JP6129650B2 - 車両用電力変換装置 - Google Patents

車両用電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6129650B2
JP6129650B2 JP2013120049A JP2013120049A JP6129650B2 JP 6129650 B2 JP6129650 B2 JP 6129650B2 JP 2013120049 A JP2013120049 A JP 2013120049A JP 2013120049 A JP2013120049 A JP 2013120049A JP 6129650 B2 JP6129650 B2 JP 6129650B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
voltage
capacitor
level converter
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013120049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014239580A (ja
Inventor
佑介 河野
佑介 河野
中沢 洋介
洋介 中沢
鈴木 健太郎
健太郎 鈴木
隆太 長谷川
隆太 長谷川
牧野 友由
友由 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013120049A priority Critical patent/JP6129650B2/ja
Priority to PCT/JP2014/063616 priority patent/WO2014196370A1/ja
Publication of JP2014239580A publication Critical patent/JP2014239580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6129650B2 publication Critical patent/JP6129650B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • B60L9/16Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors
    • B60L9/24Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from ac supply lines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0095Hybrid converter topologies, e.g. NPC mixed with flying capacitor, thyristor converter mixed with MMC or charge pump mixed with buck
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • H02M1/15Arrangements for reducing ripples from dc input or output using active elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/4835Converters with outputs that each can have more than two voltages levels comprising two or more cells, each including a switchable capacitor, the capacitors having a nominal charge voltage which corresponds to a given fraction of the input voltage, and the capacitors being selectively connected in series to determine the instantaneous output voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/526Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/527Voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明の実施形態は、車両用電力変換装置に関する。
従来から、コンバータがダイオードクランプ形3レベル回路で構成されていることは多かった。
このコンバータに対して、近年、開発が進められているシリコンカーバイド素子等の低損失デバイスを適用することで、コンバータ装置を小型化することが期待されている。
しかしながら、現在提供されているシリコンカーバイド素子等においては、高い電圧に耐えられる素子がない。このため、素子の直列化や、現存のシリコン素子と組み合わせたマルチレベル化を行う必要がある。
現在、新幹線用電力変換器のコンバータはダイオードクランプ形3レベル回路で構成されているが、今後はシリコンカーバイド素子等の低損失デバイスの適用によるコンバータの小型化が期待される。
そこで、冷却器の大幅な小型化を実現し得る単相3レベルコンバータと単相2レベルコンバータを直列接続したマルチレベル回路が提案されている。
マルチレベル回路においては、高耐圧素子で構成される単相3レベルコンバータは高電圧の階段波電圧を出力することでスイッチング損失を抑制し、正弦波電圧と階段波電圧の差分電圧を、スイッチング損失が小さい低耐圧素子で構成される単相2レベルコンバータで出力することで、高い電圧に耐えられると共に損失を低減させている。
また、マルチレベル回路では、指示通りに電圧の出力制御を行うために、各種コンバータが有するコンデンサの電圧値を制御する必要がある。
一方、3相インバータにおいて、コンデンサの電圧値を制御するために、3相3レベルインバータの出力電圧の位相を制御する手法が提案されている。
特開2011−120325号公報
ところで、従来技術においては、3相3レベルインバータを用いていたが、これに代えて単相3レベルコンバータを用いることを考えた場合、特に2レベルコンバータと組み合わせて、非対称な単相3レベルコンバータとして用いることを考えた場合、マルチレベルコンバータを構成する単相2レベルコンバータの(直流)コンデンサ電圧および単相3レベルコンバータのコンデンサ電圧を制御するのは難しい。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、コンデンサの電圧値の調整を可能とする車両用電力変換装置を提供することを目的とする。
実施形態の車両用電力変換装置は、単相交流電力を直流電力に変換する電力変換装置であって、単相2レベルコンバータと、単相3レベルコンバータと、電圧検出部と、制御部と、を備える。単相2レベルコンバータは、コンデンサを有すると共に、コンデンサと並列に、自己消弧能力を有する第1の可制御スイッチングデバイス及び第2の可制御スイッチングデバイスが、単相交流電力を供給する電源と接続される第1の接続点を介して2個直列に接続され、コンデンサと並列に、第3の可制御スイッチングデバイス及び第4の可制御スイッチングデバイスが、第2の接続点を介して2個直列に接続され、可制御スイッチングデバイス毎にダイオードが逆並列に接続される。単相3レベルコンバータは、2個直列接続されたコンデンサを有すると共に、2個直列接続されるコンデンサと並列に、第5の可制御スイッチングデバイス及び第6の可制御スイッチングデバイスが、第2の接続点と接続される第3の接続点を介して2個直列に接続され、2個直列接続されるコンデンサと並列に、第7の可制御スイッチングデバイス及び第8の可制御スイッチングデバイスが、第4の接続点を介して2個直列に接続され、第4の接続点から中性点までの経路上に、第9の可制御スイッチングデバイスと第10の可制御スイッチングデバイスとを逆極性に直列接続する双方向スイッチが設けられ、可制御スイッチングデバイス毎にダイオードが逆並列に接続される。電圧検出部は、単相2レベルコンバータが有するコンデンサの電圧値、又は単相3レベルコンバータが有する2個直列接続されたコンデンサの電圧値を検出する。制御部は、電圧検出部が検出した、単相2レベルコンバータが有するコンデンサの電圧値、及び単相3レベルコンバータが有する2個直列接続されたコンデンサの電圧値に基づいて、単相3レベルコンバータの出力周期内で、単相3レベルコンバータの出力電圧を5段階で調整可能とする、当該単相3レベルコンバータが有する可制御スイッチングの切り替えタイミングを表した位相を制御する。
図1は、実施形態にかかる車両用の電力変換装置のマルチレベルコンバータの構成を示した図である。 図2は、実施形態にかかるマルチレベルコンバータに対する出力電圧指示に対応する各コンバータの指令値電圧を示した図である。 図3は、各コンバータに含まれているスイッチングデバイスによるスイッチ制御を示した図である。 図4は、Vthr1≧Vref≧−Vthr1の条件を満たしている場合におけるマルチレベルコンバータの単相3レベルコンバータの電流経路を示した図である。 図5は、Vthr2≧Vref>Vthr1の条件を満たしている場合のマルチレベルコンバータの単相3レベルコンバータの電流経路を示した図である。 図6は、Vref>Vthr2の条件を満たしている場合のマルチレベルコンバータの単相3レベルコンバータの電流経路を示した図である。 図7は、実施形態にかかるマルチレベルコンバータにおける各コンバータの出力電圧を変化させる変調波、及び各コンデンサの入出力エネルギーを示した図である。 図8は、実施形態にかかる制御部が備える構成を示したブロック図である。 図9は、実施の形態にかかる制御部における、コンデンサの電圧値を調整するための処理の手順を示すフローチャートである。 図10は、実施形態において位相βをδβだけ遅らせた場合の各コンバータの出力電圧を変化させる変調波、及び各コンデンサの入出力エネルギーを示した図である。 図11は、実施形態にかかる位相制御部で位相の調整係数δβを求める構成の一例を示した図である。 図12は、実施形態において、位相αをδαだけ遅らせた場合の各コンバータの出力電圧を変化させる変調波、及び各コンデンサの入出力エネルギーを示した図である。 図13は、実施形態にかかる位相制御部で位相の調整係数δαを求める構成の一例を示した図である。 図14は、実施形態において、位相βをδγβ1だけ遅らせるとともに、位相π+βをδγβ2だけ早めた場合の各コンバータの出力電圧を変化させる変調波、及び各コンデンサの入出力エネルギーを示した図である。 図15は、実施形態にかかる位相制御部で位相の調整係数δγβ1と調整係数δγβ2とを求める構成の一例を示した図である。 図16は、実施形態にかかる位相制御部で位相の調整係数δγβ1と調整係数δγβ2とを求める構成の一例を示した図である。 図17は、実施形態において、単相3レベルコンバータのコンデンサの電圧値を調整するために、位相αをδγα1だけ遅らせるとともに、位相π+αをδγα2だけ早めた場合の各コンバータの出力電圧を変化させる変調波、及び各コンデンサの入出力エネルギーを示した図である。 図18は、実施形態にかかる位相制御部で位相の調整係数δγα1と調整係数δγα2とを求める構成の一例を示した図である。 図19は、実施形態にかかる位相制御部で位相の調整係数δγα1と調整係数δγα2とを求める構成の一例を示した図である。 図20は、変形例において、単相3レベルコンバータのコンデンサの電圧値を調整するために変調波を切り替えた場合の各コンデンサの入出力エネルギーを示した図である。
図1は、実施形態にかかる車両用の電力変換装置11のマルチレベルコンバータ1の構成を示した図である。図1に示すように、本実施形態にかかるマルチレベルコンバータ1は、単相3レベルコンバータ50と、単相2レベルコンバータ40と、を直列接続している。
そして、マルチレベルコンバータ1は、リアクトル成分を有する受動素子2を介して電力系統等の交流電源100と接続し、単相交流電力を直流電力に変換した後、主電動機3に対して電力を供給する。なお、本実施形態は、電力変換装置11が搭載される車両を制限するものではなく、様々な車両に搭載して良い。
制御部150は、単相3レベルコンバータ50と、単相2レベルコンバータ40と、を制御する。なお、制御部150は、電力変換装置11の内部に設けられているが、マルチレベルコンバータ1の内部に含まれても良い。
単相2レベルコンバータ40は、単相コンバータであり、自己消弧能力を有するスイッチングデバイス4a〜4dと、(直流)コンデンサ14と、(還流)ダイオード6a〜6dとで構成される。本実施形態にかかる単相2レベルコンバータ40は、SiC(シリコンカーバイドデバイス)で構成される。単相2レベルコンバータ40は、SiC(シリコンカーバイドデバイス)を用いることで、スイッチング損失を低減できる。
単相2レベルコンバータ40は、コンデンサ14より交流電源100側に、スイッチングデバイス4aと、スイッチングデバイス4bと、を直列に接続している。スイッチングデバイス4aは、コンデンサ14の正電位側に設けられ、スイッチングデバイス4bは、コンデンサ14の負電位側に設けられている。そして、スイッチングデバイス4aと、スイッチングデバイス4bと、の間の第1の接続点41(交流入出力点)から受動素子2を介して電力系統等の交流電源100と接続されている。また、ダイオード6aは、スイッチングデバイス4aと逆並列に接続され、ダイオード6bは、スイッチングデバイス4bと逆並列に接続される。
また、単相2レベルコンバータ40は、コンデンサ14より主電動機3側に、スイッチングデバイス4cと、スイッチングデバイス4dと、を直列に接続している。スイッチングデバイス4cは、コンデンサ14の正電位側に設けられ、スイッチングデバイス4dは、コンデンサ14の負電位側に設けられている。そして、スイッチングデバイス4cとスイッチングデバイス4dと、の間の第2の接続点42(交流入出力点)から単相3レベルコンバータ50と接続されている。そして、ダイオード6cは、スイッチングデバイス4cと逆並列に接続され、ダイオード6dは、スイッチングデバイス4d逆並列に接続される。
次に、単相2レベルコンバータ40と主電動機3との間に接続されている単相3レベルコンバータ50について説明する。単相3レベルコンバータ50は、2個のレグと、双方向スイッチングデバイス7と、コンデンサ部15と、を備える。なお、単相3レベルコンバータ50に含まれている全てのスイッチングデバイス5a〜5fは、自己消弧能力を有する。
単相3レベルコンバータ50が備える2個のレグのうち一方は、スイッチングデバイス5a、スイッチングデバイス5b、ダイオード8a、ダイオード8bにより構成される。スイッチングデバイス5a、5bは直列に接続される。スイッチングデバイス5aは、コンデンサ部15の正電位と一方の交流入出力点42a(第2の接続点42と接続する接続点)との間に接続される。スイッチングデバイス5bは、コンデンサ部15の負電位と一方の交流入出力点42aとの間に接続される。また、ダイオード8aは、スイッチングデバイス5aに逆並列に接続され、ダイオード8bは、スイッチングデバイス5bに逆並列に接続される。
単相3レベルコンバータ50が備える2個のレグのうち他方は、スイッチングデバイス5c、スイッチングデバイス5d、ダイオード8c、ダイオード8dにより構成される。スイッチングデバイス5c、5dは直列に接続される。スイッチングデバイス5cは、コンデンサ部15の正電位と他方の交流入出力点42b(双方向スイッチングデバイス7、及び中性点9側の接続点)との間に接続される。スイッチングデバイス5dは、コンデンサ部15の負電位と他方の交流入出力点42bとの間に接続される。また、ダイオード8cはスイッチングデバイス5cに逆並列に接続され、ダイオード8dは、スイッチングデバイス5dに逆並列に接続されている。
2個のレグの他方の交流出力点42bの主電動機3側には双方向スイッチングデバイス7が接続される。双方向スイッチングデバイス7は、逆極性に直列接続されたスイッチングデバイス5e、5fと、ダイオード8e、8fを有している。ダイオード8eはスイッチングデバイス5eに逆並列に接続され、ダイオード8fは、スイッチングデバイス5fに逆並列に接続されている。双方向スイッチングデバイス7の主電動機3側は、コンデンサ部15と接続される。
コンデンサ部15は、コンデンサ15a、コンデンサ15bを有している。コンデンサ15aとコンデンサ15bは直列に接続される。コンデンサ15aは、主電動機3の正電位導線10aを正側に、中性点9を負側に接続する。コンデンサ15bは、中性点9を正側に、主電動機3の負電位導線10bを負側に接続する。コンデンサ部15内で直列接続されたコンデンサ15a、15bの間は、中性点9と接続される。
本実施形態にかかる単相2レベルコンバータ40は、上述したように、スイッチング損失が少ないシリコンカーバイドデバイス(SiC)等で構成され、単相3レベルコンバータ50は、高耐圧のシリコンデバイス等で構成される。これにより、単相2レベルコンバータ40は、単相3レベルコンバータ50より、スイッチング損失を少なくできる。一方、単相3レベルコンバータ50は、単相2レベルコンバータ40より、耐電圧性が高くなる。
ところで、単相3レベルコンバータ50がメインの(フィルタ)コンデンサ15a、15bを備えていることに加えて、単相2レベルコンバータ40もコンデンサ14を備えている。この単相3レベルコンバータ50のコンデンサ15a、15b、及び単相2レベルコンバータ40のコンデンサ14から供給される電力により電動機3への出力電圧が制御される。
本実施形態にかかるマルチレベルコンバータ1では、電動機3への出力を継続して行っている間、コンデンサ15a、15b、14の充電と放電とのバランスが釣り合い、コンデンサ15a、15b、14が保持している電圧値が、それぞれ毎に定められた範囲内に収まるのが望ましい。しかしながら、繰り返し利用している際に、コンデンサ15a、15b、14が保持している電圧値が、それぞれ毎に定められた範囲外になる可能性がある。そこで本実施形態では、その場合に行う制御について説明する。
第1の電圧検出部51は、単相2レベルコンバータ40のコンデンサ14の電圧値を検出する。また、第2の電圧検出部52aは、単相3レベルコンバータ50のコンデンサ15aの電圧値を検出する。また、第3の電圧検出部52bは、単相3レベルコンバータ50のコンデンサ15bの電圧値を検出する。
さらに、制御部150は、第1の電圧検出部51が検出したコンデンサ14の電圧値、第2の電圧検出部52aが検出したコンデンサ15aの電圧値、及び第3の電圧検出部52bが検出したコンデンサ15bの電圧値に基づいて、単相3レベルコンバータ50の制御を行う。
単相3レベルコンバータ50の基本出力周期内では、単相3レベルコンバータ50の出力電圧が5段階で調整可能である。当該単相3レベルコンバータ50が有する(可制御)スイッチングデバイス5a〜5fの切り替え位相を制御する。次に、単相3レベルコンバータ50の5段階の出力電圧を含めて、マルチレベルコンバータ1の指令値電圧について説明する。
図2は、実施形態にかかるマルチレベルコンバータ1に対する出力電圧指示に対応する各コンバータの指令値電圧を示した図である。図2には、マルチレベルコンバータ1の出力電圧指令値Vref201と、単相3レベルコンバータ50の指令値電圧202と、単相2レベルコンバータ40の指令値電圧203と、単相2レベルコンバータ40の出力電圧204と、が示されている。
つまり、本実施形態にかかる電力変換装置11は、単相3レベルコンバータ50の指令値電圧202と単相2レベルコンバータ40の指令値電圧203とを組み合わせることで、マルチレベルコンバータ1の出力電圧指令値Vref201を実現している。
そして、本実施形態にかかる電力変換装置11は、スイッチング損失が低い単相2レベルコンバータ40を、単相3レベルコンバータ50よりスイッチング周波数を高くした上で、出力電圧指令値Vref201の詳細な変化に追従するように単相2レベルコンバータ40を制御する。これにより詳細な電圧の制御と、スイッチング損失の低減とを実現する。
一般に、シリコンカーバイドデバイスなどのスイッチング損失が少ない素子は、耐電圧性が低いことが多い。そこで、本実施形態では、電圧の大きな変化を可能とするために、耐電圧性の高い単相3レベルコンバータ50に対して、階段波形を実現するための制御を行うこととした。
本実施形態では、マルチレベルコンバータ1の出力電圧指令値Vref201について、単相3レベルコンバータ50のコンデンサ15a、15bの直流電圧を出力するための閾値が設けられている。例えば、単相3レベルコンバータ50のコンデンサ15a、15bのいずれか1つで直流電圧を出力するための電圧の閾値を±Vthr1とする。さらには、単相3レベルコンバータ50のコンデンサ15a、15bの両方の直流電圧を出力するための電圧の閾値を±Vthr2とする。そして、制御部150は、出力電圧指令値Vrefが、電圧の閾値±Vthr1及び電圧の閾値±Vthr2を超えたか否かに基づいて、単相3レベルコンバータ50に含まれるスイッチングデバイス5a〜5fを制御する。
図2の指令値電圧202に示されるように、単相3レベルコンバータ50の出力電圧値は、負の(コンデンサ15a、15bによる)全電圧、負の(コンデンサ15a、15bのいずれか一方による)半電圧、0、正の(コンデンサ15a、15bのいずれか一方による)半電圧、及び正の(コンデンサ15a、15bによる)全電圧の5段階で出力電圧値が制御される。そして、制御部150は、出力電圧値を5段階で切り替えるタイミングである、時刻t1〜t8に対応する位相の制御を行う。
さらには、単相2レベルコンバータ40の指令値電圧203に基づいて、制御部150は、単相2レベルコンバータ40の出力電圧204となるよう制御する。次に具体的なスイッチングデバイスの制御について説明する。
図3は、各コンバータに含まれているスイッチングデバイスによるスイッチ制御を示した図である。図3に示す例では、単相3レベルコンバータ50側のスイッチングデバイス5a〜5fのスイッチ制御と、単相2レベルコンバータ40側のスイッチングデバイス4a〜4dのスイッチ制御と、が示されている。
そして、Vthr1≧Vref≧−Vthr1の条件を満たす場合(時間0〜t1、t4〜t5、t8以降)、制御部150は、単相3レベルコンバータ50に含まれるスイッチングデバイス5a且つスイッチングデバイス5cの組み合わせ、及びスイッチングデバイス5b且つスイッチングデバイス5dの組み合わせ、のうちいずれか1つの組み合わせをオン状態とする。これにより、単相3レベルコンバータ50出力電圧には、コンデンサ15a、15bの電圧が重畳されず、制御部150が、単相2レベルコンバータ40に対するパルス幅変調制御でコンバータ全体の出力電圧指令値Vrefを出力する。
図4は、Vthr1≧Vref≧−Vthr1の条件を満たしている場合におけるマルチレベルコンバータ1の単相3レベルコンバータ50の電流経路を示した図である。図4に示す例では、スイッチングデバイス5a且つスイッチングデバイス5cの組み合わせをオン状態とし、他のスイッチングデバイス5b、5d〜5fがオフ状態で制御されている。この場合、太線401で示される経路を電流が流れるため、コンデンサ15a、15bの電圧が重畳されることがない。なお、図4では、スイッチングデバイス5a且つスイッチングデバイス5cの組み合わせのみオン状態とした例であるが、スイッチングデバイス5b且つスイッチングデバイス5dの組み合わせのみオン状態としてもよい。
図3に戻り、Vthr2≧Vref>Vthr1の条件を満たす場合(時間t1〜t2、t3〜t4)、制御部150は、単相3レベルコンバータ50に含まれるスイッチングデバイス5a、5e、5fをオン状態に制御する。これにより、コンバータ出力電圧に、コンデンサ15aの電圧が足されるため、単相2レベルコンバータ40は、コンバータ全体の出力電圧指令値Vrefからコンデンサ15aの電圧を差し引いた差分電圧を、制御部150によるパルス幅変調制御に従って出力する。
図5は、Vthr2≧Vref>Vthr1の条件を満たしている場合のマルチレベルコンバータ1の単相3レベルコンバータ50の電流経路を示した図である。図5に示す例では、スイッチングデバイス5a、5e、5fの組み合わせのみがオン状態で、他のスイッチングデバイスがオフ状態で制御されている。この場合、太線501で示される経路を電流が流れるため、コンデンサ15aの電圧のみ重畳される。
図3に戻り、Vref>Vthr2の条件を満たす場合(時間t2〜t3)、制御部150は、単相3レベルコンバータ50に含まれるスイッチングデバイス5a、5dをオン状態とする。これにより、コンバータ出力電圧に、コンデンサ15a、15bの電圧が足されるため、単相2レベルコンバータ40はコンバータ全体の出力電圧指令値Vrefからコンデンサ15a、15bの電圧を差し引きした差分電圧を、制御部150によるパルス幅変調制御により出力する。
図6は、Vref>Vthr2の条件を満たしている場合のマルチレベルコンバータ1の単相3レベルコンバータ50の電流経路を示した図である。図6に示す例では、スイッチングデバイス5a、及びスイッチングデバイス5dの組み合わせのみオン状態で制御されている。この場合、太線601で示される経路を電流が流れるため、コンデンサ15a、15bの電圧が重畳される。
図3に戻り、−Vthr1>Vref≧−Vthr2の条件を満たす場合(時間t5〜t6、t7〜t8)、制御部150は、単相3レベルコンバータ50に含まれるスイッチングデバイス5b、5e、及び5fをオン状態とする。これにより、コンバータ出力電圧から、コンデンサ15bの電圧が引かれるため、単相2レベルコンバータ40はコンバータ全体の出力電圧指令値Vrefにコンデンサ15aの電圧を加算した差分電圧を、制御部150によるパルス幅変調制御により出力する。
−Vthr2>Vrefの条件を満たす場合(時間t6〜t7)、制御部150は、単相3レベルコンバータ50に含まれるスイッチングデバイス5b、及び5cをオン状態とする。これにより、コンバータ出力電圧からコンデンサ15a、15bの電圧が引かれるため、単相2レベルコンバータ40は、コンバータ全体の出力電圧指令値Vrefに、コンデンサ15a、15bを加算した差分電圧を、制御部150によるパルス幅変調制御により出力する。
このように、本実施形態にかかる制御部150は、単相3レベルコンバータ50に含まれるスイッチングデバイス5a〜5fを、所定電圧単位(閾値±Vthr2、閾値±Vthr1)で制御する。そして、制御部150は、所定電圧より小さい出力電圧の変化に対応して、単相2レベルコンバータ40に含まれるスイッチングデバイス4a〜4dを制御する。
以上の制御を実施することで、本実施形態にかかる電力変換装置11は、コンバータ出力電圧の1周期において、単相3レベルコンバータ50のスイッチングデバイス5a、5bのスイッチング回数を1回、スイッチングデバイス5c、5dのスイッチング回数を2回、スイッチングデバイス5e、5fのスイッチング回数を4回と少なくできる。なお、本実施形態は、スイッチング回数を4回に制限するものではなく、閾値の数等によってスイッチング回数が変化する。閾値を少なくすることで、スイッチング回数をより少なくできる。例えば、スイッチング回数が1〜3回等であっても良い。
図7は、実施形態にかかるマルチレベルコンバータ1における各コンバータの出力電圧を変化させる変調波、及び各コンデンサの入出力エネルギーを示した図である。図7には、マルチレベルコンバータ1の出力電圧指令値Vref701と、単相3レベルコンバータ50の出力電圧を変化させる変調波702と、単相2レベルコンバータ40の出力電圧を変化させる変調波703と、コンデンサ15aの入出力エネルギー704と、コンデンサ15bの入出力エネルギー705と、コンデンサ14の入出力エネルギー706と、が示されている。
上述した単相3レベルコンバータ50の指令値電圧に従って出力される単相3レベルコンバータ50の出力電圧を変化させる変調波702と、上述した単相2レベルコンバータ40の指令値電圧に従って出力される単相2レベルコンバータ40の出力電圧を変化させる変調波703と、を組み合わせることで、マルチレベルコンバータ1の出力電圧指令値Vrefを実現できる。
そして、単相3レベルコンバータ50の出力電圧を切り替える位相のうち、(フィルタ)コンデンサの半電圧(つまりコンデンサ15a、15bのうちいずれか一方を用いる)に上昇させる位相αとし、(フィルタ)コンデンサの全電圧(つまりコンデンサ15a、15bの両方を用いる)に上昇させる位相βとする。さらに(フィルタ)コンデンサの全電圧(つまりコンデンサ15a、15bの両方を用いる)から半電圧に下降させる位相π―βとし、(フィルタ)コンデンサの半電圧(つまりコンデンサ15a、15bのいずれか一方を用いる)から‘0’に下降させる位相π―αとする。なお、π〜2πで行われる切り替えについては、コンバータの出力電圧基本波の1周期の0〜πとπ〜2πとの間に、正負が逆転した反対称性があることから、上述した説明から導出できるため説明を省略する。
ところで、単相2レベルコンバータ40の(直流)コンデンサ14の充放電エネルギーは、コンバータの出力電圧基本波の半周期で‘0’になる必要がある。このため、単相3レベルコンバータ50のコンデンサ電圧(2個直列に接続されたコンデンサ15a、15bの両端電圧)をVdc、マルチレベルコンバータ電圧の交流出力電圧ピーク値をVPとすると、位相αと位相βの制約条件は下記の式(1)を満たす必要がある。
cosα+cosβ=(π/2)(Vp/Vdc)…(1)
以上の条件を満たすような位相α、βを選ぶと、各コンデンサ14は、図7で示したような1周期の入出力エネルギー変化となる。次に入出力エネルギー変化について具体的に説明する。
位相0〜αにおいては、単相3レベルコンバータ50において出力電圧‘0’であるが、主電動機3の利用によりコンデンサ15a、15bの入出力エネルギーは減少していく。一方、単相2レベルコンバータ40において出力電圧は正であり、主電動機3の利用量より上回るため、微少ではあるが、コンデンサ14の入出力エネルギーは徐々に増加していく。なお、位相0〜πまでは、電流が正となる。
位相α〜βにおいては、単相3レベルコンバータ50において出力電圧が半電圧となり、コンデンサ15aにのみ電力(出力電圧が正であり且つ電流が正であるために正の電力)が供給されるため、コンデンサ15aの入出力エネルギーが増加し、コンデンサ15bの入出力エネルギーは減少していく。一方、単相2レベルコンバータ40において出力電圧は途中で負から正に切り替わるため、当該途中までは、コンデンサ14の入出力エネルギーは徐々に減少し、当該途中からは徐々に増加していく。
位相β〜π―βにおいては、単相3レベルコンバータ50において出力電圧が全電圧となり、コンデンサ15a、15bに電力が供給されるため、コンデンサ15a、15bの入出力エネルギーは共に増加する。一方、単相2レベルコンバータ40において出力電圧は常に負のため、コンデンサ14の入出力エネルギーは減少していく。
位相π―β〜π―αにおいては、単相3レベルコンバータ50において出力電圧が半電圧となり、コンデンサ15aにのみ電力が供給されるため、コンデンサ15aの入出力エネルギーが増加し、コンデンサ15bの入出力エネルギーは減少していく。一方、単相2レベルコンバータ40において出力電圧は途中で正から負に切り替わるため、当該途中までは、コンデンサ14の入出力エネルギーは途中まで増加した後、当該途中から徐々に減少する。
位相π―α〜π+αにおいては、単相3レベルコンバータ50において出力電圧‘0’であるが、主電動機3の利用によりコンデンサ15a、15bの入出力エネルギーは減少していく。一方、単相2レベルコンバータ40において出力電圧は途中(π)で正から負に切り替わるが、当該途中で電流も正から負に切り替わる。このため、コンデンサ14の入出力エネルギーは徐々に増加していく。
位相π+α〜π+βにおいては、単相3レベルコンバータ50において出力電圧が負の半電圧となり、コンデンサ15bにのみ電力(出力電圧が負であり且つ電流が負であるために正の電力)が供給されるため、コンデンサ15bの入出力エネルギーが増加し、コンデンサ15aの入出力エネルギーは減少していく。一方、単相2レベルコンバータ40において出力電圧は途中で正から負に切り替わり且つ電流は常に負であるため、当該途中までは、コンデンサ14の入出力エネルギーは徐々に減少し、当該途中からは徐々に増加していく。
位相π+β〜2π―βにおいては、単相3レベルコンバータ50において出力電圧が全電圧となり、コンデンサ15a、15bに電力が供給されるため、コンデンサ15a、15bの入出力エネルギーは共に増加する。一方、単相2レベルコンバータ40において出力電圧は常に正であり電流が常に負のため、コンデンサ14の入出力エネルギーは減少していく。
位相2π―β〜2π―αにおいては、単相3レベルコンバータ50において出力電圧が半電圧となり、コンデンサ15bにのみ電力が供給されるため、コンデンサ15bの入出力エネルギーが増加し、コンデンサ15aの入出力エネルギーは減少していく。一方、電流が負の状態で、単相2レベルコンバータ40において出力電圧は途中で負から正に切り替わるため、当該途中までは、コンデンサ14の入出力エネルギーは途中まで増加した後、当該途中から徐々に減少する。
位相2π―α〜2πにおいては、単相3レベルコンバータ50において出力電圧‘0’であるため、コンデンサ15a、15bの入出力エネルギーは減少していく。一方、単相2レベルコンバータ40において出力電圧は常に負のため、コンデンサ14の入出力エネルギーは徐々に増加していく。
そして、位相2πでコンデンサ15a、15b、14の入出力エネルギーが‘0’となる。この場合に、各コンデンサ15a、15b、14の出力電圧1周期の間の入力エネルギーと出力エネルギーとが均衡していることになる。入力エネルギーと出力エネルギーとが均衡することとは、1周期前のコンデンサ15a、15b、14が保持している電圧値と、1周期後のコンデンサ15a、15b、14が保持している電圧値と、が一致することを意味する。
これは、コンデンサでは、E=1/2CV(エネルギーE、コンデンサの静電容量C、電圧値V)が成り立つことに基づく。
このように、単相3レベルコンバータ50の(フィルタ)コンデンサ15aは位相α〜π−α、及び位相π+β〜2π−βで交流側に接続されて充電される。一方、(フィルタ)コンデンサ15bは、位相β〜π−β、及び位相π+α〜2π−αで交流側に接続されて充電される。
そして、本実施形態では、全電圧や半電圧に切り替える位相を調整して、入力エネルギー>出力エネルギー、又は入力エネルギー<出力エネルギーとすることで、コンデンサ14、15a、15bの電圧値を調整できる。次に、コンデンサ14、15a、15bに充電される電圧値を調整するための構成について説明する。
図8は、制御部150が備える構成を示したブロック図である。図8に示されるように、制御部150は、電力制御部801と、電流検出部802と、電流制御部803と、マルチレベル出力電力指令部804と、位相制御部805と、波形制御部806と、差分電圧制御部807と、を備える。
電力制御部801は、主電動機3を動作させるための電力制御を行う。
電流検出部802は、単相2レベルコンバータ40、及び単相3レベルコンバータ50で流れている電流値を検出する。このために図1に示す回路上に電流値を検出するための(図示しない)構成が設けられている。
電流制御部803は、電流検出部802の検出結果に基づいて、電力制御部801で制御された電力が出力されるよう、電流値を制御する。
マルチレベル出力電力指令部804は、マルチレベルコンバータ1が制御通りに電圧を出力できるように、各コンデンサ14、15a、15bの指令値電圧を出力する。
位相制御部805は、単相2レベルコンバータ40が有するコンデンサ14の電圧値、及び単相3レベルコンバータ50が有する2個直列接続されたコンデンサ15a、15bの電圧値を調整するために、マルチレベル出力電力指令部804により出力される指令値電圧と、電圧検出部51、52a、52bにより検出される電圧値により、単相3レベルコンバータ50の全電圧及び半電圧に切り替える位相を制御(調整)する。
本実施形態にかかる位相制御部805は、単相2レベルコンバータ40が有するコンデンサ14の電圧値、及び単相3レベルコンバータ50が有する2個直列接続されたコンデンサ15a、15bの電圧値を調整する際、5段階で調整可能とする位相のうち、全電圧に上昇させる位相(β)と半電圧に上昇させる位相(α)とを、それぞれ異なるコンデンサの電圧値の調整に割り当てる。なお、位相制御の詳細については後述する。
波形制御部806は、位相制御部805より調整された位相と指令値電圧とに基づいて、単相3レベルコンバータ50が有する(可制御)スイッチングデバイス5a〜5fをオン/オフを制御する。これにより、単相3レベルコンバータ50が、マルチレベルコンバータ1のコンバータ出力電圧の土台となる階段波形を作成できる。
また、差分電圧制御部807は、単相2レベルコンバータ40が有する可制御スイッチング4a〜4dをオン/オフを制御する。その際に、差分電圧制御部807は、単相2レベルコンバータ40が、単相3レベルコンバータ50の階段波形とマルチレベルコンバータ1の出力電圧の差分電圧を補償できるように、(可制御)スイッチングデバイス4a〜4dに対して高速スイッチング制御を行う。
次に、本実施形態にかかる制御部150における、コンデンサの電圧値を調整するための処理について説明する。図9は、本実施の形態にかかる制御部150における上述した処理の手順を示すフローチャートである。
まず、電圧検出部(第1の電圧検出部51、第2の電圧検出部52a、及び第3の電圧検出部52b)が、単相2レベルコンバータ40のコンデンサ14の電圧値、及び単相3レベルコンバータ50のコンデンサ15a、15bの電圧値を検出する(ステップS901)。そして、検出された電圧値は、位相制御部805に入力される。
そして、位相制御部805は、単相2レベルコンバータ40が有するコンデンサ14の電圧値が、使用するために適切な電圧値から、所定の設定値(例えば10%)以上の差が生じたか否かを判定する(ステップS902)。
使用するために適切な電圧値から所定の設定値(例えば10%)以上の差が生じた場合(ステップS902:Yes)、位相制御部805は、位相αの調整で、単相3レベルコンバータ50のコンデンサ15a、15bの電圧値制御を行い、位相βの調整で、単相2レベルコンバータ40のコンデンサ14の電圧値制御を行う(ステップS905)。例えば、使用するために適切な電圧値の90パーセント、110パーセントを基準値として設定し、当該90パーセントの基準値を下回ったり、110パーセントの基準値を上回った場合に電圧値制御を行う。以下に、90パーセントの基準値を下回った場合について説明する。ステップS905では、位相β及び位相αの両方を調整するが、説明を容易にするために、位相βを用いた電圧値の調整と、位相αを用いた電圧値の調整と、をわけて説明する。まずは、ステップS905における、位相βを調整して、単相2レベルコンバータ40のコンデンサの電圧値制御の行う例について説明する。
図10は、本実施形態において位相βをδβだけ遅らせた場合の各コンバータの出力電圧を変化させる変調波、及び各コンデンサの入出力エネルギーを示した図である。
図10に示す例では、マルチレベルコンバータ1の出力電圧指令値Vref1001と、単相3レベルコンバータ50の出力電圧を変化させる変調波1002と、単相2レベルコンバータ40の出力電圧を変化させる変調波1003と、コンデンサ15aの入出力エネルギー1004と、コンデンサ15bの入出力エネルギー1005と、コンデンサ14の入出力エネルギー1006と、が示されている。
位相βをδβだけ遅らせることで、単相3レベルコンバータ50のコンデンサ15a、15Bの全電圧で出力している期間1011、1012が短縮される。一方、単相2レベルコンバータ40のコンデンサ14においては、期間1011、1012は、放電期間である。このため、の期間1011、1012が短縮されると、単相2レベルコンバータ40の(直流)コンデンサ14の充電期間が延長されることになる。このため、単相2レベルコンバータは、1周期での入出力エネルギー収支がΔEだけ正となる。換言すれば、単相2レベルコンバータのコンデンサ14は、ΔE=CVのVに対応する電圧値だけ上昇する。これにより、制御部150は、単相2レベルコンバータ40のコンデンサ14の電圧値を、使用するために適切な値まで上昇させることができる。
なお、期間1011、1012の変更により、単相3レベルコンバータ50のコンデンサ15a、15bの電圧値等も少し変化するが、当該変化は位相α等を制御することで調整可能とする。つまり、本実施形態において、位相α及び位相βの両方で調整可能ということは、2つの自由度で調整可能と言うことを意味するため、1つの位相のみ調整可能な場合よりも、より適切な調整を可能としている。
また、単相2レベルコンバータ40の(直流)コンデンサ14の電圧値を調整するために位相βを用いたのは、図7のコンデンサ14の入出力エネルギーの遷移を参照すればわかるように、位相βを利用した方が、入出力エネルギーをより大きく調整できるためである。つまり、本実施形態では、コンデンサ14の電圧値が10パーセント以上の差が生じた場合、コンデンサ14の電圧値を早急に調整する必要があるものとして、位相βを用いて制御を行うこととした。次に位相の調整係数δβを求める構成について説明する。
図11は、位相制御部805内で位相の調整係数δβを求める構成の一例を示した図である。図11に示されるように、演算部1101と、乗算器1102と、PI制御部1103と、を備えている。
演算部1101は、コンデンサ14の指令値電圧から、第1の電圧検出部51で検出された電圧値を減算する。
そして、乗算器1102が、演算部1101で求められた差分に対して、電力極性を乗算する。電力極性とは、電源100から主電動機3に電力を供給している場合に正‘+1’となり、主電動機3から回生エネルギーを得ている場合に負‘−1’となる。
そして、PI制御部1103が、乗算器1102による演算結果に対してPI制御を行うことで、位相の調整係数δβを算出する。そして、算出された位相の調整係数δβが波形制御部806に出力される。これにより、位相の調整係数δβを考慮して全電圧の立ち上げ制御等が行われる。なお、PI制御に用いるゲイン等は、コンデンサ14の特性等に基づいて適切な値が設定される。
これにより、ステップS905における位相βの調整で、単相2レベルコンバータ40のコンデンサ14の電圧値制御が実現できる。次に、ステップS905における位相αの調整で、単相3レベルコンバータ50のコンデンサ15a、15bの電圧値制御を行う場合について説明する。
図12は、本実施形態において、単相3レベルコンバータ50のコンデンサ15a、15bの電圧値を調整するために、位相αをδγα1だけ遅らせるとともに、位相π+αをδγα2だけ早めた場合の各コンバータの出力電圧を変化させる変調波、及び各コンデンサの入出力エネルギーを示した図である。
図12に示す例では、マルチレベルコンバータ1の出力電圧指令値Vref1701と、単相3レベルコンバータ50の出力電圧を変化させる変調波1702と、単相2レベルコンバータ40の出力電圧を変化させる変調波1703と、コンデンサ15aの入出力エネルギー1704と、コンデンサ15bの入出力エネルギー1705と、コンデンサ14の入出力エネルギー1706と、が示されている。
図12に示されるように、出力電圧の正側半周期で、単相3レベルコンバータ50のコンデンサ15a、15bの全電圧を出力する位相αをδγα1だけ遅らせるため、半電圧で出力している期間1711、1712が短縮される。一方、出力電圧の負側半周期で、単相3レベルコンバータ50のコンデンサ15a、15bの全電圧を出力する位相π+αをδγα2だけ早めることで、全電圧で出力している期間1713、1714が延長される。これにより、コンデンサ15aの単独充電期間が延長され、コンデンサ15bの単独充電期間が短縮される。このため、コンデンサ15aにおいて1周期でのエネルギー収支がΔEだけ正となり、コンデンサ15bにおいて1周期でのエネルギー収支がΔEだけ負となる。よって、コンデンサ15aの電圧値が上昇し、コンデンサ15bの電圧値が低下する。これにより、位相αを調整した場合にでも単相3レベルコンバータ50のコンデンサ15a、15bの電圧値に調整を可能とする。
図13は、位相制御部805内で位相の調整係数δγα1と調整係数δγα2とを求める構成の一例を示した図である。図13に示されるように、演算部1801と、乗算器1802と、PI制御部1803と、PI制御部1804と、を備えている。
演算部1801は、第3の電圧検出部52bで検出された電圧値から、第2の電圧検出部52aで検出された電圧を減算する。これにより、コンデンサ15aとコンデンサ15bとの差分電圧が求められる。
そして、乗算器1802が、演算部1801で求められた差分電圧に対して、電力極性を乗算する。
その後、PI制御部1803が、乗算器1802による演算結果に対してPI制御を行うことで、位相の調整係数δγα1を算出する。一方、PI制御部1804が、乗算器1802による演算結果に対してPI制御を行うことで、位相の調整係数δγα2を算出する。そして、算出された位相の調整係数δγα1及び調整係数δγα2が波形制御部806に出力される。
また、位相の調整係数δγα1及び調整係数δγα2の算出手法は、図13に示す構成に制限するものではない。図13に示す例では、コンデンサ15aの電圧値とコンデンサ15bの電圧値とのバランスを調整する場合にはよいが、コンデンサ15aの電圧値とコンデンサ15bの電圧値との平均値が、使用するために適切な所定の電圧値とならない場合には、位相の調整係数δγα1及び調整係数δγα2をそれぞれ異なる構成で算出した方が好ましい。そこで、位相の調整係数δγα1及び調整係数δγα2をそれぞれ異なる構成で調整する例について説明する。
図14は、位相制御部805内で位相の調整係数δγα1と調整係数δγα2とを求める構成の一例を示した図である。図14に示されるように、演算部1901と、乗算器1902と、PI制御部1903と、演算部1911と、符号反転器1912と、乗算器1913と、PI制御部1914と、を備えている。
演算部1901は、コンデンサ15aの指令値電圧から、第2の電圧検出部52aで検出された電圧値を減算して、差分電圧値を算出する。そして、乗算器1902が、演算部1601で求められた差分電圧に対して、電力極性を乗算する。そして、PI制御部1903が、乗算器1902による演算結果に対してPI制御を行うことで、位相の調整係数δγα1を算出する。
一方、演算部1911は、コンデンサ15bの指令値電圧から、第3の電圧検出部52bで検出された電圧値を減算して、差分電圧値を算出する。そして、符号反転部1912が、算出された差分電圧値の符号を反転する。そして、乗算器1913が、符号反転部1912に符号が反転された後の差分電圧値に対して、電力極性を乗算する。そして、PI制御部1914が、乗算器1913による演算結果に対してPI制御を行うことで、位相の調整係数δγα2を算出する。
そして、算出された位相の調整係数δγα1及び調整係数δγα2が波形制御部806に出力される。これにより、調整係数δγα1及び調整係数δγα2をそれぞれ異なる構成で調整することができる。
図9に戻り、ステップS902で、位相制御部805が、コンデンサ14について、使用するために適切な電圧値か所定の設定値(例えば10パーセント)以上の差が生じていないと判定した場合(ステップS902:No)、さらに、コンデンサ15a、15bの電圧値と、使用するために適切な電圧値との差が、所定の閾値より小さいか否かを判定する(ステップS903)。
位相制御部805が、コンデンサ15a、15bの電圧値と、所定の電圧値との差が、所定の閾値より小さくないと判定した場合(ステップS903:No)、位相制御部805は、位相βの調整で、単相3レベルコンバータ50のコンデンサ15a、15bの電圧値制御を行い、位相αの調整で、単相2レベルコンバータ40のコンデンサ14の電圧値制御を行う(ステップS904)。つまり、本実施形態では、通常の制御として、静電容量が大きいコンデンサ15a、15bの電圧値制御に、位相βを用い、静電容量が小さいコンデンサ14の電圧値制御に、位相αを用いる。以下に電圧値制御について説明するが、説明を容易にするために、位相βを用いた電圧値の調整と、位相αを用いた電圧値の調整と、を分けて説明する。まずは位相αを用いて、単相2レベルコンバータ40のコンデンサの電圧値制御の行う例について説明する。
図15は、本実施形態において、コンデンサ14の電圧値を調整するために、位相αをδαだけ遅らせた場合の各コンバータの出力電圧を変化させる変調波、及び各コンデンサの入出力エネルギーを示した図である。
図15に示す例では、マルチレベルコンバータ1の出力電圧指令値Vref1201と、単相3レベルコンバータ50の出力電圧を変化させる変調波1202と、単相2レベルコンバータ40の出力電圧を変化させる変調波1203と、コンデンサ15aの入出力エネルギー1204と、コンデンサ15bの入出力エネルギー1205と、コンデンサ14の入出力エネルギー1206と、が示されている。
図15に示されるように、単相3レベルコンバータ50のコンデンサ15a、15bの全電圧を出力する位相αをδαだけ遅らせるため、半電圧で出力している期間1211、1212、1213、1214が短縮される。一方、位相0〜αでは、コンデンサ14の入出力エネルギーは徐々に増加していくため、位相αをδαだけ遅らせることで、コンデンサ14の入力エネルギーが増加する。また、同様に、位相π―(α+δα)〜π+(α+δα)間でもコンデンサ14に入力エネルギーが増加する。したがって、単相3レベルコンバータ50のコンデンサ15a、15bの半電圧を出力する位相αをδαだけ遅らせた場合、単相2レベルコンバータ40の(直流)コンデンサ14の充電期間が延長されるため、1周期でのエネルギー収支がΔEだけ正となる。これにより、コンデンサ14の電圧値が上昇する。
図16は、位相制御部805内で位相の調整係数δαを求める構成の一例を示した図である。図16に示されるように、演算部1301と、乗算器1302と、PI制御部1303と、を備えている。
演算部1301は、コンデンサ14の指令値電圧から、第1の電圧検出部51で検出された電圧を減算して差分を算出し、乗算器1302が、演算部1301で求められた差分に対して、電力極性を乗算する。
そして、PI制御部1303が、乗算器1302による演算結果に対してPI制御を行うことで、位相の調整係数δαを算出する。そして、算出された位相の調整係数δαが波形制御部806に出力される。
そして、位相αを調整することで、コンデンサ14の電圧値を制御する一方で、位相βを調整することで、コンデンサ15a、15bの電圧値を調整する。
図17は、本実施形態において、単相3レベルコンバータ50のコンデンサ15a、15bの電圧値を調整するために、位相βをδγβ1だけ遅らせるとともに、位相π+βをδγβ2だけ早めた場合の各コンバータの出力電圧を変化させる変調波、及び各コンデンサの入出力エネルギーを示した図である。
図17に示す例では、マルチレベルコンバータ1の出力電圧指令値Vref1401と、単相3レベルコンバータ50の出力電圧を変化させる変調波1402と、単相2レベルコンバータ40の出力電圧を変化させる変調波1403と、コンデンサ15aの入出力エネルギー1404と、コンデンサ15bの入出力エネルギー1405と、コンデンサ14の入出力エネルギー1406と、が示されている。
図17に示されるように、出力電圧の正側半周期で、単相3レベルコンバータ50のコンデンサ15a、15bの全電圧を出力する位相βをδγβ1だけ遅らせるため、全電圧で出力している期間1451が短縮される。一方、出力電圧の負側半周期で、単相3レベルコンバータ50のコンデンサ15a、15bの全電圧を出力する位相π+βをδγβ2だけ早めることで、全電圧で出力している期間1452が延長される。これにより、コンデンサ15aの単独充電期間が延長され、(フィルタ)コンデンサ15bの単独充電期間が短縮されるため、コンデンサ15aにおいて1周期でのエネルギー収支がΔEだけ正となり、コンデンサ15bにおいて1周期でのエネルギー収支がΔEだけ負となる。よって、コンデンサ15aの電圧値が上昇し、コンデンサ15bの電圧値が低下する。
図18は、位相制御部805内で位相の調整係数δγβ1と調整係数δγβ2とを求める構成の一例を示した図である。図18に示されるように、演算部1501と、乗算器1502と、PI制御部1503と、PI制御部1504と、を備えている。なお、図18に示す構成例では、コンデンサ15aの電圧値とコンデンサ15bの電圧値との平均値が、使用するために適切な所定の電圧値となる場合とする。例えば、コンデンサ15a、15bでは1500Vが最も望ましい電圧値である場合に、コンデンサ15aが1400Vであり、コンデンサ15bが1600Vであることが考えられる。なお、図18に示す構成例は、図13と同様に、コンデンサ15a、15bの間の電圧値のバランスをとるための構成とする。なお、実行する処理も図15と同様として説明を省略する。
また、位相の調整係数δγβ1及び調整係数δγβ2の算出手法は、図18に示す構成に制限するものではない。図18に示す例では、コンデンサ15aの電圧値とコンデンサ15bの電圧値とのバランスを調整する場合にはよいが、コンデンサ15aの電圧値とコンデンサ15bの電圧値との平均値が、使用するために適切な所定の電圧値とならない場合には、位相の調整係数δγβ1及び調整係数δγβ2をそれぞれ異なる構成で算出した方が好ましい。この場合、例えば図19の構成で調整する。
図19は、位相制御部805内で位相の調整係数δγβ1と調整係数δγβ2とを求める構成の一例を示した図である。図19に示されるように、演算部1601と、乗算器1602と、PI制御部1603と、演算部1611と、符号反転器1612と、乗算器1613と、PI制御部1614と、を備えている。
演算部1601は、コンデンサ15aの指令値電圧から、第2の電圧検出部52aで検出された電圧値を減算して、差分電圧値を算出する。そして、乗算器1602が、演算部1601で求められた差分電圧に対して、電力極性を乗算する。そして、PI制御部1603が、乗算器1602による演算結果に対してPI制御を行うことで、位相の調整係数δγβ1を算出する。
一方、演算部1611は、コンデンサ15bの指令値電圧から、第3の電圧検出部52bで検出された電圧値を減算して、差分電圧値を算出する。そして、符号反転部1612が、算出された差分電圧値の符号を反転する。そして、乗算器1613が、符号反転部1612に符号が反転された後の差分電圧値に対して、電力極性を乗算する。そして、PI制御部1614が、乗算器1613による演算結果に対してPI制御を行うことで、位相の調整係数δγβ2を算出する。
そして、算出された位相の調整係数δγβ1及び調整係数δγβ2が波形制御部806に出力される。
図9に戻り、ステップS903で、位相制御部805が、コンデンサ15a、15bの電圧値と、使用するために適切な電圧値との差が、所定の閾値より小さいと判定した場合(ステップS903:Yes)、位相制御部805は、位相αの調整で、単相3レベルコンバータ50のコンデンサ15a、15bの電圧値制御を行い、位相βの調整で、単相2レベルコンバータ40のコンデンサ14の電圧値制御を行う(ステップS905)。
ステップS903において、所定の閾値より小さいと判定した際(ステップS903::Yes)、ステップS905では、コンデンサ15a、15bの電圧値がほぼ理想通りとみなし、位相βをコンデンサ15a、15bの電圧値の調整に用いる必要はないものとし、位相αをコンデンサ15a、15bの電圧値の調整に用いることとした。なお、位相βで2レベルコンバータ40のコンデンサ14の電圧値制御、及び位相αでコンデンサ15a、15bの電圧値の調整は、上述した通りとして説明を省略する。
上述した実施形態では、5段階に電圧が切り替わる単相3レベルコンバータ50の位相を制御することで、単相3レベルコンバータ50のコンデンサ15a、15bの電圧値、及び単相2レベルコンバータ40のコンデンサ14の電圧値を制御することができる。
これにより、本実施形態にかかるマルチレベルコンバータ1は、指令通りに電圧を出力することができるため、出力電圧の正弦波が歪むことを抑止できる。さらには、歪み等が生じることにともなう通信障害等を抑止できる。
上述した実施形態では、位相αと位相βとの両方を用いて、調整する例について説明した。しかしながら、本実施形態は、位相αと位相βとの両方を用いて調整する手法に制限するものではなく、位相α及び位相βのいずれか一方を用いて、コンデンサ14、コンデンサ15a、15bの電圧値を調整しても良い。位相α及び位相βのいずれか一方を用いた電圧値の調整手法でも、上述した手法を用いれば良いものとして説明を省略する。
(変形例)
上述した実施形態では、位相α、βを調整することで、コンデンサ14、15a、15bの電圧値を制御する場合について説明した。しかしながら、コンデンサ14、15a、15bの電圧値を制御する際に、位相α、βを調整することに制限するものではない。
そこで変形例では、制御部150が、波形制御部806及び差分電圧制御部807が変調波を調整することで、コンデンサ14、15a、15bの電圧値を制御する例とする。
図20は、変形例において、単相3レベルコンバータ50のコンデンサ15a、15bの電圧値を調整するために変調波を切り替えた場合の各コンデンサの入出力エネルギーを示した図である。
図20に示す例では、マルチレベルコンバータ1の出力電圧指令値Vref2001と、単相3レベルコンバータ50の出力電圧を変化させる変調波2002と、単相2レベルコンバータ40の出力電圧を変化させる変調波2003と、コンデンサ15aの入出力エネルギー2004と、コンデンサ15bの入出力エネルギー2005と、コンデンサ14の入出力エネルギー2006と、が示されている。
図20に示されるように、単相3レベルコンバータ50の変調波を制御し、出力される電圧の切り替え制御を行う。同様に、単相2レベルコンバータ40の変調波を制御し、出力される電圧の切り替え制御を行う。
これら変調波の制御により、コンデンサ14、15a、15bの充電期間、及び放電期間を制御することができる。これにより、コンデンサ14、15a、15bの電圧値を制御できる。
ただし、本変形例は、電圧の切り替えを、単相3レベルコンバータ50のコンデンサ15a、15bの半電圧および全電圧出力時のそれぞれ1度だけスイッチングを行う例とする。この場合、半電圧出力時の中途スイッチング位相をα1、α2とし、全電圧出力時の中途スイッチング位相をβ1、β2とする。この場合に以下に示す式(2)を満足する必要がある。
(cosα+cosα2―cosα1+cosβ+cosβ2―cosβ1)=(π/2)・(Vc/Vdc)…(2)
本変形例では、上述したスイッチング制御を行うことで位相の調整幅が広がる。このため、コンデンサエネルギーリプルの低減など制御性を向上させることができる。なお、中途スイッチング位相はコンデンサ電圧の情報などを用いて決定するものとして説明を省略する。
また、本変形例では、単相3レベルコンバータ50のコンデンサ15a、15bの半電圧および全電圧出力時のそれぞれ1度だけスイッチングを1回行う例について説明したが、1回に制限するものではなく複数回行っても良い。本変形例では、上述した制御を行うことで、上述した実施形態と同様の効果を得ることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…マルチレベルコンバータ、2…受動素子、3…主電動機、4a〜4d、5a〜5f…スイッチングデバイス、6a〜6d、8a〜8f…ダイオード、7…双方向スイッチングデバイス、9…中性点、10a…正電位導線、10b…負電位導線、11…電力変換装置、14、15a、15b…コンデンサ、40…単相2レベルコンバータ、50…単相3レベルコンバータ、51、52a、52b…電圧検出部、100…交流電源、150…制御部、801…電力制御部、802…電流検出部、803…電流制御部、804…マルチレベル出力電力指令部、805…位相制御部、806…波形制御部、807…差分電圧制御部

Claims (6)

  1. 単相交流電力を直流電力に変換する電力変換装置であって、
    コンデンサを有すると共に、前記コンデンサと並列に、自己消弧能力を有する第1の可制御スイッチングデバイス及び第2の可制御スイッチングデバイスが、前記単相交流電力を供給する電源と接続される第1の接続点を介して2個直列に接続され、前記コンデンサと並列に、第3の可制御スイッチングデバイス及び第4の可制御スイッチングデバイスが、第2の接続点を介して2個直列に接続され、可制御スイッチングデバイス毎にダイオードが逆並列に接続される単相2レベルコンバータと、
    2個直列接続されたコンデンサを有すると共に、前記2個直列接続されるコンデンサと並列に、第5の可制御スイッチングデバイス及び第6の可制御スイッチングデバイスが、前記第2の接続点と接続される第3の接続点を介して2個直列に接続され、前記2個直列接続されるコンデンサと並列に、第7の可制御スイッチングデバイス及び第8の可制御スイッチングデバイスが、第4の接続点を介して2個直列に接続され、前記第4の接続点から中性点までの経路上に、第9の可制御スイッチングデバイスと第10の可制御スイッチングデバイスとを逆極性に直列接続する双方向スイッチが設けられ、可制御スイッチングデバイス毎にダイオードが逆並列に接続される単相3レベルコンバータと、
    前記単相2レベルコンバータが有する前記コンデンサの電圧値、又は前記単相3レベルコンバータが有する2個直列接続されたコンデンサの電圧値を検出する電圧検出部と、
    前記電圧検出部が検出した、前記単相2レベルコンバータが有する前記コンデンサの電圧値、及び前記単相3レベルコンバータが有する2個直列接続されたコンデンサの電圧値に基づいて、前記単相3レベルコンバータの出力周期内で、前記単相3レベルコンバータの出力電圧を5段階で調整可能とする、当該単相3レベルコンバータが有する前記可制御スイッチングの切り替えタイミングを表した位相を制御する制御部と、
    を備える車両用電力変換装置。
  2. 前記制御部は、さらに、前記単相2レベルコンバータが有する前記コンデンサの電圧値、及び前記単相3レベルコンバータが有する2個直列接続されたコンデンサの電圧値を調整する際、前記5段階で調整可能とする前記位相のうち、全電圧に上昇させる位相と半電圧に上昇させる位相とを、それぞれ異なるコンデンサの電圧値の調整に割り当てる、
    請求項1に記載の車両用電力変換装置。
  3. 前記制御部は、さらに、前記全電圧に上昇させる位相を、前記単相3レベルコンバータが有する2個直列接続されたコンデンサの電圧値の調整に割り当て、前記半電圧に上昇させる位相を、前記単相2レベルコンバータが有するコンデンサの電圧値の調整に割り当てる、
    請求項2に記載の車両用電力変換装置。
  4. 前記制御部は、さらに、前記単相2レベルコンバータが有するコンデンサの電圧値が所定の第1の基準値を下回った場合に、前記全電圧に上昇させる位相を、前記単相2レベルコンバータが有するコンデンサの電圧値の調整に割り当てる、
    請求項3に記載の車両用電力変換装置。
  5. 前記制御部は、前記単相3レベルコンバータが有する2個直列接続されたコンデンサの各々の電圧値を調整する際に、1周期のうち、第1の半周期を一方のコンデンサの電圧値を調整するために位相を制御し、第2の半周期を他方のコンデンサの電圧値を調整するために位相を制御する、
    請求項2又は3に記載の車両用電力変換装置。
  6. 前記制御部は、
    前記単相3レベルコンバータが有する2個直列接続されたコンデンサのうち、いずれか一方の電圧値が、当該コンデンサを使用可能な基準値として定められた第2の基準値より大きくなり、いずれか他方の電圧値が、前記第2の基準値より小さくなった場合に、前記5段階で調整可能とする前記位相のうち、全電圧に上昇させる位相及び半電圧に上昇させる位相のうちいずれか一方を用いて、前記2個直列接続されたコンデンサの各々の電圧値が、前記所定の第2の基準値に近づくように制御する、
    請求項1乃至5のいずれか1つに記載の車両用電力変換装置。
JP2013120049A 2013-06-06 2013-06-06 車両用電力変換装置 Active JP6129650B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013120049A JP6129650B2 (ja) 2013-06-06 2013-06-06 車両用電力変換装置
PCT/JP2014/063616 WO2014196370A1 (ja) 2013-06-06 2014-05-22 車両用電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013120049A JP6129650B2 (ja) 2013-06-06 2013-06-06 車両用電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014239580A JP2014239580A (ja) 2014-12-18
JP6129650B2 true JP6129650B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=52008022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013120049A Active JP6129650B2 (ja) 2013-06-06 2013-06-06 車両用電力変換装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6129650B2 (ja)
WO (1) WO2014196370A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015233394A (ja) 2014-06-10 2015-12-24 株式会社東芝 車両用電力変換装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4889697B2 (ja) * 2008-09-08 2012-03-07 三菱電機株式会社 交流直流変換装置及び交流直流変換装置の制御方法並びにヒートポンプ式給湯器及び空気調和機
JP4850279B2 (ja) * 2009-11-27 2012-01-11 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP5374336B2 (ja) * 2009-12-01 2013-12-25 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP5591188B2 (ja) * 2011-07-14 2014-09-17 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP5631499B2 (ja) * 2011-09-08 2014-11-26 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP5624577B2 (ja) * 2012-03-16 2014-11-12 株式会社東芝 車両用電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014196370A1 (ja) 2014-12-11
JP2014239580A (ja) 2014-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5624577B2 (ja) 車両用電力変換装置
JP5872494B2 (ja) 車両用電力変換装置
JP6785719B2 (ja) アクティブフィルタ、交直変換装置
US9407165B2 (en) Cascade bridge-type DC-AC power conversion method and converter device thereof
WO2014057883A1 (ja) 直接形電力変換装置および直接形電力変換装置の制御方法
US9401655B2 (en) Power conversion apparatus with inverter circuit and series converter circuit having power factor control
KR20090100655A (ko) 멀티 레벨 인버터
WO2014064884A1 (ja) 電力変換装置
JP6178433B2 (ja) 電力変換装置
WO2018033964A1 (ja) 系統連系インバータ装置及びその運転方法
WO2013136378A1 (ja) 電力変換装置
JP5952359B2 (ja) 力率補償回路
Ali et al. High boost seventeen-level switched capacitor inverter topology with continuous input current
JP6129650B2 (ja) 車両用電力変換装置
WO2013132545A1 (ja) 電力変換装置
US11038436B2 (en) Inverter system
JP5865673B2 (ja) 半導体電力変換装置
JP2017034805A (ja) 電力変換装置
Yadav et al. A stacked 7-level common mode voltage eliminated inverter scheme with single DC-link for open-end induction motor drive
JP2018102051A (ja) 単相インバータ
JP2018186661A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20151102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170412

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6129650

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151