JP2014151657A - 車両の前部車体構造 - Google Patents

車両の前部車体構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2014151657A
JP2014151657A JP2013020050A JP2013020050A JP2014151657A JP 2014151657 A JP2014151657 A JP 2014151657A JP 2013020050 A JP2013020050 A JP 2013020050A JP 2013020050 A JP2013020050 A JP 2013020050A JP 2014151657 A JP2014151657 A JP 2014151657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing
vehicle
panel
bulging
front window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013020050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5915562B2 (ja
Inventor
Miho Kurata
三穂 蔵田
Okiya Nakagawa
興也 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2013020050A priority Critical patent/JP5915562B2/ja
Publication of JP2014151657A publication Critical patent/JP2014151657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5915562B2 publication Critical patent/JP5915562B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】軽量かつ簡易な構造でフロントウインド部材のパネル振動を低減し得る車両の前部車体構造を提供する。
【解決手段】フロントウインド部材21を下方から支持し、該部材21が接合されると共に、車両前方に膨出する膨出部22Aと、膨出部から下方に延びる縦壁部22Bと、縦壁部の下端から車両前方に延びる下面部22Cとを有するカウルパネル22を備え、膨出部22Aと、カウルパネル22の後方かつ下方に配設された車体部材13と、をつなぐ少なくとも1つの補強体30を備え、補強体30が2以上の補強部31,32と、補強部間の重合部33とを備え、補強部31,32は、重合部33の少なくとも一部において振動減衰部材34を介して結合されたことを特徴とする。
【選択図】図2

Description

この発明は、フロントウインド部材を下方から支持し、該フロントウインド部材が接合されると共に、車両前方に膨出する膨出部と、該膨出部から下方に延びる縦壁部と、該縦壁部の下端から車両前方に延びる下面部とを有するカウルパネル(いわゆるS字カウル)を備えたような車両の前部車体構造に関する。
一般に車両のカウルパネルを含むカウルボックス構造としてはオープンカウル構造が知られている。
上述のオープンカウル構造を採用した場合、ダッシュロアパネル上側のダッシュアッパパネルと、カウルパネルとで形成される開口部が揺動変形し、カウルパネルに接着等の手段にて接合されたフロントウインド部材(フロントウインドガラス)のパネル振動が増大し、こもり音(20〜300H帯域のフィーリングとしては耳を圧迫するような音)となって車室内の乗員に不快感を与えるので、乗心地に悪影響を与える問題点があった。
乗心地性能を向上させるためには、剛性を向上したり、板厚を大きくすること、または、補強部材を設けることが考えられるが、この場合には、乗心地性能は向上するが、重量が大となる難点があった。
そこで、従来より重量増加を招くことなく、乗心地性能の向上を図ることが要請されている。
ところで、特許文献1には、車両の車幅方向に延びるカウルパネルの車幅方向中間部を、ダッシュアッパパネルの対応部に支持する支持ブラケットを設け、この支持ブラケットで上述のカウルパネルの揺動変形を抑制しつつ、該カウルパネルの振動を抑制するものが開示されている。
この特許文献1によれば、補強部材(支持ブラケット)でカウルパネルの剛性を高めることにより、ある程度振動を低減することは可能であるが、支持ブラケットを設ける分、重量が大となるうえ、この特許文献1に開示された従来構造では、性能が未だ充分ではなかった。
特開2011−37288号公報
そこで、この発明は、軽量かつ簡易な構造でフロントウインド部材のパネル振動を低減することができる車両の前部車体構造の提供を目的とする。
この発明による車両の前部車体構造は、フロントウインド部材を下方から支持し、該フロントウインド部材が接合されると共に、車両前方に膨出する膨出部と、該膨出部から下方に延びる縦壁部と、該縦壁部の下端から車両前方に延びる下面部とを有するカウルパネルを備えた車両の前部車体構造であって、上記膨出部と、上記カウルパネルの後方かつ下方に配設された車体部材と、をつなぐ少なくとも1つの補強体を備え、上記補強体が2以上の補強部と、補強部間の重合部とを備え、上記補強部は、上記重合部の少なくとも一部において振動減衰部材を介して結合されたものである。
上記構成によれば、カウルパネルの膨出部と車体部材とをつなぐ補強体により、カウルパネルの剛性を確保しつつ、カウルパネルの揺動を抑制することができる。
しかも、補強体の板厚を増加することなく、2以上の補強部と、補強部間の重合部とを備え、該重合部の少なくとも一部に振動減衰部材を介設したので、この振動減衰部材により、効果的にフロントウインド部材のパネル振動を低減することができる。
また、カウルパネルとしては膨出部と縦壁部と下面部とを有する所謂S字カウルを用いるので、膨出部により、カウルパネルの後方スペースを広く確保することで、インテリアデザインの自由度を向上させつつ、膨出部の前方張り出し構造により、フロントウインド部材の支持剛性の確保ができ、衝突荷重の入力時には、その第1段階(変形初期)で膨出部が変形してエネルギを吸収し、その後の第2段階(変形後期)で縦壁部が後方かつ下方に倒れてエネルギを吸収し、これにより、歩行者保護性能を確保することができる。
この発明の一実施態様においては、上記補強体は、上記膨出部に結合されて上記車体部材方向に延びる第1補強部と、上記車体部材に結合されて上記膨出部方向に延びる第2補強部と、を備え、上記第1補強部と上記第2補強部とは重合部を有し、上記第1補強部と上記第2補強部とが上記重合部の少なくとも一部において振動減衰部材を介して結合されたものである。
上記構成によれば、補強体は第1補強部と第2補強部とを備えているので、必要最小限の補強部で補強体を構成することができ、部品点数および組付け工数の削減を図りつつ、軽量かつ簡易な構造でフロントウインド部材のパネル振動を低減することができる。
この発明による車両の前部車体構造は、また、フロントウインド部材を下方から支持し、該フロントウインド部材が接合されると共に、車両前方に膨出する膨出部と、該膨出部から下方に延びる縦壁部と、該縦壁部の下端から車両前方に延びる下面部とを有するカウルパネルを備えた車両の前部車体構造であって、上記膨出部と、上記カウルパネルの後方かつ下方に配設された車体部材と、をつなぐ少なくとも1つの補強体を備え、上記補強体が2以上の補強部と、補強部間の重合部とを備え、上記補強部は、上記重合部の少なくとも一部において振動減衰部材を介して、結合され、上記補強部のうち車両最前部の補強部は、上記膨出部の後端部の少なくとも一部を車体部材方向へ屈曲して形成されたものである。
上記構成によれば、車両最前部の補強部がカウルパネルの膨出部と一体形成されており、部品点数および組付け工数の削減を図りつつ、重合部に介設した振動減衰部材により、フロントウインド部材のパネル振動を低減することができる。
この発明の一実施態様においては、上記補強体は、上記膨出部の後端部の少なくとも一部を上記車体部材方向へ屈曲して形成された第1補強部と、上記車体部材に結合されて上記膨出部方向に延びる第2補強部と、を備え、上記第1補強部と上記第2補強部とは重合部を有し、上記第1補強部と上記第2補強部とが上記重合部の少なくとも一部において振動減衰部材を介して結合されたものである。
上記構成によれば、補強体は膨出部と一体の第1補強部と、第2補強部とを備えているので、必要最小限の補強部で補強体を構成することができ、部品点数および組付け工数のさらなる削減を図りつつ、軽量かつ簡易な構造でフロントウインド部材のパネル振動を低減することができる。
この発明の一実施態様においては、上記補強体は、少なくともカウルパネルの車幅方向の左右両端部と中央部との間の部位に配設されたものである。
上記構成によれば、車幅方向の左右両端部と中央部との間の部位は、2次振動モードの振幅レベルが大きくなる所謂振動の腹の近傍に相当するので、振動減衰部材により効果的にフロントウインド部材のパネル振動を低減することができる。
この発明の一実施態様においては、上記補強体は、少なくともカウルパネルの車幅方向の略中央部に配設されたものである。
上記構成によれば、カウルパネルの車幅方向の略中央部は、1次振動モードの振幅レベルが大きくなる所謂振動の腹の近傍に相当するので、振動減衰部材により効果的にフロントウインド部材のパネル振動を低減することができる。
この発明の一実施態様においては、上記2以上の補強部のうち車両最前部に位置する補強部が、フロントウインド部材の接合部の下方に結合されたものである。
上記構成によれば、上記補強部をフロントウインド部材の接合部の下方に結合したので、フロントウインド部材の支持剛性がさらに高まり、これにより振動減衰部材でさらに効果的にフロントウインド部材のパネル振動を低減することができる。
この発明の一実施態様においては、上記車体部材は、車幅方向に延びるように設置され、ステアリングシャフトを支持するインパネメンバであることを特徴とする。
上記構成によれば、補強体がカウルパネルの膨出部とインパネメンバとの間に配置されるので、フロントウインド部材のパネル振動低減に加えて、ステアリング振動をも低減することができる。
この発明によれば、補強体が2以上の補強部と、補強部間の重合部とを備え、上記補強部は、上記重合部の少なくとも一部において振動減衰部材を介して結合されたものであるから、軽量かつ簡易な構造で、フロントウインド部材のパネル振動を低減することができる効果がある。
本発明の車両の前部車体構造を示す斜視図 図1のA−A線矢視断面図 車両の前部車体構造の他の実施例を示す側面図 車両の前部車体構造のさらに他の実施例を示す側面図 車両の前部車体構造のさらに他の実施例を示す斜視図 本実施例品と比較例品との振動レベル低減効果の差異を示す特性図 フロントウインド部材の1次振動モードを示す説明図 フロントウインド部材の2次振動モードを示す説明図
軽量かつ簡易な構造で、フロントウインド部材のパネル振動を低減するという目的を、フロントウインド部材を下方から支持し、該フロントウインド部材が接合されると共に、車両前方に膨出する膨出部と、該膨出部から下方に延びる縦壁部と、該縦壁部の下端から車両前方に延びる下面部とを有するカウルパネルを備えた車両の前部車体構造において、上記膨出部と、上記カウルパネルの後方かつ下方に配設された車体部材と、をつなぐ少なくとも1つの補強体を備え、上記補強体が2以上の補強部と、補強部間の重合部とを備え、上記補強部は、上記重合部の少なくとも一部において振動減衰部材を介して結合されるという構成にて実現した。
この発明の一実施例を以下図面に基づいて詳述する。
図面は車両の前部車体構造を示し、図1は当該前部車体構造、車室内部から前方を見た状態で示す斜視図、図2は図1のA−A線矢視断面図である。
図1,図2において、左右のヒンジピラー1,1(但し、図面では車両右側のヒンジピラーのみを示す)間にはダッシュパネルとしてのダッシュロアパネル2を接合固定し、このダッシュロアパネル2でエンジンルーム3とその後方の車室4とを前後方向に仕切っている。
また、上述のヒンジピラー1の上部には、前部が低く、後部が高くなるようにフロントピラー5を接合固定している。
さらに、上述のダッシュロアパネル2の下部後端部には、フロアパネル6を接合固定している。このフロアパネル6は後方に向けて略水平に延び、車室4の底面を構成するパネルであって、このフロアパネル6の車幅方向中央部には、車室4内に突出し、かつ車両の前後方向に延びるトンネル部7が一体または一体的に形成されている。
上述のトンネル部7の上部には、フロア剛性および車体剛性の向上を図る強度部材としてのトンネルメンバ8を取付けている。
一方、ヒンジピラー1の下部から車両側部において車両の前後方向に延びる閉断面構造の左右一対のサイドシル9,9(但し、図面では車両右側のサイドシルのみを示す)を設けると共に、トンネル部7と左右の各サイドシル9,9との間には、車幅方向に延びるフロアクロスメンバ10,10を張架して、該フロアクロスメンバ10とフロアパネル6との間には、車幅方向に延びる閉断面を形成している。
また、トンネル部7とサイドシル9との車幅方向中間部には、フロアパネル6とダッシュロアパネル2の下部とにわたるようにフロアフレーム11,11を接合固定し、該フロアフレーム11と各パネル2,6との間には、前後方向に延びる閉断面を形成して、下部車体剛性の向上を図るように構成している。
さらに、左右のヒンジピラー1,1間には、その両端にブラケット12,12を介して車幅方向に延びるインパネメンバ13を横架している。このインパネメンバ13はその助手席側の外径に対して運転席側の外径が大となるように形成されており、このインパネメンバ13の運転席側には複数のブラケットを介してステアリングシャフト14を支持させており、該ステアリングシャフト14にはステアリングホイール15を取付けている。
図示実施例では左ハンドル車を例示しているので、左側が運転席、右側が助手席となる。
図1において、16はダッシュロアパネル2の直後部において車幅方向中央に配設された空調ユニットであり、17はダッシュロアパネル2の直後部において助手席に配設されたブロアユニットである。
また、図1,図2に示すように、上述のダッシュロアパネル2の上部車室側には、車幅方向に延びるダッシュクロスメンバ18を接合固定し、ダッシュロアパネル2とダッシュクロスメンバ18との間には、車幅方向に延びるダッシュクロス閉断面19を形成して、ダッシュパネル剛性の向上を図るように構成している。
図2に示すように、ウインドラバー20を介してフロントウインド部材21(いわゆるフロントウインドガラス)を、その車幅方向の略全幅にわたって下方から支持するカウルパネル22を設けている。
このカウルパネル22は、フロントウインド部材21の傾斜下部における車幅方向の長さと略同等の車幅方向長さを有するもので、該カウルパネル22は、ウインドラバー20を介してフロントウインド部材21が接合されると共に、車両前方に円弧状に膨出する側面視略C字形状の膨出部22Aと、この膨出部22Aの下部に該膨出部22Aの下部のコーナアール部22Rを介して、該コーナアール部22Rから下方に延びる縦壁部22Bと、この縦壁部22Bの下端から車両前方に延びる下面部22Cとを有して、全体として側面視略S字形状に構成されている。
上述の膨出部22A、縦壁部22B、下面部22Cを有する所謂S字カウルを、カウルパネル22として採用することで、膨出部22Aにより、カウルパネル22の後方スペースを広く確保することができ、これによりインテリアデザインの自由度を向上させつつ、膨出部22Aの前方張り出し構造により、フロントウインド部材21の支持剛性の確保が図れ、衝突荷重の入力時には、その第1段階(変形初期)で膨出部22Aが変形してエネルギを吸収し、その後の第2段階(変形後期)で縦壁部22Bが後方かつ下方に倒れてエネルギを吸収し、これにより、歩行者保護性能を確保すべく構成している。
図2に示すように、上述のカウルパネル22における下面部22Cの前端部に、その後端部23aが接合されて前方に延びるカウルフロントパネル23を設け、このカウルフロントパネル23の前側縦壁部23bとの間に、車幅方向に延びる閉断面24を形成すべく、該カウルフロントパネル23の前部上側にはカウルクロスメンバ25を取付けている。
そして、上述のカウルパネル22と、カウルフロントパネル23と、カウルクロスメンバ25とにより、車幅方向に延びる所謂オープンカウル構造のカウルボックス26を形成している。
ここで、上述のダッシュロアパネル2の上端折曲片2aは、カウルパネル22の下面部22Cの下面に接合固定されている。
図1において、22Dはカウルパネル22の助手席側に設けられた外気導入用の開口部であり、図2において、27はエンジンルーム3の上方を開閉可能に覆うボンネットであり、このボンネット27は、ボンネットアウタパネル28と、ボンネットインナパネル29とで構成されている。
図1,図2に示すように、上述のカウルパネル22の膨出部22Aと、カウルパネル22の後方かつ下方に配設された車体部材としてのインパネメンバ13と、をつなぐ車幅方向において少なくとも1つの補強体30,30を設けている。
この実施例では、上記補強体30は、少なくともカウルパネル22の車幅方向の左右両端部と中央部との間の部位に合計2つ配設されている。つまり、車幅方向の左右両端部と車幅方向中央部との間の部位は、図8に示すフロントウインド部材21の2次振動モードの振幅レベルが大きくなる所謂振動の腹X,Yの近傍に相当するものである。なお、図8に示す2次振幅モードでは、フロントウインド部材21の左部と右部とが逆相に振動する。また、図8においては振動レベルの差異を、図示の便宜上、ハッチング密度の大小(疎密)にて示している。
図1,図2に示すように、上述の補強体30はそれぞれ幅が一定で、かつ帯状の2以上の補強部31,32と、補強部31,32間の重合部33とを備え、補強部31,32は、重合部33の少なくとも一部において振動減衰部材34を介して結合されたものである。
詳しくは、図2に示すように、補強体30は、カウルパネル22の膨出部22Aに結合されてインパネメンバ13方向に斜め後方下方に延びる第1補強部31と、インパネメンバ13の上面部に結合されて上述の膨出部22A方向に斜め前方上方に延びる第2補強部32と、を備え、第1補強部31の後部と第2補強部32の前部とを略上下方向にオーバラップさせて重合部33を形成し、第1補強部31と第2補強部32とが重合部33の少なくとも一部(この実施例では重合部33の全部)において振動減衰部材34を介して結合されたものである。
さらに、上述の2以上の補強部のうち車両最前部に位置する補強部つまり第1補強部31は、フロントウインド部材21の接合部の下方に結合されている。すなわち、上述の第1補強部31の前端部は、ウインドラバー20の充填部位と対応すべくカウルパネル22の膨出部22A下面に結合されたものであり、これにより、フロントウインド部材21の支持剛性をさらに高め、かつ振動減衰部材34で効果的にフロントウインド部材21のパネル振動を低減すべく構成している。
ここで、上述の振動減衰部材34としては、温度が20℃で、かつ加振力の周波数が30Hzである条件下において、貯蔵弾性率が500MPa以下で、かつ、損失係数が0.2以上の粘弾性部材を用いる。
このように、図1,図2で示した実施例1の車両の前部構造は、フロントウインド部材21を下方から支持し、該フロントウインド部材21が接合されると共に、車両前方に膨出する膨出部22Aと、該膨出部22Aから下方に延びる縦壁部22Bと、該縦壁部22Bの下端から車両前方に延びる下面部22Cとを有するカウルパネル22を備えた車両の前部車体構造であって、上記膨出部22Aと、上記カウルパネル22の後方かつ下方に配設された車体部材(インパネメンバ13参照)と、をつなぐ少なくとも1つの補強体30(この実施例では車幅方向で合計2つの補強体30,30)を備え、上記補強体30が2以上の補強部31,32と、補強部31,32間の重合部33とを備え、上記補強部31,32は、上記重合部33の少なくとも一部(この実施例では全体)において振動減衰部材34を介して結合されたものである(図2参照)。
この構成によれば、カウルパネル22の膨出部22Aと車体部材(インパネメンバ13参照)とをつなぐ補強体30により、カウルパネル22の剛性を確保しつつ、カウルパネル22の揺動を抑制することができる。
しかも、補強体30の板厚を増加することなく、2以上の補強部31,32と、補強部31,32間の重合部33とを備え、該重合部33の少なくとも一部に振動減衰部材34を介設したので、この振動減衰部材34により、効果的にフロントウインド部材21のパネル振動を低減することができる。
また、カウルパネル22としては膨出部22Aと縦壁部22Bと下面部22Cとを有する所謂S字カウルを用いるので、膨出部22Aにより、カウルパネル22の後方スペースを広く確保することで、インテリアデザインの自由度を向上させつつ、膨出部22Aの前方張り出し構造により、フロントウインド部材21の支持剛性の確保ができ、衝突荷重の入力時には、その第1段階(変形初期)で膨出部22Aが変形してエネルギを吸収し、その後の第2段階(変形後期)で縦壁部22Bが後方かつ下方に倒れてエネルギを吸収し、これにより、歩行者保護性能を確保することができる。
また、上記補強体30は、上記膨出部22Aに結合されて上記車体部材(インパネメンバ13)方向に延びる第1補強部31と、上記車体部材(インパネメンバ13)に結合されて上記膨出部22A方向に延びる第2補強部32と、を備え、上記第1補強部31と上記第2補強部32とは重合部33を有し、上記第1補強部31と上記第2補強部32とが上記重合部33の少なくとも一部において振動減衰部材34を介して結合されたものである(図2参照)。
この構成によれば、補強体30は第1補強部31と第2補強部32とを備えているので、必要最小限の補強部31,32で補強体30を構成することができ、部品点数および組付け工数の削減を図りつつ、軽量かつ簡易な構造でフロントウインド部材21のパネル振動を低減することができる。このとき、補強部31を下側に、補強部32を上側にして、オーバラップさせた方が、衝突荷重の入力時の変形への影響が小さいのでより好ましい。
さらに、上記補強体30は、少なくともカウルパネル22の車幅方向の左右両端部と中央部との間の部位に配設されたものである(図1参照)。
この構成によれば、車幅方向の左右両端部と中央部との間の部位は、2次振動モードの振幅レベルが大きくなる所謂振動の腹X,Y(図8参照)の近傍に相当するので、振動減衰部材34により効果的にフロントウインド部材22のパネル振動を低減することができる。
さらにまた、上記2以上の補強部31,32のうち車両最前部に位置する補強部(第1補強部31参照)が、フロントウインド部材21の接合部の下方に結合されたものである(図2参照)。
この構成によれば、上記補強部(第1補強部31参照)をフロントウインド部材21の接合部の下方に結合したので、フロントウインド部材21の支持剛性がさらに高まり、これにより振動減衰部材34でさらに効果的にフロントウインド部材21のパネル振動を低減することができる。
加えて、上記車体部材は、車幅方向に延びるように設置され、ステアリングシャフト14を支持するインパネメンバ13であることを特徴とする。
この構成によれば、補強体30がカウルパネル22の膨出部22Aとインパネメンバ13との間に配置されるので、フロントウインド部材21のパネル振動低減に加えて、ステアリング振動をも低減することができる。
このステアリング振動低減効果を評価するために、図1,図2で示した実施例の構造と、図1,図2の構造から補強体30,30を取外した比較例の構造とを用意し、フロントサイドフレームの先端に上下方向の加振力を加え、この加振時のステアリングホイール15が車幅方向左右に振れるモード(ステアリングホイール左右応答)を評価した結果、比較例のものに対して実施例1の構造では、インパネメンバ13の前後動が抑制されるので、充分なステアリング振動の低減が認められた。
図3は車両の前部車体構造の他の実施例を示す側面図である。なお、図3において前図と同一の部分には同一符号を付して、その詳しい説明を省略している。
図2で示した実施例においては、補強体30が2つの補強部31,32と、補強部31,32間の1つの重合部33とを備えていたが、図3に示す実施例2においては、補強体40が3つの補強体41,42,43と、補強部41,42間、42,43間の2つの重合部44,45とを備え、各補強部41,42および各補強部42,43は、上述の重合部44,45において振動減衰部材46,46を介して結合されたものである。
上述の振動減衰部材46も実施例1のものと同様に、温度が20℃で、かつ加振力の周波数が30Hzである条件下において、貯蔵弾性率が500MPa以下で、かつ、損失係数が0.2以上の粘弾性部材を用いる。
図3で示したこの実施例2の車両の前部車体構造は、フロントウインド部材21を下方から支持し、該フロントウインド部材21が接合されると共に、車両前方に膨出する膨出部22Aと、該膨出部22Aから下方に延びる縦壁部22Bと、該縦壁部22Bの下端から車両前方に延びる下面部22Cとを有するカウルパネル22を備えた車両の前部車体構造であって、上記膨出部22Aと、上記カウルパネル22の後方かつ下方に配設された車体部材(インパネメンバ13参照)の上面部と、をつなぐ少なくとも1つの補強体40(この実施例では、図1で示したように車幅方向で合計2つの補強体30,30)を備え、上記補強体40が2以上の補強部41,42,43と、補強部41,42,43間の重合部44,45とを備え、上記補強部41,42,43は、上記重合部44,45の少なくとも一部(この実施例では、重合部44,45の全体)において振動減衰部材46,46を介して結合されたものである(図3参照)。
この構成によれば、補強体40の板厚を増加することなく、2以上の補強部41〜43と、補強部41〜43間の重合部44,45とを備え、該重合部44,45の少なくとも一部に振動減衰部材46,46を介設したので、この振動減衰部材46により、効果的にフロントウインド部材21のパネル振動を低減することができる。
図3で示した実施例2においても、その他の構成、作用、効果については、先の実施例1と同様であるから、図3において前図と同一の部分には、同一符号を付して、その詳しい説明を省略するが、補強部は4以上であってもよい。
図4は車両の前部車体構造のさらに他の実施例を示す側面図である。
先の実施例1,2においては補強体30,40を構成する補強部31,41を、カウルパネル22と別部材にて構成したが、図4に示すこの実施例3においては、補強体30を構成する第1補強部31Aを、カウルパネル22と一体形成したものである。
すなわち、図4に示すように、補強部31A,32のうち車両最前部の補強部である第1補強部31Aは、カウルパネル22の膨出部22Aの後端部の少なくとも一部をインパネメンバ13方向へ屈曲して該膨出部22Aと一体形成したものである。
この場合、板取りを考慮して、第1補強部31Aの前後長を、第2補強部32の前後長に対して充分短く設定し、カウルパネル22の材料歩留りが悪化しないように構成している。
図4で示したこの実施例3の車両の前部車体構造は、フロントウインド部材21を下方から支持し、該フロントウインド部材21が接合されると共に、車両前方に膨出する膨出部22Aと、該膨出部22Aから下方に延びる縦壁部22Bと、該縦壁部22Bの下端から車両前方に延びる下面部22Cとを有するカウルパネル22を備えた車両の前部車体構造であって、上記膨出部22Aと、上記カウルパネル22の後方かつ下方に配設された車体部材(インパネメンバ13参照)の上面部と、をつなぐ少なくとも1つの補強体30(この実施例では図1で示した如く車幅方向で合計2つの補強体30,30)を備え、上記補強体30が2以上の補強部31A,32と、補強部31A,32間の重合部33とを備え、上記補強部31A,32は、上記重合部33の少なくとも一部(この実施例では重合部33の全体)において振動減衰部材34を介して結合され、上記補強部31A,32のうち車両最前部の補強部(第1補強部31A参照)は、上記膨出部22Aの後端部の少なくとも一部を車体部材方向へ屈曲して形成されたものである(図4参照)。
この構成によれば、車両最前部の補強部(第1補強部31A参照)がカウルパネル22の膨出部22Aと一体形成されており、部品点数および組付け工数の削減を図りつつ、重合部33に介設した振動減衰部材34により、フロントウインド部材21のパネル振動を低減することができる。
また、上記補強体30は、上記膨出部22Aの後端部の少なくとも一部を上記車体部材(インパネメンバ13参照)方向へ屈曲して形成された第1補強部31Aと、上記車体部材(インパネメンバ13参照)に結合されて上記膨出部22A方向に延びる第2補強部32と、を備え、上記第1補強部31Aと上記第2補強部32とは重合部33を有し、上記第1補強部31Aと上記第2補強部32とが上記重合部33の少なくとも一部において振動減衰部材34を介して結合されたものである。
この構成によれば、補強体30は膨出部22Aと一体の第1補強部31Aと、第2補強部32とを備えているので、必要最小限の補強部31A,32で補強体30を構成することができ、部品点数および組付け工数のさらなる削減を図りつつ、軽量かつ簡易な構造でフロントウインド部材21のパネル振動を低減することができる。
図4で示したこの実施例3においても、その他の構成、作用、効果については先の各実施例とほぼ同様であるから、図4において前図と同一の部分には、同一符号を付して、その詳しい説明を省略する。
図5は車両の前部車体構造のさらに他の実施例を示す側面図である。
前述の各実施例1〜3においては補強体30,40を、カウルパネル22の車幅方向の左右両端部と中央部との間の部位に合計2つ配設したが、図5に示すこの実施例では上述の補強体30を、カウルパネル22の車幅方向の略中央部に合計1つ配設している。つまり、カウルパネル22の車幅方向の略中央部は、図7に示すフロントウインド部材21の1次振動モードの振幅レベルが大きくなる所謂振動の腹Zの近傍に相当するものである。この1次振動モードにおいては、フロントウインド部材21の下部中央が大きく振動する。また、図7においては振動レベルの差異を、図示の便宜上、ハッチング密度の大小(疎密)にして示している。
また、この実施例4においても、補強体30は、カウルパネル22の膨出部22Aに結合されてインパネメンバ13方向に延びる第1補強部材31と、インパネメンバ13の上面部に結合されて上述の膨出部22A方向に延びる第2補強部32と、を備えており、第1補強部31と第2補強部32とは上下方向に重なり合う重合部33を有し、第1補強部31の後部と第2補強部32の前部とが重合部33において振動減衰部材34(前図参照)を介して結合されたものである。
さらに、この実施例4においても、振動減衰部材34としては、温度が20℃で、かつ加振力の周波数が30Hzである条件下において、貯蔵弾性率が500MPa以下で、かつ、損失係数が0.2以上の粘弾性部材を用いている。
このように、図5で示した実施例4においては、上記補強体30が、カウルパネル22の車幅方向の略中央部に配設されたものである(図5参照)。
この構成によれば、カウルパネル22の車幅方向の略中央部は、1次振動モードの振幅レベルが大きくなる所謂振動の腹Z(図7参照)の近傍に相当するので、振動減衰部材34により効果的にフロントウインド部材21のパネル振動を低減することができる。
[解析評価]
図6は、比較例品のものと、図5で示した実施例4のものと、図1,図2で示した実施例1のものと、に対してフロントウインド部材21の振動レベルの低減効果を解析評価した特性図である。
比較例品のものは、実施例1,4の車体構造から補強体30を全て取外したもので、実施例4のものは、図5で示したように補強体30が車幅方向の略中央に位置するもので、実施例1のものは、図1,図2で示したように補強体30が車幅方向の左右両端部と中央部との間の部位に合計2つ配設されたものである。
解析評価方法としては、加振位置としてのフロントサスペンション取付部を加振し、フロントウインド部材21のパネル振動レベルを評価した。図6は目標値を0(ゼロ以下であるならば目標が達成)とした場合の、比較例と実施例4,1のフロントウインド部材21の1次振動モード(図6において多点を施して示すグラフ参照)と2次振動モード(図6においてハッチングを施して示すグラフ参照)との振動レベルを示したものである。
上述の1次振動モードはフロントウインド部材21の振動の主要因(NVHの主要因)となり、2次振動モードはフロントウインド部材の振動の副要因となる。
図6から明らかなように、比較例のものは1次振動モードおよび2次振動モードの何れにおいても振動レベルが大きく効果がないことが判明した。
実施例4のものは振動の主要因である1次振動モードにおいて振動レベルが目標値の0以下となり、振動レベルが低減でき、目標を達成したことが判明した。
実施例1のものは、振動の主要因である1次振動モード、並びに、振動の副要因である2次振動モードの両方において、振動レベルが何れも目標値の0以下となり、振動レベルがより一層低減できて、目標を充分に達成したことが判明した。
この発明の構成と、上述の実施例との対応において、
この発明のカウルパネルの後方かつ下方に配設された車体部材は、実施例のインパネメンバ13に対応するも、この発明は、上述の実施例の構成のみに限定されるものではない。
例えば、振動減衰部材にはそのせん断方向に力が加わると、振動減衰効果が高くなるので、フロントウインド部材21に対して補強体の全体が可及的垂直な方向に配設されることが好ましい。このため第2補強部32の後部をインパネメンバ13の下面部に結合して、フロントウインド部材21と補強体との成す角度を可及的直角に近づける構造を採用してもよい。
以上説明したように、本発明は、フロントウインド部材を下方から支持し、該フロントウインド部材が接合されると共に、車両前方に膨出する膨出部と、該膨出部から下方に延びる縦壁部と、該縦壁部の下端から車両前方に延びる下面部とを有するカウルパネル(いわゆるS字カウル)を備えた車両の前部車体構造について有用である。
13…インパネメンバ(車体部材)
14…ステアリングシャフト
21…フロントウインド部材
22…カウルパネル
22A…膨出部
22B…縦壁部
22C…下面部
30…補強体
31,31A…第1補強部(補強部)
32…第2補強部(補強部)
33…重合部
34…振動減衰部材
40…補強体
41〜43…補強部
44,45…重合部
46…振動減衰部材

Claims (8)

  1. フロントウインド部材を下方から支持し、該フロントウインド部材が接合されると共に、車両前方に膨出する膨出部と、該膨出部から下方に延びる縦壁部と、該縦壁部の下端から車両前方に延びる下面部とを有するカウルパネルを備えた車両の前部車体構造であって、
    上記膨出部と、上記カウルパネルの後方かつ下方に配設された車体部材と、をつなぐ少なくとも1つの補強体を備え、
    上記補強体が2以上の補強部と、補強部間の重合部とを備え、
    上記補強部は、上記重合部の少なくとも一部において振動減衰部材を介して結合された
    車両の前部車体構造。
  2. 上記補強体は、上記膨出部に結合されて上記車体部材方向に延びる第1補強部と、
    上記車体部材に結合されて上記膨出部方向に延びる第2補強部と、を備え、
    上記第1補強部と上記第2補強部とは重合部を有し、
    上記第1補強部と上記第2補強部とが上記重合部の少なくとも一部において振動減衰部材を介して結合された
    請求項1記載の車両の前部車体構造。
  3. フロントウインド部材を下方から支持し、該フロントウインド部材が接合されると共に、車両前方に膨出する膨出部と、該膨出部から下方に延びる縦壁部と、該縦壁部の下端から車両前方に延びる下面部とを有するカウルパネルを備えた車両の前部車体構造であって、
    上記膨出部と、上記カウルパネルの後方かつ下方に配設された車体部材と、をつなぐ少なくとも1つの補強体を備え、
    上記補強体が2以上の補強部と、補強部間の重合部とを備え、
    上記補強部は、上記重合部の少なくとも一部において振動減衰部材を介して、結合され、
    上記補強部のうち車両最前部の補強部は、上記膨出部の後端部の少なくとも一部を車体部材方向へ屈曲して形成された
    車両の前部車体構造。
  4. 上記補強体は、上記膨出部の後端部の少なくとも一部を上記車体部材方向へ屈曲して形成された第1補強部と、
    上記車体部材に結合されて上記膨出部方向に延びる第2補強部と、を備え、
    上記第1補強部と上記第2補強部とは重合部を有し、
    上記第1補強部と上記第2補強部とが上記重合部の少なくとも一部において振動減衰部材を介して結合された
    請求項3記載の車両の前部車体構造。
  5. 上記補強体は、少なくともカウルパネルの車幅方向の左右両端部と中央部との間の部位に配設された
    請求項1〜4の何れか1項に記載の車両の前部車体構造。
  6. 上記補強体は、少なくともカウルパネルの車幅方向の略中央部に配設された
    請求項1〜4の何れか1項に記載の車両の前部車体構造。
  7. 上記2以上の補強部のうち車両最前部に位置する補強部が、フロントウインド部材の接合部の下方に結合された
    請求項1,2,5,6の何れか1項に記載の車両の前部車体構造。
  8. 上記車体部材は、車幅方向に延びるように設置され、ステアリングシャフトを支持するインパネメンバである
    請求項1〜7の何れか1項に記載の車両の前部車体構造。
JP2013020050A 2013-02-05 2013-02-05 車両の前部車体構造 Expired - Fee Related JP5915562B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013020050A JP5915562B2 (ja) 2013-02-05 2013-02-05 車両の前部車体構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013020050A JP5915562B2 (ja) 2013-02-05 2013-02-05 車両の前部車体構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014151657A true JP2014151657A (ja) 2014-08-25
JP5915562B2 JP5915562B2 (ja) 2016-05-11

Family

ID=51573976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013020050A Expired - Fee Related JP5915562B2 (ja) 2013-02-05 2013-02-05 車両の前部車体構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5915562B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016165963A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 富士重工業株式会社 車室前部用支持体
JP6447702B1 (ja) * 2017-12-01 2019-01-09 マツダ株式会社 車両の車体構造
DE102018120349A1 (de) 2017-08-24 2019-02-28 Mazda Motor Corporation Fahrzeugkarosseriestruktur eines fahrzeugs
EP3492352A1 (en) 2017-12-01 2019-06-05 Mazda Motor Corporation Vehicle body structure
EP3492351A1 (en) 2017-12-01 2019-06-05 Mazda Motor Corporation Vehicle body structure
JP2019098902A (ja) * 2017-12-01 2019-06-24 マツダ株式会社 車両の車体構造

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004217144A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Toyota Auto Body Co Ltd 車両のカウル構造
JP2005096535A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Mazda Motor Corp 車体補強構造、及び車体補強部材
JP2009126480A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Toyota Motor Corp 車両前部のカウル構造
JP2010006275A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Daihatsu Motor Co Ltd 車両の車体前部における制振装置
JP2010221879A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Toyota Motor Corp カウル構造
JP2010228711A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Isuzu Motors Co (Thailand) Ltd 車両の前部車体構造
JP2011037288A (ja) * 2009-08-06 2011-02-24 Mazda Motor Corp 車両のカウル部構造
JP2011189875A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両の制振装置
JP2012091556A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Mazda Motor Corp 車両のカウル部構造
JP2013082245A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Mazda Motor Corp 車両のカウル部構造

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004217144A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Toyota Auto Body Co Ltd 車両のカウル構造
JP2005096535A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Mazda Motor Corp 車体補強構造、及び車体補強部材
JP2009126480A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Toyota Motor Corp 車両前部のカウル構造
JP2010006275A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Daihatsu Motor Co Ltd 車両の車体前部における制振装置
JP2010221879A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Toyota Motor Corp カウル構造
JP2010228711A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Isuzu Motors Co (Thailand) Ltd 車両の前部車体構造
JP2011037288A (ja) * 2009-08-06 2011-02-24 Mazda Motor Corp 車両のカウル部構造
JP2011189875A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両の制振装置
JP2012091556A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Mazda Motor Corp 車両のカウル部構造
JP2013082245A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Mazda Motor Corp 車両のカウル部構造

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016165963A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 富士重工業株式会社 車室前部用支持体
DE102018120349A1 (de) 2017-08-24 2019-02-28 Mazda Motor Corporation Fahrzeugkarosseriestruktur eines fahrzeugs
CN109421826A (zh) * 2017-08-24 2019-03-05 马自达汽车株式会社 车辆的车身构造
JP2019038364A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 マツダ株式会社 車両の車体構造
US10518818B2 (en) 2017-08-24 2019-12-31 Mazda Motor Corporation Vehicle body structure of vehicle
JP6447702B1 (ja) * 2017-12-01 2019-01-09 マツダ株式会社 車両の車体構造
EP3492352A1 (en) 2017-12-01 2019-06-05 Mazda Motor Corporation Vehicle body structure
EP3492351A1 (en) 2017-12-01 2019-06-05 Mazda Motor Corporation Vehicle body structure
JP2019098897A (ja) * 2017-12-01 2019-06-24 マツダ株式会社 車両の車体構造
JP2019098902A (ja) * 2017-12-01 2019-06-24 マツダ株式会社 車両の車体構造
US10843742B2 (en) 2017-12-01 2020-11-24 Mazda Motor Corporation Vehicle body structure
US10906592B2 (en) 2017-12-01 2021-02-02 Mazda Motor Corporation Vehicle body structure

Also Published As

Publication number Publication date
JP5915562B2 (ja) 2016-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4207006B2 (ja) ウインドシールドガラスの支持構造
JP5488699B2 (ja) 車体前部構造
JP5915562B2 (ja) 車両の前部車体構造
JP5803255B2 (ja) フロントウインドの支持構造
JP5924033B2 (ja) 車体下部構造
JP5539523B2 (ja) エンジンマウント支持構造
JP4923406B2 (ja) 車体の前部構造
JP5895432B2 (ja) 車両のカウル部構造
JP6079708B2 (ja) 車両の前部車体構造
JP5321334B2 (ja) 車両のカウル部構造
JP2004276698A (ja) 車両の前部車体構造
JP6172211B2 (ja) 車両の後部車体構造
CN112677914A (zh) 车辆的前部车身结构
JP4999790B2 (ja) 車両の車体前部における制振装置
JP6048184B2 (ja) 車両の前部車体構造
JP2009101956A (ja) 自動車のカウル構造
JP4506695B2 (ja) 車体補強構造
JP5872961B2 (ja) 自動車の車体前部構造
JP6958375B2 (ja) 車両の後部車体構造
JP5594887B2 (ja) 車両の車体前部構造
JP5496727B2 (ja) 自動車の前部車体構造
JP2005161975A (ja) 車体下部構造
JP2004268825A (ja) 車両の前部車体構造
JP6137152B2 (ja) 自動車のシート支持構造
JP2012201300A (ja) 自動車の前部車体構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5915562

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees