JP2014154405A - 有機電界発光素子、照明装置及び照明システム - Google Patents
有機電界発光素子、照明装置及び照明システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014154405A JP2014154405A JP2013023887A JP2013023887A JP2014154405A JP 2014154405 A JP2014154405 A JP 2014154405A JP 2013023887 A JP2013023887 A JP 2013023887A JP 2013023887 A JP2013023887 A JP 2013023887A JP 2014154405 A JP2014154405 A JP 2014154405A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- insulating
- electrode
- insulating portion
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005286 illumination Methods 0.000 title abstract description 19
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 64
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 53
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 19
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 claims description 5
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 claims description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract description 17
- 239000010408 film Substances 0.000 description 20
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 10
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 7
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 238000001579 optical reflectometry Methods 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- ZOKIJILZFXPFTO-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-n-[4-[1-[4-(4-methyl-n-(4-methylphenyl)anilino)phenyl]cyclohexyl]phenyl]-n-(4-methylphenyl)aniline Chemical compound C1=CC(C)=CC=C1N(C=1C=CC(=CC=1)C1(CCCCC1)C=1C=CC(=CC=1)N(C=1C=CC(C)=CC=1)C=1C=CC(C)=CC=1)C1=CC=C(C)C=C1 ZOKIJILZFXPFTO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DIVZFUBWFAOMCW-UHFFFAOYSA-N 4-n-(3-methylphenyl)-1-n,1-n-bis[4-(n-(3-methylphenyl)anilino)phenyl]-4-n-phenylbenzene-1,4-diamine Chemical compound CC1=CC=CC(N(C=2C=CC=CC=2)C=2C=CC(=CC=2)N(C=2C=CC(=CC=2)N(C=2C=CC=CC=2)C=2C=C(C)C=CC=2)C=2C=CC(=CC=2)N(C=2C=CC=CC=2)C=2C=C(C)C=CC=2)=C1 DIVZFUBWFAOMCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XJHCXCQVJFPJIK-UHFFFAOYSA-M caesium fluoride Chemical compound [F-].[Cs+] XJHCXCQVJFPJIK-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- UEEXRMUCXBPYOV-UHFFFAOYSA-N iridium;2-phenylpyridine Chemical compound [Ir].C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=N1.C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=N1.C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=N1 UEEXRMUCXBPYOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PQXKHYXIUOZZFA-UHFFFAOYSA-M lithium fluoride Chemical compound [Li+].[F-] PQXKHYXIUOZZFA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- JKQOBWVOAYFWKG-UHFFFAOYSA-N molybdenum trioxide Chemical compound O=[Mo](=O)=O JKQOBWVOAYFWKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IBHBKWKFFTZAHE-UHFFFAOYSA-N n-[4-[4-(n-naphthalen-1-ylanilino)phenyl]phenyl]-n-phenylnaphthalen-1-amine Chemical compound C1=CC=CC=C1N(C=1C2=CC=CC=C2C=CC=1)C1=CC=C(C=2C=CC(=CC=2)N(C=2C=CC=CC=2)C=2C3=CC=CC=C3C=CC=2)C=C1 IBHBKWKFFTZAHE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003227 poly(N-vinyl carbazole) Polymers 0.000 description 2
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 2
- -1 polyparaphenylene vinylene Polymers 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- TVIVIEFSHFOWTE-UHFFFAOYSA-K tri(quinolin-8-yloxy)alumane Chemical compound [Al+3].C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1.C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1.C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1 TVIVIEFSHFOWTE-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- STTGYIUESPWXOW-UHFFFAOYSA-N 2,9-dimethyl-4,7-diphenyl-1,10-phenanthroline Chemical compound C=12C=CC3=C(C=4C=CC=CC=4)C=C(C)N=C3C2=NC(C)=CC=1C1=CC=CC=C1 STTGYIUESPWXOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OGGKVJMNFFSDEV-UHFFFAOYSA-N 3-methyl-n-[4-[4-(n-(3-methylphenyl)anilino)phenyl]phenyl]-n-phenylaniline Chemical compound CC1=CC=CC(N(C=2C=CC=CC=2)C=2C=CC(=CC=2)C=2C=CC(=CC=2)N(C=2C=CC=CC=2)C=2C=C(C)C=CC=2)=C1 OGGKVJMNFFSDEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZDQZVKVIYAPRON-UHFFFAOYSA-N 3-phenylthiophene Chemical compound S1C=CC(C=2C=CC=CC=2)=C1 ZDQZVKVIYAPRON-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CMSGUKVDXXTJDQ-UHFFFAOYSA-N 4-(2-naphthalen-1-ylethylamino)-4-oxobutanoic acid Chemical compound C1=CC=C2C(CCNC(=O)CCC(=O)O)=CC=CC2=C1 CMSGUKVDXXTJDQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FJXNABNMUQXOHX-UHFFFAOYSA-N 4-(9h-carbazol-1-yl)-n,n-bis[4-(9h-carbazol-1-yl)phenyl]aniline Chemical compound C12=CC=CC=C2NC2=C1C=CC=C2C(C=C1)=CC=C1N(C=1C=CC(=CC=1)C=1C=2NC3=CC=CC=C3C=2C=CC=1)C(C=C1)=CC=C1C1=C2NC3=CC=CC=C3C2=CC=C1 FJXNABNMUQXOHX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AWXGSYPUMWKTBR-UHFFFAOYSA-N 4-carbazol-9-yl-n,n-bis(4-carbazol-9-ylphenyl)aniline Chemical compound C12=CC=CC=C2C2=CC=CC=C2N1C1=CC=C(N(C=2C=CC(=CC=2)N2C3=CC=CC=C3C3=CC=CC=C32)C=2C=CC(=CC=2)N2C3=CC=CC=C3C3=CC=CC=C32)C=C1 AWXGSYPUMWKTBR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005964 Acibenzolar-S-methyl Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229910001316 Ag alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TXTCCMDWHZAGCU-UHFFFAOYSA-K FC1=CC=C(C(=C1)F)C1=C(C(=NC=C1)C(=O)[O-])C1=CC=C(C=C1F)F.[Ir+3].FC1=CC=C(C(=C1)F)C1=C(C(=NC=C1)C(=O)[O-])C1=CC=C(C=C1F)F.FC1=CC=C(C(=C1)F)C1=C(C(=NC=C1)C(=O)[O-])C1=CC=C(C=C1F)F Chemical compound FC1=CC=C(C(=C1)F)C1=C(C(=NC=C1)C(=O)[O-])C1=CC=C(C=C1F)F.[Ir+3].FC1=CC=C(C(=C1)F)C1=C(C(=NC=C1)C(=O)[O-])C1=CC=C(C=C1F)F.FC1=CC=C(C(=C1)F)C1=C(C(=NC=C1)C(=O)[O-])C1=CC=C(C=C1F)F TXTCCMDWHZAGCU-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 101000837344 Homo sapiens T-cell leukemia translocation-altered gene protein Proteins 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000861 Mg alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001609 Poly(3,4-ethylenedioxythiophene) Polymers 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100028692 T-cell leukemia translocation-altered gene protein Human genes 0.000 description 1
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 1
- UFVXQDWNSAGPHN-UHFFFAOYSA-K bis[(2-methylquinolin-8-yl)oxy]-(4-phenylphenoxy)alumane Chemical compound [Al+3].C1=CC=C([O-])C2=NC(C)=CC=C21.C1=CC=C([O-])C2=NC(C)=CC=C21.C1=CC([O-])=CC=C1C1=CC=CC=C1 UFVXQDWNSAGPHN-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N copper(II) phthalocyanine Chemical compound [Cu+2].C12=CC=CC=C2C(N=C2[N-]C(C3=CC=CC=C32)=N2)=NC1=NC([C]1C=CC=CC1=1)=NC=1N=C1[C]3C=CC=CC3=C2[N-]1 XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002274 desiccant Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- RBTKNAXYKSUFRK-UHFFFAOYSA-N heliogen blue Chemical compound [Cu].[N-]1C2=C(C=CC=C3)C3=C1N=C([N-]1)C3=CC=CC=C3C1=NC([N-]1)=C(C=CC=C3)C3=C1N=C([N-]1)C3=CC=CC=C3C1=N2 RBTKNAXYKSUFRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- ANYCDYKKVZQRMR-UHFFFAOYSA-N lithium;quinoline Chemical compound [Li].N1=CC=CC2=CC=CC=C21 ANYCDYKKVZQRMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- NJVSFOMTEFOHMI-UHFFFAOYSA-N n,2-diphenylaniline Chemical group C=1C=CC=C(C=2C=CC=CC=2)C=1NC1=CC=CC=C1 NJVSFOMTEFOHMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- SIOXPEMLGUPBBT-UHFFFAOYSA-M picolinate Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=CC=N1 SIOXPEMLGUPBBT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000172 poly(styrenesulfonic acid) Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- DETFWTCLAIIJRZ-UHFFFAOYSA-N triphenyl-(4-triphenylsilylphenyl)silane Chemical compound C1=CC=CC=C1[Si](C=1C=CC(=CC=1)[Si](C=1C=CC=CC=1)(C=1C=CC=CC=1)C=1C=CC=CC=1)(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 DETFWTCLAIIJRZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RFDGVZHLJCKEPT-UHFFFAOYSA-N tris(2,4,6-trimethyl-3-pyridin-3-ylphenyl)borane Chemical compound CC1=C(B(C=2C(=C(C=3C=NC=CC=3)C(C)=CC=2C)C)C=2C(=C(C=3C=NC=CC=3)C(C)=CC=2C)C)C(C)=CC(C)=C1C1=CC=CN=C1 RFDGVZHLJCKEPT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZMKRXXDBXFWSQZ-UHFFFAOYSA-N tris(2,4,6-trimethyl-6-pyridin-3-ylcyclohexa-2,4-dien-1-yl)borane Chemical compound CC1=CC(C)=CC(C)(C=2C=NC=CC=2)C1B(C1C(C=C(C)C=C1C)(C)C=1C=NC=CC=1)C1C(C)=CC(C)=CC1(C)C1=CC=CN=C1 ZMKRXXDBXFWSQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Zn++].[In+3] YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/85—Arrangements for extracting light from the devices
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/12—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
- H05B33/26—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode
- H05B33/28—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode of translucent electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B45/00—Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
- H05B45/60—Circuit arrangements for operating LEDs comprising organic material, e.g. for operating organic light-emitting diodes [OLED] or polymer light-emitting diodes [PLED]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/805—Electrodes
- H10K50/81—Anodes
- H10K50/813—Anodes characterised by their shape
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/805—Electrodes
- H10K50/82—Cathodes
- H10K50/822—Cathodes characterised by their shape
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/805—Electrodes
- H10K59/8052—Cathodes
- H10K59/80521—Cathodes characterised by their shape
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K2102/00—Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
- H10K2102/301—Details of OLEDs
- H10K2102/302—Details of OLEDs of OLED structures
- H10K2102/3023—Direction of light emission
- H10K2102/3031—Two-side emission, e.g. transparent OLEDs [TOLED]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/805—Electrodes
- H10K50/81—Anodes
- H10K50/814—Anodes combined with auxiliary electrodes, e.g. ITO layer combined with metal lines
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/805—Electrodes
- H10K50/82—Cathodes
- H10K50/824—Cathodes combined with auxiliary electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/84—Passivation; Containers; Encapsulations
- H10K50/842—Containers
- H10K50/8426—Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/50—OLEDs integrated with light modulating elements, e.g. with electrochromic elements, photochromic elements or liquid crystal elements
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/805—Electrodes
- H10K59/8051—Anodes
- H10K59/80516—Anodes combined with auxiliary electrodes, e.g. ITO layer combined with metal lines
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/805—Electrodes
- H10K59/8052—Cathodes
- H10K59/80522—Cathodes combined with auxiliary electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/86—Series electrical configurations of multiple OLEDs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/87—Passivation; Containers; Encapsulations
- H10K59/871—Self-supporting sealing arrangements
- H10K59/8722—Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B20/00—Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
- Y02B20/30—Semiconductor lamps, e.g. solid state lamps [SSL] light emitting diodes [LED] or organic LED [OLED]
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
【課題】透過像の視認性の高い有機電界発光素子、照明装置及び照明システムを提供する。
【解決手段】実施形態によれば、第1及び第2電極と絶縁層と有機発光層と光透過部と、を備えた有機電界発光素子が提供される。絶縁層は、第1電極の上面の上に設けられる。絶縁層は、第1〜第5絶縁部を含む。第2絶縁部は、第1絶縁部と離間する。第3絶縁部は、第1及び第2絶縁部の間、第4絶縁部は、第2及び第3絶縁部の間、第5絶縁部は、第3及び第4絶縁部の間に設ける。有機発光層は、第1及び第3絶縁部の間の第1部分と、第2及び第4絶縁部の間の第2部分と、を含む。第2電極は、第1部分の上の第1導電部と、第2部分の上の第2導電部と、を含む。光透過部は、上面に対して平行な平面に投影したときに第1電極のうちの第3絶縁部と第5絶縁部との間の第1領域に重なる。
【選択図】図1
【解決手段】実施形態によれば、第1及び第2電極と絶縁層と有機発光層と光透過部と、を備えた有機電界発光素子が提供される。絶縁層は、第1電極の上面の上に設けられる。絶縁層は、第1〜第5絶縁部を含む。第2絶縁部は、第1絶縁部と離間する。第3絶縁部は、第1及び第2絶縁部の間、第4絶縁部は、第2及び第3絶縁部の間、第5絶縁部は、第3及び第4絶縁部の間に設ける。有機発光層は、第1及び第3絶縁部の間の第1部分と、第2及び第4絶縁部の間の第2部分と、を含む。第2電極は、第1部分の上の第1導電部と、第2部分の上の第2導電部と、を含む。光透過部は、上面に対して平行な平面に投影したときに第1電極のうちの第3絶縁部と第5絶縁部との間の第1領域に重なる。
【選択図】図1
Description
本発明の実施形態は、有機電界発光素子、照明装置及び照明システムに関する。
光透過性の第1電極と、第2電極と、第1電極と第2電極との間に設けられた有機発光層と、を含む有機電界発光素子がある。有機電界発光素子を光源として用いた照明装置がある。複数の有機電界発光素子と、これら複数の有機電界発光素子の点灯及び消灯を制御する制御部と、を含む照明システムがある。有機電界発光素子では、複数の開口が設けられた細線状の第2電極や、光透過性の第2電極を用いることにより、光透過性を持たせることが行われている。こうした有機電界発光素子において、透過像の視認性の向上が望まれる。
本発明の実施形態は、透過像の視認性の高い有機電界発光素子、照明装置及び照明システムを提供する。
本発明の実施形態によれば、第1電極と、絶縁層と、有機発光層と、第2電極と、光透過部と、を備えた有機電界発光素子が提供される。前記第1電極は、上面を有し、光透過性である。前記絶縁層は、前記上面の上に設けられ、光透過性である。前記絶縁層は、第1絶縁部と、第2絶縁部と、第3絶縁部と、第4絶縁部と、第5絶縁部と、を含む。前記第2絶縁部は、前記上面に対して平行な第1方向において前記第1絶縁部と離間する。前記第3絶縁部は、前記第1絶縁部と前記第2絶縁部との間に設けられる。前記第4絶縁部は、前記第2絶縁部と前記第3絶縁部との間に設けられる。前記第5絶縁部は、前記第3絶縁部と前記第4絶縁部との間に設けられる。前記有機発光層は、前記第1絶縁部と前記第3絶縁部との間において前記上面の上に設けられた第1部分と、前記第2絶縁部と前記第4絶縁部との間において前記上面の上に設けられた第2部分と、を含む。前記第2電極は、前記第1部分の上に設けられた第1導電部と、前記第2部分の上に設けられた第2導電部と、を含み、光反射性である。前記光透過部は、前記上面に対して平行な平面に投影したときに、前記第1電極のうちの前記第3絶縁部と前記第5絶縁部との間の第1領域に重なる。前記第1領域を透過する第1光の位相は、前記第1電極のうちの前記第4絶縁部と前記第5絶縁部との間の第2領域を透過する第2光の位相と異なる。
以下に、各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
なお、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
なお、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1の実施の形態)
図1(a)及び図1(b)は、第1の実施形態に係る有機電界発光素子を表す模式図である。
図1(a)は、模式的断面図であり、図1(b)は、模式的平面図である。
図1(a)は、図1(b)のA1−A2線断面図である。これらの図は、本実施形態に係る有機電界発光素子の一部を拡大して例示している。
図1(a)及び図1(b)に表したように、有機電界発光素子110は、積層体SBを含む。積層体SBは、第1電極10と、第2電極20と、有機発光層30と、絶縁層40と、を含む。この例において、積層体SBは、光透過部50をさらに含む。
図1(a)及び図1(b)は、第1の実施形態に係る有機電界発光素子を表す模式図である。
図1(a)は、模式的断面図であり、図1(b)は、模式的平面図である。
図1(a)は、図1(b)のA1−A2線断面図である。これらの図は、本実施形態に係る有機電界発光素子の一部を拡大して例示している。
図1(a)及び図1(b)に表したように、有機電界発光素子110は、積層体SBを含む。積層体SBは、第1電極10と、第2電極20と、有機発光層30と、絶縁層40と、を含む。この例において、積層体SBは、光透過部50をさらに含む。
第1電極10は、上面10aを有する。第1電極10は、光透過性を有する。第1電極10は、例えば、透明電極である。
ここで、上面10aに対して垂直な方向をZ軸方向とする。上面10aに対して平行な1つの方向をX軸方向とする。X軸方向及びZ軸方向に対して垂直な方向をY軸方向とする。X軸方向及びY軸方向は、Z軸方向に対して垂直な方向である。Z軸方向は、第1電極10の厚さ方向に相当する。
絶縁層40は、第1電極10の上面10aの上に設けられる。絶縁層40は、絶縁部40aと、開口部40bと、を有する。絶縁層40は、例えば、複数の絶縁部40aと、複数の開口部40bと、を有する。複数の絶縁部40aのそれぞれは、上面10aに対して平行な第1方向に並ぶ。複数の絶縁部40aのそれぞれは、上面10aに対して平行で第1方向に対して垂直な第1方向に延びる。この例では、複数の絶縁部40aのそれぞれが、X軸方向に並び、Y軸方向に延びる。複数の開口部40bのそれぞれは、複数の絶縁部40aのそれぞれの間に設けられる。この例では、複数の開口部40bのそれぞれが、Y軸方向に延び、X軸方向に並ぶ。すなわち、この例では、複数の開口部40bのそれぞれが、溝状である。複数の開口部40bのそれぞれは、第1電極10の一部を露呈させる。この例では、複数の開口部40bのそれぞれにより、第1電極10の複数の部分が露呈される。以下では、第1電極10のうちの開口部40bによって露呈された部分を、露呈部10pと称す。
有機発光層30は、絶縁層40の上に設けられる。この例では、有機発光層30が、絶縁層40の全体の上に設けられる。この例において、有機発光層30は、第1電極10の複数の露呈部10pのそれぞれの上に延在する部分と、絶縁層40の複数の絶縁部40aのそれぞれの上に延在する部分と、を含む。有機発光層30は、光透過性を有する。
有機発光層30の厚さ(Z軸方向に沿う長さ)は、絶縁層40(絶縁部40a)の厚さよりも薄い。有機発光層30の露呈部10pの上に延在する部分の上面30uと第1電極10の上面10aとの間のZ軸方向の距離は、絶縁層40の絶縁部40aの上面40uと第1電極10の上面10aとの間のZ軸方向の距離よりも短い。すなわち、上面30uは、上面40uよりも下に位置する。
第2電極20は、有機発光層30の上に設けられる。第2電極20は、複数の導電部20aと、複数の開口部20bと、を有する。導電部20aは、第1部分30aの少なくとも一部の上に配置される。この例において、第2電極20は、複数の導電部20aを有する。複数の導電部20aのそれぞれは、Y軸方向に延び、X軸方向に並ぶ。複数の導電部20aのそれぞれは、上面10aに対して平行な平面(X−Y平面)に投影したときに、露呈部10pと重なる位置に配置される。複数の導電部20aのそれぞれの間隔は、複数の絶縁部40aのそれぞれの間隔と異なる。X−Y平面に投影したときに、複数の導電部20aのそれぞれの間には、少なくとも1つの絶縁部40aが配置される。この例では、複数の導電部20aのそれぞれの間に、2つの絶縁部40aが配置される。
複数の開口部20bのそれぞれは、複数の導電部20aのそれぞれの間に配置される。この例において、複数の開口部20bのそれぞれは、Y軸方向に延びる溝状である。複数の開口部20bのそれぞれは、Y軸方向に延び、X軸方向に並ぶ。この例では、第2電極20及び絶縁層40が、ストライプ状である。
第2電極20(導電部20a)は、例えば、光反射性を有する。第2電極20の光反射率は、第1電極10の光反射率よりも高い。本願明細書においては、第1電極10の光反射率よりも高い光反射率を有している状態を光反射性という。
ここで、隣り合う2つの導電部20aの部分について注目する。有機電界発光素子110は、この部分において、6つの絶縁部40aを含む。これら6つの絶縁部40aを第1絶縁部41〜第6絶縁部46とする。第2絶縁部42は、X軸方向において第1絶縁部41と離間する。第3絶縁部43は、第1絶縁部41と第2絶縁部42との間に設けられる。第4絶縁部44は、第2絶縁部42と第3絶縁部43との間に設けられる。第5絶縁部45は、第3絶縁部43と第4絶縁部44との間に設けられる。第6絶縁部46は、第3絶縁部43と第5絶縁部45との間に設けられる。
有機発光層30は、第1絶縁部41と第3絶縁部43との間において第1電極10の上面10aの上に設けられた第1部分30aと、第2絶縁部42と第4絶縁部44との間において第1電極10の上面10aの上に設けられた第2部分30bと、を含む。
複数の導電部20aのうちの1つを第1導電部21とする。複数の導電部20aのうちの別の1つを第2導電部22とする。第1導電部21は、第1部分30aの上に設けられる。第2導電部22は、第2部分30bの上に設けられる。第2導電部22は、第1導電部21の隣りの導電部20aである。
有機発光層30は、複数の開口部40bのそれぞれを介して第1電極10と電気的に接続される。有機発光層30は、例えば、複数の開口部40bのそれぞれを介して第1電極10の複数の露呈部10pのそれぞれに接する。これにより、有機発光層30が、第1電極10と電気的に接続される。
有機発光層30は、第2電極20と電気的に接続される。有機発光層30は、例えば、複数の導電部20aのそれぞれに接する。これにより、有機発光層30が、第2電極20と電気的に接続される。なお、本願明細書において、「電気的に接続」には、直接接触する場合のほか、間に他の導電部材などが介在する場合も含む。
第1電極10と第2電極20とを用いて有機発光層30に電流を流す。これにより、有機発光層30が発光する。有機発光層30は、例えば、電流を流された場合に、電子と正孔とを再結合させ、励起子を生成する。有機発光層30は、例えば、励起子が放射失活する際の光の放出を利用して発光する。
有機電界発光素子110では、有機発光層30のうちの露呈部10pと導電部20aとの間の部分が、発光領域となる。この例において、有機発光層30は、複数の露呈部10pのそれぞれと複数の導電部20aのそれぞれとの間の複数の発光領域を有する。すなわち、この例では、有機発光層30のうちの第1部分30aと第2部分30bとが、発光領域となる。発光領域から発せられた発光光ELは、第1電極10を介して、有機電界発光素子110の外部に出射する。発光光ELの一部は、第2電極20で反射し、有機発光層30及び第1電極10を介して外部に出射する。すなわち、有機電界発光素子110は、片面発光型である。
また、有機電界発光素子110では、外部から入射する外光OLが、複数の導電部20aのそれぞれの間の部分の第1電極10及び絶縁層40を透過する。このように、有機電界発光素子110は、発光光ELを出射させつつ、外部から有機電界発光素子110に入射する外光OLを透過させる。このように、有機電界発光素子110は、光透過性を有する。これにより、有機電界発光素子110では、有機電界発光素子110を介して、背景の像を視認できる。すなわち、有機電界発光素子110は、シースルー可能な薄膜状または板状の光源である。
このように、実施形態の有機電界発光素子110によれば、光透過性の有機電界発光素子を提供できる。この有機電界発光素子110を照明装置に応用した場合、照明機能の他に、背景像を透過させる機能により、種々の新たな応用が可能になる。
光透過部50は、X−Y平面に投影したときに、第1電極10のうちの第3絶縁部43と第5絶縁部45との間の第1領域AR1に重なる位置に設けられる。この例において、第1領域AR1は、第1電極10のうちの第5絶縁部45と第6絶縁部46との間の領域である。第1領域AR1は、より詳しくは、X−Y平面に投影したときに、第1電極10のうちの第3絶縁部43と第5絶縁部45との間において、第3絶縁部43と、その隣りの絶縁部40aとの間の領域である。この例では、第1領域AR1の上に、有機発光層30が延在している。この例において、光透過部50は、有機発光層30の上に設けられる。光透過部50は、有機発光層30のうちの、X−Y平面に投影したときに、第1領域AR1に重なる部分の上に設けられる。
光透過部50は、例えば、複数の導電部20aのそれぞれの間の第1領域AR1に設けてもよい。光透過部50は、例えば、複数の導電部20aのそれぞれの間のうちの1箇所だけに設けてもよい。光透過部50は、例えば、複数の導電部20aのそれぞれの間の複数の第1領域AR1において、1個置きまたは複数置きに設けてもよい。また、光透過部50は一つの層により形成されていても良いし、複数の積層により形成されていても良い。
光透過部50は、光透過性を有する。光透過部50は、例えば、透明である。光透過部50は、第1領域AR1を透過する第1光L1の位相を、第2領域AR2を透過する第2光L2の位相に対して変調する。第2領域AR2は、第1電極10において、X−Y平面に投影したときに、第4絶縁部44と第5絶縁部45との間の領域である。有機電界発光素子110において、第1領域AR1を透過する第1光L1の位相は、第2領域AR2を透過する第2光L2を透過する第2光L2の位相と異なる。すなわち、有機電界発光素子110において、光透過部50の設けられている部分を透過する光の位相は、光透過部50の設けられていない部分を透過する光の位相と異なる。
真空中を進行する光の波長をλ0とし、光透過部50の屈折率をnとした場合、光透過部50を透過する光の波長はλ0/nと表される。光透過部50を透過しない光はλ0のままであるため、位相差が生じる。このため、真空中を進行する光の波長をλ0に対して、光透過部50の屈折率n及び膜厚Tを調整することにより、第1光L1の位相を第2光L2の位相に対して変調させることができる。
光透過部50は、例えば、第1光L1と第2光L2との位相差を90°以上270°以下にする。
第1光L1と第2光L2との位相差は、例えば、以下の式で求めることができる。
g=2・PI・T(n−1)/λ0
式において、「g」は、位相差である。「PI」は、円周率である。「T」は、光透過部50の膜厚である。nは、光透過部50の屈折率である。
g=2・PI・T(n−1)/λ0
式において、「g」は、位相差である。「PI」は、円周率である。「T」は、光透過部50の膜厚である。nは、光透過部50の屈折率である。
光透過部50では、上記の式において、90°≦g≦270°を満たすように、厚さ(Z軸方向の長さ)及び屈折率が設定される。これにより、第1光L1と第2光L2との位相差を90°以上270°以下にすることができる。
例えば、光透過部50に感光性のポリイミドコーティング剤を用いる。この場合、光透過部50の屈折率nは、1.66である。λ0には、例えば、太陽光のスペクトルが強い波長である0.55μmを用いる。この時、光透過部50の膜厚Tは、0.208μmから0.625μmに調整すればよく、好ましくは、逆位相にするために、0.417μmに膜厚Tを調整するとよい。また、光透過部50の屈折率nは例えば1〜3程度の範囲内とすることができる。なお、膜厚Tと屈折率nは、位相差gが90°≦g≦270°のとなるように任意に設定することができる。
第1光L1と第2光L2との位相差は、より好ましくは、135°以上225°以下であり、180°、あるいは180°+360°×n(nは自然数)が最も好適である。すなわち、第1光L1を第2光L2に対して逆位相とすることが最も好適である。
光透過性の有機電界発光素子において、絶縁層40を設けることなく、第1電極10の上に有機発光層30を設ける構成がある。このような構成では、例えば、第2電極20の形成の際に、有機発光層30の発光領域となる部分を傷付けてしまう場合がある。
第2電極20の形成には、例えば、スパッタリング及び蒸着法が用いられる。このとき、第2電極20をパターニングするためのマスク(例えばメタルマスク)が有機発光層30に接触し、有機発光層30を傷付けてしまう場合がある。発光領域が傷付いてしまうと、素子のリークなどが生じる。このため、例えば、有機発光素子の歩留まりが低下する。
また、光透過性の有機電界発光素子では、導電部20a自体の視認を抑えて背景像を良好に観察できるよう、導電部20aの幅をより狭くすることが進められている。この場合、第2電極20の形成において、より高い精度が要求される。しかしながら、第2電極20の形成精度を高めると、マスクと有機発光層30との接触のリスクが高まる。例えば、マスクと対象物との間の距離が遠いと、スパッタリングする材料が、マスクを透過した後に拡散してしまい、形成精度が低下する。スパッタリングなどにおいて形成精度を高めるためには、マスクをより対象物に近づける必要がある。このため、第2電極20の形成精度を高めると、マスクと有機発光層30との接触のリスクが高まる。
これに対して、本実施形態に係る有機電界発光素子110では、絶縁層40を含み、絶縁層40の上に有機発光層30が設けられる。そして、有機発光層30の上面30uが、絶縁部40aの上面40uよりも下に位置する。これにより、本実施形態に係る有機電界発光素子110では、第2電極20の形成の際に、マスクが有機発光層30に接触したとしても、発光領域とならない部分に接触する。すなわち、絶縁層40が、第2電極20の形成に際して、マスクのストッパとして機能する。
これにより、有機電界発光素子110では、例えば、マスクなどが、有機発光層30の発光領域となる第1部分30aや第2部分30bに接触することを抑制できる。有機電界発光素子110では、例えば、第2電極20の形成の際などに、有機発光層30の発光領域となる第1部分30aや第2部分30bに傷が付いてしまうことを抑制できる。有機電界発光素子110では、例えば、歩留まりを向上でき、高い信頼性を得られ、幅の狭い導電部20aを精度よく形成できる。
また、有機電界発光素子110では、第1導電部21と第2導電部22との間に、少なくとも1つの絶縁部40aが設けられる。これにより、第1導電部21と第2導電部22との間の部分でのマスクの撓みを抑制できる。例えば、導電部20aの形成精度を高めることができる。
前述のように、光透過性の有機電界発光素子では、第2電極20を見え難くするために、導電部20aの幅を狭くすることが求められている。導電部20aの幅を狭くすると、発光領域の面積が縮小される。このため、例えば、第2電極20をストライプ状のパターン形状とした場合に、第2電極20を見え難くしつつ、適切な発光輝度を得るためには、導電部20aの幅を狭くしつつ、複数の導電部20aのピッチを狭くする必要がある。しかしながら、ピッチを狭くすると、透過像の視認性が低下してしまう。例えば、透過像が、ぼやけてしまう。これは、例えば、光の回折に起因しているものと考えられる。
本願発明者は、導電部20aのピッチや絶縁部40aの形状と、透過像の視認性の低下と、の関係性について鋭意検討を行った。その結果、隣り合う2つの導電部20aの間に、絶縁部40aの存在する部分と存在しない部分とが交互に並ぶ構成において、透過像の視認性の低下の度合いが強まる傾向にあることを突き止めた。これは、例えば、有機電界発光素子110を透過した光の干渉に起因しているものと考えられる。
例えば、隣り合う2つの導電部20aの間の部分において、絶縁部40aをX軸方向に延在させ、隣り合う2つの導電部20aの間を絶縁部40aで埋めてしまうことも考えられる。この場合には、光の干渉に起因する透過像の視認性の低下を抑えることができる。しかしながら、絶縁部40aで埋める構成では、例えば、光透過性が低下してしまう。例えば、透明性が低下してしまう。このため、やはり透過像の視認性が低下してしまう。
これに対して、本実施形態に係る有機電界発光素子110では、光透過部50を設け、第1光L1の位相を第2光L2の位相に対して変調している。例えば、第1光L1と第2光L2との位相差を90°以上270°以下にしている。例えば、第1光L1を第2光L2に対して逆位相にしている。これにより、有機電界発光素子110では、光の干渉に起因する透過像の視認性の低下を抑えることができる。さらに、例えば第4絶縁部44と第5絶縁部45との間に、絶縁部40aの存在していない部分を有しているので、絶縁部40aで埋める構成に比べて、光透過性の低下も抑制できる。
図1に示す有機電界発光素子110において、絶縁層10と光透過部50とが1次元に1/ν0の周期で配置された構造において、光透過部50を含まない構成における第1光L1と第2光L2との光の干渉を考える。すなわち、第1光L1が第2光L2に対して同位相である場合を考える。この場合における第1光L1と第2光L2が光透過部50の開口部の大きさよりも十分に離れた領域において結像する透過像の振幅強度を考える。このような場合、基本周波数成分のみを考えると、透過像の振幅強度は例えば、下記の(1)式で表すことができる。
(1)式において、「ν0」は、格子間隔(絶縁部40aのピッチPt2)の逆数である。「ν」は、透過する光のX軸方向の位置である。Γは、ガンマ関数である。
(1)式において、「ν0」は、格子間隔(絶縁部40aのピッチPt2)の逆数である。「ν」は、透過する光のX軸方向の位置である。Γは、ガンマ関数である。
(1)式に表したように、第1光L1が第2光L2に対して同位相である場合には、高次のスペクトル成分が発生し、透過像がぼけてしまう。
次に、光透過部50を含む有機電界発光素子110における第1光L1と第2光L2との光の干渉を考える。ここでは、第1光L1が第2光L2に対して逆位相である場合を考える。この場合における第1光L1と第2光L2との光の干渉による透過像の振幅強度は、例えば、下記の(2)式で表すことができる。
(2)式に表したように、第1光L1が第2光L2に対して逆位相である場合には、高次のスペクトル成分が発生せず、透過像のぼけを抑制することが可能となる。
(2)式に表したように、第1光L1が第2光L2に対して逆位相である場合には、高次のスペクトル成分が発生せず、透過像のぼけを抑制することが可能となる。
これにより、光透過部50を設け、第1光L1の位相を第2光L2の位相に対して変調することで、光の干渉に起因する透過像の視認性の低下を抑制できる。例えば、第1光L1と第2光L2との位相差を90°以上270°以下とすることにより、光の干渉に起因する透過像の視認性の低下を良好に抑制することができる。そして、透過像の視認性の低下を抑制する効果は、第1光L1と第2光L2との位相差を逆位相となる180°あるいは180°+360°×nとしたときに最大となる。
このように、本実施形態に係る有機電界発光素子110では、高い信頼性が得られる。導電部20aの高い形成精度が得られる。そして、導電部20aのピッチや絶縁部40aのピッチ狭めた場合にも、光の干渉に起因する透過像のぼやけを抑制できる。高い光透過性が得られる。透過像の高い視認性が得られる。
上記実施形態では、光透過部50及び絶縁部40aの無い部分を透過する第2光L2の位相に対して、光透過部50を透過する第1光L1の位相を変調している。例えば、第5絶縁部45を透過する第3光L3の位相に対して、光透過部50を透過する第1光L1の位相を変調してもよい。例えば、第1光L1を第3光L3に対して逆位相にする。このようにしても、光の干渉に起因する透過像の視認性の低下を抑制できる。
例えば、第5絶縁部45の光学距離をNd1とし、光透過部50の光学距離をNd2としたとき、真空中の光の波長をλ0とした場合、第5絶縁部45の屈折率をn1、膜厚をT1、光透過部50の屈折率をn2、膜厚をT2とすると、Nd1の光学距離はT1×(n1/λ0)、Nd2の光学距離は、T1×(n2/λ0)となる。このため、第5絶縁部45と光透過部50の各屈折率と膜厚を調整し、その位相差を90°以上270°以下に調整すれば、透過像の視認性低下を抑制できる。この場合も前記記載にあるように、位相差は逆位相となる180°であればより好ましい。
例えば、第1導電部21と第2導電部22との間の部分において、第2光L2の位相に対して変調する光透過部50と、第3光L3の位相に対して変調する光透過部50と、を設けてもよい。これにより、光の干渉に起因する透過像の視認性の低下をより適切に抑えることができる。
図2は、第1の実施形態に係る有機電界発光素子の一部を表す模式的断面図である。
図2に表したように、有機発光層30は、第1層31を含む。有機発光層30は、必要に応じて、第2層32及び第3層33の少なくともいずれかをさらに含むことができる。第1層31は、可視光の波長を含む光を放出する。第2層32は、第1層31と第1電極10との間に設けられる。第3層33は、第1層31と第2電極20との間に設けられる。
図2に表したように、有機発光層30は、第1層31を含む。有機発光層30は、必要に応じて、第2層32及び第3層33の少なくともいずれかをさらに含むことができる。第1層31は、可視光の波長を含む光を放出する。第2層32は、第1層31と第1電極10との間に設けられる。第3層33は、第1層31と第2電極20との間に設けられる。
第1層31には、例えば、Alq3(トリス(8−ヒドロキシキノリノラト)アルミニウム)、F8BT(ポリ(9,9-ジオクチルフルオレン-co-ベンゾチアジアゾール)及びPPV(ポリパラフェニレンビニレン)などの材料を用いることができる。第1層31には、ホスト材料と、ホスト材料に添加されるドーパントと、の混合材料を用いることができる。ホスト材料としては、例えばCBP(4,4'−N,N'-ビスジカルバゾリルール−ビフェニル)、BCP(2,9−ジメチル-4,7 ジフェニル−1,10−フェナントロリン)、TPD(4,4'−ビス−N−3メチルフェニル−N−フェニルアミノビフェニル)、PVK(ポリビニルカルバゾール)及びPPT(ポリ(3−フェニルチオフェン))などを用いることができる。ドーパント材料としては、例えば、Flrpic(イリジウム(III)ビス(4,6-ジ-フルオロフェニル)-ピリジネート-N,C2'-ピコリネート)、Ir(ppy)3(トリス (2−フェニルピリジン)イリジウム)及びFlr6(ビス(2,4−ジフルオロフェニルピリジナト)−テトラキス(1−ピラゾリル)ボラート−イリジウム(III))などを用いることができる。なお、第1層31は、上記の材料に限定されない。なお、第1層は、これらの材料に限定されない。
第2層32は、例えば、正孔注入層として機能する。正孔注入層は、例えば、PEDPOT:PPS(ポリ(3,4- エチレンジオキシチオフェン)-ポリ(スチレンスルホン酸))、CuPc(銅フタロシアニン)、及び、MoO3(三酸化モリブデン)などの少なくともいずれかを含む。第2層32は、例えば正孔輸送層として機能する。正孔輸送層は、例えば、α−NPD(4,4'−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル)、TAPC(1,1-ビス[4-[N,N-ジ(p-トリル)アミノ]フェニル]シクロヘキサン)、m−MTDATA(4,4',4''-トリス[フェニル(m-トリル)アミノ]トリフェニルアミン)、TPD(ビス(3-メチルフェニル)-N,N'-ジフェニルベンジジン)、及び、TCTA(4,4',4"−トリ(N− カルバゾリル)トリフェニルアミン)などの少なくともいずれかを含む。第2層32は、例えば、正孔注入層として機能する層と、正孔輸送層として機能する層と、の積層構造を有しても良い。第2層32は、正孔注入層として機能する層及び正孔輸送層として機能する層とは別の層を含んでも良い。なお、第2層は、これらの材料に限定されない。
第3層33は、例えば電子注入層として機能する層を含むことができる。電子注入層は、例えば、フッ化リチウム、フッ化セシウム、及び、リチウムキノリン錯体などの少なくともいずれかを含む。第3層33は、例えば、電子輸送層として機能する層を含むことができる。電子輸送層は、例えば、Alq3(トリス(8キノリノラト)アルミニウム(III))、BAlq(ビス(2−メチル−8− キノリラト)(p−フェニルフェノラート)アルミニウム)、Bphen(バソフェナントロリン)、及び、3TPYMB(トリス[3−(3−ピリジル)−メシチル]ボラン)などの少なくともいずれかを含む。第3層33は、例えば、電子注入層として機能する層と、電子輸送層として機能する層と、の積層構造を有しても良い。第3層33は、電子注入層として機能する層及び電子輸送層として機能する層とは別の層を含んでも良い。なお、第3層33は、これらの材料に限定されない。
例えば、有機発光層30から放出される光は、実質的に白色光である。すなわち、有機電界発光素子110から出射する光は白色光である。ここで、「白色光」は、実質的に白色であり、例えば、赤色系、黄色系、緑色系、青色系及び紫色系などの白色の光も含む。
第1電極10は、例えば、In、Sn、Zn及びTiよりなる群から選択された少なくともいずれかの元素を含む酸化物を含む。第1電極10には、例えば、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化錫、インジウム錫酸化物(ITO:Indium Tin Oxide)膜、フッ素ドープ酸化錫(FTO)、インジウム亜鉛酸化物を含む導電性ガラスを用いて作製された膜(例えばNESAなど)、金、白金、銀、及び、銅などを用いることができる。第1電極10は、例えば、陽極として機能する。なお、第1電極10は、これらの材料に限定されない。
第2電極20は、例えば、アルミニウム及び銀の少なくともいずれかを含む。例えば、第2電極20には、アルミニウム膜が用いられる。さらに、第2電極20として、銀とマグネシウムとの合金を用いても良い。この合金にカルシウムを添加しても良い。第2電極20は、例えば、陰極として機能する。なお、第2電極20は、これらの材料に限定されない。
なお、第1電極10を陰極とし、第2電極20を陽極とし、第2層32を電子注入層または電子輸送層として機能させ、第3層33を正孔注入層または正孔輸送層として機能させてもよい。
絶縁層40には、例えば、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂などの絶縁性の樹脂材料や、シリコン酸化膜(例えばSiO2)、シリコン窒化膜(例えばSiN)、または、シリコン酸窒化膜などの絶縁性の無機材料が用いられる。なお、絶縁層40は、これらの材料に限定されない。
光透過部50には、例えば、ポリイミド樹脂、ポリシロキサン樹脂、シリコン酸化膜(例えばSiO2)、シリコン窒化膜(例えばSiN)、または、シリコン酸窒化膜などが用いられる。なお、光透過部50は、これらの材料に限定されない。
第1電極10の厚さ(Z軸方向の長さ)は、例えば、10nm以上500nm以下である。絶縁部40aの厚さは、例えば、1μm以上100μm以下である。有機発光層30の厚さは、例えば、10nm以上1μm以下である。第2電極20(導電部20a)の厚さは、例えば、10nm以上500nm以下である。複数の導電部20aのそれぞれの厚さ(高さ)は、例えば、実質的に一定である。
導電部20aの幅W1(X軸方向の長さ)は、例えば、100nm以上2000μm以下である。複数の導電部20aのピッチPt1は、例えば、100nm以上2000μm以下である。ピッチPt1は、例えば、隣り合う2つの導電部20aのX軸方向の中心間のX軸方向の距離である。複数の導電部20aのそれぞれのピッチPt1は、例えば、実質的に一定である。すなわち、複数の導電部20aのそれぞれは、X軸方向に実質的に等間隔に並ぶ。絶縁部40aの幅W2は、例えば、100nm以上2000μm以下である。絶縁部40aのピッチPt2は、例えば、100nm以上2000μm以下である。複数の絶縁部40aのそれぞれのピッチPt2は、例えば、実質的に一定である。すなわち、複数の絶縁部40aのそれぞれは、X軸方向に実質的に等間隔に並ぶ。
光透過部50を有機発光層30の上に設ける場合、光透過部50の厚さは、絶縁部40aの厚さ以下である。これにより、例えば、第2電極20の形成の際に、マスクと光透過部50とが接触することを抑制できる。
図3(a)及び図3(b)は、第1の実施形態に係る別の有機電界発光素子の一部を表す模式的平面図である。
図3(a)に表したように、絶縁層40の絶縁部40aは、櫛刃状でもよい。すなわち、絶縁層40は、X軸方向に並ぶ複数の部分と、それらの部分をつなぐ部分と、を含んでもよい。この場合には、X軸方向に並ぶ部分が、第1絶縁部41〜第6絶縁部46となる。
図3(a)に表したように、絶縁層40の絶縁部40aは、櫛刃状でもよい。すなわち、絶縁層40は、X軸方向に並ぶ複数の部分と、それらの部分をつなぐ部分と、を含んでもよい。この場合には、X軸方向に並ぶ部分が、第1絶縁部41〜第6絶縁部46となる。
図3(b)に表したように、絶縁層40の絶縁部40aは、格子状でもよい。この例では、絶縁層40が、二次元マトリクス状に並べられた複数の開口部40bを含む。絶縁部40aでは、Y軸方向に延びX軸方向に並ぶ複数の部分と、X軸方向に延びY軸方向に並ぶ複数の部分と、が互いに交差する。この場合においても、X軸方向に並ぶ部分が、第1絶縁部41〜第6絶縁部46となる。このように、第1絶縁部41〜第6絶縁部46のそれぞれは、絶縁部40aのうちのX軸方向に並ぶ一部分でよい。
同様に、第2電極20の導電部20aも、櫛刃状や格子状などでもよい。第1導電部21及び第2導電部22のそれぞれは、導電部20aのうちの一部分でよい。
図4(a)〜図4(c)は、第1の実施形態に係る別の有機電界発光素子を表す模式的断面図である。
図4(a)に表した有機電界発光素子111のように、絶縁層40は、少なくとも第1絶縁部41〜第5絶縁部45を含んでいればよい。
図4(a)に表した有機電界発光素子111のように、絶縁層40は、少なくとも第1絶縁部41〜第5絶縁部45を含んでいればよい。
図4(b)に表したように、有機電界発光素子112では、第3絶縁部43と第6絶縁部46の間に、第7絶縁部47が設けられる。このように、第3絶縁部43と第4絶縁部44との間に、より多数の絶縁部40aを設けてもよい。
図4(c)に表したように、有機電界発光素子113では、第4絶縁部44と第5絶縁部45の間に、第7絶縁部47が設けられる。このように、第4絶縁部44と第5絶縁部45との間に、より多数の絶縁部40aを設けてもよい。なお、例えば、第1導電部21と第2導電部22との間の距離が長い場合には、第1導電部21と第2導電部22との間に、複数の光透過部50を設けてもよい。
図5(a)〜図5(c)は、第1の実施形態に係る別の有機電界発光素子を表す模式的断面図である。
図5(a)に表した有機電界発光素子114のように、光透過部50は、第1電極10の上面10aの上に設けてもよい。換言すれば、光透過部50は、第1電極10と有機発光層30との間に設けてもよい。
図5(a)に表した有機電界発光素子114のように、光透過部50は、第1電極10の上面10aの上に設けてもよい。換言すれば、光透過部50は、第1電極10と有機発光層30との間に設けてもよい。
図5(b)に表したように、有機電界発光素子115では、光透過部50が、上面10aの上に設けられ、絶縁層40(絶縁部40a)と実質的に同じ材料を含む。光透過部50の厚さは、絶縁部40aの厚さと異なる。光透過部50の幅は、絶縁部40aの幅と実質的に同じである。この例では、光透過部50が、複数の絶縁部40aのそれぞれと実質的に等間隔にX軸方向に並ぶ。すなわち、この例では、複数の絶縁部40aのうちの1つを光透過部50として用いている。このように、複数の絶縁部40aのうちの1つの高さを変えて、光透過部50としてもよい。
図5(c)に表した有機電界発光素子116のように、有機発光層30は、絶縁層40の全体の上に設けられていなくてもよい。有機発光層30は、第1絶縁部41と第3絶縁部43との間の第1部分30aと、第2絶縁部42と第4絶縁部44との間の第2部分30bと、を少なくとも含んでいればよい。
図6(a)及び図6(b)は、第1の実施形態に係る別の有機電界発光素子を表す模式図である。
図6(a)は、有機電界発光素子121の模式的断面図であり、図6(b)は、有機電界発光素子121の模式的平面図である。図6(a)は、図6(b)のB1−B2線断面である。
図6(a)及び図6(b)に表したように、有機電界発光素子121では、第2電極20が、有機発光層30の上に設けられる。例えば、第2電極20が、有機発光層30の全体の上に設けられる。この例において、第2電極20は、光透過性を有する。第2電極20は、例えば、透明である。
図6(a)は、有機電界発光素子121の模式的断面図であり、図6(b)は、有機電界発光素子121の模式的平面図である。図6(a)は、図6(b)のB1−B2線断面である。
図6(a)及び図6(b)に表したように、有機電界発光素子121では、第2電極20が、有機発光層30の上に設けられる。例えば、第2電極20が、有機発光層30の全体の上に設けられる。この例において、第2電極20は、光透過性を有する。第2電極20は、例えば、透明である。
これにより、有機電界発光素子121では、第1電極10と第2電極20とを用いて有機発光層30に電流を流すと、発光領域から発せられた発光光ELが、第1電極10を介して有機電界発光素子121の外部に出射するとともに、第2電極20を介して有機電界発光素子121の外部に出射する。すなわち、有機電界発光素子121は、両面発光型である。
有機電界発光素子121において、複数の絶縁部40aのうちの1つを第1絶縁部41とする。第1絶縁部41と離間する別の1つの絶縁部40aを第2絶縁部42とする。第1絶縁部41と第2絶縁部42との間の絶縁部40aを第3絶縁部43とする。
有機発光層30のうちの第1絶縁部41と第3絶縁部43との間において上面10aの上に設けられた部分を第1部分30aとする。有機発光層30のうちの第2絶縁部42と第3絶縁部43との間において上面10aの上に設けられた部分を第2部分30bとする。
光透過部50は、X−Y平面に対して平行な平面に投影したときに、第1電極10のうちの第1絶縁部41と第3絶縁部43との間の第1領域AR1に重なる部分に設けられる。この例では、第2電極20の第1領域AR1に重なる部分の上に設けられる。光透過部50は、第1領域AR1を透過する第1光L1の位相を、第2領域AR2を透過する第2光L2の位相に対して変調する。この例において、第2領域AR2は、第1電極10のうちの第2絶縁部42と第3絶縁部43との間の領域である。光透過部50は、前述のように、例えば、第1光L1の位相を第2光L2の位相に対して逆位相にする。
これにより、本実施形態に係る有機電界発光素子121においても、透過像の高い視認性を得ることができる。
光透過性の第2電極20には、例えば、第1電極10に関して説明した材料を用いることができる。また、光透過性の第2電極20は、例えば、MgAgなどの金属材料でもよい。金属材料において、第2電極20の厚さを5nm以上20nm以下とする。これにより、適切な光透過性を得ることができる。
図7(a)〜図7(c)は、第1の実施形態に係る別の有機電界発光素子を表す模式的断面図である。
図7(a)に表した有機電界発光素子122のように、両面発光型の素子において、絶縁部40aを光透過部50として用いてもよい。
図7(a)に表した有機電界発光素子122のように、両面発光型の素子において、絶縁部40aを光透過部50として用いてもよい。
図7(b)に表したように、有機電界発光素子123では、積層体SBが、第1配線層61をさらに含む。第1配線層61は、第1電極10と絶縁層40との間に設けられる。第1配線層61は、開口部61aと、配線部61bと、を有する。開口部61aは、第1電極10の一部を露呈させる。第1配線層61は、例えば、複数の開口部61aと、複数の配線部61bと、を有する。この例において、複数の開口部61aのそれぞれは、Y軸方向に延び、X軸方向に並ぶ。複数の配線部61bは、複数の開口部61aのそれぞれの間に設けられる。すなわち、この例において、第1配線層61は、ストライプ状のパターン形状である。複数の配線部61bのそれぞれは、例えば、X−Y平面に投影したときに、複数の絶縁部40aのそれぞれと重なる位置に配置される。複数の配線部61bのそれぞれは、必ずしも複数の絶縁部40aのそれぞれと重ならなくてもよい。
第1配線層61は、第1電極10と電気的に接続される。第1配線層61は、例えば、第1電極10に接する。第1配線層61の導電率は、第1電極10の導電率よりも高い。第1配線層61は、光反射性を有する。第1配線層61の光反射率は、第1電極10の光反射率よりも高い。第1配線層61は、例えば、金属配線である。第1配線層61は、例えば、第1電極10に流れる電流を伝達する補助電極として機能する。これにより、有機電界発光素子123では、例えば、第1電極10の上面10aと平行な方向に流れる電流量をより均一にできる。例えば、面内の発光輝度をより均一にできる。
配線部61bの幅Wh1(X軸方向の長さ)は、例えば、100nm以上2000μm以下である。この例において、複数の配線部61bのそれぞれのピッチは、複数の絶縁部40aのそれぞれのピッチと実質的に同じである。複数の配線部61bのそれぞれのピッチは、例えば、複数の絶縁部40aのそれぞれのピッチの整数倍としてもよい。すなわち、絶縁部40aに対して1個置きや2個置きなどに配線部61bを設けてもよい。第1配線層61は、第1電極10の上面10aと反対側の面に設けてもよい。第1配線層61のパターン形状は、格子状でもよい。
第1配線層61は、例えば、Mo、Ta、Nb、Al、Ni及びTiよりなる群から選択された、少なくともいずれかの元素を含む。第1配線層61は、例えば、この群から選択された元素を含む混合膜とすることができる。第1配線層61は、それらの元素を含む積層膜とすることができる。第1配線層61には、例えばNb/Mo/Al/Mo/Nbの積層膜を用いることができる。第1配線層61は、例えば、第1電極10の電位降下を抑制する補助電極として機能する。第1配線層61は、電流供給のためのリード電極として機能することができる。
図7(c)に表したように、有機電界発光素子124では、積層体SBが、第2配線層62をさらに含む。第2配線層62は、第2電極20の上に設けられる。第2配線層62は、開口部62aと、配線部62bと、を有する。開口部62aは、第2電極20の一部を露呈させる。第2配線層62は、例えば、複数の開口部62aと、複数の配線部62bと、を有する。この例において、複数の開口部62aのそれぞれは、Y軸方向に延び、X軸方向に並ぶ。複数の配線部62bは、複数の開口部62aのそれぞれの間に設けられる。すなわち、この例において、第2配線層60は、ストライプ状のパターン形状である。この例において、複数の配線部62bのそれぞれは、X−Y平面に投影したときに、複数の絶縁部40aのそれぞれと重なる位置に配置される。複数の配線部62bのそれぞれは、例えば、X−Y平面に投影したときに、複数の絶縁部40aのそれぞれと重ならない位置に配置してもよい。
第2配線層62は、第2電極20と電気的に接続される。第2配線層62は、例えば、第2電極20に接する。第2配線層62の導電率は、第2電極20の導電率よりも高い。第2配線層62は、光反射性を有する。第2配線層62の光反射率は、第2電極20の光反射率よりも高い。第2配線層62は、例えば、金属配線である。第2配線層62は、例えば、第2電極20に流れる電流を伝達する補助電極として機能する。これにより、有機電界発光素子124では、例えば、第2電極20のX−Y平面方向に流れる電流量をより均一にできる。例えば、面内の発光輝度をより均一にできる。
配線部62bの幅Wh2(X軸方向の長さ)は、例えば、100nm以上2000μm以下である。この例において、複数の配線部62bのそれぞれは、X−Y平面に投影したときに、複数の絶縁部40aのそれぞれと重なる位置に配置されている。配線部62bは、例えば、絶縁部40aに対して1個置きや2個置きなどに設けてもよい。
第2配線層62は、例えば、第2電極20と有機発光層30との間に設けてもよい。第2配線層62のパターン形状は、格子状でもよい。第2配線層62には、例えば、第1配線層61に関して説明した材料を用いることができる。
図8は、第1の実施形態に係る別の有機電界発光素子を表す模式的断面図である。
図8に表しように、有機電界発光素子130は、第1基板81と、第2基板82と、シール部85と、をさらに含む。
第1電極10は、第1基板81の上に設けられる。第1基板81は、第1主面81aと、第2主面81bと、を含む。第2主面81bは、例えば、第1主面81aに対して反対側の面である。第2主面81bは、例えば、第1主面81aに対して平行である。積層体SBは、第1基板81の第1主面81aの上に設けられる。第1基板81は、光透過性を有する。第2基板82は、積層体SBの上に設けられ、第1基板81と対向する。第2基板82は、第3主面82aと、第4主面82bと、を含む。第4主面82bは、例えば、第3主面82aに対して反対側の面である。第4主面82bは、例えば、第3主面82aに対して平行である。第3主面82a及び第4主面82bは、例えば、第1主面81aに対して平行である。第2基板82は、光透過性を有する。この例において、積層体SBの構成は、有機電界発光素子110に関して説明した構成と同じである。積層体SBの構成は、有機電界発光素子111〜116、118a、121〜124に関して説明した構成でもよい。
図8に表しように、有機電界発光素子130は、第1基板81と、第2基板82と、シール部85と、をさらに含む。
第1電極10は、第1基板81の上に設けられる。第1基板81は、第1主面81aと、第2主面81bと、を含む。第2主面81bは、例えば、第1主面81aに対して反対側の面である。第2主面81bは、例えば、第1主面81aに対して平行である。積層体SBは、第1基板81の第1主面81aの上に設けられる。第1基板81は、光透過性を有する。第2基板82は、積層体SBの上に設けられ、第1基板81と対向する。第2基板82は、第3主面82aと、第4主面82bと、を含む。第4主面82bは、例えば、第3主面82aに対して反対側の面である。第4主面82bは、例えば、第3主面82aに対して平行である。第3主面82a及び第4主面82bは、例えば、第1主面81aに対して平行である。第2基板82は、光透過性を有する。この例において、積層体SBの構成は、有機電界発光素子110に関して説明した構成と同じである。積層体SBの構成は、有機電界発光素子111〜116、118a、121〜124に関して説明した構成でもよい。
シール部85は、例えば、第1基板81及び第2基板82の外縁に沿って環状に設けられ、第1基板81と第2基板82とを接着する。これにより、第1基板81と第2基板82とによって、積層体SBが封止される。有機電界発光素子130では、第1基板81と第2基板82との間のZ軸方向の距離をシール部85によって規定している。この構成は、例えば、シール部85に粒状のスペーサ(図示は省略)を含めることによって実現できる。例えば、シール部85に粒状の複数のスペーサを分散させ、複数のスペーサの径によって、第1基板81と第2基板82との間の距離が規定される。
有機電界発光素子130において、シール部85の厚さ(Z軸方向に沿う長さ)は、例えば、5μm以上100μm以下である。より好ましくは、例えば、10μm以上20μm以下である。これにより、例えば、水分の浸入などを抑えることができる。シール部85の厚さは、例えば、シール部85に分散させるスペーサの径と実質的に同じである。
有機電界発光素子において、第2基板82に積層体SBを収容する凹部を設ける構成がある。この構成では、第2基板82の形成が難しくなる。例えば、有機電界発光素子のコストアップを招く。
これに対して、本実施形態に係る有機電界発光素子130では、第1基板81と第2基板82との間の距離をシール部85で規定している。これにより、例えば、平板状の第2基板82を用いることができる。例えば、第2基板82の形成を容易にできる。有機電界発光素子130のコストアップを抑えることができる。
積層体SBと第2基板82との間の空間には、例えば、不活性ガスなどが充填される。積層体SBと第2基板82との間に、乾燥剤などを設けてもよい。積層体SBと第2基板82との間の空間は、例えば、空気層でもよい。積層体SBと第2基板82との間の空間において、高い真空度を設定してもよい。積層体SBと第2基板82との間の空間には、例えば、液状の有機封止材などを充填してもよい。
本実施形態に係る有機電界発光素子130においても、透過像の高い視認性を得ることができる。
第1基板81及び第2基板82には、例えば、ガラス基板、または、樹脂基板などが用いられる。シール部85には、例えば、紫外線硬化樹脂などが用いられる。
図9(a)及び図9(b)は、第1の実施形態に係る別の有機電界発光素子を表す模式的断面図である。
図9(a)に表した有機電界発光素子131のように、光透過部50は、第2基板82に設けてもよい。この例では、第2基板82の第3主面82aの上に光透過部50が設けられる。第2基板82の第4主面82bの上に光透過部50を設けてもよい。
図9(a)に表した有機電界発光素子131のように、光透過部50は、第2基板82に設けてもよい。この例では、第2基板82の第3主面82aの上に光透過部50が設けられる。第2基板82の第4主面82bの上に光透過部50を設けてもよい。
図9(b)に表した有機電界発光素子132のように、光透過部50は、第1基板81に設けてもよい。この例では、第1基板81の第2主面81bの上に光透過部50が設けられる。第1基板81の第1主面81aの上に光透過部50を設けてもよい。
このように、光透過部50を設ける位置は、X−Y平面に投影したときに、第1領域AR1に重なる任意の位置でよい。
(第2の実施形態)
図10は、第2の実施形態に係る照明装置を表す模式図である。
図10に表したように、本実施形態に係る照明装置210は、第1の実施形態に係る有機電界発光素子(例えば有機電界発光素子130)と、電源部201と、を備える。
図10は、第2の実施形態に係る照明装置を表す模式図である。
図10に表したように、本実施形態に係る照明装置210は、第1の実施形態に係る有機電界発光素子(例えば有機電界発光素子130)と、電源部201と、を備える。
電源部201は、第1電極10と第2電極20とに電気的に接続される。電源部201は、第1電極10及び第2電極20を介して有機発光層30に電流を供給する。
本実施形態に係る照明装置210によれば、透過像の視認性の高い照明装置を提供できる。
本実施形態に係る照明装置210によれば、透過像の視認性の高い照明装置を提供できる。
(第3の実施形態)
図11(a)及び図11(b)は、第3の実施形態に係る照明システムを表す模式図である。
図11(a)に表したように、本実施形態に係る照明システム311は、第1の実施形態に係る複数の有機電界発光素子(例えば有機電界発光素子130)と、制御部301と、を備える。
図11(a)及び図11(b)は、第3の実施形態に係る照明システムを表す模式図である。
図11(a)に表したように、本実施形態に係る照明システム311は、第1の実施形態に係る複数の有機電界発光素子(例えば有機電界発光素子130)と、制御部301と、を備える。
制御部301は、複数の有機電界発光素子130のそれぞれと電気的に接続され、複数の有機電界発光素子130のそれぞれの点灯・消灯を制御する。制御部301は、例えば、複数の有機電界発光素子130のそれぞれの第1電極10及び第2電極20と電気的に接続される。これにより、制御部301は、複数の有機電界発光素子130のそれぞれの点灯・消灯を個別に制御する。
図11(b)に表したように、照明システム312では、複数の有機電界発光素子130のそれぞれが、直列に接続されている。制御部301は、複数の有機電界発光素子130のうちの1つの有機電界発光素子130の第1電極10と電気的に接続される。そして、制御部301は、複数の有機電界発光素子130のうちの別の1つの有機電界発光素子130の第2電極20と電気的に接続される。これにより、制御部301は、複数の有機電界発光素子130のそれぞれの点灯・消灯をまとめて制御する。このように、制御部301は、複数の有機電界発光素子130のそれぞれの点灯・消灯を個別に制御してもよいし、まとめて制御してもよい。
本実施形態に係る照明システム311、312によれば、透過像の視認性の高い照明システムを提供できる。
本実施形態に係る照明システム311、312によれば、透過像の視認性の高い照明システムを提供できる。
実施形態によれば、透過像の視認性の高い有機電界発光素子、照明装置及び照明システムが提供される。
なお、本願明細書において、「垂直」及び「平行」は、厳密な垂直及び厳密な平行だけではなく、例えば製造工程におけるばらつきなどを含むものであり、実質的に垂直及び実質的に平行であれは良い。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明の実施形態は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、有機電界発光素子に含まれる、第1電極、第2電極、有機発光層、絶縁層、第1基板、第2基板、積層体、第1配線層、第2配線層、並びに、照明装置に含まれる電源部、照明システムに含まれる制御部などの各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施の形態として上述した有機電界発光素子、照明装置及び照明システムを基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての有機電界発光素子、照明装置及び照明システムも、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…第1電極、 10a…上面、 20…第2電極、 20a、21、22…導電部、 20b…開口部、 30…有機発光層、 30a…第1部分、 30b…第2部分、 40…絶縁層、 40a、41〜47…絶縁部、 40b…開口部、 50…光透過部、 61…第1配線層、 61a…開口部、 61b…配線部、 62…第2配線層、 62a…開口部、 62b…配線部、 81…第1基板、 82…第2基板、 85…シール部、 110〜116、121〜124、130〜132…有機電界発光素子、 201…電源部、 210…照明装置、 301…制御部、 311、312…照明システム、 SB…積層体
Claims (12)
- 上面を有する光透過性の第1電極と、
前記上面の上に設けられた光透過性の絶縁層であって、
第1絶縁部と、
前記上面に対して平行な第1方向において前記第1絶縁部と離間した第2絶縁部と、
前記第1絶縁部と前記第2絶縁部との間に設けられた第3絶縁部と、
前記第2絶縁部と前記第3絶縁部との間に設けられた第4絶縁部と、
前記第3絶縁部と前記第4絶縁部との間に設けられた第5絶縁部と、
を含む絶縁層と、
前記第1絶縁部と前記第3絶縁部との間において前記上面の上に設けられた第1部分と、前記第2絶縁部と前記第4絶縁部との間において前記上面の上に設けられた第2部分と、を含む有機発光層と、
前記第1部分の上に設けられた第1導電部と、前記第2部分の上に設けられた第2導電部と、を含む光反射性の第2電極と、
前記上面に対して平行な平面に投影したときに前記第1電極のうちの前記第3絶縁部と前記第5絶縁部との間の第1領域に重なり、前記第1領域を透過する第1光の位相を、前記第1電極のうちの前記第4絶縁部と前記第5絶縁部との間の第2領域を透過する第2光の位相と異ならせる光透過部と、
を備えた有機電界発光素子。 - 前記光透過部は、前記第1光と前記第2光との位相差を90°以上270°以下にする請求項1記載の有機電界発光素子。
- 前記有機発光層は、光透過性を有し、前記第1領域の上に延在し、
前記光透過部は、前記有機発光層の上に設けられる請求項1または2に記載の有機電界発光素子。 - 光透過性の第1基板をさらに備え、
前記第1電極は、前記第1基板の上に設けられ、
前記光透過部は、前記第1基板に設けられる請求項1または2に記載の有機電界発光素子。 - 光透過性の第1基板と、光透過性の第2基板と、をさらに備え、
前記第1電極は、前記第1基板の上に設けられ、
前記第2基板は、前記第1電極と前記絶縁層と前記有機発光層と前記第2電極とを含む積層体の上に設けられ、
前記光透過部は、前記第2基板に設けられる請求項1または2に記載の有機電界発光素子。 - 前記光透過部は、前記第1電極の上に設けられ、前記絶縁層と同じ材料を含み、
前記光透過部の前記上面に対して垂直な方向の長さは、前記絶縁層の前記上面に対して垂直な方向の長さと異なる請求項1または2に記載の有機電界発光素子。 - 上面を有する光透過性の第1電極と、
前記上面の上に設けられた光透過性の絶縁層であって、
第1絶縁部と、
前記上面に対して平行な第1方向において前記第1絶縁部と離間した第2絶縁部と、
前記第1絶縁部と前記第2絶縁部との間に設けられた第3絶縁部と、
を含む絶縁層と、
前記第1絶縁部と前記第3絶縁部との間において前記上面の上に設けられた第1部分と、前記第2絶縁部と前記第3絶縁部との間において前記上面の上に設けられた第2部分と、を含む有機発光層と、
前記有機発光層の上に設けられた光透過性の第2電極と、
前記上面に対して平行な平面に投影したときに前記第1電極のうちの前記第1絶縁部と前記第3絶縁部との間の第1領域に重なる光透過部と、
を備え、
前記第1領域を透過する第1光の位相は、前記第1電極のうちの前記第2絶縁部と前記第3絶縁部との間の第2領域を透過する第2光の位相と異なる有機電界発光素子。 - 前記第1電極と前記絶縁層との間に設けられ、前記第1電極の一部を露呈させる開口部を有する光反射性の第1配線層を、さらに備えた請求項7記載の有機電界発光素子。
- 前記第2電極の上に設けられ、前記第2電極の一部を露呈させる開口部を有する光反射性の第2配線層を、さらに備えた請求項7または8に記載の有機電界発光素子。
- 前記光透過部は、複数の積層により形成された請求項1〜9のいずれか1つに記載の有機電界発光素子。
- 請求項1〜10のいずれか1つに記載の有機電界発光素子と、
前記第1電極と前記第2電極とに電気的に接続され、前記第1電極及び前記第2電極を介して前記有機発光層に電流を供給する電源部と、
を備えた照明装置。 - 請求項1〜10のいずれか1つに記載の複数の有機電界発光素子と、
前記複数の有機電界発光素子のそれぞれと電気的に接続され、前記複数の有機電界発光素子のそれぞれの点灯・消灯を制御する制御部と、
を備えた照明システム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013023887A JP2014154405A (ja) | 2013-02-08 | 2013-02-08 | 有機電界発光素子、照明装置及び照明システム |
PCT/JP2013/078736 WO2014122826A1 (ja) | 2013-02-08 | 2013-10-23 | 有機電界発光素子、照明装置及び照明システム |
TW102139299A TW201432969A (zh) | 2013-02-08 | 2013-10-30 | 有機電場發光元件,照明裝置及照明系統 |
US14/813,622 US9673420B2 (en) | 2013-02-08 | 2015-07-30 | Organic electroluminescent device, illumination apparatus, and illumination system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013023887A JP2014154405A (ja) | 2013-02-08 | 2013-02-08 | 有機電界発光素子、照明装置及び照明システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014154405A true JP2014154405A (ja) | 2014-08-25 |
Family
ID=51299435
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013023887A Pending JP2014154405A (ja) | 2013-02-08 | 2013-02-08 | 有機電界発光素子、照明装置及び照明システム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9673420B2 (ja) |
JP (1) | JP2014154405A (ja) |
TW (1) | TW201432969A (ja) |
WO (1) | WO2014122826A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019121493A (ja) * | 2017-12-28 | 2019-07-22 | Necライティング株式会社 | 有機el素子 |
JP2022016679A (ja) * | 2016-03-03 | 2022-01-21 | パイオニア株式会社 | 発光装置 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7301276B2 (en) | 2000-03-27 | 2007-11-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting apparatus and method of manufacturing the same |
JP4693262B2 (ja) * | 2000-03-27 | 2011-06-01 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | パッシブマトリクス型の発光装置 |
JP4023141B2 (ja) | 2001-11-27 | 2007-12-19 | ソニー株式会社 | 位相シフトマスクの検査方法 |
CN1757052B (zh) * | 2003-02-28 | 2010-05-26 | 株式会社半导体能源研究所 | 显示装置、折叠型便携终端 |
JP5117326B2 (ja) | 2008-08-29 | 2013-01-16 | 富士フイルム株式会社 | カラー表示装置及びその製造方法 |
JP5258817B2 (ja) * | 2010-03-02 | 2013-08-07 | 株式会社東芝 | 照明装置及びその製造方法 |
JP2011249541A (ja) | 2010-05-26 | 2011-12-08 | Harison Toshiba Lighting Corp | 発光パネル |
JP2012084371A (ja) * | 2010-10-12 | 2012-04-26 | Seiko Epson Corp | 有機el装置の製造方法、有機el装置、及び電子機器 |
JP2012099319A (ja) * | 2010-11-01 | 2012-05-24 | Sharp Corp | 照明装置、およびその製造方法 |
JP5758314B2 (ja) | 2012-01-17 | 2015-08-05 | 株式会社東芝 | 有機電界発光素子、及び照明装置 |
JP5551200B2 (ja) | 2012-03-22 | 2014-07-16 | 株式会社東芝 | 有機電界発光素子、照明装置及び有機電界発光素子の製造方法 |
JP5603897B2 (ja) | 2012-03-23 | 2014-10-08 | 株式会社東芝 | 有機電界発光素子及び照明装置 |
JP5703251B2 (ja) | 2012-03-23 | 2015-04-15 | 株式会社東芝 | 有機電界発光素子、照明装置及び有機電界発光素子の製造方法 |
JP2014103008A (ja) | 2012-11-20 | 2014-06-05 | Toshiba Corp | 液体用容器、容器用照明装置、容器用部材及び容器照明システム |
JP5584329B1 (ja) | 2013-02-04 | 2014-09-03 | 株式会社東芝 | 有機電界発光素子、照明装置及び照明システム |
JP6157866B2 (ja) | 2013-02-04 | 2017-07-05 | 株式会社東芝 | 有機電界発光素子、照明装置及び照明システム |
JP2014154566A (ja) | 2013-02-04 | 2014-08-25 | Toshiba Corp | 有機電界発光素子、照明装置及び照明システム |
JP2014154212A (ja) | 2013-02-04 | 2014-08-25 | Toshiba Corp | 有機電界発光素子、照明装置及び照明システム |
JP2014154213A (ja) | 2013-02-04 | 2014-08-25 | Toshiba Corp | 有機電界発光素子、照明装置及び照明システム |
JP5584319B2 (ja) | 2013-02-08 | 2014-09-03 | 株式会社東芝 | 有機電界発光素子、照明装置及び照明システム |
-
2013
- 2013-02-08 JP JP2013023887A patent/JP2014154405A/ja active Pending
- 2013-10-23 WO PCT/JP2013/078736 patent/WO2014122826A1/ja active Application Filing
- 2013-10-30 TW TW102139299A patent/TW201432969A/zh unknown
-
2015
- 2015-07-30 US US14/813,622 patent/US9673420B2/en active Active
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022016679A (ja) * | 2016-03-03 | 2022-01-21 | パイオニア株式会社 | 発光装置 |
JP2019121493A (ja) * | 2017-12-28 | 2019-07-22 | Necライティング株式会社 | 有機el素子 |
JP7063452B2 (ja) | 2017-12-28 | 2022-05-09 | 株式会社ホタルクス | 有機el素子 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150340657A1 (en) | 2015-11-26 |
WO2014122826A1 (ja) | 2014-08-14 |
TW201432969A (zh) | 2014-08-16 |
US9673420B2 (en) | 2017-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5584319B2 (ja) | 有機電界発光素子、照明装置及び照明システム | |
JP6157866B2 (ja) | 有機電界発光素子、照明装置及び照明システム | |
US9865835B2 (en) | Organic electroluminescent device, illumination apparatus, and illumination system | |
JP5584329B1 (ja) | 有機電界発光素子、照明装置及び照明システム | |
WO2015190252A1 (ja) | 照明装置及び照明システム | |
US20150340660A1 (en) | Organic electroluminescent device, illumination apparatus, and illumination system | |
US20160268545A1 (en) | Organic electroluminescent element, lighting device, and lighting system | |
US9653706B2 (en) | Organic electroluminescent element, lighting device, lighting system, and method for manufacturing organic electroluminescent element | |
WO2016042845A1 (ja) | 照明装置及び照明システム | |
JP2016062858A (ja) | 有機電界発光素子、照明装置及び照明システム | |
WO2014119051A1 (ja) | 有機電界発光素子、照明装置及び照明システム | |
JP2014154405A (ja) | 有機電界発光素子、照明装置及び照明システム | |
JP2016062859A (ja) | 有機電界発光素子、照明装置及び照明システム | |
JP2016162723A (ja) | 有機電界発光素子、照明装置及び照明システム | |
WO2015104798A1 (ja) | 有機電界発光素子、照明装置、及び、照明システム | |
JP5768167B2 (ja) | 有機電界発光素子、照明装置及び照明システム | |
WO2015145535A1 (ja) | 有機電界発光素子、照明装置及び照明システム |