JP2019030196A - 電源システム - Google Patents

電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019030196A
JP2019030196A JP2017150832A JP2017150832A JP2019030196A JP 2019030196 A JP2019030196 A JP 2019030196A JP 2017150832 A JP2017150832 A JP 2017150832A JP 2017150832 A JP2017150832 A JP 2017150832A JP 2019030196 A JP2019030196 A JP 2019030196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
battery
target value
soc
parameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017150832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6577981B2 (ja
Inventor
滋 並木
Shigeru Namiki
滋 並木
裕紀 小泉
Yuki Koizumi
裕紀 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017150832A priority Critical patent/JP6577981B2/ja
Priority to CN201810775796.6A priority patent/CN109383327B/zh
Priority to US16/048,370 priority patent/US10498154B2/en
Publication of JP2019030196A publication Critical patent/JP2019030196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6577981B2 publication Critical patent/JP6577981B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1446Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle in response to parameters of a vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/46The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ICE-powered road vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】利用者によるバッテリの実際の利用傾向に合せて、適切な大きさに目標充電率を設定できる電源システムを提供する。
【解決手段】電源システムSは、電気装置2に接続されたバッテリ3と、バッテリの性能と相関のあるバッテリパラメータに対する目標値を設定する目標値設定部であり、電気装置を備える所定装置の作動開始から作動停止までの作動サイクルの少なくとも一部の期間において、バッテリパラメータの値が目標値になるようにバッテリの充電及び放電の少なくとも何れかを制御する充放電制御部であるECU7と、を備える。目標値設定部は、過去の作動サイクルの開始時のバッテリパラメータの値である作動開始時パラメータ値と、同じ作動サイクルの終了時のバッテリパラメータの値である作動終了時パラメータ値と、に基づいて目標値を設定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、電源システムに関する。
車両には、エアコン、ライト、及びナビゲーションシステム等の車両補機に電力を供給するためにバッテリが搭載される。また車両には、発電機が搭載されており、例えばエンジンの動力を利用して発電機を駆動し、適宜バッテリを充電することも可能となっている。
特許文献1には、このようなバッテリを長寿命化させるため、バッテリの充電率(バッテリの残容量の満充電容量に対する割合を百分率で表したものであり、以下では「SOC(State Of Charge)」ともいう)に対し、使用可能なSOC範囲を設定する技術が示されている。特許文献1の技術では、バッテリのSOCが上記SOC範囲の下限値を下回った場合にはエンジンの動力を増大してSOCをSOC範囲内にし、SOCがSOC範囲の上限値を上回った場合にはバッテリの放電を促し、SOCをSOC範囲内にする。特許文献1の技術によれば、バッテリのSOCを、概ねSOC範囲内で維持できる。
特開2016−28198号公報
しかしながら従来では、バッテリの充電率に対する目標である目標充電率をSOC範囲内において具体的にどのような値に設定すればよいかについては十分に検討されていない。
本発明は、利用者によるバッテリの実際の利用傾向に合せて、適切な大きさに目標充電率を設定できる電源システムを提供することを目的とする。
(1)電源システム(例えば、後述の電源システムS)は、電気装置(例えば、後述のACG2、第1電気負荷51、第2電気負荷52、DCDCコンバータ6等)に接続されたバッテリ(例えば、後述のバッテリ3)と、前記バッテリの性能と相関のあるバッテリパラメータに対する目標値を設定する目標値設定部(例えば、後述のECU7)と、前記電気装置を備える所定装置(例えば、後述の車両V)の作動開始から作動停止までの作動サイクル(例えば、後述のドライビングサイクル)の少なくとも一部の期間において、前記バッテリパラメータの値が前記目標値になるように前記バッテリの充電及び放電の少なくとも何れかを制御する充放電制御部(例えば、後述のECU7)と、を備え、前記目標値設定部は、過去の作動サイクルの開始時の前記バッテリパラメータ(例えば、後述のバッテリ3のSOC、出力電圧[V]、及び出力可能な電力量[Wh])の値である作動開始時パラメータ値(例えば、後述の開始時SOCの値)と、同じ作動サイクルの終了時の前記バッテリパラメータの値である作動終了時パラメータ値(例えば、後述の終了時SOC値)と、に基づいて前記目標値(例えば、後述のSOC目標値)を設定することを特徴とする。
(2)この場合、前記目標値設定部は、前記作動開始時パラメータ値が前記作動終了時パラメータ値より小さい場合(例えば、後述の図2のS3の判別がNOである場合)には前記目標値を第1の値(例えば、後述の図2のS7の通常モードの下で設定される値)に設定し、前記作動開始時パラメータ値が前記作動終了時パラメータ値より大きい場合(例えば、後述の図2のS3の判別がYESである場合)には前記目標値を前記第1の値よりも大きな値である第2の値(例えば、後述の図2のS9の劣化抑制モードの下で設定される値)に設定することが好ましい。
(3)この場合、前記目標値設定部は、前記目標値を前記第1の値に設定した過去の作動サイクルについて、所定の第1設定回数(例えば、後述の第1設定回数n1)以上、前記作動開始時パラメータ値が前記作動終了時パラメータ値よりも大きいと判定した場合(例えば、後述の図2のS6の判別がYES)に、当該判定時以降の作動サイクルにおける前記目標値を前記第2の値に設定することが好ましい。
(4)この場合、前記目標値設定部は、前記目標値を前記第1の値に設定した過去の作動サイクルについて、前記第1設定回数以上にわたり連続して、前記作動開始時パラメータ値が前記作動終了時パラメータ値よりも大きいと判定した場合に、当該判定時以降の作動サイクルにおける前記目標値を前記第2の値に設定することが好ましい。
(5)この場合、前記目標値設定部は、前記目標値を前記第2の値に設定した過去の作動サイクルについて、所定の第2設定回数(例えば、後述の第2設定回数n2)以上、前記作動開始時パラメータ値が前記作動終了時パラメータ値よりも小さいと判定した場合(例えば、後述の図2のS15の判別がYESの場合)に、当該判定時以降の作動サイクルにおける前記目標値を前記第2の値よりも小さな値に設定することが好ましい。
(6)この場合、前記目標値設定部は、前記目標値を前記第2の値に設定した過去の作動サイクルについて、前記第2設定回数以上にわたり連続して、前記作動開始時パラメータ値が前記作動終了時パラメータ値よりも小さいと判定した場合に、当該判定時以降の作動サイクルにおける前記目標値を前記第2の値よりも小さな値に設定することが好ましい。
(7)この場合、前記目標値設定部は、前記目標値を前記第1の値に設定した過去の作動サイクルについて、所定の第1設定回数以上、前記作動開始時パラメータ値が前記作動終了時パラメータ値よりも大きいと判定した場合に、当該判定時以降の作動サイクルにおける前記目標値を前記第2の値に設定し、前記目標値を前記第2の値に設定した過去の作動サイクルについて、所定の第2設定回数以上、前記作動開始時パラメータ値が前記作動終了時パラメータ値よりも小さいと判定した場合に、当該判定時以降の作動サイクルにおける前記目標値を前記第2の値よりも小さな値に設定し、前記第1設定回数は前記第2設定回数よりも大きいことが好ましい。
(8)この場合、前記第2設定回数は1回であることが好ましい。
(9)この場合、前記所定装置は車両であることが好ましい。
(1)本発明の電源システムでは、目標値設定部は、過去の作動サイクルの開始時のバッテリパラメータの値である作動開始時パラメータ値と、これと同じ作動サイクルの終了時のバッテリパラメータの値である作動終了時パラメータ値と、を用いることによって、現在のバッテリパラメータに対する目標値を設定し、充放電制御部は、バッテリパラメータの値が目標値になるようにバッテリの充電及び放電の少なくとも何れかを制御する。このように本発明によれば、過去の作動開始時パラメータ値と作動終了時パラメータ値とを参照することにより、利用者によるバッテリの実際の利用傾向を把握できるので、この利用傾向に合せて、バッテリの劣化が抑制されるような適切な大きさに目標値を設定することができる。
(2)本発明の目標値設定部は、作動開始時パラメータ値が作動終了時パラメータ値より小さい場合には目標値を第1の値に設定し、作動開始時パラメータ値が作動終了時パラメータ値より大きい場合には目標値を第1の値よりも大きな第2の値に設定する。このように作動開始時パラメータ値が作動停止時パラメータ値より大きい場合、すなわちバッテリパラメータの値が低下傾向にある場合には、バッテリパラメータの値が上昇傾向にある場合よりも目標値を大きな値に設定する。バッテリには、バッテリパラメータの値が小さな状態で使用されたり放置されたりすると劣化の進行が促進されるものが存在する。これに対し本発明では、バッテリパラメータの値が低下する傾向がある場合には目標値を大きな値に設定することにより、バッテリパラメータの値が小さな状態でバッテリが利用されるのを防止できるので、上記のような劣化特性を備えるバッテリが用いられる場合であっても、その劣化を抑制することができる。
(3)本発明の目標値設定部は、目標値を第1の値に設定した過去の作動サイクルについて、所定の第1設定回数以上、作動開始時パラメータ値が作動終了時パラメータ値よりも大きいと判定した場合には、バッテリパラメータの値が低下傾向にあると判断し、この判定時以降の作動サイクルにおける目標値を第1の値よりも大きな第2の値に設定する。これにより、適切なタイミングで目標値を第1の値から第2の値に上昇させることができる。
(4)本発明の目標値設定部は、目標値を第1の値に設定した過去の作動サイクルについて、第1設定回数以上にわたり連続して、作動開始時パラメータ値が作動終了時パラメータ値よりも大きいと判定した場合には、バッテリパラメータの値が低下傾向にあると判断し、この判定時以降の作動サイクルにおける目標値を第1の値よりも大きな第2の値に設定する。これにより、適切なタイミングで目標値を第1の値から第2の値に上昇させることができる。
(5)本発明の目標値設定部は、目標値を第2の値に設定した過去の作動サイクルについて、所定の第2設定回数以上、作動開始時パラメータ値が作動終了時パラメータ値よりも小さいと判定した場合には、バッテリパラメータの値の低下が解消されたと判断し、この判定時以降の作動サイクルにおける目標値を第2の値よりも小さな値に設定する。これにより、適切なタイミングで目標値を第2の値から低下させることができる。
(6)本発明の目標値設定部は、目標値を第2の値に設定した過去の作動サイクルについて、第2設定回数以上にわたり連続して、作動開始時パラメータ値が作動終了時パラメータ値よりも小さいと判定した場合には、バッテリパラメータの値の低下が解消されたと判断し、この判定時以降の作動サイクルにおける目標値を第2の値よりも小さな値に設定する。これにより、適切なタイミングで目標値を第2の値から低下させることができる。
(7)本発明の電源システムでは、第1設定回数は第2設定回数よりも大きくする。これにより、目標値が頻繁に大きな値に変更されるのを防止できるので、その分だけバッテリを充電するためのエネルギの消費を抑制できる。
(8)本発明の電源システムでは、第2設定回数は1回とする。これにより、目標値が大きな値に設定され続ける期間を短くできるので、その分だけバッテリを充電するためのエネルギの消費を抑制できる。
(9)本発明の電源システムでは、所定装置は車両であるとする。本発明の電源システムでは、車両の作動開始から作動停止までの作動サイクル(すなわち、ドライビングサイクル)における作動開始時パラメータ値と作動終了時パラメータ値とを参照することにより、利用者によるバッテリの実際の利用傾向を把握できるので、この利用傾向に合せて、バッテリの劣化が抑制されるような適切な大きさに目標値を設定することができる。
本発明の一実施形態に係る電源システムと、この電源システムを搭載する車両の構成を示す図である。 現在のドライビングサイクルにおけるSOC目標値を設定する手順を示すフローチャートである。 電源システムにおけるSOC目標値及びバッテリのSOCの値の変化を模式的に示すタイムチャートである。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態に係る電源システムSと、この電源システムSを搭載する車両Vの構成を示す図である。
電源システムSは、車両Vの動力発生源である内燃機関1(以下、「エンジン1」という)の動力を利用して発電するオルタネータ2(以下、「ACG2」との略称を用いる)と、このACG2を利用して発電した電力によって充電され得るバッテリ3と、バッテリ3から供給される電力を用いてエンジン1を始動するスタータ4と、バッテリ3から供給される電力を用いて作動し得る第1電気負荷51と、バッテリ3の直流電力を昇圧又は降圧するDCDCコンバータ6と、バッテリ3とDCDCコンバータ6を介して接続された第2電気負荷52と、これらを制御する電子制御モジュールであるECU7と、運転者が車両Vを始動又は停止する際、すなわち車両Vを走行させるために必要なエンジン1、ACG2、スタータ4、電気負荷51,52、及びDCDCコンバータ6等の車載装置の作動を開始又は終了させる際に操作するイグニッションスイッチ8と、を備える。
ACG2は、エンジン1のクランク軸と図示しないベルトを介して接続されており、クランク軸によって回転駆動されることで発電する。ACG2は、レギュレータやロータコイル等によって構成されている。ECU7は、レギュレータのスイッチをオン/オフ制御することによってロータコイルを流れる電流を調整し、ひいてはACG2による発電電力を調整する。なお、このACG2の発電電力によってバッテリ3を充電できるよう、ACG2の出力電圧は、バッテリ3の電圧よりも高く設定されている。
ECU7は、イグニッションスイッチ8がオンにされてから、その後イグニッションスイッチ8がオフにされるまでのドライビングサイクルの少なくとも一部の期間において、バッテリ3の充電及び放電の少なくとも何れかを制御する。より具体的には、ECU7は、ドライビングサイクルの少なくとも一部の期間において、バッテリ3の性能と相関のあるバッテリパラメータの1つであるSOCの値が、後に図2を参照して説明する手順に従って設定されるSOC目標値になるようにACG2による発電電力を調整する。
バッテリ3は、化学エネルギを電気エネルギに変換する放電、及び電気エネルギを化学エネルギに変換する充電の両方が可能である二次電池である。本実施形態では、バッテリ3として、電極に鉛を用いた鉛バッテリを用いた場合について説明する。なおバッテリ3は、使用とともに劣化する特性がある。特に鉛バッテリであるバッテリ3は、SOCが低い状態で維持されるほど、速やかに劣化が進行する特性がある。このため、バッテリ3の劣化の進行を遅らせるためには、そのSOCはできるだけ大きく維持されることが好ましい。
以上のように本実施形態では、バッテリ3として鉛バッテリを利用する場合について説明するが、本発明はこれに限らない。バッテリ3としては、電極間をリチウムイオンが移動することで充放電を行う所謂リチウムイオンバッテリを用いてもよい。
バッテリ3には、その充電状態をECU7において把握するため、複数のセンサ31,32,33が設けられている。バッテリ電流センサ31は、バッテリ3を流れる電流を検出し、検出値に応じた信号をECU7へ送信する。バッテリ電圧センサ32は、バッテリ3の正負極間の端子間の電圧を検出し、検出値に応じた信号をECU7へ送信する。バッテリ温度センサ33は、バッテリ3の温度を検出し、検出値に応じた信号をECU7へ送信する。
ECU7は、センサ31〜33からの検出信号を用いて、既知の推定アルゴリズムに基づいてバッテリ3のSOCの推定値を算出する。既知の推定アルゴリズムとしては、バッテリ3の開回路電圧(OCV)とSOCとの相関関係に基づいてSOCを推定する所謂OCV−SOC法や、バッテリ3を流れる電流を積算することによってSOCを推定するクーロンカウント法等が用いられる。
スタータ4は、バッテリ3から供給される電力によってエンジン1を始動させるセルモータである。ECU7は、運転者が車両Vを始動させるためにイグニッションスイッチ8をオンにしたときや、図示しないアイドリングストップ制御を実行してエンジン1を停止させた後、エンジン1を再始動させる際には、バッテリ3からの電力をスタータ4に供給し、エンジン1を始動させる。
電気負荷51,52は、車両Vに搭載される様々な電子機器、例えばライト、エアコン、ナビゲーションシステム、電動パワーステアリング、及び音響機器等によって構成される。
ECU7は、センサの検出信号をA/D変換するI/Oインターフェース、各種制御プログラムやデータ等を記憶するRAMやROM、上記プログラムに従って各種演算処理を実行するCPU、及びCPUの演算処理結果に応じてエンジン1、ACG2、スタータ4、及びDCDCコンバータ6等を駆動する駆動回路等で構成される。
またECU7は、過去のドライビングサイクルにおけるバッテリ3のSOCに関する情報が記憶される記憶媒体としてのバックアップRAM71を備える。ECU7は、イグニッションスイッチ8がオンにされた場合には、これに応じてバッテリ3のSOCを推定し、SOCの推定値を開始時SOCとしてバックアップRAM71に記憶させる。またECU7は、イグニッションスイッチ8がオフにされた場合には、これに応じてバッテリ3のSOCを推定し、SOCの推定値を終了時SOCとしてバックアップRAM71に記憶させる。以上のように、バックアップRAM71には、直近の過去N回(Nは、少なくとも2以上)のドライビングサイクルにわたり、1つのドライビングサイクル対し開始時SOC値及び終了時SOC値が記憶される。
図2は、現在のドライビングサイクルにおけるSOC目標値を設定する手順を示すフローチャートである。図2の処理は、イグニッションスイッチ8がオンにされたことに応じて、ECU7において実行される。図2に示すようにECU7では、通常モード(S7参照)と劣化抑制モード(S9参照)との2種類のモードの下でSOC目標値を設定することが可能となっている。
通常モードでは、後に詳述するように、現在のドライビングサイクルにおけるSOC目標値は、ACG2を駆動するための不要な燃料の消費が抑制されるように、予め定められた制御目標範囲(例えば、目標上限U[%]と目標下限D[%]との間)内で設定される。また劣化抑制モードでは、後に詳述するように、現在のドライビングサイクルにおけるSOC目標値は、バッテリ3の劣化が抑制されるように、通常モードの下での設定値よりも大きな値に設定される。
始めにS1では、ECU7は、モードフラグFmの値が0であるか否かを判別する。このモードフラグFmとは、前回のドライビングサイクルにおいてSOC目標値を設定する際に採用された運転モードの種類を示すフラグである。前回のドライビングサイクルでは通常モードの下でSOC目標値が定められた場合には、モードフラグFmの値は0にセットされる(S8参照)。また前回のドライビングサイクルではSOC低下抑制モードの下でSOC目標値が定められた場合には、モードフラグFmの値は1にセットされる(S10参照)。
ECU7は、S1の判別がYESである場合、すなわち前回のドライビングサイクルでは通常モードの下でSOC目標値が設定された場合にはS2に移り、S1の判別がNOである場合、すなわち前回のドライビングサイクルでは劣化抑制モードの下でSOC目標値が設定された場合にはS11に移る。
S2では、ECU7は、後述の上昇カウンタNuをリセットし(Nu=0)、S3に移る。S3では、ECU7は、現在のドライビングサイクルを第i番目とし、バックアップRAM71から前回(すなわち、第i−1番目)のドライビングサイクルにおける開始時SOC値(以下、“SOC_s[i−1]”と表記する)と終了時SOC値(以下、“SOC_e[i−1]”と表記する)とを読み込み、SOC_s[i−1]がSOC_e[i−1]よりも大きいか否か(SOC_s[i−1]>SOC_e[i−1])を判別する。すなわちS3では、ECU7は、前回のドライビングサイクルでは、SOCは、開始時よりも終了時の方が低下していたか否かを判別する。
ECU7は、S3の判別がYESである場合、すなわちバッテリ3のSOCは低下傾向にある場合には、S4に移り下降カウンタNdをカウントアップし(Nd=Nd+1)、S3の判別がNOである場合、すなわちバッテリ3のSOCは上昇傾向にある場合には、S5に移り下降カウンタNdを0にリセットする(Nd=0)。
S6では、ECU7は、上記のように更新された下降カウンタNdが、予め定められた第1設定回数n1以上であるか否かを判別する。ここで第1設定回数n1は、2以上の任意の整数である。以下では、第1設定回数n1は2とする。
S6の判別がNOである場合には、ECU7は、S7に移り通常モードの下でSOC目標値を設定する。通常モードの下では、ECU7は、上述の制御目標範囲内でSOC目標値を設定する。より具体的には、ECU7は、現在のドライビングサイクルにおける開始時SOC値(以下、“SOC_s[i]”と表記する)を取得し、SOC_s[i]が制御目標範囲内である場合には、SOC_s[i]を現在のドライビングサイクルにおけるSOC目標値として設定する。またECU7は、SOC_s[i]が目標上限U以上である場合には、目標上限Uを現在のドライビングサイクルにおけるSOC目標値として設定する。またECU7は、SOC_s[i]が目標下限D以下である場合には、目標下限Dを現在のドライビングサイクルにおけるSOC目標値として設定する。S8では、ECU7は、現在のドライビングサイクルにおけるSOC目標値は通常モードの下で設定されたことを明示すべく、モードフラグFmの値を0にセットし、図2の処理を終了する。
またS6の判別がYESである場合、すなわち直近の過去の第1設定回数n1のドライビングサイクルにわたり続けてバッテリ3のSOCが低下傾向にあった場合には、ECU7は、S9に移り劣化抑制モードの下でSOC目標値を設定する。上述のようにバッテリ3として鉛バッテリを用いた場合、バッテリ3の劣化の進行を遅らせるためには、そのSOCはできるだけ大きく維持されることが好ましい。そこで劣化抑制モードの下では、ECU7は、バッテリ3のSOCのさらなる低下を抑制し、ひいてはバッテリ3の劣化の進行を遅らせるため、制御目標範囲のうち最も大きな目標上限Uを現在のドライビングサイクルにおけるSOC目標値として設定する。S10では、ECU7は、現在のドライビングサイクルにおけるSOC目標値は劣化抑制モードの下で設定されたことを明示すべく、モードフラグFmの値を1にセットし、図2の処理を終了する。
S11では、ECU7は、上述の下降カウンタNdをリセットし(Nd=0)、S12に移る。S12では、ECU7は、現在のドライビングサイクルを第i番目とし、バックアップRAM71からSOC_s[i−1]及びSOC_e[i−1]を読み込み、SOC_e[i−1]がSOC_s[i−1]よりも大きいか否か(SOC_e[i−1]>SOC_s[i−1])を判別する。すなわちS12では、ECU7は、劣化抑制モードの下でSOC目標値が設定された前回のドライビングサイクルにおいて、SOCは、開始時よりも終了時の方が上昇していたか否かを判別する。
ECU7は、S12の判別がYESである場合、すなわちバッテリ3のSOCは上昇傾向にある場合には、S13に移り上昇カウンタNuをカウントアップし(Nu=Nu+1)、S13の判別がNOである場合、すなわちバッテリ3のSOCは下降傾向にある場合には、S14に移り上昇カウンタNuを0にリセットする(Nu=0)。
S15では、ECU7は、上記のように更新された上昇カウンタNuが、予め定められた第2設定回数n2以上であるか否かを判別する。ここで第2設定回数n2は、1以上でありかつ第1設定回数n1よりも小さな任意の整数である。以下では、第2設定回数n2は1とする。
S15の判別がNOである場合には、ECU7は、S9に移り、前回のドライビングサイクルに引き続き劣化抑制モードの下でSOC目標値を設定する。またS15の判別がYESである場合、すなわち直近の過去の第2設定回数n2のドライビングサイクルにわたり続けてバッテリ3のSOCが上昇傾向にあった場合には、ECU7は、S7に移り通常モードの下でSOC目標値を設定する。
図3は、本実施形態の電源システムSにおけるSOC目標値及びバッテリ3のSOCの変化を模式的に示すタイムチャートである。図3には、第1〜第5ドライビングサイクルにわたるバッテリ3のSOCの変化を示す。また図3では、バッテリ3のSOCの変化を太実線で示し、図2の処理によってドライビングサイクル毎に設定されるSOC目標値を太破線で示す。また図3には、第1、第2、第4、及び第5ドライビングサイクルでは、通常モードの下でSOC目標値を設定し、第3ドライビングサイクルでは劣化抑制モードの下でSOC目標値を設定した場合を示す。
図3に示すように、第1及び第2ドライビングサイクルでは、SOC目標値は通常モードの下で設定される。このため、第1及び第2ドライビングサイクルにおけるSOC目標値は、各ドライビングサイクルにおける開始時SOC値(SOC_s[1]、及びSOC_s[2])と等しい値に設定される(図2のS7参照)。
図3に示すように、第1及び第2ドライビングサイクルでは、2回続けて、開始時SOC値(SOC_s[1]、及びSOC_s[2])は、終了時SOC値(SOC_e[1]、及びSOC_e[2])よりも大きい。このため、第3ドライビングサイクルの開始時に実行される図2の処理では、直近の過去2回のドライビングサイクルにわたり連続して開始時SOC値が終了時SOC値よりも大きかったと判定し(図2のS6参照)、さらなるSOCの低下を防止すべく、この判定時以降のドライビングサイクルでは劣化抑制モードの下でSOC目標値を設定する(図2のS9参照)。このため第3ドライビングサイクルでは、SOC目標値は、通常モードの下で設定した場合の値(すなわち、SOC_s[3])よりも大きな目標上限Uに設定される。このようにSOC目標値を目標上限Uまで引き上げることにより、第3ドライビングサイクルでは、バッテリ3の充電が積極的に行われ、バッテリ3のSOCは目標上限Uの近傍まで上昇する。この結果、第3ドライビングサイクルにおける終了時SOC値(SOC_e[3])は、開始時SOC値(SOC_s[3])よりも大きくなる。
また第4ドライビングサイクルの開始時に実行される図2の処理では、直近の過去1回のドライビングサイクルにおいて終了時SOC値が開始時SOC値よりも大きかったと判定し(図2のS15参照)、バッテリ3の充電による燃料の消費を抑制すべく、この判定時以降のドライビングサイクルでは通常モードの下でSOC目標値を設定する(図2のS7参照)。従って第4ドライビングサイクルにおけるSOC目標値は、第4ドライビングサイクルにおける開始時SOC値(SOC_s[4])と同じ値に設定される。また第4ドライビングサイクルでは開始時SOC値(SOC_s[4])は、終了時SOC値(SOC_e[4])よりも小さいことから、第5ドライビングサイクルでは、SOC目標値は通常モードの下で設定される。
本実施形態に係る電源システムSによれば、以下の効果を奏する。
(1)ECU7は、過去のドライビングサイクルの開始時のバッテリ3の充電率の値である開始時SOC値と、これと同じドライビングサイクルの終了時のバッテリ3の充電率の値である終了時SOC値と、を用いることによって、現在のドライビングサイクルにおけるバッテリ3に対するSOC目標値を設定し、バッテリ3のSOCの値がSOC目標値になるようにバッテリ3の充電及び放電の少なくとも何れかを制御する。このように電源システムSでは、過去のドライビングサイクルにおける開始時SOC値と終了時SOC値とを参照することにより、利用者によるバッテリ3の実際の利用傾向を把握できるので、この利用傾向に合せて、バッテリ3の劣化が抑制されるような適切な大きさにSOC目標値を設定することができる。
(2)ECU7は、開始時SOC値が終了時SOC値より小さい場合にはSOC目標値を通常モードの下で設定し、開始時SOC値が終了時SOC値より大きい場合にはSOC目標値を、通常モードで設定した場合よりも大きな値になるように、劣化抑制モードの下で設定する。このように開始時SOC値が停止時SOC値より大きい場合、すなわちバッテリ3のSOCが低下傾向にある場合には、SOCが上昇傾向にある場合よりもSOC目標値を大きな値に設定する。バッテリ3として鉛バッテリを採用した場合、SOCが低い状態で使用されたり放置されたりすると劣化の進行が促進される場合がある。これに対し電源システムSでは、バッテリ3のSOCが低下する傾向がある場合には劣化抑制モードの下でSOC目標値を目標上限Uまで引き上げることにより、SOCが低い状態でバッテリ3が利用されるのを防止できるので、バッテリ3の劣化を抑制することができる。
(3)ECU7は、SOC目標値を通常モードの下で設定した過去のドライビングサイクルについて、第1設定回数n1以上にわたり連続して、開始時SOC値が終了時SOC値よりも大きいと判定した場合には、SOCが低下傾向にあると判断し、この判定時以降のドライビングサイクルでは劣化抑制モードの下でSOC目標値を目標上限Uまで引き上げる。これにより、適切なタイミングで通常モードから劣化抑制モードへ移行し、SOC目標値を目標上限Uまで引き上げることができる。
(4)ECU7は、SOC目標値を劣化抑制モードの下で設定した過去のドライビングサイクルについて、第2設定回数n2以上にわたり連続して、開始時SOC値が終了時SOC値よりも小さいと判定した場合には、SOCの低下が解消されたと判断し、この判定時以降のドライビングサイクルでは劣化抑制モードから通常モードに移行してSOC目標値を設定する。これにより、適切なタイミングで劣化抑制モードから通常モードへ移行し、SOC目標値を目標上限Uから引き下げることができる。
(5)電源システムSでは、第1設定回数n1は第2設定回数n2よりも大きくする。これにより、頻繁に劣化抑制モードの下でSOC目標値が目標上限Uまで引き上げられるのを防止できるので、その分だけACG2を駆動するための燃料の消費を抑制できる。
(6)電源システムSでは、第2設定回数は1回とする。これにより、劣化抑制モードが継続して実行される期間、すなわちSOC目標値が目標上限Uまで引き上げられ続ける期間を短くできるので、その分だけACG2を駆動するための燃料の消費を抑制できる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれに限らない。本発明の趣旨の範囲内で、細部の構成を適宜変更してもよい。
例えば上記実施形態では、バッテリ3の性能の相関のあるバッテリパラメータの一例として、バッテリ3のSOC[%]に着目し、このSOCに対し目標値を設定する場合について説明したが、本発明はこれに限らない。バッテリ3の性能に相関のあるバッテリパラメータとしては、SOCの他、バッテリ3の出力電圧[V]や出力可能な電力量[Wh]等があるところ、これらに対して目標値を設定するようにしてもよい。
V…車両(所定装置)
S…電源システム
1…エンジン
2…ACG(電気装置)
3…バッテリ
51…第1電気負荷(電気装置)
52…第2電気負荷(電気装置)
6…DCDCコンバータ(電気装置)
7…ECU(目標値設定部、充放電制御部)

Claims (9)

  1. 電気装置に接続されたバッテリと、
    前記バッテリの性能と相関のあるバッテリパラメータに対する目標値を設定する目標値設定部と、
    前記電気装置を備える所定装置の作動開始から作動停止までの作動サイクルの少なくとも一部の期間において、前記バッテリパラメータの値が前記目標値になるように前記バッテリの充電及び放電の少なくとも何れかを制御する充放電制御部と、を備える電源システムであって、
    前記目標値設定部は、過去の作動サイクルの開始時の前記バッテリパラメータの値である作動開始時パラメータ値と、同じ作動サイクルの終了時の前記バッテリパラメータの値である作動終了時パラメータ値と、に基づいて前記目標値を設定することを特徴とする電源システム。
  2. 前記目標値設定部は、前記作動開始時パラメータ値が前記作動終了時パラメータ値より小さい場合には前記目標値を第1の値に設定し、前記作動開始時パラメータ値が前記作動終了時パラメータ値より大きい場合には前記目標値を前記第1の値よりも大きな値である第2の値に設定することを特徴とする請求項1に記載の電源システム。
  3. 前記目標値設定部は、前記目標値を前記第1の値に設定した過去の作動サイクルについて、所定の第1設定回数以上、前記作動開始時パラメータ値が前記作動終了時パラメータ値よりも大きいと判定した場合に、当該判定時以降の作動サイクルにおける前記目標値を前記第2の値に設定することを特徴とする請求項2に記載の電源システム。
  4. 前記目標値設定部は、前記目標値を前記第1の値に設定した過去の作動サイクルについて、前記第1設定回数以上にわたり連続して、前記作動開始時パラメータ値が前記作動終了時パラメータ値よりも大きいと判定した場合に、当該判定時以降の作動サイクルにおける前記目標値を前記第2の値に設定することを特徴とする請求項3に記載の電源システム。
  5. 前記目標値設定部は、前記目標値を前記第2の値に設定した過去の作動サイクルについて、所定の第2設定回数以上、前記作動開始時パラメータ値が前記作動終了時パラメータ値よりも小さいと判定した場合に、当該判定時以降の作動サイクルにおける前記目標値を前記第2の値よりも小さな値に設定することを特徴とする請求項2から4の何れかに記載の電源システム。
  6. 前記目標値設定部は、前記目標値を前記第2の値に設定した過去の作動サイクルについて、前記第2設定回数以上にわたり連続して、前記作動開始時パラメータ値が前記作動終了時パラメータ値よりも小さいと判定した場合に、当該判定時以降の作動サイクルにおける前記目標値を前記第2の値よりも小さな値に設定することを特徴とする請求項5に記載の電源システム。
  7. 前記目標値設定部は、
    前記目標値を前記第1の値に設定した過去の作動サイクルについて、所定の第1設定回数以上、前記作動開始時パラメータ値が前記作動終了時パラメータ値よりも大きいと判定した場合に、当該判定時以降の作動サイクルにおける前記目標値を前記第2の値に設定し、
    前記目標値を前記第2の値に設定した過去の作動サイクルについて、所定の第2設定回数以上、前記作動開始時パラメータ値が前記作動終了時パラメータ値よりも小さいと判定した場合に、当該判定時以降の作動サイクルにおける前記目標値を前記第2の値よりも小さな値に設定し、
    前記第1設定回数は前記第2設定回数よりも大きいことを特徴とする請求項2に記載の電源システム。
  8. 前記第2設定回数は1回であることを特徴とする請求項5から7の何れかに記載の電源システム。
  9. 前記所定装置は、車両であることを特徴とする請求項1から8の何れかに記載の電源システム。
JP2017150832A 2017-08-03 2017-08-03 電源システム Expired - Fee Related JP6577981B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017150832A JP6577981B2 (ja) 2017-08-03 2017-08-03 電源システム
CN201810775796.6A CN109383327B (zh) 2017-08-03 2018-07-16 电源系统
US16/048,370 US10498154B2 (en) 2017-08-03 2018-07-30 Electric power system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017150832A JP6577981B2 (ja) 2017-08-03 2017-08-03 電源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019030196A true JP2019030196A (ja) 2019-02-21
JP6577981B2 JP6577981B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=65230453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017150832A Expired - Fee Related JP6577981B2 (ja) 2017-08-03 2017-08-03 電源システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10498154B2 (ja)
JP (1) JP6577981B2 (ja)
CN (1) CN109383327B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11938337B1 (en) * 2019-12-30 2024-03-26 Nga Nguyen Light and vibration therapy device and method therefor

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6649418B2 (ja) * 2018-02-26 2020-02-19 ファナック株式会社 蓄電装置を有するモータ駆動システム
FR3096521A1 (fr) * 2019-05-23 2020-11-27 Psa Automobiles Sa Réseau électrique de véhicule à convertisseur de tension pour au moins un organe électrique
US11345358B2 (en) 2020-02-17 2022-05-31 Honda Motor Co., Ltd. Engine electronic control unit for a vehicle

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010088206A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Toyota Motor Corp 車両および二次電池の充電方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4961830B2 (ja) * 2006-05-15 2012-06-27 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置の充放電制御装置および充放電制御方法ならびに電動車両
US8154252B2 (en) * 2008-03-31 2012-04-10 Vanner, Inc. System and method for monitoring the state of charge of a battery
DE112009004957B4 (de) * 2009-06-18 2015-02-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Batteriesysteme und Fahrzeuge, die mit diesen Batteriesystemen ausgestattet sind
JP5496612B2 (ja) * 2009-11-11 2014-05-21 三洋電機株式会社 電池の充放電可能電流演算方法及び電源装置並びにこれを備える車両
US8765306B2 (en) * 2010-03-26 2014-07-01 Envia Systems, Inc. High voltage battery formation protocols and control of charging and discharging for desirable long term cycling performance
WO2012104957A1 (ja) * 2011-01-31 2012-08-09 トヨタ自動車株式会社 電源管理装置
CN104205553B (zh) * 2012-03-21 2017-11-10 丰田自动车株式会社 电动车辆、电力设备及电力供给系统
JP5998755B2 (ja) * 2012-08-30 2016-09-28 マツダ株式会社 車両用電源制御装置および方法
JP5812032B2 (ja) * 2013-03-22 2015-11-11 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム及び蓄電装置の満充電容量推定方法
WO2015098012A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 三洋電機株式会社 制御システム、車両用電源装置
JP2016028198A (ja) 2015-09-03 2016-02-25 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置、車両、および車両制御方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010088206A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Toyota Motor Corp 車両および二次電池の充電方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11938337B1 (en) * 2019-12-30 2024-03-26 Nga Nguyen Light and vibration therapy device and method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
CN109383327B (zh) 2022-01-18
CN109383327A (zh) 2019-02-26
JP6577981B2 (ja) 2019-09-18
US20190044361A1 (en) 2019-02-07
US10498154B2 (en) 2019-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6465907B2 (ja) 車両用電源システム
US9855854B2 (en) Charge control device and charge control method
JP6384412B2 (ja) 電源装置
US9849793B2 (en) Electrical storage system for vehicle
JP5889750B2 (ja) 車両用電源システム
JP5578014B2 (ja) バッテリシステム制御装置
US9018894B2 (en) Vehicular power supply system
CN108475829B (zh) 锂离子电池充放电控制装置
JP6577981B2 (ja) 電源システム
KR20160121432A (ko) 이차 전지의 냉각 시스템
JP2007323999A (ja) 自動車のバッテリ制御装置
JP2008064496A (ja) 電池制御装置、電動車両、及び二次電池の充電状態を推定するための処理をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP2013252015A (ja) 車両用電源制御方法及び装置
JP6548699B2 (ja) 電源システム
WO2016021136A1 (ja) 車載用蓄電システム
JP2017221086A (ja) 車載電源システム
JP2014036458A (ja) 車両の電源システム
JP6337596B2 (ja) 電源システムおよび自動車
JP2017216827A (ja) 制御装置
JP2005335498A (ja) 車両電源制御装置
JP2006180665A (ja) ハイブリッド車両の充電装置
JP5954188B2 (ja) 二次電池管理装置
JP6851743B2 (ja) ジャンピングスタート判定装置
JP2007237809A (ja) 車両用電源システム
JP7537257B2 (ja) 充電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6577981

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees