JP2014150131A - 研磨装置および研磨方法 - Google Patents

研磨装置および研磨方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014150131A
JP2014150131A JP2013017192A JP2013017192A JP2014150131A JP 2014150131 A JP2014150131 A JP 2014150131A JP 2013017192 A JP2013017192 A JP 2013017192A JP 2013017192 A JP2013017192 A JP 2013017192A JP 2014150131 A JP2014150131 A JP 2014150131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
substrate
stopper
pressing member
pressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013017192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014150131A5 (ja
JP6130677B2 (ja
Inventor
Masaya Seki
正也 関
Tetsuji Togawa
哲二 戸川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2013017192A priority Critical patent/JP6130677B2/ja
Priority to KR1020140008386A priority patent/KR101877092B1/ko
Priority to TW103103080A priority patent/TWI634596B/zh
Priority to CN201410043555.4A priority patent/CN103962939B/zh
Priority to US14/167,129 priority patent/US9561573B2/en
Publication of JP2014150131A publication Critical patent/JP2014150131A/ja
Publication of JP2014150131A5 publication Critical patent/JP2014150131A5/ja
Priority to US15/386,624 priority patent/US9694467B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6130677B2 publication Critical patent/JP6130677B2/ja
Priority to KR1020180063619A priority patent/KR102008100B1/ko
Priority to KR1020190076393A priority patent/KR102073919B1/ko
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B21/00Machines or devices using grinding or polishing belts; Accessories therefor
    • B24B21/002Machines or devices using grinding or polishing belts; Accessories therefor for grinding edges or bevels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B21/00Machines or devices using grinding or polishing belts; Accessories therefor
    • B24B21/004Machines or devices using grinding or polishing belts; Accessories therefor using abrasive rolled strips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B21/00Machines or devices using grinding or polishing belts; Accessories therefor
    • B24B21/18Accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B9/00Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor
    • B24B9/02Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground
    • B24B9/06Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B9/065Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of thin, brittle parts, e.g. semiconductors, wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)

Abstract

【課題】基板の研磨量を精密に制御することができる研磨装置を提供する。
【解決手段】研磨装置は、基板Wを保持し、回転させる基板保持部3と、基板Wに研磨具38を押し当てて該基板を研磨する押圧部材51と、押圧部材51の押圧力を制御する押圧力制御機構56と、押圧部材51の研磨位置を制限する研磨位置制限機構65とを備える。研磨具38としては、研磨テープまたは固定砥粒が使用される。
【選択図】図12

Description

本発明は、ウェハなどの基板を研磨する研磨装置および研磨方法に関するものである。
半導体デバイスの製造における歩留まり向上の観点から、基板の表面状態の管理が近年注目されている。半導体デバイスの製造工程では、種々の材料がシリコンウェハ上に成膜される。このため、基板の周縁部には不要な膜や表面荒れが形成される。近年では、基板の周縁部のみをアームで保持して基板を搬送する方法が一般的になってきている。このような背景のもとでは、周縁部に残存した不要な膜が種々の工程を経ていく間に剥離して基板に形成されたデバイスに付着し、歩留まりを低下させてしまう。そこで、基板の周縁部に形成された不要な膜を除去するために、研磨装置を用いて基板の周縁部が研磨される。
この種の研磨装置は、研磨テープの研磨面を基板の周縁部に摺接させることで基板の周縁部を研磨する。ここで、本明細書では、基板の周縁部を、基板の最外周に位置するベベル部と、このベベル部の半径方向内側に位置するトップエッジ部およびボトムエッジ部とを含む領域として定義する。
図1(a)および図1(b)は、基板の一例としてのウェハの周縁部を示す拡大断面図である。より詳しくは、図1(a)はいわゆるストレート型のウェハの断面図であり、図1(b)はいわゆるラウンド型のウェハの断面図である。図1(a)のウェハWにおいて、ベベル部は、上側傾斜部(上側ベベル部)P、下側傾斜部(下側ベベル部)Q、および側部(アペックス)Rから構成されるウェハWの最外周面(符号Bで示す)である。図1(b)のウェハWにおいては、ベベル部は、ウェハWの最外周面を構成する、湾曲した断面を有する部分(符号Bで示す)である。トップエッジ部は、ベベル部Bよりも半径方向内側に位置する平坦部E1である。ボトムエッジ部は、トップエッジ部とは反対側に位置し、ベベル部Bよりも半径方向内側に位置する平坦部E2である。以下、これらトップエッジ部E1およびボトムエッジ部E2を、総称してエッジ部と称する。エッジ部は、デバイスが形成された領域を含むこともある。
研磨装置は、基板の研磨終点を検出する研磨終点検出装置を備えている。この研磨終点検出装置は、膜厚を示す研磨指標値(例えば、研磨時間など)に基づいて基板の研磨を監視し、研磨終点を決定する。
しかしながら、積層構造を有する基板には種類の異なる複数の膜が形成されており、通常これらの膜は異なる硬さを有している。そのため、研磨時間に基づいて研磨終点を管理すると、軟質の膜では過研磨が生じ、硬質の膜では研磨不足が生じることがある。
従来の研磨装置は、エアシリンダにより研磨ヘッドの押圧部材を下降させ、押圧部材が研磨テープの研磨面を基板に所定の研磨荷重で押し付ける(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、エアシリンダは押圧部材の下降位置を正確に制御することができないため、基板の目標研磨量と実際の研磨量との間に誤差が生じることがある。
特開2012−213849号公報
本発明は、上述した従来の問題点を解決するためになされたもので、基板の研磨量を精密に制御することができる研磨装置および研磨方法を提供することを目的とする。
上述した目的を達成するために、本発明の一態様は、基板を保持し、回転させる基板保持部と、前記基板に研磨具を押し当てて該基板を研磨する押圧部材と、前記押圧部材の押圧力を制御する押圧力制御機構と、前記押圧部材の研磨位置を制限する研磨位置制限機構とを備えたことを特徴とする研磨装置である。
本発明の好ましい態様は、前記押圧部材には、該押圧部材と一体に移動する位置決め部材が連結されており、前記研磨位置制御機構は、前記位置決め部材の移動を制限するストッパーと、前記ストッパーを移動させるストッパー移動機構とを備えることを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記ストッパー移動機構は、ボールねじ機構と、該ボールねじ機構を作動させるサーボモータとを備えることを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、所定の研磨時間内に前記位置決め部材が前記ストッパーに接触しない場合には、アラーム信号を発することを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記押圧力制御機構は、前記押圧部材に押圧力を付与するエアシリンダを備えることを特徴とする。
本発明の他の態様は、ストッパーをその所定の初期位置から基板の目標研磨量に相当する距離だけ移動させ、前記基板を回転させながら押圧部材で研磨具を前記基板に押し付け、前記押圧部材と一体に移動する位置決め部材が前記ストッパーに接触するまで前記基板を研磨することを特徴とする研磨方法である。
本発明の好ましい態様は、前記研磨具および前記ストッパーを一体に移動させ、前記研磨具が前記基板に接触したときの前記ストッパーの位置から前記初期位置を決定することを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、所定の研磨時間内に前記位置決め部材が前記ストッパーに接触しない場合には、アラーム信号を発することを特徴とする。
本発明のさらに他の態様は、押圧部材と一体に移動する位置決め部材と、ストッパーとを互いに接触させ、前記基板を回転させながら、かつ前記位置決め部材と前記ストッパーとが接触した状態で前記押圧部材および前記ストッパーを所定の速度で一体に移動させながら、前記押圧部材で研磨具を基板に押し付けて前記基板を研磨することを特徴とする研磨方法である。
本発明の好ましい態様は、前記所定の速度は、前記基板の目標研磨レートに相当する速度であることを特徴とする。
本発明によれば、基板を研磨しているときの押圧部材の研磨位置は研磨位置制限機構によって制限される。この制限された研磨位置は基板の目標研磨量に基づいて設定することができる。したがって、研磨位置制限機構によって基板の研磨量を精密に制御することができる。
図1(a)および図1(b)は、基板の周縁部を示す拡大断面図である。 本発明の一実施形態に係る研磨装置を示す平面図である。 図2のF−F線断面図である。 図3の矢印Gで示す方向から見た図である。 研磨ヘッドおよび研磨テープ供給回収機構の平面図である。 研磨ヘッドおよび研磨テープ供給回収機構の正面図である。 図6に示すH−H線断面図である。 図6に示す研磨テープ供給回収機構の側面図である。 所定の処理位置に移動された研磨ヘッドおよび研磨テープ供給回収機構を示す図である。 所定の処理位置にある押圧部材、研磨テープ、および基板を横方向から見た模式図である。 図6に示す研磨ヘッドを矢印Iで示す方向から見た縦断面図である。 基板の研磨前後における押圧力制御機構と研磨位置制限機構とを示す図である。 図13(a)は位置決め部材がストッパーに当接している状態を示す図であり、図13(b)は位置決め部材がストッパーから離間している状態を示す図である。 接触センサとして距離センサを用いた例を示す図である。 図15(a)および図15(b)は、接触センサとして変位計を用いた例を示す図である。 ロードセルを備えた研磨ヘッドを示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図2は、本発明の一実施形態に係る研磨装置を示す平面図であり、図3は、図2のF−F線断面図であり、図4は、図3の矢印Gで示す方向から見た図である。以下に説明する研磨装置は、基板の周縁部を研磨するように構成されているが、本発明は基板の裏面を研磨する研磨装置および研磨方法にも適用することが可能である。
本実施形態に係る研磨装置は、研磨対象物である基板Wを水平に保持し、回転させる基板保持部3を備えている。図2においては、基板保持部3が基板Wを保持している状態を示している。基板保持部3は、基板Wの下面を真空吸引により保持する保持ステージ4と、保持ステージ4の中央部に連結された中空シャフト5と、この中空シャフト5を回転させるモータM1とを備えている。基板Wは、基板Wの中心が中空シャフト5の軸心と一致するように保持ステージ4の上に載置される。保持ステージ4は、隔壁20とベースプレート21によって形成された研磨室22内に配置されている。
中空シャフト5は、ボールスプライン軸受(直動軸受)6によって上下動自在に支持されている。保持ステージ4の上面には溝4aが形成されており、この溝4aは、中空シャフト5を通って延びる連通路7に連通している。連通路7は中空シャフト5の下端に取り付けられたロータリジョイント8を介して真空ライン9に接続されている。連通路7は、処理後の基板Wを保持ステージ4から離脱させるための窒素ガス供給ライン10にも接続されている。これらの真空ライン9と窒素ガス供給ライン10を切り替えることによって、基板Wを保持ステージ4の上面に保持し、離脱させる。
中空シャフト5は、この中空シャフト5に連結されたプーリーp1と、モータM1の回転軸に取り付けられたプーリーp2と、これらプーリーp1,p2に掛けられたベルトb1を介してモータM1によって回転される。ボールスプライン軸受6は、中空シャフト5がその長手方向へ自由に移動することを許容する軸受である。ボールスプライン軸受6は円筒状のケーシング12に固定されている。したがって、中空シャフト5は、ケーシング12に対して上下に直線移動が可能であり、中空シャフト5とケーシング12は一体に回転する。中空シャフト5は、エアシリンダ(昇降機構)15に連結されており、エアシリンダ15によって中空シャフト5および保持ステージ4が上昇および下降できるようになっている。
ケーシング12と、その外側に同心上に配置された円筒状のケーシング14との間にはラジアル軸受18が介装されており、ケーシング12は軸受18によって回転自在に支持されている。このような構成により、基板保持部3は、基板Wをその中心軸まわりに回転させ、かつ基板Wをその中心軸に沿って上昇下降させることができる。
基板保持部3に保持された基板Wの半径方向外側には、基板Wの周縁部を研磨する研磨ユニット25が配置されている。この研磨ユニット25は、研磨室22の内部に配置されている。図4に示すように、研磨ユニット25の全体は、設置台27の上に固定されている。この設置台27はアームブロック28を介して研磨ユニット移動機構30に連結されている。
研磨ユニット移動機構30は、アームブロック28をスライド自在に保持するボールねじ機構31と、このボールねじ機構31を駆動するモータ32と、ボールねじ機構31とモータ32とを連結する動力伝達機構33とを備えている。動力伝達機構33は、プーリーおよびベルトなどから構成されている。モータ32を作動させると、ボールねじ機構31がアームブロック28を図4の矢印で示す方向に動かし、研磨ユニット25全体が基板Wの接線方向に移動する。この研磨ユニット移動機構30は、研磨ユニット25を所定の振幅および所定の速度で揺動させるオシレーション機構としても機能する。
研磨ユニット25は、研磨テープ38を用いて基板Wの周縁部を研磨する研磨ヘッド50と、研磨テープ38を研磨ヘッド50に供給し、かつ研磨ヘッド50から回収する研磨テープ供給回収機構70を備えている。研磨ヘッド50は、研磨テープ38の研磨面を基板Wの周縁部に上から押し当てて基板Wのトップエッジ部を研磨するトップエッジ研磨ヘッドである。
図5は研磨ヘッド50および研磨テープ供給回収機構70の平面図であり、図6は研磨ヘッド50および研磨テープ供給回収機構70の正面図であり、図7は図6に示すH−H線断面図であり、図8は図6に示す研磨テープ供給回収機構70の側面図である。
設置台27の上には、基板Wの半径方向と平行に延びる2つの直動ガイド40A,40Bが配置されている。研磨ヘッド50と直動ガイド40Aとは、連結ブロック41Aを介して連結されている。さらに、研磨ヘッド50は、該研磨ヘッド50を直動ガイド40Aに沿って(すなわち、基板Wの半径方向に)移動させるモータ42Aおよびボールねじ43Aに連結されている。より具体的には、ボールねじ43Aは連結ブロック41Aに固定されており、モータ42Aは設置台27に支持部材44Aを介して固定されている。モータ42Aは、ボールねじ43Aのねじ軸を回転させるように構成されており、これにより、連結ブロック41Aおよびこれに連結された研磨ヘッド50は直動ガイド40Aに沿って移動される。モータ42A、ボールねじ43A、および直動ガイド40Aは、基板保持部3に保持された基板Wの半径方向に研磨ヘッド50を移動させる第1の移動機構を構成する。
同様に、研磨テープ供給回収機構70と直動ガイド40Bとは、連結ブロック41Bを介して連結されている。さらに、研磨テープ供給回収機構70は、該研磨テープ供給回収機構70を直動ガイド40Bに沿って(すなわち、基板Wの半径方向に)移動させるモータ42Bおよびボールねじ43Bに連結されている。より具体的には、ボールねじ43Bは連結ブロック41Bに固定されており、モータ42Bは設置台27に支持部材44Bを介して固定されている。モータ42Bは、ボールねじ43Bのねじ軸を回転させるように構成されており、これにより、連結ブロック41Bおよびこれに連結された研磨テープ供給回収機構70は直動ガイド40Bに沿って移動される。モータ42B、ボールねじ43B、および直動ガイド40Bは、基板保持部3に保持された基板Wの半径方向に研磨テープ供給回収機構70を移動させる第2の移動機構を構成する。第1の移動機構と第2の移動機構は独立に動作可能となっている。
図6に示すように、研磨テープ供給回収機構70は、研磨テープ38を供給する供給リール71と、研磨テープ38を回収する回収リール72とを備えている。供給リール71および回収リール72は、それぞれテンションモータ73,74に連結されている(図8参照)。これらテンションモータ73,74は、所定のトルクを供給リール71および回収リール72に与えることにより、研磨テープ38に所定のテンションをかけることができるようになっている。
供給リール71と回収リール72との間には、研磨テープ送り機構76が設けられている。この研磨テープ送り機構76は、研磨テープ38を送るテープ送りローラ77と、研磨テープ38をテープ送りローラ77に対して押し付けるニップローラ78と、テープ送りローラ77を回転させるテープ送りモータ79とを備えている。研磨テープ38はニップローラ78とテープ送りローラ77との間に挟まれている。テープ送りローラ77を図6の矢印で示す方向に回転させることにより、研磨テープ38は供給リール71から回収リール72に送られる。
テンションモータ73,74およびテープ送りモータ79は、基台81に設置されている。この基台81は連結ブロック41Bに固定されている。基台81は、供給リール71および回収リール72から研磨ヘッド50に向かって延びる2本の支持アーム82,83を有している。支持アーム82,83には、研磨テープ38を支持する複数のガイドローラ84A,84B,84C,84D,84Eが取り付けられている。研磨テープ38はこれらのガイドローラ84A〜84Eにより、研磨ヘッド50を囲むように案内される。図6に示すように、研磨ヘッド50は、研磨テープ38を基板Wの周縁部に押し付ける押圧部材51を有している。
研磨テープ38の延びる方向は、上から見たときに、基板Wの半径方向に対して垂直である。研磨ヘッド50の下方に位置する2つのガイドローラ84D,84Eは、研磨テープ38の研磨面が基板Wの表面(上面)と平行となるように研磨テープ38を支持している。さらに、これら2つのガイドローラ84D,84Eの間にある研磨テープ38は、基板Wの接線方向と平行に延びている。研磨テープ38と基板Wとの間には、鉛直方向において隙間が形成されている。
研磨装置は、研磨テープ38の縁部の位置を検出するテープエッジ検出センサ100をさらに備えている。テープエッジ検出センサ100は透過型の光学式センサである。テープエッジ検出センサ100は、投光部100Aと受光部100Bとを有している。投光部100Aは、図5に示すように、設置台27に固定されており、受光部100Bは、図3に示すように、研磨室22を形成するベースプレート21に固定されている。このテープエッジ検出センサ100は、受光部100Bによって受光される光の量から研磨テープ38の縁部の位置を検出するように構成されている。
図9に示すように、基板Wを研磨するために、研磨ヘッド50および研磨テープ供給回収機構70は、モータ42A,42Bおよびボールねじ43A,43Bによりそれぞれ所定の処理位置にまで移動される。より具体的には、研磨ヘッド50および研磨テープ供給回収機構70は、図10に示すように研磨ヘッド50の押圧部材51が研磨テープ38の真上に位置するように移動される。
次に、上述のように構成された研磨装置の研磨動作について説明する。研磨装置の動作は、図2に示す動作制御部11によって制御される。基板Wは、その表面に形成されている膜(例えば、デバイス層)が上を向くように基板保持部3に保持され、さらに基板Wの中心軸周りに回転される。回転する基板Wの中心には、図示しない液体供給機構から液体(例えば、純水)が供給される。研磨ヘッド50の押圧部材51は研磨テープ38を基板Wの周縁部に押し付ける。回転する基板Wと、研磨テープ38との摺接により、基板Wの周縁部が研磨される。基板Wを研磨しているときの研磨テープ38は、図9に示すように、基板Wの接線方向に延びている。
次に、研磨ヘッド50の詳細について説明する。図11は図6に示す研磨ヘッド50を矢印Iで示す方向から見た縦断面図である。図11に示すように、研磨ヘッド50は、研磨テープ38を基板Wに対して押し付ける押圧部材51と、押圧部材51を保持する押圧部材ホルダー52と、押圧部材51の押圧力を制御する押圧力制御機構56と、押圧部材51の研磨位置を制限する研磨位置制限機構65とを備えている。押圧部材ホルダー52は鉛直方向に延びる直動ガイド58に上下動自在に支持されている。押圧部材51は鉛直方向に延びる貫通孔51aを有しており、この貫通孔51aには真空ライン60が接続されている。真空ライン60には、図示しない弁が設けられており、弁を開くことにより押圧部材51の貫通孔51a内に真空が形成されるようになっている。押圧部材51が研磨テープ38の上面に接触した状態で貫通孔51aに真空が形成されると、研磨テープ38の上面は押圧部材51の下面に保持される。
押圧力制御機構56は、押圧部材ホルダー52および押圧部材51を押し下げるアクチュエータとしてのエアシリンダ53を備えている。押圧部材51が研磨テープ38を基板Wに押圧する力はエアシリンダ53によって発生される。エアシリンダ53のピストンロッド53aには、押圧部材51と一体に上下動する位置決め部材55が固定されている。この位置決め部材55の下方に研磨位置制限機構65が配置されている。研磨位置制限機構65は、位置決め部材55の下降移動(すなわち、押圧部材51の下降移動)を制限するストッパー57と、ストッパー57を昇降させるボールねじ機構63と、ボールねじ機構63を駆動するサーボモータ64とを備えている。
ストッパー57は位置決め部材55の下方に位置している。位置決め部材55がストッパー57に接触することで位置決め部材55の位置および移動(すなわち、押圧部材51の位置および移動)が制限される。ストッパー57はボールねじ機構63に固定されており、ボールねじ機構63は鉛直方向に延びる直動ガイド54に上下動自在に支持されている。サーボモータ64を駆動すると、ボールねじ機構63およびストッパー57は直動ガイド54に沿って昇降する。
位置決め部材55は、ピストンロッド53aおよび押圧部材ホルダー52を介して押圧部材51に連結されている。したがって、位置決め部材55は押圧部材51と一体に移動する。図11では、位置決め部材55はピストンロッド53aに取り付けられているが、位置決め部材55がストッパー57の上方に位置していれば、位置決め部材55を押圧部材ホルダー52に取り付けてもよい。
押圧部材ホルダー52、エアシリンダ53、位置決め部材55、ストッパー57、およびボールねじ機構63は、ボックス62内に収容されている。押圧部材ホルダー52の下部はボックス62の底部から突出しており、押圧部材ホルダー52の下部に押圧部材51が取り付けられている。
図12に示すように、図示しない気体供給源から空気などの気体がエアシリンダ53に供給されると、ピストンロッド53aが下降し、押圧部材ホルダー52を押し下げる。押圧部材51は押圧部材ホルダー52とともに直動ガイド58に沿って下方に移動し、研磨テープ38を基板Wの周縁部に対して押し付ける。基板Wは研磨テープ38との摺接によって研磨される。基板Wが研磨されるにつれて、押圧部材51が下降し、やがて位置決め部材55がストッパー57に当接する。位置決め部材55がストッパー57に当接した後は、押圧部材51はそれ以上下降しない。したがって、位置決め部材55がストッパー57に当接したときに実質的に基板Wの研磨が終了される。このように、押圧部材51の下降位置、すなわち押圧部材51の研磨位置がストッパー57によって制限されるため、基板Wの研磨量が制御される。
図12に示すように、研磨テープ38が基板Wに接触したときの位置決め部材55とストッパー57との距離Aは、基板Wの目標研磨量Aに対応する。ストッパー57はサーボモータ64およびボールねじ機構63により距離Aだけ下降され、この状態で基板Wの研磨が開始される。
基板Wを所定の目標研磨量だけ正確に研磨するためには、研磨始点を決定する必要がある。そこで、研磨始点の決定方法について図13(a)および図13(b)を参照しつつ説明する。まず、サーボモータ64によりストッパー57を上昇させ、またはエアシリンダ53により位置決め部材55を下降させて、位置決め部材55とストッパー57とを互いに接触させる(図13(a)参照)。次に、位置決め部材55とストッパー57との接触を保ちながら、エアシリンダ53およびサーボモータ64により位置決め部材55およびストッパー57を下降させ、研磨テープ38および押圧部材51を基板Wの周縁部に向かって移動させる。このとき、研磨テープ38、押圧部材51、位置決め部材55、およびストッパー57は一体に移動する。研磨テープ38が基板Wの周縁部に接触した瞬間に、ストッパー57は位置決め部材55から離間する(図13(b)参照)。この瞬間のストッパー57の位置はストッパー57の初期位置であり、この初期位置が研磨始点に決定される。
ストッパー57が位置決め部材55から離間した時点は、距離センサまたは変位計などの接触センサの出力信号の変化から決定することができる。図14は、接触センサとして距離センサ111を用いた例を示す図である。図14に示すように、距離センサ111は、ストッパー57に固定されており、ストッパー57と位置決め部材55との距離を測定するように配置されている。ストッパー57が位置決め部材55から離間した時点は、距離センサ111の出力信号の変化から決定することができる。なお、距離センサ111は位置決め部材55に設けてもよい。
図15(a)および図15(b)は、接触センサとして変位計112を用いた例を示す図である。図15(a)に示すように、変位計112は、ストッパー57に固定されている。変位計112は、ストッパー57から上方に突出する接触子112aを有しており、変位計112はこの接触子112aのストッパー57に対する変位を出力するように構成されている。図15(a)は、ストッパー57が位置決め部材55から離間した状態を示し、図15(b)は、ストッパー57が位置決め部材55に接触している状態を示している。図15(a)と図15(b)から分かるように、ストッパー57が位置決め部材55から離間すると、接触子112aが変位する。したがって、ストッパー57が位置決め部材55から離間した時点は、変位計112の出力信号の変化から決定することができる。なお、変位計112は位置決め部材55に設けてもよい。
動作制御部11は、上述した接触センサ(距離センサ111または変位計112)の出力信号から、基板Wの研磨中に位置決め部材55がストッパー57に接触したか否かを検出することも可能である。例えば、予め設定された研磨時間内に位置決め部材55がストッパー57に接触(到達)しない場合(すなわち、基板Wの研磨が終了しない場合)には、動作制御部11はアラーム信号を発することが好ましい。
荷重検出センサ(例えば、ロードセル)を用いて研磨始点を決定してもよい。具体的には、図16に示すように、ロードセル113は、エアシリンダ53のピストンロッド53aに組み込まれている。上述した方法と同じようにして位置決め部材55とストッパー57との接触を保ちながら、位置決め部材55およびストッパー57を下降させると、研磨テープ38が基板Wの周縁部に接触した瞬間、ロードセル113は荷重の変化を検出する。この瞬間のストッパー57の初期位置が研磨始点に決定される。ロードセル113は、押圧部材51または押圧部材ホルダー52に配置してもよい。
ストッパー57は、その初期位置から基板Wの目標研磨量に相当する距離だけサーボモータ64によって下降される。そして、位置決め部材55がストッパー57に当接するまで基板Wが研磨される。
位置決め部材55をストッパー57に当接させることで、押圧部材51の研磨位置を規制することの利点は以下の通りである。すなわち、基板Wに複数の膜が形成されている場合、膜ごとに目標研磨量を設定することができる。これにより、膜の硬さなどに基づいた研磨条件で膜を研磨することができる。さらに、位置決め部材55がストッパー57に当接したときに研磨が終了されるため、過研磨または研磨不足が生じることはなく、基板Wの目標研磨量と実際の研磨量との間に誤差が生じない。
位置決め部材55とストッパー57とが接触した状態で押圧部材51とストッパー57とを所定の速度で一体に下降させながら基板Wを研磨してもよい。この場合でも、押圧部材51の研磨位置はストッパー57によって制限される。さらにこの場合、複数の研磨ステップに分けて基板Wの多段階研磨を行ってもよい。この多段階研磨では、各研磨ステップごとに目標研磨量およびストッパー57の下降速度(移動速度)が設定される。押圧部材51が基板Wの所定の目標研磨レートに相当する速度で下降するように、ストッパー57の下降速度を設定することが好ましい。本実施形態によれば、ストッパー57の下降速度(移動速度)によって基板Wの研磨レートを制御することができる。
最適な研磨条件で基板Wを研磨するために、ストッパー57の下降速度に加えて、基板Wの回転速度、研磨荷重などを研磨ステップごとに設定してもよい。例えば、基板Wの膜にチッピング(欠け)および/またはピーリング(剥がれ)が発生しやすい時は、ストッパー57の下降速度を遅くしたり、基板Wの回転速度を遅くしたり、研磨荷重を小さくすることが好ましい。
一般的に、エアシリンダ53は押圧部材51の押し付け荷重を正確に制御できるが、押圧部材51の下降位置を正確に制御することができない。このため、エアシリンダ53のみで押圧部材51を下降させると基板Wの研磨量に誤差が生じてしまう。エアシリンダに代えてサーボモータを用いて押圧部材51を下降させると、研磨テープ38は基板W上の膜の硬さに関係なく予め設定された研磨レートで基板W上の膜を研磨するため、チッピングが発生する可能性が高くなる。本実施形態では、エアシリンダ53を用いることで、研磨レートが膜の硬さに応じて自動的に変化する。結果としてチッピングなどの基板Wの損傷を防止することができる。さらに、サーボモータ64により研磨終点(押圧部材51の下降位置)を正確に調整することができるため、基板Wの研磨量を精密に制御することができる。
研磨中は、回転する基板Wの中心部に液体(例えば純水)が供給され、基板Wは水の存在下で研磨される。基板Wに供給された液体は、遠心力により基板Wの上面全体に広がり、これにより基板Wに形成されたデバイスに研磨屑が付着してしまうことが防止される。上述したように、研磨中は、研磨テープ38は、真空吸引により押圧部材51に保持されているので、研磨テープ38と押圧部材51との位置がずれることが防止される。したがって、研磨形状を安定させることができる。さらに、研磨荷重を大きくしても、研磨テープ38と押圧部材51との位置がずれることがないため、研磨時間を短縮することができる。研磨テープ38は上から押圧部材51により押されるので、基板Wのトップエッジ部(図1(a)および図1(b)参照)を研磨することができる。基板Wの研磨レートを上げるために、基板Wの研磨中に研磨ユニット移動機構30により研磨テープ38を基板Wの接線方向に沿って揺動させてもよい。
基板Wの研磨が終了すると、エアシリンダ53への気体の供給が停止される。同時に、研磨テープ38の真空吸引が停止される。そして、研磨ヘッド50および研磨テープ供給回収機構70は、図5に示す退避位置に移動される。研磨された基板Wは、基板保持部3によって上昇され、図示しない搬送機構のハンドによって研磨室22の外に搬出される。次の基板の研磨が始まる前に、研磨テープ38はテープ送り機構76により所定の距離だけ供給リール71から回収リール72に送られる。これにより、新しい研磨面が次の基板の研磨に使用される。研磨テープ38が研磨屑により目詰まりをしていると推定されるときは、研磨テープ38を所定の距離だけ送った後、研磨された基板Wを新しい研磨面で再び研磨してもよい。研磨テープ38の目詰まりは、例えば、研磨時間および研磨荷重から推定することができる。研磨テープ38をテープ送り機構76により所定の速度で送りながら、基板Wを研磨してもよい。この場合は、研磨テープ38を真空吸引により保持する必要はない。さらに、研磨テープ38を真空吸引により保持したまま、テープ送り機構76で研磨テープ38を送ることも可能である。
上述した実施形態では研磨具として研磨テープが用いられているが、本発明は上述した実施形態に限定されない。例えば、本発明は、研磨具としての砥石を基板に押し付けて該基板を研削する研磨装置および研磨方法にも適用することが可能である。また、本発明は、研磨具を基板の裏面に摺接させて該裏面を研磨する研磨装置および研磨方法にも適用することが可能である。この場合でも、基板の研磨量を正確に制御することができる。
上述した実施形態は、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が本発明を実施できることを目的として記載されたものである。上記実施形態の種々の変形例は、当業者であれば当然になしうることであり、本発明の技術的思想は他の実施形態にも適用しうることである。したがって、本発明は、記載された実施形態に限定されることはなく、特許請求の範囲によって定義される技術的思想に従った最も広い範囲に解釈されるものである。
3 基板保持部
4 保持ステージ
5 中空シャフト
6 ボールスプライン軸受
7 連通路
8 ロータリジョイント
9,60 真空ライン
10 窒素ガス供給ライン
11 動作制御部
12,14 ケーシング
15,53 エアシリンダ
18 ラジアル軸受
20 隔壁
21 ベースプレート
22 研磨室
25 研磨ユニット
27 設置台
28 アームブロック
30 研磨ユニット移動機構
31,63 ボールねじ機構
32 モータ
33 動力伝達機構
38 研磨テープ
50 研磨ヘッド
51 押圧部材
52 押圧部材ホルダー
54,58 直動ガイド
55 位置決め部材
56 押圧力制御機構
57 ストッパー
62 ボックス
64 サーボモータ
65 研磨位置制限機構
70 研磨テープ供給回収機構
71 供給リール
72 回収リール
73,74 テンションモータ
82,83 支持アーム
84A,84B,84C,84D,84E ガイドローラ
100 テープエッジ検出センサ
100A 投光部
100B 受光部
111 距離センサ
112 変位計
113 ロードセル

Claims (10)

  1. 基板を保持し、回転させる基板保持部と、
    前記基板に研磨具を押し当てて該基板を研磨する押圧部材と、
    前記押圧部材の押圧力を制御する押圧力制御機構と、
    前記押圧部材の研磨位置を制限する研磨位置制限機構とを備えたことを特徴とする研磨装置。
  2. 前記押圧部材には、該押圧部材と一体に移動する位置決め部材が連結されており、
    前記研磨位置制御機構は、前記位置決め部材の移動を制限するストッパーと、前記ストッパーを移動させるストッパー移動機構とを備えることを特徴とする請求項1に記載の研磨装置。
  3. 前記ストッパー移動機構は、ボールねじ機構と、該ボールねじ機構を作動させるサーボモータとを備えることを特徴とする請求項2に記載の研磨装置。
  4. 所定の研磨時間内に前記位置決め部材が前記ストッパーに接触しない場合には、アラーム信号を発することを特徴とする請求項2に記載の研磨装置。
  5. 前記押圧力制御機構は、前記押圧部材に押圧力を付与するエアシリンダを備えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の研磨装置。
  6. ストッパーをその所定の初期位置から基板の目標研磨量に相当する距離だけ移動させ、
    前記基板を回転させながら押圧部材で研磨具を前記基板に押し付け、前記押圧部材と一体に移動する位置決め部材が前記ストッパーに接触するまで前記基板を研磨することを特徴とする研磨方法。
  7. 前記研磨具および前記ストッパーを一体に移動させ、
    前記研磨具が前記基板に接触したときの前記ストッパーの位置から前記初期位置を決定することを特徴とする請求項6に記載の研磨方法。
  8. 所定の研磨時間内に前記位置決め部材が前記ストッパーに接触しない場合には、アラーム信号を発することを特徴とする請求項6に記載の研磨方法。
  9. 押圧部材と一体に移動する位置決め部材と、ストッパーとを互いに接触させ、
    前記基板を回転させながら、かつ前記位置決め部材と前記ストッパーとが接触した状態で前記押圧部材および前記ストッパーを所定の速度で一体に移動させながら、前記押圧部材で研磨具を基板に押し付けて前記基板を研磨することを特徴とする研磨方法。
  10. 前記所定の速度は、前記基板の目標研磨レートに相当する速度であることを特徴とする請求項9に記載の研磨方法。
JP2013017192A 2013-01-31 2013-01-31 研磨装置および研磨方法 Active JP6130677B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013017192A JP6130677B2 (ja) 2013-01-31 2013-01-31 研磨装置および研磨方法
KR1020140008386A KR101877092B1 (ko) 2013-01-31 2014-01-23 연마 장치 및 연마 방법
TW103103080A TWI634596B (zh) 2013-01-31 2014-01-28 研磨裝置及研磨方法
US14/167,129 US9561573B2 (en) 2013-01-31 2014-01-29 Polishing apparatus
CN201410043555.4A CN103962939B (zh) 2013-01-31 2014-01-29 研磨装置及研磨方法
US15/386,624 US9694467B2 (en) 2013-01-31 2016-12-21 Polishing method of polishing a substrate
KR1020180063619A KR102008100B1 (ko) 2013-01-31 2018-06-01 연마 장치 및 연마 방법
KR1020190076393A KR102073919B1 (ko) 2013-01-31 2019-06-26 연마 장치 및 연마 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013017192A JP6130677B2 (ja) 2013-01-31 2013-01-31 研磨装置および研磨方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014150131A true JP2014150131A (ja) 2014-08-21
JP2014150131A5 JP2014150131A5 (ja) 2015-11-19
JP6130677B2 JP6130677B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=51223438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013017192A Active JP6130677B2 (ja) 2013-01-31 2013-01-31 研磨装置および研磨方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9561573B2 (ja)
JP (1) JP6130677B2 (ja)
KR (3) KR101877092B1 (ja)
CN (1) CN103962939B (ja)
TW (1) TWI634596B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017185612A (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 株式会社荏原製作所 研磨装置および研磨方法
WO2018211736A1 (ja) * 2017-05-15 2018-11-22 株式会社 荏原製作所 研磨装置および研磨方法
JP2019058980A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 株式会社荏原製作所 研磨方法および研磨装置
JP2020120075A (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 株式会社荏原製作所 研磨方法および研磨装置
JP2020142368A (ja) * 2016-02-19 2020-09-10 株式会社荏原製作所 研磨装置
JP7099757B1 (ja) * 2021-02-09 2022-07-12 株式会社Bbs金明 半導体ウェハーの研磨装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106625216A (zh) * 2016-11-25 2017-05-10 新乡市振英机械设备有限公司 防尘罩磨边时使用的旋转架
JP6920849B2 (ja) * 2017-03-27 2021-08-18 株式会社荏原製作所 基板処理方法および装置
US10571069B2 (en) * 2017-09-14 2020-02-25 Applied Materials, Inc. Gimbal assembly for heater pedestal
CN108807228B (zh) * 2018-06-05 2020-10-16 安徽省华腾农业科技有限公司经开区分公司 一种半导体芯片生产工艺
JP7121572B2 (ja) 2018-07-20 2022-08-18 株式会社荏原製作所 研磨装置および研磨方法
CN113714905A (zh) * 2021-09-03 2021-11-30 安徽永茂泰铝业有限公司 一种用于汽车铸造件的环保型打磨设备及其打磨方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001205549A (ja) * 2000-01-25 2001-07-31 Speedfam Co Ltd 基板エッジ部の片面研磨方法およびその装置
JP2004154874A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Ebara Corp ポリッシング装置及びポリッシング方法
JP2005305586A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Nihon Micro Coating Co Ltd 研磨装置
JP2012213849A (ja) * 2011-03-25 2012-11-08 Ebara Corp 研磨装置および研磨方法
JP2013103318A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Toshiba Corp 研磨装置及び研磨方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3415017A (en) * 1965-05-13 1968-12-10 Zech Murray Corp Apparatus for finishing workpieces under controlled pressures
US6126512A (en) * 1998-07-10 2000-10-03 Aplex Inc. Robust belt tracking and control system for hostile environment
KR20010030213A (ko) * 1999-09-02 2001-04-16 아끼모토 유미 연마 헤드, 이것을 이용한 연마 장치, 및 연마 상태 검출방법
EP3043377A1 (en) * 2004-11-01 2016-07-13 Ebara Corporation Polishing apparatus
KR101236472B1 (ko) * 2007-10-15 2013-02-22 삼성전자주식회사 웨이퍼 베벨 영역 폴리싱 장치 및 그 장치에서의 연마종말점 검출 방법
JP5192355B2 (ja) * 2008-11-28 2013-05-08 株式会社ディスコ ウエーハの面取り部除去方法および研削装置
US8741097B2 (en) * 2009-10-27 2014-06-03 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus and plasma processing method
JP5257408B2 (ja) * 2010-06-01 2013-08-07 王子ホールディングス株式会社 植物の挿し木苗製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001205549A (ja) * 2000-01-25 2001-07-31 Speedfam Co Ltd 基板エッジ部の片面研磨方法およびその装置
JP2004154874A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Ebara Corp ポリッシング装置及びポリッシング方法
JP2005305586A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Nihon Micro Coating Co Ltd 研磨装置
JP2012213849A (ja) * 2011-03-25 2012-11-08 Ebara Corp 研磨装置および研磨方法
JP2013103318A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Toshiba Corp 研磨装置及び研磨方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020142368A (ja) * 2016-02-19 2020-09-10 株式会社荏原製作所 研磨装置
US11331769B2 (en) 2016-02-19 2022-05-17 Ebara Corporation Polishing apparatus and polishing method
JP2017185612A (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 株式会社荏原製作所 研磨装置および研磨方法
US10427269B2 (en) 2016-04-08 2019-10-01 Ebara Corporation Polishing apparatus and polishing method
WO2018211736A1 (ja) * 2017-05-15 2018-11-22 株式会社 荏原製作所 研磨装置および研磨方法
JP2018192545A (ja) * 2017-05-15 2018-12-06 株式会社荏原製作所 研磨装置および研磨方法
JP2019058980A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 株式会社荏原製作所 研磨方法および研磨装置
JP2020120075A (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 株式会社荏原製作所 研磨方法および研磨装置
JP7169210B2 (ja) 2019-01-28 2022-11-10 株式会社荏原製作所 研磨方法および研磨装置
JP7099757B1 (ja) * 2021-02-09 2022-07-12 株式会社Bbs金明 半導体ウェハーの研磨装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103962939A (zh) 2014-08-06
JP6130677B2 (ja) 2017-05-17
TWI634596B (zh) 2018-09-01
TW201434082A (zh) 2014-09-01
KR20180064359A (ko) 2018-06-14
KR101877092B1 (ko) 2018-07-10
US9694467B2 (en) 2017-07-04
KR102073919B1 (ko) 2020-02-06
KR20190083319A (ko) 2019-07-11
US20170100813A1 (en) 2017-04-13
KR20140098683A (ko) 2014-08-08
US20140213154A1 (en) 2014-07-31
KR102008100B1 (ko) 2019-08-06
US9561573B2 (en) 2017-02-07
CN103962939B (zh) 2018-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6130677B2 (ja) 研磨装置および研磨方法
JP6080936B2 (ja) 研磨方法
JP5889760B2 (ja) 基板の研磨異常検出方法および研磨装置
US9457448B2 (en) Polishing apparatus and polishing method
JP6178478B2 (ja) 研磨方法
KR102104430B1 (ko) 연마 방법
JP6223873B2 (ja) 研磨装置及び研磨方法
JP6283434B2 (ja) 研磨装置
JP2018083258A (ja) 研磨装置およびサポートリングの管理方法
JP6412217B2 (ja) 研磨装置
JP6171053B2 (ja) 研磨装置
JP2011198980A (ja) シート切断方法およびシート切断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151002

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6130677

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250