JP4911733B2 - 電力変換装置、パワーコンディショナ、および発電システム - Google Patents

電力変換装置、パワーコンディショナ、および発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP4911733B2
JP4911733B2 JP2009061915A JP2009061915A JP4911733B2 JP 4911733 B2 JP4911733 B2 JP 4911733B2 JP 2009061915 A JP2009061915 A JP 2009061915A JP 2009061915 A JP2009061915 A JP 2009061915A JP 4911733 B2 JP4911733 B2 JP 4911733B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
voltage
wave voltage
switch elements
square
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009061915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010220320A (ja
Inventor
雅夫 馬渕
康弘 坪田
恭生 溝上
英明 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Tokyo Institute of Technology NUC
Original Assignee
Omron Corp
Tokyo Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Tokyo Institute of Technology NUC filed Critical Omron Corp
Priority to JP2009061915A priority Critical patent/JP4911733B2/ja
Priority to KR1020100012749A priority patent/KR101132102B1/ko
Priority to US12/710,979 priority patent/US8184462B2/en
Priority to CN2010101194152A priority patent/CN101834542B/zh
Priority to EP10154663.8A priority patent/EP2234265B1/en
Publication of JP2010220320A publication Critical patent/JP2010220320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4911733B2 publication Critical patent/JP4911733B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/095Traffic lights
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/49Combination of the output voltage waveforms of a plurality of converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S8/00Lighting devices intended for fixed installation
    • F21S8/03Lighting devices intended for fixed installation of surface-mounted type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S9/00Lighting devices with a built-in power supply; Systems employing lighting devices with a built-in power supply
    • F21S9/02Lighting devices with a built-in power supply; Systems employing lighting devices with a built-in power supply the power supply being a battery or accumulator
    • F21S9/03Lighting devices with a built-in power supply; Systems employing lighting devices with a built-in power supply the power supply being a battery or accumulator rechargeable by exposure to light
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/40Synchronising a generator for connection to a network or to another generator
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers

Description

本発明は、直流電力をチョッピングして交流電力に変換するチョッパ式の電力変換装置、それを用いたパワーコンディショナおよび発電システムに関するものである。
特に、本発明は、太陽電池や燃料電池などの直流電力源で発電される直流電力を系統に連系した交流電力に変換するのに好適な電力変換装置、それを用いたパワーコンディショナおよび発電システムに関するものである。
近年、地球環境保護の観点から、環境への影響が少ない太陽電池、燃料電池、等による発電システムの開発が活発に進められている。
かかる発電システムでは、太陽電池等の発電を行なう直流電力源からの直流電力を、パワーコンディショナによって系統に連系した商用周波数の交流電力に変換すると共に、変換後の交流電力を、商用電力系統に接続されている家庭内負荷に供給する一方で、そうした電力源が発生する電力が家庭内負荷の消費電力を上回る場合には余剰電力を系統側へ逆潮流するようにしたものがある。
そうした発電システムに用いるパワーコンディショナは、一般には、太陽電池等で発電した直流電力を交流電力に変換するインバータと、系統連系のための保護装置と、を備えている。そして、かかるパワーコンディショナには、絶縁トランスによって直流部と交流部とを電気的に絶縁した絶縁型と、絶縁トランスを用いない非絶縁型とがある。これら両型を比較すると、後者の非絶縁型の方が、前者よりも、電力変換効率に優れていることから、より多用されている。(例えば、特許文献1参照。)
特開2002−10496号公報
図17に、非絶縁型のパワーコンディショナを備えた太陽光発電システムの構成例を示す。
このパワーコンディショナ36は、商用電源2と連系運転するようになっている。
パワーコンディショナ36は、太陽電池パネル1からの発電出力を平滑化する平滑コンデンサ33と、PWM制御のインバータ34と、リアクトルとコンデンサからなるフィルタ35と、図示しない制御回路と、を備えている。
このパワーコンディショナ36においては、平滑コンデンサ33で太陽電池パネル1からの発電出力を平滑化する。インバータ34はダイオードを逆並列に接続した4個のMOSFET等からなるスイッチ素子37〜40によって構成されている。そして、パワーコンディショナ36においては、インバータ34内のスイッチ素子37〜40を18kHz前後といった高い周波数でのON/OFFさせるスイッチング制御することにより、平滑コンデンサ33で平滑化した太陽電池パネル1の発電出力を商用電力系統に同期した交流電力に変換出力する。そしてパワーコンディショナ36は、こうして変換した交流電力を、フィルタ35を介して図示しない負荷に供給したり、あるいは、系統側に逆潮流したりする。
かかるパワーコンディショナ36が備えるPWM制御のインバータ34は、太陽電池パネル1からの、例えば800V程度の高い直流電力を、上記した18kHz前後といった高い周波数でスイッチ素子37〜40をスイッチング動作させて交流電力に変換する必要がある。そのため、従来のパワーコンディショナ36を備えた電力変換装置においては、パワーコンディショナ36内における電力変換に際して大きなスイッチング損失が発生する構成であり、その結果として、電力の変換効率が低いという課題がある。
本発明は、上述のような点に鑑みて為されたものであって、直流電力から交流電力への変換効率を高めた電力変換装置、およびそれを用いたパワーコンディショナ、ならびに発電システムを提供することを目的とする。
(2)本発明の電力変換装置は、
直流電圧を第1周波数でチョッピングして、電圧レベルがグランド電位である第1基準電位に対して正側に変化する複数の方形波電圧からなる第1方形波電圧列を、生成する第1手段と、
前記第1方形波電圧列の電位を第2基準電位とし、前記第1手段の出力を前記第1周波数より高い第2周波数でチョッピングして電圧レベルが前記正側の第1方形波電圧列より低電圧で前記第2基準電位に対して負側に変化する複数の方形波電圧からなる第2方形波電圧列を生成すると共に、前記第1、第2方形波電圧列を加算することでそれらが前記第1基準電位に対してその正負両側に交互に正弦波的に変化する第3方形波電圧列を形成する第2手段と、
前記第3方形波電圧列を正弦波電圧との差分の正負に応じたタイミングで定まる第3周波数でチョッピングして充放電出力する第3手段と、
前記第3手段の充放電出力を、前記第3方形波電圧列と前記正弦波電圧との差分を補正するように、前記第3周波数よりも高いPWM周波数でPWM制御すると共に、前記第3方形波電圧列と前記PWM出力とで前記第1基準電位に対して正負両側に連続して変化する正弦波電圧を得る第4手段とを具備している。
本発明の電力変換装置によると、第1〜第3手段によって、正負両側に交互に正弦波的に変化する第3方形波電圧列を生成すると共に、第3方形波電圧列と正弦波電圧との差分の正負に応じて充放電させるようになっている。
これにより、第1〜第3手段のチョッピングの周波数、すなわち、スイッチ素子のスイッチング周波数は、正弦波の正または負の半周期内で多数の方形波電圧列を生成する従来のPWM制御のインバータのスイッチング周波数よりもはるかに低くすることが可能となる。
その結果、本発明では、スイッチング回数を低減できるとともに、スイッチ素子としてスイッチング損失が多少大きくなっても導通損失の少ない素子を選択することができる。
加えて、第4手段では、正負両側に交互に変化する方形波電圧列と正弦波電圧との差分の電圧をPWM制御するようになっている結果、従来のPWM制御のインバータでスイッチングする電圧と比較した場合、低電圧でのスイッチングとなる。この点から、本発明では、スイッチング損失を低減できる。
以上から本発明では、従来のインバータに比べて、電力変換効率を向上させることができる。
(3)本発明の電力変換装置の一つの実施形態では、前記第1手段は、2つの第1、第2スイッチ素子を直列接続してなる第1スイッチ回路を含む。この第1スイッチ回路は、直流電力源の正負両極間に接続された第1コンデンサに並列接続され、前記第1、第2スイッチ素子は、前記第1周波数で交互にON/OFFされる。
前記第2手段は、第2コンデンサと第2スイッチ回路との並列接続回路を含み、前記並列接続回路の並列接続一方側が、前記第1、第2スイッチ素子の直列接続部に接続される。前記第2スイッチ回路は、2つの第3、第4スイッチ素子を直列接続してなる。前記第3、第4スイッチ素子は、前記第2周波数で交互にON/OFFされる。
前記第3手段は、第3スイッチ回路と第3コンデンサとの並列接続回路を含み、前記第3スイッチ回路は、2つの第5、第6スイッチ素子を直列接続してなり、前記第5、第6スイッチ素子の直列接続部が、前記第3、第4スイッチ素子の直列接続部に接続され、前記第5、第6スイッチ素子は、前記第3周波数で交互にON/OFFされる。
前記第4手段は、第3手段の前記並列接続回路に並列に接続された第4スイッチ回路を含み、前記第4スイッチ回路は、2つの第7、第8スイッチ素子を直列接続してなり、前記第7、第8スイッチ素子を前記第3周波数よりも高いPWM周波数でPWM制御する。
この実施形態によると、第1手段では、第1周波数の正側に変化する第1方形波電圧列を生成する。第2手段では、第1周波数よりも高い第2周波数の負側に変化する第2方形波電圧列を生成すると共に、第1、第2方形波電圧列を加算することで正弦波的に交互に正負両側に変化する第3方形波電圧列を生成する。第3手段では、第3方形波電圧列と正弦波電圧との差分の正負に応じたタイミングで定まる第3周波数で充放電させる。
これにより、第1〜第3手段のチョッピングの周波数である第1〜第3周波数は、正弦波の正または負の半周期内で多数の方形波電圧列を生成する従来のPWM制御のインバータのスイッチング周波数よりもはるかに低くすることが可能となる。
また、第4手段では、第3方形波電圧列と正弦波電圧との差分の電圧をPWM制御するので、従来のPWM制御のインバータでスイッチングする電圧に比べて、低い電圧でスイッチングすることができる。
(4)本発明の電力変換装置の他の実施形態では、前記第1周波数が、商用電源における系統周波数の50Hzまたは60Hzであり、前記第2周波数が、第1周波数の2倍の周波数である。また、前記第3方形波電圧列を前記正弦波電圧との差分の正負に応じたタイミングで定まる第3周波数は実質的には第1周波数の3倍の周波数となる。
したがって、この実施形態によると、第1〜第3手段のチョッピングの周波数は、例えば、50Hz、100Hz、150Hzであり、従来のPWM制御のインバータのスイッチング周波数である18kHz前後に比べて、はるかに低い周波数とすることができる。
(6)本発明のパワーコンディショナは、直流電力源からの直流電力を、商用電源に系統連系した交流電力に変換するパワーコンディショナにおいて、
前記直流電力源からの直流電圧を、系統周波数である第1周波数でチョッピングして電圧レベルが第1基準電位に対して正側に変化する複数の方形波電圧からなる第1方形波電圧列を、生成する第1手段と、
前記第1方形波電圧列の電位を第2基準電位とし、前記第1手段の出力を前記第1周波数より所定倍高い第2周波数でチョッピングして電圧レベルが前記正側の第1方形波電圧列より低電圧で前記第2基準電位に対して負側に変化する複数の方形波電圧からなる第2方形波電圧列を生成すると共に、前記第1、第2方形波電圧列を加算することでそれらが前記第1基準電位に対してその正負両側に交互に正弦波的に変化する第3方形波電圧列を形成する第2手段と、
前記第3方形波電圧列を出力指令との差分の正負に応じたタイミングで定まる第3周波数でチョッピングして充放電出力させる第3手段と、
前記第3手段の充放電出力を、前記第3方形波電圧列と前記正弦波電圧との差分を補正するように、前記第3周波数よりも高いPWM周波数でPWM制御すると共に、前記第3方形波電圧列と前記PWM出力とで前記第1基準電位に対して正負両側に連続して変化する正弦波電圧を得ると共に、この正弦波電圧を負荷側に出力する第4手段とを具備している。
本発明のパワーコンディショナによると、第1〜第3手段によって、正負両側に交互に正弦波的に変化する第3方形波電圧列を生成すると共に、第3方形波電圧列と正弦波電圧との差分の正負に応じて充放電させるようになっている。
これにより、第1〜第3手段のチョッピングの周波数、すなわち、スイッチ素子のスイッチング周波数は、正弦波の正または負の半周期内で多数の方形波電圧列を生成する従来のPWM制御のインバータのスイッチング周波数よりもはるかに低くすることが可能となっている。
その結果、本発明では、スイッチング損失を低減できるとともに、スイッチ素子として導通損失の少ない素子を選択することができる。加えて、第4手段では、正負両側に交互に変化する方形波電圧列と正弦波電圧との差分の電圧をPWM制御するようになっている。これにより、従来のPWM制御のインバータでスイッチングする電圧に比べて、低い電圧でのスイッチングとなり、スイッチング損失を低減できる。
以上から、本発明では、従来のパワーコンディショナに比べて、電力変換効率を向上させることができる。
(7)本発明のパワーコンディショナの一つの実施形態では、
前記第1手段は、2つの第1、第2スイッチ素子を直列接続してなる第1スイッチ回路を含み、前記第1スイッチ回路は、直流電力源の正負両極間に接続された第1コンデンサに並列接続され、前記第1、第2スイッチ素子は、前記第1周波数で交互にON/OFFされる。
前記第2手段は、第2コンデンサと第2スイッチ回路との並列接続回路を含み、前記並列接続回路の並列接続一方側が、前記第1、第2スイッチ素子の直列接続部に接続され、前記第2スイッチ回路は、2つの第3、第4スイッチ素子を直列接続してなり、前記第3、第4スイッチ素子は、前記第2周波数で交互にON/OFFされる。
前記第3手段は、第3スイッチ回路と第3コンデンサとの並列接続回路を含み、前記第3スイッチ回路は、2つの第5、第6スイッチ素子を直列接続してなり、前記第5、第6スイッチ素子の直列接続部が、前記第3、第4スイッチ素子の直列接続部に接続され、前記第5、第6スイッチ素子は、前記第3周波数で交互にON/OFFされる。
前記第4手段は、第3手段の前記並列接続回路に並列に接続された第4スイッチ回路を含み、前記第4スイッチ回路は、2つの第7、第8スイッチ素子を直列接続してなり、前記第7、第8スイッチ素子を前記第3周波数よりも高いPWM周波数でPWM制御する。
この実施形態によると、第1手段では、第1周波数の正側に変化する第1方形波電圧列を生成する。第2手段では、第1周波数よりも高い第2周波数の負側に変化する第2方形波電圧列を生成すると共に、第1、第2方形波電圧列を加算することで正弦波的に交互に正負両側に変化する第3方形波電圧列を生成する。第3手段では、第3方形波電圧列と正弦波電圧との差分の正負に応じた第3周波数で充放電させる。
以上から、第1〜第3手段のチョッピングの周波数である第1〜第3周波数は、正弦波の正または負の半周期内で多数の方形波電圧列を生成する従来のPWM制御のインバータのスイッチング周波数よりもはるかに低くすることが可能となる。
また、第4手段では、第3方形波電圧列と正弦波電圧との差分の電圧をPWM制御するので、従来のPWM制御のインバータでスイッチングする電圧に比べて、低い電圧でスイッチングすることができる。
(8)本発明の他の実施形態のパワーコンディショナでは、前記第1周波数が、50Hzまたは60Hzであり、前記第2周波数が、第1周波数の2倍の周波数である。また、前記第3周波数も上記(4)と同様の理由で第1周波数の3倍の周波数である。
この実施形態によると、第1〜第3手段でのチョッピングの周波数である第1〜第3周波数は、例えば、50Hz、100Hz、150Hzであり、従来のPWM制御のインバータのスイッチング周波数である18kHz前後に比べて、はるかに低い周波数とすることができる。
(10)本発明の発電システムは、
直流電力源と、前記直流電力源に接続されるパワーコンディショナとを備え、前記直流電力源で発電された直流電力を、前記パワーコンディショナで交流電力に変換して商用電源に連系する発電システムであって、
前記パワーコンディショナは、
前記直流電力源からの直流電圧を、系統周波数である第1周波数でチョッピングして電圧レベルが第1基準電位に対して正側に変化する複数の方形波電圧からなる第1方形波電圧列を、生成する第1手段と、
前記第1方形波電圧列の電位を第2基準電位とし、前記第1手段の出力を前記第1周波数より所定倍高い第2周波数でチョッピングして電圧レベルが前記正側の第1方形波電圧列より低電圧で前記第2基準電位に対して負側に変化する複数の方形波電圧からなる第2方形波電圧列を生成すると共に、前記第1、第2方形波電圧列を加算することでそれらが前記第1基準電位に対してその正負両側に交互に正弦波的に変化する第3方形波電圧列を形成する第2手段と、
前記第3方形波電圧列を正弦波電圧との差分の正負に応じたタイミングで定まる第3周波数でチョッピングして充放電出力させる第3手段と、
前記第3手段の充放電出力を、前記第3方形波電圧列と前記正弦波電圧との差分を補正するように、前記第3周波数よりも高いPWM周波数でPWM制御すると共に、前記第3方形波電圧列と前記PWM出力とで前記第1基準電位に対して正負両側に連続して変化する正弦波電圧を得ると共に、この正弦波電圧を負荷側に出力する第4手段とを具備している。
本発明の発電システムによると、パワーコンディショナの電力変換効率を、従来例のパワーコンディショナに比べて高めることができるので、発電システムの効率を高めることができる。
本発明によれば、直流電圧をチョッピングすることによって、正負両側に交互に正弦波的に変化する方形波電圧列を生成するようになっている。これにより、かかる方形波電圧列を生成するためのチョッピングの周波数、すなわち、スイッチ素子のスイッチング周波数は、正弦波の正または負の半周期内で多数の方形波電圧列を生成する従来のPWM制御のインバータのスイッチング周波数よりもはるかに低くすることが可能となっている。
その結果、本発明では、スイッチング損失を大幅に低減することができるとともに、スイッチ素子として導通損失の少ない素子を選択することができる。加えて、本発明では、正負両側に交互に変化する方形波電圧列と正弦波電圧との差分の電圧をPWM制御するようになっているので、従来のPWM制御のインバータでスイッチングする電圧と比較した場合、より低電圧でのスイッチングとなっている。その点からも本発明では、スイッチング損失を低減できる。以上から本発明では、電力変換効率を、従来例に比べて、格段に高めることができる。
本発明の実施形態に係る太陽光発電システムの構成図である。 図1のパワーコンディショナの動作説明に供する図である。 図1の第1チョッパ回路の動作原理を説明するための図である。 図1の第2チョッパ回路の動作原理を説明するための図である。 図1の第3チョッパ回路の動作原理を説明するための図である。 図5の各部の電圧波形を示す図である。 入力電圧が800Vの場合の各部の電圧を示す図である。 入力電圧が520Vである場合の各部の電圧を示す図である。 図1の各部の波形を示す図である。 単相3線の場合の構成図である。 三相3線の場合の構成図である。 三相4線の場合の構成図である。 本実施形態と従来方式の特性を示す図である。 図13の従来方式の構成図である。 本発明の他の実施形態の構成図である。 本発明の更に他の実施形態の構成図である。 従来例の構成図である。
以下、図面によって本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の一つの実施の形態に係る太陽光発電システムの構成図であり、単相2線の場合の構成を示している。
この実施形態の太陽光発電システムは、太陽電池パネル1と、太陽電池パネル1からの直流電力を交流電力に変換し、商用電源2と連系運転するパワーコンディショナ3と、を備えている。
太陽電池パネル1は、複数の太陽電池モジュールを直列、並列に接続して所要の発電電力を得られるように構成されている。
この実施形態の太陽電池パネル1は、アモルファスシリコン製の薄膜太陽電池から構成されている。
この実施形態のパワーコンディショナ3は、絶縁トランスを備えていない非絶縁型トランスレスのパワーコンディショナである。
このパワーコンディショナ3は、平滑コンデンサである第1コンデンサ4と、第1〜第3チョッパ回路5〜7と、ノイズフィルタ8と、各部の電圧等を計測して各チョッパ回路5〜7を制御する制御回路9と、を備えている。
第1〜第3チョッパ回路5〜7および制御回路9は、太陽電池パネル1に対してカスケード接続されたチョッパコンバータを構成する。
太陽電池パネル1の負極側はグランドされている。図中で示す(a)点はグランドであり、このグランドの電圧はゼロである。(b)点は、太陽電池パネル1の正極側である。
太陽電池パネル1の正負両極間に、第1コンデンサ4が並列に接続されている。
第1チョッパ回路5は、第1コンデンサ4に並列に接続されている。
第1チョッパ回路5は、直列接続した2つの第1、第2スイッチ素子10、11を含む。第1、第2スイッチ素子10、11にはダイオードが各々逆並列に接続されている。第1チョッパ回路5は、これら2つの第1、第2スイッチ素子10、11により第1スイッチ回路を構成している。
第1チョッパ回路5において、第1、第2スイッチ素子10、11は、制御回路9からのゲート信号によって、系統周波数、例えば50Hzと同じ第1周波数fで交互にON/OFF制御される。これら第1、第2スイッチ素子10、11は、第2、第3チョッパ回路6、7のスイッチ素子12〜17と同様に、例えば、NチャンネルMOSFETで構成されている。なお、スイッチ素子は、MOSFETに限らず、IGBT、トランジスタ等の他のスイッチ素子であってもよい。
第2チョッパ回路6は、第2コンデンサ18と、ダイオードを逆並列に接続した2つの第3、第4スイッチ素子12、13を直列接続してなる第2スイッチ回路と、を含む。第2コンデンサ18と第2スイッチ回路とは互いに並列接続されている。第3、第4スイッチ素子12、13は、制御回路9からのゲート信号によって、第1周波数fの2倍の周波数である第2周波数f、例えば、100Hzで交互にON/OFF制御される。
この第2チョッパ回路6において第2コンデンサ18と第2スイッチ回路との並列接続一端側は、第1チョッパ回路5において第1、第2スイッチ素子10、11の直列接続部に接続されている。その接続点を図中(c)で示す。図中(c)(d)は第2コンデンサ18の両コンデンサ電極側に該当する。
第3チョッパ回路7は、ダイオードを逆並列に接続した2つの第5、第6スイッチ素子14、15を直列接続してなる第3スイッチ回路と、第3コンデンサ19と、ダイオードを逆並列に接続した2つの第7、第8スイッチ素子16、17を直列接続してなる第4スイッチ回路と、を含む。第3チョッパ回路7において、これら第3スイッチ回路、第3コンデンサ19および第4スイッチ回路は互いに並列接続されている。これら回路の並列接続一端側と他端側とをそれぞれ図中(f)(g)で示す。第3コンデンサ19の両コンデンサ電極側はこの(f)(g)に該当する。
第5、第6スイッチ素子14、15は、制御回路9からのゲート信号によって、第1周波数fの3倍の周波数である第3周波数f、例えば、150Hzで交互にON/OFF制御される。
第7、第8スイッチ素子16、17は、制御回路9からのゲート信号によって、高周波数f4、例えば、18kHzでPWM制御される。
第3チョッパ回路7の第5、第6スイッチ素子14、15の直列接続部は、第2チョッパ回路6の第3、第4スイッチ素子12、13の直列接続部に接続されている。その接続点を図中(e)で示す。
また、第3チョッパ回路7の第7、第8スイッチ素子16、17の直列接続部に、リアクトル20と第4コンデンサ21とからなるノイズフィルタ8が接続されている。その接続点を図中(h)で示す。
このノイズフィルタ8には、図示しない負荷および商用電源2が接続されている。
制御回路9は、系統電圧Vsおよび系統電流Isを、図示しない差動増幅回路等を介して計測し、従来と同様に商用電源2の系統周波数に同期した正弦波状の目標電圧の指令値Vを算出するとともに、第1〜第3コンデンサ4、18、19の両端の電圧Vd1、Vd2、Vd3を図示しない差動増幅回路等を介して計測して、各チョッパ回路5〜7を制御するためのゲート信号を生成する。
前記電圧Vd1は、グランドである(a)点電圧を基準として(b)点に現れる太陽電池パネル1の直流出力電圧である。
電圧Vd2は、第2チョッパ回路6の第2コンデンサ18の一方のコンデンサ電極点(d)を基準とした他方のコンデンサ電極点(c)での充電電圧である。
電圧Vd3は、第3チョッパ回路7の第3コンデンサ19の一方のコンデンサ電極点(f)を基準とした他方のコンデンサ電極点(g)での充電電圧である。
図2は、この実施形態の各チョッパ回路5〜7の動作の概略を説明するための図であり、同図(A)は図1の要部の構成図、同図(B)〜(D)は、同図(A)中の電圧V1、V2、V3をそれぞれ示しており、同図(B),(C)には、上述の系統に同期した正弦波状の目標電圧の指令値Vの波形を細い実線で示している。
前記電圧V1は、グランドである(a)点の電位を第1基準電位とした第1チョッパ回路5の第1、第2スイッチ素子10、11の直列接続部である(c)点の電圧である。
電圧V2は、前記(c)点の電位を第2基準電位とした第2チョッパ回路6の第3、第4スイッチ素子12、13の直列接続部である(e)点の電圧である。
電圧V3は、第3チョッパ回路7の第5、第6のスイッチ素子14、15の直列接続部である(e)点を基準とした第7、第8のスイッチ素子16、17の直列接続部である(h)点の電圧である。
第1チョッパ回路5では、商用電源2の系統周波数と同じ50Hzの場合、系統周波数と同じ50Hzの第1周波数fで第1、第2スイッチ素子10、11を交互にON/OFF制御する。
これにより、第1、第2スイッチ素子10、11の直列接続部である(c)点の電圧V1は、同図(B)に示すように、正側に立ち上がる複数の方形波電圧からなる第1方形波電圧列となる。この電圧V1の方形波の電圧レベルは、太陽電池パネル1の直流出力電圧Vd1となる。
第2チョッパ回路6では、第1周波数fの2倍の周波数である100Hzの第2周波数fで第3,第4スイッチ素子12、13を交互にON/OFF制御する。
これにより、第3、第4スイッチ素子12、13の直列接続部である(e)点の電圧V2は、同図(C)に示すように、第1、第2スイッチ素子10、11の直列接続部である(c)点を基準として、負側に立ち下がる複数の方形波電圧からなる第2方形波電圧列となる。
この電圧V2の方形波の電圧レベルは、直流出力電圧Vd1の1/2となるように制御される。
この第2チョッパ回路6の第3、第4スイッチ素子12、13の直列接続部である(e)点の電圧V2は、グランドである(a)点を基準とした場合、すなわち、第1基準電位を基準とした場合は、後述の図4(D)に示すように、(a)−(c)点間の電圧V1と、(c)−(e)点間電圧V2とを合計した正負に交互に変化する正弦波状に対応した階段状波形の電圧V1+V2となる。この階段状の電圧V1+V2は、図4(D)に細い実線で示される上述の正弦波状の目標電圧の指令値Vと同期して正負に交互に変化する。
第3チョッパ回路7では、この階段状波形の電圧V1+V2と、正弦波状の目標電圧の指令値Vとの差電圧を補償するように第5、第6スイッチ素子14、15を、第1周波数fの3倍の周波数である150Hzの第3周波数fで交互にON/OFF制御し、また、第7、第8スイッチ素子16、17を、18kHzの周波数f4でPWM制御する。
これによって、図2(A)の第3チョッパ回路7の第7、第8のスイッチ素子16、17の直列接続部である(h)点の電圧V3は、第5、第6のスイッチ素子14、15の直列接続部である(e)点を基準としてPWMの平均値で示すと、図2Dに示すように、階段状波形の電圧V1+V2と、正弦波状の目標電圧の指令値Vとの差電圧に対応したものとなる。
したがって、第3チョッパ回路6の第7、第8スイッチ素子16、17の直列接続部である(h)点の電圧V3は、グランドである(a)点の第1基準電位を基準とした場合には、商用電源2に同期した目標電圧の指令値Vに対応した正弦波状の電圧となる。
以下、第1〜第3チョッパ回路5〜7の動作原理を更に詳細に説明する。
図3は、第1チョッパ回路5の動作原理を説明するための図であり、同図(A)は太陽電池パネル1、第1コンデンサ4および第1チョッパ回路5を、同図(B)は(a)−(c)間電圧V1をそれぞれ示している。特に、同図(B)には、正弦波状の目標電圧の指令値Vを細い実線で示している。
太陽電池パネル1の正極側である(b)点には、グランドである(a)点の電位を第1基準電位として第1コンデンサ4で平滑化された太陽電池パネル1の直流出力電圧Vd1が現れる。
第1チョッパ回路5において、直流出力電圧Vd1は、50Hzの第1周波数fで交互にON/OFF制御される第1、第2スイッチ素子10、11によってチョッピングされる。
第1スイッチ素子10がON、第2スイッチ素子11がOFFのときは、(b)点電圧である第1コンデンサ4の充電電圧Vd1が、第1チョッパ回路5の第1、第2スイッチ素子10、11の直列接続部である(c)点に現れる。
第1スイッチ素子10がOFF、第2スイッチ素子11がONのときは、(a)点のグランド電圧が、第1チョッパ回路5の第1、第2スイッチ素子10、11の直列接続部である(c)点に現れる。
したがって、上述のように、第1、第2スイッチ素子10、11の直列接続部である(c)点の電圧V1は、同図(B)に示すように、グランド電位を第1基準電位として正側に立ち上がる複数の方形波電圧からなる第1方形波電圧列となる。この電圧V1は、(a)点を基準とした第1、第2スイッチ素子10、11の直列接続部である(c)点の電圧であり、方形波の電圧レベルは、太陽電池パネル1の直流出力電圧Vd1、例えば、800Vとなる。
この第1チョッパ回路5では、系統の電圧と位相が一致した方形波電圧列を生成するので、有効電力を出力することができる。
図4は、第2チョッパ回路6の動作原理を説明するための図であり、同図(A)は第1チョッパ回路5および第2チョッパ回路6を、同図(B)は電圧V1を、同図(C)は電圧V2を、同図(D)は電圧V1+V2をそれぞれ示しており、同図(B)〜(D)は、正弦波状の目標電圧の指令値Vを細い実線で併せて示している。
第2チョッパ回路6において、同図(B)に示される(c)点の電圧V1は、100Hzの第2周波数fで交互にON/OFF制御される第3,第4スイッチ素子12、13により、チョッピングされる。
第3スイッチ素子12がON、第4スイッチ素子13がOFFのときは、第3、第4スイッチ素子12、13の直列接続部である(e)点は、第1チョッパ回路5の第1、第2スイッチ素子10、11の直列接続部である(c)点と同電位となり、第3スイッチ素子12がOFF、第4スイッチ素子13がONのときは、第3、第4スイッチ素子12、13の直列接続部である(e)点の電位は、(c)点の電位よりもマイナスとなる。したがって、第3、第4スイッチ素子12、13の直列接続部である(e)点の電圧V2は、上述のように、第1、第2スイッチ素子10、11の直列接続部である(c)点の電位を第2基準電位として同図(C)に示すように、負側に立ち下がる複数の方形波電圧からなる第2方形波電圧列となる。
なお、第1チョッパ回路5の第1スイッチ素子10がON、第2スイッチ素子11がOFFしたときに、第2チョッパ回路6の第3スイッチ素子12がOFF、第4スイッチ素子13がONすることによって、第2コンデンサ18が充電される。また、第1チョッパ回路5の第1スイッチ素子10がOFF、第2スイッチ素子11がONしているときに、第2チョッパ回路6の第3スイッチ素子12がOFF、第4スイッチ素子13がONすることによって、第2コンデンサ18の充電電荷はそれらONしているスイッチ素子11,13を介して放電される。このように第2コンデンサ18は、図4(C)に示すように、充電期間T1に亘る充電と、放電期間T2に亘る放電とを交互に繰り返し、(c)点の第2基準電位を基準にして負側に立ち下がる方形波電圧が生成される。この方形波の電圧レベルVd2は、太陽電池パネル1の直流出力電圧Vd1の1/2(Vd2=−Vd1/2)、例えば、400Vである。
前記電圧V2は、第1、第2スイッチ素子10、11の直列接続部である(c)点を基準とした第3、第4スイッチ素子12、13の直列接続部である(e)点の電圧である。したがって、第2チョッパ回路6では、グランドである(a)点の電位を第1基準電位として(e)点には、同図(B)の(a)−(c)点間電圧V1と、同図(C)の(c)−(e)点間電圧V2とを合計した、同図(D)に示す正弦波状の目標電圧の指令値Vの変化に対応して交互に正負に変化する階段状波形の電圧V1+V2が現れることになる。
この第2チョッパ回路6では、負側に立ち下がる方形波電圧列を生成するので、偶数次の高調波を除去することができ、また、等しい電力で充電と放電とを繰り返すので原理的な有効電力は、ゼロとなる。
また、充放電は,後述の図9(C)の系統電流Isが第2コンデンサ18を流れることで行われる。図9(C)の系統電流Isが正のとき図4(C)のT1の期間第2コンデンサ18は正弦波電流で充電される。このため、実際の動作ではT1期間徐々にV2は減少する。同様に、図9(C)の系統電流Isが負のとき図4(C)のT2の期間第2コンデンサ18は正弦波電流で放電される。このため、実際の動作ではT2期間徐々にV2は増加する。
図5は、第3チョッパ回路7の動作原理を説明するための図であり、図6(A)は前記階段状波形の電圧V1+V2を、同図(B)は、第5、第6のスイッチ素子14、15の直列接続部である(e)点を基準として、第7、第8スイッチ素子16、17の直列接続部である(h)点の電圧V3をPWMの平均値で示したものであり、図6(A)には、正弦波状の目標電圧の指令値Vを細い実線で併せて示している。
第5,第6スイッチ素子14、15は、図6(A)に示す(e)点の階段状波形の電圧V1+V2と正弦波状の目標電圧の指令値Vとの差電圧の正負に応じたタイミングでON/OFF制御される。その結果、上記電圧V1+V2は、そのON/OFF制御のタイミングで第3コンデンサ19に充放電される。
換言すれば、電圧V1+V2>正弦波状の目標電圧の指令値Vの関係式が成立するときは、差電圧は正であり、第5スイッチ素子14がON、第6スイッチ素子15がOFFに制御される結果、電圧V1+V2は第3コンデンサ19に充電される。
一方、電圧V1+V2<正弦波状の目標電圧の指令値Vの関係式が成立するときは、差電圧は負であり、第5スイッチ素子14がOFF、第6スイッチ素子15がONに制御される結果、第3コンデンサ19に充電された電圧は放電される。
上記差電圧の大小関係の周期は、第3周波数f3である150Hzであり、結果として、第5,第6スイッチ素子14、15は、その第3周波数fで交互にON/OFF制御される。
更に、第3チョッパ回路7では、電圧V1+V2と正弦波状の目標電圧の指令値Vとの差電圧を補正するデューティで、第1周波数fよりも数百倍高い周波数である18kHzの第4周波数fで第7、第8スイッチ素子16、17をPWM制御する。これによって、第7,第8スイッチ素子16、17の直列接続部である(h)点には、図6(B)に示すように、階段状波形の電圧V1+V2と正弦波状の目標電圧の指令値Vとの差電圧に対応する電圧V3が現れる。この電圧V3は、PWMの平均値を示しており、この電圧V3は、第5、第6のスイッチ素子14、15の直列接続部である(e)点を基準とした第7、第8のスイッチ素子16、17の直列接続部である(h)点の電圧である。
したがって、第3チョッパ回路7では、グランドである(a)点の第1基準電位を基準として、第7、第8のスイッチ素子16、17の直列接続部である(h)点には、図6(A)に示される(a)−(e)点間電圧V1+V2と、図6(B)に示される(e)−(h)点間電圧V3とを合計した、図6(A)の細い実線で示される電力系統周波数の変化と同相の正弦波状の目標電圧の指令値Vが現れることになる。
この第3チョッパ回路7では、系統周波数の3倍の周波数でチョッピングするとともに、正弦波電圧との差分をなくしているので、第3次以上の高調波を抑制することができる。
次に、図1の制御回路9による各チョッパ回路5〜7のチョッパ制御について、更に詳細に説明する。
制御回路9は、第1チョッパ回路5の第1、第2スイッチ素子10、11に対するゲート信号によって、上述の図3(B)の正側に立ち上がる複数の方形波電圧のパルス幅を制御する。
すなわち、第1チョッパ回路5の出力電圧の基本波成分を、系統電源の基本波電圧と一致させるように制御するものであり、方形波電圧のパルス幅δが、例えば、次式で算出される値になるように制御する。
δ=sin−1{(√2πV)/(2Vd1)}
ここで、Vは、系統電源の電圧Vsの実効値である。
このパルス幅δを、Δδだけ調整すると、基本波電圧を増減することができ、このΔδを、計測した上述の電圧Vd3とその目標値Vd3との誤差に係数を乗じて算出する。
制御回路9は、第2チョッパ回路6の第3、第4スイッチ素子12、13に対するゲート信号によって、上述の図4(C)に示される電圧Vd2が、第1チョッパ回路5の電圧Vd1の1/2になるように制御する。
すなわち、第2チョッパ回路6の第3、第4スイッチ素子12、13がゲート信号によってON/OFF制御されると、上述のように第2コンデンサ18が充電と放電とを繰り返し、図4(C)に示す負側に立ち下がる複数の方形波電圧列を生成するのであるが、充電期間T1、すなわち、充電に対応する方形波のパルス幅は、第1チョッパ回路5から出力される方形波のパルス幅と同じであり、放電期間T2、すなわち、放電に対応する方形波のパルス幅は、充電に対応する方形波のパルス幅を、Δδだけ微調整したものである。
このΔδは、計測した電圧Vd2と目標とする電圧Vd2との誤差に係数値を乗じて算出する。この目標とする電圧Vd2を、計測した電圧Vd1の1/2の電圧としている。
制御回路9は、太陽電池パネル1の発電出力の変動に応じて、方形波電圧のパルス幅を上述のように制御する。
図7および図8に、太陽電池パネル1からの入力電圧Vd1が変動した場合の正側および負側の方形波電圧V1,V2のシミュレーション波形を示す。図7は、入力電圧Vd1が800Vの場合を、図8は、入力電圧Vd1が520Vである場合をそれぞれ示している。
図7(A)、図8(A)は正弦波状の目標電圧の指令値Vを示す。図7(B)、図8(B)は第1チョッパ回路5による正側の電圧V1を示す。図7(C)、図8(C)は第2チョッパ回路6による負側の電圧V2を示す。
入力電圧Vd1が低くなると、図8(B)に示す正側の方形波および図8(C)に示す負側の方形波のいずれのパルス幅も、図7に比べて広くなるように制御することが分かる。
また、制御回路9は、上述の図6(A)に示す階段波状の電圧V1+V2と、正弦波状の目標電圧の指令値Vとの差電圧の正負に応じてタイミングで、第3チョッパ回路7の第5、第6スイッチ素子14、15を交互にON/OFF制御し、更に、前記差電圧を補正するようなデューティで、第7、第8スイッチ素子16、17を高周波数でPWM制御し、上述のように目標電圧の指令値Vの正弦波電圧を生成する。
図9は、図1の各部のシミュレーション波形を示すものであり、いずれもグランドを基準としている。
図9(A)は系統電圧Vs、図9(B)は第3チョッパ回路7の出力電圧V、図9(C)は系統電流Is、図9(D)は電圧V1およびV2(破線)、図9(E)は電圧V3、図9(F)は電圧Vd2およびVd3(破線)である。
この実施形態では、上述のように、第1チョッパ回路5の第1、第2スイッチ素子10、11は、例えば、800Vの電圧を50Hzの第1周波数fでスイッチングし、第2チョッパ回路6の第3、第4スイッチ素子12、13は、例えば、400Vの電圧を100Hzの第2周波数fでスイッチングし、第3チョッパ回路7の第5、第6スイッチ素子14、15は、例えば、260Vの電圧を150Hzの第3周波数fでスイッチングしている。すなわち、これらスイッチ素子10〜15は、従来のパワーコンディショナのPWM制御のインバータのPWM周波数に比べて、はるかに低い周波数でスイッチングしている。
また、第3チョッパ回路7の第7、第8スイッチ素子16、17は、階段波状の電圧V1+V2と、正弦波状の目標電圧の指令値Vとの差電圧である260V程度の電圧を18kHzの高い周波数でPWM制御している。すなわち、第7、第8スイッチ素子16、17では、従来のパワーコンディショナのPWM制御のインバータに比べて、低い電圧をスイッチングしている。
このように、第1〜第3チョッパ回路5〜7の第1〜6スイッチ素子10〜15では、従来のPWM制御に比べて、はるかに低い周波数でスイッチングしているので、スイッチング損失を低減できるとともに、導通損失の低いスイッチ素子や安価なスイッチ素子を選択することができる一方、第3チョッパ回路7の第7、第8スイッチ素子16、17では、従来のPWM制御に比べて低い電圧をスイッチングするので、スイッチング損失を低減することが可能となる。
これによって、パワーコンディショナ3の電力変換効率を、従来例のパワーコンディショナに比べて向上させることができる。
なお、方形波電圧生成手段は、第1チョッパ回路5、第2チョッパ回路6、第3チョッパ回路7の第5、第6スイッチ素子14、15および第3コンデンサ19、並びに、それらを制御する制御回路9を含み、正弦波電圧生成手段は、第3チョッパ回路7の第7、第8スイッチ素子16、17およびそれらを制御する制御回路9を含む。
この実施形態では、太陽電池パネル1は、上述のようにアモルファスシリコン製の薄膜太陽電池から構成されている。
かかるアモルファスシリコン製の太陽電池では、その負極側電位がグランド電位より低くなると、経年劣化を起こすことが知られており、その対策のため、その負極側をグランド電位にする必要がある。
しかしながら、上述の図17に示される非絶縁型のパワーコンディショナ36では、直流側と交流側とでは、基準電位のレベルが異なるために、パワーコンディショナ36の入力側である太陽電池の負極側をグランド電位にすることができない。これに対して、本発明では、直流側と交流側との基準電位のレベルが同じであるので、太陽電池の負極側をグランド電位にすることが可能となる。
上述の実施形態では、単相2線の場合に適用して説明したけれども、本発明の他の実施形態として、図10に示すように単相3線、図11に示すように三相3線、あるいは、図12に示すように三相4線に適用してもよい。
図13は、図15に示す三相4線の場合の本実施形態と、図14に示される従来方式との特性を比較して示すものであり、横軸は出力電力(W)を、縦軸は効率(%)を示している。同図において、実線は、本実施形態の特性を示し、太い実線はSJ(スーパージャンクション)MOSFETを、細い実線はIGBTを、スイッチ素子としてそれぞれ使用した場合の特性を示しており、破線は、従来方式の特性を示している。
なお、この図13は、系統線間電圧400V、入力電圧570Vの場合を示している。また、従来方式は、図14に示すように、リアクトル28、ダイオード29、IGBT30およびスイッチ31を含む昇圧回路32、平滑コンデンサ41およびPWM制御のインバータ42を備える非絶縁型のパワーコンディショナである。
この図13に示すように、本実施形態では、従来方式に比べて、効率が向上していることが分かる。
上述の各実施形態では、昇圧回路を設けていなかったけれども、太陽電池パネル1からの入力電圧が低いときには、図15に示すように、従来と同様に、例えば、リアクトル22、ダイオード23、MOSFET24およびスイッチ25を含む昇圧回路26を設けてもよい。
また、太陽電池パネル1からの入力電圧が低下したときに、電圧が最初に不足するのが、第2チョッパ回路6の第2コンデンサ18であるので、図16に示すように、第2コンデンサ18の前段に、公知の絶縁型の昇圧回路27を設けてもよい。このように第2チョッパ回路6の第2コンデンサ18の前段に、低出力容量の昇圧回路27を設けることによって入力電圧の低下に対応できるので、損失を少なくすることができる。
本発明は、電力変換装置として有用である。
1 太陽電池パネル
2 商用電源
3 パワーコンディショナ
5 第1チョッパ回路
6 第2チョッパ回路
7 第3チョッパ回路
9 制御回路
10〜17 第1〜第8スイッチ素子

Claims (7)

  1. 直流電圧を第1周波数でチョッピングして、電圧レベルが第1基準電位に対して正側に変化する複数の方形波電圧からなる第1方形波電圧列を、生成する第1手段と、
    前記第1方形波電圧列の電位を第2基準電位とし、前記第1手段の出力を前記第1周波数より高い第2周波数でチョッピングして電圧レベルが前記正側の第1方形波電圧列より低電圧で前記第2基準電位に対して負側に変化する複数の方形波電圧からなる第2方形波電圧列を生成すると共に、前記第1、第2方形波電圧列を加算することでそれらが前記第1基準電位に対してその正負両側に交互に正弦波的に変化する第3方形波電圧列を形成する第2手段と、
    前記第3方形波電圧列を正弦波電圧との差分の正負に応じたタイミングで定まる第3周波数でチョッピングして充放電出力する第3手段と、
    前記第3手段の充放電出力を、前記第3方形波電圧列と前記正弦波電圧との差分を補正するように、前記第3周波数よりも高いPWM周波数でPWM制御すると共に、前記第3方形波電圧列と前記PWM出力とで前記第1基準電位に対して正負両側に連続して変化する正弦波電圧を得る第4手段と、
    を具備したことを特徴とする電力変換装置。
  2. 前記第1手段は、2つの第1、第2スイッチ素子を直列接続してなる第1スイッチ回路を含み、前記第1スイッチ回路は、直流電力源の正負両極間に接続された第1コンデンサに並列接続され、前記第1、第2スイッチ素子は、前記第1周波数で交互にON/OFFされ、
    前記第2手段は、第2コンデンサと第2スイッチ回路との並列接続回路を含み、前記並列接続回路の並列接続一方側が、前記第1、第2スイッチ素子の直列接続部に接続され、前記第2スイッチ回路は、2つの第3、第4スイッチ素子を直列接続してなり、前記第3、第4スイッチ素子は、前記第2周波数で交互にON/OFFされ、
    前記第3手段は、第3スイッチ回路と第3コンデンサとの並列接続回路を含み、前記第3スイッチ回路は、2つの第5、第6スイッチ素子を直列接続してなり、前記第5、第6スイッチ素子の直列接続部が、前記第3、第4スイッチ素子の直列接続部に接続され、前記第5、第6スイッチ素子は、前記第3周波数で交互にON/OFFされ、
    前記第4手段は、第3手段の前記並列接続回路に並列に接続された第4スイッチ回路を含み、前記第4スイッチ回路は、2つの第7、第8スイッチ素子を直列接続してなり、前記第7、第8スイッチ素子を前記第3周波数よりも高いPWM周波数でPWM制御する、請求項に記載の電力変換装置。
  3. 前記第1周波数が、商用電源における系統周波数の50Hzまたは60Hzであり、
    前記第2周波数が、第1周波数の2倍の周波数である、
    請求項1または2に記載の電力変換装置。
  4. 直流電力源からの直流電力を、商用電源に系統連系した交流電力に変換するパワーコンディショナにおいて、
    前記直流電力源からの直流電圧を、系統周波数である第1周波数でチョッピングして電圧レベルが第1基準電位に対して正側に変化する複数の方形波電圧からなる第1方形波電圧列を、生成する第1手段と、
    前記第1方形波電圧列の電位を第2基準電位とし、前記第1手段の出力を前記第1周波数より所定倍高い第2周波数でチョッピングして電圧レベルが前記正側の第1方形波電圧列より低電圧で前記第2基準電位に対して負側に変化する複数の方形波電圧からなる第2方形波電圧列を生成すると共に、前記第1、第2方形波電圧列を加算することでそれらが前記第1基準電位に対してその正負両側に交互に正弦波的に変化する第3方形波電圧列を形成する第2手段と、
    前記第3方形波電圧列を正弦波電圧との差分の正負に応じたタイミングで定まる第3周波数でチョッピングして充放電出力させる第3手段と、
    前記第3手段の充放電出力を、前記第3方形波電圧列と前記正弦波電圧との差分を補正するように、前記第3周波数よりも高いPWM周波数でPWM制御すると共に、前記第3方形波電圧列と前記PWM出力とで前記第1基準電位に対して正負両側に連続して変化する正弦波電圧を得ると共に、この正弦波電圧を負荷側に出力する第4手段と、
    を具備したことを特徴とするパワーコンディショナ。
  5. 前記第1手段は、2つの第1、第2スイッチ素子を直列接続してなる第1スイッチ回路を含み、前記第1スイッチ回路は、直流電力源の正負両極間に接続された第1コンデンサに並列接続され、前記第1、第2スイッチ素子は、前記第1周波数で交互にON/OFFされ、
    前記第2手段は、第2コンデンサと第2スイッチ回路との並列接続回路を含み、前記並列接続回路の並列接続一方側が、前記第1、第2スイッチ素子の直列接続部に接続され、前記第2スイッチ回路は、2つの第3、第4スイッチ素子を直列接続してなり、前記第3、第4スイッチ素子は、前記第2周波数で交互にON/OFFされ、
    前記第3手段は、第3スイッチ回路と第3コンデンサとの並列接続回路を含み、前記第3スイッチ回路は、2つの第5、第6スイッチ素子を直列接続してなり、前記第5、第6スイッチ素子の直列接続部が、前記第3、第4スイッチ素子の直列接続部に接続され、前記第5、第6スイッチ素子は、前記第3周波数で交互にON/OFFされ、
    前記第4手段は、第3手段の前記並列接続回路に並列に接続された第4スイッチ回路を含み、前記第4スイッチ回路は、2つの第7、第8スイッチ素子を直列接続してなり、前記第7、第8スイッチ素子を前記第3周波数よりも高いPWM周波数でPWM制御する、請求項に記載のパワーコンディショナ。
  6. 前記第1周波数が、50Hzまたは60Hzであり、
    前記第2周波数が、第1周波数の2倍の周波数である、
    請求項4または5に記載のパワーコンディショナ。
  7. 直流電力源と、前記直流電力源に接続されるパワーコンディショナとを備え、前記直流電力源で発電された直流電力を、前記パワーコンディショナで交流電力に変換して商用電源に連系する発電システムであって、
    前記パワーコンディショナは、
    前記直流電力源からの直流電圧を、系統周波数である第1周波数でチョッピングして電圧レベルが第1基準電位に対して正側に変化する複数の方形波電圧からなる第1方形波電圧列を、生成する第1手段と、
    前記第1方形波電圧列の電位を第2基準電位とし、前記第1手段の出力を前記第1周波数より所定倍高い第2周波数でチョッピングして電圧レベルが前記正側の第1方形波電圧列より低電圧で前記第2基準電位に対して負側に変化する複数の方形波電圧からなる第2方形波電圧列を生成すると共に、前記第1、第2方形波電圧列を加算することでそれらが前記第1基準電位に対してその正負両側に交互に正弦波的に変化する第3方形波電圧列を形成する第2手段と、
    前記第3方形波電圧列を正弦波電圧との差分の正負に応じたタイミングで定まる第3周波数でチョッピングして充放電出力させる第3手段と、
    前記第3手段の充放電出力を、前記第3方形波電圧列と前記正弦波電圧との差分を補正するように、前記第3周波数よりも高いPWM周波数でPWM制御すると共に、前記第3方形波電圧列と前記PWM出力とで前記第1基準電位に対して正負両側に連続して変化する正弦波電圧を得ると共に、この正弦波電圧を負荷側に出力する第4手段と、
    を具備したことを特徴とする発電システム。
JP2009061915A 2009-03-13 2009-03-13 電力変換装置、パワーコンディショナ、および発電システム Active JP4911733B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009061915A JP4911733B2 (ja) 2009-03-13 2009-03-13 電力変換装置、パワーコンディショナ、および発電システム
KR1020100012749A KR101132102B1 (ko) 2009-03-13 2010-02-11 전력 변환 장치, 파워 컨디셔너 및 발전 시스템
US12/710,979 US8184462B2 (en) 2009-03-13 2010-02-23 Power conversion apparatus, power conditioner, and power generation system
CN2010101194152A CN101834542B (zh) 2009-03-13 2010-02-23 功率转换装置、功率调节器以及发电系统
EP10154663.8A EP2234265B1 (en) 2009-03-13 2010-02-25 Power conversion apparatus, power conditioner, and power generation system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009061915A JP4911733B2 (ja) 2009-03-13 2009-03-13 電力変換装置、パワーコンディショナ、および発電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010220320A JP2010220320A (ja) 2010-09-30
JP4911733B2 true JP4911733B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=42557283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009061915A Active JP4911733B2 (ja) 2009-03-13 2009-03-13 電力変換装置、パワーコンディショナ、および発電システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8184462B2 (ja)
EP (1) EP2234265B1 (ja)
JP (1) JP4911733B2 (ja)
KR (1) KR101132102B1 (ja)
CN (1) CN101834542B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5071498B2 (ja) * 2010-03-10 2012-11-14 オムロン株式会社 電力変換装置およびパワーコンディショナ
JP5045772B2 (ja) * 2010-03-11 2012-10-10 オムロン株式会社 パワーコンディショナ内のコンデンサ容量抜け検出方法、それを実施するパワーコンディショナおよびそれを備えた太陽光発電システム
JP5477237B2 (ja) 2010-09-13 2014-04-23 オムロン株式会社 パワーコンディショナ
JP5375781B2 (ja) * 2010-09-13 2013-12-25 オムロン株式会社 パワーコンディショナ
WO2012041317A2 (en) * 2010-09-27 2012-04-05 Danfoss Solar Inverters A/S Photovoltaic power plant
JP5950614B2 (ja) * 2012-02-21 2016-07-13 オムロン株式会社 インバータ装置、インバータシステムおよび太陽光発電システム
JP5963531B2 (ja) 2012-05-15 2016-08-03 オムロン株式会社 インバータ装置および太陽光発電システム
CN102709971A (zh) * 2012-05-28 2012-10-03 河南速达电动汽车科技有限公司 一种电动汽车纳米太阳能充电电池管理系统
JP5872494B2 (ja) * 2013-01-24 2016-03-01 株式会社東芝 車両用電力変換装置
CH707777B1 (de) * 2013-03-18 2017-05-31 Weingartner Markus Mobiliar wie Gartenmöbel oder Abtrennwände für den Aussenbereich mit integrierten Solarmodulen zur Elektrizitäts-Netzeinspeisung ohne Batterie.
JP2015188299A (ja) * 2014-03-11 2015-10-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置
TWI547088B (zh) * 2015-01-29 2016-08-21 台達電子工業股份有限公司 直流交流轉換裝置及其操作方法
CN106787095B (zh) * 2016-12-06 2023-06-13 柳州铁道职业技术学院 一种家用多档位太阳能充电器电路
CN108226636B (zh) * 2016-12-15 2021-06-11 欧姆龙株式会社 自动滤波方法和装置
CN111466073B (zh) * 2017-12-19 2023-08-15 维斯塔斯风力系统集团公司 一种运行多个斩波电路的方法
CN111281396B (zh) * 2020-01-22 2022-09-06 哈尔滨理工大学 胸腹表面呼吸运动信号超分辨方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4117364A (en) * 1976-05-14 1978-09-26 Massachusetts Institute Of Technology Voltage waveform synthesizer and a system that includes the same
US4203151A (en) 1978-09-21 1980-05-13 Exxon Research & Engineering Co. High-voltage converter circuit
JP3195105B2 (ja) * 1993-02-26 2001-08-06 株式会社東芝 多相入力用直流電源回路
JP3941346B2 (ja) 2000-06-16 2007-07-04 オムロン株式会社 太陽光発電システムにおけるパワーコンディショナ
SE521243C2 (sv) 2001-02-07 2003-10-14 Abb Ab Omriktaranordning samt förfarande för styrning av en sådan
JP2002252986A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Canon Inc インバータ、電源システム及び電源システムにおける漏れ電流低減方法
EP1253706B1 (de) 2001-04-25 2013-08-07 ABB Schweiz AG Leistungselektronische Schaltungsanordnung und Verfahren zur Uebertragung von Wirkleistung
US6556461B1 (en) * 2001-11-19 2003-04-29 Power Paragon, Inc. Step switched PWM sine generator
JP4029709B2 (ja) * 2002-04-05 2008-01-09 三菱電機株式会社 電力変換装置
FR2858725B1 (fr) * 2003-08-06 2005-10-07 St Microelectronics Sa Dispositif autoreparable pour generer une haute tension, et procede de reparation d'un dispositif pour generer une haute tension.
US7596008B2 (en) * 2005-02-25 2009-09-29 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion apparatus
DE102005040543A1 (de) 2005-08-26 2007-03-01 Siemens Ag Stromrichterschaltung mit verteilten Energiespeichern
TW200709544A (en) * 2005-08-29 2007-03-01 Ind Tech Res Inst Transformer-free power conversion circuit for parallel connection with commercial electricity system
US7692938B2 (en) * 2006-09-06 2010-04-06 Northern Power Systems, Inc. Multiphase power converters and multiphase power converting methods
US8228699B2 (en) 2007-02-22 2012-07-24 Mitsubishi Electric Corporation Power converting apparatus including half-bridge inverters connected between positive and negative terminals of a DC power supply
US7974106B2 (en) * 2007-05-07 2011-07-05 Bloom Energy Corporation Ripple cancellation
JP4968465B2 (ja) * 2007-07-18 2012-07-04 三菱電機株式会社 電力変換装置
CN201146465Y (zh) * 2007-08-03 2008-11-05 全汉企业股份有限公司 具有补偿机制的变频电路
JP5260957B2 (ja) * 2007-12-28 2013-08-14 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP4888817B2 (ja) * 2009-03-13 2012-02-29 オムロン株式会社 パワーコンディショナおよび太陽光発電システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2234265B1 (en) 2020-11-25
JP2010220320A (ja) 2010-09-30
EP2234265A1 (en) 2010-09-29
US20100232192A1 (en) 2010-09-16
CN101834542A (zh) 2010-09-15
CN101834542B (zh) 2013-07-17
US8184462B2 (en) 2012-05-22
KR101132102B1 (ko) 2012-04-04
KR20100103354A (ko) 2010-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4911733B2 (ja) 電力変換装置、パワーコンディショナ、および発電システム
KR101099273B1 (ko) 파워 컨디셔너 및 태양광 발전 시스템
JP5071498B2 (ja) 電力変換装置およびパワーコンディショナ
JP5477237B2 (ja) パワーコンディショナ
JP5045772B2 (ja) パワーコンディショナ内のコンデンサ容量抜け検出方法、それを実施するパワーコンディショナおよびそれを備えた太陽光発電システム
JP5375781B2 (ja) パワーコンディショナ
KR101246398B1 (ko) 제어 회로, 이 제어 회로를 구비하는 파워 컨디셔너, 및 태양광 발전 시스템
KR101343590B1 (ko) 계통 연계형 양방향 인버터 및 이를 포함한 태양광 발전 시스템
Chaudhary et al. DC Micro-grid with Isolated Bi-directional Converter-based Battery Storage System
George Grid Connected Pv System Using 9-Level Flying Capacitor Multilevel Inverter

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110629

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111116

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4911733

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250