JP2014143790A - エンジン発電機及びエンジン発電機の運転方法 - Google Patents

エンジン発電機及びエンジン発電機の運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014143790A
JP2014143790A JP2013009326A JP2013009326A JP2014143790A JP 2014143790 A JP2014143790 A JP 2014143790A JP 2013009326 A JP2013009326 A JP 2013009326A JP 2013009326 A JP2013009326 A JP 2013009326A JP 2014143790 A JP2014143790 A JP 2014143790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
load factor
generator
time
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013009326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5995732B2 (ja
Inventor
Ichiro Yoshida
一郎 吉田
Toshikazu Watanabe
俊和 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sharyo Ltd
Original Assignee
Nippon Sharyo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sharyo Ltd filed Critical Nippon Sharyo Ltd
Priority to JP2013009326A priority Critical patent/JP5995732B2/ja
Publication of JP2014143790A publication Critical patent/JP2014143790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5995732B2 publication Critical patent/JP5995732B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】一般的なエンジン発電機に容易に適用可能で、第3次排ガス規制対応エンジンにおいても、マフラ内に未燃焼燃料やカーボンが溜まることを確実に防止することができる機能を備えたエンジン発電機及びエンジン発電機の運転方法を提供する。
【解決手段】エンジン発電機に接続された機器(外部負荷)に電力供給を行っている際に、発電機の発電電力量から負荷率を算出し、算出した負荷率に基づいて、負荷率が低くなるほど値が大きくなる負荷係数を設定し、設定した負荷係数と発電機の運転時間とに基づいて軽負荷積算時間を算出し、算出した軽負荷積算時間があらかじめ設定された軽負荷積算時間の基準時間を超えたときに、あらかじめ設けられた負荷率上昇用負荷への電力供給を開始し、ディーゼルエンジンの負荷を増大させて排ガスの温度を上昇させ、高温の排ガスによってマフラ内に溜まった未燃焼燃料やカーボンを燃焼させて除去する。
【選択図】図1

Description

本発明は、エンジン発電機及びエンジン発電機の運転方法に関し、詳しくは、ディーゼルエンジンで発電機を駆動して発電するエンジン発電機及びその運転方法に関する。
発電機の駆動源としてディーゼルエンジンを使用したエンジン発電機は、建設現場などの幅広い用途に用いられているが、例えば、河川工事で水汲みポンプの電源としてエンジン発電機を用いる場合、ポンプの始動電流(突入電流)を考慮してポンプの定常運転に必要な電力の5倍以上の発電能力を有するエンジン発電機を使用する必要がある。このため、ポンプ運転中は、エンジン発電機が軽負荷(低負荷)で長時間運転されることになり、シリンダ内での燃焼温度が低下して未燃焼燃料やカーボンが排ガスに混入し、これらがマフラ内に溜まって目詰まり状態になってしまうなどの様々な不都合が発生することがある。特に、第3次排ガス規制対応エンジンでは、マフラ内に未燃焼燃料やカーボンが溜まりやすいという問題がある。
一方、ハイブリッド電気自動車において、エンジンを所定時間以上にわたりアイドリング運転するときには、アイドリング運転中に、間欠的に短時間だけエンジンを発電運転することにより、排ガス浄化装置の触媒を加熱することが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2005−248875号公報
しかし、特許文献1に記載されたハイブリッド電気自動車では、アイドリング運転中に行う発電運転により、搭載した走行用バッテリーを充電することができるが、ハイブリッド電気自動車のような走行用バッテリーを搭載していない一般的なエンジン発電機に適用することはできなかった。
そこで本発明は、一般的なエンジン発電機に容易に適用可能で、第3次排ガス規制対応エンジンにおいても、マフラ内に未燃焼燃料やカーボンが溜まることを確実に防止することができる機能を備えたエンジン発電機及びエンジン発電機の運転方法を提供することを目的としている。
上記目的を達成するため、本発明のエンジン発電機は、ディーゼルエンジンで発電機を駆動して発電するエンジン発電機において、該エンジン発電機に接続された機器に電力供給を行っている際に、前記発電機の発電電力量から負荷率を算出する負荷率算出手段と、該負荷率算出手段で算出した負荷率に基づいて、該負荷率が低くなるほど値が大きくなる負荷係数を設定する負荷係数設定手段と、該負荷係数設定手段で設定した負荷係数と発電機の運転時間とに基づいて軽負荷積算時間を算出する軽負荷積算時間算出手段と、該軽負荷積算時間算出手段で算出した軽負荷積算時間があらかじめ設定された軽負荷積算時間の基準時間を超えたときに、あらかじめ設けられた負荷率上昇用負荷への電力供給を開始する電力供給手段とを備えていることを特徴としている。
さらに、本発明のエンジン発電機は、前記負荷率上昇用負荷が複数設けられ、前記電力供給手段は、各負荷率上昇用負荷を個別に選択して電力供給が可能に形成されていることを特徴としている。
また、本発明のエンジン発電機の運転方法は、ディーゼルエンジンで発電機を駆動して発電するエンジン発電機の運転方法において、該エンジン発電機に接続された機器に電力供給を行っている際に、前記発電機の発電電力量から負荷率を算出し、算出した負荷率に基づいて、該負荷率が低くなるほど値が大きくなる負荷係数を設定し、設定した負荷係数と発電機の運転時間とに基づいて軽負荷積算時間を算出し、算出した軽負荷積算時間があらかじめ設定された軽負荷積算時間の基準時間を超えたときに、あらかじめ設けられた負荷率上昇用負荷への電力供給を開始することを特徴としている。
さらに、本発明のエンジン発電機の運転方法は、前記負荷率上昇用負荷が複数設けられ、算出した前記負荷率に応じて電力供給する負荷率上昇用負荷の数を選択することを特徴としている。
本発明によれば、発電機の負荷率に応じて設定される負荷係数と発電機の運転時間とに基づいて軽負荷積算時間を算出し、算出した軽負荷積算時間が軽負荷積算時間の基準時間を超えたときに負荷率上昇用負荷への電力供給を開始するので、発電機を駆動するディーゼルエンジンの負荷を増大させて排ガスの温度を上昇させることができ、高温の排ガスによってマフラ内に溜まった未燃焼燃料やカーボンを燃焼させてマフラ内から除去することができる。また、負荷率上昇用負荷が複数設けて電力供給する負荷率上昇用負荷の数を選択することにより、燃費の削減や騒音の低減を図ることができる。
本発明のエンジン発電機の第1形態例を示すブロック図である。 本発明のエンジン発電機の運転状態の一例を示す説明図である。 第1形態例に示したエンジン発電機の運転方法の一例を示すフローチャートである。 燃焼運転内のフローチャートである。 本発明のエンジン発電機の第2形態例を示す要部のブロック図である。 第2形態例に示すエンジン発電機の運転方法における燃焼運転内のフローチャートである。 本発明のエンジン発電機の第3形態例を示す要部のブロック図である。
図1は、本発明のエンジン発電機の第1形態例を示すもので、本形態例に示すエンジン発電機は、発電機11と、該発電機11を駆動するディーゼルエンジン12と、発電機11で発電した電力を、該エンジン発電機に接続された機器(以下、外部負荷13という)に供給する電力供給回路14とを備えるとともに、電力供給回路14には、接触器15を介して負荷率上昇用の負荷装置16が接続されている。
また、電力供給回路14には、該電力供給回路14の電圧や電流を測定して発電機11の状態を監視する運転状態監視部17が設けられ、さらに、各種データ類を記憶し、該運転状態監視部17での監視結果に基づいて各種演算処理を行うとともに、演算処理結果に基づいて判断を行う演算処理部18が設けられている。演算処理部18には、該演算処理部18での演算処理結果に基づいて各種表示を行う表示器19や軽負荷警告を発生するためのブザー20及び警告灯21が設けられるとともに、前記接触器15を開閉するためのリレー22を作動させるリレー回路23が設けられている。
前記演算処理部18は、運転状態監視部17で測定した電圧及び電流から求めた発電機11の発電電力量と、外部負荷13に供給している電力量とに基づいて発電機11の負荷率を算出する負荷率算出手段と、該負荷率算出手段で算出した負荷率に基づいて、該負荷率が低くなるほど値が大きくなる負荷係数を設定する負荷係数設定手段と、該負荷係数設定手段で設定した負荷係数と発電機11の運転時間とに基づいて軽負荷積算時間を算出する軽負荷積算時間算出手段と、該軽負荷積算時間算出手段で算出した軽負荷積算時間があらかじめ設定された軽負荷積算時間の基準時間(以下、軽負荷基準時間という)を超えたときに、前記リレー22を作動させる電力供給手段とを備えている。
前記負荷係数設定手段で設定する負荷係数は、例えば、負荷率が10〜30%の範囲では「1」、負荷率が10%未満では「2」というように、負荷率が低いほど大きな値になるように設定されており、軽負荷積算時間算出手段で算出する軽負荷積算時間は、負荷率が20%の運転が10分間継続すれば「10×1」で10分となり、負荷率が5%の運転が10分間継続すれば「10×2」で20分となる。この場合、負荷率が30%を超える範囲の負荷係数は「0」となっている。また、軽負荷積算時間は、負荷率が30%を超えたときにリセットされて「0」となるように設定されている。
前記軽負荷基準時間は、エンジン発電機の仕様に応じて適宜な値、例えば600分に設定されており、軽負荷積算時間が軽負荷基準時間に達すると、負荷装置16への電力供給が行われる。負荷装置16に電力を供給して高温の排ガスによりマフラ内の未燃焼燃料やカーボンを燃焼させる燃焼運転を行う時間(負荷運転時間)も、エンジン発電機の仕様に応じて適宜な時間、例えば30分に設定されている。
前記負荷装置16は、発電機11の負荷率を、例えば70%以上に増加させることができる消費電力量のものが用いられており、例えば、空気加熱用のヒータを用いることができる。また、前記表示器19には、電圧、電流、周波数などのエンジン発電機の運転に必要な情報が表示され、さらに、エンジン発電機の運転に必要なスイッチ類が設けられている。
図2は、エンジン発電機の運転状態の一例を示すもので、運転時間の経過に対する負荷率の変動、軽負荷積算時間の変化、軽負荷警告の発生状態及び負荷装置16への電力供給状態を表している。なお、本例では、負荷率が10〜30%の範囲で負荷係数が「1」、10%未満で負荷係数が「2」、軽負荷基準時間が600分、負荷運転時間が30分として説明する。
まず、時刻t1から時刻t2までは、負荷率が10〜30%の範囲にあるので、軽負荷積算時間は、負荷係数が「1」の状態で緩やかに増加する。時刻t2で負荷率が30%を超える運転状態になると、軽負荷積算時間の積算が停止するとともに、軽負荷積算時間がリセットされて「0」となる。時刻t3で負荷率が10〜30%の範囲に低下すると、再び軽負荷積算時間の積算が「0」から始まり、軽負荷積算時間は、緩やかに増加していく。時刻t4で負荷率が10%未満に低下すると、負荷係数が「2」となるので、軽負荷積算時間が急激に増加していく。
そして、時刻t5で軽負荷積算時間が軽負荷基準時間に達すると、ブザー20が鳴動し、警告灯21が点灯して軽負荷警告が発生するとともに、演算処理部18からリレー回路23への信号でリレー22が作動し、接触器15が閉じて発電機11から負荷装置16に電力が供給されて負荷運転(燃焼運転)が始まる。時刻t5で負荷装置16への電力供給を開始してから、時刻t6で負荷率が30%を超えるまでの間は、負荷率が10〜30%の範囲にあるので、軽負荷積算時間は緩やかに増加している。時刻t6で負荷率が30%を超えても、燃焼運転中なので軽負荷積算時間はリセットされることなく、そのときの値を保持する。
時刻t7で、負荷率が70%を超えると、負荷運転の経過時間が計測され、負荷運転の経過時間が30分となった時刻t8で負荷運転が終了し、接触器15が開いて負荷装置16への電力供給が終了するとともに、軽負荷積算時間がリセットされて「0」となり、ブザー20及び警告灯21も作動を終了する。負荷運転の終了に伴って負荷率が減少し、時刻t9で負荷率が10〜30%の範囲に低下すると、再び軽負荷積算時間の積算が「0」から始まる。また、時刻t10で、負荷率が30%以下のときにエンジン発電機の運転を終了すると、軽負荷積算時間は演算処理部18内に保持され、次の運転開始時には、保持した軽負荷積算時間から軽負荷運転時間の積算が始まる。
次に、本発明のエンジン発電機の運転方法の第1形態例を図3及び図4に示すフローチャートに基づいて説明する。なお、負荷係数の数値などは、前記図2における説明と同一の値を用いて説明する。
まず、図3に示すフローチャートにおいて、ステップ51でディーゼルエンジン12を始動してエンジン発電機の運転を開始した後、ステップ52で発電機11が発電中か否かを判断し、ステップ52で発電中であると判断したときは、ステップ53に進み、電圧や電流の測定時間間隔、例えば1秒間隔で測定するように設定した場合は、測定時間である1秒が経過したか否かを判断する。ステップ53で1秒経過したと判断したときにはステップ54に進み、運転状態監視部17で測定した電圧や電流に基づいて、演算処理部18で外部負荷13に供給している電力値と、発電機11の最大発電電力量とに基づいて負荷率を算出する。
ステップ54で算出した負荷率は、ステップ55で負荷率が30%以下か否かが判断され、負荷率が30%以下ではないと判断した場合は、ステップ56に進み、軽負荷積算時間をリセットしてステップ57に進む。また、ステップ55で負荷率が30%以下であると判断した場合は、ステップ58に進んで負荷率が10%未満か否かを判断し、負荷率が10%未満ではないと判断したとき、すなわち、負荷率が10〜30%の範囲のときにはステップ59に進み、測定時間に負荷係数の「1」を乗じた値で軽負荷積算時間(T)を更新してからステップ57に進む。また、ステップ58で負荷率が10%未満であると判断したときにはステップ60に進み、測定時間に負荷係数の「2」を乗じた値で軽負荷積算時間(T)を更新してからステップ57に進む。
ステップ57では、軽負荷積算時間(T)が基準時間以上か否かを判断し、軽負荷積算時間(T)が基準時間以上であると判断した場合は、ステップ61に進んでブザー20や警告灯21を作動させて軽負荷警告を発報し、ステップ62に進んで未燃焼燃料やカーボンを燃焼させるための負荷運転(燃焼運転)を自動的に行うか(自動運転ON)、手動で行うか(自動運転OFF)が判断される。このステップ62で燃焼運転を自動的に行うと判断した場合は、ステップ63に進み、図4に示すフローチャートに基づいて燃焼運転が行われる。
また、前記ステップ57で軽負荷積算時間(T)が基準時間以上になっていないと判断した場合は、ステップ65に進み、ブザー20や警告灯21が作動していれば停止して警報をリセットしてからステップ64に進む。ステップ64ではエンジン停止状態と判断したらステップ66で一連の作業が終了し、エンジンが運転中ならば、前記ステップ52に戻る。また、前記ステップ52で発電機11が発電中ではないと判断したときやステップ53で1秒経過していないと判断したときもステップ64に進む。
前記ステップ63における燃焼運転では、図4のフローチャートに示すように、ステップ71で、現時点で外部負荷13に供給している電力量と、負荷装置16の消費電力量とから負荷量(負荷率)を算出し、算出した負荷量をステップ72で発電機11の最大発電電力量と比較する。ステップ72で負荷量が最大発電電力量の100%以下であると判断した場合は、ステップ73に進んで接触器15を閉じ状態(ON)とし、負荷装置16への電力供給を開始あるいは継続して燃焼運転を行う。
一方、ステップ72で負荷量が最大発電電力量の100%を超えていると判断した場合は、負荷装置16に電力を供給すると発電機11が過負荷状態になるので、ステップ74で接触器15を開き(OFF)、負荷装置16への電力供給を停止する。続いてステップ75で、前記ステップ71と同様にして負荷量を算出し、算出した負荷量を、ステップ76で前記最大発電電力量と比較し、負荷量が最大発電電力量の70%以上の場合は、負荷装置16に電力供給して燃焼運転を行っていると判断し、ステップ77に進んで測定時間で燃焼時間(Tb)を更新する。
ステップ73からあるいはステップ76からステップ77に進んで更新した燃焼時間(Tb)を、ステップ78で前記負荷運転時間(燃焼完了時間)と比較し、燃焼時間(Tb)が燃焼完了時間以上になって燃焼完了と判断したら燃焼運転を終了する。次いで、ステップ79に進んで前記軽負荷積算時間(T)をゼロにリセットし、ステップ80から前記ステップ64に進む。また、燃焼時間(Tb)が燃焼完了時間未満の場合は、軽負荷積算時間(T)をリセットすることなくステップ80に進み、次いで前記ステップ64に進む。また、前記ステップ76で負荷量が最大発電電力量の70%未満の場合は、負荷装置16に電力供給していない状態になるので、ステップ81に進んで燃焼時間(Tb)をリセットしてからステップ80に進む。
このように、ステップ71で測定した外部負荷13への供給電力量と、負荷装置16の消費電力量とを合計した負荷量が、発電機11の最大発電電力量を超えないように、負荷装置16への電力供給を制御することにより、発電機11やディーゼルエンジン12が過負荷状態になることを防止でき、発電機11を保護しながら燃焼運転を行い、マフラ内の未燃焼燃料やカーボンを確実に燃焼させて除去することができる。
手動で燃焼運転を行う場合は、一定時間毎あるいは前記ステップ61でのブザー20や警告灯21の作動によって燃焼運転を開始し、あらかじめ設定された時間、例えば30分間の燃焼運転を行うようにすればよい。
図5は、本発明のエンジン発電機の第2形態例を示す要部のブロック図である。なお、以下の説明において、前記第1形態例に示したエンジン発電機の構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
本形態例に示すエンジン発電機は、消費電力量が異なる3個の負荷L1,L2,L3を組み合わせた負荷装置16aを使用している。負荷L1,L2,L3の電力消費量は、負荷L1は発電機の負荷率を10%上昇させる消費電力量のものを、負荷L2は発電機の負荷率を20%上昇させる消費電力量のものを、負荷L3は発電機の負荷率を40%上昇させる消費電力量のものを、それぞれ使用しており、各負荷に対応する接触器15a,15b,15cのON・OFFを制御して3個の負荷L1,L2,L3の使用状態を適宜選択することにより、負荷率を10〜70%の7段階で上昇させることができるように形成している。
図6は、図5に示した負荷装置16aを使用したときの燃焼運転時のフローチャートを示している。なお、他のステップは、前記図3に示したフローチャートにおけるステップ51〜62及びステップ64〜66と同様のステップで構成することができるので、これらのステップの図示及び説明は省略する。
まず、ステップ91では、負荷装置16aの負荷L1,L2,L3のなかで接続する負荷の選択を行う。この負荷の選択は、燃焼運転時の目標負荷率、例えば70%と、現時点で外部負荷13に供給している電力の負荷率との差から、あらかじめ設定した計算式、例えば、ステップ91に記載した計算式を用いてL値(整数)を算出する。例えば、現時点で外部負荷13に供給している電力量が負荷率20%の場合、負荷テーブルのL値として「5」が得られる。
ステップ92では、負荷テーブルを参照してステップ91で算出したL値「5」に対応する負荷L1,L3への電力供給を選択し、負荷L1,L3に対応する接触器15a,15cをON、L2に対応する接触器15bをOFFとし、負荷装置16aへの電力供給を開始あるいは継続して燃焼運転を行う。次のステップ93では、前記L値がゼロ未満が否かを判断し、L値がゼロ以下、すなわち、負荷装置16aに電力を供給していない場合は、ステップ94に進んで燃焼時間(Tb)をゼロにリセットし、ステップ95に進んで前記ステップ64に戻る。
また、ステップ93でL値がゼロ以上、すなわち、負荷装置16aに電力供給を行っていると判断した場合は、ステップ96に進んで測定時間で燃焼時間(Tb)を更新した後、ステップ97で更新した燃焼時間(Tb)と燃焼完了時間とを比較する。ステップ97で燃焼時間(Tb)が燃焼完了時間以上になったと判断したら、燃焼完了であるから燃焼運転を終了し、次いで、ステップ98に進んで前記軽負荷積算時間(T)をゼロにリセットしてステップ95から前記ステップ64に進む。ステップ97で更新した燃焼時間(Tb)が燃焼完了時間以上になっていないと判断したら、そのままステップ95に進んで前記ステップ64に進む。
このように、消費電力量が異なる複数の負荷で構成した負荷装置16aを用いることにより、発電機11の負荷率を70〜80%の範囲として燃焼運転を行うことができるので、ディーゼルエンジン12の負荷を必要最小限に抑えることができ、燃料費の削減や騒音の低減を図ることができる。なお、負荷装置16a内に設ける負荷の数は任意であり、消費電力が同じ負荷を使用することもできる。
図7は、本発明のエンジン発電機の第2形態例を示す要部のブロック図である。本形態例は、外部負荷13への電力供給を中断しても問題が無い場合に適用されるもので、接触器15に代えて切替開閉器24を使用し、負荷装置16に電力供給を行う場合は、外部負荷13への電力供給を中断するように形成している。
なお、負荷係数は、エンジン発電機の仕様に応じて適宜設定すればよく、負荷係数を3段階以上に設定することもできる。また、負荷装置は、ヒータ以外のものを使用することも可能であり、ケーシング内に発電機やディーゼルエンジンなどを収納した可搬式エンジン発電機では、ケーシング内に負荷装置を収納するようにしてもよい。
11…発電機、12…ディーゼルエンジン、13…外部負荷、14…電力供給回路、15,15a,15b,15c…接触器、16…負荷装置、17…運転状態監視部、18…演算処理部、19…表示器、20…ブザー、21…警告灯、22…リレー、23…リレー回路、24…切替開閉器、L1,L2,L3…負荷装置内の負荷

Claims (4)

  1. ディーゼルエンジンで発電機を駆動して発電するエンジン発電機において、該エンジン発電機に接続された機器に電力供給を行っている際に、前記発電機の発電電力量から負荷率を算出する負荷率算出手段と、該負荷率算出手段で算出した負荷率に基づいて、該負荷率が低くなるほど値が大きくなる負荷係数を設定する負荷係数設定手段と、該負荷係数設定手段で設定した負荷係数と発電機の運転時間とに基づいて軽負荷積算時間を算出する軽負荷積算時間算出手段と、該軽負荷積算時間算出手段で算出した軽負荷積算時間があらかじめ設定された軽負荷積算時間の基準時間を超えたときに、あらかじめ設けられた負荷率上昇用負荷への電力供給を開始する電力供給手段とを備えていることを特徴とするエンジン発電機。
  2. 前記負荷率上昇用負荷が複数設けられ、前記電力供給手段は、各負荷率上昇用負荷を個別に選択して電力供給が可能に形成されていることを特徴とする請求項1記載のエンジン発電機。
  3. ディーゼルエンジンで発電機を駆動して発電するエンジン発電機の運転方法において、該エンジン発電機に接続された機器に電力供給を行っている際に、前記発電機の発電電力量から負荷率を算出し、算出した負荷率に基づいて、該負荷率が低くなるほど値が大きくなる負荷係数を設定し、設定した負荷係数と発電機の運転時間とに基づいて軽負荷積算時間を算出し、算出した軽負荷積算時間があらかじめ設定された軽負荷積算時間の基準時間を超えたときに、あらかじめ設けられた負荷率上昇用負荷への電力供給を開始することを特徴とするエンジン発電機の運転方法。
  4. 前記負荷率上昇用負荷が複数設けられ、算出した前記負荷率に応じて電力供給する負荷率上昇用負荷の数を選択することを特徴とする請求項3記載のエンジン発電機の運転方法。
JP2013009326A 2013-01-22 2013-01-22 エンジン発電機及びエンジン発電機の運転方法 Expired - Fee Related JP5995732B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013009326A JP5995732B2 (ja) 2013-01-22 2013-01-22 エンジン発電機及びエンジン発電機の運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013009326A JP5995732B2 (ja) 2013-01-22 2013-01-22 エンジン発電機及びエンジン発電機の運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014143790A true JP2014143790A (ja) 2014-08-07
JP5995732B2 JP5995732B2 (ja) 2016-09-21

Family

ID=51424634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013009326A Expired - Fee Related JP5995732B2 (ja) 2013-01-22 2013-01-22 エンジン発電機及びエンジン発電機の運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5995732B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017180097A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 日本車輌製造株式会社 エンジン発電機の運転方法
JP2018096368A (ja) * 2016-12-08 2018-06-21 三菱重工業株式会社 非常用発電用エンジンの制御装置、非常用発電用エンジン、及び非常用発電用エンジンの保守運転方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000045831A (ja) * 1999-08-23 2000-02-15 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
JP2003129828A (ja) * 2001-09-26 2003-05-08 Ford Global Technol Inc 内燃エンジンの始動を制御する方法
JP2005248875A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp ハイブリッド電気自動車のエンジン制御装置
JP2009133284A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 内燃機関の燃焼診断方法および燃焼診断装置
JP2011069314A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Mitsubishi Motors Corp エンジンの排気浄化装置
JP2011127574A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Yanmar Co Ltd エンジン装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000045831A (ja) * 1999-08-23 2000-02-15 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
JP2003129828A (ja) * 2001-09-26 2003-05-08 Ford Global Technol Inc 内燃エンジンの始動を制御する方法
JP2005248875A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp ハイブリッド電気自動車のエンジン制御装置
JP2009133284A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 内燃機関の燃焼診断方法および燃焼診断装置
JP2011069314A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Mitsubishi Motors Corp エンジンの排気浄化装置
JP2011127574A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Yanmar Co Ltd エンジン装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017180097A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 日本車輌製造株式会社 エンジン発電機の運転方法
JP2018096368A (ja) * 2016-12-08 2018-06-21 三菱重工業株式会社 非常用発電用エンジンの制御装置、非常用発電用エンジン、及び非常用発電用エンジンの保守運転方法
JP7045160B2 (ja) 2016-12-08 2022-03-31 三菱重工業株式会社 非常用発電用エンジンの制御装置、非常用発電用エンジン、及び非常用発電用エンジンの保守運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5995732B2 (ja) 2016-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10260389B2 (en) Integrated load bank and exhaust heater system with load shed capability for a diesel genset exhaust aftertreatment system
CA2763639A1 (en) Secondary battery temperature-increasing control apparatus, vehicle including the same, and secondary battery temperature-increasing control method
US8387373B2 (en) Exhaust gas combustion device and power generator including the same
US20140150407A1 (en) Integrated load bank and exhaust heater system for a diesel genset exhaust aftertreatment system
JP2015084634A (ja) 車両用充電制御装置
JPH09330795A (ja) 放電灯点灯回路
CN101936231B (zh) 发动机、发动机的预警控制装置及发动机的预警控制方法
KR101926896B1 (ko) 저전압 배터리 충전 제어방법 및 장치
JP5995732B2 (ja) エンジン発電機及びエンジン発電機の運転方法
US10018126B2 (en) System and method for operating a diesel engine
JP2019030196A (ja) 電源システム
JP6458725B2 (ja) 二次電池用の冷却装置
JP6091878B2 (ja) 可搬式エンジン発電機
JP2017180097A (ja) エンジン発電機の運転方法
WO2012032835A1 (ja) タイマ充電制御方法、車両、及び充電スタンド
JP2014187821A (ja) 電源装置
KR102466647B1 (ko) 자동차의 연소 엔진의 시동을 보조하는 방법
JP7154181B2 (ja) 発電システム、及びその負荷投入方法
KR102406143B1 (ko) 마일드 하이브리드 차량의 전력 제어 방법 및 장치
CN105270382A (zh) 混合动力车辆
JP5757066B2 (ja) Dpf再生制御装置
JP4442614B2 (ja) グロープラグの異常診断装置
CN203385834U (zh) 一种发动机起动电机耐久试验系统
JP2014081881A (ja) 電力量監視装置
JP2017108550A (ja) エンジン発電機の運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5995732

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees