JP2014148475A - 光学活性2−アリールピペリジニウム塩の製造方法 - Google Patents

光学活性2−アリールピペリジニウム塩の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014148475A
JP2014148475A JP2013017337A JP2013017337A JP2014148475A JP 2014148475 A JP2014148475 A JP 2014148475A JP 2013017337 A JP2013017337 A JP 2013017337A JP 2013017337 A JP2013017337 A JP 2013017337A JP 2014148475 A JP2014148475 A JP 2014148475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
substituent
optically active
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013017337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6056036B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Majima
和志 真島
Yusuke Kita
祐介 喜多
Takuto Nagano
卓人 長野
Atsuhiro Iimuro
敦弘 飯室
Kenta Yamaji
健太 山地
Shoji Hida
翔士 樋田
Kiyoto Hori
清人 堀
Hideki Nara
秀樹 奈良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takasago International Corp
Original Assignee
Takasago International Corp
Takasago Perfumery Industry Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takasago International Corp, Takasago Perfumery Industry Co filed Critical Takasago International Corp
Priority to JP2013017337A priority Critical patent/JP6056036B2/ja
Priority to EP14152648.3A priority patent/EP2762467B1/en
Priority to US14/168,101 priority patent/US9012649B2/en
Publication of JP2014148475A publication Critical patent/JP2014148475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6056036B2 publication Critical patent/JP6056036B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/26Radicals substituted by halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B53/00Asymmetric syntheses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/10Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with radicals containing only carbon and hydrogen atoms attached to ring carbon atoms
    • C07D211/12Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with radicals containing only carbon and hydrogen atoms attached to ring carbon atoms with only hydrogen atoms attached to the ring nitrogen atom

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】2−アリールピリジニウム塩を直接不斉水素化反応して、高い収率かつ高い光学収率で光学活性2−アリールピペリジニウム塩を直接得ることができる方法の提供。
【解決手段】、下記一般式(1)
Figure 2014148475

で表される光学活性2−アリールピペリジニウム塩の製造方法であって、対応する2−アリールピリジニウム塩を、特定のイリジウム錯体、及び水素の存在下において、不斉水素化することを含む製造方法の提供。
【選択図】なし

Description

本発明は光学活性2−アリールピペリジニウム塩の製造方法に関する。さらに詳しくは、本発明は、医薬、農薬、香料、あるいはその合成中間体等として有用な、光学活性2−アリールピペリジニウム塩の製造方法に関するものである。
置換基を有するピペリジン誘導体において光学活性を有することは、医薬、農薬、香料、あるいはその合成中間体等として有用であり、高い光学活性を示すピペリジン類の製造が望まれていた。
通常は、アキラルなパラジウム触媒などを用いて対応するピペリジンへ水素化(Heterogenous Catalysis for the Synthetics Chemist,1996,第17章,421−424、特開平7−242630号公報及び欧州特許第350733号明細書(65頁及び66頁))し、さらに光学分割を行うことで精製する必要がある。このことは、他方の光学活性体が副生成物として取り除かれることを意味しており、このような精製に関連する費用の他に、生成物の損失も不利益である。
Chem.Rev.,2012,112,25572590には、ピリジン環以外の窒素ヘテロ環化合物(キノリン、キノキサリン環、イソキノリン環など)の不斉水素化が記載されているが、2573頁に記載されているようにピリジン誘導体の不斉水素化反応によるピペリジン誘導体合成の公知技術は少ない。光学活性ピペリジン誘導体を製造する公知技術としては、2574頁に記載されているように、(1)ロジウム触媒を用いる不斉水素化、(2)イリジウム触媒を用いた不斉水素化、(3)不斉ブレンステッド酸による不斉水素移動反応などがある。
(1)ロジウム触媒を用いる不斉水素化では、光学活性が低い、あるいは高い光学純度を示すには多段階の反応(エナミン、置換工程及び水素化)が必要である。
(2)イリジウム触媒を用いた不斉水素化においては、Heterocycles,2008,76,1271−1283に記載されているように、N-イミノピリジニウムイリドによるイリジウム触媒を用いて不斉水素化する方法、またはSynthetic Communications:An International Journal for Rapid Communication of Synthetic Organic Chemistry,2012,42,1137−1145及びAngewandte Chemie,International Edition 2012,51,1−5に記載のN−ベンジルピリジニウムイリドによるイリジウム触媒を用いて不斉水素化する方法がある。しかし、これらの従来技術では、1−置換ピペリジン誘導体から、1−無置換ピペリジン誘導体を得るには、1(N)位の保護基の脱離工程が必要となるため、汎用性の高い製造法とは言いがたい。
(3)Chem.Rev.,2012,112,25572590の2575頁に記載の不斉ブレンステッド酸による不斉水素移動反応においては、ハンチュ(Hantzsch)エステルを水素源として用いることから、過剰な(4等量)ハンチュ(Hantzsch)エステルを含み、精製によって分離することが必要となる。
上記のように、未だ高収率及び高光学純度で、光学活性ピペリジン誘導体を工業的に製造できる簡便な方法は存在しない。すなわち、2−アリールピペリジン誘導体を直接不斉水素化反応して、高い収率かつ高い光学収率で光学活性ピペリジン誘導体を直接得ることは困難であった。
特開平7−242630 欧州特許第350733号明細書
Heterogenous Catalysis for the Synthetics Chemist,1996,第17章,421−424 Chem.Rev.,2012,112,25572590 Heterocycles,2008,76,1271−1283 Synthetic Communications:An International Journal for Rapid Communication of Synthetic Organic Chemistry,2012,42,1137−1145 Angewandte Chemie,International Edition 2012,51,1−5
本発明は、2−アリールピペリジニウム塩を直接不斉水素化反応して、高い収率かつ高い光学収率で光学活性2−アリールピペリジニウム塩を直接得ることができる方法を提供することを目的とする。
本発明者等は、光学活性なイリジウム触媒を用いたピリジンの環の不斉水素化反応による光学活性2−アリールピペリジニウム塩の製造開発について鋭意検討した結果、一般式(3)もしくは一般式(4)で示されるイリジウム錯体を用いて2−アリールピリジニウム塩を不斉水素化反応することで、高収率で不斉誘起が可能となることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、以下の[1]〜[5]の内容を含むものである。
[1]下記一般式(1)
Figure 2014148475
(式中、R1は置換基を有してもよい炭素数6〜20のアリール基、又は置換基を有してもよい炭素数3〜20のヘテロアリール基を表す。R2は水素原子、置換基を有してもよい炭素数1〜20のアルキル基、置換基を有してもよい炭素数3〜20のシクロアルキル基、置換基を有してもよい炭素数2〜20のアルケニル基、置換基を有してもよい炭素数7〜20のアラルキル基、置換基を有してもよい炭素数6〜20のアリール基、置換基を有してもよい炭素数3〜20のヘテロアリール基を表す。HXは酸を表す。*は不斉炭素原子を表す。mは1から4までの整数を示す。ただし、R2は2位に結合しない。)
で表される光学活性2−アリールピペリジニウム塩の製造方法であって、下記一般式(2)
Figure 2014148475
(式中、R1は置換基を有してもよい炭素数6〜20のアリール基、又は置換基を有してもよい炭素数3〜20のヘテロアリール基を表す。R2は水素原子、置換基を有してもよい炭素数1〜20のアルキル基、置換基を有してもよい炭素数3〜20のシクロアルキル基、置換基を有してもよい炭素数2〜20のアルケニル基、置換基を有してもよい炭素数7〜20のアラルキル基、置換基を有してもよい炭素数6〜20のアリール基、置換基を有してもよい炭素数3〜20のヘテロアリール基を表す。HXは酸を表す。mは1から4までの整数を示す。)
で示されるピリジニウム塩を、下記一般式(3)
IrH(Z)(Q)(PP*) (3)
(式中、Zはハロゲン原子を示し、PP*光学活性ビスホスフィンを示し、Qはカルボキシル基を示す。)
又は下記一般式(4)
[{IrH(PP*)}2(μ−Z)3]Z (4)
(式中、Zはハロゲン原子を示し、PP*は光学活性ビスホスフィンを示す。)
で表されるイリジウム錯体、及び水素の存在下において、不斉水素化することを含む製造方法。
[2]光学活性ビスホスフィンが下記一般式(5)
Figure 2014148475
(式中、R11、R12、R13及びR14は、それぞれ独立して、アルキル基及びアルコキシ基
から選ばれる置換基で置換されていてもよいフェニル基を示す。)
又は下記一般式(6)
Figure 2014148475
(式中、R15、R16、R17及びR18は、それぞれ独立して、アルキル基及びアルコキシ基から選ばれる置換基で置換されていてもよいフェニル基を示す。R19、R20、R21、R22、R23及びR24は、同一であっても又は異なっていてもよく、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アシルオキシ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基又はジアルキルアミノ基を示し、R20とR21及びR22とR23とで置換基を有していてもよいメチレン鎖又は置換基を有していてもよい(ポリ)メチレンジオキシ基を形成していてもよい。また、R21とR22とで置換基を有していてもよいメチレン鎖又は置換基を有していてもよい(ポリ)メチレンジオキシ基を形成していてもよい。ただし、R21とR22は水素原子ではない。)
で表される光学活性ビスホスフィンである、前記[1]に記載の製造方法。
[3]一般式(3)で表されるイリジウム錯体の光学活性ビスホスフィンが光学活性DTBM−SEGPHOSであり、一般式(4)で表されるイリジウム錯体の光学活性ビスホスフィンが光学活性DIFLUORPHOSである、前記[1]又は[2]に記載の製造方法。
[4]イリジウム錯体が一般式(3)で表される錯体である、前記[1]〜[3]のいずれかに記載の製造方法。
[5]HXが臭化水素又はヨウ化水素である、前記[1]〜[4]のいずれかに記載の製造方法。
本発明で規定するイリジウム錯体を触媒とした不斉水素化反応において、高収率及び高立体選択的な2−アリールピペリジン誘導体を得ることができる。これら光学活性化合物は様々な化合物の合成中間体として有用である。
以下、本発明について説明する。
本発明の下記一般式(1)
Figure 2014148475
(式中、R1は置換基を有してもよい炭素数6〜20のアリール基、又は置換基を有してもよい炭素数3〜20のヘテロアリール基を表す。R2は水素原子、置換基を有してもよい炭素数1〜20のアルキル基、置換基を有してもよい炭素数3〜20のシクロアルキル基、置換基を有してもよい炭素数2〜20のアルケニル基、置換基を有してもよい炭素数7〜20のアラルキル基、置換基を有してもよい炭素数6〜20のアリール基、置換基を有してもよい炭素数3〜20のヘテロアリール基を表す。HXは酸を表す。*は不斉炭素原子を表す。mは1から4までの整数を示す。ただし、R2は2位に結合しない。)
で表される光学活性2−アリールピペリジニウム塩の製造方法は、下記一般式(2)
Figure 2014148475
(式中、R1は置換基を有してもよい炭素数6〜20のアリール基、又は置換基を有してもよい炭素数3〜20のヘテロアリール基を表す。R2は水素原子、置換基を有してもよい炭素数1〜20のアルキル基、置換基を有してもよい炭素数3〜20のシクロアルキル基、置換基を有してもよい炭素数2〜20のアルケニル基、置換基を有してもよい炭素数7〜20のアラルキル基、置換基を有してもよい炭素数6〜20のアリール基、置換基を有してもよい炭素数3〜20のヘテロアリール基を表す。HXは酸を表す。mは1から4までの整数を示す。)
で示されるピリジニウム塩を、下記一般式(3)
IrH(Z)(Q)(PP*) (3)
(式中、Zはハロゲン原子を示し、PP*光学活性ビスホスフィンを示し、Qはカルボキシル基を示す。)
又は下記一般式(4)
[{IrH(PP*)}2(μ−Z)3]Z (4)
(式中、Zはハロゲン原子を示し、PP*は光学活性ビスホスフィンを示す。)
で表されるイリジウム錯体、及び水素の存在下において、不斉水素化することを含む。
一般式(2)のR1およびR2おける炭素数6〜20のアリール基としては、具体的にはフェニル基、ナフチル基、アンスリル基、フェナンスリル基、ビフェニル基等が挙げられる。前記アリール基は置換基を有してもよい。置換基としては、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン化アルキル基、ジアルキルアミノ基又はアルキレンジオキシ基等が挙げられる。具体的なアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基、tert−ブチル基及びシクロヘキシル基等の直鎖又は分岐状もしくは環状の炭素数1〜10のアルキル基が挙げられる。具体的なアルコキシ基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、tert−ブトキシ基及びシクロヘキシルオキシ基等の直鎖又は分岐状もしくは環状の炭素数1〜10のアルコキシ基が挙げられる。ハロゲン化アルキル基としては、例えば直鎖又は分岐状の炭素数1〜10のハロゲン化アルキル基が挙げられ、好ましくはパーフルオロアルキル基であり、例えばトリフルオロメチル基及びペンタフルオロエチル基等が挙げられる。ジアルキルアミノ基としては、例えばそのアルキル基が直鎖又は分岐状の炭素数1〜10のアルキル基であるジアルキルアミノ基であり、例えばジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基等のジアルキルアミノ基が挙げられる。アルキレンジオキシ基としては、例えばそのアルキレン基が炭素数1〜10のアルキレン基であるアルキレンジオキシ基であり、例えばメチレンジオキシ基、エチレンジオキシ基及びイソプロピリデンジオキシ基等が挙げられる。
一般式(2)のR1およびR2おける炭素数3〜20のヘテロアリール基としては、具体的にはフリル基、チエニル基、ピリジル基、ピリミジル基、ピラジル基、ピリダジル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、ベンゾフリル基、ベンゾチエニル基、キノリル基、イソキノリル基、キノキサリル基、フタラジル基、キナゾリル基、ナフチリジル基、シンノリル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基等が挙げられる。前記ヘテロアリール基は置換基を有してもよい。置換基としては、前述のアリール基と同様のアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン化アルキル基、ジアルキルアミノ基又はアルキレンジオキシ基等が挙げられる。
一般式(2)のR2における炭素数1〜20のアルキル基としては、直鎖状又は分岐状でもよい、好ましくは炭素数1〜15、より好ましくは炭素数1〜10、より好ましくは炭素数1〜6のアルキル基が挙げられる。具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、2−ペンチル基、tert−ペンチル基、2−メチルブチル基、3−メチルブチル基、2,2−ジメチルプロピル基、n−ヘキシル基、2−ヘキシル基、3−ヘキシル基、2−メチルペンチル基、3−メチルペンチル基、4−メチルペンチル基、2−メチルペンタン−3−イル基が挙げられる。前記アルキル基は置換基を有してもよい。置換基としては、前述のアリール基と同様のアルコキシ基、ハロゲン化アルキル基、ジアルキルアミノ基又はアルキレンジオキシ基等が挙げられる。
一般式(2)のR2における炭素数3〜20のシクロアルキル基としては、具体的にはシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、メチルシクロペンチル基及びメチルシクロヘキシル基等が挙げられる。前記シクロアルキル基は置換基を有してもよい。置換基としては、前述のアリール基と同様のアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン化アルキル基、ジアルキルアミノ基又はアルキレンジオキシ基等が挙げられる。
一般式(2)のR2における炭素数2〜20のアルケニル基としては、炭素数2〜20、好ましくは炭素数2〜10、より好ましくは炭素数2〜6の直鎖状又は分枝状のアルケニル基が挙げられる。具体的には、エテニル基、n−プロペニル基、イソプロペニル基、1−ブテニル基、1−ブテン−2−イル基、ペンテニル基、ヘキセニル基等が挙げられる。前記アルケニル基は置換基を有してもよい。置換基としては、前述のアリール基と同様のアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン化アルキル基、ジアルキルアミノ基又はアルキレンジオキシ基等が挙げられる。
一般式(2)のR2における炭素数7〜21のアラルキル基としては、炭素数6〜20、好ましくは炭素数6〜14の単環式、多環式、又は縮合環式のアリール基に、炭素数1〜15のアルキル基が結合した、炭素数7〜20、好ましくは炭素数7〜15、炭素数7〜10のアラルキル基が挙げられる。例えば、ベンジル基、α−メチルベンジル基、α,α−ジメチルベンジル基、2−フェニルエチル基、3−フェニルプロピル基等が挙げられる。前記アラルキル基は置換基を有してもよい。置換基としては、前述のアリール基と同様のアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン化アルキル基、ジアルキルアミノ基又はアルキレンジオキシ基等が挙げられる。
一般式(2)のmは、1から4、好ましくは1から2までの整数を示す。
2−アリールピリジンと塩を形成する酸(HX)としては、例えばフッ化水素、塩化水素、臭化水素、ヨウ化水素、硫酸、硝酸、リン酸、ホウ酸等の無機酸;蟻酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、ピバル酸、クロロ酢酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、シュウ酸、L−酒石酸、D−酒石酸、マンデル酸等のカルボン酸;メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、カンファースルホン酸等のスルホン酸が挙げられる。好ましくは、塩化水素、臭化水素、硫酸、酢酸、ピバル酸、シュウ酸、L−酒石酸、D−酒石酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、又はカンファースルホン酸であり、より好ましくは臭化水素、ヨウ化水素である。
不斉水素化は、一般式(2)で示される2−アリールピリジンと酸(HX)からなるピリジニウム塩を、不斉水素化反応を阻害しない溶媒に溶解し、イリジウム触媒を加えて行われる。
前記溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、イソプロパノールなどのアルコール溶媒やジオキサン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、塩化メチレン、アセトン、酢酸エチル、ベンゼン、トルエン、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトニトリルなどの溶媒、又はこれらの混合溶媒などが挙げられる。前記イリジウム触媒は、前記ピリジニウム塩に対して、好ましくは1/10〜1/10,000モル当量、より好ましくは約1/50〜1/3,000モル当量で用いられる。不斉水素化反応における水素圧は、好ましくは約1〜15MPa、より好ましくは約3〜10MPaである。不斉水素化反応における温度は、好ましくは約−20〜120℃、より好ましくは約20〜100℃である。不斉水素化反応は、好ましくは約5〜30時間、より好ましくは約10〜20時間行われる。
なお、本発明においては、予めイリジウム錯体を合成することなく、一般式(5)又は一般式(6)で表される光学活性ビスホスフィン、及びイリジウム前駆体を加えることで、一般式(3)で示されるイリジウム錯体を系内で形成させて、同時に加えた前記ピリジニウム塩の不斉水素化を行うこともできる。
不斉水素化が行われた後、存在する反応混合物は、例えば濾過で触媒を取り除くことにより後処理できる。そしてその後、例えば適当な場合には塩基処理により生じたピペリジン誘導体を減圧下で蒸留することにより、溶存した触媒を取り除くことで後処理できる。取り除かれた触媒は再利用できる。
また、光学活性2−アリールピペリジニウム塩は、更に水酸化アルカリ金属等の塩基で処理することにより、光学活性2−アリールピペリジン誘導体を遊離させ、抽出・濃縮等の操作を行うことにより、化学純度の向上した光学活性2−アリールピペリジン誘導体として取得することもできる。
このようにして得られた目的物は、後続工程に使用できる十分な純度を有しているが、後続工程の収率、若しくは後続工程で得られる化合物の純度をさらに高める目的で、晶析、分別蒸留、カラムクロマトグラフィー等の一般的な精製手法により、さらに純度を高めてもよい。又は、光学活性2−アリールピペリジン誘導体と酸から塩を形成させて溶媒から晶析することにより、化学純度又は光学純度を高めてもよい。
一般式(3)のZで表されるハロゲン原子としては、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられる。好ましくは、Zは塩素原子又は臭素原子である。
一般式(3)のPP*で表される光学活性ビスホスフィンとしては、例えば下記一般式(7)で表される光学活性ビスホスフィンが挙げられる。
P1P2P−Q1−PRP3P4 (7)
(式中、RP1、RP2、RP3及びRP4は、それぞれ独立して、アルキル基、アリール基又は複素環基を表し、Q1は光学活性を有する二価基を表す。)
一般式(7)で表されるビスホスフィンのRP1、RP2、RP3及びRP4におけるアルキル基としては、直鎖状、分岐状又は環状でもよい、例えば炭素数1〜15、好ましくは炭素数1〜10、より好ましくは炭素数1〜6のアルキル基が挙げられ、具体的にはメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、2−ペンチル基、tert−ペンチル基、2−メチルブチル基、3−メチルブチル基、2,2−ジメチルプロピル基、n−ヘキシル基、2−ヘキシル基、3−ヘキシル基、2−メチルペンチル基、3−メチルペンチル基、4−メチルペンチル基、2−メチルペンタン−3−イル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、メチルシクロペンチル基及びメチルシクロヘキシル基等が挙げられる。
また、一般式(7)で表されるビスホスフィンのRP1、RP2、RP3及びRP4におけるアリール基としては、例えば炭素数6〜14のアリール基が挙げられ、具体的にはフェニル基、ナフチル基、アンスリル基、フェナンスリル基、ビフェニル基等が挙げられる。これらアリール基は置換基を有してもよい。ここで、置換基としては、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン化アルキル基、ジアルキルアミノ基又はアルキレンジオキシ基等が挙げられる。具体的なアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基、tert−ブチル基及びシクロヘキシル基等の直鎖又は分岐状もしくは環状の炭素数1〜10のアルキル基が挙げられる。また、アルコキシ基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、tert−ブトキシ基及びシクロヘキシルオキシ基等の直鎖又は分岐状もしくは環状の炭素数1〜10のアルコキシ基が挙げられる。ハロゲン化アルキル基としては、例えば直鎖又は分岐状の炭素数1〜10のハロゲン化アルキル基が挙げられ、好ましくはパーフルオロアルキル基であり、例えばトリフルオロメチル基及びペンタフルオロエチル基等が挙げられる。ジアルキルアミノ基としては、例えばそのアルキル基が直鎖又は分岐状の炭素数1〜10のアルキル基であるジアルキルアミノ基であり、例えばジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基等のジアルキルアミノ基が挙げられる。アルキレンジオキシ基としては、例えばそのアルキレン基が炭素数1〜10のアルキレン基であるアルキレンジオキシ基であり、例えばメチレンジオキシ基、エチレンジオキシ基及びイソプロピリデンジオキシ基等が挙げられる。
また、一般式(7)で表されるビスホスフィンのRP1、RP2、RP3及びRP4における複素環基としては、脂肪族又は芳香族複素環基が挙げられる。脂肪族複素環基としては、例えば炭素数2〜14で、異種原子として少なくとも1個のヘテロ原子(例えば、窒素原子、酸素原子、硫黄原子等)を含んでいる単環の脂肪族複素環基(好ましくは5〜8員、より好ましくは5又は6員)、又は多環若しくは縮合環の脂肪族複素環基(好ましくは5〜8員、より好ましくは5〜6員)が挙げられる。脂肪族複素環基の具体例としては、例えばピロリジル−2−オン基、ピペリジノ基、ピペラジニル基、モルホリノ基、テトラヒドロフリル基、テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロチエニル基等が挙げられる。芳香族複素環基としては、例えば炭素数2〜15で、異種原子として少なくとも1個のヘテロ原子(例えば、窒素原子、酸素原子、硫黄原子等)を含んでいる単環式ヘテロアリール基(好ましくは5〜8員、より好ましくは5又は6員)、又は多環式若しくは縮合環式のヘテロアリール基(好ましくは5〜14員、より好ましくは5〜6員)が挙げられる。芳香族複素環基の具体例としては、例えばフリル基、チエニル基、ピリジル基、ピリミジル基、ピラジル基、ピリダジル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、ベンゾフリル基、ベンゾチエニル基、キノリル基、イソキノリル基、キノキサリル基、フタラジル基、キナゾリル基、ナフチリジル基、シンノリル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基等が挙げられる。
また、一般式(7)で表されるビスホスフィンのQ1における二価基としては、アルキレン基、フェニレン基、ビフェニルジイル基及びビナフタレンジイル基等が挙げられる。アルキレン基としては、例えば炭素数1〜6のアルキレン基、具体的にはメチレン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基及びヘキサメチレン基が挙げられ、これらのアルキレン基は、メチル基、エチル基、イソプロピル基、tert−ブチル基、シクロヘキシル基等の前記したような直鎖又は分岐状もしくは環状の炭素数1〜10のアルキル基、フェニル基、ナフチル基等の前記したような炭素数6〜14のアリール基、又はピペリジノ基、モルホリノ基、フリル基、ピリジル基等の前記したような5〜6員の複素環基で置換されてもよい。フェニレン基としては、o、m又はp−フェニレン基であり、該フェニレン基はメチル基、エチル基、イソプロピル基、tert−ブチル基、シクロヘキシル基等の前記したような直鎖又は分岐状もしくは環状の炭素数1〜10のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、tert−ブトキシ基、シクロヘキシルオキシ基等の前記したような直鎖又は分岐状もしくは環状の炭素数1〜10のアルコキシ基、水酸基、アミノ基、又はジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基等のジアルキルアミノ基(そのアルキル基は直鎖又は分岐状の炭素数1〜10のアルキル基である)等で置換されていてもよい。ビフェニルジイル基及びビナフタレンジイル基としては、1,1’−ビアリール−2,2’−ジイル型の構造を有するものが好ましく、該ビフェニルジイル基及びビナフタレンジイル基は、メチル基、エチル基、イソプロピル基、tert−ブチル基、シクロヘキシル基等の前記したような直鎖又は分岐状もしくは環状の炭素数1〜10のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、tert−ブトキシ基、シクロヘキシルオキシ基等の前記したような炭素数1〜10のアルコキシ基、アセトキシ基、プロパノイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基等の炭素数2〜20のアシルオキシ基、塩素原子、臭素原子、フッ素原子等のハロゲン原子、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基等の炭素数1〜10のハロアルキル基、水酸基、アミノ基、又はジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基等のジアルキルアミノ基(そのアルキル基は直鎖又は分岐状の炭素数1〜10のアルキル基である)等で置換されてもよい。
一般式(7)で表される光学活性ビスホスフィンとしては、例えば本出願前公知の光学活性ビスホスフィンが挙げられ、その一つとして好ましくは一般式(5)で表される光学活性ビスホスフィンが挙げられる。
Figure 2014148475
(式中、R11、R12、R13及びR14は、それぞれ独立して、アルキル基及びアルコキシ基から選ばれる置換基で置換されていてもよいフェニル基を示す。)
一般式(5)で表される光学活性ビスホスフィンのR11、R12、R13及びR14におけるアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基、tert−ブチル基及びシクロヘキシル基等の直鎖又は分岐状もしくは環状の炭素数1〜10のアルキル基が挙げられる。また、一般式(5)で表される光学活性ビスホスフィンのR11、R12、R13及びR14におけるアルコキシ基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、tert−ブトキシ基及びシクロヘキシルオキシ基等の直鎖又は分岐状もしくは環状の炭素数1〜10のアルコキシ基が挙げられる。
一般式(5)で表される光学活性ビスホスフィンの具体例としては、2,2’−ビス−(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(以下、BINAP(登録商標)という)、2,2’−ビス−(ジ−p−トリルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(以下、Tol−BINAPという)、2,2’−ビス−(ジ−m−トリルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル、2,2’−ビス(ジ−3,5−キシリルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(以下、DM−BINAPという)、2,2’−ビス(ジ−p−ターシャリーブチルフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル、2,2’−ビス(ジ−p−メトキシフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル、2,2’−ビス(ジ−p−クロロフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル、2,2’−ビス(ジシクロペンチルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(Cp−BINAP)、2,2’−ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(Cy−BINAP)等が挙げられる。
さらに、本発明で用いられる好ましい光学活性ビスホスフィンの一つとしては下記一般式(6)で表される光学活性ビスホスフィンが挙げられる。
Figure 2014148475
(式中、R15、R16、R17及びR18は、それぞれ独立して、アルキル基及びアルコキシ基から選ばれる置換基で置換されていてもよいフェニル基を示す。R19、R20、R21、R22、R23及びR24は、同一又は異なっていてもよく、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アシルオキシ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基又はジアルキルアミノ基を示し、R20とR21及びR22とR23とで置換基を有していてもよいメチレン鎖又は置換基を有していてもよい(ポリ)メチレンジオキシ基を形成していてもよい。また、R21とR22とで置換基を有していてもよいメチレン鎖又は置換基を有していてもよい(ポリ)メチレンジオキシ基を形成していてもよい。ただし、R21とR22は水素原子ではない。)
一般式(6)で表される光学活性ビスホスフィンのR15、R16、R17及びR18におけるアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基、tert−ブチル基及びシクロヘキシル基等の直鎖又は分岐状もしくは環状の炭素数1〜10のアルキル基が挙げられる。また、一般式(6)で表される光学活性ビスホスフィンのR15、R16、R17及びR18におけるアルコキシ基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、tert−ブトキシ基及びシクロヘキシルオキシ基等の直鎖又は分岐状もしくは環状の炭素数1〜10のアルコキシ基が挙げられる。
一般式(6)で表される光学活性ビスホスフィンのR19、R20、R21、R22、R23及びR24におけるアルキル基及びアルコキシ基は、それぞれ一般式(5)で表される光学活性ビスホスフィンのR11、R12、R13及びR14におけるアルキル基及びアルコキシ基と同義である。また、一般式(6)で表される光学活性ビスホスフィンのR19、R20、R21、R22、R23及びR24におけるアシルオキシ基としては、例えばアセトキシ基、プロパノイルオキシ基、トリフルオロアセトキシ基、ベンゾイルオキシ基等が挙げられ、ハロゲン原子としては、例えば塩素原子、臭素原子、フッ素原子等が挙げられ、ハロアルキル基としては、例えばトリフルオロメチル基等の炭素数1〜4のハロアルキル基が挙げられ、ジアルキルアミノ基としては例えば、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基等が挙げられる。
一般式(6)で表される光学活性ビスホスフィンのR20とR21及びR22とR23が形成してもよいメチレン鎖としては、炭素数3〜5のメチレン鎖が好ましく、具体的にはトリメチレン基、テトラメチレン基及びペンタメチレン基が挙げられる。また、該メチレン鎖が有していてもよい置換基としては、アルキル基及びハロゲン原子等が挙げられ、これらアルキル基及びハロゲン原子の具体例としては、炭素数1〜6の前記したようなアルキル基及びフッ素原子等が挙げられる。また、一般式(6)で表される光学活性ビスホスフィンのR20とR21及びR22とR23が形成してもよい(ポリ)メチレンジオキシ基のメチレン鎖としては、炭素数1〜3のメチレン鎖が好ましく、具体的にはメチレン基、エチレン基及びトリメチレン基が挙げられる。また、該(ポリ)メチレンジオキシ基が有してもよい置換基としては、アルキル基及びハロゲン原子等が挙げられ、これらアルキル基及びハロゲン原子の具体例としては炭素数1〜6の前記したようなアルキル基及びフッ素原子等が挙げられる。
一般式(6)で表される光学活性ビスホスフィンのR21とR22が形成してもよいメチレン鎖としては、炭素数3〜5のメチレン鎖が好ましく、具体的にはトリメチレン基、テトラメチレン基及びペンタメチレン基が挙げられる。また、該メチレン鎖が有していてもよい置換基としては、アルキル基及びハロゲン原子等が挙げられ、これらアルキル基及びハロゲン原子の具体例としては、炭素数1〜6の前記したようなアルキル基及びフッ素原子等が挙げられる。また、一般式(6)で表される光学活性ビスホスフィンのR20とR21及びR22とR23が形成してもよい(ポリ)メチレンジオキシ基のメチレン鎖としては、炭素数1〜3のメチレン鎖が好ましく、具体的にはメチレン基、エチレン基及びトリメチレン基が挙げられる。また、該(ポリ)メチレンジオキシ基が有してもよい置換基としては、アルキル基及びハロゲン原子等が挙げられ、これらアルキル基及びハロゲン原子の具体例としては炭素数1〜6の前記したようなアルキル基及びフッ素原子等が挙げられる。
一般式(6)で表される光学活性ビスホスフィンの具体例としては、例えば、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−5,5’,6,6’,7,7’,8,8’−オクタヒドロ−1、1’−ビナフチル(以下、H8−BINAPという)、2,2’−ビス(ジ−p−トリルホスフィノ)−5,5’,6,6’,7,7’,8,8’−オクタヒドロ−1,1’−ビナフチル、2,2’−ビス(ジ−m−トリルホスフィノ)−5,5’,6,6’,7,7’,8,8’−オクタヒドロ−1、1’−ビナフチル、2,2’−ビス(ジ−3,5−キシリルホスフィノ)−5,5’,6,6’,7,7’,8,8’−オクタヒドロ−1、1’−ビナフチル、2,2’−ビス(ジ−p−ターシャリーブチルフェニルホスフィノ)−5,5’,6,6’,7,7’,8,8’−オクタヒドロ−1,1’−ビナフチル、2,2’−ビス(ジ−p−メトキシフェニルホスフィノ)−5,5’,6,6’,7,7’,8,8’−オクタヒドロ−1,1’−ビナフチル、2,2’−ビス(ジ−p−クロロフェニルホスフィノ)−5,5’,6,6’,7,7’,8,8’−オクタヒドロ−1,1’−ビナフチル、2,2’−ビス(ジシクロペンチルホスフィノ)−5,5’,6,6’,7,7’,8,8’−オクタヒドロ−1,1’−ビナフチル、2,2’−ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)−5,5’,6,6’,7,7’,8,8’−オクタヒドロ−1,1’−ビナフチル、(4,4’−ビ−1,3−ベンゾジオキソール)−5、5’−ジイル)ビス(ジフェニルホスフィン)(SEGPHOS)、4,4’−ビ−1,3−ベンゾジオキソール)−5、5’−ジイル)ビス(ビス(3,5−キシリル)ホスフィン(DM−SEGPHOS)、(4,4’−ビ−1,3−ベンゾジオキソール)−5、5’−ジイル)ビス(ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−メトキシフェニル)ホスフィン(DTBM−SEGPHOS)、(4,4’−ビ−1,3−ベンゾジオキソール)−5、5’−ジイル)ビス(ビス(4−メトキシフェニル)ホスフィン、(4,4’−ビ−1,3−ベンゾジオキソール)−5、5’−ジイル)ビス(ジシクロヘキシルホスフィン(Cy−SEGPHOS)、(4,4’−ビ−1,3−ベンゾジオキソール)−5、5’−ジイル)ビス(ビス(3,5−ジ−t−ブチルフェニル)ホスフィン、4,4’‐ビ(2,2−ジフルオロ−1.3−ベンゾジオキソール)−5、5’−ジイル)ビス(ジフェニルホスフィン)(DIFLUORPHOS)、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−4,4’,6,6’−テトラメチル−5,5’−ジメトキシ−1,1’−ビフェニル、2,2’−ビス(ジ−p−メトキシフェニルホスフィノ)−4,4’,6,6’−テトラメチル−5,5’−ジメトキシ−1,1’−ビフェニル、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−4,4’,6,6’−テトラ(トリフルオロメチル)−5,5’−ジメチル−1,1’−ビフェニル、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−4,6−ジ(トリフルオロメチル)−4’,6’−ジメチル−5’−メトキシ−1,1’−ビフェニル、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−ジフェニルホスフィノ−4,4’,6,6’−テトラメチル−5,5’−ジメトキシ−1,1’−ビフェニル、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−6,6’−ジメチル−1,1−ビフェニル、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−4,4’,6,6’−テトラメチル−1,1’−ビフェニル、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−3,3’,6,6’−テトラメチル−1,1’−ビフェニル)、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−4,4’−ジフルオロ−6,6’−ジメチル−1,1’−ビフェニル、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−4,4’−ビス(ジメチルアミノ)−6,6’−ジメチル−1,1’−ビフェニル、2,2’−ビス(ジ−p−トリルホスフィノ)−6,6’−ジメチル−1,1’−ビフェニル、2,2’−ビス(ジ−o−トリルホスフィノ)−6,6’−ジメチル−1,1’−ビフェニル、2,2’−ビス(ジ−m−フルオロフェニルホスフィノ)−6,6’−ジメチル−1,1’−ビフェニル、1,11−ビス(ジフェニルホスフィノ)−5,7−ジヒドロベンゾ[c,e]オキセピン、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−6,6’−ジメトキシ−1,1’−ビフェニル、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−5,5’,6,6’−テトラメトキシ−1,1’−ビフェニル、2,2’−ビス(ジ−p−トリルホスフィノ)−6,6’−ジメトキシ−1,1’−ビフェニル、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−4,4’,5,5’,6,6’−ヘキサメトキシ−1,1’−ビフェニル等が挙げられる。
さらに用いることのできる他の光学活性ビスホスフィンとしては、N,N−ジメチル−1−[1’,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセニル]エチルアミン、2,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン、1−シクロヘキシル−1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン、2,3−O−イソプロピリデン−2,3−ジヒドロキシ−1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン、1,2−ビス{(o−メトキシフェニル)フェニルホスフィノ}エタン、1,2−ビス(2,5−ジアルキルホスホラノ)ベンゼン、1,2−ビス(2,5−ジアルキルホスホラノ)エタン、1−(2,5−ジアルキルホスホラノ)−2−(ジフェニルホスフィノ)ベンゼン、1−(2,5−ジアルキルホスホラノ)−2−(ジ(アルキルフェニル)ホスフィノ)ベンゼン、5,6−ビス(ジフェニルホスフィノ)−2−ノルボルネン、N,N’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−N,N’−ビス(1−フェニルエチル)エチレンジアミン、1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン、2,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ペンタン等が挙げられる。しかしながら、もちろん本発明に用いることができる光学活性ビスホスフィンはこれらに何ら限定されるものではない。
Figure 2014148475
一般式(3)で表されるイリジウム錯体を形成するために用いることができるイリジウム前駆体化合物としては、例えばジ−μ−クロロテトラキス(シクロオクテン)二イリジウム([IrCl(coe)22)、ジ−μ−ブロモテトラキス(シクロオクテン)二イリジウム([IrBr(coe)22)、ジ−μ−ヨードテトラキス(シクロオクテン)二イリジウム([IrI(coe)22)、ジ−μ−クロロビス(1,5−シクロオクタジエン)二イリジウム([IrCl(cod)]2)、ジ−μ−ブロモビス(1,5−シクロオクタジエン)二イリジウム([IrBr(cod)]2)、ジ−μ−ヨードビス(1,5−シクロオクタジエン)二イリジウム([IrI(cod)]2)、ジ−μ−クロロビス(ビシクロ[2,2,1]ヘプタ−2,5−ジエン)二イリジウム([IrCl(nbd)]2)、ジ−μ−ブロモビス(ビシクロ[2,2,1]ヘプタ−2,5−ジエン)二イリジウム ([IrBr(nbd)]2)及びジ−μ−ヨードビス(ビシクロ[2,2,1]ヘプタ−2,5−ジエン)二イリジウム([IrI(nbd)]2)等が挙げられる。
一般式(3)で表されるイリジウム錯体は、上記のイリジウム前駆体化合物と一般式(5)又は(6)、あるいは一般式(7)で示される光学活性なビスホスフィンを反応させ、次いでカルボキシキル酸と反応させることにより調製できる。
一般式(4)で表されるイリジウム錯体は、国際公開第2006/022020号パンフレットに記載の方法によって合成することができる。すなわち、上記のイリジウム前駆体化合物と一般式(5)又は(6)、あるいは一般式(7)で示される光学活性なビスホスフィンを反応させ、次いでハロゲン化水素又はハロゲン化水素酸と反応させることにより調製できる。光学活性なビスホスフィンは、イリジウム前駆体のイリジウム原子に対してほぼ等モル量で使用される。
以下に実施例を挙げ、本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によって何ら限定されるものではない。なお、実施例中において下記の分析機器を用いた。
核磁気共鳴スペクトル(NMR);MERCURY300−C/H(VARIAN)
質量分析(MS);LCMS−IT−TOF(Shimadzu Corp.)
ガスクロマトグラフィー(GC);GC−14A(Shimadzu Corp.)
GC(化学純度);キャピラリー HP−1
注入温度 220℃,検出温度 250℃
100℃(0分)−10℃/分−250℃(5min)
GC(光学純度);キャピラリー CP−CHIRASIL−DEX−CB
注入温度 250℃,検出温度 250℃
130℃(30min)
HPLC(光学純度);カラム Daisel AD−H
カラム温度 30℃、検出波長 215nm、Hex/IPA=97/3
(IrHCl(OAc)((R)−DTBM−SEGPHOS)の合成)
窒素置換したシュレンク管に[IrCl(coe)22100mg(0.11mmol)、(R)−DTBM−SEGPHOS280mg(0.24mmol)、トルエン3mlを加え、室温下1時間攪拌した。続いて、酢酸138μl(2.4mmol)を加えて2時間攪拌後、反応液を濃縮して表題錯体316mgを得た。収率96%。
1H NMR (CD2Cl2): δ -26.8 (t, J = 21.4 Hz, 1H), 1.31 (s, 36H), 1.32(s, 9H), 1.34(s, 9H), 1.35(s, 36H), 1.37(s, 9H), 2.33(s, 3H), 3.61(s, 3H), 3.63(s, 3H), 3.69(s, 3H), 3.70(s, 3H), 5.62(m, 4H), 6.24(dd, J = 8.2, 12.1 Hz, 1H), 6.34 (dd, J = 1.1, 8.2 Hz, 1H), 6.54 (dd, J = 1.1, 8.2 Hz, 1H), 6.84(dd, J=8.2, 11.9 Hz, 1H), 7.09-7.39(m, 8H)
31P NMR (CD2Cl2): δ -0.55 (br), -4.98 (br)
HRMS (ESI): m/z calced for C76H104O10P2ClIr [M-H]+ 1465.6339; m/z found 1465.6289
(IrHCl(CF3CO2)((R)−DTBM−SEGPHOS)の合成)
窒素置換したシュレンク管に[IrCl(coe)22100mg(0.11mmol)、(R)−DTBM−SEGPHOS280mg(0.24mmol)、トルエン3mlを加え、室温下1時間攪拌した。続いて、トリフルオロ酢酸138μl(2.4mmol)を加えて2時間攪拌後、反応液を濃縮して表題錯体328mgを得た。収率98%。
31P NMR (C6D6): δ-0.88 (br), -4.62 (br)
(IrHCl(C65CO2)((R)−DTBM−SEGPHOS)の合成)
窒素置換したシュレンク管に[IrCl(coe)22100mg(0.11mmol)、(R)−DTBM−SEGPHOS280mg(0.24mmol)、トルエン3mlを加え、室温下1時間攪拌した。続いて、安息香酸130mg(0.96mmol)を加えて2時間攪拌後、反応液を濃縮して表題錯体323mgを得た。収率95%。
31P NMR (C6D6): δ-1.09(br), -4.48 (br)
([{IrH((S)−DIFLUORPHOS)}2(μ−Cl)3]Clの合成)
窒素置換したシュレンク管に[IrCl(coe)22328mg(0.36mmol)、(S)−DIFLUORPHOS512mg(0.72mmol)、トルエン3mlを加え、室温下16時間攪拌した。続いて、濃塩酸0.4mlを加えて2時間攪拌後、反応液を濃縮して得られた固体を少量の塩化メチレンに溶かし、ヘキサンを加えて得られた固体をろ別し、乾燥して、表題錯体621mgを得た。収率90%。
HRMS (ESI): m/z calced for C76H50O4P2Cl3Ir2 [M-Cl]+ 1857.0600; m/z found 1857.0939
([{IrH((S)−SEGPHOS)}2(μ−Cl)3]Clの合成)
窒素置換したシュレンク管に[IrCl(coe)22311mg(0.35mmol)、(S)−SEGPHOS434mg(0.70mmol)、トルエン3mlを加え、室温下16時間攪拌した。続いて、濃塩酸0.4mlを加えて2時間攪拌後、析出した固体をろ別し、乾燥して、表題錯体551mgを得た。収率90%。
(実施例1)2−フェニルピリジニウムブロマイドの不斉水素化反応
100mlステンレス製オートクレーブにIrHCl(OAc)((R)−DTBM−SEGPHOS)14.6mg(0.01mmol)、2−フェニルピリジニウムブロマイド118mg(0.5mmol)を加え、窒素置換後、テトラヒドロフラン2.0mlを加えた。続いて、10.0MPaの圧力で水素を導入し、80℃にて16時間攪拌した。冷却後、反応物をGCにて分析したところ、転化率は91%、不斉収率は52%eeであった。
(実施例2)2−フェニルピリジニウムブロマイドの不斉水素化反応
100mlステンレス製オートクレーブにIrHCl(CF3CO2)((R)−DTBM−SEGPHOS)7.6mg(0.005mmol)、2−フェニルピリジニウムブロマイド118mg(0.5mmol)を加え、窒素置換後、テトラヒドロフラン2.0mlを加えた。続いて、5.0MPaの圧力で水素を導入し、80℃にて16時間攪拌した。冷却後、反応物をGCにて分析したところ、転化率は53%、不斉収率は56%eeであった。
(実施例3)2−フェニルピリジニウムブロマイドの不斉水素化反応
100mlステンレス製オートクレーブにIrHCl(C65CO2)((R)−DTBM−SEGPHOS)7.7mg(0.005mmol)、2−フェニルピリジニウムブロマイド118mg(0.5mmol)を加え、窒素置換後、テトラヒドロフラン2.0mlを加えた。続いて、5.0MPaの圧力で水素を導入し、80℃にて16時間攪拌した。冷却後、反応物をGCにて分析したところ、転化率は38%、不斉収率は53%eeであった。
(実施例4)2−フェニルピリジニウムヨージドの不斉水素化反応
100mlステンレス製オートクレーブにIrHCl(OAc)((R)−DTBM−SEGPHOS)14.6mg(0.01mmol)、2−フェニルピリジニウムヨージド141mg(0.5mmol)を加え、窒素置換後、テトラヒドロフラン2.0mlを加えた。続いて、5.0MPaの圧力で水素を導入し、80℃にて16時間攪拌した。冷却後、反応物をGCにて分析したところ、転化率は27%、不斉収率は65%eeであった。
(実施例5)2−メチル−6−フェニルピリジニウムブロマイドの不斉水素化反応
100mlステンレス製オートクレーブに[{IrH((S)−DIFLUORPHOS)}2(μ−Cl)3]Cl23.7mg(0.0125mmol)、2−フェニルピリジニウムブロマイド63mg(0.25mmol)を加え、アルゴン置換後、ジオキサン3.0mlを加えた。続いて、1.0MPaの圧力で水素を導入し、100℃にて20時間攪拌した。冷却後、反応物をNMR、HPLCにて分析したところ、転化率は44%、不斉収率は75%eeであった。
(実施例6)2−メチル−6−フェニルピリジニウムブロマイドの不斉水素化反応
100mlステンレス製オートクレーブに[{IrH((S)−SEGPHOS)}2(μ−Cl)3]Cl21.9mg(0.0125mmol)、2−フェニルピリジニウムブロマイド63mg(0.25mmol)を加え、アルゴン置換後、ジオキサン3.0mlを加えた。続いて、1.0MPaの圧力で水素を導入し、100℃にて20時間攪拌した。冷却後、反応物をNMR、HPLCにて分析したところ、転化率は91%、不斉収率は67%eeであった。

Claims (5)

  1. 下記一般式(1)
    Figure 2014148475
    (式中、R1は置換基を有してもよい炭素数6〜20のアリール基、又は置換基を有してもよい炭素数3〜20のヘテロアリール基を表す。R2は水素原子、置換基を有してもよい炭素数1〜20のアルキル基、置換基を有してもよい炭素数3〜20のシクロアルキル基、置換基を有してもよい炭素数2〜20のアルケニル基、置換基を有してもよい炭素数7〜20のアラルキル基、置換基を有してもよい炭素数6〜20のアリール基、置換基を有してもよい炭素数3〜20のヘテロアリール基を表す。HXは酸を表す。*は不斉炭素原子を表す。mは1から4までの整数を示す。ただし、R2は2位に結合しない。)
    で表される光学活性2−アリールピペリジニウム塩の製造方法であって、下記一般式(2)
    Figure 2014148475
    (式中、R1は置換基を有してもよい炭素数6〜20のアリール基、又は置換基を有してもよい炭素数3〜20のヘテロアリール基を表す。R2は水素原子、置換基を有してもよい炭素数1〜20のアルキル基、置換基を有してもよい炭素数3〜20のシクロアルキル基、置換基を有してもよい炭素数2〜20のアルケニル基、置換基を有してもよい炭素数7〜20のアラルキル基、置換基を有してもよい炭素数6〜20のアリール基、置換基を有してもよい炭素数3〜20のヘテロアリール基を表す。HXは酸を表す。mは1から4までの整数を示す。)
    で示されるピリジニウム塩を、下記一般式(3)
    IrH(Z)(Q)(PP*) (3)
    (式中、Zはハロゲン原子を示し、PP*光学活性ビスホスフィンを示し、Qはカルボキシル基を示す。)
    又は下記一般式(4)
    [{IrH(PP*)}2(μ−Z)3]Z (4)
    (式中、Zはハロゲン原子を示し、PP*は光学活性ビスホスフィンを示す。)
    で表されるイリジウム錯体、及び水素の存在下において、不斉水素化することを含む製造方法。
  2. 光学活性ビスホスフィンが下記一般式(5)
    Figure 2014148475
    (式中、R11、R12、R13及びR14は、それぞれ独立して、アルキル基及びアルコキシ基
    から選ばれる置換基で置換されていてもよいフェニル基を示す。)
    又は下記一般式(6)
    Figure 2014148475
    (式中、R15、R16、R17及びR18は、それぞれ独立して、アルキル基及びアルコキシ基から選ばれる置換基で置換されていてもよいフェニル基を示す。R19、R20、R21、R22、R23及びR24は、同一であっても又は異なっていてもよく、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アシルオキシ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基又はジアルキルアミノ基を示し、R20とR21及びR22とR23とで置換基を有していてもよいメチレン鎖又は置換基を有していてもよい(ポリ)メチレンジオキシ基を形成していてもよい。また、R21とR22とで置換基を有していてもよいメチレン鎖又は置換基を有していてもよい(ポリ)メチレンジオキシ基を形成していてもよい。ただし、R21とR22は水素原子ではない。)
    で表される光学活性ビスホスフィンである、請求項1に記載の製造方法。
  3. 一般式(3)で表されるイリジウム錯体の光学活性ビスホスフィンが光学活性DTBM−SEGPHOSであり、一般式(4)で表されるイリジウム錯体の光学活性ビスホスフィンが光学活性DIFLUORPHOSである、請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. イリジウム錯体が一般式(3)で表される錯体である、請求項1〜3のいずれかに記載の製造方法。
  5. HXが臭化水素又はヨウ化水素である、請求項1〜4のいずれかに記載の製造方法。
JP2013017337A 2013-01-31 2013-01-31 光学活性2−アリールピペリジニウム塩の製造方法 Active JP6056036B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013017337A JP6056036B2 (ja) 2013-01-31 2013-01-31 光学活性2−アリールピペリジニウム塩の製造方法
EP14152648.3A EP2762467B1 (en) 2013-01-31 2014-01-27 Method for producing an optically active 2-arylpiperidinium salt
US14/168,101 US9012649B2 (en) 2013-01-31 2014-01-30 Method for producing optically active 2-arylpiperidinium salt

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013017337A JP6056036B2 (ja) 2013-01-31 2013-01-31 光学活性2−アリールピペリジニウム塩の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014148475A true JP2014148475A (ja) 2014-08-21
JP6056036B2 JP6056036B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=49999804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013017337A Active JP6056036B2 (ja) 2013-01-31 2013-01-31 光学活性2−アリールピペリジニウム塩の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9012649B2 (ja)
EP (1) EP2762467B1 (ja)
JP (1) JP6056036B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201405359D0 (en) 2014-03-25 2014-05-07 Univ Liverpool Synthetic process

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05132493A (ja) * 1991-01-25 1993-05-28 Ciba Geigy Ag シラン基含有ジホスフイン、固定されたジホスフイン及びそれを用いる水素化触媒
JPH11335334A (ja) * 1998-05-20 1999-12-07 Takasago Internatl Corp 光学活性アミンの製造法
WO2006022020A1 (ja) * 2004-08-27 2006-03-02 Takasago International Corporation イリジウム錯体
CN103387533A (zh) * 2012-05-08 2013-11-13 中国科学院大连化学物理研究所 一种铱催化吡啶的不对称氢化合成手性哌啶衍生物的方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3906365A1 (de) 1988-07-15 1990-01-18 Bayer Ag 7-(1-pyrrolidinyl)-3-chinolon- und -naphthyridoncarbonsaeure-derivate, verfahren sowie substituierte (oxa)diazabicyclooctane und -nonane als zwischenprodukte zu ihrer herstellung, und sie enthaltende antibakterielle mittel und futterzusatzstoffe
JPH07242630A (ja) 1994-03-04 1995-09-19 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd ピペリジンカルボン酸類の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05132493A (ja) * 1991-01-25 1993-05-28 Ciba Geigy Ag シラン基含有ジホスフイン、固定されたジホスフイン及びそれを用いる水素化触媒
JPH11335334A (ja) * 1998-05-20 1999-12-07 Takasago Internatl Corp 光学活性アミンの製造法
WO2006022020A1 (ja) * 2004-08-27 2006-03-02 Takasago International Corporation イリジウム錯体
CN103387533A (zh) * 2012-05-08 2013-11-13 中国科学院大连化学物理研究所 一种铱催化吡啶的不对称氢化合成手性哌啶衍生物的方法

Non-Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016031776; Angew. Chem. Int. Ed. Vol.51, 2012, p.10181-10184 *
JPN6016031779; Adv. Synth. Catal. Vol.345, No.1+2, 2003, p.33-43 *
JPN6016031781; Angew. Chem. Int. Ed. Vol.37, No.20, 1998, p.2897-2899 *
JPN6016031784; Adv. Synth. Catal. Vol.352, 2010, p.1055-1062 *
JPN6016031787; Angew. Chem. Vol.116, 2004, p.2910-2913 *
JPN6016031789; Bioorg. Med. Chem. Lett. Vol.18, No.24, 2008, p.6509-6512 *
JPN6016031792; Angew. Chem. Int. Ed. Vol.52, No.7, 20130109, p.2046-2050 *
JPN6016031795; Tetrahed. Lett. Vol.49, No.33, 2008, p.4922-4924 *
JPN6016031801; Chem. Rev. Vol.112, No.4, 2012, p.2557-2590 *
JPN6016031802; J. Org. Chem. Vol.74, No.7, 2009, p.2780-2787 *
JPN6016031805; Tetrahed. Vol.54, No.46, 1998, p.13955-13970 *
JPN6016031808; Chem. Euro. J. Vol.15, No.39, 2009, p.9990-9994 *
JPN6016031811; J. Org. Chem. Vol.40, No.19, 1975, p.2729-2734 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2762467A1 (en) 2014-08-06
US20140213792A1 (en) 2014-07-31
US9012649B2 (en) 2015-04-21
EP2762467B1 (en) 2016-08-03
JP6056036B2 (ja) 2017-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5685071B2 (ja) 新規ルテニウム錯体及びこれを触媒とする光学活性アルコール化合物の製造方法
JP4644881B2 (ja) ルテニウム錯体の製造方法
KR100384411B1 (ko) 키랄리간드인헤테로방향족디포스핀
US20150218072A1 (en) Method for producing optically active 2,3-dihydrofarnesal
JP6056036B2 (ja) 光学活性2−アリールピペリジニウム塩の製造方法
JP6065259B2 (ja) 光学活性アミン類の製造方法
Pracejus et al. ON‐bis (diphenylphosphino) derivatives of chiral trans‐and cis‐2‐aminocyclohexanols: Synthesis and enantioselective behaviour as ligands in Rh‐based homogeneous hydrogenation catalysts
WO2015178846A1 (en) Process for the preparation of chiral amines from prochiral ketones
EP0732337A1 (en) Optically active asymmetric diphosphine and process for producing optically active substance in its presence
JP4682141B2 (ja) イリジウム錯体
JP2008201760A (ja) 光学活性スピロ化合物及びその製造方法
JP2009235067A (ja) 軸不斉リン化合物とその製造方法
WO2011111762A1 (ja) ジアリール誘導体の製造方法、新規ビナフチル誘導体、アレーン誘導体の製造方法、及び新規アレーン誘導体
JP5762887B2 (ja) イリジウム錯体及び光学活性化合物の製造方法
JP4672397B2 (ja) アルコール類の製造方法
WO2006088142A1 (ja) 不斉合成用触媒およびそれに用いる配位子、並びにこれらを用いた不斉合成反応による光学活性化合物の製造方法
JP5546294B2 (ja) 軸不斉ホスフィン化合物とその製造方法
JP5233675B2 (ja) 光学活性2−(2’−ピペリジニル)酢酸エステルの製法
JP2012031119A (ja) 軸不斉イソキノリン誘導体及びその製造方法並びに不斉合成方法
JP2004256460A (ja) イリジウム錯体および光学活性アミンの製造法
Luo Applications of chiral N-phosphinyl auxiliaries
JP2010013437A (ja) 軸不斉エステル化合物とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6056036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250