JP2014143872A - インバータ - Google Patents

インバータ Download PDF

Info

Publication number
JP2014143872A
JP2014143872A JP2013011950A JP2013011950A JP2014143872A JP 2014143872 A JP2014143872 A JP 2014143872A JP 2013011950 A JP2013011950 A JP 2013011950A JP 2013011950 A JP2013011950 A JP 2013011950A JP 2014143872 A JP2014143872 A JP 2014143872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
phase
discharge
discharge test
inverter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013011950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5817748B2 (ja
Inventor
Takao Kanzaki
廷夫 勘崎
Michihisa Yamabuki
倫央 山葺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013011950A priority Critical patent/JP5817748B2/ja
Priority to PCT/IB2014/000059 priority patent/WO2014115017A2/en
Priority to EP14706075.0A priority patent/EP2948784B1/en
Priority to CN201480005785.XA priority patent/CN104937426B/zh
Priority to US14/763,035 priority patent/US9667180B2/en
Publication of JP2014143872A publication Critical patent/JP2014143872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5817748B2 publication Critical patent/JP5817748B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/12Monitoring commutation; Providing indication of commutation failure
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/34Testing dynamo-electric machines
    • G01R31/343Testing dynamo-electric machines in operation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/64Testing of capacitors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/322Means for rapidly discharging a capacitor of the converter for protecting electrical components or for preventing electrical shock

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)

Abstract

【課題】コンデンサを備える電気自動車用のインバータであり、モータを回転させることなくコンデンサの放電テストを行う際、インバータのスイッチング素子に加わる負荷(ストレス)低減する。
【解決手段】放電テスト実行装置は、第1スイッチング素子2と第2スイッチング素子1を導通状態とするとともに、第1スイッチング素子2に所定の電力が流れる前に第1スイッチング素子2と第2スイッチング素子1の一方を非導通状態に切り換える。放電テストの際、第1スイッチング素子と第2スイッチング素子に所定電力を超える電力が流れることがない。ゆえに、放電テストの際に第1スイッチング素子と第2スイッチング素子に加わる負荷が軽減される。
【選択図】図1

Description

本明細書が開示する技術は、交流モータに交流電力を供給するインバータに関する。
インバータは、直流電圧を平滑化するコンデンサを備えている。コンデンサには直流電圧が充電されており、インバータを使用しない間、あるいは、車両が衝突した際には放電しておくことが好ましい。例えば電気自動車やハイブリッド自動車の走行用モータに通電するインバータは、高電圧に充電されており、衝突事故の発生時や点検時にはコンデンサを放電しておく必要がある。
コンデンサを放電するのに走行用モータを利用する技術が特許文献1に開示されている。その技術では、車両が衝突した際、コンデンサに蓄えられた電力でモータを回転させることで、コンデンサに蓄えられた電気エネルギを運動エネルギに変換して散逸させる。即ち、コンデンサを放電する。
特開平11−318085号公報
コンデンサを放電する必要はまれにしか生じない。しかしながら、まれに必要とされるときに確実に放電することが必要とされ、普段からテストしておく必要がある。例えば、インバータの運転開始時、運転終了時、あるいはモータを回転する必要がない場合(走行用モータの場合にはシフトレバーがパーキング位置にある期間、あるいはブレーキペダルが踏まれて車速がゼロである期間)などに、コンデンサの放電テストを実施し、放電回路が正常に動作するか否かを確認することが好ましい。
しかしながら、コンデンサの放電テストにおいても、コンデンサに蓄積された電力でモータを回転させると、本来はモータを回転させる必要のないときにモータが回転することになり、乗員に不快感を与える虞がある。仮にモータにブレーキがかけられている場合であってもモータに通電すれば僅かながらモータが振動し、ユーザがその振動を感じてしまう虞がある。本明細書は、モータを回転させることなく、放電テストを実施することのできるインバータを提供する。
インバータは、モータを駆動する交流電力の相数に等しい数の並列分岐路を備えており、それぞれの分岐路に少なくとも2個のスイッチング素子を備えている。例えば3相交流を供給するインバータは、少なくとも6個のスイッチング素子を備えている。各分岐路のスイッチング素子が異なるタイミングでオン/オフすることで複数相の交流電力を作り出す。典型的には、各分岐路は、2個のスイッチング素子の直列回路で構成される。なお、各スイッチング素子には、電流の逆流を許容するダイオード(還流ダイオード)が逆並列に接続されている。モータを利用したコンデンサの放電には、インバータが備える上記のスイッチング素子のいくつかを導通状態にする必要がある。それゆえ、放電テストは、放電に用いることを予定しているスイッチング素子が予定通り作動するか否かをチェックすることになる(なお、このチェックには、スイッチング素子そのもののチェックだけでなく、放電回路が正常に動作するか否かのチェックも含まれる)。モータを回転させずに、即ち、モータに電力を供給せずにスイッチング素子の導通をチェックするには、直列回路の双方のスイッチング素子に対してオン信号(即ち、スイッチング素子を導通状態にさせる制御信号)を与え、電流が流れるか否かをモニタすればよい。しかしながら、直列回路の双方のスイッチング素子を導通状態とすることは、インバータを短絡させることを意味するので、それらのスイッチング素子が急速に発熱する。放電テストに際してスイッチング素子に負荷(ストレス)が加わり、その負荷によってスイッチング素子の劣化が促進される虞がある。そこで、本明細書は、放電テストの際に放電用スイッチング素子に加わる負荷(ストレス)を抑制し、放電テストによってスイッチング素子の劣化が促進されない技術を開示する。本技術は、交流生成用スイッチング素子を放電制御に兼用する場合に有効であるが、放電専用のスイッチング素子を用いる場合にも有効である。
本明細書が開示するインバータは、第1スイッチング素子と第2スイッチング素子が直列に接続されている直列回路と、その直列回路に並列に接続されているコンデンサと、直列回路に流れる電流を計測する電流検出装置と、放電テストを実行する放電テスト実行装置を備える。なお、第1スイッチング素子と第2スイッチング素子の直列回路は、典型的には、モータを駆動する交流電力の相数に等しい数の並列分岐路の一つである。
放電テスト実行装置が実行する放電テストは次の通りである。放電テスト実行装置は、第1スイッチング素子と第2スイッチング素子を導通状態とするとともに、第1スイッチング素子に所定の電力が流れる前に第1スイッチング素子と第2スイッチング素子の一方を非導通状態に切り換える。なお、ここで、「スイッチング素子を導通状態とする」とは、スイッチング素子を導通状態にさせる制御信号をそのスイッチング素子に与えることを意味する。スイッチング素子は典型的にはトランジスタであり、制御信号は、そのゲートに供給される。従って放電テスト実行装置の上記の処理は、厳密には次のとおりに表現し得る。放電テスト実行装置は、第1スイッチング素子と第2スイッチング素子の夫々のゲートに、それらスイッチング素子を導通状態にさせる制御信号を供給する。また、放電テスト実行装置は、第1スイッチング素子に所定の電力が流れる前に第1スイッチング素子と第2スイッチング素子の一方のゲートに、そのスイッチング素子を非導通状態に切り換える制御信号を供給する。なお、簡便のため、以下では、「スイッチング素子のゲートに、そのスイッチング素子を導通状態(非導通状態)にするための制御信号を供給する」ことを、単純に、スイッチング素子を導通状態(非導通状態)とする、と表現する。
上記の制御信号を与えたときに電流検出装置が所定の電流を検出すれば、スイッチング素子を含む放電回路が予定通りに正常に動作することが確認される。
上記のインバータでは、直列回路の双方のスイッチング素子を一時的に同時に導通状態とするが、その期間は、所定電力量以上の電力が流れない期間に限定される。それゆえ、スイッチング素子の負荷が軽減される。
所定電力量は、予め定められる。具体的には、直列回路を短絡させたときに許容し得る電力量に定めればよい。そのような電力量は、スイッチング素子の性能と、コンデンサに蓄えられる予想最大電力量で定めることができる。
なお、放電テスト実行装置は、直列回路に所定量の電力が流れるまでスイッチング素子を導通状態に保持する必要はない。放電テスト実行装置は、各スイッチング素子が正常に動作することを確認した時点でいずれかのスイッチング素子を非導通状態として放電テストを終了してよい。あるいは、放電テスト実行装置は、第1スイッチング素子と第2スイッチング素子を導通状態とし、直列回路に流れる電流が所定量に達する前に、予め定められた期間が経過した後にいずれか一方のスイッチング素子を非導通状態とすればよい。予め定められた期間に流れる電流が予定の大きさであれば、スイッチング素子が正常に動作していることが確認され、予定の大きさよりも小さければ、スイッチング素子は正常に動作していないことが判明する。
スイッチング素子が正常か否かをチェックするために両方のスイッチング素子を導通状態とする期間は長い方がよい。なお、その期間を便宜上、「テスト期間」と称する。しかし、両方のスイッチング素子を単純に導通状態としてしまうと、スイッチング素子の負荷(ストレス)軽減のために、テスト期間は短期間にとどめなければならない。そこで、放電テスト実行装置は、導通状態における第1スイッチング素子の抵抗値が、インバータに接続されているモータ駆動時の第1スイッチング素子の導通時における抵抗値よりも高く、モータ駆動時の非導通時における第1スイッチング素子の抵抗値よりも低くなるような制御信号を第1スイッチング素子に供給するとよい。あるいは、放電テスト実行装置は、導通状態と非導通状態を繰り返させる制御信号を第1スイッチング素子に与えるとよい。いずれの場合も、第1スイッチング素子が制御信号に応答して正常に動作している場合に単位時間当たりに流れる電流量を抑えることができるので、テスト期間を長く確保することができる。逆に、テスト期間が短くて済むのであれば、スイッチング素子に流れる電力量を小さくすることができ、負荷を一層軽減することができる。
導通状態における第1スイッチング素子の抵抗値が、インバータに接続されているモータ駆動時の第1スイッチング素子の導通時における抵抗値よりも高く、モータ駆動時の非導通時における第1スイッチング素子の抵抗値よりも低くなるような第1スイッチング素子の導通状態は、通常、ハーフオン状態と称される。本明細書でも、以下では、「ハーフオン」という用語を用いる。
上記の通り、本明細書が開示するインバータは、電流平滑用のコンデンサの放電テストを行う回路(放電テスト実行装置)を備えており、その回路は、放電テストにおけるスイッチング素子の負荷を軽減する。
なお、第1スイッチング素子と第2スイッチング素子の直列回路において、高電圧側に位置するスイッチング素子は「上アーム」と称され、低電圧側に位置するスイッチング素子は「下アーム」と呼ばれることがある。上記した「第1スイッチング素子」と「第2スイッチング素子」との呼称は、直列接続された2個のスイッチング素子を区別する便宜上の呼称であり、第1スイッチング素子は上アームのスイッチング素子であってもよいし、下アームのスイッチング素子であってもよい。
本明細書が開示する技術の詳細とさらなる改良は、以下の実施例にて説明する。
インバータのシステム構成を示すブロック図である。 インバータ制御装置のシステム構成を示すブロック図である。 放電テストに用いる波形(制御信号)の一例を示す。 放電制御装置が実施する処理手順を示すフローチャート図である。 放電テストに用いる波形(制御信号)の第1変形例を示す。 放電テストに用いる波形(制御信号)の第2変形例を示す。 放電テストに用いる波形(制御信号)の第3変形例を示す。 インバータの構成の変形例を示す図である。 コンデンサ放電処理を説明する図である。
下記に説明する実施例の特徴のいくつかを列記する。なお下記の特徴は、単独でも有用性を発揮するものであり、他の特徴と組み合わせて用いることが不可欠ではない。
特徴1:インバータは3相交流を供給する。
特徴2:3相交流を生成するスイッチング素子が放電用スイッチング素子を兼用する。
特徴3:3相交流を生成するスイッチング素子の全部のスイッチング素子が導通して放電する。「全部のスイッチング素子」とは、インバータ出力の全相に対応するスイッチング素子を意味する。
特徴4:3相の放電テストを同時に実行する。
特徴5:3相の放電テストを順に実行する。
特徴6:特徴5において、電流検出装置を、相に依存しない共通配線に設ける。
図1は、直流電源12とインバータ22とモータ13を備えている駆動力発生装置を示している。駆動力発生装置は、電気自動車またはハイブリッド自動車に車載されており、モータ13が回転すると自動車が走行する。自動車が制動される際には、モータ13が発電機となって直流電源12を充電する。なお、図示を省略しているが、直流電源12とインバータ22の間には、直流電源12をインバータ22から切り離すシステムメインリレーが挿入されている。また、直流電源12とインバータ22の間に昇圧回路11が挿入されていてもよい。
インバータ22は、電流平滑用コンデンサ10を備えている。インバータ22は、UVWの3相交流電流を生成する。インバータ22は、U相用上アームスイッチング素子1と、U相用下アームスイッチング素子2と、U相用電流検出装置3と、V相用上アームスイッチング素子4と、V相用下アームスイッチング素子5と、V相用電流検出装置6と、W相用上アームスイッチング素子7と、W相用下アームスイッチング素子8と、W相用電流検出装置9を備えている。各相の上アームスイッチング素子と下アームスイッチング素子は直列に接続されている。即ち、各相の上アームスイッチング素子と下アームスイッチング素子が直列回路を構成する。
スイッチング素子1と並行にフリーホイールダイオード(還流ダイオード)1aが接続され、スイッチング素子2と並行にフリーホイールダイオード2aが接続され、スイッチング素子4と並行にフリーホイールダイオード4aが接続され、スイッチング素子5と並行にフリーホイールダイオード5aが接続され、スイッチング素子7と並行にフリーホイールダイオード7aが接続され、スイッチング素子8と並行にフリーホイールダイオード8aが接続されている。
U相用上アームスイッチング素子1のゲート端子1bと、U相用下アームスイッチング素子2のゲート端子2bと、V相用上アームスイッチング素子4のゲート端子4bと、V相用下アームスイッチング素子5のゲート端子5bと、W相用上アームスイッチング素子7のゲート端子7bと、W相用下アームスイッチング素子8のゲート端子8bは、インバータ制御装置(不図示)に接続されている。インバータ制御装置は放電テストを実行する回路を内蔵している。
インバータ制御装置は、スイッチング素子1、2、4、5、7、8を異なるタイミングでオン/オフさせることによって3相交流を生成してモータ13に通電する。U相の電流波形はV相の電流波形よりも120度進んだ位相で変化し、W相の電流波形はV相の電流波形よりも120度遅れた位相で変化する。
図2は、インバータ制御装置のうち、放電制御に関与する部分のシステム構成を示している。符号14は加速度センサを示している。加速度センサ14は、不図示のエアバッグシステムに組み込まれており、車両に所定の加速度が生じると、特定の信号を発生する。特定の信号を発するためのトリガとなる加速度閾値は、車両の通常の走行では生じ得ない大きさであり、車両が衝突した場合に発生すると予測される加速度の大きさに設定されている。即ち、加速度センサ14が発する特定の信号は、車両が衝突したらしいことを示す信号であり、以下ではそのような信号を衝突信号と称する。
インバータ制御装置は、加速度センサ14から衝突信号を受信すると、コンデンサ10を放電させる。そのために、加速度センサ14の信号はHV−ECU15を経て、MG−ECU16に入力される。衝突信号が入力されると、MG−ECU16は放電制御装置17を作動させる。その場合、放電制御装置17(あるいは、HV−ECU15など、別の制御装置)は、システムメインリレーを開放して直流電源12をインバータ22から切り離すとともに、コンデンサ10を放電する。放電制御装置17は、U相、V相、W相のいずれかの上アームのスイッチング素子(スイッチング素子1、4、7のいずれか)を導通させるとともに、導通させた上アームの相と異なる相の下アームのスイッチング素子(スイッチング素子2、5、8のいずれか)を導通させる。そうすると、コンデンサ10に蓄積された電力がインバータ22を介してモータ13に流れる。即ち、コンデンサ10に蓄えられた電気エネルギは、モータの回転エネルギ、あるいはモータのコイルの熱エネルギとなって散逸する。
コンデンサ10の放電回路は、車両が衝突した場合であっても作動しなければならないので、コンデンサ10の放電時には、バックアップ電源28から、HV−ECU15、MG−ECU16、及び、放電制御装置17に電力が供給される。もしくは、バックアップ電源28の電力供給を放電制御装置17に限定し、HV−ECU15やMG−ECU16の電力供給が途絶え、かつ、コンデンサ電荷残存時に放電する制御としてもよい。
それとは別に、HV−ECU15は、自動車の運転開始時、自動車の運転終了時、あるいはモータ13を回転させる必要がない期間(シフトレバーがパーキング位置にある期間あるいはブレーキペダルが踏まれて車速がゼロである期間)などのテストに適した期間を選択して放電テスト開始指令を出力する。HV−ECU15から放電テスト開始指令がMG−ECU16に入力されると、放電制御装置17は放電テストを実行する。さらに、放電テストの場合も、HV−ECU15、MG−ECU16、及び、放電制御装置17には、バックアップ電源28から電力が供給されるようにしてもよい。その場合は、放電テストでは、バックアップ電源28による給電が正常か否かも含めたチェックが行われる。
放電テストを実行する場合、放電制御装置17は、スイッチング素子1のゲート端子1bに、図3(A)に示すゲート電圧(制御信号)を印加する。そのゲート電圧は、スイッチング素子1のエミッタ・コレクタ間のオン抵抗を十分に下げる電圧Vfである。別言すれば、そのゲート電圧Vfは、通常走行のモータ駆動時にスイッチング素子を導通させる電圧と同等である。以下では、スイッチング素子1のエミッタ・コレクタ間のオン抵抗を十分に下げる電圧Vfをフルオン電圧Vfと称することがある。その意味は、スイッチング素子2を十分に導通させるのに十分な電圧ということである。
本実施例では、スイッチング素子1が第1スイッチング素子に対応する。本実施例ではスイッチング素子1、2、4、5、7、8にIGBTを用いている。本実施例の技術は、IGBTを用いる場合に限られず、MOS等の他のスイッチング素子を利用する場合にも有用である。また、スイッチング素子2が第2スイッチング素子に対応する。放電テストにおいて第1スイッチング素子1のゲート端子1bに加える制御信号(本実施例の場合は図3(A)に示す信号)を、以下では第1制御信号と称する。また、第2スイッチング素子2のゲート端子2bに加える制御信号(本実施例の場合は図3(B)に示す信号)を、以下では第2制御信号と称する。例えば、第1スイッチング素子1が、コンデンサ10の放電に用いるスイッチング素子であり、第2スイッチング素子2は、第1スイッチング素子1が放電時に正常に動作するかを確認するために動作させるスイッチング素子である。
放電テストを実行する場合、放電制御装置17は、第2スイッチング素子2のゲート端子2bに、図3(B)に示すゲート電圧(第2制御信号)を供給する。そのゲート電圧は、経過時間とともに電圧が上昇する関係に設定されている。但し、その上限電圧は、先に説明したフルオン電圧Vfよりも低い大きさに抑えられる。そのような電圧は、スイッチング素子2の抵抗値が、インバータ22に接続されているモータ13の駆動時のスイッチング素子2の導通時における抵抗値よりも高く、モータ駆動時の非導通時におけるスイッチング素子2の抵抗値よりも低い値である。以下では、そのような電圧をハーフオン電圧と称することがある。その意味は、フルオン電圧Vfを印加した際と比較して、スイッチング素子2のエミッタ・コレクタ間に流れる電流が小さくなる電圧ということである。
本実施例では、電圧が階段状に上昇するゲート電圧(図3(B))を用いるが、経過時間に対して連続的に上昇する電圧を印加してもよい。また本実施例では、電圧が階段状に変化する際に電圧が一時的にゼロとなる電圧を用いるが、ゼロとなる期間のない電圧を用いてもよい。階段状に変化する電圧は、論理回路で生成しやすい。
第1スイッチング素子1が導通状態(低抵抗な状態)で、第2スイッチング素子2のゲート電圧を上げていくと、最初は第2スイッチング素子2が高抵抗であって例えばU相には電流が流れない。しかしながら、第2スイッチング素子2のゲート電圧の上昇とともに、第2スイッチング素子2の抵抗が低下し、U相に電流(放電電流)が流れ始める。流れ始めたときの電流値は小さい。図3(C)が、そのときの電流値Idを示している。小さな放電電流Idが流れると、それがU相用電流検出装置3で検出される。U相用電流検出装置3で電流Idが検出されれば、U相を利用するコンデンサ10を放電する回路が正常であることがわかる。特に、放電に利用するスイッチング素子1(第1スイッチング素子)が正常に動作することが確認できる。従ってそれ以上テストを継続する必要がないため、テストを終了する。U相を利用する放電回路が正常に動作することを確認するテスト(放電テスト)において第1スイッチング素子1と第2スイッチング素子2に流れる電流値Idは小さい。即ち、放電テストにおいて、第1スイッチング素子1と第2スイッチング素子2に過大なストレスを加えることがない。
V相とW相のスイッチング素子を用いて放電制御を実施する場合は、V相とW相についても同様のテストをする。V相用電流検出装置6で電流が検出されれば、V相を利用する放電回路が正常であることがわかり、W相用電流検出装置9で電流が検出されれば、W相を利用するPCU放電回路が正常であることがわかる。
U相とV相とW相のチェックを同時に行ってもよい。従って、U相用電流検出装置3とV相用電流検出装置6とW相用電流検出装置9の全部で電流が検出されるまで、各相の第2スイッチング素子に印加するゲート電圧を上昇させていく。放電回路に異常がなければ、早い段階で、U相用電流検出装置3とV相用電流検出装置6とW相用電流検出装置9の全部が電流Idを検出する。その段階では、U相、V相、W相のいずれの相でのスイッチング素子に流れる電流が低い。全てのスイッチング素子に加わる負荷を抑えつつ、放電テストを実行することができる。
U相用電流検出装置3とV相用電流検出装置6とW相用電流検出装置9の全部が電流Idを検出すれば、各相の第1スイッチング素子に印加する第1制御信号もゼロとし、第2スイッチング素子に印加する第2制御信号もゼロとする。図3の(A)と(B)に示す破線は、予定されている第1制御信号(A)と第2制御信号(B)を示している。第2制御信号の電圧は経過時間ともに上昇する。但し、その上限は、フルオン電圧Vfよりも低い値に設定されている。また、第2制御信号の電圧の初期値とステップ毎の電圧の増分は予め定められているので、放電テストを開始してからフルオン電圧Vfよりも低い値に留められる期間が予め把握できる。その期間が図3に示す符号Taが示す期間である。図3では、時刻Tsに放電テストを開始し、期間Taが経過した時刻Teが放電テスト終了予定の時刻である。放電テスト終了時刻Teよりも前の時刻TdにU相の放電電流Idが検出されたら、その時点で放電テストを終了し、第1制御信号及び第2制御信号をともにゼロとする。もし、期間Taが経過して時刻Teに到達しても、U相用電流検出装置3とV相用電流検出装置6とW相用電流検出装置9のうちのどれかが電流を検出しなければ、その相の放電回路に異常があると診断する。図3の実線は、放電回路に異常がない場合を示している。U相用電流検出装置3とV相用電流検出装置6とW相用電流検出装置9の全てにおいて、図3(C)に示す放電電流Idが検出されたら、各相の第1スイッチング素子に印加する第1制御信号をゼロとし、各相の第2スイッチング素子に印加する第2制御信号もゼロとする。これによって各スイッチング素子に流れた電力量が小さいうちに放電テストが終了する。
第1制御信号と第2制御信号を夫々のスイッチング素子に印加したときに、放電回路が正常であるならば各スイッチング素子に流れるであろう電流の大きさは既知である。ステップ状に増加する第2制御信号の最大電圧の大きさと放電テスト期間Taは、次の関係により定められる。即ち、第2制御信号の最大電圧の大きさと放電テスト期間Taは、放電回路が正常であり、かつ、放電テスト期間Taの間に予定されている第1及び第2制御信号を印加したときに、第1スイッチング素子(第2スイッチング素子)に流れる電力量によって第1スイッチング素子(第2スイッチング素子)に加わる負荷(ストレス)がそれらのスイッチング素子の劣化を促進させない値に定められる。このことを別言すると次の通りである。放電テストを実行する放電制御装置17は、第1スイッチング素子と第2スイッチング素子を導通状態とするとともに、第1スイッチング素子に所定の電力が流れる前に第1スイッチング素子と第2スイッチング素子の一方を非導通状態に切り換える。ここでの「所定の電力」が、前述したように第1及び第2スイッチング素子を劣化させない電力に対応する。また、上記の表現において、「第1スイッチング素子に所定の電力が流れる前に」は、「第2スイッチング素子に所定の電力が流れる前に」としても同じことである。
放電制御装置17は、MG−ECU16から放電テスト開始信号を入力する装置18と、制御装置19と、制御装置19にU相用電流検出装置3とV相用電流検出装置6とW相用電流検出装置9の検出値を入力する装置21と、制御装置19の指示によって第1スイッチング素子のゲートと、第2スイッチング素子のゲートに印加する制御信号を生成するゲート電圧生成回路20を備えている。
なお、U相においてはスイッチング素子1とスイッチング素子2のいずれか一方が第1スイッチング素子に相当し他方が第2スイッチング素子に相当する。同様に、V相においてはスイッチング素子4とスイッチング素子5のいずれか一方が第1スイッチング素子に相当し他方が第2スイッチング素子に相当する。W相においてはスイッチング素子7とスイッチング素子8のいずれか一方が第1スイッチング素子に相当し他方が第2スイッチング素子に相当する。上記の例では、スイッチング素子1が第1スイッチング素子に相当し、スイッチング素子2が第2スイッチング素子に相当する。
図4は、放電テスト実行時の処理手順の一例を示している。図4のフローチャートの処理は、主として放電制御装置17が実行する。ステップS2は、放電テストの実行タイミングの到達を監視する処理であり、自動車のスイッチ(Readyスイッチ)がオフからオンに変化したタイミングの到達を監視する。本実施例では、自動車の使用開始時に放電テストを実施する。なお放電テストの実施時期は、自動車の使用開始時に限られない。また、以下の説明では、スイッチング素子1、4、7が第1スイッチング素子に相当し、スイッチング素子2、5、8が第2スイッチング素子に相当する。
ステップS4以降は、放電テストの実行時に実施される。ステップS4では、コンデンサ10を初期充電し、放電テスト可能な状態にする。ステップS6では、HV−ECU15がDCH信号を出力し、そのDCH信号がMG−ECU16に入力される。DCH信号は放電テストの開始指令である。このとき、HV−ECU15、MG−ECU16、及び、放電制御装置17を作動させるための電力供給源を直流電源12からバックアップ電源28に切り換える場合もある。
ステップS8は、第1スイッチング素子1、4、7のゲート端子1b、4b、7bに、第1スイッチング素子1、4、7のオン抵抗を十分に低下させる大きさの電圧(フルオン電圧Vf)を印加する。このゲート信号が前述の第1制御信号に相当する。放電回路が正常であれば、第1スイッチング素子1、4、7は低抵抗となる。
ステップS10では、第2スイッチング素子2、5、8のゲート端子2b、5b、8bに、第2制御信号を印加する。第2制御信号は、図3の(B)に示すように、経過時間とともに電圧が上昇していく。但し、その最大値はフルオン電圧Vfよりも低く、電圧を印加する期間Taは予め制限されている。
ステップS12では、U相用電流検出装置3とV相用電流検出装置6とW相用電流検出装置9の全部で放電電流が検出されたか否かを判別する。放電回路が正常であれば、ステップS12を繰り返しているうちにステップS12の判断結果がYESとなる。放電回路が正常であれば、ステップS18で、第1スイッチング素子1、4、7に印加している第1制御信号をゼロとし、ステップS20で、第2スイッチング素子2、5、8に印加している第2制御信号をゼロとし、放電テストを終了する。自動車は初期点検を終えて、通常使用可能な状態となる。なお、HV−ECU15、MG−ECU16、及び、放電制御装置17の電源をバックアップ電源28から直流電源12に戻す。
ステップS12がNOの間は、ステップS10に戻って上記の処理を繰り返す(ステップS14:NO)。繰り返すたびに、第2制御信号の電圧が上昇していく。放電回路に異常があれば、第2制御信号を上限値まで上昇させても、ステップS12がYESとならない。ステップS14がYESとなれば、放電回路に異常があることがわかる。そこでステップS16で異常処理する。なお、前述したように、第2制御信号の上限値は、放電テスト期間Taと一意に対応しているので、ステップS14の判断内容は、「放電期間Taが経過?」とすることと等価である。その場合の処理は、「既定の期間(期間Ta)、第1スイッチング素子と第2スイッチング素子を導通状態とし、既定の期間後に第1スイッチング素子と第2スイッチング素子の一方を非導通状態に切り換えること」に相当する。
本実施例では、U相、V相、W相の放電テストを同時に実施する。U相用電流検出装置3とV相用電流検出装置6とW相用電流検出装置9を用いるので、相毎にテストすることができる。異常があれば、異常が検知された相を特定することができる。
(変形例1)図5に示すように、負極側のスイッチング素子(下アームスイッチング素子2)を第1スイッチング素子とし、正極側のスイッチング素子(上アームスイッチング素子1)を第2スイッチング素子としてもよい。即ち、スイッチング素子2のゲート端子2bにフルオン電圧Vf(図5(B))を印加するとともに、スイッチング素子1のゲート端子1bにステップ毎に増加する電圧(図5(A))を印加してもよい。V相、W相についても同様である。
(変形例2)図6に示すように、第1スイッチング素子1のゲート端子1bにフルオン電圧Vfを印加するとともに、第2スイッチング素子2のゲート端子2bには、フルオン電圧Vfよりも低いハーフオン電圧Vhを印加してもよい。ハーフオン電圧Vhは、導通状態における第2スイッチング素子2の抵抗値が、モータ13の駆動時の第2スイッチング素子2の導通時における抵抗値よりも高く、しかし、モータ駆動時の非導通時における第2スイッチング素子2の抵抗値よりも低くなるような制御信号である。そのような制御信号を加えると、放電回路が正常であった場合にスイッチング素子に流れる電流は、第1及び第2スイッチング素子の双方のゲート端子にフルオン電圧Vfを印加した場合と比べて小さくなる。従って放電テストにおいて各スイッチング素子に加わる負荷(ストレス)を抑制することができる。この変形例の場合でも、テスト期間Taは、放電回路が正常である場合にその期間Taの間に流れる電力がスイッチング素子の劣化を促進しない値に定められる。テスト期間Ta終了後は、第1及び第2制御信号ともにゼロとし、第1スイッチング素子1と第2スイッチング素子2を共に非導通状態とする。別言すれば、放電制御装置17は、放電テストにおいて、第1スイッチング素子1と第2スイッチング素子2を導通状態とするとともに、第1スイッチング素子1に所定の電力が流れる前に第1スイッチング素子1と第2スイッチング素子2の少なくとも一方を非導通状態に切り換える。V相及びW相においても同様である。
(変形例3)図7に示すように、第1スイッチング素子1のゲート端子1bにフルオン電圧Vfの制御信号(第1制御信号)を印加するとともに、第2スイッチング素子2のゲート端子2bには、フルオン電圧Vfのパルス状の制御信号(第2制御信号)を印加してもよい。第1、第2スイッチング素子の双方にフルオン電圧Vfの制御信号を印加するが、一方のスイッチング素子にはパルス状の制御信号を印加する。それゆえ、放電回路が正常であったとしても、所定の期間Taの間にスイッチング素子を流れる電力は、双方のスイッチング素子に一定のフルオン電圧Vfを印加する場合と比べて小さくなる。例えば、デューティ比50%のパルス状のフルオン電圧Vfを加えると、ディーティ比100%の場合と比べてスイッチング素子に流れる電力は半分となる。テスト期間Taは、放電回路が正常であって一方のスイッチング素子のゲートに一定のフルオン電圧Vfを印加し、他方のスイッチング素子のゲートにパルス状のフルオン電圧Vfを印加したときにスイッチング素子に流れる電力が、そのスイッチング素子の劣化を促進しないことを条件に定められる。
(変形例4)U相、V相、W相のうち、コンデンサ10の放電に用いる相が決められている場合、テストのために全相のスイッチング素子にテスト用ゲート電圧(第1及び第2制御信号)を印加する必要がない。放電に用いる通電相のスイッチング素子にのみテスト用ゲート電圧を印加すればよい。
(変形例5)全相のスイッチング素子で放電する場合でも、放電テストは相毎にすることができる。例えばU相のテスト、V相のテスト、W相のテストの順で実施してもよい。この場合、図8に示すように、相に依存しない配線部、すなわち、インバータ22における共通配線部30(共通グランド線)に1つの電流検出装置32を設置すればよい。
コンデンサ10の放電処理を説明する。放電テストではなく、実際にコンデンサ10を放電する場合は、同相の上アームのスイッチング素子と下アームのスイッチング素子、即ち、直列回路の双方のスイッチング素子を共に導通状態とするのではなく、並列に接続された3つの直列回路(U相、V相、及び、W相)のうち、第1の直列回路の上アームスイッチング素子を導通状態とするとともに、第1の直列回路とは異なる別の第2の直列回路の下アームのスイッチング素子を導通状態とする。図9に、コンデンサ放電時の電流の流れを示す。太線が電流の経路を示している。図9の場合、放電制御装置17は、U相の上アームのスイッチング素子1と、V相の下アームのスイッチング素子5を導通状態とする。そうすると、コンデンサ10に蓄積された電力はスイッチング素子1を通り、次いでモータ13のコイルを通り、次にV相の下アームスイッチング素子5を通る。コンデンサ10に蓄積された電力は、モータ13のコイルを通過する。即ち、コンデンサ10に蓄積された電力は、モータ13の回転力あるいはモータ13のコイルの発熱となって散逸する。こうして、コンデンサ10に蓄積された電力は速やかに放出される。上記のごとく、U相の上アームスイッチング素子1とV相の下アームスイッチング素子5を放電に用いる場合、放電テストの対象となるスイッチング素子がスイッチング素子1と5である。その場合、U相においてはスイッチング素子1が第1スイッチング素子に相当し、スイッチング素子2が第2スイッチング素子に相当する。また、V相ではスイッチング素子5が第1スイッチング素子に相当し、スイッチング素子4が第2スイッチング素子に相当する。なお、モータを使った放電は、上記のごとく、U相上アームスイッチング素子とV相下アームスイッチング素子の組み合わせ以外であっても成立する。
実施例で説明した技術に関する留意点を述べる。実施例の放電制御装置17が、放電テスト実行装置の一例に相当する。実施例のインバータは電気自動車に搭載されている。本明細書が開示する技術は、走行用にモータとエンジンの双方を搭載するハイブリッド車のインバータに適用することも好適である。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
1:U相上アームスイッチング素子
2:U相下アームスイッチング素子
3:U相用電流検出装置
4:V相上アームスイッチング素子
5:V相下アームスイッチング素子
6:V相用電流検出装置
7:W相上アームスイッチング素子
8:W相下アームスイッチング素子
9:W相用電流検出装置
10:コンデンサ
11:昇圧回路
12:直流電源
13:モータ
14:衝突センサ
15:HV−ECU
16:MG−ECU
17:放電制御装置(放電テスト実行装置)
18:放電テスト開始信号入力装置
19:制御装置
20:ゲート電圧生成装置
21:電流値入力装置
22:インバータ
28:バックアップ電源

Claims (6)

  1. 第1スイッチング素子と第2スイッチング素子が直列に接続されている直列回路と、
    前記直列回路に並列に接続されているコンデンサと、
    前記直列回路に流れる電流を検出する電流検出装置と、
    第1スイッチング素子と第2スイッチング素子を導通状態とするとともに、第1スイッチング素子に所定の電力が流れる前に第1スイッチング素子と第2スイッチング素子の一方を非導通状態に切り換える放電テスト実行装置と、
    を備えているインバータ。
  2. 放電テスト実行装置は、既定の期間、第1スイッチング素子と第2スイッチング素子を導通状態とし、既定の期間後に第1スイッチング素子と第2スイッチング素子の一方を非導通状態に切り換えることを特徴とする請求項1に記載のインバータ。
  3. 放電テスト実行装置は、前記導通状態における第2スイッチング素子の抵抗値が、インバータに接続されているモータ駆動時の第2スイッチング素子の導通時における抵抗値よりも高く、モータ駆動時の非導通時における第2スイッチング素子の抵抗値よりも低くなるように第2スイッチング素子を動作させることを特徴とする請求項1又は2に記載のインバータ。
  4. 放電テスト実行装置は、第2スイッチング素子に、導通状態と非導通状態を繰り返させる制御信号を供給することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のインバータ。
  5. 前記インバータは、並列に接続された複数の前記直列回路を備えており、
    放電テスト実行装置は、第1の直列回路と第2の直列回路の夫々に対して、第1スイッチング素子と第2スイッチング素子を導通状態とし、第1スイッチング素子に所定の電力が流れる前に第1スイッチング素子と第2スイッチング素子の一方を非導通状態に切り換える、ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のインバータ。
  6. 前記インバータは、車両が衝突したことを示す信号を受信したときに、第1の直列回路の第1スイッチング素子を導通状態とするとともに、第2の直列回路の第2スイッチング素子を導通状態とすることを特徴とする請求項5に記載のインバータ。
JP2013011950A 2013-01-25 2013-01-25 インバータ Active JP5817748B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013011950A JP5817748B2 (ja) 2013-01-25 2013-01-25 インバータ
PCT/IB2014/000059 WO2014115017A2 (en) 2013-01-25 2014-01-21 Inverter
EP14706075.0A EP2948784B1 (en) 2013-01-25 2014-01-21 Inverter
CN201480005785.XA CN104937426B (zh) 2013-01-25 2014-01-21 逆变器
US14/763,035 US9667180B2 (en) 2013-01-25 2014-01-21 Inverter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013011950A JP5817748B2 (ja) 2013-01-25 2013-01-25 インバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014143872A true JP2014143872A (ja) 2014-08-07
JP5817748B2 JP5817748B2 (ja) 2015-11-18

Family

ID=50156805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013011950A Active JP5817748B2 (ja) 2013-01-25 2013-01-25 インバータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9667180B2 (ja)
EP (1) EP2948784B1 (ja)
JP (1) JP5817748B2 (ja)
CN (1) CN104937426B (ja)
WO (1) WO2014115017A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019068639A (ja) * 2017-10-02 2019-04-25 日産自動車株式会社 放電装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9656556B2 (en) * 2014-01-22 2017-05-23 Ford Global Technologies, Llc Capacitor discharging during deactivation of electric vehicle drive system
CN108028612B (zh) * 2015-09-18 2020-05-22 爱信艾达株式会社 电动车用逆变器装置
CN110383654B (zh) * 2017-03-08 2021-08-20 三菱电机株式会社 主转换电路、电力转换装置及移动体
CN112653441A (zh) * 2020-11-09 2021-04-13 中国科学院微电子研究所 功率智能开关电路负载电流的测试电路及其测试方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001320894A (ja) * 2000-05-08 2001-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ駆動装置
JP2003348856A (ja) * 2002-05-28 2003-12-05 Mitsubishi Electric Corp 電源装置
JP2004357437A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 電力変換装置及びその故障診断方法
JP2011188713A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Denso Corp 電力変換システムの放電制御装置
WO2012164680A1 (ja) * 2011-05-31 2012-12-06 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3665474B2 (ja) 1998-05-07 2005-06-29 三菱電機株式会社 電源回路とその遮断方法
US7649335B2 (en) * 2005-06-07 2010-01-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular power supply system and vehicle
US7854282B2 (en) * 2007-12-10 2010-12-21 International Humanities Center Hybrid electric vehicle
JP5317188B2 (ja) * 2009-02-20 2013-10-16 株式会社安川電機 電動車両のインバータ装置及びその保護方法
JP2010200455A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Toyota Motor Corp 自動車および平滑コンデンサの放電方法
JP5381361B2 (ja) * 2009-06-11 2014-01-08 株式会社豊田自動織機 インバータ装置
JP4962583B2 (ja) 2010-03-11 2012-06-27 株式会社デンソー 電力変換システムの放電制御装置
JP5562702B2 (ja) * 2010-03-31 2014-07-30 株式会社デンソー 電力変換システムの放電制御装置
JP5389730B2 (ja) * 2010-05-14 2014-01-15 株式会社デンソー 電力変換システムの放電装置
JP5007754B2 (ja) 2010-05-14 2012-08-22 株式会社デンソー 電力変換システムの放電制御装置
JP5397432B2 (ja) * 2011-08-22 2014-01-22 トヨタ自動車株式会社 回転電機の駆動システム
JP5680569B2 (ja) 2012-01-13 2015-03-04 トヨタ自動車株式会社 インバータ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001320894A (ja) * 2000-05-08 2001-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ駆動装置
JP2003348856A (ja) * 2002-05-28 2003-12-05 Mitsubishi Electric Corp 電源装置
JP2004357437A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 電力変換装置及びその故障診断方法
JP2011188713A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Denso Corp 電力変換システムの放電制御装置
WO2012164680A1 (ja) * 2011-05-31 2012-12-06 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019068639A (ja) * 2017-10-02 2019-04-25 日産自動車株式会社 放電装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9667180B2 (en) 2017-05-30
EP2948784B1 (en) 2018-02-28
JP5817748B2 (ja) 2015-11-18
CN104937426A (zh) 2015-09-23
EP2948784A2 (en) 2015-12-02
WO2014115017A3 (en) 2015-04-30
WO2014115017A2 (en) 2014-07-31
US20150326156A1 (en) 2015-11-12
CN104937426B (zh) 2017-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102088187B (zh) 利用半导体装置为总线电压放电的系统和方法
JP5680569B2 (ja) インバータ
US20150097501A1 (en) Electric vehicle power conversion system
JP5817748B2 (ja) インバータ
JP5692185B2 (ja) 半導体モジュール
JP5381825B2 (ja) 電力変換システムの放電制御装置
JP2015216781A (ja) 電動車両
JP2006320176A (ja) インバータの診断方法及び装置
KR20150122069A (ko) 전동기 구동 장치
JP6399029B2 (ja) 電気自動車
US20120249155A1 (en) Method and apparatus for dealing with faults in an electrical drive system
CN110932579A (zh) 电力转换装置
KR20160004116A (ko) 자동차의 브레이크 모터 제어 장치
JP5381824B2 (ja) 電力変換システムの放電制御装置
CN111762024B (zh) 车载控制装置以及记录介质
JP5499850B2 (ja) インバータの放電制御装置
JP2015192581A (ja) 電力変換装置の故障検出装置及び故障検出方法
US11394332B2 (en) Motor driving apparatus and motor driving method
JP2012065380A (ja) モータ制御装置
JP2018191487A (ja) 車両用制御装置
JP6743600B2 (ja) インバータ制御装置およびインバータ制御方法
JP5375737B2 (ja) 電力変換システムの放電制御装置
JP6037962B2 (ja) 車両用電力変換装置
JP6083391B2 (ja) 電動車両の電力変換装置
WO2012160700A1 (ja) 電力制御装置およびそれを備える車両、ならびにコンデンサの放電制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150914

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5817748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151