JP2014143854A - 車両用電力変換装置 - Google Patents

車両用電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014143854A
JP2014143854A JP2013011332A JP2013011332A JP2014143854A JP 2014143854 A JP2014143854 A JP 2014143854A JP 2013011332 A JP2013011332 A JP 2013011332A JP 2013011332 A JP2013011332 A JP 2013011332A JP 2014143854 A JP2014143854 A JP 2014143854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
level converter
switching device
controllable switching
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013011332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5872494B2 (ja
Inventor
Yusuke Kono
佑介 河野
Yosuke Nakazawa
洋介 中沢
Kentaro Suzuki
健太郎 鈴木
Ryuta Hasegawa
隆太 長谷川
Tomoyoshi Makino
友由 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013011332A priority Critical patent/JP5872494B2/ja
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to KR1020157004143A priority patent/KR101724217B1/ko
Priority to IN1031DEN2015 priority patent/IN2015DN01031A/en
Priority to PCT/JP2014/000290 priority patent/WO2014115539A1/en
Priority to EP14743348.6A priority patent/EP2949034B1/en
Priority to CN201480002242.2A priority patent/CN104620489B/zh
Priority to BR112015004807-2A priority patent/BR112015004807B1/pt
Priority to US14/162,400 priority patent/US9450509B2/en
Publication of JP2014143854A publication Critical patent/JP2014143854A/ja
Priority to ZA2015/01244A priority patent/ZA201501244B/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5872494B2 publication Critical patent/JP5872494B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/219Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/49Combination of the output voltage waveforms of a plurality of converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/322Means for rapidly discharging a capacitor of the converter for protecting electrical components or for preventing electrical shock
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/325Means for protecting converters other than automatic disconnection with means for allowing continuous operation despite a fault, i.e. fault tolerant converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Abstract

【課題】電圧のマルチレベル制御を行う構成として部品点数を少なくする。
【解決手段】実施形態の車両用電力変換装置は、単相2レベルコンバータと、単相3レベルコンバータと、双方向バイパススイッチとを備える。単相2レベルコンバータは、コンデンサと、自己消弧能力を有する第1〜第4の可制御スイッチングデバイスと、可制御スイッチングデバイス毎に逆並列に接続されるダイオードと、で構成される。単相3レベルコンバータは、2個直列接続されるコンデンサと、第5〜第10の可制御スイッチングデバイスと、可制御スイッチングデバイス毎に逆並列に接続されるダイオードと、で構成される。単相2レベルコンバータと、単相3レベルコンバータとは交流入出力点で直列接続される。双方向バイパススイッチは、単相2レベルコンバータの2端の交流出力点の間に、複数の第11〜第12の可制御スイッチングデバイスが直列に接続され、可制御スイッチングデバイス毎に逆並列に設けられたダイオードが逆極性に接続されている。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、車両用電力変換装置に関する。
従来から、コンバータがダイオードクランプ形3レベル回路で構成されていることは多かった。
このコンバータに対して、近年、開発が進められているシリコンカーバイド素子等の低損失デバイを適用することで、コンバータ装置を小型化することが期待されている。
しかしながら、現在提供されているシリコンカーバイド素子等においては、高い電圧に耐えられる素子がない。このため、素子の直列化や、現存のシリコン素子と組み合わせたマルチレベル化を行う必要がある。この2つのうち、素子の直列化は、損失増加、素子数増加、バランス制御等の課題がある。このため、現状ではマルチレベル化が実用的である。
マルチレベル化として、出力電圧のレベル数に対するスイッチング素子の数が少ない方式としてフライングキャパシタ方式が提案されている。しかしながら、当該方式では、コンデンサ数が多くなる。
コンデンサ数を抑止したマルチレベル化として、ダイオードクランプ方式が提案されている。ダイオードクランプ方式では、フィルタコンデンサ電圧のバランス回路が必要で、体積が増加する可能性がある。他にも単相フルブリッジコンバータ(インバータ)の交流入出力点を直列接続するカスケード方式や階調制御方式がある。
特開2004−7941号公報
"Multicell Converters:Active Control and Observation of Flying−Capacitor Voltages", IEEE Trans.Ind.Electron.vol.49, No.5, pp.998−1008, 2002.
しかしながら、従来技術では、高い電圧に耐えることができる上で、コンデンサ数を少なくすることができるが、出力電圧のレベル数に対してスイッチング素子の数が多くなる。このため、小型化するのは難しい。
そこで、複数の異なるレベルコンバータを直列に接続したマルチレベルコンバータと適用することが考えられる。しかしながら、レベルコンバータ毎に、レベルコンバータのコンデンサの過電圧抑制用の回路が必要となる。過電圧抑制用の保護回路には、急放電を行うために放電抵抗が設けられているが、大電流に耐えられる容量を持つ必要があるために、体積が大きくなる傾向にある。このため、電力変換装置の体積低減効果を妨げる恐れがある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、小型化可能な程度に部品点数を少なくした上で、異常が生じた場合に適切な制御を可能とする車両用電力変換装置を提供することを目的とする。
実施形態の車両用電力変換装置は、単相交流電力を直流電力に変換する電力変換装置であって、単相2レベルコンバータと、単相3レベルコンバータと、双方向バイパススイッチと、を備える。単相2レベルコンバータは、コンデンサを有すると共に、コンデンサと並列に、自己消弧能力を有する第1の可制御スイッチングデバイス及び第2の可制御スイッチングデバイスが、単相交流電力を供給する電源と接続される第1の接続点を介して2個直列に接続され、コンデンサと並列に、第3の可制御スイッチングデバイス及び第4の可制御スイッチングデバイスが、第2の接続点を介して2個直列に接続され、可制御スイッチングデバイス毎にダイオードが逆並列に接続される。単相3レベルコンバータは、2個直列接続されるコンデンサと、2個直列接続されるコンデンサと並列に、第5の可制御スイッチングデバイス及び第6の可制御スイッチングデバイスが、第2の接続点と接続される第3の接続点を介して2個直列に接続され、2個直列接続されるコンデンサと並列に、第7の可制御スイッチングデバイス及び第8の可制御スイッチングデバイスが、第4の接続点を介して2個直列に接続され、第4の接続点から中性点までの経路上に、第9の可制御スイッチングデバイスと第10の可制御スイッチングデバイスとを逆極性に直列接続する双方向スイッチが設けられ、可制御スイッチングデバイス毎にダイオードが逆並列に接続される。双方向バイパススイッチは、2個直列に接続される第11の可制御スイッチングデバイス及び第12の可制御スイッチングデバイスが単相2レベルコンバータと並列に設けられ、第11の可制御スイッチングデバイスに逆並列に設けられたダイオードと第12の可制御スイッチングデバイスに逆並列に設けられたダイオードとが逆極性に接続される。
図1は、第1の実施形態にかかる電力変換装置のマルチレベルコンバータの構成を示した図である。 図2は、第1の実施形態にかかるマルチレベルコンバータに対する出力電圧指示に対応する各コンバータの指令値電圧を示した図である。 図3は、第1の実施形態にかかる単相2レベルコンバータ及び単相3レベルコンバータに含まれている各スイッチングデバイスによるスイッチ制御を示した図である。 図4は、Vthr1≧Vref≧−Vthr1の条件を満たしている場合におけるマルチレベルコンバータの単相3レベルコンバータの電流経路を示した図である。 図5は、Vthr2≧Vref>Vthr1の条件を満たしている場合のマルチレベルコンバータの単相3レベルコンバータの電流経路を示した図である。 図6は、Vref>Vthr2の条件を満たしている場合のマルチレベルコンバータの単相3レベルコンバータの電流経路を示した図である。 図7は、第1の実施形態にかかる双方向バイパススイッチと過電圧抑制回路を動作させた場合の電流経路を示した図である。 図8は、第1の実施形態の変形例1にかかる電力変換装置において、双方向バイパススイッチを動作させた場合の電流経路を示した図である。 図9は、第1の実施形態の変形例1にかかる電力変換装置におけるコンデンサで過電圧が生じた場合の処理手順を示すフローチャートである。 図10は、第1の実施形態の変形例2にかかる制御部による制御で、双方向バイパススイッチを動作させ、単相3レベルコンバータのスイッチングデバイスをオフ状態とした場合の電流経路を示した図である。 図11は、第2の実施形態にかかる電力変換装置のマルチレベルコンバータの構成を示した図である。 図12は、第2の実施形態にかかる制御部が、各コンデンサに対して充電を開始した場合の電流経路を示した図である。 図13は、第2の実施形態にかかる制御部が、単相2レベルコンバータのコンデンサの初期電圧が初期電圧所望値に達したために、単相3レベルコンバータのコンデンサのみに対して充電を継続した場合の電流経路を示した図である。 図14は、第2の実施形態にかかる電力変換装置における初期充電処理の手順を示すフローチャートである。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態にかかる車両用の電力変換装置11のマルチレベルコンバータ1の構成を示した図である。図1に示すように、本実施形態にかかるマルチレベルコンバータ1は、単相3レベルコンバータ50と、単相2レベルコンバータ40と、を直列接続している。
そして、マルチレベルコンバータ1は、リアクトル成分を有する受動素子2を介して電力系統等の交流電源100と接続し、単相交流電力を直流電力に変換した後、主電動機3に対して電力を供給する。なお、本実施形態は、電力変換装置11が搭載される車両を制限するものではなく、様々な車両に搭載して良い。
また、マルチレベルコンバータ1においては、単相3レベルコンバータ50のコンデンサ部150が有するコンデンサ15a、15bの過電圧を抑制するための過電圧抑制回路130が設けられている。さらには、双方向バイパススイッチ120が、単相2レベルコンバータ40と並列に設けられている。
制御部180は、単相3レベルコンバータ50と、単相2レベルコンバータ40と、双方向バイパススイッチ120と、を制御する。なお、制御部180は、電力変換装置11の内部に設けられているが、マルチレベルコンバータ1の内部に含まれても良い。
単相2レベルコンバータ40は、単相コンバータであり、自己消弧能力を有するスイッチングデバイス4a〜4dと、コンデンサ14aと、抵抗14cと、(還流)ダイオード6a〜6dとで構成される。本実施形態にかかる単相2レベルコンバータ40は、SiC(シリコンカーバイドデバイス)で構成される。単相2レベルコンバータ40は、SiC(シリコンカーバイドデバイス)を用いることで、スイッチング損失を低減できる。
単相2レベルコンバータ40は、コンデンサ14aより交流電源100側に、スイッチングデバイス4aと、スイッチングデバイス4bと、を直列に接続している。スイッチングデバイス4aは、コンデンサ14aの正電位側に設けられ、スイッチングデバイス4bは、コンデンサ14aの負電位側に設けられている。そして、スイッチングデバイス4aと、スイッチングデバイス4bと、の間の第1の接続点41(交流入出力点)から受動素子2を介して電力系統等の交流電源100と接続されている。また、ダイオード6aは、スイッチングデバイス4aと逆並列に接続され、ダイオード6bは、スイッチングデバイス4bと逆並列に接続される。
さらに、単相2レベルコンバータ40と並列に、双方向バイパススイッチ120が接続されている。双方向バイパススイッチ120は、スイッチングデバイス21a及びスイッチングデバイス21bを直列に接続している。そして、ダイオード22aがスイッチングデバイス21aに逆並列に設けられ、ダイオード22bがスイッチングデバイス21bに逆並列に設けられている。
また、単相2レベルコンバータ40は、コンデンサ14aより主電動機3側に、スイッチングデバイス4cと、スイッチングデバイス4dと、を直列に接続している。スイッチングデバイス4cは、コンデンサ14aの正電位側に設けられ、スイッチングデバイス4dは、コンデンサ14aの負電位側に設けられている。そして、スイッチングデバイス4cとスイッチングデバイス4dと、の間の第2の接続点42(交流入出力点)から単相3レベルコンバータ50と接続されている。そして、ダイオード6cは、スイッチングデバイス4cと逆並列に接続され、ダイオード6dは、スイッチングデバイス4c逆並列に接続される。また、コンデンサ14aには、抵抗14cが並列に接続されている。
次に、単相2レベルコンバータ40と主電動機3との間に接続されている単相3レベルコンバータ50について説明する。単相3レベルコンバータ50は、2個のレグと、双方向スイッチングデバイス7と、コンデンサ部150と、過電圧抑制回路130は、を備える。なお、単相3レベルコンバータ50に含まれている全てのスイッチングデバイス5a〜5fは、自己消弧能力を有する。
単相3レベルコンバータ50が備える2個のレグのうち一方は、スイッチングデバイス5a、スイッチングデバイス5b、ダイオード8a、ダイオード8bにより構成される。スイッチングデバイス5a、5bは直列に接続される。スイッチングデバイス5aは、コンデンサ部150の正電位と一方の交流入出力点42a(第2の接続点42と接続する接続点)との間に接続される。スイッチングデバイス5bは、コンデンサ部150の負電位と一方の交流入出力点42aとの間に接続される。また、ダイオード8aは、スイッチングデバイス5aに逆並列に接続され、ダイオード8bは、スイッチングデバイス5bに逆並列に接続される。
単相3レベルコンバータ50が備える2個のレグのうち他方は、スイッチングデバイス5c、スイッチングデバイス5d、ダイオード8c、ダイオード8dにより構成される。スイッチングデバイス5c、5dは直列に接続される。スイッチングデバイス5cは、コンデンサ部150の正電位と他方の交流入出力点42b(双方向スイッチングデバイス7、及び中性点9側の接続点)との間に接続される。スイッチングデバイス5dは、コンデンサ部150の負電位と他方の交流入出力点42bとの間に接続される。また、ダイオード8cはスイッチングデバイス5cに逆並列に接続され、ダイオード8dは、スイッチングデバイス5dに逆並列に接続されている。
2個のレグの他方の交流出力点42bの電動機3側には双方向スイッチングデバイス7が接続される。双方向スイッチングデバイス7は、逆極性に直列接続されたスイッチングデバイス5e、5fと、ダイオード8e、8fを有している。ダイオード8eはスイッチングデバイス5eに逆並列に接続され、ダイオード8fは、スイッチングデバイス5fに逆並列に接続されている。双方向スイッチングデバイス7の電動機3側は、コンデンサ部150と接続される。
コンデンサ部150は、コンデンサ15a、コンデンサ15b、抵抗15c、抵抗15dを有している。コンデンサ15aとコンデンサ15bは直列に接続される。コンデンサ15aは、正電位導線10aを正側に、中性点9を負側に接続する。コンデンサ15bは、中性点9を正側に、負電位導線10bを負側に接続する。また、抵抗15cは、コンデンサ15aに並列に設けられ、抵抗15dは、コンデンサ15bに並列に設けられている。このように、本実施形態にかかる単相3レベルコンバータ50では、コンデンサ毎に抵抗が並列に接続される。コンデンサ部150の電動機3側は、過電圧抑制回路130と接続される。また言い換えると、直列接続されたコンデンサ15a、15bの間は、中性点9と接続される。
過電圧抑制回路130は、抵抗33a、ダイオード32a、可制御スイッチングデバイス31a、ダイオード32b、可制御スイッチングデバイス31b、抵抗33bを有している。正電位導線10aに抵抗33aが接続され、抵抗33aと可制御スイッチングデバイス31a及びダイオード32aが接続される。また、可制御スイッチングデバイス31a及びダイオード32aは中性点9と接続される。このとき、ダイオード32aは、可制御スイッチングデバイス31aと逆並列に接続される。中性点9と可制御スイッチングデバイス31b及びダイオード32bが接続される。可制御スイッチングデバイス31b及びダイオード32bは、抵抗33bと接続される。抵抗33bは負電位導線10bと接続される。このとき、ダイオード32bは、可制御スイッチングデバイス31bと逆並列に接続される。過電圧抑制回路130は、電動機3と接続される。
そして、過電圧抑制回路130は、単相3レベルコンバータ50のコンデンサ15a、15bの過電圧を抑制する制御を行う。
この回路構成では、過電圧抑制回路130を設けても、単相3レベルコンバータ50の使用スイッチングデバイス数はスイッチングデバイス5a〜5f、スイッチングデバイス31a、スイッチングデバイス31bの8個、コンデンサはコンデンサ15a、コンデンサ15bの2個となり、出力電圧レベル数に対する必要部品数を少なくできる。
本実施形態にかかる単相2レベルコンバータ40は、上述したように、スイッチング損失が少ないシリコンカーバイドデバイス(SiC)等で構成され、単相3レベルコンバータ50は、高耐圧のシリコンデバイス等で構成される。これにより、単相2レベルコンバータ40は、単相3レベルコンバータ50より、スイッチング損失を少なくできる。一方、単相3レベルコンバータ50は、単相2レベルコンバータ40より、耐電圧性が高くなる。
ところで、単相3レベルコンバータ50がメインの(フィルタ)コンデンサ15a、15bを備えていることに加えて、単相2レベルコンバータ40もコンデンサ14aを備えている。このため、コンデンサ15a、15b、14aの過電圧抑制用の保護回路が必要となる。従来は、抵抗値の大きな抵抗(放電抵抗とも称す)を各々のコンデンサに並列に接続した上で、抵抗値の小さい抵抗(過電圧抑制抵抗とも称す)及び可制御スイッチングデバイスを直列接続した過電圧抑制回路を、コンデンサに対して並列に接続していた。過電圧抑制回路内に設けられた過電圧抑制抵抗は、投入時の大電流に耐えられる容量を持つ必要があるために保護回路の体積は大きくなっていた。このため、単相3レベルコンバータ50及び単相2レベルコンバータ40の各々に、過電圧抑制抵抗を接続した場合、マルチレベル回路化した電力変換器の体積低減効果を妨げる恐れがある。
本実施形態においては、単相3レベルコンバータ50側は、正電位導線10a及び負電位導線10bを介して、主電動機(インバータ等を含む)3と接続するため、過電圧抑制回路130を設けて信頼性を高くした。一方、単相2レベルコンバータ40側は、単相3レベルコンバータ50と同程度の信頼性は必要ない。そこで、単相2レベルコンバータ40側には、過電圧抑制抵抗を含んだ過電圧抑制用の保護回路を設ける代わりに、双方向バイパススイッチ120を設けることした。これにより、コンデンサ15a、15b、14aのうちいずれか一つで過電圧が生じた場合に、双方向バイパススイッチ120を動作させることで、電流が単相2レベルコンバータ40を通らないようにバイパスできる。例えば、コンデンサ14aに過電圧が生じていた場合、双方向バイパススイッチ120により電流が単相2レベルコンバータ40を通らないようにバイパスした後、抵抗14cにより放電することで、コンデンサ14aの電圧を抑制できる。
さらに、双方向バイパススイッチ120は、制御可能なスイッチングデバイス21a、21b、及びダイオード22a、22bで構成されているため、放熱が必要な抵抗(例えば抵抗33a、抵抗32b)を備えた保護回路と比べて、部品点数を少なくした上で、体積を削減することが可能となる。
図2は、第1の実施形態にかかるマルチレベルコンバータ1に対する出力電圧指示に対応する各コンバータの指令値電圧を示した図である。図2には、マルチレベルコンバータ1の出力電圧指令値Vref201と、単相3レベルコンバータ50の指令値電圧202と、単相2レベルコンバータ40の指令値電圧203と、単相2レベルコンバータ40の出力電圧204と、が示されている。
つまり、本実施形態にかかる電力変換装置11は、単相3レベルコンバータ50の指令値電圧202と単相2レベルコンバータ40の指令値電圧203とを組み合わせることで、マルチレベルコンバータ1の出力電圧指令値Vref201を実現している。
そして、本実施形態にかかる電力変換装置11は、スイッチング損失が低い単相2レベルコンバータ40を、単相3レベルコンバータ50よりスイッチング周波数を高くした上で、出力電圧指令値Vref201の詳細な変化に追従するように単相2レベルコンバータ40を制御する。これにより詳細な電圧の制御と、スイッチング損失の低減とを実現する。
一般に、シリコンカーバイドデバイスなどのスイッチング損失が少ない素子は、耐電圧性が低いことが多い。そこで、本実施形態では、電圧の大きな変化を可能とするために、耐電圧性の高い単相3レベルコンバータ50に対して、階段波形を実現するための制御を行うこととした。
本実施形態では、マルチレベルコンバータ1の出力電圧指令値Vref201について、単相3レベルコンバータ50のコンデンサ15a、15bが出力するための閾値が設けられている。例えば、単相3レベルコンバータ50のコンデンサ15a、15bのいずれか1つで出力するための電圧の閾値を±Vthr1とする。さらには、単相3レベルコンバータ50のコンデンサ15a、15bの両方が出力するための電圧の閾値を±Vthr2とする。そして、制御部180は、出力電圧指令値Vrefが、電圧の閾値±Vthr1及び電圧の閾値±Vthr2を超えたか否かに基づいて、単相3レベルコンバータ50に含まれるスイッチングデバイス5a〜5fを制御する。
さらには、単相2レベルコンバータ40の指令値電圧203に基づいて、制御部180は、単相2レベルコンバータ40の出力電圧204となるよう制御する。次に具体的なスイッチングデバイスの制御について説明する。
図3は、各コンバータに含まれているスイッチングデバイスによるスイッチ制御を示した図である。図3に示す例では、単相3レベルコンバータ50側のスイッチングデバイス5a〜5fのスイッチ制御と、単相2レベルコンバータ40側のスイッチングデバイス4a〜4dのスイッチ制御と、が示されている。
そして、Vthr1≧Vref≧−Vthr1の条件を満たす場合(時間0〜t1、t4〜t5、t8以降)、制御部180は、単相3レベルコンバータ50に含まれるスイッチングデバイス5a且つスイッチングデバイス5cの組み合わせ、及びスイッチングデバイス5b且つスイッチングデバイス5dの組み合わせ、のうちいずれか1つの組み合わせをオン状態とする。これにより、コンバータ50出力電圧には、コンデンサ15a、15bの電圧が重畳されず、制御部180が、単相2レベルコンバータ40に対するパルス幅変調制御でコンバータ全体の出力電圧指令値Vrefを出力する。
図4は、Vthr1≧Vref≧−Vthr1の条件を満たしている場合におけるマルチレベルコンバータ1の単相3レベルコンバータ50の電流経路を示した図である。図4に示す例では、スイッチングデバイス5a且つスイッチングデバイス5cの組み合わせをオン状態とし、他のスイッチングデバイス5b、5d〜5fがオフ状態で制御されている。この場合、太線401で示される経路を電流が流れるため、コンデンサ15a、15bの電圧が重畳されることがない。なお、図4では、スイッチングデバイス5a且つスイッチングデバイス5cの組み合わせのみオン状態とした例であるが、スイッチングデバイス5b且つスイッチングデバイス5dの組み合わせのみオン状態としてもよい。
図3に戻り、Vthr2≧Vref>Vthr1の条件を満たす場合(時間t1〜t2、t3〜t4)、制御部180は、単相3レベルコンバータ50に含まれるスイッチングデバイス5a、5e、5fをオン状態に制御する。これにより、コンバータ出力電圧に、コンデンサ15aの電圧が足されるため、単相2レベルコンバータ40は、コンバータ全体の出力電圧指令値Vrefからコンデンサ15aの電圧を差し引いた差分電圧を、制御部180によるパルス幅変調制御に従って出力する。
図5は、Vthr2≧Vref>Vthr1の条件を満たしている場合のマルチレベルコンバータ1の単相3レベルコンバータ50の電流経路を示した図である。図5に示す例では、スイッチングデバイス5a、5e、5fの組み合わせのみがオン状態で、他のスイッチングデバイスがオフ状態で制御されている。この場合、太線501で示される経路を電流が流れるため、コンデンサ15aの電圧のみ重畳される。
図3に戻り、Vref>Vthr2の条件を満たす場合(時間t2〜t3)、制御部180は、単相3レベルコンバータ50に含まれるスイッチングデバイス5a、5dをオン状態とする。これにより、コンバータ出力電圧に、コンデンサ15a、15bの電圧が足されるため、単相2レベルコンバータ40はコンバータ全体の出力電圧指令値Vrefからコンデンサ15a、15bの電圧を差し引きした差分電圧を、制御部180によるパルス幅変調制御により出力する。
図6は、Vref>Vthr2の条件を満たしている場合のマルチレベルコンバータ1の単相3レベルコンバータ50の電流経路を示した図である。図6に示す例では、スイッチングデバイス5a、及びスイッチングデバイス5dの組み合わせのみオン状態で制御されている。この場合、太線601で示される経路を電流が流れるため、コンデンサ15a、15bの電圧が重畳される。
図3に戻り、−Vthr1>Vref≧−Vthr2の条件を満たす場合(時間t5〜t6、t7〜t8)、制御部180は、単相3レベルコンバータ50に含まれるスイッチングデバイス5b、5e、及び5fをオン状態とする。これにより、コンバータ出力電圧から、コンデンサ15bの電圧が引かれるため、単相2レベルコンバータ40はコンバータ全体の出力電圧指令値Vrefにコンデンサ15aの電圧を加算した差分電圧を、制御部180によるパルス幅変調制御により出力する。
−Vthr2>Vrefの条件を満たす場合(時間t6〜t7)、制御部180は、単相3レベルコンバータ50に含まれるスイッチングデバイス5b、及び5cをオン状態とする。これにより、コンバータ出力電圧からコンデンサ15a、15bの電圧が引かれるため、単相2レベルコンバータ40は、コンバータ全体の出力電圧指令値Vrefに、コンデンサ15a、15bを加算した差分電圧を、制御部180によるパルス幅変調制御により出力する。
このように、本実施形態にかかる制御部180は、単相3レベルコンバータ50に含まれるスイッチングデバイス5a〜5fを、所定電圧単位(閾値±Vthr2、閾値±Vthr1)で制御する。そして、制御部180は、所定電圧より小さい出力電圧の変化に対応して、単相2レベルコンバータ40に含まれるスイッチングデバイス4a〜4dを制御する。
以上の制御を実施することで、本実施形態にかかる電力変換装置11は、コンバータ出力電圧の1周期において、単相3レベルコンバータ50の各スイッチングデバイス5a〜5fのスイッチング回数を4回と少なくできる。なお、本実施形態は、スイッチング回数を4回に制限するものではなく、閾値の数等によってスイッチング回数が変化する。閾値を少なくすることで、スイッチング回数をより少なくできる。例えば、スイッチング回数が1〜3回等であっても良い。
単相3レベルコンバータ50が、マルチレベルコンバータ1のコンバータ出力電圧の土台となる階段波形を作成する。単相3レベルコンバータ50はシリコン素子で構成されているため、耐電圧性は高いが、スイッチング損失が高い。しかしながら、本実施形態では、階段波形となるため、1周期におけるスイッチングの回数が少なくなる。これにより、スイッチング回数を抑止して、スイッチング損失を低減できる。
そして、単相2レベルコンバータ40が、単相3レベルコンバータ50の階段波形とマルチレベルコンバータ出力電圧の差分電圧を補償するために高速スイッチング制御を行う。このように、単相2レベルコンバータ40が、単相3レベルコンバータ50の階段波形とマルチレベルコンバータ出力電圧との間の差分電圧を補償する。
本実施形態では、閾値電圧Vthr1、Vthr2を適切に設定することで、単相2レベルコンバータ40は差分電圧の補償に用いられるため、高い電圧は必要とならず、低耐電圧性のスイッチング素子を利用できる。また、単相2レベルコンバータ40は、単相3レベルコンバータ50の階段波形とマルチレベルコンバータ1全体の交流入出力電圧の差分電圧を補償するために高速スイッチング制御を行う。本実施形態では、単相2レベルコンバータ40として、スイッチング損失が小さいシリコンカーバイド素子等を用いることで、高速スイッチングによる損失を抑止できる。
単相3レベルコンバータ50は、マルチレベルコンバータ1の出力電圧の土台となる階段波を形成するために、耐電圧性が高い素子を用いる。これにより、直列化するコンバータの数を抑止できる。
なお、単相3レベルコンバータ50として、スイッチングにおける損失が大きいシリコン素子を用いる場合でも、従来の三角波比較によるパルス幅変調制御方式で複数回スイッチングを行う場合と比べてスイッチング回数を低減できる。これにより、損失低減効果を向上させることができる。つまり、単相2レベルコンバータ40にシリコンカーバイド素子等を適用することで、スイッチング損失低減効果を生じさせるだけでなく、従来のシリコン素子を用いた単相3レベルコンバータ50でもスイッチング損失を低減できる。これにより、マルチレベルコンバータ1全体のスイッチング損失をより一層低減できる。
次に、本実施形態にかかる電力変換装置11における、コンデンサ過電圧時の動作について説明する。単相2レベルコンバータ40のコンデンサ14a、又は単相3レベルコンバータ50のコンデンサ15a、15bのいずれかで上限電圧閾値を上回った場合、制御部180は、双方向バイパススイッチ120と過電圧抑制回路130を動作させる。さらに、制御部180は、単相3レベルコンバータ50のスイッチングデバイス5a〜5e、及び単相2レベルコンバータ40のスイッチングデバイス4a〜4dを全てオフ状態にする(開放させる)制御を行う。図7は、双方向バイパススイッチ120と過電圧抑制回路130を動作させた場合の電流経路を示した図である。なお、上限電圧閾値は、コンデンサ15a、15b、14aの各々に適切な値が設定されているものとする。
つまり、制御部180は、コンデンサ14a、15a、15bのいずれか一つの電圧で、上限電圧閾値を超えたことを検出した場合に、図7に示す様に、過電圧抑制回路130のスイッチングデバイス31a、31bをオン状態になるよう制御する(投入させる)。その際に、制御部180は、双方向バイパススイッチ120のスイッチングデバイス21a、22bもオン状態となるよう制御する。
これにより、図7の電流経路で示されるように、過電圧抑制回路130内の抵抗33a、33bに電流が流れる。これら抵抗33a、33bは、抵抗15c、15dと比べて抵抗値が小さい。このため、抵抗33a、33bに大量の電流が流れることになり、コンデンサ15a、15bの電圧を一気に引き下げることができる。一方、単相2レベルコンバータ40にも電流が流れなくなるため、単相2レベルコンバータ40のコンデンサ14aに生じた過電圧は、抵抗14cにより放電されることになり、コンデンサ14aの過電圧を抑止できる。
一方、抵抗15c、15dの抵抗値は大きいため、ほとんど電流が流れることはない。しかしながら、コンデンサ15a、15bに過電圧が生じたにも拘わらず、過電圧抑制回路130が動作しなかった場合には、コンデンサ15a、15bに蓄積された電力が、抵抗15c、15dに流れることで、コンデンサ15a、15bの過電圧を抑止できる。
また、本実施形態は、コンデンサ15a、15b、14aのうちいずれか一つに過電圧が生じた場合に、過電圧抑制回路130、及び双方向バイパススイッチ120を動作させる例について説明したが、このような状況に制限するものではなく、制御部180が異常を検出した場合であればよい。
制御部180が検出する異常としては、例えば、電力変換装置11内の異常、電力変換装置11周辺の異常、電力変換装置11が搭載された車両の異常などが考えられる。
電力変換装置11内の異常としては、例えば、電力変換装置11内の各素子の温度が許容値を超えた場合などが考えられる。
また、電力変換装置11周辺の異常としては、例えば、電力変換装置11周辺の制御系で電源電圧の低下が生じた場合や、短絡を検出した場合、さらには他の機器から故障信号を受信した場合等が考えられる。
また、車両の異常としては、例えば、架線等に異常(例えば過電流)が生じた場合等が考えられる。
本実施形態にかかる電力変換装置11では、異常が生じた場合に、双方向バイパススイッチ120及び過電圧抑制回路130を動作させることで、電力変換装置11のコンデンサ14a、15a、15b等を保護することができる。
(第1の実施形態の変形例1)
第1の実施形態では、コンデンサ14a、15a、15bのいずれか一つで過電圧が生じた場合に、双方向バイパススイッチ120及び過電圧抑制回路130を動作させる例について説明した。この場合、単相2レベルコンバータ40及び単相3レベルコンバータ50を利用することはできない。しかしながら、単相2レベルコンバータ40が利用できない場合でも、単相3レベルコンバータ50のみを用いることで、電力の損失は大きいものの出力電圧の制御は可能である。そこで、第1の実施形態の変形例1では、単相3レベルコンバータ50のみを適用して、出力電圧を制御する例について説明する。
例えば、コンデンサ14aが過電圧で上限電圧閾値を上回り、且つコンデンサ15a、15bが上限電圧閾値以内の場合、単相2レベルコンバータ40は利用できないが、単相3レベルコンバータ50は利用可能である。
そこで、コンデンサ14aが過電圧で上限電圧閾値を上回り、且つコンデンサ15a、15bが上限電圧閾値以内の場合、制御部180は、双方向バイパススイッチ120のスイッチングデバイス21a、21bを動作させ、単相2レベルコンバータ40に設けられたスイッチングデバイス4a〜4dの各々をオフ状態(開放)させ、単相3レベルコンバータ50に設けられたスイッチングデバイス5a〜5fの各々を動作させて、運転を継続させる制御を行う。なお、制御部180は、過電圧抑制回路130を動作させる制御は行わない。
図8は、本変形例において、双方向バイパススイッチ120を動作させた場合の電流経路を示した図である。図8の例で示される電力経路では、単相2レベルコンバータ40のコンデンサ14aに電流が流れ込まないため、コンデンサ14aに生じた過電圧は、抵抗14cにより放電できる。一方、制御部180は、単相3レベルコンバータ50のスイッチングデバイス5a〜5fを制御することで、出力電圧を制御できる。
また、第1の実施形態と制御を組み合わせても良い。図9は、本変形例にかかる電力変換装置11における上述した処理の手順を示すフローチャートである。
図9に示す様に、制御部180は、コンデンサ14a、15a、15bのうちいずれかが上限電圧閾値を上回ったか否かを検出する(ステップS601)。上限電圧閾値を上回っていない場合(ステップS601:No)、ステップS601の処理を繰り返し行う。
一方、制御部180が、コンデンサ14a、15a、15bのうちいずれかが上限電圧閾値を上回ったことを検出した場合(ステップS601:Yes)、単相3レベルコンバータ50のコンデンサ15a、15bの電圧が上限電圧の閾値以内であるか否かを判定する(ステップS602)。単相3レベルコンバータ50のコンデンサ15a、15bの電圧が上限電圧の閾値以内ではない場合(ステップS602:No)、制御部180は、第1の制御として、第1の実施形態の同様に双方向バイパススイッチ120及び過電圧抑制回路130を動作させる制御を行う(ステップS603)。
一方、制御部180は、単相3レベルコンバータ50のコンデンサ15a、15bの電圧が上限電圧の閾値以内の場合(ステップS602:Yes)、制御部180は、第2の制御として、上述した制御と同様に、過電圧抑制回路130を停止させた状態で、双方向バイパススイッチ120を動作させ、単相3レベルコンバータ50を動作させる制御を行う(ステップS604)。
本変形例では、コンデンサに過電圧が生じた際に、単相3レベルコンバータ50のコンデンサ15a、15bの電圧が上限電圧の閾値以内か否かに応じて、処理を切り替えることで、異常が生じた場合においても可能な限り、運転制御を行うことを可能とした。
(第1の実施形態の変形例2)
上述した実施形態及び変形例では、コンデンサに過電圧が生じた場合について説明した。しかしながら、双方向バイパススイッチ120を用いた制御は、コンデンサに過電圧が生じた場合に制限するものではなく、コンデンサの低電圧が生じた場合に行っても良い。
そこで、第1の実施形態の変形例2では、単相3レベルコンバータ50のコンデンサ15a、15bのいずれかで下限電圧閾値を下回った場合の制御について説明する。第1の実施形態の変形例2では、コンデンサ15a、15bのいずれかで下限電圧閾値を下回った場合、コンデンサ15a、15bの電圧を上げる制御を行うことが好ましい。
そこで、第1の実施形態の変形例2にかかる制御部180は、コンデンサ15a、15bのいずれかで下限電圧閾値を下回った場合に、双方向バイパススイッチ120を動作させて、コンデンサ15a、15bの電力を上げる制御を行うこととした。なお、過電圧抑制回路130を停止させた状態とする。
図10は、第1の実施形態の変形例2にかかる制御部180による制御で、双方向バイパススイッチ120を動作させ、単相3レベルコンバータ50のスイッチングデバイス5a〜5fをオフ状態(開放)とした場合の電流経路を示した図である。図10に示すように電流経路が形成されることで、単相3レベルコンバータ50のコンデンサ15a、15bを充電できる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態では、マルチレベルコンバータ1に対して初期充電を行う場合について説明する。図11は、第2の実施形態にかかる電力変換装置のマルチレベルコンバータ1の構成を示した図である。本実施形態にかかる電力変換装置800では、初期充電を行うための構成として、第1の実施形態の電力変換装置11と比べて、スイッチングデバイス41とスイッチングデバイス42と抵抗43とを備えている。さらに、本実施形態にかかる電力変換装置800は、制御部180と処理が異なる制御部850に変更されている。
受動素子2と単相2レベルコンバータ40の間に、スイッチングデバイス42が接続される。スイッチングデバイス42と並列に、直列接続したスイッチングデバイス41と抵抗43が接続される。スイッチングデバイス41の一端は受動素子2と接続され、抵抗43の一端は単相2レベルコンバータ40と接続される。
本実施形態にかかる制御部850は、初期充電手法として、各コンデンサ14a、15a、15bの各々に対して充電を開始する。ところで、コンデンサ14aと、コンデンサ15a、15bでは初期電圧所望値が違うが、初期電圧は各コンデンサの容量比で決定される。
本実施形態は、単相3レベルコンバータ50のコンデンサ15a、15bの方が、単相2レベルコンバータ40のコンデンサ14aよりも、初期電圧所望値が大きい例とする。
そして、本実施形態にかかる制御部850は、コンデンサ14aの初期電圧が初期電圧所望値に達した場合に、双方向バイパススイッチ120を動作させ、コンデンサ15a、15bの充電が完了するまで充電を継続する一方、コンデンサ14aには充電が行われないように制御する。
図12は、制御部850が、単相2レベルコンバータ40のコンデンサ14aと、単相3レベルコンバータ50のコンデンサ15a、15bに対して充電を開始した場合の電流経路を示した図である。図12に示す例では、単相2レベルコンバータ40のスイッチングデバイス4a〜4dをオフ状態にし、単相3レベルコンバータ50のスイッチングデバイス5a〜5fをオフ状態にした上で、双方向バイパススイッチ120及び過電圧抑制回路130を停止させておいた状態で、スイッチングデバイス41をオン状態とする制御を行っている。図12に示される電流経路が形成されることで、コンデンサ14a、15a、15bに対する充電が開始される。
図13は、制御部850が、単相2レベルコンバータ40のコンデンサ14aの初期電圧が初期電圧所望値に達したために、単相3レベルコンバータ50のコンデンサ15a、15bのみに対して充電を継続した場合の電流経路を示した図である。図13に示す例では、制御部850が、双方向バイパススイッチ120を動作させることで、単相2レベルコンバータ40のコンデンサ14aに対する充電を抑止した上で、単相3レベルコンバータ50のコンデンサ15a、15bに対する充電を継続している。このように、制御部850は、コンデンサ15a、15bの充電が完了するまでコンデンサ14aには充電が行われないよう制御する。
次に、本実施形態にかかる電力変換装置800の制御部850における、初期充電処理について説明する。図14は、本実施形態にかかる電力変換装置800における上述した処理の手順を示すフローチャートである。
図14に示す様に、制御部850は、単相2レベルコンバータ40のコンデンサ14a、及び単相3レベルコンバータ50のコンデンサ15a、15bの充電開始制御を行う(ステップS1101)。これにより、図12に示した電流経路で、コンデンサ14a、15a、15bの充電が開始される。
次に、制御部850が、単相2レベルコンバータ40側のコンデンサ14aの初期電圧が、初期電圧所望値に達している、換言すればコンデンサ14aの充電量が閾値を超えているか否かを判定する(ステップS1102)。初期電圧所望値に達していない(ステップS1102:No)と判定した場合、図12に示した電流経路による充電を継続して、再びステップS1102の判定を行う。
一方、制御部850が、単相2レベルコンバータ40側のコンデンサ14aの初期電圧が、初期電圧所望値に達したと判定した場合(ステップS1102:Yes)、双方向バイパススイッチ(回路)120をオンにする制御を行い、双方向バイパススイッチ120を動作させる(ステップS1103)。これにより、図13に示した電流経路による充電が開始される。
次に、制御部850が、単相3レベルコンバータ50側のコンデンサ15a、15bの初期電圧が、初期電圧所望値に達している、換言すればコンデンサ15a、15bの充電量が閾値を超えているか否かを判定する(ステップS1104)。初期電圧所望値に達していない(ステップS1104:No)と判定した場合、図13に示した電流経路による充電を継続して、再びステップS1104の判定を行う。
一方、制御部850が、単相3レベルコンバータ50側のコンデンサ15a、15bの初期電圧が、初期電圧所望値に達したと判定した場合(ステップS1104:Yes)、コンデンサ15a、15bに対する充電を停止させる制御を行う(ステップS1105)。
上述した処理手順により、コンデンサ14a、15a、15bに対して、初期電圧所望値まで充電することが可能となる。
以上説明したとおり、第1〜第2の実施形態によれば、スイッチングデバイスと、コンデンサと、の部品点数を従来と比べて少なくした上で、多レベル電圧が出力可能なマルチレベル回路方式を実現できる。さらに、部品点数を少なくすることで、効率的な冷却を容易にする。冷却が容易になったことで、マージンに余裕が生じるため、小型化が可能となる。
さらに、第1〜第2の実施形態によれば、マルチレベルコンバータ1全体のスイッチング損失をより一層低減できる。
さらには、第1〜第2の実施形態によれば、双方向バイパススイッチ120を設けたことで、異常が生じた場合(例えば過電圧が生じた場合)に、単相2レベルコンバータ40のコンデンサ14a、単相3レベルコンバータ50の15a、15bの過電圧を抑止できる。
また、第1〜第2の実施形態によれば、単相2レベルコンバータ40の交流出力点間に双方向バイパススイッチ120を接続している。そして、異常が検出された場合に双方向バイパススイッチを動作させることで、単相2レベルコンバータ40又は単相3レベルコンバータ50のコンデンサには主回路電流は流れなくなり、放電抵抗で徐々に放電される。これにより、コンデンサを過電圧等から保護できる。このように、第1〜第2の実施形態によれば、単相2レベルコンバータ用の大型の過電圧抑制用の抵抗が必要なくなるため、保護回路システムの体積を低減できる。
本発明の実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…マルチレベルコンバータ、2…受動素子、3…主電動機、4a〜4d、5a〜5f、21a、21b、31a、31b、41、42…スイッチングデバイス、6a〜6d、8a〜8f、22a、22b…ダイオード、7、120…双方向バイパススイッチ、9…中性点、10a…正電位導線、10b…負電位導線、11、800…電力変換装置、14a、15a、15b…コンデンサ、14c、15c、15d、43…抵抗、40…単相2レベルコンバータ、50…単相3レベルコンバータ、100…交流電源、180、850…制御部、130…過電圧抑制回路

Claims (7)

  1. 単相交流電力を直流電力に変換する電力変換装置であって、
    コンデンサを有すると共に、前記コンデンサと並列に、自己消弧能力を有する第1の可制御スイッチングデバイス及び第2の可制御スイッチングデバイスが、前記単相交流電力を供給する電源と接続される第1の接続点を介して2個直列に接続され、前記コンデンサと並列に、第3の可制御スイッチングデバイス及び第4の可制御スイッチングデバイスが、第2の接続点を介して2個直列に接続され、可制御スイッチングデバイス毎にダイオードが逆並列に接続される単相2レベルコンバータと、
    2個直列接続されるコンデンサと、前記2個直列接続されるコンデンサと並列に、第5の可制御スイッチングデバイス及び第6の可制御スイッチングデバイスが、前記第2の接続点と接続される第3の接続点を介して2個直列に接続され、前記2個直列接続されるコンデンサと並列に、第7の可制御スイッチングデバイス及び第8の可制御スイッチングデバイスが、第4の接続点を介して2個直列に接続され、前記第4の接続点から中性点までの経路上に、第9の可制御スイッチングデバイスと第10の可制御スイッチングデバイスとを逆極性に直列接続する双方向スイッチが設けられ、可制御スイッチングデバイス毎にダイオードが逆並列に接続される単相3レベルコンバータと、
    2個直列に接続される第11の可制御スイッチングデバイス及び第12の可制御スイッチングデバイスが前記単相2レベルコンバータと並列に設けられ、前記第11の可制御スイッチングデバイスに逆並列に設けられたダイオードと前記第12の可制御スイッチングデバイスに逆並列に設けられたダイオードとが逆極性に接続される、双方向バイパススイッチと、
    を備える車両用電力変換装置。
  2. 前記単相3レベルコンバータの前記コンデンサの各々に並列に接続される抵抗と、
    前記単相3レベルコンバータの前記コンデンサ毎に、抵抗、コンデンサ用可制御スイッチングデバイス、及びコンデンサ用可制御スイッチングデバイスに逆並列に接続されるダイオードの組み合わせを並列に接続した過電圧抑制回路と、
    を備える請求項1に記載の車両用電力変換装置。
  3. 異常を検出した場合に、前記双方向バイパススイッチの前記第11の可制御スイッチングデバイスと前記第12の可制御スイッチングデバイスとを投入し、前記過電圧抑制回路の前記コンデンサ用可制御スイッチングデバイスを投入し、前記単相2レベルコンバータ及び前記単相3レベルコンバータに構成される可制御スイッチングデバイスの各々を開放させる、制御を行う制御部を、
    さらに備える請求項2に記載の車両用電力変換装置。
  4. 前記制御部は、前記単相2レベルコンバータに構成される前記コンデンサの電圧、又は前記単相3レベルコンバータに構成される前記コンデンサの電圧が予め設定された上限電圧閾値を上回った場合に、異常が生じた場合として前記制御を行う、
    請求項3に記載の車両用電力変換装置。
  5. 前記制御部は、さらに、前記単相2レベルコンバータに構成される前記コンデンサの電圧が予め設定された第1の上限電圧閾値を上回り、かつ前記単相3レベルコンバータに構成される前記コンデンサの電圧が予め設定された第2の上限電圧閾値の範囲内の場合に、前記双方向バイパススイッチの前記第11の可制御スイッチングデバイスと前記第12の可制御スイッチングデバイスとを投入し、前記単相2レベルコンバータに構成される前記可制御スイッチングデバイスの各々を開放し、前記単相3レベルコンバータに構成される前記可制御スイッチングデバイスの各々を導入して運転を継続させる、
    請求項4に記載の車両用電力変換装置。
  6. 前記制御部は、さらに、前記単相2レベルコンバータに構成される前記コンデンサの電圧が予め設定された下限電圧閾値を下回った場合、前記双方向バイパススイッチの前記第11の可制御スイッチングデバイスと前記第12の可制御スイッチングデバイスとを投入し、前記単相2レベルコンバータに構成される前記可制御スイッチングデバイスの各々を投入するとともに、前記単相2レベルコンバータ及び前記単相3レベルコンバータに構成される前記可制御スイッチングデバイスの各々を開放する、制御を行う、
    請求項3乃至5のいずれか一つに記載の車両用電力変換装置。
  7. 前記制御部は、前記単相2レベルコンバータ及び前記単相3レベルコンバータに構成されるコンデンサを充電する際に、前記単相2レベルコンバータ及び前記単相3レベルコンバータに構成される前記可制御スイッチングデバイスの各々を開放し、前記単相2レベルコンバータに構成されるコンデンサが予め定められた電圧値となった場合に、前記双方向バイパススイッチに構成される可制御スイッチングデバイスと前記第12の可制御スイッチングデバイスとを投入し、充電を継続する、
    請求項3乃至6のいずれか一つに記載の車両用電力変換装置。
JP2013011332A 2013-01-24 2013-01-24 車両用電力変換装置 Active JP5872494B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013011332A JP5872494B2 (ja) 2013-01-24 2013-01-24 車両用電力変換装置
IN1031DEN2015 IN2015DN01031A (ja) 2013-01-24 2014-01-22
PCT/JP2014/000290 WO2014115539A1 (en) 2013-01-24 2014-01-22 Power conversion apparatus
EP14743348.6A EP2949034B1 (en) 2013-01-24 2014-01-22 Power conversion apparatus
KR1020157004143A KR101724217B1 (ko) 2013-01-24 2014-01-22 전력변환장치
CN201480002242.2A CN104620489B (zh) 2013-01-24 2014-01-22 电力转换装置
BR112015004807-2A BR112015004807B1 (pt) 2013-01-24 2014-01-22 Aparelho conversor de potência e método de controlar o mesmo
US14/162,400 US9450509B2 (en) 2013-01-24 2014-01-23 Power conversion apparatus
ZA2015/01244A ZA201501244B (en) 2013-01-24 2015-02-24 Power conversion apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013011332A JP5872494B2 (ja) 2013-01-24 2013-01-24 車両用電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014143854A true JP2014143854A (ja) 2014-08-07
JP5872494B2 JP5872494B2 (ja) 2016-03-01

Family

ID=51207167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013011332A Active JP5872494B2 (ja) 2013-01-24 2013-01-24 車両用電力変換装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9450509B2 (ja)
EP (1) EP2949034B1 (ja)
JP (1) JP5872494B2 (ja)
KR (1) KR101724217B1 (ja)
CN (1) CN104620489B (ja)
BR (1) BR112015004807B1 (ja)
IN (1) IN2015DN01031A (ja)
WO (1) WO2014115539A1 (ja)
ZA (1) ZA201501244B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160121643A (ko) * 2015-04-09 2016-10-20 엘에스산전 주식회사 멀티 레벨 인버터
US10027242B2 (en) 2014-06-10 2018-07-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Vehicle power conversion device

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014030181A1 (ja) * 2012-08-21 2014-02-27 富士電機株式会社 電力変換装置
US9871437B2 (en) * 2014-07-10 2018-01-16 University-Industry Foundation(UIF) Fault current reduction structure of multi-level converter and apparatus using the fault current reduction structure
US9843270B2 (en) * 2015-01-13 2017-12-12 Hamilton Sundstrand Corporation Phase leg arrangements for multilevel active rectifiers
DE102016112250A1 (de) * 2016-07-05 2018-01-11 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Elektronisches System
KR101943884B1 (ko) * 2017-06-02 2019-01-30 효성중공업 주식회사 Mmc 컨버터 및 그의 서브모듈
KR101863777B1 (ko) 2017-06-21 2018-06-01 주식회사 세라 펄스분할 전력변환장치
JP6765392B2 (ja) * 2018-02-05 2020-10-07 株式会社デンソーテン 電源制御装置および電源制御方法
US20220311354A1 (en) * 2019-08-13 2022-09-29 Vestas Wind Systems A/S Intelligent discharge control for modular multilevel converter
KR102348623B1 (ko) * 2019-12-26 2022-01-06 주식회사 현대케피코 페일 세이프 기능을 구비한 모터 구동 회로 및 그것의 동작 방법
EP4111582A1 (en) * 2020-03-17 2023-01-04 Huawei Digital Power Technologies Co., Ltd. Ac/dc converter stage for a converter system with an input series structure with improved common mode performance
CN112039360A (zh) * 2020-08-12 2020-12-04 华北电力大学(保定) 一种具备故障电流阻断和自均压能力的mmc子模块
KR20230037755A (ko) 2021-09-09 2023-03-17 주식회사 엘지에너지솔루션 전력공급 차단시 배터리팩 운용방식의 배터리 교체 스테이션
KR20230043423A (ko) 2021-09-24 2023-03-31 주식회사 엘지에너지솔루션 비상발전기능을 갖는 배터리 교체 스테이션

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004007941A (ja) * 2002-04-05 2004-01-08 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
JP2010045975A (ja) * 2009-11-27 2010-02-25 Toshiba Corp コンデンサの放電回路
JP2010063326A (ja) * 2008-09-08 2010-03-18 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
JP2010068552A (ja) * 2008-09-08 2010-03-25 Mitsubishi Electric Corp 交流直流変換装置及び交流直流変換装置の制御方法並びにヒートポンプ式給湯器及び空気調和機
JP2011114972A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
JP2013198200A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Toshiba Corp 車両用電力変換装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19646043A1 (de) 1996-11-08 1998-05-14 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Spannungsversorgung
CN1242604A (zh) * 1998-06-26 2000-01-26 株式会社东芝 半导体保护器件和功率转换器件
US7710082B2 (en) * 2007-10-18 2010-05-04 Instituto Potosino De Investigacion Cientifica Y Technologica (Ipicyt) Controller for the three-phase cascade multilevel converter used as shunt active filter in unbalanced operation with guaranteed capacitors voltages balance
US8233258B2 (en) 2009-01-15 2012-07-31 Rockwell Automation Technologies, Inc. DC bus clamp circuit to prevent over voltage failure of adjustable speed drives
JP4911733B2 (ja) * 2009-03-13 2012-04-04 オムロン株式会社 電力変換装置、パワーコンディショナ、および発電システム
DE112009004960B4 (de) * 2009-06-19 2015-10-22 Mitsubishi Electric Corporation Leistungsumwandlungseinrichtung
JP5593660B2 (ja) * 2009-09-25 2014-09-24 富士電機株式会社 5レベルインバータ
EP2495858A1 (de) * 2011-03-01 2012-09-05 Rheinisch-Westfälisch-Technische Hochschule Aachen Bidirektionaler Gleichspannungswandler

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004007941A (ja) * 2002-04-05 2004-01-08 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
JP2010063326A (ja) * 2008-09-08 2010-03-18 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
JP2010068552A (ja) * 2008-09-08 2010-03-25 Mitsubishi Electric Corp 交流直流変換装置及び交流直流変換装置の制御方法並びにヒートポンプ式給湯器及び空気調和機
JP2010045975A (ja) * 2009-11-27 2010-02-25 Toshiba Corp コンデンサの放電回路
JP2011114972A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
JP2013198200A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Toshiba Corp 車両用電力変換装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10027242B2 (en) 2014-06-10 2018-07-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Vehicle power conversion device
KR20160121643A (ko) * 2015-04-09 2016-10-20 엘에스산전 주식회사 멀티 레벨 인버터
KR102009510B1 (ko) 2015-04-09 2019-08-13 엘에스산전 주식회사 멀티 레벨 인버터

Also Published As

Publication number Publication date
BR112015004807A2 (pt) 2017-07-04
EP2949034A1 (en) 2015-12-02
EP2949034A4 (en) 2016-10-05
BR112015004807B1 (pt) 2022-01-25
ZA201501244B (en) 2016-10-26
CN104620489B (zh) 2017-11-28
EP2949034B1 (en) 2018-10-24
WO2014115539A1 (en) 2014-07-31
US9450509B2 (en) 2016-09-20
JP5872494B2 (ja) 2016-03-01
IN2015DN01031A (ja) 2015-06-26
US20140203632A1 (en) 2014-07-24
KR20150038116A (ko) 2015-04-08
CN104620489A (zh) 2015-05-13
KR101724217B1 (ko) 2017-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5872494B2 (ja) 車両用電力変換装置
JP5624577B2 (ja) 車両用電力変換装置
JP6227041B2 (ja) マルチレベルインバータ
JP6079407B2 (ja) マルチレベル変換回路
CN105337521A (zh) 多电平转换器
KR101943882B1 (ko) Mmc 컨버터의 서브모듈 제어기용 전원장치
US20170201094A1 (en) Current flow controller
US20190173393A1 (en) Voltage balancing of voltage source converters
JP2014217079A5 (ja)
EP2639950A1 (en) Filter circuit, and bidirectional power conversion apparatus provided with same
US10122281B2 (en) Power conversion device for cancelling leakage current
EP3726722A1 (en) Interleaved power converter
US20130094267A1 (en) Even-level inverter
JP5971685B2 (ja) 電力変換装置
JP5814759B2 (ja) 電力変換装置
JP2017118806A (ja) 電力変換装置および制御方法
JP2014033553A (ja) Dc/dc電力変換装置および太陽光発電システム用パワーコンディショナ
JP5407744B2 (ja) 交流−直流変換装置
JP5328313B2 (ja) 電力変換装置
JP5840514B2 (ja) 漏れ電流抑制回路
JP6129650B2 (ja) 車両用電力変換装置
KR102261330B1 (ko) 인버터 시스템
JP2016181959A (ja) 車両用電力変換装置
US20170117797A1 (en) Module for a converter and method for controlling fault currents in a converter
JP2002330595A (ja) 電動機制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20151102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160113

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5872494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151