。
反応に用いられる溶媒は、N,N−ジメチルホルムアミド、クロロホルム、ジクロロメタン、メタノール等が挙げられる。
これらの反応は、通常0℃から還流温度で行うことができる。
このようにして得られる化合物(VI−2)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、再沈殿、溶媒抽出、結晶化、クロマトグラフィー等により単離精製することができる。
[工程6−4]
本工程は、化合物(IV−2)と化合物(VI−9)を反応させることにより、化合物(VI−3)を製造する方法である。
(A法)
化合物(VI−9)のUeがヒドロキシである場合、化合物(IV−2)と化合物(VI−9)を縮合し、化合物(VI−3)を製造することができる。
本反応は、公知の方法、例えば縮合剤を用いて、塩基及び活性化剤の存在下又は非存在下、反応に関与しない溶媒中で行うことができる。
本反応は、製造法3の工程3−2に記載した方法に準じて行うことができる。
(B法)
化合物(VI−9)のUeがハロゲン原子である場合、塩基の存在下又は非存在下、化合物(IV−2)と化合物(VI−9)を反応させることにより、化合物(VI−3)を製造することができる。
本工程は、公知の方法、例えば、文献(Chemical&Pharmaceutical Bulletin,2001,49,988−998.)に記載の方法又はそれに準じた方法で行うことができる。
[工程6−5]
本工程は、化合物(VI−3)を還元することにより、化合物(VI−4)を製造する方法である。
本反応に用いられる還元剤は、水素化アルミニウムリチウム、水素化ジイソブチルアルミニウム、ボラン−テトラヒドロフラン錯体、ボラン−ジメチルスルフィド錯体等が挙げられる。用いられる還元剤の量は、化合物(VI−3)1当量に対して、1から3当量であり、好ましくは1から2当量である。
反応に用いられる溶媒としては、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、1,4−ジオキサン等の反応に関与しない溶媒が挙げられ、これらの溶媒は適宜の割合で混合して用いてもよい。
これらの反応は、通常0℃から還流温度で行うことができる。
このようにして得られる化合物(VI−4)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、再沈殿、溶媒抽出、結晶化、クロマトグラフィー等により単離精製することができる。
[工程6−6]
本反応は、塩基の存在下又は非存在下、化合物(IV−2)と化合物(VI−10)を反応させて化合物(VI−5)を製造する方法である。
本反応に用いられる化合物(VI−10)としては、例えばイソブチレンオキシド等が挙げられる。用いられる化合物(VI−10)の量は、化合物(IV−2)1当量に対して1から3当量であり、好ましくは1から2当量である。
反応に用いられる塩基としては、例えばN,N−ジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミン等の第3級脂肪族アミン、炭酸セシウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム等のアルカリ金属炭酸塩、水酸化ナトリウム、ピリジン、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド等が挙げられる。用いられる塩基の量は、化合物(IV−2)1当量に対して、1から5当量であり、好ましくは1から3当量である。
反応に用いられる溶媒としては、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、エタノール、メタノール、2−プロパノール、水等の反応に関与しない溶媒が挙げられ、これらの溶媒は適宜の割合で混合して用いてもよい。
これらの反応は、通常0℃から100℃で行うことができる。
[工程6−7]
本反応は、化合物(VI−5)とフッ素化剤を反応させることにより、化合物(VI−6)を製造する方法である。
反応に用いられるフッ素化剤としては、ビス(2-メトキシエチル)アミノサルファートリフルオリド、(ジエチルアミノ)サルファートリフルオリド、石川試薬等が挙げられる。用いられるフッ素化剤の量は、化合物(VI−5)1当量に対して、1から3当量であり、好ましくは1から2当量である。
反応に用いられる溶媒としては、ジクロロエタン、クロロホルム、ジクロロメタン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン等の反応に関与しない溶媒が挙げられ、これらの溶媒は適宜の割合で混合して用いてもよい。
これらの反応は、通常−78℃から100℃で行うことができる。
このようにして得られる化合物(VI−6)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、再沈殿、溶媒抽出、結晶化、クロマトグラフィー等により単離精製することができる。
本発明の化合物(I)のうち、Rが(d)C1-6アルキルスルホニル又はC3-8シクロアルキルスルホニルである化合物(VII−1)は、例えば、下記製造法7又はこれらに準ずる方法により製造することができる。
製造法7:
Figure 2014159376
[式中、Ufはハロゲン原子を、R28はC1−6アルキル又はC3−8シクロアルキルを、m1、m2、n1、n2、A、R11、R12、R13、X及びYは前記と同意義を示す。]
Ufで示される「ハロゲン原子」としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子が挙げられる。
[工程7−1]
本工程は、化合物(IV−1)を酸性条件下で処理することにより、化合物(IV−2)を製造する方法である。
本反応は製造法4の工程4−1に記載した方法を用いて行うことができる。
[工程7−2]
本工程は、塩基の存在下又は非存在下、化合物(IV−2)と化合物(VII-2)を反応させ、化合物(VII-1)を製造する方法である。
本工程は、公知の方法、例えば、文献(Journal of Medicinal Chemistry,2008,51,2170−2177)に記載の方法又はそれに準じた方法行うことができる。
反応で用いられる化合物(VII-2)としては、例えば、シクロプロパンスルホニルクロリド等が挙げられる。用いられる化合物(VII-2)の量は、化合物(IV−2)1当量に対して通常1から5当量であり、好ましくは1から2当量である。
用いられる塩基としては、通常例えば、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミン、炭酸カリウム等が挙げられる。用いられる塩基の量は、化合物(IV−2)1当量に対して、通常1から5当量であり、好ましくは1から3当量である。
反応に用いられる溶媒としては、クロロホルム、ジクロロメタン、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、水等の反応に関与しない溶媒が挙げられ、これらの溶媒は適宜の割合で混合して用いてもよい。
これらの反応は、通常0℃から室温で、1から24時間で行うことができる。
このようにして得られる化合物(VII-1)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、再沈殿、溶媒抽出、結晶化、クロマトグラフィー等により単離精製することができる。
製造法1における出発物質である化合物(I−1)、製造法2における出発物質である化合物(II−1)(ここで、Xが−O−である化合物(II−1)は化合物(I−1)であり、Xが−S−又は−NR−である化合物(II−1)は化合物(VIII−3)である。)及び製造法4〜7における出発物質である化合物(IV−1)は、例えば、下記製造法8又はこれらに準ずる方法により製造することができる。
製造法8:
Figure 2014159376
[式中、Ugはヒドロキシ又は脱離基を、Wは−S−又は−NR−を、Ua、A’、m1、m2、n1、n2、A、R11、R12、R13、X、Y及びRは前記と同意義を示す。]
Ugで示される「脱離基」としては、例えば、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メタンスルホニルオキシ、p−トルエンスルホニルオキシ、トリフルオロメタンスルホニルオキシ、ベンゼンスルホニルオキシ等が挙げられる。
Wで示される−NR−における「R」は、前記と同意義を示す。
[工程8−1]
本工程は、化合物(VIII−1)を酸性条件下で処理することにより、化合物(VIII−2)を製造する方法である。
本反応は製造法4の工程4−1に記載した方法に準じて行うことができる。
[工程8−2]
本工程は、化合物(VIII−2)より化合物(I−1)を製造する方法である。
本反応は、製造法4〜7に記載した方法に準じて行うことができる。
このようにして得られる化合物(I−1)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、再沈殿、溶媒抽出、結晶化、クロマトグラフィー等により単離精製することができる。
[工程8−3]
本工程は、化合物(I−1)より化合物(VIII−3)を製造する方法である。
本方法は、公知の方法、例えばWO2011/019538に記載されている方法を用いて行うことができる。
このようにして得られる化合物(VIII−3)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、再沈殿、溶媒抽出、結晶化、クロマトグラフィー等により単離精製することができる。
[工程8−4]
本工程は、化合物(VIII−1)より化合物(IV−1)を製造する方法である。
(A法)
化合物(VIII−4)のUgがヒドロキシである場合、本反応は、いわゆる光延反応を用いて、化合物(VIII−1)と化合物(VIII−4)を反応させることにより、化合物(IV−1)を製造することができる。
本反応は、製造法1に記載した方法に準じて行うことができる。
(B法)
化合物(VIII−4)のUgが脱離基でありAで表される環が6員のヘテロアリールである場合、本反応は、塩基の存在下、化合物(VIII−1)を化合物(VIII−4)と反応させることにより化合物(IV−1)を製造することができる。
本反応は、製造法2に記載した方法に準じて行うことができる。
このようにして得られる化合物(IV−1)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、再沈殿、溶媒抽出、結晶化、クロマトグラフィー等により単離精製することができる。
[工程8−5]
本工程は、化合物(VIII−1)より化合物(VIII−5)を製造する方法である。
製造法8の工程8−3に記載した方法に準じて行うことができる。
[工程8−6]
本工程は、化合物(VIII−5)より化合物(IV−1)を製造する方法である。
本工程は、塩基の存在下、化合物(VIII−5)を化合物(II−3)と反応させることにより化合物(IV−1)を製造する方法である。
本反応は、製造法2に記載した方法に準じて行うことができる。
このようにして得られる化合物(IV−1)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、再沈殿、溶媒抽出、結晶化、クロマトグラフィー等により単離精製することができる。
製造法8における出発物質である化合物(VIII−1)において、Yがプロパン−1,3−ジイルである化合物(IX−6)は、例えば、化合物(IX−1)より、下記製造法9又はこれらに準ずる方法により製造することができる。
製造法9:
Figure 2014159376
[式中、m1、m2、n1及びn2は前記と同意義を示す。]
[工程9−1]
本工程は、化合物(IX−1)と(メトキシメチル)トリフェニルホスホニウムクロリドを塩基の存在下反応させることにより、化合物(IX−2)を製造する方法である。
本反応で用いられる(メトキシメチル)トリフェニルホスホニウムクロリドの量は、化合物(IX−1)1当量に対して通常1から3当量であり、好ましくは1から1.5当量である。
反応に用いられる塩基としては、通常例えば、n−ブチルリチウム、水素化ナトリウム、カリウムtert−ブトキシド、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド等が挙げられる。用いられる塩基の量は、化合物(IX−1)1当量に対して、通常1から3当量であり、好ましくは1から1.5当量である。
反応に用いられる溶媒としては、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、メチルtert−ブチルエーテル、トルエン、ベンゼン等の反応に関与しない溶媒が挙げられ、これらの溶媒は適宜の割合で混合して用いてもよい。
これらの反応は通常0℃から還流温度で、1から24時間で行うことができる。
[工程9−2]
本工程は、化合物(IX−2)を酸性条件下で処理することにより、化合物(IX−3)を製造する方法である。
反応に用いられる酸としては、通常例えば、p−トルエンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、塩酸等が挙げられる。用いられる酸の量は、化合物(IX−2)1当量に対して1から10当量である。
反応に用いられる溶媒としては、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジエチルエーテル、水、クロロホルム、ジクロロメタン等の反応に関与しない溶媒が挙げられ、これらの溶媒は適宜の割合で混合して用いてもよい。
これらの反応は、通常0℃から室温で、1から24時間で行うことができる。
[工程9−3]
本工程は、塩基の存在下、化合物(IX−3)とホスホノ酢酸トリエチルを反応させることにより、化合物(IX−4)を製造する方法である。
本反応で用いられるホスホノ酢酸トリエチルの量は、化合物(IX−3)1当量に対して通常1から3当量であり、好ましくは1から1.5当量である。
用いられる塩基としては、通常例えば、n−ブチルリチウム、水素化ナトリウム、カリウムtert−ブトキシド、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド等が挙げられる。用いられる塩基の量は、化合物(IX−3)1当量に対して、通常1から3当量であり、好ましくは1から1.5当量である。
反応に用いられる溶媒としては、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、メチルtert−ブチルエーテル、トルエン、ベンゼン等の反応に関与しない溶媒が挙げられ、これらの溶媒は適宜の割合で混合して用いてもよい。
これらの反応は、通常0℃から還流温度で、1から24時間で行うことができる。
[工程9−4]
本工程は、化合物(IX−4)を還元することにより、化合物(IX−5)を製造する方法である。
本反応は、金属及び水素ガスの存在下、反応に関与しない溶媒中で行う方法を用いることができる。
用いられる金属としては、パラジウム、ニッケル、白金などが挙げられる。用いられる金属の量は化合物(IX−4)1当量に対して0.1から1当量で好ましくは0.1から0.5当量である。
反応に用いられる水素圧は、常圧から10気圧で好ましくは常圧から4気圧である。
反応に用いられる溶媒としては、メタノール、エタノール、水、テトラヒドロフラン、クロロホルム、ジクロロメタン、酢酸エチル等の反応に関与しない溶媒が挙げられ、これらの溶媒は適宜の割合で混合して用いてもよい。
これらの反応は、通常室温から還流温度で行うことができる。
[工程9−5]
本工程は、化合物(IX−5)を還元することにより、化合物(IX−6)を製造する方法である。
本反応に用いられる還元剤としては、例えば水素化ホウ素リチウム、水素化ホウ素ナトリウム、ボラン−テトラヒドロフラン錯体、ボラン−ジメチルスルフィド錯体、水素化アルミニウムリチウム、水素化ジイソブチルアルミニウム等が挙げられる。用いられる還元剤の量は、化合物(IX−5)1当量に対して0.5から5当量であり好ましくは1から3当量である。
本反応に用いられる溶媒としては、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、1,4−ジオキサン、エタノール、メタノール等の反応に関与しない溶媒が挙げられ、これらの溶媒は適宜の割合で混合して用いてもよい。
これらの反応は通常0℃から還流温度で、30分間から24時間で行うことができる。
このようにして得られる化合物(IX−6)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、再沈殿、溶媒抽出、結晶化、クロマトグラフィー等により単離精製することができる。
製造法9における出発物質である化合物(IX−1)において、m1が1でありm2が1である化合物(X−4)は、例えば、化合物(X−1)より、下記製造法10又はこれらに準ずる方法により製造することができる。
なお、出発物質である化合物(X−1)は、自体公知の方法で製造することができる。
製造法10:
Figure 2014159376
[式中、n1及びn2は前記と同意義を示す。]
[工程10−1〜10−3]
本工程は、化合物(X−1)より化合物(X−4)を製造する方法である。
本方法は、公知の方法、例えばChemical & Pharmaceutical Bulletin,2004,675−687に記載されている方法を用いて行うことができる。
このようにして得られる化合物(X−4)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、再沈殿、溶媒抽出、結晶化、クロマトグラフィー等により単離精製することができる。
製造法9における出発物質である化合物(IX−1)において、m1が1でありm2が2である化合物(XI−4)は、例えば、化合物(XI−1)より、下記製造法11又はこれらに準ずる方法により製造することができる。
なお、出発物質である化合物(XI−1)は、自体公知の方法で製造することができる。
製造法11:
Figure 2014159376
[式中、n1及びn2は前記と同意義を示す。]
[工程11−1〜11−3]
本工程は、化合物(XI−1)より化合物(XI−4)を製造する方法である。
本工程は、公知の方法、例えば、Chemistry−a European Journal,2009,9773−9784に記載の方法又はそれに準じた方法行うことができる。
このようにして得られる化合物(XI−4)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、再沈殿、溶媒抽出、結晶化、クロマトグラフィー等により単離精製することができる。
製造法9における出発物質である化合物(IX−1)において、m1が2でありm2が2である化合物(XII−3)は、例えば、化合物(XII−1)より、下記製造法12又はこれらに準ずる方法により製造することができる。
なお、出発物質である化合物(XII−1)は、自体公知の方法で製造することができる。
製造法12:
Figure 2014159376
[式中、n1及びn2は前記と同意義を示す。]
[工程12−1〜12−2]
本工程は、化合物(XII−1)より化合物(XII−3)を製造する方法である。
本方法は、公知の方法、例えばWO2010/049146に記載されている方法を用いて行うことができる。
このようにして得られる化合物(XII−3)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、再沈殿、溶媒抽出、結晶化、クロマトグラフィー等により単離精製することができる。
製造法8における出発物質である化合物(VIII−1)において、Yがプロパン−1,3−ジイルでありm1が0でありm2が1である化合物(XIII−7)は、例えば、化合物(XIII−1)より、下記製造法13又はこれらに準ずる方法により製造することができる。
なお、出発物質である化合物(XIII−1)は、自体公知の方法で製造することができる。
製造法13:
Figure 2014159376
[式中、n1及びn2は前記と同意義を示す。]
[工程13−1]
本工程は、化合物(XIII−1)とホスホノ酢酸トリエチルを塩基の存在下反応させることにより、化合物(XIII−2)を製造する方法である。
本反応は、製造法9の工程9−3に記載した方法に準じて行うことができる。
[工程13−2]
本工程は、化合物(XIII−2)とトリメチルスルホキソニウム塩を、塩基の存在下反応させることにより、化合物(XIII−3)を製造する方法である。
反応に用いるトリメチルスルホキソニウム塩としては、トリメチルスルホキソニウムヨージド、トリメチルスルホキソニウムブロミド、トリメチルスルホキソニウムクロリド等が挙げられる。用いられるトリメチルスルホキソニウム塩の量は、化合物(XIII−2)1当量に対して通常1から5当量であり、好ましくは1.5から3当量である。
反応に用いる塩基としては、水素化ナトリウム、カリウムtert-ブトキシド等が挙げられる。用いられる塩基の量は、化合物(XIII−2)1当量に対して通常1から5当量であり、好ましくは1.5から3当量である。
反応に用いる溶媒としては、ジメチルスルホキシド等の反応に関与しない溶媒が挙げられ、これらの溶媒は適宜の割合で混合して用いてもよい。
これらの反応は通常室温から100℃で、5から72時間で行うことができる。
[工程13−3]
本工程は、化合物(XIII−3)を還元することにより、化合物(XIII−4)を製造する方法である。
本反応は、製造法9の工程9−5に記載した方法に準じて行うことができる。
[工程13−4]
本工程は、イミダゾールの存在下、化合物(XIII−4)にトリフェニルホスフィン及びヨウ素を反応させることにより、化合物(XIII−5)を製造する方法である。
本反応で用いられるイミダゾールの量は、化合物(XIII−5)1当量に対して通常1から3当量であり、好ましくは1から2当量である。
本反応で用いられるトリフェニルホスフィンの量は、化合物(XIII−5)1当量に対して通常1から3当量であり、好ましくは1から1.5当量である。
本反応で用いられるヨウ素の量は、化合物(XIII−5)1当量に対して通常1から3当量であり、好ましくは1から1.5当量である。
反応に用いる溶媒としては、クロロホルム、ジクロロメタン、アセトニトリル、1,4−ジオキサン、ジエチルエーテル等の反応に関与しない溶媒が挙げられ、これらの溶媒は適宜の割合で混合して用いてもよい。
これらの反応は通常0℃から還流温度で、30分間から24時間で行うことができる。
[工程13−5]
本工程は、N,N’−ジメチルプロピレン尿素の存在下、化合物(XIII−5)に酢酸tert−ブチル及びリチウムジイソプロピルアミドを反応させることにより、化合物(XIII−6)を製造する方法である。
本反応で用いられる酢酸tert−ブチルの量は、化合物(XIII−5)1当量に対して通常1から5当量であり、好ましくは1.5から4当量である。
本反応で用いられるリチウムジイソプロピルアミドの量は、化合物(XIII−5)1当量に対して通常1から5当量であり、好ましくは1.5から4当量である。
反応に用いるN,N’−ジメチルプロピレン尿素の代替化合物としては、ヘキサメチルリン酸トリアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、テトラメチル尿素等が挙げられる。
反応に用いる溶媒としては、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジエチルエーテル等の反応に関与しない溶媒が挙げられ、これらの溶媒は適宜の割合で混合して用いてもよい。
これらの反応は通常−78℃から室温で、1から24時間で行うことができる。
[工程13−6]
本工程は、化合物(XIII−6)を還元することにより、化合物(XIII−7)を製造する方法である。
本反応は、製造法9の工程9−5に記載した方法に準じて行うことができる。
このようにして得られる化合物(VIII−7)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、再沈殿、溶媒抽出、結晶化、クロマトグラフィー等により単離精製することができる。
製造法8における出発物質である化合物(VIII−1)において、Yがエタン−1,2−ジイルである化合物(XIV−3)は、例えば、化合物(IX−1)より、下記製造法14又はこれらに準ずる方法により製造することができる。
なお、出発物質である化合物(IX−1)は、製造法10〜12に記載の方法又はこれに準ずる方法により製造することができる。
製造法14:
Figure 2014159376
[式中、m1、m2、n1及びn2は前記と同意義を示す。]
[工程14−1]
本工程は、塩基の存在下、化合物(IX−1)にホスホノ酢酸トリエチルを反応させることにより、化合物(XIV−1)を製造する方法である。
本反応は、製造法9の工程9−3に記載した方法に準じて行うことができる。
[工程14−2]
本工程は、化合物(XIV−1)を還元することにより、化合物(XIV−2)を製造する方法である。
製造法9の工程9−4に記載した方法に準じて行うことができる。
[工程14−3]
本工程は、化合物(XIV−2)より化合物(XIV−3)を製造する方法である。
本反応は、製造法9の工程9−5に記載した方法に準じて行うことができる。
このようにして得られる化合物(XIV−3)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、再沈殿、溶媒抽出、結晶化、クロマトグラフィー等により単離精製することができる。
製造法8における出発物質である化合物(VIII−1)において、Yがエタン−1,2−ジイルでありm1が0でありm2が1である化合物(XV−4)は、例えば、化合物(XIII−4)より、下記製造法15又はこれらに準ずる方法により製造することができる。
なお、出発物質である化合物(XIII−4)は、製造法13に記載の方法又はこれに準ずる方法により製造することができる。
製造法15:
Figure 2014159376
[式中、n1及びn2は前記と同意義を示す。]
[工程15−1]
本工程は、化合物(XIII−4)を酸化することにより、化合物(XV−1)を製造する方法である。
本反応は、デス・マーチン酸化等を用いて行うことができる。
反応で用いられる酸化剤は、化合物(XIII−4)1当量に対して通常1から3当量であり、好ましくは1から2当量である。
反応に用いられる溶媒としては、クロロホルム、ジクロロメタン等の反応に関与しない溶媒が挙げられ、これらの溶媒は適宜の割合で混合して用いてもよい。
これらの反応は、通常0℃から室温で、1から24時間で行うことができる。
また本反応は、いわゆるスワン酸化反応(J. Org. Chem. 1976, 41, 3329.)、2−ヨードキシ安息香酸(IBX)酸化等を用いて行うことができる。
[工程15−2]
本工程は、塩基の存在下、化合物(XV−1)と(メトキシメチル)トリフェニルホスホニウムクロリドを反応させることにより、化合物(XV−2)を製造する方法である。
製造法9の工程9−1に記載した方法に準じて行うことができる。
[工程15−3]
本工程は、化合物(XV−2)を酸性条件下で処理することにより、化合物(XV−3)を製造する方法である。
製造法9の工程9−2に記載した方法に準じて行うことができる。
[工程15−4]
本工程は、化合物(XV−3)を還元することにより、化合物(XV−4)を製造する方法である。
製造法9の工程9−5に記載した方法に準じて行うことができる。
このようにして得られる化合物(XV−4)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、再沈殿、溶媒抽出、結晶化、クロマトグラフィー等により単離精製することができる。
製造法8における出発物質である化合物(VIII−1)において、Yがブタン−1,4−ジイルである化合物(XVI−5)は、例えば、化合物(XVI−1)より、下記製造法16又はこれらに準ずる方法により製造することができる。
なお、出発物質である化合物(XVI−1)は、製造法14〜15に記載の方法又はこれに準ずる方法により製造することができる。
製造法16:
Figure 2014159376
[式中、m1、m2、n1及びn2は前記と同意義を示す。]
[工程16−1]
本工程は、化合物(XVI−1)を酸化することにより、化合物(XVI−2)を製造する方法である。
製造法15の工程15−1に記載した方法に準じて行うことができる。
[工程16−2]
本工程は、塩基の存在下、化合物(XVI−2)とホスホノ酢酸トリエチルを反応させることにより、化合物(XVI−3)を製造する方法である。
本反応は、製造法9の工程9−3に記載した方法に準じて行うことができる。
[工程16−3]
本工程は、化合物(XVI−3)を還元することにより、化合物(XVI−4)を製造する方法である。
製造法9の工程9−4に記載した方法に準じて行うことができる。
[工程16−4]
本工程は、化合物(XVI−4)を還元することにより、化合物(XVI−5)を製造する方法である。
製造法9の工程9−5に記載した方法に準じて行うことができる。
このようにして得られる化合物(XVI−5)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、再沈殿、溶媒抽出、結晶化、クロマトグラフィー等により単離精製することができる。
本発明は、以下の参考例、実施例、試験例および製剤例によってさらに詳しく説明されるが、これらは本発明を限定するものではなく、また、本発明の範囲を逸脱しない範囲で変化させてもよい。
以下の参考例および実施例において、NHシリカゲルカラムクロマトグラフィーとは、NH2タイプシリカゲル(クロマトレックスNH2タイプ、富士シリシア化学株式会社)を用いたカラムクロマトグラフィー分離精製を示す。溶出溶媒の比は特に断らない限り容量比を示す。
本明細書中で用いられている略語は下記の意味を示す。
s : シングレット(singlet)
d : ダブレット(doublet)
t : トリプレット(triplet)
q : クァルテット(quartet)
dd : ダブルダブレット(double doublet)
dt : ダブルトリプレット(double triplet)
m : マルチプレット(multiplet)
br : ブロード(broad)
J : カップリング定数(coupling constant)
Hz : ヘルツ(Hertz)
CDCl3、CHLOROFORM-d : 重クロロホルム
DMSO−d6: 重ジメチルスルホキシド
1H−NMR(プロトン核磁気共鳴スペクトル)は下記のフーリエ変換型NMRで測定した。
200MHz: Gemini2000 (Agilent Technologies)
300MHz: Inova300 (Agilent Technologies)
600MHz: JNM−ECA600 (JEOL)
解析にはACD/SpecManager ver.12.01(商品名)などを用いた。水酸基やアミノ基などのプロトンが非常に緩やかなピークについては記載していない。
MS(マススペクトル)は以下の装置にて測定した。
PlatformLC (Waters)
LCMS−2010EV (Shimadzu)
LCMS−IT−TOF (Shimadzu)
イオン化法としては、ESI(Electrospray Ionization、エレクトロスプレーイオン化)法または、ESIとAPCI(Atmospheric Pressure Chemical Ionization、大気圧化学イオン化)法とのデュアルイオン化法を用いた。データは実測値(found)を記載した。通常、分子イオンピークが観測されるが、tert−ブトキシカルボニル基(−Boc)を有する化合物の場合、フラグメントイオンとして、tert−ブトキシカルボニル基あるいはtert−ブチル基が脱離したピークが観測されることもある。また、水酸基(−OH)を有する化合物の場合、フラグメントピークとしてH2Oが脱離したピークが観測されることもある。塩の場合は、通常、フリー体の分子イオンピークもしくはフラグメントイオンピークが観測される。
化合物名はACD/Name ver.12.01(商品名)などを用いて命名した。
参考例1
tert‐ブチル 2‐オキソ‐7‐アザスピロ[3.5]ノナン‐7‐カルボキシラート
Figure 2014159376
tert‐ブチル 4‐オキソピペリジン‐1‐カルボキシラート(50g)を用い、文献(Chemical & Pharmaceutical Bulletin, 2004,675−687)に従って実験を行い、表題化合物(17.2g)を得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.47 (s, 9 H) 1.64 - 1.76 (m, 4 H) 2.82 (s, 4 H) 3.35 - 3.46 (m, 4 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 262[M+Na]+.
参考例2‐1
tert‐ブチル 2‐(メトキシメチリデン)‐7‐アザスピロ[3.5]ノナン‐7‐カルボキシラート
Figure 2014159376
アルゴン雰囲気下、(メトキシメチル)トリフェニルホスホニウムクロリド(32g)をトルエン(200ml)に懸濁し、カリウム tert‐ブトキシド(10.5g)を加え、室温にて20分撹拌した。ここへ参考例1で得られた化合物(17.2g)のトルエン(160ml)溶液を滴下した後、70℃で4時間撹拌した。氷冷下、反応液に飽和塩化アンモニウム水を加えて酢酸エチルにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、乾燥剤を濾別し、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ノルマルヘキサン:酢酸エチル=95:5〜80:20)にて精製し、表題化合物(12.8g)を得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.45 (s, 9 H) 1.52 - 1.59 (m, 4 H) 2.29 - 2.47 (m, 4 H) 3.26 - 3.37 (m, 4 H) 3.53 - 3.57 (m, 3 H) 5.80 - 5.87 (m, 1 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 290[M+Na]+.
参考例2‐2
tert‐ブチル 2‐(3‐エトキシ‐3‐オキソプロパ‐1‐エン‐1‐イル)‐7‐アザスピロ[3.5]ノナン‐7‐カルボキシラート
Figure 2014159376
参考例2‐1で得られた化合物(12.8g)をアセトニトリル(460ml)に溶解し、水(114mL)、次いでトリフルオロ酢酸(4.0ml)を加え、室温で1時間撹拌した。反応液を氷冷し、飽和重曹水を加えて減圧下濃縮した。得られた水層を酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、乾燥剤を濾別した。濾液を減圧下濃縮し、tert‐ブチル 2‐ホルミル‐7‐アザスピロ[3.5]ノナン‐7‐カルボキシラートを得た。ホスホノ酢酸トリエチル(11ml)のN,N‐ジメチルホルムアミド(60ml)とテトラヒドロフラン(60ml)の溶液に、氷冷下、水素化ナトリウム(60%オイル懸濁、2.3g)を加えて20分撹拌後、得られたtert‐ブチル 2‐ホルミル‐7‐アザスピロ[3.5]ノナン‐7‐カルボキシラートのN,N‐ジメチルホルムアミド(60ml)とテトラヒドロフラン(60ml)の溶液を滴下した。反応液を室温まで昇温しながら3時間撹拌した。氷冷下、反応液に飽和塩化アンモニウム水を加え、水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄後、水層をノルマルヘキサンと酢酸エチルの混合溶液で抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、乾燥剤を濾別し、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ノルマルヘキサン:酢酸エチル=95:5〜80:20)にて精製し、表題化合物(13.6g)を得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.29 (t, J=7.1 Hz, 3 H) 1.45 (s, 9 H) 1.53 - 1.78 (m, 4 H) 2.01 - 2.16 (m, 4 H) 2.98 - 3.14 (m, 1 H) 3.23 - 3.40 (m, 4 H) 4.19 (q, J=7.1 Hz, 2 H) 5.74 (dd, J=15.5, 1.6 Hz, 1 H) 7.05 (dd, J=15.5, 6.7 Hz, 1 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 346[M+Na]+.
参考例2‐3
tert‐ブチル 2‐(3‐エトキシ‐3‐オキソプロピル)‐7‐アザスピロ[3.5]ノナン‐7‐カルボキシラート
Figure 2014159376
参考例2‐2で得られた化合物(13.6g)をエタノール(420ml)に溶解し、20%水酸化パラジウム / 炭素(2.7g)を加え、水素雰囲気下、室温で一晩撹拌した。反応液をセライト(登録商標)濾過し、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ノルマルヘキサン:酢酸エチル=95:5〜70:30)にて精製し、表題化合物(13.3g)を得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.25 (t, J=7.1 Hz, 3 H) 1.32 - 1.61 (m, 15 H) 1.67 - 1.78 (m, 2 H) 1.88 - 2.00 (m, 2 H) 2.13 - 2.28 (m, 3 H) 3.19 - 3.38 (m, 4 H) 4.12 (q, J=7.1 Hz, 2 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 348[M+Na]+.
参考例2‐4
tert‐ブチル 2‐(3‐ヒドロキシプロピル)‐7‐アザスピロ[3.5]ノナン‐7‐カルボキシラート
Figure 2014159376
参考例2‐3で得られた化合物(10.4g)のテトラヒドロフラン(160ml)溶液に、氷冷下、水素化ジイソブチルアルミニウム(1.0Mトルエン溶液、80ml)を滴下し、室温まで昇温しながら3時間撹拌した。反応液を氷冷し、1M塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、乾燥剤を濾別した。濾液を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ノルマルヘキサン:酢酸エチル=60:40〜30:70)にて精製し、表題化合物(6.6g)を得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.31 - 1.60 (m, 19 H) 1.89 - 2.00 (m, 2 H) 2.10 - 2.31 (m, 1 H) 3.19 - 3.39 (m, 4 H) 3.56 - 3.68 (m, 2 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 306[M+Na]+.
参考例3−1
tert‐ブチル 2‐(2‐エトキシ‐2‐オキソエチリデン)‐7‐アザスピロ[3.5]ノナン‐7‐カルボキシラート
Figure 2014159376
ホスホノ酢酸トリエチル(822μl)のN,N‐ジメチルホルムアミド(10ml)溶液に、氷冷下、水素化ナトリウム(60%オイル懸濁、164mg)を加えて30分撹拌し、次いで参考例1で得られた化合物(655mg)のN,N‐ジメチルホルムアミド(4ml)溶液を滴下した。反応液を室温まで昇温しながら3時間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水を加えて酢酸エチルにて抽出し、有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、乾燥剤を濾別した。濾液を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ノルマルヘキサン:酢酸エチル=91:9〜85:15)にて精製し、表題化合物(800mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.27 (t, J=7.0 Hz, 3 H) 1.46 (s, 9 H) 1.52 - 1.62 (m, 4 H) 2.55 - 2.61 (m, 2 H) 2.85 - 2.92 (m, 2 H) 3.25 - 3.44 (m, 4 H) 4.15 (q, J=7.0 Hz, 2 H) 5.67 - 5.73 (m, 1 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 332[M+Na]+.
参考例3−2
tert‐ブチル 2‐(2‐エトキシ‐2‐オキソエチル)‐7‐アザスピロ[3.5]ノナン‐7‐カルボキシラート
Figure 2014159376
参考例3‐1で得られた化合物(797mg)を用い、参考例2‐3と同様にして反応及び精製を行い、表題化合物(730mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.25 (t, J=7.0 Hz, 3 H) 1.37 - 1.68 (m, 15 H) 1.98 - 2.09 (m, 2 H) 2.41 (d, J=7.6 Hz, 2 H) 2.57 - 2.72 (m, 1 H) 3.19 - 3.39 (m, 4 H) 4.11 (q, J=7.0 Hz, 2 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 334[M+Na]+.
参考例3−3
tert‐ブチル 2‐(2‐ヒドロキシエチル)‐7‐アザスピロ[3.5]ノナン‐7‐カルボキシラート
Figure 2014159376
参考例3‐2で得られた化合物(732mg)をテトラヒドロフラン(12ml)に溶解し、水素化ホウ素リチウム(174mg)を加え、加熱還流下で5時間撹拌した。反応液を氷冷し、氷水を加えて酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、乾燥剤を濾別した。濾液を減圧下濃縮し、表題化合物(580mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.35 - 1.49 (m, 13 H) 1.51 - 1.62 (m, 2 H) 1.63 - 1.74 (m, 2 H) 1.94 - 2.03 (m, 2 H) 2.25 - 2.43 (m, 1 H) 3.20 - 3.38 (m, 4 H) 3.52 - 3.64 (m, 2 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 292[M+Na]+.
参考例4‐1
tert‐ブチル 2‐[(2E)‐4‐エトキシ‐4‐オキソブタ‐2‐エン‐1‐イル]‐7‐アザスピロ[3.5]ノナン‐7‐カルボキシラート
Figure 2014159376
参考例3‐3で得られた化合物(526mg)のクロロホルム(10ml)溶液に、氷冷下、デス-マーチンペルヨージナン(1.1g)を加え、室温まで昇温しながら2時間撹拌した。反応液をクロロホルムで希釈し、飽和亜硫酸ナトリウム水溶液及び飽和重曹水の混合溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、乾燥剤を濾別した。濾液を減圧下濃縮し、tert‐ブチル 2‐(2‐オキソエチル)‐7‐アザスピロ[3.5]ノナン‐7‐カルボキシラートを得た。得られたtert‐ブチル 2‐(2‐オキソエチル)‐7‐アザスピロ[3.5]ノナン‐7‐カルボキシラートを用い、参考例3‐1と同様にして反応及び精製を行い、表題化合物(360mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.29 (t, J=7.1 Hz, 3 H) 1.36 - 1.49 (m, 13 H) 1.50 - 1.60 (m, 2 H) 1.93 - 2.06 (m, 2 H) 2.23 - 2.46 (m, 3 H) 3.21 - 3.37 (m, 4 H) 4.18 (q, J=7.1 Hz, 2 H) 5.73 - 5.83 (m, 1 H) 6.78 - 6.94 (m, 1 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 360[M+Na]+.
参考例4‐2
tert‐ブチル 2‐(4‐エトキシ‐4‐オキソブチル)‐7‐アザスピロ[3.5]ノナン‐7‐カルボキシラート
Figure 2014159376
参考例4‐1で得られた化合物(361mg)を用い、参考例2‐3と同様にして反応及び精製を行い、表題化合物(350mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.25 (t, J=7.0 Hz, 3 H) 1.30 - 1.61 (m, 19 H) 1.89 - 2.00 (m, 2 H) 2.12 - 2.31 (m, 3 H) 3.19 - 3.39 (m, 4 H) 4.12 (q, J=7.0 Hz, 2 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 362[M+Na]+.
参考例4‐3
tert‐ブチル 2‐(4−ヒドロキシブチル)‐7‐アザスピロ[3.5]ノナン‐7‐カルボキシレート
Figure 2014159376
参考例4‐2で得られた化合物(345mg)をテトラヒドロフラン(10ml)に溶解し、水素化ホウ素リチウム(74mg)を加え、60℃で8時間撹拌した。反応液を氷冷し、氷水を加えて酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、乾燥剤を濾別した。濾液を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ノルマルヘキサン:酢酸エチル=60:40〜30:70)にて精製し、表題化合物(277mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.16 - 1.61 (m, 21H) 1.87 - 1.99 (m, 2 H) 2.10 - 2.30 (m, 1 H) 3.20 - 3.38 (m, 4 H) 3.58 - 3.70 (m, 2 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 320[M+Na]+.
参考例5‐1
tert‐ブチル 4‐(2‐エトキシ‐2‐オキソエチリデン)ピペリジン‐1‐カルボキシラート
Figure 2014159376
ホスホノ酢酸トリエチル(12ml)のN,N‐ジメチルホルムアミド(60ml)及びテトラヒドロフラン(60ml)溶液に、氷冷下、水素化ナトリウム(60%オイル懸濁、2.4g)を加えて30分撹拌後、tert‐ブチル 4‐オキソピペリジン‐1‐カルボキシラート(10g)のN,N‐ジメチルホルムアミド(60ml)/テトラヒドロフラン(60ml)溶液を滴下した。反応液を室温まで昇温しながら3時間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水を加えて酢酸エチルで抽出し、有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥して濾過した。濾液を減圧下濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ノルマルヘキサン:酢酸エチル=95:5〜85:15)にて精製し、表題化合物(13g)を得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.28 (t, J=7.1 Hz, 3 H) 1.48 (s, 9 H) 2.23 - 2.33 (m, 2 H) 2.89 - 2.98 (m, 2 H) 3.43 - 3.55 (m, 4 H) 4.16 (q, J=7.1 Hz, 2 H) 5.71 (t, J=1.2 Hz, 1 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 292[M+Na]+.
参考例5‐2
6‐tert‐ブチル 1‐エチル 6‐アザスピロ[2.5]オクタン‐1,6‐ジカルボキシラート
Figure 2014159376
トリメチルスルホキソニウムヨージド(20g)のジメチルスルホキシド(190ml)溶液に、カリウム tert‐ブトキシド(10g)を加えて、室温で1時間撹拌した後、参考例5‐1で得られた化合物(13g)のジメチルスルホキシド(60ml)溶液を滴下し、室温で3日間撹拌した。反応液に飽和食塩水、飽和塩化アンモニウム水を加え、ジエチルエーテルにて抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、乾燥剤を濾別した。濾液を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ノルマルヘキサン:酢酸エチル=92:8〜85:15)にて精製し、表題化合物(8.9g)を得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 0.85 - 0.97 (m, 1 H) 1.13 - 1.21 (m, 1 H) 1.21 - 1.32 (m, 3 H) 1.34 - 1.75 (m, 5 H) 1.46 (s, 9 H) 3.20 - 3.57 (m, 4 H) 4.05 - 4.21 (m, 2 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 306[M+Na]+.
参考例5‐3
tert‐ブチル 1‐(ヒドロキシメチル)‐6‐アザスピロ[2.5]オクタン‐6‐カルボキシラート
Figure 2014159376
参考例5‐2で得られた化合物(8.9g)を用い、参考例4‐3と同様にして反応及び精製を行い、表題化合物(750mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 0.25 (t, J=4.7 Hz, 1 H) 0.58 (dd, J=8.6, 4.7 Hz, 1 H) 0.92 - 1.05 (m, 1 H) 1.12 - 1.73 (m, 13 H) 3.21 - 3.37 (m, 2 H) 3.49 - 3.80 (m, 4 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 264[M+Na]+.
参考例5‐4
tert‐ブチル 1‐(ヨードメチル)‐6‐アザスピロ[2.5]オクタン‐6‐カルボキシラート
Figure 2014159376
アルゴン雰囲気下、トリフェニルホスフィン(936mg)のクロロホルム(27ml)溶液に、イミダゾール(423mg)を加え、氷冷下、ヨウ素(867mg)を加えて20分撹拌した。反応液に参考例5‐3で得られた化合物(749mg)のクロロホルム(9ml)溶液を滴下し、反応液を室温まで昇温しながら3時間撹拌した。反応液をクロロホルムで希釈し、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、乾燥剤を濾別した。濾液を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ノルマルヘキサン:酢酸エチル=95:5〜90:10)にて精製し、表題化合物(950mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 0.23 (t, J=4.8 Hz, 1 H), 0.74 (dd, J=8.4, 4.8 Hz, 1 H), 1.12 - 1.41 (m, 3 H), 1.43 - 1.59 (m, 10 H), 1.64 - 1.79 (m, 1 H), 3.07 - 3.43 (m, 4 H), 3.51 - 3.81 (m, 2 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 374[M+Na]+.
参考例5‐5
tert‐ブチル 1‐(3‐tert‐ブトキシ‐3‐オキソプロピル)‐6‐アザスピロ[2.5]オクタン‐6‐カルボキシラート
Figure 2014159376
アルゴン雰囲気下、ジイソプロピルアミン(1.5ml)のテトラヒドロフラン(27ml)溶液に、氷冷下、n‐ブチルリチウム(2.76Mヘキサン溶液、3.9mL)を滴下して30分撹拌した。反応液を−78℃にて冷却し、酢酸 tert‐ブチル(1.5ml)を加え、30分撹拌した。ここへ、参考例5‐4で得られた化合物(950mg)のテトラヒドロフラン(14ml)溶液を滴下し、次いでN,N’‐ジメチルプロピレン尿素(1.3ml)を加えて1時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水を加え、反応液を室温まで昇温させた後、酢酸エチルにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、乾燥剤を濾別した。濾液を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ノルマルヘキサン:酢酸エチル=96:4〜90:10)にて精製し、表題化合物(770mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 0.01 - 0.07 (m, 1 H) 0.44 - 0.51 (m, 1 H) 0.53 - 0.67 (m, 1 H) 1.05 - 1.85 (m, 24 H) 2.23 - 2.37 (m, 2 H) 3.18 - 3.30 (m, 2 H) 3.49 - 3.70 (m, 2 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 340[M+H]+, 362[M+Na]+.
参考例5‐6
tert‐ブチル 1‐(3‐ヒドロキシプロピル)‐6‐アザスピロ[2.5]オクタン‐6‐カルボキシラート
Figure 2014159376
参考例5‐5で得られた化合物(770mg)を用い、参考例4‐3と同様にして反応及び精製を行い、表題化合物(203mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm -0.02 - 0.04 (m, 1 H) 0.43 - 0.52 (m, 1 H) 0.53 - 0.64 (m, 1 H) 1.04 - 1.17 (m, 1 H) 1.18 - 1.36 (m, 3 H) 1.39 - 1.77 (m, 13 H) 3.14 - 3.31 (m, 2 H) 3.48 - 3.76 (m, 4 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 292[M+Na]+.
参考例6‐1
tert‐ブチル 1‐(2‐メトキシエテニル)‐6‐アザスピロ[2.5]オクタン‐6‐カルボキシラート
Figure 2014159376
参考例5‐3で得られた化合物(600mg)のクロロホルム溶液に、氷冷下、デス-マーチンペルヨージナン(1.3g)を加え、室温まで昇温しながら2時間撹拌した。反応液をクロロホルムで希釈し、飽和亜硫酸ナトリウム水溶液及び飽和重曹水の混合溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、乾燥剤を濾別した。濾液を減圧下濃縮し、tert‐ブチル 1‐ホルミル‐6‐アザスピロ[2.5]オクタン‐6‐カルボキシラートを得た。得られたtert‐ブチル 1‐ホルミル‐6‐アザスピロ[2.5]オクタン‐6‐カルボキシラートを用い、参考例2‐1と同様にして反応及び精製を行い、表題化合物(150mg、E/Z体混合物)を得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 0.28 - 0.36 (m, 1 H) 0.59 - 0.68 (m, 0.5 H) 0.71 - 0.78 (m, 0.5 H) 1.15 - 1.62 (m, 14 H) 3.31 - 3.48 (m, 4 H) 3.50 (s, 1.5 H) 3.62 (s, 1.5 H) 4.03 - 4.11 (m, 0.5 H) 4.58 - 4.68 (m, 0.5 H) 5.95 - 6.00 (m, 0.5 H) 6.31 - 6.39 (m, 0.5 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 290[M+Na]+.
参考例6‐2
tert‐ブチル 1‐(2‐ヒドロキシエチル)‐6‐アザスピロ[2.5]オクタン‐6‐カルボキシラート
Figure 2014159376
参考例6‐1で得られた化合物(150mg)をアセトニトリル(5.6ml)に溶解し、水(1.3ml)、次いでトリフルオロ酢酸(50μl)を加え、室温で2時間撹拌した。トリフルオロ酢酸(50μl)を加え、さらに2時間撹拌した。さらにトリフルオロ酢酸(50μl)を加え、室温で一晩撹拌した。反応液を氷冷し、飽和重曹水を加えた後、減圧下濃縮した。得られた水層を酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、乾燥剤を濾別した。濾液を減圧下濃縮し、tert‐ブチル 1‐(2‐オキソエチル)‐6‐アザスピロ[2.5]オクタン‐6‐カルボキシラートを得た。得られたtert‐ブチル 1‐(2‐オキソエチル)‐6‐アザスピロ[2.5]オクタン‐6‐カルボキシラートをメタノール(5ml)に溶解した。反応液を氷冷し、水素化ホウ素ナトリウム(38mg)を加え、室温まで昇温しながら2時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ノルマルヘキサン:酢酸エチル=60:40〜40:60)にて精製し、表題化合物(80mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 0.04 - 0.12 (m, 1 H) 0.47 - 0.56 (m, 1 H) 0.57 - 0.71 (m, 1 H) 1.06 - 1.18 (m, 1 H) 1.20 - 1.66 (m, 13 H) 1.70 - 1.87 (m, 1 H) 3.16 - 3.30 (m, 2 H) 3.51 - 3.79 (m, 4 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 278[M+Na]+.
参考例7
tert‐ブチル 9‐オキソ‐3‐アザスピロ[5.5]ウンデカン‐3‐カルボキシラート
Figure 2014159376
tert‐ブチル 4‐ホルミルピペリジン‐1‐カルボキシラート(1.8g)を用い、WO2010/049146に従って実験を行い、表題化合物(88mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.47 (s, 9 H) 1.52 - 1.61 (m, 4 H) 1.71 - 1.82 (m, 4 H) 2.30 - 2.39 (m, 4 H) 3.40 - 3.47 (m, 4 H).
参考例8‐1
tert‐ブチル 9‐(メトキシメチリデン)‐3‐アザスピロ[5.5]ウンデカン‐3‐カルボキシラート
Figure 2014159376
参考例7で得られた化合物(1.1g)を用いて参考例2‐1と同様にして反応及び精製を行い、表題化合物(536mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.36 - 1.44 (m, 8 H) 1.45 (s, 9 H) 1.90 - 1.99 (m, 2 H) 2.12 - 2.23 (m, 2 H) 3.34 - 3.42 (m, 4 H) 3.53 (s, 3 H) 5.77 (t, J=1.2 Hz, 1 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 318[M+Na]+.
参考例8−2
tert‐ブチル 9‐ホルミル‐3‐アザスピロ[5.5]ウンデカン‐3‐カルボキシラート
Figure 2014159376
参考例8‐1で得られた化合物(530mg)をアセトニトリル(18ml)に溶解し、水(14ml)、次いでトリフルオロ酢酸(452μl)を加え、室温で9時間撹拌した。反応溶液に飽和重曹水を加えた後、水層をクロロホルムにて抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、乾燥剤を濾別した。濾液を減圧下濃縮し、表題化合物(463mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.16 - 1.85 (m, 21 H) 2.18 - 2.31 (m, 1 H) 3.31 - 3.43 (m, 4 H) 9.65 (s, 1 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 304[M+Na]+.
参考例8‐3
tert−ブチル 9‐(3‐エトキシ‐3‐オキソプロパ‐1‐エン‐1‐イル)‐3‐アザスピロ[5.5]ウンデカン‐3‐カルボキシラート
Figure 2014159376
水素化ナトリウム(60%オイル懸濁、98mg)のテトラヒドロフラン/N,N‐ジメチルホルムアミド(1:1,6ml)懸濁液にホスホノ酢酸トリエチル(550mg)、次いで参考例8‐2で得られた化合物(460mg)を加え、室温で2時間攪拌した。反応溶液に水を加えた後、水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、乾燥剤を濾別した。濾液を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ノルマルヘキサン:酢酸エチル=100:0〜50:50)にて精製し、表題化合物(521mg、E/Z体混合物)を得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.06 - 1.80 (m, 24 H) 2.06 - 2.23 (m, 1 H) 3.28 - 3.44 (m, 4 H) 4.19 (q, J=7.2 Hz, 2 H) 5.74 - 5.82 (m, 1 H) 6.86 - 6.98 (m, 1 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 374[M+Na]+.
参考例8−4
tert‐ブチル 9‐(3‐エトキシ‐3‐オキソプロピル)‐3‐アザスピロ[5.5]ウンデカン‐3‐カルボキシラート
Figure 2014159376
参考例8‐3で得られた化合物(515mg)を用いて参考例2‐3と同様にして反応及び精製を行い、表題化合物(471mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 0.99 - 1.82 (m, 27 H) 2.23 - 2.38 (m, 2 H) 3.27 - 3.42 (m, 4 H) 4.12 (q, J=7.2 Hz, 2 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 376[M+Na]+.
参考例8−5
tert‐ブチル 9‐(3‐ヒドロキシプロピル)‐3‐アザスピロ[5.5]ウンデカン‐3‐カルボキシラート
Figure 2014159376
参考例8‐4で得られた化合物(470mg)のトルエン‐テトラヒドロフラン(1:1,14ml)溶液に水素化ホウ素リチウム(87mg)を加え、60℃で16時間攪拌した。反応溶液を室温に戻した後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、乾燥剤を濾別した。濾液を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ノルマルヘキサン:酢酸エチル=100:0〜80:20)にて精製し、表題化合物(370mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 0.98 - 1.73 (m, 26 H) 3.28 - 3.40 (m, 4 H) 3.57 - 3.67 (m, 2 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 334[M+Na]+.
参考例9‐1
tert‐ブチル 9‐(2‐エトキシ‐2‐オキソエチリデン)‐3‐アザスピロ[5.5]ウンデカン‐3‐カルボキシラート
Figure 2014159376
参考例7で得られた化合物(85mg)を用い、参考例3‐1と同様にして反応及び精製を行い、表題化合物(80mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.27 (t, J=7.1 Hz, 3 H) 1.41 - 1.59 (m, 17 H) 2.17 - 2.27 (m, 2 H) 2.79 - 2.90 (m, 2 H) 3.34 - 3.45 (m, 4 H) 4.14 (q, J=7.1 Hz, 2 H) 5.63 (s, 1 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 360[M+Na]+.
参考例9‐2
tert‐ブチル 9‐(2‐エトキシ‐2‐オキソエチル)‐3‐アザスピロ[5.5]ウンデカン‐3‐カルボキシラート
Figure 2014159376
参考例9‐1で得られた化合物(76mg)をエタノール(2.2ml)に溶解し、20%水酸化パラジウム / 炭素(15mg)を加え、水素雰囲気下、室温で一晩撹拌した。反応液をセライト(登録商標)濾過し、濾液を減圧下濃縮し、表題化合物(70mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.06 - 1.74 (m, 25 H), 2.20 (d, J=7.0 Hz, 2 H), 3.30 - 3.41 (m, 4 H), 4.12 (q, J=7.0 Hz, 2 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 362[M+Na]+.
参考例9‐3
tert‐ブチル 9‐(2‐ヒドロキシエチル)‐3‐アザスピロ[5.5]ウンデカン‐3‐カルボキシラート
Figure 2014159376
参考例9‐2で得られた化合物(70mg)を用い、参考例3‐3と同様にして反応及び精製を行い、表題化合物(60mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 0.77 - 1.72 (m, 24 H) 3.29 - 3.39 (m, 4 H) 3.69 (t, J=6.7 Hz, 2 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 320[M+Na]+.
参考例10‐1
tert‐ブチル 2‐[3‐(4‐シアノ‐3‐フルオロフェノキシ)プロピル]‐7‐アザスピロ[3.5]ノナン‐7‐カルボキシラート
Figure 2014159376
参考例2で得られた化合物(210mg)のテトラヒドロフラン(3.0ml)溶液に4‐シアノ‐3‐フルオロフェノール(154mg)、N,N,N’,N’‐テトラメチルアゾジカルバミド(194mg)、トリブチルホスフィン(228mg)を加え、60℃で1.5時間攪拌した。反応溶液を室温まで冷却し、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ノルマルヘキサン:酢酸エチル=100:0〜50:50)にて精製し、表題化合物(290mg)を得た。
1H NMR (200 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.31 - 1.49 (m, 13 H) 1.51 - 1.62 (m, 4 H) 1.63 - 1.79 (m, 2 H) 1.90 - 2.04 (m, 2 H) 2.16 - 2.37 (m, 1 H) 3.18 - 3.42 (m, 4 H) 3.96 (t, J=6.4 Hz, 2 H) 6.61 - 6.79 (m, 2 H) 7.39 - 7.57 (m, 1 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 425[M+Na]+.
参考例10‐2
4‐{3‐[7‐(tert‐ブトキシカルボニル)‐7‐アザスピロ[3.5]ノナ‐2‐イル]プロポキシ}‐2‐フルオロ安息香酸
Figure 2014159376
参考例10‐1で得られた化合物(270mg)の2M水酸化ナトリウム水溶液(1.0ml)/エタノール(2.0ml)溶液を、加熱還流下にて5日間攪拌した。反応溶液を室温へ冷却後、1M塩酸を加え、水層をクロロホルムにて抽出した。有機層を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=100:0〜90:10)にて精製し、表題化合物(138mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.23 - 1.50 (m, 13 H) 1.52 - 1.63 (m, 4 H) 1.66 - 1.79 (m, 2 H) 1.92 - 2.03 (m, 2 H) 2.15 - 2.35 (m, 1 H) 3.20 - 3.40 (m, 4 H) 3.98 (t, J=6.5 Hz, 2 H) 6.58 - 6.78 (m, 2 H) 7.90 - 8.01 (m, 1 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 444[M+Na]+.
参考例11‐1
プロパン‐2‐イル 2‐(3‐エトキシ‐3‐オキソプロピル)‐7‐アザスピロ[3.5]ノナン‐7‐カルボキシラート
Figure 2014159376
参考例2‐4で得られた化合物(5.7g)の酢酸エチル(88ml)溶液に、4M塩化水素・酢酸エチル溶液(88ml)を加え、室温で1.5時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣に飽和重曹水を加え、酢酸エチル、クロロホルムにて順次抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥して濾過した。濾液を減圧下濃縮して、エチル3‐(7‐アザスピロ[3.5]ノナ‐2‐イル)プロパノアートを得た。得られたエチル3‐(7‐アザスピロ[3.5]ノナ2‐イル)プロパノアートのクロロホルム(90ml)溶液に、トリエチルアミン(4.9ml)を加え、氷冷下、クロロぎ酸イソプロピル(2.4ml)のクロロホルム(24ml)溶液を滴下した。反応液を室温まで昇温しながら4時間撹拌した。反応液に水を加えてクロロホルムにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、乾燥剤を濾別した。濾液を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ノルマルヘキサン:酢酸エチル=85:15〜75:25)にて精製し、表題化合物(5.5g)を得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.15 - 1.30 (m, 9 H) 1.31 - 1.61 (m, 8 H) 1.66 - 1.78 (m, 2 H) 1.89 - 2.01 (m, 2 H) 2.16 - 2.28 (m, 3 H) 3.23 - 3.41 (m, 4 H) 4.12 (q, J=7.1 Hz, 2 H) 4.82 - 4.96 (m, 1 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 312[M+H]+, 334[M+Na]+.
参考例11‐2
プロパン‐2‐イル 2‐(3‐ヒドロキシプロピル)‐7‐アザスピロ[3.5]ノナン‐7‐カルボキシラート
Figure 2014159376
参考例11‐1で得られた化合物(5.46g)を用い、参考例2‐4と同様にして反応及び精製を行い、表題化合物(4.26g)を得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.23 (d, J=6.4 Hz, 6 H) 1.31 - 1.62 (m, 10 H) 1.88 - 2.02 (m, 2 H) 2.12 - 2.31 (m, 1 H) 3.15 - 3.43 (m, 4 H) 3.55 - 3.68 (m, 2 H) 4.80 - 4.97 (m, 1 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 270[M+H]+, 292[M+Na]+.
参考例11−3
プロパン‐2‐イル 2‐{3‐[3‐フルオロ‐4‐(メトキシカルボニル)フェノキシ]プロピル}‐7‐アザスピロ[3.5]ノナン‐7‐カルボキシラート
Figure 2014159376
参考例11−2で得られた化合物(2.00g)のテトラヒドロフラン(37.1ml)溶液にメチル 2−フルオロ−4−ヒドロキシベンゾエート(1.89g)、N,N,N,N−テトラメチルアゾジカルバミド(1.91g)、トリブチルホスフィン(2.25g)を加え、60℃で2時間攪拌した。反応溶液を減圧下濃縮し、得られた残渣に飽和食塩水を加え、クロロホルムにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、乾燥剤を濾別し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1)、続いてNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1)にて精製し、表題化合物(3.10g)を得た。
1H NMR (200 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.23 (d, J=6.2 Hz, 6 H) 1.31 - 1.51 (m, 4 H) 1.51 - 1.63 (m, 4 H) 1.63 - 1.81 (m, 2 H) 1.90 - 2.04 (m, 2 H) 2.12 - 2.36 (m, 1 H) 3.23 - 3.44 (m, 4 H) 3.89 (s, 3 H) 3.96 (t, J=6.2 Hz, 2 H) 4.79 - 5.00 (m, 1 H) 6.55 - 6.75 (m, 2 H) 7.88 (t, J=8.6 Hz, 1 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 422[M+H]+, 444[M+Na]+.
参考例11−4
2‐フルオロ‐4‐(3‐{7‐[(プロパン‐2‐イルオキシ)カルボニル]‐7‐アザスピロ[3.5]ノナ‐2‐イル}プロポキシ)安息香酸
Figure 2014159376
参考例11−3で得られた化合物(3.10g)のメタノール(36.8ml)溶液に2M水酸化ナトリウム水溶液(36.8ml)を加え、60℃で3時間攪拌した。反応溶液のメタノールを減圧留去し、残渣の水層をジエチルエーテルで洗浄した。水層に1M塩酸を加え、クロロホルムにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、乾燥剤を濾別し、溶媒を減圧留去し、表題化合物(2.96g)を得た。
1H NMR (200 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.23 (d, J=6.2 Hz, 6 H) 1.31 - 1.51 (m, 4 H) 1.52 - 1.64 (m, 4 H) 1.64 - 1.84 (m, 2 H) 1.90 - 2.07 (m, 2 H) 2.11 - 2.42 (m, 1 H) 3.24 - 3.44 (m, 4 H) 3.92 - 4.05 (m, 2 H) 4.82 - 4.99 (m, 1 H) 6.58 - 6.78 (m, 2 H) 7.96 (t, J=8.8 Hz, 1 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 408[M+H]+.
MS ESI/APCI Dual nega: 406[M-H]-.
参考例12‐1
tert‐ブチル 2‐{3‐[(6‐シアノピリジン‐3‐イル)オキシ]プロピル}‐7‐アザスピロ[3.5]ノナン‐7‐カルボキシラート
Figure 2014159376
参考例2‐4で得られた化合物(70mg)と5‐ヒドロキシピコリンニトリル(45mg)を用いて参考例10‐1と同様にして反応及び精製を行い、表題化合物(70mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.30 - 1.82 (m, 19 H) 1.90 - 2.04 (m, 2 H) 2.18 - 2.34 (m, 1 H) 3.22 - 3.39 (m, 4 H) 4.04 (t, J=6.4 Hz, 2 H) 7.17 - 7.24 (m, 1 H) 7.59 - 7.66 (m, 1 H) 8.32 - 8.38 (m, 1 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 408[M+Na]+.
参考例12‐2
5‐[3‐(7‐アザスピロ[3.5]ノナ‐2‐イル]プロポキシ]ピリジン‐2‐カルボニトリル
Figure 2014159376
参考例12‐1で得られた化合物(70mg)の酢酸エチル(1.0ml)に4M塩化水素・酢酸エチル溶液(1.0ml)を加え、室温で一晩攪拌した。反応溶液に2M水酸化ナトリウム水溶液を加えた後、水層をクロロホルムにて抽出した。有機層を減圧下濃縮し、表題化合物(50mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.22 - 1.64 (m, 6 H) 1.67 - 1.82 (m, 2 H) 1.89 - 2.03 (m, 2 H) 2.09 - 2.32 (m, 3 H) 2.58 - 2.85 (m, 4 H) 3.93 - 4.10 (m, 2 H) 5.70 (br. s, 1 H) 7.16 - 7.25 (m, 1 H) 7.55 - 7.68 (m, 1 H) 8.30 - 8.40 (m, 1 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 286[M+H]+.
参考例12‐3
1−メチルシクロプロピル 2‐{3‐[(6‐シアノピジジン‐3‐イル)オキシ]プロピル}‐7‐アザスピロ[3.5]ノナン‐7‐カルボキシラート
Figure 2014159376
参考例12‐2で得られた化合物(50mg)のクロロホルム(1.0ml)溶液に1‐メチルシクロプロピル(4‐ニトロフェニル)カルボナート(50mg)、トリエチルアミン(49μl)を加え、室温で5時間攪拌した。反応溶液を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=100:0〜50:50)にて精製し、表題化合物(54mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 0.55 - 0.66 (m, 2 H) 0.82 - 0.89 (m, 2 H) 1.31 - 1.49 (m, 4 H) 1.51 - 1.67 (m, 7 H) 1.69 - 1.80 (m, 2 H) 1.92 - 2.03 (m, 2 H) 2.15 - 2.36 (m, 1 H) 3.12 - 3.43 (m, 4 H) 4.03 (t, J=6.5 Hz, 2 H) 7.16 - 7.24 (m, 1 H) 7.60 - 7.68 (m, 1 H) 8.28 - 8.40 (m, 1 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 384[M+H]+, 406[M+Na]+.
参考例12‐4
5‐[3‐(7{[(1‐メチルシクロプロピル)オキシ]カルボニル}‐7‐アザスピロ[3.5]ノナ‐2‐イル)プロポキシ]ピリジン‐2‐カルボン酸
Figure 2014159376
参考例12‐3で得られた化合物(50mg)を用いて参考例10‐2と同様にして反応及び精製を行い、表題化合物(36mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 0.57 - 0.66 (m, 2 H) 0.82 - 0.89 (m, 2 H) 1.34 - 1.65 (m, 11 H) 1.70 - 1.84 (m, 2 H) 1.93 - 2.05 (m, 2 H) 2.15 - 2.35 (m, 1 H) 3.18 - 3.47 (m, 4 H) 4.07 (t, J=6.3 Hz, 2 H) 6.95 - 7.03 (m, 1 H) 7.34 - 7.40 (m, 1 H) 8.16 - 8.22 (m, 1 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 403[M+H]+, 425[M+Na]+.
MS ESI/APCI Dual nega: 401[M-H]-.
参考例13‐1
プロパン‐2‐イル 2‐{3‐[(5‐シアノピリジン‐2‐イル)オキシ]プロピル}‐7‐アザスピロ[3.5]ノナン‐7‐カルボキシラート
Figure 2014159376
参考例11‐2で得られた化合物(200mg)と6‐ヒドロキシニコチンニトリル(107mg)を用いて参考例10‐1と同様にして反応及び精製を行い、表題化合物(150mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.23 (d, J=6.4 Hz, 6 H) 1.33 - 1.61 (m, 8 H) 1.63 - 1.76 (m, 2 H) 1.91 - 2.02 (m, 2 H) 2.18 - 2.33 (m, 1 H) 3.25 - 3.43 (m, 4 H) 4.32 (t, J=6.7 Hz, 2 H) 4.84 - 4.95 (m, 1 H) 6.76 - 6.82 (m, 1 H) 7.73 - 7.79 (m, 1 H) 8.45 - 8.48 (m, 1 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 372[M+H]+, 394[M+Na]+.
参考例13‐2
6‐(3‐{7‐[(プロパン‐2‐イルオキシ)カルボニル]‐7‐アザスピロ[3.5]ノナ‐2‐イル}プロポキシ)ピリジン‐3‐カルボン酸
Figure 2014159376
参考例13‐1で得られた化合物(150mg)を用いて参考例10‐2と同様にして反応及び精製を行い、表題化合物(149mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.17 - 1.27 (m, 6 H) 1.32 - 1.61 (m, 8 H) 1.64 - 1.79 (m, 2 H) 1.88 - 2.05 (m, 2 H) 2.16 - 2.37 (m, 1 H) 3.24 - 3.45 (m, 4 H) 4.35 (t, J=6.6 Hz, 2 H) 4.85 - 4.96 (m, 1 H) 6.71 - 6.80 (m, 1 H) 8.13 - 8.24 (m, 1 H) 8.86 - 8.92 (m, 1 H).
参考例14‐1
プロパン‐2‐イル 2‐{3‐[(6‐シアノピリジン‐3‐イル)オキシ]プロピル}‐7‐アザスピロ[3.5]ノナン‐7‐カルボキシラート
Figure 2014159376
参考例11‐2で得られた化合物(200mg)と5‐ヒドロキシピコリンニトリル(107mg)を用いて参考例10‐1と同様にして反応及び精製を行い、表題化合物(203mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.23 (d, J=6.2 Hz, 6 H) 1.33 - 1.64 (m, 8 H) 1.67 - 1.82 (m, 2 H) 1.93 - 2.05 (m, 2 H) 2.17 - 2.35 (m, 1 H) 3.24 - 3.44 (m, 4 H) 4.04 (t, J=6.4 Hz, 2 H) 4.83 - 4.97 (m, 1 H) 7.17 - 7.23 (m, 1 H) 7.59 - 7.66 (m, 1 H) 8.32 - 8.37 (m, 1 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 372[M+H]+, 394[M+Na]+.
参考例14‐2
5‐(3‐{7‐[(プロパン‐2‐イルオキシ)カルボニル]‐7‐アザスピロ[3.5]ノナ‐2‐イル}プロポキシ)ピリジン‐2‐カルボン酸
Figure 2014159376
参考例14‐1で得られた化合物(200mg)を用いて参考例10‐2と同様の操作にて反応及び精製を行い、表題化合物(169mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.23 (d, J=6.2 Hz, 6 H) 1.34 - 1.66 (m, 8 H) 1.67 - 1.84 (m, 2 H) 1.93 - 2.06 (m, 2 H) 2.19 - 2.38 (m, 1 H) 3.26 - 3.42 (m, 4 H) 4.06 (t, J=6.5 Hz, 2 H) 4.84 - 4.96 (m, 1 H) 7.30 - 7.36 (m, 1 H) 8.14 - 8.19 (m, 1 H) 8.23 - 8.25 (m, 1 H).
参考例15‐1
プロパン‐2‐イル 2‐{3[4‐(メトキシカルボニル)‐2‐メチルフェノキシ]プロピル}‐7‐アザスピロ[3.5]ノナン‐7‐カルボキシラート
Figure 2014159376
参考例11‐2で得られた化合物(100mg)と4‐ヒドロキシ‐3‐メチル安息香酸メチル(74mg)を用いて参考例10‐1と同様にして反応及び精製を行い、表題化合物(139mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.18 - 1.25 (m, 6 H) 1.33 - 1.65 (m, 8 H) 1.67 - 1.81 (m, 2 H) 1.92 - 2.03 (m, 2 H) 2.19 - 2.31 (m, 4 H) 3.25 - 3.43 (m, 4 H) 3.88 (s, 3 H) 3.94 - 4.04 (m, 2 H) 4.84 - 4.97 (m, 1 H) 6.76 - 6.83 (m, 1 H) 7.73 - 7.91 (m, 2 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 418[M+H]+, 440[M+Na]+.
参考例15‐2
3‐メチル‐4‐(3‐{7‐[(プロパン‐2‐イルオキシ)カルボニル]‐7‐アザスピロ[3.5]ノナ‐2‐イル}プロポキシ)安息香酸
Figure 2014159376
参考例15‐1で得られた化合物(139mg)を用いて参考例11‐3と同様の操作にて反応及び精製を行い、表題化合物(134mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.23 (d, J=6.2 Hz, 6 H) 1.31 - 1.64 (m, 8 H) 1.66 - 1.83 (m, 2 H) 1.89 - 2.06 (m, 2 H) 2.17 - 2.35 (m, 4 H) 3.24 - 3.45 (m, 4 H) 4.00 (t, J=6.2 Hz, 2 H) 4.82 - 5.00 (m, 1 H) 6.77 - 6.85 (m, 1 H) 7.86 - 7.99 (m, 2 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 404[M+H]+, 426[M+Na]+.
MS ESI/APCI Dual nega: 402[M-H]-.
参考例16‐1
プロパン‐2‐イル 2‐{3[2‐フルオロ‐4‐(メトキシカルボニル)フェノキシ]プロピル}‐7‐アザスピロ[3.5]ノナン‐7‐カルボキシラート
Figure 2014159376
参考例11‐2で得られた化合物(100mg)と3‐フルオロ‐4‐ヒドロキシ安息香酸メチル(76mg)を用いて参考例10‐1と同様にして反応及び精製を行い、表題化合物(159mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.23 (d, J=6.2 Hz, 6 H) 1.32 - 1.64 (m, 8 H) 1.70 - 1.83 (m, 2 H) 1.92 - 2.02 (m, 2 H) 2.20 - 2.34 (m, 1 H) 3.23 - 3.45 (m, 4 H) 3.89 (s, 3 H) 4.06 (t, J=6.5 Hz, 2 H) 4.84 - 4.95 (m, 1 H) 6.90 - 6.99 (m, 1 H) 7.69 - 7.82 (m, 2 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 422[M+H]+, 444[M+Na]+.
参考例16‐2
3‐フルオロ‐4‐(3‐{7‐[(プロパン‐2‐イルオキシ)カルボニル]‐7‐アザスピロ[3.5]ノナ‐2‐イル}プロポキシ)安息香酸
Figure 2014159376
参考例16‐1で得られた化合物(150mg)を用いて参考例11‐4と同様にして反応及び精製を行い、表題化合物(137mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.22 (d, J=6.4 Hz, 6 H) 1.31 - 1.63 (m, 8 H) 1.67 - 1.83 (m, 2 H) 1.87 - 2.06 (m, 2 H) 2.17 - 2.37 (m, 1 H) 3.22 - 3.43 (m, 4 H) 3.93 - 4.10 (m, 2 H) 4.80 - 4.98 (m, 1 H) 6.79 - 6.97 (m, 1 H) 7.63 - 7.85 (m, 2 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 408[M+H]+, 430[M+Na]+.
MS ESI/APCI Dual nega: 406[M-H]-.
参考例17
アゼチジン‐1‐イル(2‐フルオロ‐4‐ヒドロキシフェニル)メタノン
Figure 2014159376
2‐フルオロ‐4‐ヒドロキシ安息香酸(1.0g)をN,N‐ジメチルホルムアミド(32ml)に溶解し、アゼチジン(560μl)、1‐エチル‐3‐(3‐ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(1.6g)、1‐ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(1.28g)を加え、室温で一晩攪拌した。反応溶液に水を加え、水層を酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、乾燥剤を濾別した。濾液を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ノルマルヘキサン:酢酸エチル=55:45〜30:70)にて精製し、表題化合物(887mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 2.21 - 2.44 (m, 2 H) 4.04 - 4.31 (m, 4 H) 6.42 - 6.63 (m, 2 H) 7.26 - 7.33 (m, 1 H) 9.18 (br. s., 1 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 196[M+H]+.
実施例1‐1
tert‐ブチル 2‐{3‐[2‐フルオロ‐4‐(メチルスルホニル)フェノキシ]プロピル}‐7‐アザスピロ[3.5]ノナン‐7‐カルボキシラート
Figure 2014159376
参考例2‐4で得られた化合物(70mg)及び2‐フルオロ‐4‐(メチルスルホニル)フェノ−ル(71mg)を用いて参考例10‐1と同様にして、表題化合物(58mg)を得た。
1H NMR (200 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.24 - 1.67 (m, 17 H) 1.69 - 1.86 (m, 2 H) 1.90 - 2.07 (m, 2 H) 2.14 - 2.38 (m, 1 H) 3.04 (s, 3 H) 3.20 - 3.41 (m, 4 H) 4.08 (t, J=6.4 Hz, 2 H) 6.98 - 7.13 (m, 1 H) 7.57 - 7.74 (m, 2 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 478[M+Na]+.
以下の実施例1‐2〜1‐12も、参考例2‐4、3‐3、4‐3、5‐6、6‐2、8‐5、9‐3で得られた化合物と、参考例17で得られた化合物又は対応するフェノール化合物を用いて、実施例1‐1に記載されている方法に準拠して合成した。それらの化合物の構造、NMRデータ、MSデータを表1−1〜1−2に示す。
Figure 2014159376
Figure 2014159376
実施例2‐1
tert‐ブチル 2‐(3‐{[5‐(メチルスルホニル)ピリジン‐2‐イル]オキシ}プロピル)‐7‐アザスピロ[3.5]ノナン‐7‐カルボキシラート
Figure 2014159376
水素化ナトリウム(60%オイル懸濁、15mg)のテトラヒドロフラン(1.0ml)懸濁液に、参考例2−4で得られた化合物(70mg)、2‐ブロモ‐5‐(メタンスルホニル)ピリジン (88mg)を加え、80℃で10時間攪拌した。反応溶液に水を加え、水層を酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、乾燥剤を濾別した。濾液を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ノルマルヘキサン:酢酸エチル=100:0〜80:20)にて精製し、表題化合物(61mg)を得た。
1H NMR (200 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.24 - 1.62 (m, 17 H) 1.62 - 1.81 (m, 2 H) 1.89 - 2.03 (m, 2 H) 2.15 - 2.38 (m, 1 H) 3.07 (s, 3 H) 3.20 - 3.38 (m, 4 H) 4.36 (t, J=6.4 Hz, 2 H) 6.79 - 6.88 (m, 1 H) 7.98 - 8.07 (m, 1 H) 8.69 - 8.73 (m, 1 H).MS ESI/APCI Dual posi: 461[M+Na]+.
以下の実施例2‐2も、参考例2‐4で得られた化合物と2−ブロモ−5−(1H−1,2,3−トリアゾー1−イル)ピリジンを用いて、実施例2‐1に記載されている方法に準拠して合成した。実施例2‐2の構造、NMRデータ、MSデータを表2−1に示す。
Figure 2014159376
実施例3‐1
tert‐ブチル 2‐(3‐{3‐フルオロ‐4‐[(2‐ヒドロキシエチル)カルボニル]フェノキシ}プロピル)‐7‐アザスピロ[3.5]ノナン‐7‐カルボキシラート
Figure 2014159376
参考例10‐2で得られた化合物(100mg)、2‐アミノエタノール(17mg)、1‐エチル‐3‐(3‐ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(55mg)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(44mg)のN,N‐ジメチルホルムアミド(1.0ml)溶液を室温で一晩攪拌した。反応溶液に水を加え、水層を酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、乾燥剤を濾別した。濾液を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ノルマルヘキサン:酢酸エチル=100:0〜50:50)で精製し、表題化合物(82mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.31 - 1.49 (m, 13 H) 1.50 - 1.62 (m, 4 H) 1.64 - 1.79 (m, 2 H) 1.90 - 2.03 (m, 2 H) 2.16 - 2.33 (m, 1 H) 3.21 - 3.38 (m, 4 H) 3.60 - 3.69 (m, 2 H) 3.80 - 3.87 (m, 2 H) 3.92 - 4.00 (m, 2 H) 6.56 - 6.65 (m, 1 H) 6.73 - 6.80 (m, 1 H) 7.08 (br. s, 1 H) 7.99 - 8.09 (m, 1 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 456[M+H]+, 487[M+Na]+.
以下の実施例3‐2〜3‐28も、参考例10‐2、11‐4、12‐4、13‐2、14‐2、15‐2、16‐2で得られた化合物と、対応するアミン化合物を用いて、実施例3‐1に記載されている方法に準拠して合成した。それらの化合物の構造、NMRデータ、MSデータを表3−1〜3−5に示す。
Figure 2014159376
Figure 2014159376
Figure 2014159376
Figure 2014159376
Figure 2014159376
実施例4‐1
N‐シクロプロピル‐4‐{3‐[7‐(5‐エチルピリミジン‐2‐イル)‐7‐アザスピロ[3.5]ノナ‐2‐イル]プロポキシ}‐2‐フルオロベンズアミド
Figure 2014159376
実施例3‐2で得られた化合物(20mg)の酢酸エチル(1.0ml)懸濁液へ、4M塩化水素・酢酸エチル溶液(1.0ml)を加え、室温で一晩攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣に1M水酸化ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムにて抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、乾燥剤を濾別した。濾液を減圧下濃縮して4‐{3‐(7‐アザスピロ[3.5]ノナ2‐イル)プロピルオキシ]‐N‐シクロプロピル‐2‐フルオロベンズアミド(14mg)を得た。得られた4‐[3‐(7‐アザスピロ[3.5]ノナ2‐イル)プロピルオキシ]‐N‐シクロプロピル‐2‐フルオロベンズアミド(14mg)、2‐クロロ‐5‐エチルピリミジン(6mg)及び炭酸セシウム(18mg)のジメチルスルホキシド(1.0ml)懸濁液を封管中、マイクロ波照射下、180℃で20分攪拌した。不溶物を濾別した後、濾液を減圧下濃縮して、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ノルマルヘキサン:酢酸エチル=100:0〜50:50)にて精製し、表題化合物(4mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 0.55 - 0.67 (m, 2 H) 0.80 - 0.92 (m, 2 H) 1.18 (t, J=7.5 Hz, 3 H) 1.37 - 1.49 (m, 2 H) 1.50 - 1.79 (m, 8 H) 1.95 - 2.08 (m, 2 H) 2.20 - 2.37 (m, 1 H) 2.39 - 2.52 (m, 2 H) 2.84 - 2.98 (m, 1 H) 3.59 - 3.79 (m, 4 H) 3.96 (t, J=6.5 Hz, 2 H) 6.52 - 6.63 (m, 1 H) 6.66 - 6.80 (m, 2 H) 7.99 - 8.10 (m, 1 H) 8.15 (s, 2 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 467[M+H]+, 489[M+Na]+.
以下の実施例4‐2〜4‐19も、実施例1‐1、1‐2、1‐3、1‐4、1‐5、1‐6、1‐7、1‐8、1‐9、1‐11、2‐1、2‐2で得られた化合物と、対応するクロロピリミジン化合物を用いて、実施例4‐1に記載されている方法に準拠して合成した。それらの化合物の構造、NMRデータ、MSデータを表4−1〜4−3に示す。
Figure 2014159376
Figure 2014159376
Figure 2014159376
実施例5‐1
7‐(5‐クロロ‐2‐ピリジル)‐2‐[3‐(4‐メチルスルホニルフェノキシプロピル]‐7‐アザスピロ[3.5]ノナン
Figure 2014159376
実施例1‐3で得られた化合物(2.7g)の酢酸エチル(31ml)懸濁液へ、4M塩化水素・酢酸エチル溶液(31ml)を加え、室温にて一晩攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣に1M水酸化ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、乾燥剤を濾別し、濾液を減圧下濃縮して2‐{3‐[4‐(メチルスルホニル)フェノキシ]プロピル}‐7‐アザスピロ[3.5]ノナン(2.0g)を得た。得られた2‐{3‐[4‐(メチルスルホニル)フェノキシ]プロピル}‐7‐アザスピロ[3.5]ノナン(80mg)、2,5‐ジクロロピリジン(42mg)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(11mg)、(±)‐2,2’‐ビス(ジフェニルホスフィノ)‐1,1’‐ビナフチル(15mg)、ナトリウム tert‐ブトキシド(68mg)を1,2‐ジメトキシエタン(3ml)に懸濁し、80℃にて2時間攪拌後、室温にて14時間撹拌した。反応液を濾過し、濾液を減圧下濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ノルマルヘキサン:酢酸エチル=9:1〜3:2)にて精製し、表題化合物(21mg)を得た。
1H NMR (600 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.39 - 1.46 (m, 2 H) 1.48 - 1.61 (m, 4 H) 1.65 - 1.69 (m, 2 H) 1.70 - 1.77 (m, 2 H) 1.97 - 2.05 (m, 2 H) 2.23 - 2.32 (m, 1 H) 3.02 (s, 3 H) 3.35 - 3.41 (m, 2 H) 3.43 - 3.49 (m, 2 H) 4.00 (t, J=6.4 Hz, 2 H) 6.55 - 6.59 (m, 1 H) 6.95 - 7.02 (m, 2 H) 7.33 - 7.39 (m, 1 H) 7.81 - 7.87 (m, 2 H) 8.04 - 8.10 (m, 1 H).
MS ESI posi: 449[M+H].
以下の実施例5‐2〜5‐3も、実施例1‐3で得られた化合物と、対応するピリジン化合物を用いて、実施例5‐1に記載されている方法に準拠して合成した。それらの化合物の構造、NMRデータ、MSデータを表5−1に示す。
Figure 2014159376
実施例6‐1
1‐メチルシクロプロピル 2‐{3‐[4‐(メチルスルホニル)フェノキシ]プロピル}‐7‐アザスピロ[3.5]ノナン‐7‐カルボキシラート
Figure 2014159376
実施例1‐3で得られた化合物(2.7g)の酢酸エチル(31ml)懸濁液へ、4M塩化水素・酢酸エチル溶液(31ml)を加え、室温にて一晩攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣に1M水酸化ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、乾燥剤を濾別し、濾液を減圧下濃縮して2‐{3‐[4‐(メチルスルホニル)フェノキシ]プロピル}‐7‐アザスピロ[3.5]ノナン(2.0g)を得た。得られた2‐{3‐[4‐(メチルスルホニル)フェノキシ]プロピル}‐7‐アザスピロ[3.5]ノナン(60mg)、トリエチルアミン(50μl)をクロロホルム(2.0ml)に溶解し、氷冷下にて1‐メチルシクロプロピル 4‐ニトロフェニル カルボナート(51mg)を加え、反応液を室温まで昇温しながら6時間撹拌した。反応液に水を加えてクロロホルムにて抽出を行い、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、乾燥剤を濾別した。濾液を減圧留去して得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ノルマルヘキサン:酢酸エチル=7:3〜2:3)にて精製し、ノルマルヘキサン/酢酸エチルから再結晶することにより表題化合物(53mg)を得た。
1H NMR (600 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 0.58 - 0.63 (m, 2 H) 0.83 - 0.87 (m, 2 H) 1.35 - 1.47 (m, 4 H) 1.50 - 1.60 (m, 7 H) 1.69 - 1.76 (m, 2 H) 1.94 - 2.01 (m, 2 H) 2.21 - 2.30 (m, 1 H) 3.03 (s, 3 H) 3.18 - 3.45 (m, 4 H) 4.00 (t, J=6.4 Hz, 2 H) 6.98 - 7.01 (m, 2 H) 7.84 - 7.87 (m, 2 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 436[M+H]+, 458[M+Na]+.
以下の実施例6‐2〜6‐15も、実施例1-1、1-3、1-9、1-11、1-12で得られた化合物と、対応するカルボナート、もしくはスルホニルクロリドを用いて、実施例6‐1に記載されている方法に準拠して合成した。それらの化合物の構造、NMRデータ、MSデータを表6−1〜6−2に示す。
Figure 2014159376
Figure 2014159376
実施例7−1
シクロプロピルメチル 2‐{3‐[4‐メチルスルホニル]フェノキシ}プロピル}‐7‐アザスピロ[3.5]ノナン‐7‐カルボキシラート
Figure 2014159376
実施例1‐3で得られた化合物(2.7g)の酢酸エチル(31ml)懸濁液へ、4M塩化水素・酢酸エチル溶液(31ml)を加え、室温にて一晩攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣に1M水酸化ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、乾燥剤を濾別し、濾液を減圧下濃縮して2‐{3‐[4‐(メチルスルホニル)フェノキシ]プロピル}‐7‐アザスピロ[3.5]ノナン(2.0g)を得た。シクロプロパンメタノール(50μl)をテトラヒドロフラン(2.1ml)に溶解し、トリホスゲン(62mg)を加えた。反応液を氷冷し、トリエチルアミン(175μl)を加えて10分撹拌した。反応液に上記で得た2‐{3‐[4‐(メチルスルホニル)フェノキシ]プロピル}‐7‐アザスピロ[3.5]ノナン(70mg)を加え、反応液を室温へ昇温しながら30分撹拌した。反応液に水を加え、クロロホルムにて抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、乾燥剤を濾別した。濾液を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ノルマルヘキサン:酢酸エチル=3:1〜3:2)にて精製し、ノルマルヘキサン/酢酸エチルから再結晶することにより表題化合物(18mg)を得た。
1H NMR (600 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 0.24 - 0.28 (m, 2 H) 0.51 - 0.56 (m, 2 H) 1.08 - 1.16 (m, 1 H) 1.38 - 1.43 (m, 2 H) 1.46 - 1.49 (m, 2 H) 1.55 - 1.61 (m, 4 H) 1.71 - 1.77 (m, 2 H) 1.96 - 2.02 (m, 2 H) 2.21 - 2.31 (m, 1 H) 3.03 (s, 3 H) 3.29 - 3.46 (m, 4 H) 3.89 (d, J=7.0 Hz, 2 H) 4.00 (t, J=6.4 Hz, 2 H) 6.97 - 7.02 (m, 2 H) 7.83 - 7.87 (m, 2 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 436[M+H]+, 458[M+Na]+.
以下の実施例7‐2〜7‐14も、実施例1‐1、1‐3、1‐9で得られた化合物と、対応するアルコール化合物を用いて、実施例7‐1に記載されている方法に準拠して合成した。それらの化合物の構造、NMRデータ、MSデータを表7−1〜7−2に示す。
Figure 2014159376
Figure 2014159376
実施例8−1
2‐{3‐[4‐(メチルスルホニル)フェノキシ]プロピル}‐7‐[3‐(プロパン‐2‐イル)‐1,2,4‐オキサゾール‐5‐イル]‐7‐アザスピロ[3.5]ノナン
Figure 2014159376
実施例1‐3で得られた化合物(2.7g)の酢酸エチル(31ml)懸濁液へ、4M塩化水素・酢酸エチル溶液(31ml)を加え、室温にて一晩攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣に1M水酸化ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、乾燥剤を濾別した。濾液を減圧下濃縮して2‐{3‐[4‐(メチルスルホニル)フェノキシ]プロピル}‐7‐アザスピロ[3.5]ノナン(2.0g)を得た。得られた2‐{3‐[4‐(メチルスルホニル)フェノキシ]プロピル}‐7‐アザスピロ[3.5]ノナン(100mg)をクロロホルム(3ml)に溶解し、水(1ml)及び重曹(50mg)を加えた。反応液を氷冷し、臭化シアン(36mg)を加え、反応液を室温へ昇温させながら一晩撹拌した。反応液に水を加え、クロロホルムにて抽出した。有機層を飽和重曹水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、乾燥剤を濾別した。濾液を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ノルマルヘキサン:酢酸エチル=3:2〜3:7)にて精製し、2‐{3‐[4‐(メチルスルホニル)フェノキシ)プロピル}‐7‐アザスピロ[3.5]ノナン‐7‐カルボニトリル(111mg)を得た。得られた2‐{3‐[4‐(メチルスルホニル)フェノキシ)プロピル}‐7‐アザスピロ[3.5]ノナン‐7‐カルボニトリル(107mg)、N’‐ヒドロキシ‐2‐メチルプロパンイミドアミド(39mg)のテトラヒドロフラン(1.0mL)溶液へ、塩化亜鉛(1.0Mジエチルエーテル溶液、380μl)を加え、室温にて30分撹拌した。反応液を濾過し、得られた固体を濃塩酸(2ml)及びエタノール(2ml)に溶解させ、加熱還流下3時間撹拌した。反応液を氷冷し、飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、乾燥剤を濾別した。濾液を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ノルマルヘキサン:酢酸エチル=13:7〜1:1)にて精製後、ノルマルヘキサン/酢酸エチルで再結晶することにより、表題化合物(53mg)を得た。
1H NMR (600 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.28 (d, J=7.0 Hz, 6 H) 1.41 - 1.48 (m, 2 H) 1.54 - 1.63 (m, 4 H) 1.68 - 1.78 (m, 4 H) 2.00 - 2.06 (m, 2 H) 2.23 - 2.36 (m, 1 H) 2.83 - 2.92 (m, 1 H) 3.03 (s, 3 H) 3.44 - 3.48 (m, 2 H) 3.51 - 3.57 (m, 2 H) 4.01 (t, J=6.4 Hz, 2 H) 6.97 - 7.02 (m, 2 H) 7.83 - 7.88 (m, 2 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 448[M+H]+, 470[M+Na]+.
実施例9−1
7‐(2,2‐ジフルオロプロピル)‐2‐{3‐[4‐(メチルスルホニル)フェノキシ]プロピル}‐7‐アザスピロ[3.5]ノナン
Figure 2014159376
実施例1‐3で得られた化合物(2.7g)の酢酸エチル(31ml)懸濁液へ、4M塩化水素・酢酸エチル溶液(31ml)を加え、室温にて一晩攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣に1M水酸化ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、乾燥剤を濾別した。濾液を減圧下濃縮して2‐{3‐[4‐(メチルスルホニル)フェノキシ]プロピル}‐7‐アザスピロ[3.5]ノナン(2.0g)を得た。得られた2‐{3‐[4‐(メチルスルホニル)フェノキシ]プロピル}‐7‐アザスピロ[3.5]ノナン(100mg)、WO2011/008663に記載の2,2‐ジフルオロプロピル 4‐メチルベンゼンスルホナート(74mg)をジメチルスルホキシド(3.0ml)に溶解し、マイクロ波照射下、180℃にて1時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、乾燥剤を濾別した。濾液を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ノルマルヘキサン:酢酸エチル=4:1〜13:7)にて精製し、ノルマルヘキサン/酢酸エチルで再結晶することにより、表題化合物(6mg)を得た。
1H NMR (600 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.32 - 1.37 (m, 2 H) 1.48 - 1.66 (m, 9 H) 1.69 - 1.76 (m, 2 H) 1.90 - 1.99 (m, 2 H) 2.18 - 2.26 (m, 1 H) 2.37 - 2.52 (m, 4 H) 2.56 - 2.64 (m, 2 H) 3.03 (s, 3 H) 4.00 (t, J=6.6 Hz, 2 H) 6.98 - 7.01 (m, 2 H) 7.83 - 7.88 (m, 2 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 416[M+H]+, 438[M+Na]+.
実施例10−1
7‐(2‐フルオロ‐2‐メチル‐プロピル)‐2‐[3‐(4‐メチルスルホニルフェノキシ)プロピル]‐7‐アザスピロ[3.5]ノナン
Figure 2014159376
実施例1‐3で得られた化合物(2.7g)の酢酸エチル(31ml)懸濁液へ、4M塩化水素・酢酸エチル溶液(31ml)を加え、室温にて一晩攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣に1M水酸化ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、乾燥剤を濾別した。濾液を減圧下濃縮して2‐{3‐[4‐(メチルスルホニル)フェノキシ]プロピル}‐7‐アザスピロ[3.5]ノナン(2.0g)を得た。得られた2‐{3‐[4‐(メチルスルホニル)フェノキシ]プロピル}‐7‐アザスピロ[3.5]ノナン(100mg)をメタノール(1.0ml)に溶解し、イソブチレンオキシド(40μl)を加え、室温で一晩撹拌した。反応液に水を加えて酢酸エチルにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、乾燥剤を濾別した。濾液を減圧下濃縮して得られた残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ノルマルヘキサン:酢酸エチル=7:3〜1:1)で精製し、2‐メチル‐1‐(2‐{3‐[4‐(メチルスルホニル)フェノキシ]プロピル}‐7‐アザスピロ[3.5]ノナ‐7‐イル)プロパン‐2‐オール(95mg)を得た。得られた2‐メチル‐1‐(2‐{3‐[4‐(メチルスルホニル)フェノキシ]プロピル}‐7‐アザスピロ[3.5]ノナ‐7‐イル)プロパン‐2‐オール(95mg)をクロロホルム(1.2ml)に溶解し、ビス(2‐メトキシエチル)アミノサルファートリフルオリド(50μl)を加え、室温で一晩撹拌した。反応液に飽和重曹水を加え、クロロホルムにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、乾燥剤を濾別した。濾液を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ノルマルヘキサン:酢酸エチル=4:1〜13:7)にて精製し、表題化合物(47mg)を得た。
1H NMR (600 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.29 - 1.38 (m, 8 H) 1.46 - 1.64 (m, 6 H) 1.68 - 1.77 (m, 2 H) 1.88 - 1.97 (m, 2 H) 2.15 - 2.26 (m, 1 H) 2.32 - 2.48 (m, 6 H) 3.03 (s, 3 H) 4.00 (t, J=6.1 Hz, 2 H) 6.98 - 7.02 (m, 2 H) 7.83 - 7.87 (m, 2 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 412[M+H]+.
実施例11‐1
2‐{3‐[4‐(メチルスルホニル)フェノキシ]プロピル}‐7‐{[1‐(トリフルオロメチル)シクロプロピル]メチル}‐7‐アザスピロ[3.5]ノナン
Figure 2014159376
実施例1‐3で得られた化合物(2.7g)の酢酸エチル(31ml)懸濁液へ、4M塩化水素・酢酸エチル溶液(31ml)を加え、室温にて一晩攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣に1M水酸化ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、乾燥剤を濾別した。濾液を減圧下濃縮して2‐{3‐[4‐(メチルスルホニル)フェノキシ]プロピル}‐7‐アザスピロ[3.5]ノナン(2.0g)を得た。1‐(トリフルオロメチル)シクロプロパン‐1‐カルボン酸(68mg)のテトラヒドロフラン(1.5ml)溶液に、1,1’‐カルボニルジイミダゾール(72mg)、上記で得られた2‐{3‐[4‐(メチルスルホニル)フェノキシ]プロピル}‐7‐アザスピロ[3.5]ノナン(100mg)を順次加え、室温で一晩撹拌した。反応液に水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、乾燥剤を濾別した。濾液を減圧下濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ノルマルヘキサン:酢酸エチル=1:1〜1:3)にて精製し、(2‐{3‐[4‐(メチルスルホニル)フェノキシ)プロピル]‐7‐アザスピロ[3.5]ノナ‐7‐イル}[1‐(トリフルオロメチル)シクロプロピル]メタノン(98mg)を得た。得られた(2‐{3‐[4‐(メチルスルホニル)フェノキシ)プロピル]‐7‐アザスピロ[3.5]ノナ‐7‐イル}[1‐(トリフルオロメチル)シクロプロピル]メタノン(98mg)をテトラヒドロフラン(2.0ml)に溶解し、氷冷下で水素化リチウムアルミニウム(10mg)を加え、反応液を室温まで昇温しながら3時間撹拌した。氷冷下にて反応液に水(10μl)、2.5M水酸化ナトリウム水溶液(10μl)及び水(30μl)を順次加え室温で8時間撹拌した。反応液をセライト(登録商標)濾過し、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ノルマルヘキサン:酢酸エチル=4:1〜13:7)にて精製し、表題化合物(22mg)を得た。
1H NMR (600 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 0.59 - 0.66 (m, 2 H) 0.91 - 0.97 (m, 2 H) 1.29 - 1.38 (m, 2 H) 1.44 - 1.64 (m, 6 H) 1.67 - 1.77 (m, 2 H) 1.87 - 1.96 (m, 2 H) 2.14 - 2.40 (m, 5 H) 2.47 (s, 2 H) 2.99 - 3.06 (m, 3 H) 3.99 (t, J=6.1 Hz, 2 H) 6.96 - 7.02 (m, 2 H) 7.81 - 7.88 (m, 2 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 460[M+H]+, 482[M+Na]+.
実施例12
tert‐ブチル 2‐(3‐{4‐[シクロプロピル(メチル)カルバモイル]‐3‐フルオロフェノキシ}プロピル)‐7‐アザスピロ[3.5]ノナン‐7‐カルボキシラート
Figure 2014159376
実施例3‐2で得られた化合物(26mg)のテトラヒドロフラン(1.0ml)溶液に水素化ナトリウム(60%オイル懸濁、3mg)を加えて30分攪拌後、ヨウ化メチル(5μl)を加え室温で一晩攪拌した。反応溶液に水を加えた後、水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ノルマルヘキサン:酢酸エチル=100:0〜50:50)にて精製し、表題化合物(5mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 0.33 - 0.63 (m, 4 H) 1.33 - 1.49 (m, 12 H) 1.51 - 1.62 (m, 6 H) 1.65 - 1.79 (m, 2 H) 1.88 - 2.03 (m, 2 H) 2.16 - 2.34 (m, 1 H) 2.74 - 2.90 (m, 1 H) 3.10 (br. s., 2 H) 3.20 - 3.42 (m, 4 H) 3.93 (t, J=6.4 Hz, 2 H) 6.48 - 6.62 (m, 1 H) 6.66 - 6.74 (m, 1 H) 7.23 - 7.35 (m, 1 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 475[M+H]+, 497[M+Na]+.
試験例1
本発明化合物をヒトGPR119発現細胞に添加し、同細胞のcAMP産生量を指標としてGPR119アゴニスト活性の評価を行った。
(1)ヒトGPR119発現細胞の構築
ヒトGPR119(NM_178471)はヒトMTC多組織cDNAパネル(Clontech)を鋳型とし、KOD−plus polymeraseを用いたポリメラーゼ連鎖反応(PCR)により増幅した。ヒトGPR119増幅産物をインサートとしてpcDNA5/FRT/TO(Invitrogen)に組込み、Flp−In T−Rexシステムを用いてテトラサイクリン用量依存的にヒトGPR119遺伝子を発現誘導可能な細胞株を作製した。
(2)細胞内cAMP産生亢進の測定法
当該細胞株に最終濃度10ng/mlのテトラサイクリンを添加し、ヒトGPR119を発現誘導した。発現誘導刺激24時間後に細胞を回収し、アッセイ用緩衝液(D−MEM(Invitrogen)、1mM 3−Isobutyl−1−Methylxantine(Sigma)、0.01%ウシ血清アルブミン(Sigma))に懸濁した後に5000cells/15μlで96穴ハーフエリアプレート(コーニング)に播種した。アッセイバッファーに溶解した被検化合物溶液15μlを各ウェルに添加し、37℃で30分間インキュベートした後にcAMP HiRangeキット(Cisbio)のプロトコールに従いEnVisionにて時間分解蛍光(Ex:320nm、Em:665nm、620nm)を測定した。測定された蛍光強度からanti−cAMP−CryptateとcAMP−d2のRatio値を算出した。Ratio値の解析にはXLfitを使用し、cAMP標準曲線を作成した後に被検化合物存在下における各ウェルのcAMP濃度を算出した。被検化合物高用量下の最大cAMP濃度からDMSO存在下のcAMP濃度を差し引いた値より、最大に活性化されたGPR119活性を100%として、50%活性化する化合物濃度(EC50)を算出した。また、被検化合物の最大活性化率(Emax)は、DMSO存在下のcAMP濃度を100%として算出した。
(3)結果
本発明の化合物について上記試験を行った測定結果をもとに算出したGPR119アゴニスト活性を表8−1に示す。
Figure 2014159376
本発明化合物の製剤例を以下に示す。
製剤例1
以下の成分を含有する顆粒剤を製造する。
成分 式(I)で表される化合物 10mg
乳糖 700mg
コーンスターチ 274mg
HPC−L 16mg
1000mg
式(I)で表される化合物と乳糖を60メッシュのふるいに通す。コーンスターチを120メッシュのふるいに通す。これらをV型混合機にて混合する。混合末に低粘度ヒドロキシプロピルセルロース(HPC−L)水溶液を添加し、練合、造粒(押し出し造粒 孔径0.5〜1mm)した後、乾燥する。得られた乾燥顆粒を振動ふるい(12/60メッシュ)で篩過し顆粒剤を得る。
製剤例2
以下の成分を含有するカプセル充填用散剤を製造する。
成分 式(I)で表される化合物 10mg
乳糖 79mg
コーンスターチ 10mg
ステアリン酸マグネシウム 1mg
100mg
式(I)で表される化合物と乳糖を60メッシュのふるいに通す。コーンスターチを120メッシュのふるいに通す。これらとステアリン酸マグネシウムをV型混合機にて混合する。10倍散100mgを5号硬ゼラチンカプセルに充填する。
製剤例3
以下の成分を含有するカプセル充填用顆粒剤を製造する。
成分 式(I)で表される化合物 15mg
乳糖 90mg
コーンスターチ 42mg
HPC−L 3mg
150mg
式(I)で表される化合物と乳糖を60メッシュのふるいに通す。コーンスターチを120メッシュのふるいに通す。これらをV型混合機にて混合する。混合末に低粘度ヒドロキシプロピルセルロース(HPC−L)水溶液を添加し、練合、造粒した後、乾燥する。得られた乾燥顆粒を振動ふるい(12/60メッシュ)で篩過し整粒し、その150mgを4号硬ゼラチンカプセルに充填する。
製剤例4
以下の成分を含有する錠剤を製造する。
成分 式(I)で表される化合物 10mg
乳糖 90mg
微結晶セルロース 30mg
ステアリン酸マグネシウム 5mg
CMC-Na 15mg
150mg
式(I)で表される化合物と乳糖と微結晶セルロース、CMC−Na(カルボキシメチルセルロース ナトリウム塩)を60メッシュのふるいに通し、混合する。混合末にステアリン酸マグネシウムを添加し、製剤用混合末を得る。本混合末を直打し150mgの錠剤を得る。
製剤例5
静脈用製剤は次のように製造する。
式(I)で表される化合物 100mg
飽和脂肪酸グリセリド 1000ml
上記成分の溶液は通常、1分間に1mlの速度で患者に静脈内投与される。
本発明化合物は優れたGPR119アゴニスト作用を有し、本発明により糖尿病に由来する疾病等の予防又は治療に有効な医薬品を提供するが可能となり、患者の負担を軽減し、医薬品産業の発達に寄与することが期待される。

Claims (8)

  1. 下記一般式(I)
    Figure 2014159376
    (式(I)中、
    下記式(α)で表されるアザスピロ環構造は、同一に若しくは異なってC1-4アルキル及びフッ素原子からなる群より選ばれる1〜4個の基で置換されてもよく、C3−4シクロアルカンがスピロ結合してもよく、又はC1-3アルカンジイル若しくはC2-3アルケンジイルによる架橋を有してもよく、
    Figure 2014159376
    m1は、0〜3の整数を示し、
    m2は、1〜3の整数を示し、
    n1は、0〜2の整数を示し、
    n2は、0〜2の整数を示し、
    n1とn2の和は、1〜2の整数を示し、
    Aで表される環は、ベンゼン環又は6員のヘテロ芳香環を示し、
    11、R12及びR13は、同一に又は異なって置換基群Z1から選ばれる基を示し、
    置換基群Z1は、水素原子、ハロゲン原子、カルバモイル、スルファモイル、シアノ、C1-6アルキル(該C1-6アルキルは、置換されていないか、ヒドロキシ、カルバモイル、スルファモイル、C3-8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、飽和のヘテロシクリル、C1-6アルコキシ、C1-6アルコキシカルボニル、モノC1-6アルキルアミノカルボニル、モノC3-8シクロアルキルアミノカルボニル、ジC1-6アルキルアミノカルボニル、飽和のヘテロシクリルカルボニル、C1-6アルキルカルボニルアミノ、C1-6アルキルスルホニル及びC1-6アルキルスルホニルアミノからなる群より同一に又は異なって選ばれる1〜3個の基で置換されている。)、ハロC1−6アルキル、C3-8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール(該アリール及びヘテロアリールは、置換されていないか、1〜3個のハロゲン原子で置換されている。)、飽和のヘテロシクリル、C1-6アルコキシ(該C1-6アルコキシは、置換されていないか、ヒドロキシ、C1-6アルコキシ及びジC1-6アルキルアミノからなる群より同一に又は異なって選ばれる1〜3個の基で置換されている。)、ハロC1−6アルコキシ、モノC1-6アルキルアミノカルボニル、モノC3-8シクロアルキルアミノカルボニル、ジC1-6アルキルアミノカルボニル、C1-6アルキルC3-8シクロアルキルアミノカルボニル[該モノC1-6アルキルアミノカルボニル、モノC3-8シクロアルキルアミノカルボニル、ジC1-6アルキルアミノカルボニル及びC1-6アルキルC3-8シクロアルキルアミノカルボニルは、置換されていないか、ヒドロキシ、カルバモイル、シアノ、C1-6アルコキシ(該C1-6アルコキシは、置換されていないか、1個のヒドロキシで置換されている。)及びジC1-6アルキルアミノからなる群より同一に又は異なって選ばれる1〜2個の基で置換されている。]、飽和のヘテロシクリルカルボニル、モノ飽和のヘテロシクリルアミノカルボニル(該飽和のヘテロシクリルカルボニル及びモノ飽和のヘテロシクリルアミノカルボニルは、置換されていないか、ヒドロキシ、C1-6アルキル、モノC1-6アルキルアミノ、ジC1-6アルキルアミノ及びC1-6アルキルスルホニルからなる群より選ばれる1個の基で置換されている。)、C1-6アルキルスルホニル、C1-6アルキルスルホニルアミノ又はモノC1-6アルキルアミノスルホニル(該C1-6アルキルスルホニル、C1-6アルキルスルホニルアミノ及びモノC1-6アルキルアミノスルホニルは、置換されていないか、ヒドロキシ、C1-6アルコキシ及びジC1-6アルキルアミノからなる群より選ばれる1個の基で置換されている。)の基からなる群を示し、
    Xは、-O-、-S-又は-NR-を示し、
    は、水素原子又はC1-4アルキルを示し、
    Yは、C1-6アルカンジイルを示し、
    は、
    (a)C1-6アルキル[該C1-6アルキルは、置換されていないか、1個のC3-8シクロアルキル(該C3-8シクロアルキルは、置換されていないか、トリフルオロメチル及びC1-6アルキルからなる群より選ばれる1個の基で置換されている。)で置換されている。]、ハロC1−6アルキル若しくはC3-8シクロアルキル、
    (b)−COOR21{R21は、C1-6アルキル[該C1-6アルキルは、置換されていないか、1個のC3-8シクロアルキル(該C3-8シクロアルキルは、置換されていないか、1個のC1-6アルキルで置換されている。)で置換されている。]、ハロC1−6アルキル又はC3-8シクロアルキル(該C3-8シクロアルキルは、置換されていないか、ハロゲン原子及びC1-6アルキルからなる群より同一に又は異なって選ばれる1〜3個の基で置換されている。)を示す。}、
    (c)下記式(β)で表される5又は6員のヘテロアリール
    Figure 2014159376
    (該式(β)で表される5又は6員のヘテロアリールは、置換されていないか、ハロゲン原子、C1-6アルキル、ハロC1−6アルキル、C3-8シクロアルキル及びC1-6アルコキシからなる群より同一に又は異なって選ばれる1〜3個の基で置換されている。)又は
    (d)C1-6アルキルスルホニル若しくはC3-8シクロアルキルスルホニル
    を示す。)
    で表される化合物又はその製薬学的に許容される塩。
  2. 前記一般式(I)において、
    前記式(α)で表されるアザスピロ環構造が、無置換であり、
    m1が、0〜2の整数であり、
    m2が、1〜2の整数であり、
    n1が、1であり、
    n2が、1であり、
    11、R12及びR13は、同一に又は異なって置換基群Z2から選ばれる基を示し、
    置換基群Z2は、水素原子、ハロゲン原子、カルバモイル、シアノ、C1-6アルキル、ハロC1−6アルキル、アリール、ヘテロアリール、モノC1-6アルキルアミノカルボニル、モノC3-8シクロアルキルアミノカルボニル、ジC1-6アルキルアミノカルボニル、C1-6アルキルC3-8シクロアルキルアミノカルボニル[該モノC1-6アルキルアミノカルボニル、モノC3-8シクロアルキルアミノカルボニル、ジC1-6アルキルアミノカルボニル及びC1-6アルキルC3-8シクロアルキルアミノカルボニルは、置換されていないか、ヒドロキシ、カルバモイル、シアノ、C1-6アルコキシ(該C1-6アルコキシは、置換されていないか、1個のヒドロキシで置換されている。)及びジC1-6アルキルアミノからなる群より同一に又は異なって選ばれる1〜2個の基で置換されている。]、飽和のヘテロシクリルカルボニル(該飽和のヘテロシクリルカルボニルは、置換されていないか、1個のヒドロキシで置換されている。)、モノ飽和のヘテロシクリルアミノカルボニル又はC1-6アルキルスルホニルの基からなる群を示し、
    が、
    (a)C1-6アルキル[該C1-6アルキルは、置換されていないか、1個のC3-8シクロアルキル(該C3-8シクロアルキルは、置換されていないか、トリフルオロメチル及びC1-6アルキルからなる群より選ばれる1個の基で置換されている。)で置換されている。]、ハロC1−6アルキル又はC3-8シクロアルキル、
    (b)−COOR21{R21は、C1-6アルキル[該C1-6アルキルは、置換されていないか、1個のC3-8シクロアルキル(該C3-8シクロアルキルは、置換されていないか、1個のC1-6アルキルで置換されている。)で置換されている。]、ハロC1−6アルキル又はC3-8シクロアルキル(該C3-8シクロアルキルは、置換されていないか、ハロゲン原子及びC1-6アルキルからなる群より同一に又は異なって選ばれる1〜3個の基で置換されている。)を示す。}又は
    (c)下記式(β)で表される5又は6員のヘテロアリール
    Figure 2014159376
    (該式(β)で表される5又は6員のヘテロアリールは、置換されていないか、ハロゲン原子、C1-6アルキル、ハロC1−6アルキル、C3-8シクロアルキル及びC1-6アルコキシからなる群より同一に又は異なって選ばれる1〜3個の基で置換されている。)
    である請求項1に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩。
  3. が、(b)−COOR21{R21は、C1-6アルキル[該C1-6アルキルは、置換されていないか、1個のC3-8シクロアルキル(該C3-8シクロアルキルは、置換されていないか、1個のC1-6アルキルで置換されている。)で置換されている。]、ハロC1−6アルキル又はC3-8シクロアルキル(該C3-8シクロアルキルは、置換されていないか、ハロゲン原子及びC1-6アルキルからなる群より同一に又は異なって選ばれる1〜3個の基で置換されている。)を示す。}
    である請求項1〜2のいずれか1項に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩。
  4. が、(c)下記式(β)で表される5又は6員のヘテロアリール
    Figure 2014159376
    (該式(β)で表される5又は6員のヘテロアリールは、置換されていないか、ハロゲン原子、C1-6アルキル、ハロC1−6アルキル、C3-8シクロアルキル及びC1-6アルコキシからなる群より同一に又は異なって選ばれる1〜3個の基で置換されている。)
    である請求項1〜2のいずれか1項に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩を有効成分として含有する医薬。
  6. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩を有効成分として含有するGPR119アゴニスト。
  7. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩を有効成分として含有する血糖低下作用薬。
  8. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩を有効成分として含有する糖尿病の予防薬又は治療薬。
JP2011134927A 2011-06-17 2011-06-17 アザスピロアルカン化合物 Withdrawn JP2014159376A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011134927A JP2014159376A (ja) 2011-06-17 2011-06-17 アザスピロアルカン化合物
PCT/JP2012/065201 WO2012173174A1 (ja) 2011-06-17 2012-06-14 アザスピロアルカン化合物
TW101121590A TW201313684A (zh) 2011-06-17 2012-06-15 氮雜螺烷烴化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011134927A JP2014159376A (ja) 2011-06-17 2011-06-17 アザスピロアルカン化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014159376A true JP2014159376A (ja) 2014-09-04

Family

ID=47357156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011134927A Withdrawn JP2014159376A (ja) 2011-06-17 2011-06-17 アザスピロアルカン化合物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2014159376A (ja)
TW (1) TW201313684A (ja)
WO (1) WO2012173174A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2759010T3 (es) 2012-06-12 2020-05-07 Chong Kun Dang Pharmaceutical Corp Derivados de piperidina como agonistas del GPR119
CA2878625A1 (en) 2012-07-11 2014-01-16 Elcelyx Therapeutics, Inc. Compositions comprising statins, biguanides and further agents for reducing cardiometabolic risk
PT3074384T (pt) 2013-11-26 2019-07-10 Chong Kun Dang Pharmaceutical Corp Derivados de amida para o agonista gpr119
CN103787839B (zh) * 2014-01-21 2015-12-02 苏州昊帆生物科技有限公司 合成2,3,4,5,6-五氟苯酚的方法
CU20170166A7 (es) 2015-07-31 2018-03-13 Pfizer Derivados de 1,1,1-trifluoro-3-hidroxipropan-2-il carbamato y derivados de 1, 1, 1-trifluoro-4-hidroxibutan-2-il carbamato como inhibidores de magl
KR20190104405A (ko) 2017-01-20 2019-09-09 화이자 인코포레이티드 Magl 억제제로서의 1,1,1-트리플루오로-3-히드록시프로판-2-일 카르바메이트 유도체
AU2018208848A1 (en) 2017-01-23 2019-07-18 Pfizer Inc., Heterocyclic spiro compounds as MAGL inhibitors

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080070892A1 (en) * 2006-09-15 2008-03-20 Harris Joel M Treating pain, diabetes, and disorders of lipid metabolism
AU2009270971A1 (en) * 2008-07-16 2010-01-21 Schering Corporation Bicyclic Heterocycle Derivatives and use thereof as GPR119 modulators
JP2012136439A (ja) * 2009-04-24 2012-07-19 Nippon Chemiphar Co Ltd ジアザスピロアルカン誘導体
CN102432598A (zh) * 2010-09-29 2012-05-02 江苏恒瑞医药股份有限公司 三环化合物、其制备方法及其在医药上的应用
WO2012047703A2 (en) * 2010-10-04 2012-04-12 Schering Corporation Cyclopropyl-spiro-piperidines useful as sodium channel blockers

Also Published As

Publication number Publication date
TW201313684A (zh) 2013-04-01
WO2012173174A1 (ja) 2012-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI606039B (zh) Apj受體之三唑激動劑
JP2014159376A (ja) アザスピロアルカン化合物
JPWO2018056453A1 (ja) Glp−1受容体アゴニスト作用を持つピラゾロピリジン誘導体
EA039783B1 (ru) ПРОИЗВОДНЫЕ ТИРОЗИНАМИДА В КАЧЕСТВЕ ИНГИБИТОРОВ Rho-КИНАЗЫ
CN110724143A (zh) 一种靶向btk蛋白降解化合物的制备及其在治疗自身免疫系统疾病与肿瘤中的应用
WO2007037534A1 (ja) 2-へテロアリール置換インドール誘導体
JP2013545791A (ja) 糖尿病、肥満および関連疾患の治療のためのgpr119モジュレーターとしての縮合ジヒドロピラン
AU2014315109A1 (en) Spirocyclic compounds as tryptophan hydroxylase inhibitors
TW201348239A (zh) 環狀橋頭醚dgat1抑制劑
JP2021526123A (ja) オートタキシン阻害剤とその使用
JP2010138073A (ja) ピコリン酸アミド化合物
WO2012086735A1 (ja) 縮合複素環化合物
CN109153664B (zh) 吡啶基衍生物、药物组合物及其作为含铜胺氧化酶3抑制剂的用途
TW202304891A (zh) 苯并[d][1,3]二呃衍生物
CA2975157C (en) Sulfonamide-substituted indole modulators of rorc2 and methods of use thereof
WO2015089137A1 (en) Acylguanidines as tryptophan hydroxylase inhibitors
CN111094244B (zh) 吡啶基吡啶酮化合物
RU2740008C2 (ru) Фармацевтическое средство, содержащее ингибитор натрийзависимого переносчика фосфата
JP2019522682A (ja) ラパマイシンシグナル伝達経路阻害剤のメカニズム標的、及びその治療応用
TWI591064B (zh) 2-吡啶酮化合物
WO2020120994A1 (en) Orexin 1 receptor antagonists
JP2014118368A (ja) アザスピロアルカン化合物を有効成分として含有する血糖低下作用薬
WO2015170775A1 (ja) 置換アゾール化合物及び糖尿病治療薬
JP2014024838A (ja) 縮合複素環化合物を有効成分として含有する血糖低下作用薬
CN111747954A (zh) 吡嗪化合物和其用途

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140902