JP2014157085A - パターン検査装置 - Google Patents

パターン検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014157085A
JP2014157085A JP2013028216A JP2013028216A JP2014157085A JP 2014157085 A JP2014157085 A JP 2014157085A JP 2013028216 A JP2013028216 A JP 2013028216A JP 2013028216 A JP2013028216 A JP 2013028216A JP 2014157085 A JP2014157085 A JP 2014157085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
pattern
image
unit
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013028216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6085188B2 (ja
Inventor
Shigeaki Fujiwara
成章 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2013028216A priority Critical patent/JP6085188B2/ja
Priority to KR1020130161427A priority patent/KR101577119B1/ko
Priority to TW102147906A priority patent/TWI534424B/zh
Priority to CN201410053709.8A priority patent/CN103995008A/zh
Publication of JP2014157085A publication Critical patent/JP2014157085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6085188B2 publication Critical patent/JP6085188B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】パターン要素の裾における太りや細りを容易に検査する。
【解決手段】パターン検査装置は、フィルム状の透明基材9においてパターンが形成された第1主面91に第1光源部331からの光を照射し、パターンの上面からの当該光の反射光を第1受光部341にて受光して上面反射画像を取得する第1画像取得部301と、透明基材9の第2主面92に第2光源部332からの光を照射し、第1主面91に接するパターンの下面からの当該光の反射光を第2受光部342にて受光して下面反射画像を取得する第2画像取得部302と、上面反射画像と下面反射画像とに基づいてパターンの検査結果を取得する検査部とを備える。パターンの上面からの反射光に基づく上面反射画像と、パターンの下面からの反射光に基づく下面反射画像とを比較することにより、パターン要素の裾における太りや細りを容易に検査することが可能となる。
【選択図】図2

Description

本発明は、透明基材上のパターンを検査するパターン検査装置に関する。
スマートフォン等に利用されるタッチパネルの製造では、PET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム等の透明フィルム上に金属配線パターンが形成される。引き出し線である金属配線パターンはタッチパネルの外縁部に形成され、タッチパネルの画面である中央部に形成される透明電極パターンに接続される。近年では、タッチパネルの画面を大きくするために、外縁部における金属配線パターンのパターン要素を細くすることが行われる。この場合、従来と同じ条件にて同じ大きさの電流を金属配線パターンに流すために、金属配線パターンの厚さを従来のものより大きくして(アスペクト比を高くして)、パターン要素の断面積が維持される。
なお、特許文献1ないし3では、透明な基材の一方の主面に照射される光の反射光に基づく反射画像と、基材の他方の主面に照射される光の透過光に基づく透過画像とを取得することにより、基材上のパターンを検査する手法が開示されている。
特開昭62−119444号公報 特開2006−72147号公報 特開2006−105816号公報
ところで、金属配線パターンは、例えば、金属薄膜を部分的にエッチングすることにより形成される。このとき、エッチング条件によってはパターン要素の上面が荒れた状態になったり、パターン要素がシャープにエッチングされないことがある。したがって、パターン要素の上面と、パターン要素の裾(下部)の双方を検査する要求が高まっている。プリンテッドエレクトロニクス技術により金属配線パターンを形成する場合には、パターン要素の裾が広がり易いため、金属配線パターンにおける裾の検査の必要性がさらに高くなる。
この場合に、上記のように微細なパターン要素の画像を取得するには、高解像度の(NA(開口数)が高い)光学系が必要となる。一方、高解像度の光学系では、焦点深度が浅くなり、パターン要素の上面と裾との間の距離よりも小さくなる。したがって、パターン要素の上面と裾とを検査するには、フォーカス位置を変更した2回の画像取得が必要となる。また、特許文献1ないし3の手法を応用して、パターン要素の上面を示す反射画像と、パターン要素の裾を示す透過画像とを取得することも考えられる。しかしながら、いずれの場合であっても、オーバーエッチング等によりパターン要素の裾が細っているときには、パターン要素の裾の状態を取得することができない。したがって、パターン要素の裾における太りや細りを容易に検査することが可能な新規な手法が求められる。
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、パターン要素の裾における太りや細りを容易に検査することを目的としている。
請求項1に記載の発明は、透明基材上のパターンを検査するパターン検査装置であって、板状またはフィルム状の透明基材においてパターンが形成された一方の主面に第1光源部からの光を照射し、前記パターンの上面からの前記光の反射光を第1受光部にて受光して上面反射画像を取得する第1画像取得部と、前記透明基材の他方の主面に第2光源部からの光を照射し、前記一方の主面に接する前記パターンの下面からの前記光の反射光を第2受光部にて受光して下面反射画像を取得する第2画像取得部と、前記上面反射画像と前記下面反射画像とに基づいて前記パターンの検査結果を取得する検査部とを備える。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のパターン検査装置であって、前記第1光源部が、第1波長帯の光を出射し、前記第2光源部が、前記第1波長帯と相違する第2波長帯の光を出射し、前記第1画像取得部が、前記第2波長帯の光が前記第1受光部に入射することを防止する光学素子を有し、前記第2画像取得部が、前記第1波長帯の光が前記第2受光部に入射することを防止する光学素子を有し、前記上面反射画像と前記下面反射画像とが同時に取得される。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載のパターン検査装置であって、前記第1光源部または前記第2光源部から出射され、前記透明基材を透過した光を受光して透過画像を取得する第3画像取得部をさらに備える。
請求項4に記載の発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載のパターン検査装置であって、前記パターンが金属にて形成される。
本発明によれば、パターン要素の裾における太りや細りを容易に検査することができる。
パターン検査装置の構成を示す図である。 画像取得ユニットの内部構成を示す図である。 透明基材上のパターンを検査する動作の流れを示す図である。 透明基材上のパターンを示す断面図である。 透明基材上のパターンを示す断面図である。 上面反射画像および下面反射画像における輝度値の変化を示す図である。 上面反射画像および下面反射画像における輝度値の変化を示す図である。 パターン要素を示す平面図である。 透過画像を示す図である。 上面反射画像を示す図である。 他の実施の形態に係るパターン検査装置における画像取得ユニットの構成を示す図である。
図1は、本発明の一の実施の形態に係るパターン検査装置1の構成を示す図である。パターン検査装置1は、樹脂製の透明基材9(例えば、PETフィルム)上に金属にて形成されたパターンを検査する装置である。パターン検査装置1は、連続フィルムである透明基材9の連続する部位を図1中のY方向(以下、「移動方向」という。)に連続的に移動する移動機構2、移動途上の透明基材9の画像を取得する画像取得ユニット3、および、パターン検査装置1の全体制御を担う制御部11を備える。制御部11は、取得された画像に基づいてパターンの検査を行う検査部12を有する。なお、検査部12は、制御部11から分離して設けられてもよい。
移動機構2は、図1中のX方向(移動方向に垂直な方向)に長い2つのローラ21を有し、2つのローラ21は、画像取得ユニット3を挟んで移動方向に並べられる。2つのローラ21の(−Y)側には、検査前の透明基材9のロールを保持するとともに当該ロールから透明基材9の各部位を送り出す供給部22が設けられる。2つのローラ21の(+Y)側には、透明基材9の検査が行われた部位をロール状に巻き取って保持する巻取部23が設けられる。以下の説明では、単に透明基材9という場合は移動方向への移動途上の透明基材9の部位(すなわち、2つのローラ21間の透明基材9の部位)を意味するものとする。図1に示すように、2つのローラ21間に配置された画像取得ユニット3では、透明基材9は図1中のZ方向に垂直に(すなわち、X方向およびY方向に)広がる。
図2は、画像取得ユニット3の内部構成を示す図である。画像取得ユニット3は、透明基材9の(+Z)側に配置される第1光源部331、第1光学系31、第1受光部341および第3受光部343、並びに、透明基材9の(−Z)側に配置される第2光源部332、第2光学系32および第2受光部342を備える。詳細には、第1光源部331は複数の発光ダイオード(LED)が一列に配列されたLEDアレイであり、各LEDは青色の波長帯の光を出射する。第1光源部331からの光は、第1光学系31のコリメータレンズ311にてコリメートされ、ハーフミラー312にて反射して対物レンズ313に入射する。対物レンズ313を通過した光は、透明基材9の一方の((+Z)側の)主面である第1主面91上に照射される。第1光源部331からの光が照射される透明基材9上の領域は、移動方向に交差する(好ましくは、移動方向に直交する)線状領域である。透明基材9の第1主面91上には銅等の金属にてパターンが形成されており、対物レンズ313からの光のうちパターンに照射される光は、当該パターンにて反射し、他の領域に照射される光は透明基材9を透過する(後述の図4および図5参照)。
パターンの表面にて反射した光(主として、パターンの(+Z)方向を向く面にて反射した光)は、対物レンズ313に入射し、対物レンズ313を通過した光がハーフミラー312および結像レンズ314を介してダイクロイックミラー315に導かれる。ダイクロイックミラー315は青色の波長帯の光を反射するミラーであり、透明基材9からの青色の光は、ダイクロイックミラー315にて反射して第1受光部341に導かれる。第1受光部341は、複数の受光素子が一列に配列されたラインセンサであり、透明基材9上の線状領域からの青色の光が、複数の受光素子の受光面、すなわち、線状の受光領域にて受けられる。正確には、第1受光部341は、パターンの上面(すなわち、パターンの(+Z)方向を向く面)と光学的に共役な位置に配置されており、これにより、パターンの上面からの反射光に基づくライン画像(画素が1列に並ぶ画像)が第1受光部341にて取得される。ライン画像は制御部11に順次出力される。
第2光源部332も、第1光源部331と同様のLEDアレイであり、各LEDは赤色の波長帯の光を出射する。第2光源部332からの光は、第2光学系32のコリメータレンズ321にてコリメートされ、ハーフミラー322を介して対物レンズ323に入射する。対物レンズ323を通過した光は、透明基材9の他方の((−Z)側の)主面である第2主面92上に照射される。第2光源部332からの光が照射される透明基材9上の領域は、移動方向に交差する(好ましくは、移動方向に直交する)線状領域であり、第1光源部331からの光が照射される線状領域とZ方向においてほぼ重なる。対物レンズ323からの光のうち、第1主面91に接する(付着する)パターンの下面に照射される光は、当該下面にて反射し、他の領域に照射される光は透明基材9を透過する(後述の図4および図5参照)。
パターンの下面にて反射した光は、対物レンズ323に入射する。対物レンズ323を通過した光は、ハーフミラー322にて反射し、結像レンズ324およびバンドパスフィルタ325を介して第2受光部342に導かれる。バンドパスフィルタ325は、赤色の波長帯の光を透過し、他の波長帯の光を遮蔽するため、第2受光部342には、第1光源部331から出射されて透明基材9を透過した光は入射しない。第2受光部342は、第1受光部341と同様のラインセンサであり、透明基材9上の線状領域からの赤色の光が、複数の受光素子の受光面、すなわち、線状の受光領域にて受けられる。正確には、第2受光部342は、パターンの下面と光学的に共役な位置に配置されており、これにより、パターンの下面からの反射光に基づくライン画像が第2受光部342にて取得される。ライン画像は制御部11に順次出力される。
一方、第2光源部332から出射されて透明基材9を透過した赤色の光は、透明基材9にて反射した青色の光と同様に、対物レンズ313、ハーフミラー312および結像レンズ314を介してダイクロイックミラー315に導かれる。透明基材9からの赤色の光は、ダイクロイックミラー315を透過して第3受光部343に導かれる。既述のように、透明基材9からの青色の光は、ダイクロイックミラー315にて反射するため、第3受光部343には入射しない。第3受光部343は、第1および第2受光部341,342と同様のラインセンサであり、透明基材9上の線状領域を透過した赤色の光が線状の受光領域にて受けられる。正確には、第3受光部343は、パターンの上面と光学的に共役な位置に配置され、赤色の透過光に基づくライン画像が第3受光部343にて取得される。ライン画像は制御部11に順次出力される。なお、パターンにおける上面および下面は、重力方向における上下方向を示すものではなく、パターン検査装置1における画像取得ユニット3の配置によっては、パターンの上面が鉛直方向の下方や、水平方向を向いていてもよい。
図3は、パターン検査装置1が透明基材9上のパターンを検査する動作の流れを示す図である。パターンの検査では、まず、移動機構2により透明基材9の移動方向への連続的な移動が開始される(ステップS11)。また、第1光源部331および第2光源部332が点灯(連続点灯)され、透明基材9上のパターンの上面に青色の光が照射され、パターンの下面に赤色の光が照射される。そして、透明基材9の連続移動に並行して、第1受光部341、第2受光部342および第3受光部343のそれぞれにおいて、ライン画像が順次取得される。これにより、第1受光部341では、パターンの上面からの反射光に基づく2次元画像(以下、「上面反射画像」という。)が取得され(ステップS12)、第2受光部342では、パターンの下面からの反射光に基づく2次元画像(以下、「下面反射画像」という。)が取得され(ステップS13)、第3受光部343では、透過光に基づく2次元画像(以下、「透過画像」という。)が取得される(ステップS14)。
ここで、パターン検査装置1において上面反射画像を取得するための構成を第1画像取得部301と呼ぶと、第1画像取得部301は、第1光源部331、第1光学系31および第1受光部341を主たる構成要素として含む。すなわち、第1画像取得部301では、パターンが形成された第1主面91に第1光源部331からの光を第1光学系31を介して照射し、パターンの上面からの当該光の反射光を第1光学系31を介して第1受光部341にて受光して上面反射画像が取得される。
また、下面反射画像を取得するための構成を第2画像取得部302と呼ぶと、第2画像取得部302は、第2光源部332、第2光学系32および第2受光部342を主たる構成要素として含む。すなわち、第2画像取得部302では、第2光源部332からの光を第2光学系32を介して透明基材9の第2主面92に照射し、第1主面91に接するパターンの下面からの当該光の反射光を第2光学系32を介して第2受光部342にて受光して下面反射画像が取得される。
さらに、透過画像を取得するための構成を第3画像取得部303と呼ぶと、第3画像取得部303は、第2光源部332、第2光学系32の一部、第1光学系31の一部、および第3受光部343を主たる構成要素として含む。すなわち、第3画像取得部303では、第2光源部332から出射された光を第2光学系32を介して透明基材9に導き、透明基材9を透過した光を第1光学系31を介して第3受光部343にて受光して透過画像が取得される。
第1画像取得部301と第3画像取得部303との間では、第1光学系31の一部が共有され、第2画像取得部302と第3画像取得部303との間では、第2光源部332および第2光学系32の一部が共有される。実際には、第1画像取得部301、第2画像取得部302および第3画像取得部303において、上面反射画像、下面反射画像および透過画像は、同時に(並行して)取得される。なお、透明基材9を画像取得ユニット3に対して移動する移動機構2が、第1画像取得部301、第2画像取得部302および第3画像取得部303のそれぞれにおける構成要素として捉えられてもよい。
図4および図5は、透明基材9上のパターン81の一例を示す断面図である。本実施の形態におけるパターン81は、金属にて形成される配線パターンである。タッチパネルに用いられる透明基材9では、パターン81は当該タッチパネルの外縁部に相当する領域に形成され、中央部に相当する領域にITO等にて形成される透明電極パターンと接続される。すなわち、パターン81は、透明電極パターンと接続される不透明パターンである。パターン81は複数のパターン要素811を有する。各パターン要素811の幅は、例えば10〜30マイクロメートル(μm)である。図4および図5、並びに、後述の図6および図7の上段では、理想的なパターン要素811の外形を二点鎖線にて示している。図4のパターン要素811では裾が細っており(根元が狭まっており)、図5のパターン要素811では裾が太っている(広がっている)。
図6および図7は、上面反射画像および下面反射画像における輝度値の変化を示す図である。図6および図7の上段はそれぞれ図4および図5の一部のパターン要素811を示し、中段は当該パターン要素811を示す上面反射画像においてX方向(に対応する方向)に並ぶ画素の輝度値の変化を示し、下段は当該パターン要素811を示す下面反射画像においてX方向に並ぶ画素の輝度値の変化を示す。
検査部12では、上面反射画像、下面反射画像および透過画像に基づいてパターンの検査結果が取得される(ステップS15)。詳細には、一の検査処理として上面反射画像と下面反射画像とが比較される。パターン要素811の裾が細っている図6の上段の例では、中段に示す上面反射画像においてパターン要素811の上面(すなわち、透明基材9とは反対側を向く面)に対応する範囲に含まれる画素の輝度値が高くなるのに対し、下段に示す下面反射画像ではパターン要素811の下面(すなわち、透明基材9と接する面)に対応する範囲に含まれる画素の輝度値が高くなる。したがって、検査部12では、上面反射画像が示すパターン要素811の上面のエッジ位置と下面反射画像が示すパターン要素811の下面のエッジ位置との差を取得することにより、パターン要素811の裾における細り量W1が求められる。本実施の形態では、上面反射画像と下面反射画像との差分画像を求めることにより、細り量W1が取得される(図7の例において同様)。
パターン要素811の裾が太っている図7の上段の例では、図6の例と同様に、中段に示す上面反射画像においてパターン要素811の上面に対応する範囲に含まれる画素の輝度値が高くなるのに対し、下段に示す下面反射画像ではパターン要素811の下面に対応する範囲に含まれる画素の輝度値が高くなる。したがって、検査部12では、上面反射画像が示すパターン要素811の上面のエッジ位置と下面反射画像が示すパターン要素811の下面のエッジ位置との差を取得することにより、パターン要素811の裾における太り量W2が求められる。
細り量W1または太り量W2は所定の閾値と比較され、当該閾値以上である場合に、パターン要素811の裾において許容範囲を超える細りまたは太りが生じている旨が、パターンの検査結果として表示部(図示省略)に表示される。実際には、上面反射画像も表示部に表示され、操作者が上面反射画像を参照することにより、パターン要素811の上面の状態(上面の荒れ具合等)が確認される。なお、上記閾値は、細り量と太り量とで個別に設定されてよい。
検査部12における他の検査処理では、透過画像に基づいてパターン要素811の上面における凹みの有無が検出される。ここで、パターン要素811の上面における凹みは、ディッシュダウンとも呼ばれ、凹みが生じた部分においてパターン要素811の厚さが小さくなる。数百ナノメートル(nm)の厚さのパターン要素811では、凹みが生じた部分におけるパターン要素811の厚さが、例えば70nm以下となり、第2光源部332からの赤色の光では、数百nmの厚さの金属膜の透過率がほぼ0であるのに対し、70nm以下の厚さの金属膜の透過率は比較的高くなる。
例えば、図8に示すパターン要素811において細線にて囲む領域812(以下、「ディッシュダウン領域812」という。)に凹みが生じている場合、図9に示すように、透過画像においてパターン要素811を示す領域の大部分では輝度値が低く(暗く)なるが、ディッシュダウン領域812を示す領域では輝度値が周囲よりも高く(明るく)なる。図9では、平行斜線の間隔を変えることにより輝度値の違いを示しており、平行斜線の間隔が狭いほど輝度値が低いことを示す。
また、第1光源部331からの青色の光では、数百nmの厚さの金属膜(例えば、Cu,Ag等)および70nm以下の厚さの金属膜の透過率は共にほぼ0であるが、ディッシュダウンにより反射光の方向が変化するため、ディッシュダウン領域が若干暗くなる。図10に示すように、上面反射画像において、パターン要素811の上面を示す領域のほぼ全体の輝度値が高く(明るく)なるが、ディッシュダウン領域は若干暗くなる。したがって、検査部12では、透過画像と上面反射画像とを所定の手法にて合成することにより、ディッシュダウン領域812を示す画像を取得する、すなわち、ディッシュダウン領域812を検出することが容易となる。所定の面積以上のディッシュダウン領域812が検出された場合には、パターン要素811の上面に凹みが生じている旨が、パターンの検査結果として表示部に表示される。なお、ディッシュダウン領域812の画像が表示部に表示されてもよい。
以上のようにして、上面反射画像、下面反射画像および透過画像に基づいてパターンの検査結果が取得される。ステップS12〜S15の処理は、透明基材9が一定の距離だけ移動する毎に繰り返し実行される。透明基材9の全体に対する検査が完了すると、第1光源部331および第2光源部332が消灯されるとともに、透明基材9の移動が停止され、検査が終了する(ステップS16)。なお、検査部12では、細り量W1や太り量W2、あるいは、ディッシュダウン領域812の面積等が、パターンの検査結果として扱われてもよい。換言すると、パターン検査装置1は、パターンの太り量または細り量や、ディッシュダウン領域812の面積等を測定する測定装置として捉えられてもよい。
以上に説明したように、パターン検査装置1では、一方の主面(のみ)にパターン81が形成された透明基材9に対して、第1画像取得部301によりパターン81の上面からの反射光に基づく上面反射画像が取得され、第2画像取得部302によりパターン81の下面からの反射光に基づく下面反射画像が取得される。そして、検査部12において、上面反射画像と下面反射画像とに基づいてパターン81の検査結果が取得される。これにより、パターン要素811の裾における太りや細りを容易に検査することができる。
また、第1画像取得部301が、第2光源部332からの光が第1受光部341に入射することを防止するダイクロイックミラー315を有し、第2画像取得部302が、第1光源部331からの光が第2受光部342に入射することを防止するバンドパスフィルタ325を有する。これにより、上面反射画像と下面反射画像とを同時に取得することが容易に可能となり、透明基材9上のパターン81の検査を高速に行うことが実現される。
さらに、パターン検査装置1では、第2光源部332から出射され、透明基材9を透過した光を受光して透過画像を取得する第3画像取得部303がさらに設けられる。これにより、パターン要素811の上面における凹みを検出することが容易となる。
図11は、本発明の他の実施の形態に係るパターン検査装置1における画像取得ユニット3aの構成を示す図である。図11の画像取得ユニット3aでは、図2の画像取得ユニット3におけるダイクロイックミラー315、第3受光部343およびバンドパスフィルタ325が省略され、第1受光部341が第3受光部343の位置に配置される。他の構成は、図2の画像取得ユニット3と同様であり、同じ構成に同符号を付す。
画像取得ユニット3aでは、第1光源部331により第1主面91上に照射された光のうち、パターン81からの反射光が対物レンズ313、ハーフミラー312および結像レンズ314を介して第1受光部341に導かれる。また、第1光源部331からの光の透明基材9からの透過光が、対物レンズ323、ハーフミラー322および結像レンズ324を介して第2受光部342に導かれる。一方、第2光源部332により第2主面92上に照射された光のうち、パターン81の下面からの反射光が対物レンズ323、ハーフミラー322および結像レンズ324を介して第2受光部342に導かれる。また、第2光源部332からの光の透明基材9からの透過光が対物レンズ313、ハーフミラー312および結像レンズ314を介して第1受光部341に導かれる。このように、第1受光部341では、第1光源部331からの光のパターン81からの反射光と、第2光源部332からの光の透明基材9からの透過光とが受光可能である。また、第2受光部342では、第2光源部332からの光のパターン81からの反射光と、第1光源部331からの光の透明基材9からの透過光とが受光可能である。
画像取得ユニット3aを有するパターン検査装置1では、移動機構2により透明基材9を移動方向に連続的に移動しつつ、制御部11(図1参照)の制御により、第1光源部331と第2光源部332とが交互に繰り返し点灯する(すなわち、第1光源部331の点灯および第2光源部332の消灯と、第1光源部331の消灯および第2光源部332の点灯とが繰り返される。)。これにより、第1受光部341では、パターン81の上面からの反射光に基づく上面反射画像のライン画像と、透明基材9からの透過光に基づく第1透過画像のライン画像とが交互に取得される。また、第2受光部342では、パターン81の下面からの反射光に基づく下面反射画像のライン画像と、透明基材9からの透過光に基づく第2透過画像のライン画像とが交互に取得される。そして、検査部12では、上記処理例と同様に、上面反射画像、下面反射画像、第1透過画像および第2透過画像に基づいてパターンの検査結果が出力される。
なお、画像取得ユニット3aでは、上面反射画像を取得する第1画像取得部301と、第1透過画像を取得する第3画像取得部303との間において、第1光学系31の一部に加えて、第1受光部341が共有される。第2受光部342では、必ずしも第2透過画像が取得される必要はない。
以上に説明したように、画像取得ユニット3aを有するパターン検査装置1では、移動機構2により透明基材9を連続的に移動しつつ、第1光源部331と第2光源部332とを交互に点灯させることにより、1つの第1受光部341を用いて反射光に基づく上面反射画像と、透過光に基づく透過画像とを取得することが実現される。これにより、パターン検査装置1における部品点数を削減することができる。なお、図11のパターン検査装置1では、第1光源部331が赤色の波長帯の光を出射してもよい。
上記パターン検査装置1は様々な変形が可能である。上記実施の形態では、第2光源部332が赤色の波長帯の光を出射するが、赤色から赤外までの波長範囲に含まれる任意の波長帯(例えば、近赤外波長帯)の光を出射してもよい。これにより、パターン要素811の上面における凹みを容易に検出することが可能となる。また、図2の第3受光部343が透明基材9の(−Z)側に配置され、第1光源部331が上記波長範囲に含まれる任意の波長帯の光を出射してもよい。この場合、第1光源部331から出射され、透明基材9を透過した光が第3受光部343にて受光され、透過画像が取得される。パターン検査装置1における検査対象のパターンの種類によっては、第1光源部331および第2光源部332が他の波長帯の光を出射してもよい。第1光源部331および第2光源部332は、LED以外の発光素子やランプを光源として有していてもよい。
また、画像取得ユニット3の設計によっては、第2光源部332からの光が第1受光部341に入射することを防止するバンドパスフィルタが第1光学系31に設けられ、第1光源部331からの光が第2受光部342に入射することを防止するダイクロイックミラーが第2光学系32に設けられてもよい。また、特定の波長帯の光のみを透過するまたは遮蔽する他の種類の光学素子が用いられてもよい。パターン検査装置1において上面反射画像と下面反射画像とを同時に取得するには、第1光源部331が、第1波長帯の光を出射し、第2光源部332が、第1波長帯と相違する第2波長帯の光を出射し、第1画像取得部301が、第2波長帯の光が第1受光部341に入射することを防止する光学素子を有し、第2画像取得部302が、第1波長帯の光が第2受光部342に入射することを防止する光学素子を有することが重要となる。
第1受光部341、第2受光部342および第3受光部343は、受光素子が2次元に配列されたエリアセンサであってもよい。この場合に、移動機構が透明基材9を断続的に移動方向に移動する(ステップ移動する)ことにより、上面反射画像、下面反射画像および透過画像が取得されてもよい。また、図11のパターン検査装置1において、透明基材9を断続的に移動しつつ透明基材9の各停止位置にて第1光源部331および第2光源部332を交互に点灯することにより、上面反射画像、下面反射画像、第1透過画像および第2透過画像が高精度に取得されてもよい。
第1光源部331および第2光源部332の配置、並びに、第1受光部341、第2受光部342および第3受光部343の配置は、第1光学系31および第2光学系32の構成に合わせて適宜変更されてよい。
パターン検査装置1では、画像取得ユニット3,3aを透明基材9に対して移動方向に移動する移動機構が設けられてもよい。また、透明基材9が透明なステージ上に載置され、当該ステージを画像取得ユニットに対して相対的に移動方向に移動することにより、上面反射画像、下面反射画像および透過画像が取得されてもよい。
パターン検査装置1における検査の対象物は、フィルム状の透明基材9に形成されたパターン以外に、ガラス等の板状の透明基材に形成されたパターンであってもよい。透明基材は、タッチパネル以外に用いられてもよい。また、透明基材上のパターンは、不透明であるならば、例えばフォトレジストにて形成されたパターン等であってもよい。
上記実施の形態および各変形例における構成は、相互に矛盾しない限り適宜組み合わされてよい。
1 パターン検査装置
9 透明基材
12 検査部
81 パターン
91 第1主面
92 第2主面
301 第1画像取得部
302 第2画像取得部
303 第3画像取得部
315 ダイクロイックミラー
325 バンドパスフィルタ
331 第1光源部
332 第2光源部
341 第1受光部
342 第2受光部
343 第3受光部
811 パターン要素

Claims (4)

  1. 透明基材上のパターンを検査するパターン検査装置であって、
    板状またはフィルム状の透明基材においてパターンが形成された一方の主面に第1光源部からの光を照射し、前記パターンの上面からの前記光の反射光を第1受光部にて受光して上面反射画像を取得する第1画像取得部と、
    前記透明基材の他方の主面に第2光源部からの光を照射し、前記一方の主面に接する前記パターンの下面からの前記光の反射光を第2受光部にて受光して下面反射画像を取得する第2画像取得部と、
    前記上面反射画像と前記下面反射画像とに基づいて前記パターンの検査結果を取得する検査部と、
    を備えることを特徴とするパターン検査装置。
  2. 請求項1に記載のパターン検査装置であって、
    前記第1光源部が、第1波長帯の光を出射し、
    前記第2光源部が、前記第1波長帯と相違する第2波長帯の光を出射し、
    前記第1画像取得部が、前記第2波長帯の光が前記第1受光部に入射することを防止する光学素子を有し、
    前記第2画像取得部が、前記第1波長帯の光が前記第2受光部に入射することを防止する光学素子を有し、
    前記上面反射画像と前記下面反射画像とが同時に取得されることを特徴とするパターン検査装置。
  3. 請求項1または2に記載のパターン検査装置であって、
    前記第1光源部または前記第2光源部から出射され、前記透明基材を透過した光を受光して透過画像を取得する第3画像取得部をさらに備えることを特徴とするパターン検査装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載のパターン検査装置であって、
    前記パターンが金属にて形成されることを特徴とするパターン検査装置。
JP2013028216A 2013-02-15 2013-02-15 パターン検査装置 Expired - Fee Related JP6085188B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013028216A JP6085188B2 (ja) 2013-02-15 2013-02-15 パターン検査装置
KR1020130161427A KR101577119B1 (ko) 2013-02-15 2013-12-23 패턴 검사 장치 및 패턴 검사 방법
TW102147906A TWI534424B (zh) 2013-02-15 2013-12-24 圖案檢查裝置及圖案檢查方法
CN201410053709.8A CN103995008A (zh) 2013-02-15 2014-02-17 图案检查装置及图案检查方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013028216A JP6085188B2 (ja) 2013-02-15 2013-02-15 パターン検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014157085A true JP2014157085A (ja) 2014-08-28
JP6085188B2 JP6085188B2 (ja) 2017-02-22

Family

ID=51309231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013028216A Expired - Fee Related JP6085188B2 (ja) 2013-02-15 2013-02-15 パターン検査装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6085188B2 (ja)
KR (1) KR101577119B1 (ja)
CN (1) CN103995008A (ja)
TW (1) TWI534424B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160095380A (ko) * 2015-02-03 2016-08-11 성우테크론 주식회사 광학 검사장치
JP2017173010A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 Ckd株式会社 基板検査装置
JP2021096112A (ja) * 2019-12-16 2021-06-24 コニカミノルタ株式会社 透明体の検査装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6496159B2 (ja) * 2015-02-23 2019-04-03 株式会社Screenホールディングス パターン検査装置およびパターン検査方法
KR101879735B1 (ko) * 2017-03-15 2018-07-18 (주)넥셀 자동적인 학습데이터 생성 방법 및 장치와 이를 이용하는 자가 학습 장치 및 방법
KR102037395B1 (ko) * 2017-09-25 2019-10-28 동우 화인켐 주식회사 투과 광학계 검사 장치 및 이를 이용한 필름 결함 검사 방법
KR102267705B1 (ko) * 2020-09-17 2021-06-22 주식회사 티에스아이코리아 칩 온 필름 검사장치

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53102792A (en) * 1977-02-21 1978-09-07 Hitachi Ltd Simultaneous inspecting apparatus of inside and outside of body to be inspected
JPH09222307A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 配線パターン線幅測定装置
JPH11281526A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Sharp Corp 表示装置の検査装置および検査方法
JP2001116700A (ja) * 1999-08-11 2001-04-27 Enutekku:Kk 異なる波長の光を用いた物品の検査方法及び装置
JP2001305074A (ja) * 2000-04-19 2001-10-31 Dainippon Printing Co Ltd 板状ワークの検査方法及び装置
JP2004212159A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Kokusai Gijutsu Kaihatsu Co Ltd テープ部材の検査装置
JP2005140663A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Ushio Inc 配線パターン検査装置及び方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008026212A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Ushio Inc パターン検査装置
CN101887030A (zh) * 2009-05-15 2010-11-17 圣戈本玻璃法国公司 用于检测透明基板表面和/或其内部的缺陷的方法及系统
KR101240564B1 (ko) * 2009-09-02 2013-03-14 아주하이텍(주) 광학 검사 장치 및 이를 이용한 검사 방법
CN101806751B (zh) * 2010-03-02 2012-01-11 清华大学 一种皮棉杂质的双光源透反射成像检测装置
JP5585301B2 (ja) 2010-08-24 2014-09-10 オムロン株式会社 シート用の外観検査システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53102792A (en) * 1977-02-21 1978-09-07 Hitachi Ltd Simultaneous inspecting apparatus of inside and outside of body to be inspected
JPH09222307A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 配線パターン線幅測定装置
US5748320A (en) * 1996-02-16 1998-05-05 Mitsui Mining & Smelting Co. Ltd. Wiring pattern line width measuring apparatus
JPH11281526A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Sharp Corp 表示装置の検査装置および検査方法
JP2001116700A (ja) * 1999-08-11 2001-04-27 Enutekku:Kk 異なる波長の光を用いた物品の検査方法及び装置
JP2001305074A (ja) * 2000-04-19 2001-10-31 Dainippon Printing Co Ltd 板状ワークの検査方法及び装置
JP2004212159A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Kokusai Gijutsu Kaihatsu Co Ltd テープ部材の検査装置
JP2005140663A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Ushio Inc 配線パターン検査装置及び方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160095380A (ko) * 2015-02-03 2016-08-11 성우테크론 주식회사 광학 검사장치
KR101712924B1 (ko) 2015-02-03 2017-03-08 성우테크론 주식회사 광학 검사장치
JP2017173010A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 Ckd株式会社 基板検査装置
JP2021096112A (ja) * 2019-12-16 2021-06-24 コニカミノルタ株式会社 透明体の検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101577119B1 (ko) 2015-12-11
TWI534424B (zh) 2016-05-21
CN103995008A (zh) 2014-08-20
JP6085188B2 (ja) 2017-02-22
TW201447286A (zh) 2014-12-16
KR20140103026A (ko) 2014-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6085188B2 (ja) パターン検査装置
KR101588937B1 (ko) 패턴 검사 장치 및 패턴 검사 방법
KR101374509B1 (ko) 기판 검사 장치, 기판 검사 방법 및 이 기판 검사 장치의 조정 방법
JP4719284B2 (ja) 表面検査装置
US8649591B2 (en) Pattern inspection apparatus and pattern inspection method
WO2003064973A1 (fr) Instrument de mesure tridimensionnelle, plaque de filtre a raies et dispositif d'eclairage
JP6487617B2 (ja) マイクロレンズアレイの欠陥検査方法及び欠陥検査装置
TW201445109A (zh) 三維輪廓取得裝置、型樣檢測裝置及三維輪廓取得方法
JP2011053204A (ja) 光学検査装置、及びこれを利用した検査方法
US20120044346A1 (en) Apparatus and method for inspecting internal defect of substrate
JP2012242268A (ja) 検査装置及び検査方法
JP2011089939A (ja) 外観検査装置及び印刷半田検査装置
JP2009025189A (ja) 計測器
JP4808072B2 (ja) フィルタ格子縞板、三次元計測装置及び照明手段
US20180367722A1 (en) Image acquisition device and image acquisition method
JP2015197361A (ja) 表面検査装置および表面検査方法
JP5890953B2 (ja) 検査装置
JP2008216059A (ja) プリント配線板の検査装置
JP2014102207A (ja) 外観検査装置、および外観検査方法
JP2014102208A (ja) 外観検査装置、および外観検査方法
JP6110538B2 (ja) 基板検査装置及び基板検査装置の調整方法
JP2014169988A (ja) 透過体または反射体の欠陥検査装置
JP2013122393A (ja) 欠陥検査装置および欠陥検査方法
JP2012068211A (ja) シート部材の歪み検査装置及びシート部材の歪み検査方法
JP2013195378A (ja) 液晶検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6085188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees