JP2014148366A - シート排出装置 - Google Patents

シート排出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014148366A
JP2014148366A JP2013016349A JP2013016349A JP2014148366A JP 2014148366 A JP2014148366 A JP 2014148366A JP 2013016349 A JP2013016349 A JP 2013016349A JP 2013016349 A JP2013016349 A JP 2013016349A JP 2014148366 A JP2014148366 A JP 2014148366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
discharge
sheet
contact
discharged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013016349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6136306B2 (ja
Inventor
Masahiko Ota
匡彦 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2013016349A priority Critical patent/JP6136306B2/ja
Priority to CN201410047143.8A priority patent/CN103964249B/zh
Priority to US14/168,193 priority patent/US9296578B2/en
Publication of JP2014148366A publication Critical patent/JP2014148366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6136306B2 publication Critical patent/JP6136306B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/04Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/12Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers
    • B65H29/125Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers between two sets of rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/12Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers
    • B65H29/14Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers and introducing into a pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/52Stationary guides or smoothers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/063Rollers or like rotary separators separating from the bottom of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/52Friction retainers acting on under or rear side of article being separated
    • B65H3/5207Non-driven retainers, e.g. movable retainers being moved by the motion of the article
    • B65H3/523Non-driven retainers, e.g. movable retainers being moved by the motion of the article the retainers positioned over articles separated from the bottom of the pile
    • B65H3/5238Retainers of the pad-type, e.g. friction pads
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6552Means for discharging uncollated sheet copy material, e.g. discharging rollers, exit trays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4212Forming a pile of articles substantially horizontal
    • B65H2301/42122Forming a pile of articles substantially horizontal by introducing articles from under the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/44Housings
    • B65H2402/441Housings movable for facilitating access to area inside the housing, e.g. pivoting or sliding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/11Details of cross-section or profile
    • B65H2404/111Details of cross-section or profile shape
    • B65H2404/1115Details of cross-section or profile shape toothed roller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/13Details of longitudinal profile
    • B65H2404/131Details of longitudinal profile shape
    • B65H2404/1317End profile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/15Roller assembly, particular roller arrangement
    • B65H2404/152Arrangement of roller on a movable frame
    • B65H2404/1521Arrangement of roller on a movable frame rotating, pivoting or oscillating around an axis, e.g. parallel to the roller axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/115Cover
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/33Compartmented support
    • B65H2405/332Superposed compartments
    • B65H2405/3322Superposed compartments discharge tray superposed to feed tray
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/50Diminishing, minimizing or reducing
    • B65H2601/52Diminishing, minimizing or reducing entities relating to handling machine
    • B65H2601/521Noise
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/39Scanning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

【課題】排出されたシートの後端と凸部との接触による音の発生を抑制することができるシート排出装置を提供する。
【解決手段】シート排出装置は、第1搬送ローラ35と排出ピンチローラ39を有し、シート(原稿M)を排出トレイ20に向けて排出する排出ローラ60と、排出ピンチローラ39と同軸で回転可能に構成され、その周面81に、排出ローラ60により排出されるシートの後端に当接することでシートをシートの排出方向に向けて押し出す凸部82を有する押出部80と、排出ピンチローラ39の回転軸線方向から見て、押出部80の回転軌跡80Tの排出方向最下流側の位置80Dと重なる位置に配置され、排出ピンチローラ39の回転軸線39Aよりも第1搬送ローラ35側まで延びて排出ローラ60から排出されたシートの後端が接触可能な接触部53Aを有する接触リブ53とを備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、搬送されてきたシートを排出トレイに向けて排出するように構成されたシート排出装置に関する。
複写機や複合機で用いられる自動原稿送り装置(ADF)には、搬送されてきた原稿などのシートを排出トレイ上に排出するように構成された排出ローラが設けられている。特許文献1に開示された排出ローラの従動ローラには、軸方向両端に従動ローラの径方向へローラ表面から放射状に突出する凸部が設けられており、従動ローラの回転に伴って回転する凸部が、排出されるシートの後端に当接することで、シートをその排出方向に向けて押し出すように構成されている。
特開2007−238252号公報
ところで、従来技術においては、排出されたシートの後端と従動ローラとの間に十分な距離が確保されなかった場合、排出されたシートの後端と回転する凸部とが接触し続けることで騒音が発生する可能性があった。
本発明は、以上の背景に鑑みてなされたものであり、排出されたシートの後端と凸部との接触による音の発生を抑制することができるシート排出装置を提供することを目的とする。
前記した目的を達成するため、本発明のシート排出装置は、第1ローラと第2ローラを有し、シートを排出トレイに向けて排出する排出ローラと、第1ローラと同軸で回転可能に構成され、その周面に、排出ローラにより排出されるシートの後端に当接することでシートをシートの排出方向に向けて押し出す凸部を有する押出部材と、第1ローラの回転軸線方向から見て、押出部材の回転軌跡の前記排出方向最下流側の位置と重なる位置または前記最下流側の位置よりも前記排出方向下流側の位置に配置され、第1ローラの回転軸線よりも第2ローラ側まで延びて排出ローラから排出されたシートの後端が接触可能な接触部を有する接触部材と、を備える。
このような構成によれば、接触部材により排出されたシートの後端と押出部材の凸部との接触を抑制できるので、排出されたシートの後端と押出部材の凸部とが接触し続けることによる音の発生を抑制することができる。
前記したシート排出装置において、第1ローラは、第2ローラの上方に配置され、排出トレイは、第1ローラと第2ローラのニップ位置付近から斜め上方に向けて延びる傾斜部と、傾斜部から前記排出方向に沿って延び、排出ローラから排出されたシートが載置される載置部とを有し、シート排出装置は、さらに、排出トレイ上に排出されたシートの後端を前記ニップ位置よりも高い位置に持ち上げる持ち上げ部材を備えた構成とすることができる。
これによれば、載置部に載置されたシートの下に次のシートを潜り込ませるように排出することができる。
前記したシート排出装置において、接触部は、載置部の最も高い位置よりも下まで延びている構成とすることができる。
これによれば、排出されたシートの後端と押出部材の凸部との接触をより抑制できるので、排出されたシートの後端と押出部材の凸部との接触による音の発生をより抑制することができる。
前記したシート排出装置において、接触部は、前記回転軸線方向から見て、前記回転軸線よりも下側で押出部材の回転軌跡と重なるように配置され、前記回転軌跡との交点と前記回転軸線とを結ぶ線が鉛直方向に対して45°〜60°の角度をなしている構成とすることができる。
これによれば、凸部によるシートの後端の押出力が小さい範囲には接触部を配置し、押出力が大きい範囲には、接触部を配置しない構成とすることができる。これにより、押出力が大きい範囲では凸部を有効に利用して排出されるシートの後端を押し出し可能としつつ、押出力が小さい範囲では凸部と排出されたシートの後端とが接触しないようにして音の発生を効率的に抑制することができる。
また、前記したシート排出装置において、押出部材は、第1ローラと一体に形成され、凸部は、押出部材の周面から第1ローラの径方向外側に向けて突出するように形成されている構成とすることができる。
本発明によれば、排出されたシートの後端と凸部との接触による音の発生を抑制することができる。
本発明の実施形態に係るシート排出装置の一例としての自動原稿送り装置の斜視図である。 自動原稿送り装置の概略構成を示す断面図である。 排出ローラ付近の拡大図である。 カバーを開いた状態の自動原稿送り装置の斜視図(a)と、持ち上げ部材の拡大図(b)である。 カバーの内面側を示す斜視図(a)と、排出ピンチローラの拡大図(b)である。 実施形態に係る自動原稿送り装置の作用を説明する図(a)と、比較例に係る自動原稿送り装置を示す図(b)である。 接触部材の変形例を示す図である。 押出部材の変形例を示す図である。
次に、本発明の一実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
なお、以下の説明において、方向は、本実施形態に係るシート排出装置の一例としての自動原稿送り装置1を使用するユーザを基準にした方向で説明する。具体的には、ユーザから見て、手前側を「前」、奥側を「後」とし、上下左右を「上下左右」とする。また、以下の説明においては、シートの一例としての原稿Mが後述する原稿搬送部30内から排出トレイ20に向けて排出される方向(図1に示す白抜きの矢印方向)を単に「排出方向」という。
<自動原稿送り装置の概略構成>
まず、本実施形態に係る自動原稿送り装置1の概略構成について説明する。
図1に示す自動原稿送り装置1は、図示しない公知のフラットベッドスキャナの上方に設けられ、フラットベッドスキャナの原稿台に対して開閉可能に構成されている。この自動原稿送り装置1は、原稿Mをセットするための供給トレイ10と、供給トレイ10の上方に設けられ、排出された原稿Mが載置される排出トレイ20と、原稿Mを供給トレイ10から排出トレイ20に向けて搬送するように構成された原稿搬送部30とを主に備えている。
図2に示すように、原稿搬送部30には、供給トレイ10にセットされた原稿を排出トレイ20に向けて案内するための略U字形状の搬送経路31が形成され、この搬送経路31に沿って送出ローラ32、分離ローラ33、分離ニップ片34、第1搬送ローラ35、第1ピンチローラ36、第2搬送ローラ37、第2ピンチローラ38および排出ピンチローラ39が配設されている。なお、本実施形態においては、第1ローラの一例としての排出ピンチローラ39と、第2ローラの一例としての第1搬送ローラ35とにより1組の排出ローラ60が構成されている。
搬送経路31上における第1搬送ローラ35と第2搬送ローラ37の間には、フラットベッドスキャナの原稿台であるプラテンガラス91を介してイメージセンサ92と対向する読取位置Rがあり、搬送経路31内を排出トレイ20に向けて搬送される原稿は、読取位置Rでイメージセンサ92により原稿面が読み取られる。
供給トレイ10にセットされた原稿は、送出ローラ32によって原稿搬送部30内に供給され、分離ローラ33と分離ニップ片34の間で1枚ずつ分離されて第1搬送ローラ35に向けて搬送される。その後、原稿は、第1搬送ローラ35と第1ピンチローラ36の間で読取位置Rに向けて搬送され、読取位置Rを通過しながら原稿面が読み取られた後、第2搬送ローラ37と第2ピンチローラ38の間で排出トレイ20に向けて搬送される。そして、原稿は、排出ローラ60によって原稿搬送部30内から排出され、排出トレイ20上に載置される。
<自動原稿送り装置の詳細構成>
以下、本発明の特徴部分に関する自動原稿送り装置1の詳細な構成について説明する。
自動原稿送り装置1は、それぞれ樹脂から形成されたフレーム40およびカバー50と、排出トレイ20に向けて原稿を排出するように構成された排出ローラ60と、持ち上げ部材70とを備えている。
フレーム40は、供給トレイ10と排出トレイ20を形成するとともに、原稿搬送部30の筐体の主に下側部分を構成し、送出ローラ32や分離ローラ33、第1搬送ローラ35、第1ピンチローラ36、第2搬送ローラ37、第2ピンチローラ38を回転可能に支持している。
排出トレイ20は、傾斜部21と、本発明の載置部の一例としての内部載置部22と、外部載置部23とを有して構成されている。図3に示すように、傾斜部21は、排出ピンチローラ39の回転軸線方向(回転軸線39Aが延びる方向であり前後方向に相当)から見て、第1搬送ローラ35と排出ピンチローラ39のニップ位置Nの右斜め下方付近から右斜め上方に向けて延びている。また、内部載置部22は、排出ピンチローラ39の回転軸線方向から見て、傾斜部21の排出方向下流端から排出方向に沿って略水平に延びている。図2に戻って、外部載置部23は、排出ピンチローラ39の回転軸線方向から見て、内部載置部22の排出方向下流端の下方付近から右斜め上方に向けて延びた後、排出方向に沿って略水平に延びている。排出ローラ60から排出された原稿Mは、内部載置部22および外部載置部23に載置される。
カバー50は、原稿搬送部30の筐体の上側部分を構成し、排出ピンチローラ39を回転可能に支持している。このカバー50は、左端部を中心としてフレーム40に対して回動可能に設けられており、図2に示す閉じた状態において搬送経路31の上側の壁を構成するとともに、排出トレイ20の傾斜部21と内部載置部22を上から覆っている。また、カバー50は、閉じた状態から図4(a)に示す開いた状態に回動させることで、搬送経路31の一部(フレーム40の上面41)や傾斜部21、内部載置部22を外部に露出させるように構成されている。これにより、詰まった原稿を容易に取り除くことができる。
図3および図4(a)に示すように、排出ローラ60は、前後方向に並んで3組設けられている。排出ローラ60を構成する第1搬送ローラ35は、図示しないモータなどの駆動源から駆動力が入力されることで回転駆動するように構成されている。また、排出ローラ60を構成する排出ピンチローラ39は、第1搬送ローラ35の上方に配置され、回転する第1搬送ローラ35に対して従動回転するように構成されている。
図5(b)に示すように、排出ピンチローラ39の回転軸線方向両側には、押出部材の一例としての押出部80が1つずつ配置されている。各押出部80には、その周面81に、当該周面81から排出ピンチローラ39の径方向外側に向けて放射状に突出する複数の凸部82が形成されている。本実施形態において、押出部80は、排出ピンチローラ39と一体に一部品として形成されている。このような構成により、図3に示すように、原稿Mが排出ローラ60により排出される際には、排出ピンチローラ39と一体に回転する押出部80の凸部82が原稿Mの後端に当接することで、原稿Mをその排出方向(白抜きの矢印方向)に向けて押し出すことができるようになっている。なお、本実施形態において、第1搬送ローラ35は、前後の押出部80の間で排出ピンチローラ39の周面39Pに当接している。
図3および図4(a),(b)に示すように、持ち上げ部材70は、可撓性を有するフィルムをV字状に折り曲げたような形状をなしており、屈曲部71が、排出ピンチローラ39の排出方向下流側である右側に位置するように、フレーム40の上面41および傾斜部21からカバー50側に突出した状態で配設されている。図示は省略するが、この持ち上げ部材70は、排出方向上流側の端部がフレーム40に固定され、下流側の端部が固定されていない自由端となっていることで、排出ローラ60の間から搬出される原稿が乗り上げたときに、図4(b)に鎖線で示すように、弾性的に押し下げられるようになっている。
本実施形態において、持ち上げ部材70は、前後方向に並んで3つ設けられている。より詳細に、持ち上げ部材70は、最も前に配置された第1搬送ローラ35の前側と、最も後に配置された第1搬送ローラ35の後側と、最も後に配置された第1搬送ローラ35と前後方向中央に配置された第1搬送ローラ35との間の中央付近とに、それぞれ1つずつ設けられている。
ここで、図6(a)を参考にしながら、原稿を排出するときの動作について説明する。
排出ローラ60の間から搬出されてきた原稿M1は、その後端が排出ローラ60のニップ位置Nを抜けるまでは、持ち上げ部材70を押し下げながら排出トレイ20に向けて搬送される。そして、原稿M1の後端が排出ローラ60のニップ位置Nを抜けると、原稿M1の後端は、押出部80の凸部82により排出方向に向けて押し出され、その後、押し下げられていた持ち上げ部材70の復元力によって図6(a)に示すようにニップ位置Nよりも高い位置に持ち上げられる。この状態で次の原稿M2が排出ローラ60の間から搬出されると、原稿M2は、その先端が原稿M1の後端の下を通って、原稿M1の下に潜り込むように排出される。このように、本実施形態の自動原稿送り装置1によれば、排出トレイ20に載置された原稿M1の下に、次の原稿M2を潜り込ませるように排出することができる。
図5(a)に示すように、カバー50の内面には、排出方向に沿うように延びる複数のリブ、具体的には、第1ガイドリブ51、第2ガイドリブ52、接触部材の一例としての接触リブ53が主に形成されている。
第1ガイドリブ51は、第2搬送ローラ37と第2ピンチローラ38により略上方に向けて搬送される原稿を排出方向に向かうように湾曲させながら排出ローラ60に向けて案内するように構成されたリブであり、排出ピンチローラ39よりも排出方向上流側で回転軸線方向に並んで複数形成されている。
第2ガイドリブ52は、排出ローラ60から排出される原稿の上側の面をガイドするように構成されたリブであり、最も前に配置された排出ピンチローラ39と最も後に配置された排出ピンチローラ39の排出方向下流側に1つずつ、合計2つ形成されている。各第2ガイドリブ52の排出方向上流側の端部には、図3に示すように、下方に向けて突出する山型の突出部52Aが形成されており、当該突出部52Aの最も突出した部分である頂部52Bは、持ち上げ部材70の屈曲部71よりも排出方向下流側であって、押し下げられる前の状態の屈曲部71よりも下側に位置している。このような構成により、図6(a)に示すように、内部載置部22上に排出された原稿M1は、持ち上げ部材70によって後端が持ち上げられた際に、頂部52B付近を支点として後端が上を向いた状態に屈曲するため、後端が垂れ下がりにくくなり、次の原稿M2が原稿M1の下に潜り込みやすくなっている。
図5(a),(b)に示すように、接触リブ53は、カバー50の下面から下方に向けて突出するリブであり、各排出ピンチローラ39の回転軸線方向両側で排出ピンチローラ39に隣接して1つずつ、合計6つ形成されている。図3に示すように、各接触リブ53は、それぞれ、排出ピンチローラ39の回転軸線方向から見て、排出ピンチローラ39の前側の部分と重なるように設けられており、その排出方向における下流端に、排出ローラ60から排出トレイ20上に排出された原稿の後端が接触可能な接触部53Aを有している。
接触部53Aは、排出ピンチローラ39の回転軸線方向から見て、押出部80の回転軌跡80Tの排出方向最下流側の位置(以下、最下流位置80Dという。)と重なる位置に配置されている。より詳細に、接触部53Aは、最下流位置80Dより上側の部分が、最下流位置80Dから上方に向けて略まっすぐ延びて、排出ピンチローラ39の回転軸線39Aの上側の部分よりも排出方向下流側に位置するように形成されている。一方、接触部53Aの最下流位置80Dより下側の部分は、回転軸線方向から見て、排出ピンチローラ39の回転軌跡80Tに略重なるように略弧状をなし、排出ピンチローラ39の回転軸線39Aよりも下側(第1搬送ローラ35側)まで、さらに言えば、内部載置部22の最も高い位置(線L2参照)よりも下まで延びて、排出ピンチローラ39の回転軸線39Aの下側の部分の一部と重なるように形成されている。
接触リブ53は、その下端53Bが上下方向において回転軸線39Aとニップ位置Nとの中央付近であって図3に示す線L2よりも下側に位置している。接触部53Aは、排出ピンチローラ39の回転軸線方向から見て、その下端が回転軸線39Aよりも下側で回転軌跡80Tと重なるように配置されている。接触部53Aの回転軌跡80Tとの交点Xと、回転軸線39Aとを結ぶ線L1が鉛直方向Vに対してなす角度θは、例えば45°〜60°である。
なお、本実施形態においては、図5(a)に示すように、排出トレイ20側から排出ピンチローラ39を見たとき、第2ガイドリブ52は、対応する排出ピンチローラ39の回転軸線方向中央と略重なるように配設されている。また、排出トレイ20側から見たとき、接触リブ53は、対応する排出ピンチローラ39の回転軸線方向両側に配設されている。
<自動原稿送り装置の作用効果>
次に、以上説明した自動原稿送り装置1の作用効果、具体的には接触リブ53の作用効果について、接触リブ53が設けられていない構成と比較しながら説明する。
図6(b)に比較例として示すように、接触リブ53を有しない構成では、例えば、押出部80の凸部82による原稿M1の後端の押し出しが不十分であった場合、排出トレイ20上に排出された原稿M1の後端と凸部82とが接触する可能性がある。排出トレイ20上に排出された原稿M1の後端と凸部82が接触すると、排出ピンチローラ39の回転により原稿M1の後端に凸部82が連続的に当接し続けることになるので、凸部82が原稿M1の後端を弾く音が騒音として発生してしまう。
一方、図6(a)に示すように、本実施形態の自動原稿送り装置1によれば、例えば、押出部80の凸部82による原稿M1の後端の押し出しが不十分であっても、排出トレイ20上に排出された原稿M1の後端は、接触リブ53の接触部53Aと接触し、凸部82とは接触しない。これにより、排出された原稿M1の後端と凸部82との接触による音の発生を抑制することができる。
また、本実施形態の自動原稿送り装置1は、接触リブ53の接触部53Aが内部載置部22の最も高い位置よりも下まで長く延びているので、例えば、厚さが薄いことで後端が垂れ下がりやすい原稿を使用したり、内部載置部22上に複数の原稿が載置されたりして、原稿の後端の位置が図6(a)に示した位置よりも下に下がったとしても、接触部53Aにより原稿の後端と凸部82との接触を抑制することができる。このように本実施形態の自動原稿送り装置1は、接触部53Aが内部載置部22よりも下まで延びていることで、排出された原稿の後端と凸部82との接触をより抑制できるので、原稿と凸部82の接触による音の発生をより抑制することができる。
なお、図3に示した角度θが、0°からおよそ45°程度の範囲では、凸部82による原稿Mの後端の押出力が大きいので、排出された原稿Mの後端は、押出部80の近くには留まりにくい。一方、角度θが、およそ45°以上の範囲では、凸部82による原稿Mの後端の押出力が小さいので、排出された原稿Mの後端は、押出部80の近くに留まりやすい。そこで、接触部53Aの回転軌跡80Tとの交点Xと、回転軸線39Aとを結ぶ線L1が鉛直方向Vに対してなす角度θを45°〜60°とすることで、凸部82による押出力が小さい範囲(角度θが45°以上)には接触部53Aを配置し、押出力が大きい範囲(角度θが0°から45°)には、接触部53Aを配置しない構成とすることができる。これにより、押出力が大きい範囲では凸部82を有効に利用して排出される原稿Mの後端を押し出し可能としつつ、押出力が小さい範囲では凸部82と排出された原稿M1の後端とが接触しないようにして音の発生を効率的に抑制することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではない。具体的な構成については、下記のように本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
前記実施形態では、接触リブ53の接触部53Aが排出ピンチローラ39の最下流位置80Dと重なる位置に配置されていたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、図3を参考にして説明すると、接触リブ53の接触部53Aは、排出ピンチローラ39の最下流位置80Dよりも排出方向下流側の位置に配置されていてもよい。これによれば、排出トレイ20上に排出された原稿の後端と凸部82との接触をより抑制することが可能となる。なお、接触部53Aが最下流位置80Dよりも下流側に配置される構成であっても、接触リブ53は、排出ピンチローラ39の回転軸線方向から見て、排出ピンチローラ39の少なくとも一部と重なるように設けられていることが好ましい。接触リブ53の全体が最下流位置80Dよりも下流側に位置していると、排出される原稿の後端を接触リブ53の下流端である接触部53Aよりも下流側に押し出すため、排出ローラ60の搬送力を必要以上に大きくする必要が生じ得るからである。
前記実施形態では、接触部材としてリブ状に形成された接触リブ53を例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、図7に示すように、接触部153Aを有する接触部材153は、図示しないカバーの内面から突出するピン状に形成されていてもよい。また、図示は省略するが、接触部材は、カバーの内面から突出し、第1ローラの回転軸線方向に沿って延びる壁状に形成されていてもよい。
前記実施形態では、押出部材としての押出部80が第1ローラとしての排出ピンチローラ39と一体に形成されていたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、図8に示すように、押出部材180は、第1ローラ139と別部品として形成されていてもよい。補足すると、図8に示す押出部材180は、略円板状に形成された本体部の周面81に放射状に突出して設けられた複数の凸部82を有し、第1ローラ139の回転軸139Sに支持されることで第1ローラ139と同軸で一体に回転可能に構成されている。なお、押出部材180と第1ローラ139が別に形成された構成では、図示しない接触部材を、第1ローラ139の回転軸線方向における押出部材180の少なくとも一方側に隣接して設けることが望ましい。これによれば、接触部材を押出部材180から離れた位置に設ける構成と比較して、接触部材により、排出された原稿の後端と凸部82との接触をより確実に抑制することが可能となる。
前記実施形態では、1組の排出ローラ60が第1搬送ローラ35と排出ピンチローラ39の2つのローラを有して構成されていたが、本発明はこれに限定されず、例えば、1組の排出ローラは、3つのローラを有して構成されていてもよい。
前記実施形態では、排出トレイ20に載置された原稿の下に次の原稿を潜り込ませるように排出する構成を例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、自動原稿送り装置は、排出トレイに載置された原稿の上に次の原稿を積み重ねるように排出する構成であってもよい。
前記実施形態では、本発明のシート排出装置を、自動原稿送り装置1に適用した例を示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、本発明のシート排出装置は、シートの他の例としての印刷後の用紙を排出トレイに向けて排出するように構成された、プリンタや複写機などの用紙排出機構などに適用してもよい。
1 自動原稿送り装置
20 排出トレイ
21 傾斜部
22 内部載置部
35 第1搬送ローラ
39 排出ピンチローラ
39A 回転軸線
53 接触リブ
53A 接触部
60 排出ローラ
70 持ち上げ部材
80 押出部
80D 最下流位置
80T 回転軌跡
81 周面
82 凸部
M 原稿

Claims (5)

  1. 第1ローラと第2ローラを有し、シートを排出トレイに向けて排出する排出ローラと、
    前記第1ローラと同軸で回転可能に構成され、その周面に、前記排出ローラにより排出されるシートの後端に当接することでシートをシートの排出方向に向けて押し出す凸部を有する押出部材と、
    前記第1ローラの回転軸線方向から見て、前記押出部材の回転軌跡の前記排出方向最下流側の位置と重なる位置または前記最下流側の位置よりも前記排出方向下流側の位置に配置され、前記第1ローラの回転軸線よりも前記第2ローラ側まで延びて前記排出ローラから排出されたシートの後端が接触可能な接触部を有する接触部材と、を備えたことを特徴とするシート排出装置。
  2. 前記第1ローラは、前記第2ローラの上方に配置され、
    前記排出トレイは、前記第1ローラと前記第2ローラのニップ位置付近から斜め上方に向けて延びる傾斜部と、前記傾斜部から前記排出方向に沿って延び、前記排出ローラから排出されたシートが載置される載置部とを有し、
    さらに、
    前記排出トレイ上に排出されたシートの後端を前記ニップ位置よりも高い位置に持ち上げる持ち上げ部材を備えたことを特徴とする請求項1に記載のシート排出装置。
  3. 前記接触部は、前記載置部の最も高い位置よりも下まで延びていることを特徴とする請求項2に記載のシート排出装置。
  4. 前記接触部は、前記回転軸線方向から見て、前記回転軸線よりも下側で前記押出部材の回転軌跡と重なるように配置され、前記回転軌跡との交点と前記回転軸線とを結ぶ線が鉛直方向に対して45°〜60°の角度をなしていることを特徴とする請求項3に記載のシート排出装置。
  5. 前記押出部材は、前記第1ローラと一体に形成され、
    前記凸部は、前記押出部材の周面から前記第1ローラの径方向外側に向けて突出するように形成されていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のシート排出装置。
JP2013016349A 2013-01-31 2013-01-31 シート排出装置 Active JP6136306B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013016349A JP6136306B2 (ja) 2013-01-31 2013-01-31 シート排出装置
CN201410047143.8A CN103964249B (zh) 2013-01-31 2014-01-28 片状物排出装置和具有该片状物排出装置的片状物馈送装置
US14/168,193 US9296578B2 (en) 2013-01-31 2014-01-30 Sheet ejector and sheet feeder having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013016349A JP6136306B2 (ja) 2013-01-31 2013-01-31 シート排出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014148366A true JP2014148366A (ja) 2014-08-21
JP6136306B2 JP6136306B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=51222069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013016349A Active JP6136306B2 (ja) 2013-01-31 2013-01-31 シート排出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9296578B2 (ja)
JP (1) JP6136306B2 (ja)
CN (1) CN103964249B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6398474B2 (ja) 2014-08-29 2018-10-03 ブラザー工業株式会社 シート収容装置および画像形成装置
JP6413804B2 (ja) * 2015-01-29 2018-10-31 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置、及び画像読取装置
CN111030388B (zh) * 2019-11-26 2021-09-07 华为技术有限公司 一种挂线装置及记忆合金马达生产线

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0432456A (ja) * 1990-05-29 1992-02-04 Hitachi Ltd 排紙装置
JPH11100157A (ja) * 1997-09-30 1999-04-13 Canon Inc シート材搬送装置及び画像処理装置
JP2005253013A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Brother Ind Ltd 原稿搬送装置
JP2007238252A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Brother Ind Ltd シート搬送装置、画像読取装置
JP2011105468A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Seiko Epson Corp 被搬送材搬送装置及び画像処理装置
JP2012236707A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Brother Industries Ltd シート搬送装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01110470A (ja) * 1987-10-20 1989-04-27 Fuji Xerox Co Ltd 電子複写機の排紙装置
JPH0940256A (ja) 1995-08-02 1997-02-10 Canon Inc シート搬送装置及び画像形成装置
JP2000053300A (ja) * 1998-08-14 2000-02-22 Ricoh Co Ltd 用紙排出装置
JP4292734B2 (ja) * 2001-08-31 2009-07-08 ブラザー工業株式会社 原稿読取装置
JP2005053655A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Murata Mach Ltd 用紙搬送装置
JP4590298B2 (ja) * 2005-04-26 2010-12-01 キヤノン株式会社 シート排出装置、及び画像形成装置
JP4415911B2 (ja) 2005-07-25 2010-02-17 富士ゼロックス株式会社 用紙排出装置及び画像形成装置
JP2007197163A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Canon Inc シート排出装置及び画像読取装置
JP4784674B2 (ja) * 2009-03-27 2011-10-05 ブラザー工業株式会社 排出装置および原稿搬送装置
JP4847556B2 (ja) * 2009-05-19 2011-12-28 株式会社沖データ 用紙搬送装置、画像読取装置、及び画像形成装置
JP5273190B2 (ja) * 2011-03-31 2013-08-28 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0432456A (ja) * 1990-05-29 1992-02-04 Hitachi Ltd 排紙装置
JPH11100157A (ja) * 1997-09-30 1999-04-13 Canon Inc シート材搬送装置及び画像処理装置
JP2005253013A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Brother Ind Ltd 原稿搬送装置
JP2007238252A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Brother Ind Ltd シート搬送装置、画像読取装置
JP2011105468A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Seiko Epson Corp 被搬送材搬送装置及び画像処理装置
JP2012236707A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Brother Industries Ltd シート搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9296578B2 (en) 2016-03-29
CN103964249B (zh) 2017-10-31
CN103964249A (zh) 2014-08-06
JP6136306B2 (ja) 2017-05-31
US20140210156A1 (en) 2014-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5605965B2 (ja) 原稿搬送装置及びこれを搭載した画像形成装置
US7379700B2 (en) Image reading apparatus with rotatable internal and external guides
CN1275451C (zh) 图象读取装置以及图象形成装置
JP2013014391A (ja) 画像読取装置
JP2012070268A (ja) 自動給紙装置、複写機およびファクシミリ装置
JP6136306B2 (ja) シート排出装置
JP2009207086A (ja) 原稿搬送装置
JP6361637B2 (ja) 原稿搬送装置及びこれを備える画像形成装置
JP2007302380A (ja) 用紙搬送装置および画像形成装置
JP2019083453A (ja) 画像読取装置および記録装置
JP2012159553A (ja) 用紙搬送装置
KR101430017B1 (ko) 자동 원고 반송 장치 및 이를 구비한 원고 판독 장치
JP3339790B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP2008156088A (ja) シート搬送装置及び画像読取装置
JP2006248730A (ja) シート搬送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6064746B2 (ja) シート搬送装置、及び画像読取装置
JP2007197163A (ja) シート排出装置及び画像読取装置
JP6012662B2 (ja) 原稿搬送装置および画像形成装置
JP4850745B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP6936724B2 (ja) 原稿送り装置、画像読取装置および画像形成装置
JP2006282380A (ja) 用紙搬出装置
JPH10279097A (ja) 自動原稿搬送装置の給紙機構
JP4428262B2 (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5582454B2 (ja) 自動原稿送り装置及びそれを備える原稿読取装置
JP2012012184A (ja) シート搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6136306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150