JP2014141803A - 車両の電子キーシステム - Google Patents

車両の電子キーシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2014141803A
JP2014141803A JP2013010108A JP2013010108A JP2014141803A JP 2014141803 A JP2014141803 A JP 2014141803A JP 2013010108 A JP2013010108 A JP 2013010108A JP 2013010108 A JP2013010108 A JP 2013010108A JP 2014141803 A JP2014141803 A JP 2014141803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
door
electronic key
wireless communication
key system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013010108A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Mizuno
隆司 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2013010108A priority Critical patent/JP2014141803A/ja
Publication of JP2014141803A publication Critical patent/JP2014141803A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

【課題】セキュリティ性を確保することのできる車両の電子キーシステムを提供する。
【解決手段】この電子キーシステムは、車両に搭載された車載機2、及び車載機2と無線通信を行う電子キー1を備える。車載機2は、車両のエンジンが停止状態であるとき、電子キー1との無線通信を通じて車両のドアの施解錠を許可する。ここでは車載機2は、車両の変速機4のシフト位置がパーキング位置であることを条件に、無線通信に基づくドアの施解錠をエンジン動作中に許可する。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両に搭載された車載機と電子キーとの間の無線通信に基づいて車両ドアを施解錠する車両の電子キーシステムに関する。
この種の車両の電子キーシステムとしては、特許文献1に記載のシステムがある。特許文献1に記載の電子キーシステムでは、車載エンジンが停止状態であって且つ、車両のドアが解錠(アンロック)状態であるとき、降車したユーザがドアハンドルのロックスイッチを操作すると、車両に搭載された車載機と電子キーとの間で無線通信が行われる。車載機は、この無線通信を通じて電子キーの電子的な認証を行い、同認証が成立した場合、車両のドアロック装置を通じてドアを施錠させる。
特開2010−162955号公報
ところで、特許文献1に記載の電子キーシステムでは、例えば冬場の運転の際、ユーザが運転前に車室内を予め暖めるべくエンジンを暖気運転させたような場合、エンジンが動作状態となるため、電子キーによるドアの施錠が不可能となる。したがってこのような状況でユーザが車両から離れようとした場合、ドアが解錠状態のまま車両が放置されかねない。このような状況はセキュリティの観点からすると好ましくない。
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、セキュリティ性を確保することのできる車両の電子キーシステムを提供することにある。
上記課題を解決するために、車両に搭載された車載機と、前記車載機と無線通信を行う電子キーと、を備え、前記車載機は、車両のエンジンが停止状態であるとき、前記電子キーとの無線通信を通じて車両のドアの施解錠を許可する車両の電子キーシステムにおいて、前記車載機は、車両の変速機のシフト位置がパーキング位置であることを条件に、前記無線通信に基づく前記ドアの施解錠をエンジン動作中に許可することとした。
ユーザが車両を暖気運転させる際、変速機のシフト位置は通常、パーキング位置に設定されている。このため上記構成によれば、車両が暖気運転している間、電子キーによるドアの施解錠が可能となる。したがってユーザは、暖気運転開始後に車両から離れるような場合でも、電子キーによりドアを施錠することができるため、セキュリティ性を確保することができる。
ところで、車両の使用状況によっては、エンジン動作中の無線通信に基づくドアの施解錠を、シフト位置がパーキング位置である場合に常に許可するのではなく、ユーザが自分の意思で許可したい場合もある。
そこで、上記車両の電子キーシステムについて、前記車載機は、前記車両又は前記電子キーに設けられた操作部が操作されること、及び前記シフト位置が前記パーキング位置であることの両方の条件が満たされることを条件に、前記エンジン動作中の無線通信に基づくドアの施解錠を許可することが好ましい。
この構成によれば、ユーザは自身の意思で操作部を操作することにより、エンジン動作中の無線通信に基づくドアの施解錠を可能とすることができるため、利便性を向上させることができる。
上記車両の電子キーシステムについて、前記車載機は、前記シフト位置が前記パーキング位置からそれ以外の位置に変更されることを条件に、前記エンジン動作中の無線通信に基づくドアの施解錠を禁止することが好ましい。
この構成によれば、暖気運転完了後に、乗車したユーザが車両を走行させようとしてシフト位置をパーキング位置以外の位置に変更すると、エンジン動作中の無線通信に基づくドアの施解錠が自動的に禁止される。これによりエンジン動作中の無線通信に基づくドアの施解錠を禁止するのに特別が操作が不要となるため、利便性を向上させることができる。また例えば車両走行中に無線通信に基づくドアの施解錠が行われるといった誤動作を回避することもできる。
また上記車両の電子キーシステムについて、前記車載機は、前記エンジン動作中の無線通信に基づくドアの施錠が行われた時点から所定時間が経過するまでの間、ユーザの乗車を検出できないことを条件に前記エンジンを停止させることが好ましい。
この構成によれば、車両を暖機運転させたユーザがドアを施錠して車両から離れた後、ユーザが車両に戻らずに所定時間が経過した場合、エンジンが自動的に停止するため、車両が暖気運転したまま放置されることがない。このため安全性を高めることができる。
この車両の電子キーシステムによれば、セキュリティ性を確保することができる。
車両の電子キーシステムの第1実施形態についてその構成を示すブロック図。 (a),(b)は、第1実施形態の電子キーシステムについて通常モードに設定されている際に車両のドアの解錠が許可される状況、及びドアの施錠が許可される状況を説明するための図。 (a),(b)は、第1実施形態の電子キーシステムについて暖気モードに設定されている際に車両のドアの解錠が許可される状況、及びドアの施錠が許可される状況を説明するための図。 第1実施形態の電子キーシステムにより実行されるモード切り替え処理の手順を示すフローチャート。 車両の電子キーシステムの第1実施形態の第1変形例により実行されるモード切り替え処理の手順を示すフローチャート。 車両の電子キーシステムの第1実施形態の第2変形例により実行されるモード切り替え処理の手順を示すフローチャート。 車両の電子キーシステムの第2実施形態により実行される安全保持処理の手順を示すフローチャート。
<第1実施形態>
以下、車両の電子キーシステムの第1実施形態について説明する。はじめに図1を参照して本実施形態の電子キーシステムの概要について説明する。
図1に示すように、この電子キーシステムは、車両のユーザが携帯所持する電子キー1、及び車両に搭載された車載機2を備えている。本実施形態の電子キーシステムでは、電子キー1と車載機2との間で双方向の無線通信(スマート通信)を行い、このスマート通信を通じて車両のドアの施解錠が許可される。
電子キー1は、車載機2から送信されるリクエスト信号Srqを受信すると、自身のメモリ10に記憶された識別コード(IDコード)を含むレスポンス信号Srsを生成し、これを車載機2に送信する。
車載機2は、車両の周辺に設定された通信エリアAにリクエスト信号Srqを送信する送信機20、及び電子キー1から送信されるレスポンス信号Srsを受信する受信機21を備えている。受信機21は、レスポンス信号Srsを受信すると、これを受信処理して車載制御装置22に出力する。
一方、車両には、運転者の操作を検出するための各種センサやスイッチが設けられている。例えば車両のドアハンドル3には、車両のドアを施錠する際に押圧操作されるロックスイッチ30、及びドアハンドル3に対するユーザの手の接触を検出するタッチセンサ31が設けられている。ロックスイッチ30は、押圧操作されたときにその旨の信号を車載制御装置22に出力する。タッチセンサ31は、ドアハンドル3への手の接触を静電容量変化に基づき検出する静電容量センサからなり、静電容量変化の検出値を車載制御装置22に出力する。また車両の変速機4には、そのシフトレバーの操作位置(シフト位置)を検出するシフトポジションセンサ40が設けられている。なお変速機4では、そのシフト位置として、「パーキング(P)位置」、「ニュートラル(N)位置」、「ドライブ(D)位置」、及び「リバース(R)位置」などを選択可能となっている。シフトポジションセンサ40は、シフト位置がこれらのいずれであるかを検出し、検出したシフト位置を車載制御装置22に出力する。
車載制御装置22は、CAN(Controller Area Network)等の車載ネットワーク5を介してエンジン制御装置6との間で各種情報の授受を行う。例えば車載制御装置22は、エンジンが停止状態であるか、動作状態であるかを示すエンジン動作情報をエンジン制御装置6から取得する。そして車載制御装置22は、エンジン動作情報に加え、ロックスイッチ30、タッチセンサ31、及びシフトポジションセンサ40のそれぞれの出力に基づいて車両のドアロック装置23を駆動させることにより、車両のドアを施解錠する。
詳しくは、車載制御装置22はドアの解錠(アンロック)を次のように行う。車載制御装置22は、エンジンが停止状態であって且つ、ドアが施錠(ロック)状態であるとき、送信機20から車両の周辺の通信エリアAにリクエスト信号Srqを所定の周期で送信する。これにより電子キー1を所持したユーザが乗車しようとして通信エリアA内に進入すると、電子キー1がリクエスト信号Srqを受信するため、電子キー1からレスポンス信号Srsが送信される。このとき車載制御装置22は受信機21を介してレスポンス信号Srsを受信すると、これに含まれるIDコードと、自身のメモリ22aに記憶されているIDコードとの照合を行う。そして車載制御装置22は、それらのIDコードが互いに一致することを条件に電子キー1の認証が成立したと判断し、ドアの解錠を許可する。また車載制御装置22は、ドアの解錠が許可されている状態で、タッチセンサ31により検出される静電容量変化量に基づいて、ユーザの手がドアハンドル3に触れたことを検出すると、ドアロック装置23を駆動させて車両ドアを解錠する。
また車載制御装置22はドアの施錠を次のように行う。車載制御装置22は、エンジンが停止状態であって且つ、ドアが解錠状態であるとき、ロックスイッチ30に対する操作を検出することを条件に、送信機20から車両の周辺の通信エリアAにリクエスト信号Srqを送信する。これにより電子キー1を所持したユーザが通信エリアA内に位置していると、電子キー1がリクエスト信号Srqを受信するため、電子キー1からレスポンス信号Srsが送信される。このとき車載制御装置22は受信機21を介してレスポンス信号Srsを受信すると、ドアの解錠時と同様にIDコードの照合に基づく電子キー1の認証を行い、同認証が成立することを条件にドアロック装置23を駆動させて車両ドアを施錠する。
このように車載制御装置22は通常、図2(a),(b)に示すように、エンジン停止状態であるとき、電子キー1との無線通信に基づいてドアの施解錠を許可する。なお以下では、便宜上、エンジンが停止状態であるときに車載制御装置22が電子キー1との間の無線通信に基づいてドアの施解錠を許可する状態(モード)を通常モードとする。
一方、図3(a),(b)に示すように、車載制御装置22は、通常モードの他、エンジンが停止状態であるか否かに関わらず、無線通信に基づくドアの施解錠を許可する暖気モードを有している。車載制御装置22は、暖気モードに設定されている場合、ドアが施錠状態であることのみを条件として送信機20からリクエスト信号Srqを所定の周期で送信する。そして電子キー1からのレスポンス信号Srsを受信した場合には、通常モードと同様に電子キー1の認証を行い、同認証が成立することを条件にドアを解錠する。また車載制御装置22は、暖気モードに設定されている場合、ドアが解錠状態であること、及びロックスイッチ30に対する操作を検出することの両方の条件が満たされることを条件に送信機20から通信エリアAにリクエスト信号Srqを送信する。そして電子キー1からのレスポンス信号Srsを受信することができた場合には、通常モードと同様に電子キー1の認証を行い、同認証が成立することを条件にドアを施錠する。これにより車載制御装置22が暖気モードに設定されている場合、エンジンが動作中であっても、電子キー1を所持したユーザがロックスイッチ30を操作したり、ドアハンドル3に手を接触させれば、ドアを施解錠することができる。
そして車載制御装置22は、通常モード及び暖気モードの切り替えをシフト位置に基づいて行う。次に図4を参照して、この処理の手順を説明する。なお車載制御装置22は、図4に示す処理を所定の演算周期で繰り返し実行する。
図4に示すように、車載制御装置22は、まず、シフト位置がパーキング位置であるか否かを判断し(ステップS1)、シフト位置がパーキング位置である場合には(ステップS1:YES)、暖気モードとなる(ステップS2)。一方、車載制御装置22は、シフト位置がパーキング位置でない場合(ステップS1:NO)、シフト位置がパーキング位置からそれ以外の位置に変更されたか否かを判断する(ステップS3)。ステップS3の処理では、具体的には、一検出周期前に検出されたシフト位置がパーキング位置であって且つ、現在検出されたシフト位置がパーキング位置以外であることを条件に、シフト位置がパーキング位置からそれ以外の位置に変化したと判断する。そして車載制御装置22は、シフト位置がパーキング位置からそれ以外の位置に変更された場合には(ステップS3:YES)、通常モードとなる(ステップS4)。これに対し、シフト位置がパーキング位置からそれ以外の位置に変更されていない場合(ステップS3:NO)、すなわちシフト位置がパーキング位置以外の位置で維持されているか、あるいはシフト位置がパーキング位置以外の位置間で変更されている場合には、一連の処理を終了する。
次に本実施形態の作用について説明する。
車両の暖気運転の際、シフト位置は通常、パーキング位置に設定されている。このため本実施形態の電子キーシステムでは、車両が暖気運転している間、車載制御装置22が暖気モードとなっている。すなわちエンジン動作中の無線通信に基づくドアの施解錠が可能となっている。したがってユーザは車両を暖気運転させて降車した後、ロックスイッチ30を押圧操作すれば、ドアを施錠することができる。これによりユーザはドアを施錠させた状態で車両から離れることができるため、セキュリティ性を確保することができる。
また暖機運転完了後に、乗車したユーザが車両を走行させようとしてシフト位置をパーキング位置以外の位置に変更すると、エンジン動作中の無線通信に基づくドアの施解錠が自動的に禁止される。これによりエンジン動作中の無線通信に基づくドアの施解錠を禁止するのに特別な操作が不要となるため、利便性を向上させることができる。また例えば車両走行中に無線通信に基づくドアの施解錠が行われるといった誤動作を回避することもできる。
以上説明したように、本実施形態の車両の電子キーシステムによれば以下の効果が得られる。
(1)車載機2では、変速機4のシフト位置がパーキング位置であることを条件に、無線通信に基づくドアの施解錠をエンジン動作中に許可することとした。これにより暖気運転開始後にユーザが車両から離れるような場合でも、ユーザはロックスイッチ30を押圧操作すればドアを施錠することができるため、セキュリティ性を確保することができる。
(2)車載機2では、シフト位置がパーキング位置以外の位置であることを条件に、エンジン動作中の無線通信に基づくドアの施解錠を禁止することとした。これによりエンジン動作中の無線通信に基づくドアの施解錠を禁止するのに特別な操作が不要であるため、利便性を向上させることができる。また例えば車両走行中に無線通信に基づくドアの施解錠が行われるといった誤動作を回避することもできる。
(第1変形例)
次に第1実施形態の電子キーシステムの第1変形例について図1及び図5を参照して説明する。
図1に破線で示すように、この変形例では車両に操作部7が設けられている。操作部7は押圧操作式のスイッチであり、例えばセンターコンソールなど、車室内でユーザが操作し易い場所に配置されている。操作部7は車両のユーザによって押圧操作されると、その旨の信号を車載制御装置22に出力する。車載制御装置22は、操作部7の出力信号に基づいて図5に示す処理を実行する。なお図5に示す処理は、車載制御装置22が図4に示す処理に代えて実行する処理である。
図5に示すように、車載制御装置22は、シフト位置がパーキング位置である場合(ステップS1:YES)、操作部7が操作されたか否かを判断する(ステップS5)。そして操作部7が操作された場合には(ステップS5:YES)、暖気モードとなる(ステップS2)。一方、車載制御装置22は、操作部7が操作されていない場合には(ステップS5:NO)、一連の処理を終了する。このような構成によれば、ユーザが自分の意思で操作部7を操作することにより、車載制御装置22を暖気モードに切り替え、エンジン動作中の無線通信に基づくドアの施解錠を可能とすることができるため、利便性を向上させることができる。
(第2変形例)
次に第1実施形態の電子キーシステムの第2変形例について図6を参照して説明する。なお図6に示す処理は、車載制御装置22が図4に示す処理に代えて実行する処理である。
図6に示すように、この変形例では、車載制御装置22は、シフト位置がパーキング位置からそれ以外の位置に変化していない場合(ステップS3:NO)、ドアが施錠状態から解錠状態になったか否かを判断する(ステップS6)。そしてドアが施錠状態から解錠状態になった場合には(ステップS6:YES)、通常モードとなる(ステップS4)。一方、車載制御装置22は、ドアが施錠状態のままの場合には(ステップS3:NO)、一連の処理を終了する。このような構成によれば、ユーザが車両を暖気運転させてドアを施錠した後、乗車しようとしてドアを解錠させると、車載制御装置22が通常モードとなり、エンジン動作中の無線通信に基づくドアの施解錠が自動的に禁止される。このため第1実施形態の(2)と同等の効果を得ることができる。
<第2実施形態>
次に、車両の電子キーシステムの第2実施形態について図1及び図7を参照して説明する。以下、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
車両を暖機運転させたユーザがドアを施錠して車両から離れた後、車両を暖気運転させたことをユーザが忘れることも考えられる。このような状況では、車両が暖機運転したまま放置されるため、安全上、好ましくない。そこで本実施形態の車載制御装置22は、エンジン動作中の無線通信に基づくドアの施錠が行われた時点から所定時間が経過するまでの間、ユーザの乗車を検出できないことを条件に、ユーザに対して警報を発したり、エンジンを自動的に停止させるなどの安全保持動作を行う。なお車載制御装置22は、図1に破線で示すように、車両のホーン8を鳴動させることによりユーザに対して警報を発する。
次に図7を参照して、車載制御装置22により実行される安全保持処理について、その作用とともに説明する。なお、車載制御装置22は、図7に示す処理を暖気モードに設定された時点で開始し、通常モードに戻った時点で中断する。
図7に示すように、車載制御装置22は、まず、エンジン動作中の無線通信に基づくドアの施錠が行われたか否かを監視し(ステップS10)、ドアの施錠が行われた場合には(ステップS10:YES)、ドア施錠時から第1所定時間T1が経過したか否かを判断する(ステップS11)。なお第1所定時間T1は、車両を暖気運転させるのに要する時間と同等の時間(例えば15分)、あるいはそれよりも長い時間(例えば20分)に設定されている。車載制御装置22は、第1所定時間T1が経過していない場合(ステップS11:NO)、ドアが解錠されたか否かを判断する(ステップS12)。そして第1所定時間T1が経過するまでにドアが解錠された場合(ステップS12:YES)、すなわちユーザの乗車が検出された場合には、一連の処理を終了する。
一方、車載制御装置22は、ドアが施錠状態を維持したまま(ステップS12:NO)、第1所定時間T1が経過した場合には(ステップS11:YES)、ユーザの乗車を検出できないと判定して、ホーン8を所定時間だけ鳴動させることにより(ステップS13)、ユーザに対して警報を発する。これにより車両が暖機運転したまま放置されていることにユーザに知らせることができる。その結果、車両が暖気運転したまま放置され難くなるため、安全性を高めることができる。
また車載制御装置22は、ホーン8を鳴動させた後(ステップS13)、ホーン8の鳴動を終了した時点から第2所定時間T2が経過したか否かを判断する(ステップS14)。第2所定時間T2は、警報を発した時点からユーザが乗車するのに要する時間よりも十分に長い時間(例えば10分)に設定されている。車載制御装置22は、第2所定時間T2が経過していない場合(ステップS14:NO)、ドアが解錠されたか否かを判断する(ステップS15)。そして第2所定時間T2が経過するまでにドアが解錠された場合(ステップS15:YES)、すなわちユーザの乗車が検出された場合には、一連の処理を終了する。
一方、車載制御装置22は、ドアが施錠状態を維持したまま(ステップS15:NO)、第2所定時間T2が経過した場合(ステップS14:YES)、ユーザの乗車を検出できないと判定して、エンジン停止要求をエンジン制御装置6に通知する(ステップS16)。なおエンジン制御装置6は、車載制御装置22からエンジン停止要求があった場合、エンジンを停止させる。これによりホーン8から警報を発したにも関わらず、ユーザが車両に戻らずに更に第2所定時間T2が経過した場合、エンジンが自動的に停止するため、車両が暖機運転したまま放置されることがない。その結果、安全性を更に高めることができる。
以上説明したように、本実施形態の車両の電子キーシステムによれば、第1実施形態の(1),(2)の効果に加え、以下の効果が得られる。
(3)車載制御装置22は、エンジン動作中の無線通信に基づくドアの施錠が行われた時点から第1所定時間T1が経過するまでの間、ドアが解錠されないことを条件に、ホーン8の鳴動によりユーザに対して警報を発することとした。これにより車両が暖機運転したまま放置されていることにユーザが気付くことができるため、安全性を高めることができる。
(4)車載制御装置22は、エンジン動作中の無線通信に基づくドアの施錠が行われた時点から第1所定時間T1が経過した後、更に第2所定時間T2が経過するまでの間、ドアが解錠されないことを条件に、エンジンを停止させることとした。これにより車両が暖機運転したまま放置されることがないため、安全性を更に高めることができる。
<他の実施形態>
なお、各実施形態及びその変形例は、これを適宜変更した以下の形態にて実施することもできる。
・第1実施形態の第1変形例では、操作部7として、車室内に設けられた押圧操作式のスイッチを用いたが、これに代えて、例えばカーナビゲーション装置のディスプレイに表示される操作ボタンを用いてもよい。また、車両のブレーキペダルを用いてもよい。この場合、車載制御装置22は、例えばブレーキペダルが複数回連続操作されることを条件に暖気モードとなる。さらに、電子キー1に車両のドアの施解錠を行うための操作ボタンが設けられている場合には、それを用いてもよい。この場合、車載制御装置22は、例えば操作ボタンが特定の態様で操作されることを条件に暖気モードとなる。なお、操作部7の変更態様に応じて、図5に示すステップS5の処理を適宜変更する必要がある。
・第1実施形態の第2変形例では、図6に示すステップS6の処理として、ドアが施錠状態から解錠状態になったか否かを判断する処理を行ったが、これに代えて、ドアが施錠状態から解錠状態になった後にドアが開状態になったか否かを判断する処理を行ってもよい。このような構成によれば、ユーザが車両を暖気運転させてドアを施錠した後、乗車しようとしてドアを解錠させ、ドアを開くと、車載制御装置22が通常モードとなり、エンジン動作中の無線通信に基づくドアの施解錠が自動的に禁止される。このため第1実施形態の(2)と同等の効果を得ることができる。
・第2実施形態では、ドアが解錠されることに基づいてユーザの乗車を検出したが、これに代えて、例えばシフト位置がパーキング位置からそれ以外の位置に変更されることに基づいてユーザの乗車を検出してもよい。あるいはドアが閉状態から開状態になることに基づいてユーザの乗車を検出してもよい。
・第2実施形態では、図7に示すステップS10〜S13の処理を省略してもよい。すなわちエンジンを自動的に停止させる処理だけを実行してもよい。
・第2実施形態では、警報器として車両のホーン8を用いたが、これに代えて、例えばインストルメントパネルに設けられた警告灯など、車両に設けられた適宜の警報器を用いてもよい。
・各実施形態では、電子キー1の認証方式として、IDコードに基づく認証方式を用いたが、これに代えて、あるいはこれに加え、例えばチャレンジレスポンス認証などを用いてもよい。
・各実施形態では、本発明を、電子キー1と車載機2との間の双方向の無線通信(スマート通信)に基づいて車両のドアを施解錠する電子キーシステムに適用したが、これに代えて、電子キー1から車載機2への単方向の無線通信(ワイヤレス通信)に基づいてドアを施解錠する電子キーシステムに適用してもよい。なお、ワイヤレス通信を利用した電子キーシステムとは、具体的には、電子キー1に設けられた操作ボタンが操作されたときに電子キー1から車載機2に施解錠要求信号を送信し、この施解錠要求信号に基づいて車載機2がドアの施解錠を行うものである。なおスマート通信及びワイヤレス通信の両方を行う電子キーシステムにも本発明を適用することは可能である。
<付記>
次に、各実施形態及びその変形例から把握できる技術的思想について追記する。
(イ)前記車載機は、前記エンジン動作中の無線通信に基づくドアの施解錠を禁止するための条件として、前記ドアが施錠状態から解錠状態になることを更に含むことを特徴とする車両の電子キーシステム。この構成によれば、暖気運転完了後にユーザが乗車しようとして車両のドアを解錠させると、エンジン動作中の無線通信に基づくドアの施解錠が自動的に禁止される。これによりエンジン動作中の無線通信に基づくドアの施解錠を禁止するための特別な操作が不要となるため、利便性を向上させることができる。
(ロ)前記車載機は、前記エンジン動作中の無線通信に基づくドアの施解錠を禁止するための条件として、前記ドアが施錠状態から解錠状態になった後に前記ドアが開状態になることを更に含むことを特徴とする車両の電子キーシステム。この構成によれば、暖気運転完了後にユーザが乗車しようとして、電子キーを用いて車両のドアを解錠させた後、ドアを開くと、エンジン動作中の無線通信に基づくドアの施解錠が自動的に禁止される。これによりエンジン動作中の無線通信に基づくドアの施解錠を禁止するために特別な操作が不要となるため、利便性を向上させることができる。
(ハ)前記車載機は、前記エンジン動作中の無線通信に基づくドアの施錠を検出した時点から第1所定時間が経過するまでの間、ユーザの乗車を検出できないことを条件に、車両に設けられた警報器から警報を発することを特徴とする車両の電子キーシステム。この構成によれば、ユーザがエンジンを暖気運転させたままドアを施錠して車両から離れた後、ユーザが車両に戻らずに第1所定時間が経過した場合、車両の警報器から警報が発せられるため、車両が暖気運転したまま放置されていることをユーザに知らせることができる。これにより車両が暖気運転したまま放置され難くなるため、安全性を高めることができる。
(ニ)前記車載機は、前記エンジン動作中の無線通信に基づくドアの施錠を検出した時点から第1所定時間が経過して以降、更に第2所定時間が経過するまでの間、ユーザの乗車を検出できないことを条件に、前記エンジンを停止させることを特徴とする車両の電子キーシステム。この構成によれば、警報器から警報が発せられたにも関わらず、ユーザが車両に戻らずに更に第2所定時間が経過した場合、エンジンが自動的に停止するため、車両が暖気運転したまま放置されることがない。このため安全性を更に高めることができる。
(ホ)前記車載機は、前記エンジン動作中の無線通信に基づくドアの施錠を検出した時点から所定時間が経過するまでの間、前記ドアが施錠状態を維持することを条件に、ユーザの乗車を検出できないと判断することを特徴とする車両の電子キーシステム。この構成によれば、ユーザの乗車の有無を容易に検出することができる。
(ヘ)前記車載機は、前記エンジン動作中の無線通信に基づくドアの施錠を検出した時点から所定時間が経過するまでの間、前記シフト位置が前記パーキング位置を維持することを条件に、ユーザの乗車を検出できないと判断することを特徴とする車両の電子キーシステム。この構成によれば、ユーザの乗車の有無を容易に検出することができる。
1…電子キー、2…車載機、3…ドアハンドル、4…変速機、7…操作部、8…ホーン(警報器)。

Claims (4)

  1. 車両に搭載された車載機と、前記車載機と無線通信を行う電子キーと、を備え、
    前記車載機は、車両のエンジンが停止状態であるとき、前記電子キーとの無線通信を通じて車両のドアの施解錠を許可する車両の電子キーシステムにおいて、
    前記車載機は、車両の変速機のシフト位置がパーキング位置であることを条件に、前記無線通信に基づく前記ドアの施解錠をエンジン動作中に許可することを特徴とする車両の電子キーシステム。
  2. 請求項1に記載の車両の電子キーシステムにおいて、
    前記車載機は、前記車両又は前記電子キーに設けられた操作部が操作されること、及び前記シフト位置が前記パーキング位置であることの両方の条件が満たされることを条件に、前記エンジン動作中の無線通信に基づくドアの施解錠を許可することを特徴とする車両の電子キーシステム。
  3. 請求項1又は2に記載の車両の電子キーシステムにおいて、
    前記車載機は、前記シフト位置が前記パーキング位置からそれ以外の位置に変更されることを条件に、前記エンジン動作中の無線通信に基づくドアの施解錠を禁止することを特徴とする車両の電子キーシステム。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の車両の電子キーシステムにおいて、
    前記車載機は、前記エンジン動作中の無線通信に基づくドアの施錠が行われた時点から所定時間が経過するまでの間、ユーザの乗車を検出できないことを条件に前記エンジンを停止させることを特徴とする車両の電子キーシステム。
JP2013010108A 2013-01-23 2013-01-23 車両の電子キーシステム Pending JP2014141803A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013010108A JP2014141803A (ja) 2013-01-23 2013-01-23 車両の電子キーシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013010108A JP2014141803A (ja) 2013-01-23 2013-01-23 車両の電子キーシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014141803A true JP2014141803A (ja) 2014-08-07

Family

ID=51423309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013010108A Pending JP2014141803A (ja) 2013-01-23 2013-01-23 車両の電子キーシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014141803A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017040114A (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 株式会社コムテック ロックシステム
JP2018145615A (ja) * 2017-03-02 2018-09-20 日産自動車株式会社 キーシステムを用いた車載機器の制御方法およびキーシステム
US10315621B2 (en) 2016-03-09 2019-06-11 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle locking and unlocking control system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08209998A (ja) * 1995-02-08 1996-08-13 Kansei Corp 車両用キーレスシステム
JP2005112178A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Tokai Rika Co Ltd 車両用監視装置
JP2006070663A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Mitsubishi Cable Ind Ltd 車載機を制御する方法及びその車載機を制御するためのコンピュータプログラム
JP2008172440A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Car Mate Mfg Co Ltd 信号変換装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08209998A (ja) * 1995-02-08 1996-08-13 Kansei Corp 車両用キーレスシステム
JP2005112178A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Tokai Rika Co Ltd 車両用監視装置
JP2006070663A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Mitsubishi Cable Ind Ltd 車載機を制御する方法及びその車載機を制御するためのコンピュータプログラム
JP2008172440A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Car Mate Mfg Co Ltd 信号変換装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017040114A (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 株式会社コムテック ロックシステム
US10315621B2 (en) 2016-03-09 2019-06-11 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle locking and unlocking control system
JP2018145615A (ja) * 2017-03-02 2018-09-20 日産自動車株式会社 キーシステムを用いた車載機器の制御方法およびキーシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5444451B2 (ja) 車両遠隔操作システム及び車載機
US8150573B2 (en) Hybrid car travel mode setting device
CN102019905A (zh) 具有被动进入-被动启动功能的车辆的控制
JP2002264769A (ja) 自動車管理システム
JP5664751B2 (ja) 車両遠隔操作システム及び車載機
JP2008260400A (ja) 電動アシスト自転車
JP5272815B2 (ja) 車両盗難防止装置、車両盗難防止方法、およびプログラム
KR100817659B1 (ko) 차량 엔진 제어 시스템 및 방법
JP6196029B2 (ja) 車両の電子キーシステム
JP2015000627A (ja) 車両盗難防止装置
JP2007153190A (ja) 車両用始動装置
JP2010023548A (ja) 車両機能制限システム及び車両機能制限対応キー
JP2014141803A (ja) 車両の電子キーシステム
JP6139371B2 (ja) 電子キーシステム
JP2007315003A (ja) 自動車のキーレスエントリーシステム
JP5644784B2 (ja) 車両用ドアロックシステム
JP7178010B2 (ja) 無線通信システム
EP2703236B1 (en) An apparatus and method for restricting vehicle function
JP4600296B2 (ja) 車両用電子キーシステム
JP2004284424A (ja) 車両盗難防止システム
JP2009269542A (ja) 車両使用制限システム
JP2012057351A (ja) 電子キーシステム
JP6143253B2 (ja) 車両盗難防止システム
JP2008087734A (ja) エンジン始動制御装置
JP4288701B2 (ja) スマートキーシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161129