JP5889760B2 - 基板の研磨異常検出方法および研磨装置 - Google Patents

基板の研磨異常検出方法および研磨装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5889760B2
JP5889760B2 JP2012209499A JP2012209499A JP5889760B2 JP 5889760 B2 JP5889760 B2 JP 5889760B2 JP 2012209499 A JP2012209499 A JP 2012209499A JP 2012209499 A JP2012209499 A JP 2012209499A JP 5889760 B2 JP5889760 B2 JP 5889760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
wafer
substrate
tape
detection method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012209499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014061580A5 (ja
JP2014061580A (ja
Inventor
哲二 戸川
哲二 戸川
関 正也
正也 関
宏行 竹中
宏行 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2012209499A priority Critical patent/JP5889760B2/ja
Priority to KR1020130110994A priority patent/KR101664532B1/ko
Priority to US14/034,488 priority patent/US9248543B2/en
Priority to TW106112213A priority patent/TWI611871B/zh
Priority to TW102134256A priority patent/TWI584915B/zh
Publication of JP2014061580A publication Critical patent/JP2014061580A/ja
Priority to US14/987,434 priority patent/US9782869B2/en
Publication of JP2014061580A5 publication Critical patent/JP2014061580A5/ja
Priority to JP2016027608A priority patent/JP6077152B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5889760B2 publication Critical patent/JP5889760B2/ja
Priority to KR1020160126049A priority patent/KR101810331B1/ko
Priority to US15/654,594 priority patent/US10343252B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • H01L22/26Acting in response to an ongoing measurement without interruption of processing, e.g. endpoint detection, in-situ thickness measurement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B21/00Machines or devices using grinding or polishing belts; Accessories therefor
    • B24B21/002Machines or devices using grinding or polishing belts; Accessories therefor for grinding edges or bevels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/005Control means for lapping machines or devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B9/00Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor
    • B24B9/02Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground
    • B24B9/06Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B9/065Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of thin, brittle parts, e.g. semiconductors, wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)

Description

本発明は、ウェハなどの基板の研磨異常検出方法および研磨装置に関し、特に基板の周縁部を研磨テープまたは固定砥粒などの研磨具で研磨する研磨工程の異常を検出するための方法に関する。
ウェハの周縁部を研磨するために、研磨テープまたは固定砥粒などの研磨具を備えた研磨装置が使用されている。この種の研磨装置は、ウェハを回転させながら、ウェハの周縁部に研磨具を接触させることでウェハの周縁部を研磨する。本明細書では、ウェハの周縁部を、ウェハの最外周に位置するベベル部と、このベベル部の半径方向内側に位置するトップエッジ部およびボトムエッジ部とを含む領域として定義する。
図31(a)および図31(b)は、ウェハの周縁部を示す拡大断面図である。より詳しくは、図31(a)はいわゆるストレート型のウェハの断面図であり、図31(b)はいわゆるラウンド型のウェハの断面図である。図31(a)のウェハWにおいて、ベベル部は、上側傾斜部(上側ベベル部)P、下側傾斜部(下側ベベル部)Q、および側部(アペックス)Rから構成されるウェハWの最外周面(符号Bで示す)である。図31(b)のウェハWにおいては、ベベル部は、ウェハWの最外周面を構成する、湾曲した断面を有する部分(符号Bで示す)である。トップエッジ部は、ベベル部Bよりも半径方向内側に位置する平坦部E1である。ボトムエッジ部は、トップエッジ部とは反対側に位置し、ベベル部Bよりも半径方向内側に位置する平坦部E2である。以下、これらトップエッジ部E1およびボトムエッジ部E2を、総称してエッジ部と称する。エッジ部は、デバイスが形成された領域を含むこともある。
SOI(Silicon on Insulator)基板などの製造工程では、図32に示すように、ウェハWのエッジ部に垂直面および水平面を形成することが要請されている。このようなエッジ部の断面形状は、図33に示すような研磨方法によって達成される。すなわち、ウェハWを回転させながら、研磨テープ、固定砥粒などからなる研磨具400の直角な縁部をエッジ部に押し付けることにより、ウェハWのエッジ部を研磨する。研磨具400の下面は、砥粒を保持した研磨面を構成しており、この研磨面はウェハWと平行に配置される。そして、研磨具400の研磨面をウェハWのエッジ部に対して押し付けることにより、図32に示すような、直角の断面形状、すなわち垂直面および水平面をウェハWのエッジ部に形成することができる。
しかしながら、研磨具400の経時的劣化、研磨装置の不具合、またはその他の原因により、ウェハのエッジ部が正しく研磨されないことがある。このような研磨異常は歩留まりを低下させてしまうため、研磨異常を速やかに検出する必要がある。しかしながら、ウェハのエッジ部が正しく研磨されているか否かは、研磨されたウェハのエッジ部の断面を顕微鏡により観察しなければ判断することができなかった。
特開2006−066891号公報
本発明は、上述した従来の問題点に鑑みてなされたもので、ウェハなどの基板のエッジ部の研磨中に基板が正しく研磨されているか否かを決定することができる方法および装置を提供すること目的とする。
本発明者は、研磨が正しく行われていないときの研磨レート(単位時間当たりに研磨(除去)されたウェハの量、除去レートともいう)は、研磨が正しく行われているときの研磨レートとは異なることをウェハの研磨結果から発見した。
したがって、上述した目的を達成するための本発明の一態様は、基板のエッジ部の研磨異常を検出する方法であって、基板を回転させ、前記基板のエッジ部に研磨具を押し付けて該基板のエッジ部を研磨し、前記研磨具の前記基板の表面に対する相対位置を測定し、前記基板の研磨量を前記研磨具の相対位置から決定し、前記基板の研磨量から研磨レートを算出し、前記研磨レートが予め定められた範囲から外れた回数が所定の回数に達したときは、研磨異常が起きたと判断することを特徴とする研磨異常検出方法である。
発明の一参考例は、前記研磨レートが前記予め定められた範囲から外れた時間が所定のしきい値を超えたときは、研磨異常が起きたと判断することを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、研磨異常が起きたと判断されたときは、前記基板のエッジ部の研磨を停止することを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、研磨異常が起きたと判断されたときは、警報を発することを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記研磨具は、研磨テープであることを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記研磨具は、固定砥粒であることを特徴とする。
本発明の他の参考例は、基板を保持して回転させる基板保持部と、研磨具を前記基板のエッジ部に押し付ける押圧機構と、研磨中に前記研磨具の前記基板の表面に対する相対位置を測定する相対位置測定器と、前記基板の研磨量を前記研磨具の相対位置から決定し、前記基板の研磨量から研磨レートを算出する研磨制御部とを備え、前記研磨制御部は、前記研磨レートが予め定められた範囲から外れたときは、研磨異常が起きたと判断することを特徴とする研磨装置である。
上記参考例の好ましい態様は、前記研磨制御部は、前記研磨レートが前記予め定められた範囲から外れた回数が所定の回数に達したときは、研磨異常が起きたと判断することを特徴とする。
上記参考例の好ましい態様は、前記研磨制御部は、前記研磨レートが前記予め定められた範囲から外れた時間が所定のしきい値を超えたときは、研磨異常が起きたと判断することを特徴とする。
上記参考例の好ましい態様は、前記研磨制御部は、研磨異常が起きたと判断したときは、前記基板のエッジ部の研磨を停止することを特徴とする。
上記参考例の好ましい態様は、前記研磨制御部は、研磨異常が起きたと判断したときは、警報を発することを特徴とする。
上記参考例の好ましい態様は、前記研磨具は、研磨テープであることを特徴とする。
上記参考例の好ましい態様は、前記研磨具は、固定砥粒であることを特徴とする。
本発明によれば、ウェハのエッジ部が正しく研磨されているか否かを研磨中に決定することができる。
本発明に係る研磨方法の一実施形態を実施するための研磨装置を説明するための模式図である。 本発明に係る研磨方法の一実施形態を説明するための図である。 実際に研磨されたウェハのエッジ部の断面拡大図と、研磨データの一例を示す図である。 実際に研磨されたウェハのエッジ部の断面拡大図と、研磨データの他の例を示す図である。 実際に研磨されたウェハのエッジ部の断面拡大図と、研磨データのさらに他の例を示す図である。 実際に研磨されたウェハのエッジ部の断面拡大図と、研磨データのさらに他の例を示す図である。 図6に示すウェハ角度を説明するための図である。 研磨装置の一実施形態を示す平面図である。 図8のF−F線断面図である。 図9の矢印Gで示す方向から見た図である。 研磨ヘッドおよび研磨テープ供給回収機構の平面図である。 研磨ヘッドおよび研磨テープ供給回収機構の正面図である。 図12に示すH−H線断面図である。 図12に示す研磨テープ供給回収機構の側面図である。 図12に示す研磨ヘッドを矢印Iで示す方向から見た縦断面図である。 位置センサおよびドグを上から見た図である。 所定の研磨位置に移動された研磨ヘッドおよび研磨テープ供給回収機構を示す図である。 研磨位置にある押圧パッド、研磨テープ、およびウェハを横方向から見た模式図である。 押圧パッドにより研磨テープをウェハに押し付けている状態を示す図である。 図20(a)乃至図20(c)は、研磨テープの縁部を検出するときの動作を説明する図である。 図21(a)は、研磨位置にある研磨テープおよび押圧パッドをウェハの径方向から見た図であり、図21(b)は、押圧パッドの下面が研磨テープの上面に接触している状態を示す図であり、図21(c)は、押圧パッドが研磨テープをウェハに対して上から押し付けている状態を示す図である。 図22(a)は、押圧パッドにより研磨テープをウェハに押し付けた結果、ウェハが撓んでいる状態を示す図であり、図22(b)は、図22(a)に示す状態で研磨されたウェハの断面図である。 サポートステージを備えたウェハ保持部を示す縦断面図である。 サポートステージの斜視図である。 保持ステージとその上面に保持されたウェハが、サポートステージに対して相対的に上昇した状態を示す図である。 テープストッパーが設けられた実施形態を示す図である。 研磨テープが水平方向の荷重を受けてゆがんだ状態を示す図である。 テープストッパーおよびテープカバーが設けられた実施形態を示す図である。 押圧パッドの外側への動きを制限する移動制限機構が設けられた実施形態を示す図である。 図23に示す実施形態と図29に示す実施形態とを組み合わせた例を示す図である。 図31(a)および図31(b)は、ウェハの周縁部を示す拡大断面図である。 ウェハのエッジ部に形成された垂直面および水平面を示す図である。 図32に示す垂直面および水平面を形成するための研磨方法を説明するための図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明に係る研磨方法の一実施形態を実施するための研磨装置を説明するための模式図である。研磨装置は、ウェハWを保持して回転させるウェハ保持部3と、ウェハWのエッジ部を研磨する研磨具38と、研磨具38をウェハWのエッジ部に向かって押す押圧機構としてのエアシリンダ53と、研磨具38のウェハの表面に対する相対的な位置を測定する相対位置測定器としての位置センサ63と、研磨具38の位置の測定値からウェハWの研磨量を決定する研磨制御部11とを備えている。
位置センサ63は、ウェハWの表面に対して垂直な方向における研磨具38の位置を測定するように配置されている。したがって、ウェハWの表面からの研磨具38の位置の変化量は、ウェハWの研磨量に相当する。相対位置測定器として、位置センサに代えて変位センサを用いてもよい。研磨具38としては、研磨テープ、固定砥粒などが使用される。押圧機構53として、エアシリンダに代えて、サーボモータとボールねじとの組み合わせを用いてもよい。
図2は、本発明に係る研磨方法の一実施形態を説明するための図である。研磨具38は、その研磨面がウェハWの表面と平行に、かつ研磨面がウェハWのエッジ部に対向するように配置される。ウェハWの研磨は次のようにして行われる。まず、ステップ1で、ウェハWをウェハ保持部3により回転させる。ステップ2では、図示しない気体供給装置からエアシリンダ53に気体を供給し、研磨具38の研磨面がウェハWのエッジ部に接触するまで、研磨具38をウェハWに向かって移動させる。ステップ3では、エアシリンダ53内の気体の圧力が予め設定された値に達するまでエアシリンダ53に気体をさらに供給する。
ステップ4では、エアシリンダ53内の気体の圧力が上記予め設定された値に維持された状態で、位置センサ63により研磨具38の位置を所定の初期測定時間だけ測定する。この初期測定時間は、研磨具38の位置の測定値が安定するために必要とされる時間であり、過去のウェハ研磨や実験などを通じて予め決定される。研磨制御部11は、この所定の初期測定時間の間に取得された測定値の平均を算出し、この測定値の平均を位置基準値として定義する。この位置基準値はウェハWの表面位置を示す値であり、したがって、ウェハWの研磨量は、この位置基準値からの研磨具38の移動量によって表すことができる。
研磨具38はエアシリンダ53によりウェハWのエッジ部に押し付けられ、これによりステップ5に示すようにウェハWのエッジ部が研磨される。研磨具38の縁部は直角な角部であり、この直角な縁部がウェハWのエッジ部に上から押圧される。研磨具38の研磨面はウェハ表面に平行な水平な面であり、この水平な研磨面をウェハWのエッジ部に押し付けることにより、ウェハWのエッジ部に垂直面および水平面を形成する。
研磨具38がウェハWのエッジ部を研磨するにつれて、研磨具38の位置が変化する。この研磨具38の位置の変化量はウェハWのエッジ部の研磨量に相当する。したがって、研磨制御部11は、位置センサ63によって取得される研磨具38の位置の測定値からウェハWのエッジ部の研磨量を決定することができる。より具体的には、現在の測定値と上述した位置基準値との差分(絶対値)が、現在の研磨量と決定される。この研磨量は、研磨具38によって除去されたウェハWの厚み、すなわち研磨深さとして表される。研磨制御部11は、このようにして求められた研磨量が所定の目標研磨量に達したときに、研磨具38によるウェハWのエッジ部の研磨を停止させる。
図3乃至図6は、実際に研磨されたウェハのエッジ部の断面拡大図と、研磨データを示す図である。図3乃至図6において、研磨幅は研磨具38によって研磨された部分の幅を表し、研磨量は研磨具38によって研磨(除去)されたウェハの量(深さ)を表し、平均研磨レートは研磨時間全体を通じた単位時間当たりの平均研磨量(研磨深さ)を表し、差分は目標研磨量と実際の研磨量との差を表し、誤差は差分を目標研磨量で割った数値である。また、ウェハ角度は、図7に示すように、ウェハWに形成されているノッチ部(切り欠き)からの周方向の角度である。ノッチ部の周方向の角度は0°として定義される。
図3乃至図5では、研磨時間全体を通じて研磨量はほぼ一定に増加しており、ウェハWのエッジ部に形成されている垂直面および水平面は概ね平坦となっている。これに対して、図6では、研磨時間全体を通じて研磨量は一定に増加しておらず、ウェハWのエッジ部には平坦な垂直面および/または水平面が形成されていない。この研磨結果から、研磨時間全体を通じて研磨量がほぼ一定に増加しているときは、ウェハWの研磨が正しく行われていることが分かる。
そこで、研磨制御部11は、ウェハWの研磨中に、所定の時間当たりの研磨量を決定し、決定された研磨量から研磨レートを算出し、この研磨レートが所定の範囲内にあるか否かを決定し、研磨レートが所定の範囲から外れたときには、研磨異常が起きたと判断する。より好ましくは、研磨レートが所定の範囲から外れた回数が所定の回数に達したときには、研磨異常が起きたと判断するか、または研磨レートが所定の範囲から外れた時間が所定のしきい値を超えたときには、研磨制御部11は研磨異常が起きたと判断する。
図5に示す例では、研磨時間全体を通じて研磨レートは概ね一定であり、研磨レートは所定の範囲内にある。したがって、研磨制御部11はウェハWのエッジ部の研磨が正しく行われていると判断する。これに対して、図6に示す例では、研磨レートは研磨時間全体を通じて一定ではなく、ある時点では所定の範囲から外れている。具体的には、150秒が経過した時点での研磨レートはほぼ0であり、380秒が経過した時点での研磨レートは大きく増加している。したがって、図6に示す例では、研磨制御部11はウェハWのエッジ部の研磨が正しく行われていないと判断する。
このように、研磨制御部11は、ウェハWの研磨中に研磨異常の発生を判断することができる。したがって、研磨制御部11は、ウェハWのエッジ部の研磨のリアルタイム監視を行うことが可能である。研磨異常の例としては、図6に示すように、研磨量と研磨時間との関係を示す線形が失われた場合のみならず、研磨時間全体を通じた総研磨レートが極めて低い場合または極めて高い場合も含まれる。
上述したように、研磨量は、位置センサ63によって取得される研磨具38の位置の測定値から決定される。研磨量をより正確に取得するために、研磨制御部11は、位置センサ63から送られてくる測定値の移動平均を算出し、この移動平均から研磨量を決定してもよい。このようにすることで、研磨具38の位置の測定値のばらつきの影響を排除することができる。
研磨異常を検出した場合は、研磨制御部11はウェハWのエッジ部の研磨を停止させることが好ましく、さらに警報信号を外部に発信することが好ましい。また、研磨異常を検出した場合、研磨制御部11は後続のウェハの研磨条件を変更するようにしてもよい。例えば、算出された研磨レートが所定の範囲よりも低い場合には、後続のウェハの研磨時の研磨具38のウェハに対する押し付け圧力を高くし、および/またはウェハの回転速度を高くする。このように、ウェハWの研磨中に算出された研磨レートを後続のウェハの研磨条件に反映させることにより、研磨異常の発生を未然に防ぐことができる。
次に、上述した研磨装置の詳細について説明する。図8は、研磨装置を示す平面図であり、図9は、図8のF−F線断面図であり、図10は、図9の矢印Gで示す方向から見た図である。研磨装置は、研磨対象物であるウェハ(基板)Wを水平に保持し、回転させるウェハ保持部3を備えている。図8においては、ウェハ保持部3がウェハWを保持している状態を示している。ウェハ保持部3は、ウェハWの下面を真空吸引により保持する保持ステージ4と、保持ステージ4の中央部に連結された中空シャフト5と、この中空シャフト5を回転させるモータM1とを備えている。ウェハWは、ウェハWの中心が中空シャフト5の軸心と一致するように保持ステージ4の上に載置される。
保持ステージ4は、隔壁20とベースプレート21によって形成された研磨室22内に配置されている。隔壁20は、ウェハWを研磨室22に搬入および搬出するための搬送口20aを備えている。搬送口20aは、水平に延びる切り欠きとして形成されている。この搬送口20aは、シャッター23により閉じることが可能となっている。
中空シャフト5は、ボールスプライン軸受(直動軸受)6によって上下動自在に支持されている。保持ステージ4の上面には溝4aが形成されており、この溝4aは、中空シャフト5を通って延びる連通路7に連通している。連通路7は中空シャフト5の下端に取り付けられたロータリジョイント8を介して真空ライン9に接続されている。連通路7は、処理後のウェハWを保持ステージ4から離脱させるための窒素ガス供給ライン10にも接続されている。これらの真空ライン9と窒素ガス供給ライン10を切り替えることによって、ウェハWを保持ステージ4の上面に保持し、離脱させる。
中空シャフト5は、この中空シャフト5に連結されたプーリーp1と、モータM1の回転軸に取り付けられたプーリーp2と、これらプーリーp1,p2に掛けられたベルトb1を介してモータM1によって回転される。ボールスプライン軸受6は、中空シャフト5がその長手方向へ自由に移動することを許容する軸受である。ボールスプライン軸受6は円筒状のケーシング12に固定されている。したがって、中空シャフト5は、ケーシング12に対して上下に直線移動が可能であり、中空シャフト5とケーシング12は一体に回転する。中空シャフト5は、エアシリンダ(昇降機構)15に連結されており、エアシリンダ15によって中空シャフト5および保持ステージ4が上昇および下降できるようになっている。
ケーシング12と、その外側に同心上に配置された円筒状のケーシング14との間にはラジアル軸受18が介装されており、ケーシング12は軸受18によって回転自在に支持されている。このような構成により、ウェハ保持部3は、ウェハWをその中心軸まわりに回転させ、かつウェハWをその中心軸に沿って上昇下降させることができる。
ウェハ保持部3に保持されたウェハWの半径方向外側には、ウェハWの周縁部を研磨する研磨ユニット25が配置されている。この研磨ユニット25は、研磨室22の内部に配置されている。図10に示すように、研磨ユニット25の全体は、設置台27の上に固定されている。この設置台27はアームブロック28を介して研磨ユニット移動機構30に連結されている。
研磨ユニット移動機構30は、アームブロック28を保持するボールねじ機構31と、このボールねじ機構31を駆動するモータ32と、ボールねじ機構31とモータ32とを連結する動力伝達機構33とを備えている。動力伝達機構33は、プーリーおよびベルトなどから構成されている。モータ32を作動させると、ボールねじ機構31がアームブロック28を図10の矢印で示す方向に動かし、研磨ユニット25全体がウェハWの接線方向に移動する。この研磨ユニット移動機構30は、研磨ユニット25を所定の振幅および所定の速度で揺動させるオシレーション機構としても機能する。
研磨ユニット25は、研磨テープ38を用いてウェハWの周縁部を研磨する研磨ヘッド50と、研磨テープ38を研磨ヘッド50に供給し、かつ研磨ヘッド50から回収する研磨テープ供給回収機構70を備えている。研磨ヘッド50は、研磨テープ38の研磨面をウェハWの周縁部に上から押し当ててウェハWのトップエッジ部を研磨するトップエッジ研磨ヘッドである。研磨テープ供給回収機構70は、研磨テープ38をウェハWの表面と平行に支持する研磨テープ支持機構としても機能する。
図11は研磨ヘッド50および研磨テープ供給回収機構70の平面図であり、図12は研磨ヘッド50および研磨テープ供給回収機構70の正面図であり、図13は図12に示すH−H線断面図であり、図14は図12に示す研磨テープ供給回収機構70の側面図であり、図15は図12に示す研磨ヘッド50を矢印Iで示す方向から見た縦断面図である。
設置台27の上には、ウェハWの半径方向と平行に延びる2つの直動ガイド40A,40Bが配置されている。研磨ヘッド50と直動ガイド40Aとは、連結ブロック41Aを介して連結されている。さらに、研磨ヘッド50は、該研磨ヘッド50を直動ガイド40Aに沿って(すなわち、ウェハWの半径方向に)移動させるモータ42Aおよびボールねじ43Aに連結されている。より具体的には、ボールねじ43Aは連結ブロック41Aに固定されており、モータ42Aは設置台27に支持部材44Aを介して固定されている。モータ42Aは、ボールねじ43Aのねじ軸を回転させるように構成されており、これにより、連結ブロック41Aおよびこれに連結された研磨ヘッド50は直動ガイド40Aに沿って移動される。モータ42A、ボールねじ43A、および直動ガイド40Aは、ウェハ保持部3に保持されたウェハWの半径方向に研磨ヘッド50を移動させる第1の移動機構45を構成する。
同様に、研磨テープ供給回収機構70と直動ガイド40Bとは、連結ブロック41Bを介して連結されている。さらに、研磨テープ供給回収機構70は、該研磨テープ供給回収機構70を直動ガイド40Bに沿って(すなわち、ウェハWの半径方向に)移動させるモータ42Bおよびボールねじ43Bに連結されている。より具体的には、ボールねじ43Bは連結ブロック41Bに固定されており、モータ42Bは設置台27に支持部材44Bを介して固定されている。モータ42Bは、ボールねじ43Bのねじ軸を回転させるように構成されており、これにより、連結ブロック41Bおよびこれに連結された研磨テープ供給回収機構70は直動ガイド40Bに沿って移動される。モータ42B、ボールねじ43B、および直動ガイド40Bは、ウェハ保持部3に保持されたウェハWの半径方向に研磨テープ38および研磨テープ供給回収機構(研磨テープ支持機構)70を移動させるテープ移動機構(第2の移動機構)46を構成する。
図15に示すように、研磨ヘッド50は、研磨テープ38をウェハWに対して押し付ける押圧パッド51と、押圧パッド51を保持するパッドホルダー52と、このパッドホルダー52(および押圧パッド51)を押し下げる押圧機構としてのエアシリンダ53とを備えている。エアシリンダ53は、保持部材55に保持されている。さらに、保持部材55は、鉛直方向に延びる直動ガイド54を介してリフト機構としてのエアシリンダ56に連結されている。図示しない気体供給源から空気などの気体がエアシリンダ56に供給されると、エアシリンダ56は保持部材55を押し上げる。これにより、保持部材55、エアシリンダ53、パッドホルダー52、および押圧パッド51は、直動ガイド54に沿って持ち上げられる。
本実施形態では、押圧パッド51をウェハ表面に対して垂直な方向に移動させる垂直移動機構59は、エアシリンダ53およびエアシリンダ56によって構成される。モータ42A、ボールねじ43A、および直動ガイド40Aから構成される第1の移動機構45は、押圧パッド51および垂直移動機構をウェハWの半径方向に移動させる半径方向移動機構としても機能する。さらに、研磨ユニット移動機構30は、押圧パッド51(および押圧機構53)をウェハWの接線方向に移動させる接線方向移動機構として機能する。
エアシリンダ56は、連結ブロック41Aに固定された据付部材57に固定されている。据付部材57とパッドホルダー52とは、鉛直方向に延びる直動ガイド58を介して連結されている。エアシリンダ53によりパッドホルダー52を押し下げると、押圧パッド51は直動ガイド58に沿って下方に移動し、研磨テープ38をウェハWのエッジ部に対して押し付ける。押圧パッド51は、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)のなどの樹脂、ステンレス鋼などの金属、またはSiC(炭化ケイ素)などのセラミックから形成されている。
押圧パッド51は、鉛直方向に延びる複数の貫通孔51aを有しており、この貫通孔51aには真空ライン60が接続されている。真空ライン60には、図示しない弁が設けられており、弁を開くことにより押圧パッド51の貫通孔51a内に真空が形成されるようになっている。押圧パッド51が研磨テープ38の上面に接触した状態で貫通孔51aに真空が形成されると、研磨テープ38の上面は押圧パッド51の下面に保持される。なお、押圧パッド51の貫通孔51aは1つであってもよい。
パッドホルダー52、エアシリンダ53、保持部材55、エアシリンダ56、および据付部材57は、ボックス62内に収容されている。パッドホルダー52の下部はボックス62の底部から突出しており、パッドホルダー52の下部に押圧パッド51が取り付けられている。ボックス62内には、押圧パッド51の鉛直方向の位置を検出する位置センサ63が配置されている。この位置センサ63は、据付部材57に取り付けられている。パッドホルダー52には、センサターゲットとしてのドグ64が設けられており、位置センサ63はドグ64の鉛直方向の位置から押圧パッド51の鉛直方向の位置を検出するようになっている。
図16は、位置センサ63およびドグ64を上から見た図である。位置センサ63は、投光部63Aと受光部63Bとを有している。ドグ64がパッドホルダー52(および押圧パッド51)とともに下降すると、投光部63Aから発せられた光の一部がドグ64によって遮られる。したがって、受光部63Bによって受光される光の量からドグ64の位置、すなわち押圧パッド51の鉛直方向の位置を検出することができる。なお、図16に示す位置センサ63はいわゆる透過型の光学式センサであるが、他のタイプの位置センサを用いてもよい。
研磨テープ供給回収機構70は、研磨テープ38を研磨ヘッド50に供給する供給リール71と、研磨テープ38を研磨ヘッド50から回収する回収リール72とを備えている。供給リール71および回収リール72は、それぞれテンションモータ73,74に連結されている。これらテンションモータ73,74は、所定のトルクを供給リール71および回収リール72に与えることにより、研磨テープ38に所定のテンションをかけることができるようになっている。
供給リール71と回収リール72との間には、研磨テープ送り機構76が設けられている。この研磨テープ送り機構76は、研磨テープ38を送るテープ送りローラ77と、研磨テープ38をテープ送りローラ77に対して押し付けるニップローラ78と、テープ送りローラ77を回転させるテープ送りモータ79とを備えている。研磨テープ38はニップローラ78とテープ送りローラ77との間に挟まれている。テープ送りローラ77を図12の矢印で示す方向に回転させることにより、研磨テープ38は供給リール71から回収リール72に送られる。
テンションモータ73,74およびテープ送りモータ79は、基台81に設置されている。この基台81は連結ブロック41Bに固定されている。基台81は、供給リール71および回収リール72から研磨ヘッド50に向かって延びる2本の支持アーム82,83を有している。支持アーム82,83には、研磨テープ38を支持する複数のガイドローラ84A,84B,84C,84D,84Eが取り付けられている。研磨テープ38はこれらのガイドローラ84A〜84Eにより、研磨ヘッド50を囲むように案内される。
研磨テープ38の延びる方向は、上から見たときに、ウェハWの半径方向に対して垂直である。研磨ヘッド50の下方に位置する2つのガイドローラ84D,84Eは、研磨テープ38の研磨面がウェハWの表面(上面)と平行となるように研磨テープ38を支持している。さらに、これら2つのガイドローラ84D,84Eの間にある研磨テープ38は、ウェハWの接線方向と平行に延びている。研磨テープ38とウェハWとの間には、鉛直方向において隙間が形成されている。
研磨装置は、研磨テープ38の縁部の位置を検出するテープエッジ検出センサ100をさらに備えている。テープエッジ検出センサ100は、上述した位置センサ63と同様に、透過型の光学式センサである。テープエッジ検出センサ100は、投光部100Aと受光部100Bとを有している。投光部100Aは、図11に示すように、設置台27に固定されており、受光部100Bは、図9に示すように、研磨室22を形成するベースプレート21に固定されている。このテープエッジ検出センサ100は、受光部100Bによって受光される光の量から研磨テープ38の縁部の位置を検出するように構成されている。
ウェハWを研磨するときは、図17に示すように、研磨ヘッド50および研磨テープ供給回収機構70は、モータ42A,42Bおよびボールねじ43A,43Bによりそれぞれ所定の研磨位置にまで移動される。研磨位置にある研磨テープ38は、ウェハWの上から見たとき、ウェハWの接線方向に延びている。したがって、研磨テープ供給回収機構70は、ウェハWの接線方向に沿った状態で研磨テープ38をウェハWの表面と平行に支持する研磨テープ支持機構として機能する。
図18は、研磨位置にある押圧パッド51、研磨テープ38、およびウェハWを横方向から見た模式図である。図18に示すように、研磨テープ38は、ウェハWのエッジ部の上方に位置し、さらに研磨テープ38の上方に押圧パッド51が位置する。研磨位置にある押圧パッド51の縁部と研磨テープ38の縁部は一致している。すなわち、押圧パッド51の縁部と研磨テープ38の縁部が一致するように、研磨ヘッド50および研磨テープ供給回収機構70がそれぞれ独立に研磨位置に移動される。図19は、押圧パッド51により研磨テープ38をウェハWに押し付けている状態を示す図である。
研磨テープ38は、細長い帯状の研磨具である。研磨テープ38の幅は基本的にはその全長に亘って一定であるが、研磨テープ38の部分によってはその幅に若干のばらつきがあることがある。このため、研磨位置にある研磨テープ38の縁部の位置がウェハごとに異なるおそれがある。一方、研磨位置にある押圧パッド51の位置は、常に一定である。そこで、研磨テープ38の縁部を押圧パッド51の縁部に合わせるために、研磨位置に移動される前に、研磨テープ38の縁部の位置が上述のテープエッジ検出センサ100により検出される。
図20(a)乃至図20(c)は、研磨テープ38の縁部を検出するときの動作を説明する図である。ウェハWの研磨に先立って、研磨テープ38は、図20(a)に示す退避位置から、図20(b)に示すテープエッジ検出位置に移動される。このテープエッジ検出位置において、テープエッジ検出センサ100により、研磨テープ38のウェハ側の縁部の位置が検出される。そして、図20(c)に示すように、研磨テープ38の縁部が押圧パッド51の縁部と一致するように、研磨テープ38が研磨位置に移動される。研磨テープ38は研磨ヘッド50とは独立に移動可能であるので、研磨テープ38の幅に依存して変わりうる距離だけ研磨テープ38を移動させることが可能である。
研磨位置にある押圧パッド51の縁部の位置は予め研磨制御部11(図8参照)に記憶されている。したがって、研磨制御部11は、検出された研磨テープ38の縁部の位置と、押圧パッド51の縁部の位置とから、研磨テープ38の縁部が押圧パッド51の縁部に一致するための研磨テープ38の移動距離を算出することができる。このように、検出された研磨テープ38の縁部の位置に基づいて研磨テープ38の移動距離が決定されるので、研磨テープ38の幅のばらつきによらず、常に研磨テープ38の縁部を押圧パッド51の縁部に合わせることができる。
次に、上述のように構成された研磨装置の研磨動作について説明する。以下に説明する研磨装置の動作は、図8に示す研磨制御部11によって制御される。ウェハWは、その表面に形成されている膜(例えば、デバイス層)が上を向くようにウェハ保持部3に保持され、さらにウェハWの中心周りに回転される。回転するウェハWの中心には、図示しない液体供給機構から液体(例えば、純水)が供給される。研磨ヘッド50の押圧パッド51および研磨テープ38は、図18に示すように、それぞれ所定の研磨位置にまで移動される。
図21(a)は、研磨位置にある研磨テープ38および押圧パッド51をウェハWの径方向から見た図を示している。図21(a)に示す押圧パッド51は、エアシリンダ56(図15参照)により持ち上げられた状態にあり、押圧パッド51は研磨テープ38の上方に位置している。次に、エアシリンダ56の動作を停止させてそのピストンロッドを下げ、図21(b)に示すように、押圧パッド51は、その下面が研磨テープ38の上面に接触するまで下降される。この状態で真空ライン60を介して押圧パッド51の貫通孔51aに真空を形成し、研磨テープ38を押圧パッド51の下面に保持させる。研磨テープ38を保持したまま、押圧パッド51はエアシリンダ53(図15参照)により下降され、図21(c)に示すように、押圧パッド51は、研磨テープ38の研磨面をウェハWの周縁部に所定の研磨圧力で押し付ける。研磨圧力は、研磨テープ38からウェハWの周縁部に作用する押し付け圧力である。この研磨圧力は、エアシリンダ53に供給する気体の圧力により調整することができる。
ウェハWのエッジ部は、回転するウェハWと研磨テープ38との摺接により研磨される。ウェハWの研磨レートを上げるために、ウェハWの研磨中に研磨ユニット移動機構(接線方向移動機構)30により研磨テープ38および押圧パッド51をウェハWの接線方向に沿って揺動させてもよい。研磨中は、回転するウェハWの中心部に液体(例えば純水)が供給され、ウェハWは水の存在下で研磨される。ウェハWに供給された液体は、遠心力によりウェハWの上面全体に広がり、これによりウェハWに形成されたデバイスに研磨屑が付着してしまうことが防止される。上述したように、研磨中は、研磨テープ38は、真空吸引により押圧パッド51に保持されているので、研磨テープ38と押圧パッド51との位置がずれることが防止される。したがって、研磨位置および研磨形状を安定させることができる。さらに、研磨圧力を大きくしても、研磨テープ38と押圧パッド51との位置がずれることがないため、研磨時間を短縮することができる。
ウェハWの研磨中の押圧パッド51の鉛直方向の位置は、位置センサ63により検出される。したがって、押圧パッド51の鉛直方向の位置から研磨終点を検出することができる。例えば、押圧パッド51の鉛直方向の位置が所定の目標位置に達したときに、ウェハWのエッジ部の研磨を終了することができる。この所定の目標位置は、目標とする研磨量に従って決定される。
図2のステップ2からステップ5に示すように、ウェハWの表面に対する研磨テープ38の相対位置は、押圧パッド51の鉛直方向の位置から決定することができる。さらに、ウェハWの表面からの研磨テープ38の位置の変化量は、ウェハWの研磨量に相当する。位置センサ63から出力される測定値は研磨制御部11に送られるようになっており、研磨制御部11は、図2で説明したように、押圧パッド51の位置の測定値から位置基準値を決定し、さらにウェハWのエッジ部の研磨量を決定する。位置センサ63に代えて変位センサを用いることも可能である。
上述したように、研磨制御部11は、ウェハWの研磨中に、研磨レートを算出し、算出された研磨レートが所定の範囲内にあるか否かを決定し、研磨レートが所定の範囲を超えた回数が所定の回数に達したときには、研磨異常が起きたと判断する。
ウェハWの研磨が終了すると、エアシリンダ53への気体の供給が停止され、これにより押圧パッド51が図21(b)に示す位置にまで上昇する。同時に、研磨テープ38の真空吸引が停止される。さらに、押圧パッド51はエアシリンダ56により図21(a)に示す位置にまで上昇される。そして、研磨ヘッド50および研磨テープ供給回収機構70は、図11に示す退避位置に移動される。研磨されたウェハWは、ウェハ保持部3によって上昇され、図示しない搬送機構のハンドによって研磨室22の外に搬出される。次のウェハの研磨が始まる前に、研磨テープ38はテープ送り機構76により所定の距離だけ供給リール71から回収リール72に送られる。これにより、新しい研磨面が次のウェハの研磨に使用される。研磨テープ38が研磨屑により目詰まりをしていると推定されるときは、研磨テープ38を所定の距離だけ送った後、研磨されたウェハWを新しい研磨面で再び研磨してもよい。研磨テープ38の目詰まりは、例えば、研磨時間および研磨圧力から推定することができる。研磨テープ38をテープ送り機構76により所定の速度で送りながら、ウェハWを研磨してもよい。研磨テープ38を真空吸引により押圧パッド51に保持したまま、テープ送り機構76で研磨テープ38をその長手方向に送ることも可能である。場合によっては、研磨テープ38を真空吸引により押圧パッド51に保持しなくてもよい。
図22(a)に示すように、ウェハWへの研磨圧力を大きくした場合、ウェハWは押圧パッド51の研磨圧力により大きく撓み、その結果、図22(b)に示すように、ウェハWの被研磨面は斜めになってしまうことがある。そこで、図23に示す実施形態では、ウェハWの周縁部を下から支えるサポートステージ180がウェハ保持部3に設けられている。特に説明しない他の構成は、図9に示す構成と同じであるので、その重複する説明を省略する。サポートステージ180は、サポートステージ台181に固定されている。このサポートステージ台181は、ケーシング12の上端に固定されており、ケーシング12と一体に回転するようになっている。したがって、サポートステージ180は、ケーシング12および保持ステージ4と一体に回転する。
サポートステージ180は、ウェハWの周縁部下面をその全体に亘って支持するために、図24に示すような逆円錐台形を有している。サポートステージ180によって支持されるウェハWの周縁部下面は、図30(a)および図30(b)に示すボトムエッジ部E2を少なくとも含む領域である。サポートステージ180の環状の上面180aは、ウェハWの周縁部下面を支持する支持面を構成している。ウェハWの研磨時には、サポートステージ180の最外周端とウェハWの最外周端とはほぼ一致する。
このようなサポートステージ180を使用することで、押圧パッド51がウェハWに研磨テープ38を押し付けても、ウェハWが撓むことはない。したがって、研磨テープ38でウェハWのエッジ部を研磨することで、ウェハWのエッジ部に垂直面および水平面を形成することができる。また、サポートステージ180は、ウェハWの周縁部下面の全体を支持するので、ウェハの一部のみを支持する従来のウェハ支持機構に比べて、ウェハWのエッジ部を均一に研磨することができる。
中空シャフト5とケーシング12との間にはボールスプライン軸受6が配置されているので、中空シャフト5は、ケーシング12に対して上下方向に移動することができる。したがって、中空シャフト5の上端に連結された保持ステージ4は、ケーシング12およびサポートステージ180に対して相対的に上下方向に移動することが可能となっている。図25は、保持ステージ4とその上面に保持されたウェハWが、サポートステージ180に対して相対的に上昇した状態を示している。
研磨テープ38は、ウェハWとの接触具合やウェハWの周縁部の形状の影響により水平方向の荷重を受けることがある。その結果、研磨テープ38がウェハWの外側に逃げてしまう場合がある。そこで、図26に示すように、研磨テープ38の水平方向の移動を制限するテープストッパー185が押圧パッド51に設けられている。テープストッパー185は、ウェハWの半径方向において研磨テープ38の外側に配置されており、研磨テープ38の外側への動きを制限する。このように配置されたテープストッパー185により、研磨テープ38がウェハWの外側に逃げることを防ぐことができる。したがって、ウェハWの研磨形状および研磨幅を安定させることができる。
研磨テープ38の外側への動きがテープストッパー185によって受け止められると、図27に示すように、研磨テープ38がゆがむことがある。そこで、図28に示す実施形態では、研磨テープ38のゆがみを防止すべく、研磨テープ38の研磨面に近接してテープカバー186が設けられている。テープカバー186は、テープストッパー185に固定されており、研磨テープ38の研磨面の大部分を覆うように配置されている。テープカバー186は、研磨テープ38の下方に配置されており、研磨テープ38の研磨面とテープカバー186の上面との間には、微小な隙間dgが形成されている。研磨テープ38は、押圧パッド51とテープカバー186との間に配置される。このようなテープカバー186を設けることで、研磨テープ38がゆがんでしまうことが防止され、研磨テープ38を平坦に保つことができる。したがって、ウェハWの研磨形状および研磨幅を安定させることができる。
図28に示すように、押圧パッド51、テープストッパー185、およびテープカバー186に囲まれる空間に研磨テープ38が配置される。押圧パッド51の下面とテープカバー186の上面との隙間hは、研磨テープ38の厚さよりも大きく設定されている。研磨テープ38とテープカバー186との隙間dgは、ウェハWの厚さよりも小さい。
テープカバー186の内側面186aは、押圧パッド51の縁部51bよりもウェハWの半径方向において外側に位置している。したがって、研磨テープ38の研磨面は、研磨テープ38の縁部とテープカバー186の内側面186aとの間の距離dwだけ露出する。ウェハWの研磨は、この露出した研磨面で行われる。
図28に示す構造では、研磨テープ38に作用する水平方向の荷重をテープストッパー185が受け止めるため、押圧パッド51が研磨テープ38とともに外側へ動くことがある。このような押圧パッド51の動きは、研磨形状および研磨幅を不安定にさせてしまう。そこで、図29に示す実施形態では、押圧パッド51の外側への動きを制限する移動制限機構が設けられている。この移動制限機構は、押圧パッド51に固定された突起部材190と、この突起部材190の水平方向の動きを制限するサイドストッパー191とを有している。本実施形態では、突起部材190としてプランジャが使用されている。
サイドストッパー191は、ウェハWの半径方向においてプランジャ(突起部材)190の外側に配置されており、プランジャ190の外側への動きを受け止める。サイドストッパー191は、研磨ヘッド50のボックス62の下面に固定されており、サイドストッパー191の位置は固定されている。プランジャ190とサイドストッパー191とは互いに近接して配置されており、プランジャ190とサイドストッパー191との隙間drは、10μmから100μmである。このような構成によれば、研磨中に押圧パッド51が研磨テープ38から水平荷重を受けて外側に移動すると、プランジャ190がサイドストッパー191に接触し、これにより押圧パッド51および研磨テープ38の外側への動きが制限される。したがって、ウェハWの研磨形状および研磨幅を安定させることができる。
図23乃至図29に示す実施形態は、適宜組み合わせることができる。例えば、図30は、図23に示すサポートステージ180と、図29に示す研磨ヘッド50とを組み合わせた例を示している。この図30に示す構成によれば、ウェハWの撓みが防止されるとともに、研磨テープ38の移動やゆがみが防止される。
上述した研磨装置は、研磨具として研磨テープを使用するが、本発明はこのタイプの研磨装置に限らず、研磨具として固定砥粒(砥石)を使用する研磨装置にも適用することが可能である。
上述した実施形態は、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が本発明を実施できることを目的として記載されたものである。上記実施形態の種々の変形例は、当業者であれば当然になしうることであり、本発明の技術的思想は他の実施形態にも適用しうることである。したがって、本発明は、記載された実施形態に限定されることはなく、特許請求の範囲によって定義される技術的思想に従った最も広い範囲に解釈されるものである。
3 ウェハ保持部
4 保持ステージ
11 研磨制御部
25 研磨ユニット
27 設置台
30 研磨ユニット移動機構(接線方向移動機構)
38 研磨テープ(研磨具)
40A,40B 直動ガイド
45 半径方向移動機構(第1移動機構)
46 テープ移動機構(第2移動機構)
50 研磨ヘッド
51 押圧パッド
52 パッドホルダー
53 エアシリンダ
54 直動ガイド
56 エアシリンダ
59 垂直移動機構
60 真空ライン
63 位置センサ(相対位置測定器)
64 ドグ
70 研磨テープ供給回収機構(研磨テープ支持機構)
71 供給リール
72 回収リール
73,74 テンションモータ
76 テープ送り機構
82,83 支持アーム
84A,84B,84C,84D,84E ガイドローラ
100 テープエッジ検出センサ
111 研磨ヘッド組立体
112 研磨テープ供給回収機構
124 供給リール
125 回収リール
131 研磨ヘッド
153A〜153G ガイドローラ
180 サポートステージ
181 サポートステージ台
185 テープストッパー
186 テープカバー
190 プランジャ
191 サイドストッパー
W ウェハ

Claims (21)

  1. 基板のエッジ部の研磨異常を検出する方法であって、
    基板を回転させ、
    前記基板のエッジ部に研磨具を押し付けて該基板のエッジ部を研磨し
    記研磨具の前記基板の表面に対する相対位置を測定し、
    前記基板の研磨量を前記研磨具の相対位置から決定し、
    前記基板の研磨量から研磨レートを算出し、
    前記研磨レートが予め定められた範囲から外れた回数が所定の回数に達したときは、研磨異常が起きたと判断することを特徴とする研磨異常検出方法。
  2. 研磨異常が起きたと判断されたときは、前記基板のエッジ部の研磨を停止することを特徴とする請求項に記載の研磨異常検出方法。
  3. 研磨異常が起きたと判断されたときは、警報を発することを特徴とする請求項1または2に記載の研磨異常検出方法。
  4. 前記研磨具は、研磨テープであることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の研磨異常検出方法。
  5. 前記研磨具は、固定砥粒であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の研磨異常検出方法。
  6. 前記研磨レートが前記所定の範囲よりも低い場合には、前記研磨具から後続の基板に対する押し付け圧力を高くすることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の研磨異常検出方法。
  7. 前記研磨レートが前記所定の範囲よりも低い場合には、後続の基板の回転速度を高くすることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の研磨異常検出方法。
  8. 基板を回転させ、
    前記基板のエッジ部に研磨具を押し付けて該基板のエッジ部を研磨し、
    前記研磨具の前記基板の表面に対する相対位置を測定し、
    前記基板の研磨量を前記研磨具の相対位置から決定し、
    前記基板の研磨量から研磨レートを算出し、
    前記研磨レートが予め定められた範囲から外れた時間が所定のしきい値を超えたときは、研磨異常が起きたと判断することを特徴とする研磨異常検出方法。
  9. 研磨異常が起きたと判断されたときは、前記基板のエッジ部の研磨を停止することを特徴とする請求項8に記載の研磨異常検出方法。
  10. 研磨異常が起きたと判断されたときは、警報を発することを特徴とする請求項8または9に記載の研磨異常検出方法。
  11. 前記研磨具は、研磨テープであることを特徴とする請求項8乃至10のいずれか一項に記載の研磨異常検出方法。
  12. 前記研磨具は、固定砥粒であることを特徴とする請求項8乃至10のいずれか一項に記載の研磨異常検出方法。
  13. 前記研磨レートが前記所定の範囲よりも低い場合には、前記研磨具から後続の基板に対する押し付け圧力を高くすることを特徴とする請求項8乃至12のいずれか一項に記載の研磨異常検出方法。
  14. 前記研磨レートが前記所定の範囲よりも低い場合には、後続の基板の回転速度を高くすることを特徴とする請求項8乃至13のいずれか一項に記載の研磨異常検出方法。
  15. 基板を回転させ、
    前記基板のエッジ部よりも内側に位置する前記基板の表面と垂直な方向に、研磨具を前記エッジ部に対して押し付け、
    前記エッジ部を研磨することで、前記基板の前記表面に平行な水平面と、前記基板の前記表面と垂直な垂直面を形成し、
    前記研磨具の前記基板の前記表面に対する相対位置を測定し、
    前記基板の研磨量を前記研磨具の相対位置から決定し、
    前記基板の研磨量から研磨レートを算出し、
    前記研磨レートが予め定められた範囲から外れたときは、研磨異常が起きたと判断する工程を含み、
    前記研磨異常の発生は、前記垂直面が平坦でないことを示していることを特徴とする研磨異常検出方法。
  16. 研磨異常が起きたと判断されたときは、前記基板のエッジ部の研磨を停止することを特徴とする請求項15に記載の研磨異常検出方法。
  17. 研磨異常が起きたと判断されたときは、警報を発することを特徴とする請求項15または16に記載の研磨異常検出方法。
  18. 前記研磨具は、研磨テープであることを特徴とする請求項15乃至17のいずれか一項に記載の研磨異常検出方法。
  19. 前記研磨具は、固定砥粒であることを特徴とする請求項15乃至17のいずれか一項に記載の研磨異常検出方法。
  20. 前記研磨レートが前記所定の範囲よりも低い場合には、前記研磨具から後続の基板に対する押し付け圧力を高くすることを特徴とする請求項15乃至19のいずれか一項に記載の研磨異常検出方法。
  21. 前記研磨レートが前記所定の範囲よりも低い場合には、後続の基板の回転速度を高くすることを特徴とする請求項15乃至20のいずれか一項に記載の研磨異常検出方法。
JP2012209499A 2012-09-24 2012-09-24 基板の研磨異常検出方法および研磨装置 Active JP5889760B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012209499A JP5889760B2 (ja) 2012-09-24 2012-09-24 基板の研磨異常検出方法および研磨装置
KR1020130110994A KR101664532B1 (ko) 2012-09-24 2013-09-16 기판의 연마 이상 검출 방법 및 연마 장치
US14/034,488 US9248543B2 (en) 2012-09-24 2013-09-23 Method of detecting abnormality in polishing of a substrate and polishing apparatus
TW106112213A TWI611871B (zh) 2012-09-24 2013-09-24 基板的研磨異常檢測方法及研磨裝置
TW102134256A TWI584915B (zh) 2012-09-24 2013-09-24 Method for detecting abrasive anomaly of substrate and grinding device
US14/987,434 US9782869B2 (en) 2012-09-24 2016-01-04 Apparatus for detecting abnormality in polishing of a substrate
JP2016027608A JP6077152B2 (ja) 2012-09-24 2016-02-17 研磨装置
KR1020160126049A KR101810331B1 (ko) 2012-09-24 2016-09-30 연마 장치
US15/654,594 US10343252B2 (en) 2012-09-24 2017-07-19 Polishing apparatus for detecting abnormality in polishing of a substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012209499A JP5889760B2 (ja) 2012-09-24 2012-09-24 基板の研磨異常検出方法および研磨装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016027608A Division JP6077152B2 (ja) 2012-09-24 2016-02-17 研磨装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014061580A JP2014061580A (ja) 2014-04-10
JP2014061580A5 JP2014061580A5 (ja) 2016-01-28
JP5889760B2 true JP5889760B2 (ja) 2016-03-22

Family

ID=50339280

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012209499A Active JP5889760B2 (ja) 2012-09-24 2012-09-24 基板の研磨異常検出方法および研磨装置
JP2016027608A Active JP6077152B2 (ja) 2012-09-24 2016-02-17 研磨装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016027608A Active JP6077152B2 (ja) 2012-09-24 2016-02-17 研磨装置

Country Status (4)

Country Link
US (3) US9248543B2 (ja)
JP (2) JP5889760B2 (ja)
KR (2) KR101664532B1 (ja)
TW (2) TWI611871B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9457447B2 (en) * 2011-03-28 2016-10-04 Ebara Corporation Polishing apparatus and polishing method
JP5889760B2 (ja) * 2012-09-24 2016-03-22 株式会社荏原製作所 基板の研磨異常検出方法および研磨装置
JP2015006709A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 株式会社ディスコ ウエーハの研削方法及び研削装置
JP2016058675A (ja) 2014-09-12 2016-04-21 株式会社東芝 研磨装置および半導体ウェハの研磨方法
CN107073674B (zh) * 2014-10-31 2020-01-21 株式会社荏原制作所 用于对工件进行研磨的化学机械研磨装置
JP2017148931A (ja) 2016-02-19 2017-08-31 株式会社荏原製作所 研磨装置および研磨方法
JP2018114580A (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法及び切削装置
JP6920849B2 (ja) * 2017-03-27 2021-08-18 株式会社荏原製作所 基板処理方法および装置
CN108255129B (zh) * 2018-01-15 2020-08-28 中国工程物理研究院机械制造工艺研究所 一种工件抛光检测方法
US11131541B2 (en) * 2018-06-29 2021-09-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Shutter monitoring system
JP7121572B2 (ja) * 2018-07-20 2022-08-18 株式会社荏原製作所 研磨装置および研磨方法
JP7047797B2 (ja) * 2019-02-25 2022-04-05 株式会社Sumco 貼り合わせウェーハのテラス加工方法及びテラス加工装置
IT201900003011A1 (it) * 2019-03-01 2020-09-01 Soltek S R L Macchina per la rettifica di elementi lastriformi e relativo metodo
IT201900003001A1 (it) * 2019-03-01 2020-09-01 Soltek S R L Macchina per la rettifica di elementi lastriformi e relativo metodo
JP7278153B2 (ja) * 2019-06-04 2023-05-19 東京エレクトロン株式会社 基板加工装置、および基板加工方法
CN111761420B (zh) * 2020-06-16 2021-10-15 上海中欣晶圆半导体科技有限公司 一种提高硅片倒角宽幅精度的方法
WO2023162714A1 (ja) * 2022-02-25 2023-08-31 株式会社荏原製作所 基板研磨装置
JP2024070925A (ja) * 2022-11-14 2024-05-24 株式会社荏原製作所 研磨装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08267347A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Shin Etsu Handotai Co Ltd オリエンテーション・フラットを有するウエーハ面取り部の鏡面研磨方法とその装置
JPH10328993A (ja) * 1997-05-26 1998-12-15 Topcon Corp レンズ形状測定装置
JP3730406B2 (ja) * 1998-04-30 2006-01-05 株式会社ニデック 眼鏡レンズ加工装置
JP2000117622A (ja) * 1998-10-14 2000-04-25 Mitsubishi Materials Corp 研磨装置のメンテナンス管理方法、管理装置及びメンテナンス管理プログラムを記録した記録媒体
TW466153B (en) * 1999-06-22 2001-12-01 Applied Materials Inc Method and apparatus for measuring a pad profile and closed loop control of a pad conditioning process
US6776692B1 (en) * 1999-07-09 2004-08-17 Applied Materials Inc. Closed-loop control of wafer polishing in a chemical mechanical polishing system
JP2001205549A (ja) * 2000-01-25 2001-07-31 Speedfam Co Ltd 基板エッジ部の片面研磨方法およびその装置
US6629875B2 (en) * 2000-01-28 2003-10-07 Accretech Usa, Inc. Machine for grinding-polishing of a water edge
JP2001347447A (ja) * 2000-06-08 2001-12-18 Fujikoshi Mach Corp テープ研磨装置
JP3834521B2 (ja) * 2002-03-27 2006-10-18 株式会社東芝 研磨方法および研磨装置
JP2005305586A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Nihon Micro Coating Co Ltd 研磨装置
TWI352645B (en) * 2004-05-28 2011-11-21 Ebara Corp Apparatus for inspecting and polishing substrate r
JP2006066891A (ja) 2004-07-26 2006-03-09 Toshiba Corp 基板処理方法および基板処理装置
CN104044057B (zh) * 2004-11-01 2017-05-17 株式会社荏原制作所 抛光设备
KR20060105249A (ko) * 2005-04-04 2006-10-11 삼성전자주식회사 웨이퍼 연마 장치
JP2007290111A (ja) 2006-03-29 2007-11-08 Ebara Corp 研磨方法および研磨装置
JP2008018502A (ja) 2006-07-13 2008-01-31 Ebara Corp 基板研磨装置、基板研磨方法、及び基板処理装置
JP2008036784A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Sony Corp 研磨方法および研磨装置
JP5274993B2 (ja) * 2007-12-03 2013-08-28 株式会社荏原製作所 研磨装置
JP5211835B2 (ja) * 2008-04-30 2013-06-12 ソニー株式会社 ウエハ研磨装置およびウエハ研磨方法
JP2010201546A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Lasertec Corp 欠陥修正方法及び装置
JP5571409B2 (ja) * 2010-02-22 2014-08-13 株式会社荏原製作所 半導体装置の製造方法
JP5598241B2 (ja) * 2010-10-12 2014-10-01 旭硝子株式会社 ガラス基板の研磨方法及び製造方法、並びに研磨装置
JP2012204545A (ja) 2011-03-24 2012-10-22 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法および製造装置
US9457447B2 (en) 2011-03-28 2016-10-04 Ebara Corporation Polishing apparatus and polishing method
JP5889760B2 (ja) * 2012-09-24 2016-03-22 株式会社荏原製作所 基板の研磨異常検出方法および研磨装置
JP6013849B2 (ja) 2012-09-24 2016-10-25 株式会社荏原製作所 研磨方法
JP6100541B2 (ja) * 2013-01-30 2017-03-22 株式会社荏原製作所 研磨方法
JP6568006B2 (ja) * 2016-04-08 2019-08-28 株式会社荏原製作所 研磨装置および研磨方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6077152B2 (ja) 2017-02-08
KR20140040012A (ko) 2014-04-02
US20160114455A1 (en) 2016-04-28
TW201417952A (zh) 2014-05-16
JP2016112683A (ja) 2016-06-23
KR101664532B1 (ko) 2016-10-10
KR101810331B1 (ko) 2017-12-18
JP2014061580A (ja) 2014-04-10
TW201726322A (zh) 2017-08-01
US10343252B2 (en) 2019-07-09
US20170312879A1 (en) 2017-11-02
KR20160119019A (ko) 2016-10-12
TWI611871B (zh) 2018-01-21
US9782869B2 (en) 2017-10-10
TWI584915B (zh) 2017-06-01
US20140087627A1 (en) 2014-03-27
US9248543B2 (en) 2016-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6077152B2 (ja) 研磨装置
KR102073919B1 (ko) 연마 장치 및 연마 방법
JP6178478B2 (ja) 研磨方法
KR20150042708A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
EP3597363B1 (en) Polishing apparatus and polishing method
JP2018083258A (ja) 研磨装置およびサポートリングの管理方法
JP6412217B2 (ja) 研磨装置
JP4313318B2 (ja) 基板処理装置の研磨ヘッド位置調整方法及び研磨ヘッド位置調整治具
JP6171053B2 (ja) 研磨装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150331

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151208

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20151208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160118

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5889760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250