JP2014141547A - 接着剤ワニス、接着フィルム、及び配線フィルム - Google Patents

接着剤ワニス、接着フィルム、及び配線フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2014141547A
JP2014141547A JP2013009282A JP2013009282A JP2014141547A JP 2014141547 A JP2014141547 A JP 2014141547A JP 2013009282 A JP2013009282 A JP 2013009282A JP 2013009282 A JP2013009282 A JP 2013009282A JP 2014141547 A JP2014141547 A JP 2014141547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
component
film
mass
boiling point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013009282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6065604B2 (ja
Inventor
Daisuke Shanai
大介 社内
Takashi Aoyama
貴 青山
Kazuhiko Sasada
和彦 笹田
Hiroaki Komatsu
広明 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2013009282A priority Critical patent/JP6065604B2/ja
Priority to US14/158,252 priority patent/US9241404B2/en
Priority to CN201410027500.4A priority patent/CN103937436A/zh
Publication of JP2014141547A publication Critical patent/JP2014141547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6065604B2 publication Critical patent/JP6065604B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/487Polyethers containing cyclic groups
    • C08G18/4879Polyethers containing cyclic groups containing aromatic groups
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0838Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds
    • C08G18/0842Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents
    • C08G18/0847Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents in the presence of solvents for the polymers
    • C08G18/0852Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents in the presence of solvents for the polymers the solvents being organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/81Unsaturated isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/8108Unsaturated isocyanates or isothiocyanates having only one isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/8116Unsaturated isocyanates or isothiocyanates having only one isocyanate or isothiocyanate group esters of acrylic or alkylacrylic acid having only one isocyanate or isothiocyanate group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J175/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/35Heat-activated
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/386Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of an organic polymeric bonding layer, e.g. adhesive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2475/00Presence of polyurethane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2479/00Presence of polyamine or polyimide
    • C09J2479/08Presence of polyamine or polyimide polyimide
    • C09J2479/086Presence of polyamine or polyimide polyimide in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0154Polyimide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24959Thickness [relative or absolute] of adhesive layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】保存安定性、接着性、並びに接着後の耐熱性及び耐湿信頼性に優れた、接着剤ワニス及び接着フィルムの提供。
【解決手段】接着剤ワニスを、下記(A)、(B)、及び(C)成分を、下記配合量で含有し、かつ溶媒成分として、下記(S1)及び(S2)成分を含有するように構成する。(A)側鎖に複数の水酸基を含有するフェノキシ樹脂:100質量部、(B)分子中に1つのイソシアネートと、ビニル基、アクリレート基及びメタクリレート基からなる群から選ばれる少なくとも1つの官能基とを有する多官能イソシアネート化合物:2〜55質量部、(C)複数のマレイミド基を分子中に有するマレイミド化合物又は/及びその反応生成物:5〜30質量部、(S1)沸点が100℃以下の低沸点溶媒、(S2)沸点が100℃を超える高沸点溶媒。
【選択図】なし

Description

本発明は、接着剤ワニス、接着フィルム、及び配線フィルムに関する。さらに詳しくは、例えば、接着剤に用いられた場合、保存安定性、接着性、並びに接着後の耐熱性及び耐湿信頼性に優れたものとすることが可能で、また、接着フィルムや配線フィルムに用いられた場合、乾燥時の発泡及びカールを抑制することが可能な接着剤ワニス、並びにそれを用いた接着フィルム及び配線フィルムに関する。
近年、電気・電子機器は省スペース化、軽量化が進行し、それに用いる内部配線材には、微細配線化、薄型化による高密度配線が要求されている。また、環境負荷物質の使用を低減するため、従来の鉛はんだから鉛フリーはんだへの切り替えが進んでいる。これに伴い、内部配線材に対して、耐熱性の向上が求められている。
上述の配線部材の絶縁層は、基本的には基材フィルムと接着層とから構成されている(例えば、特許文献1参照)。基材フィルムとしては、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルエーテルケトン等の耐熱性フィルムや、エポキシ樹脂−ガラスクロス、エポキシ樹脂−ポリイミド−ガラスクロス等の複合耐熱フィルムからなる有機絶縁フィルムが例示されている。接着層にはポリアミド樹脂とエポキシ樹脂とを含有する接着剤が開示されている。
しかし、特許文献1の接着剤は、ポリアミド樹脂構造中に存在するアミノ基とエポキシ樹脂との反応性が高いことに起因して、保存安定性が低いという問題を有していた。この問題を解決するため、両末端にエポキシ基を有するフェノキシ樹脂、アクリルゴム、及び硬化剤からなる接着剤が提案されている(例えば、特許文献2参照)。フェノキシ樹脂としては、ビスフェノールA型、ビスフェノールF型、ビスフェノールAD型、ビスフェノールS型、又はビスフェノールAとビスフェノールFとの共重合型が例示されている。特許文献2の接着剤は、接着力が比較的優れているといわれるフェノキシ樹脂を配合しているにもかかわらず、0.5kN/m程度の接着力しか有しない点、及びはんだ耐熱性が260℃とやや低い点に課題があった。
上記課題を解決する手法として、質量平均分子量が80,000〜800,000である熱可塑性ポリウレタン樹脂と、エポキシ樹脂と、エポキシ樹脂硬化剤とを含有する接着剤が開示されている(例えば、特許文献3参照)。
通常のポリウレタン樹脂は、エポキシ樹脂との反応性が高いため、接着フィルムの保存安定性に問題を有するが、特許文献3では、特定分子量範囲のポリウレタン樹脂を用いることによって保存安定性を改善するとしている。接着力は1.1〜1.7kN/mを有する。
また、ポリウレタン樹脂と、エポキシ樹脂と、特定の構造のノボラック樹脂とを含有する接着剤のはんだ耐熱性が300℃であることが開示されている(例えば、特許文献4参照)。しかし、特許文献3、4で使用されるポリウレタン樹脂は、一般に200℃以上の温度において解重合することが知られている。一般に、ポリウレタンの耐熱性は、80〜100℃といわれていることから、ポリウレタン樹脂を含有する接着剤には、高耐熱性が要求される産業用、自動車用電子機器の分野への応用に不安を有する。
また、(メタ)アクリル変性フェノキシ樹脂とエポキシ樹脂とを含有する接着剤、及び同様に(メタ)アクリル変性フェノキシ樹脂と、ウレタンアクリレートオリゴマーと、シランカップリング剤とを含有する接着剤が開示されている(特許文献5及び特許文献6参照)。特許文献5に記載のエポキシ樹脂を含有する接着剤は、耐熱性が優れるものの接着力が0.6kN/m程度と低いことに課題を有する。また、ウレタンアクリレートとシランカップリング剤とを含有する特許文献6に記載の接着剤は、金属導体との接着力が優れているものの、耐熱性の高い基材フィルムであるポリイミドフィルムとの接着力に対する配慮が欠けていた。
さらに、接着フィルムには、カールができる限り小さいこと、接着層にタックがないことが取扱い上、重要である。
特開平5−29399号公報 特開2004−136631号公報 特開2010−150437号公報 特開2010−143988号公報 特開2001−262111号公報 特開2008−258607号公報
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたもので、例えば、接着剤に用いられた場合、保存安定性、接着性、並びに接着後の耐熱性及び耐湿信頼性に優れたものとすることが可能で、また、接着フィルムや配線フィルムに用いられた場合、乾燥時の発泡及びカールを抑制することが可能な接着剤ワニス、並びにそれを用いた接着フィルム及び配線フィルムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明によれば、以下の接着剤ワニス、接着フィルム、及び配線フィルムが提供される。
[1]下記(A)、(B)、及び(C)成分を、下記配合量で含有し、かつ溶媒成分として、下記(S1)及び(S2)成分を含有する接着剤ワニス。
(A)側鎖に複数の水酸基を含有するフェノキシ樹脂:100質量部、
(B)分子中に1つのイソシアネートと、ビニル基、アクリレート基及びメタクリレート基からなる群から選ばれる少なくとも1つの官能基とを有する多官能イソシアネート化合物:2〜55質量部、
(C)複数のマレイミド基を分子中に有するマレイミド化合物又は/及びその反応生成物:5〜30質量部、
(S1)沸点が100℃以下の低沸点溶媒、
(S2)沸点が100℃を超える高沸点溶媒
[2]前記(S1)成分を構成する低沸点溶媒と前記(S2)成分を構成する高沸点溶媒との混合比は、97:3〜75:25である前記[1]に記載の接着剤ワニス。
[3]前記(S1)成分を構成する低沸点溶媒は、メチルエチルケトンであり、前記(S2)成分を構成する高沸点溶媒は、シクロヘキサノンである前記[1]又は[2]に記載の接着剤ワニス。
[4]下記(D)及び(E)成分を、下記配合量でさらに含有するとともに、前記(B)成分及び(C)成分の総量が、7〜60質量部である前記[1]〜[3]のいずれかに記載の接着剤ワニス。
(D)ウレタン化触媒:0.001〜0.1質量部、及び
(E)ラジカル重合禁止剤:0.0002〜1質量部
[5]前記(A)成分を構成するフェノキシ樹脂は、40,000〜100,000のスチレン換算質量平均分子量を有する前記[1]〜[4]のいずれかに記載の接着剤ワニス。
[6]ポリイミド基材上の片面又は両面に、前記[1]〜[5]のいずれかに記載の接着剤ワニスから調製された接着層を有する接着フィルム。
[7]前記接着層は、10〜100μmの厚さを有し、かつ前記ポリイミド基材は、25〜100μmの厚さを有する前記[6]に記載の接着フィルム。
[8]前記[6]又は[7]に記載の接着フィルムを前記接着層が互いに対向するように配置し、その間に挟持されるように導体配線を配設し、さらに前記接着層を熱融着することによって作製された配線フィルム。
[9]前記[6]又は[7]に記載の接着フィルムのうち、前記接着層を前記ポリイミド基材上の一方の面に有する片面接着フィルムを、前記接着層を両面に有する両面接着フィルムの両側に前記接着層が互いに対向するように配置し、前記片面接着フィルムと前記両面接着フィルムとの間にそれぞれ挟持されるように導体配線を配設し、さらに前記接着層を熱融着することによって作製された配線フィルム。
[10]前記導体配線は、35〜500μmの厚さを有する前記[8]又は[9]に記載の配線フィルム。
本発明によれば、例えば、接着剤に用いられた場合、保存安定性、接着性、並びに接着後の耐熱性及び耐湿信頼性に優れたものとすることが可能で、また、接着フィルムや配線フィルムに用いられた場合、乾燥時の発泡及びカールを抑制することが可能な接着剤ワニス、並びにそれを用いた接着フィルム及び配線フィルムを提供することができる。
本発明の第2の実施の形態に係る接着フィルムを模式的に示す断面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る接着フィルムを示す模式的に示す断面図である。 本発明の第4の実施の形態に係る配線フィルムを模式的に示す断面図である。 本発明の第5の実施の形態に係る配線フィルムを模式的に示す断面図である。 本発明の実施例に係る接着フィルムのカールの評価方法を模式的に示す断面図である。 本発明の実施例に係る接着フィルムのカールの評価方法を模式的に示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、各図中の符号は、実質的に同一の機能を有する構成要素については、同一の符号を付してその重複した説明を省略する。
[実施の形態の要約]
本実施の形態に係る接着剤ワニスは、下記(A)、(B)、及び(C)成分を、下記配合量で含有し、かつ溶媒成分として、下記(S1)及び(S2)成分を含有するものである。
(A)側鎖に複数の水酸基を含有するフェノキシ樹脂:100質量部、
(B)分子中に1つのイソシアネートと、ビニル基、アクリレート基及びメタクリレート基からなる群から選ばれる少なくとも1つの官能基とを有する多官能イソシアネート化合物:2〜55質量部、
(C)複数のマレイミド基を分子中に有するマレイミド化合物又は/及びその反応生成物:5〜30質量部、
(S1)沸点が100℃以下の低沸点溶媒、
(S2)沸点が100℃を超える高沸点溶媒
また、本実施の形態に係る接着フィルムは、ポリイミド基材上の片面又は両面に、上述の接着剤ワニスから調製された接着層を有するものである。
さらに、本実施の形態に係る配線フィルムは、上述の接着フィルムを前記接着層が互いに対向するように配置し、その間に挟持されるように導体配線を配設し、さらに前記接着層を熱融着することによって作製されたものであり、また、上述の接着フィルムのうち、前記接着層を前記ポリイミド基材上の一方の面に有する片面接着フィルムを、前記接着層を両面に有する両面接着フィルムの両側に前記接着層が互いに対向するように配置し、前記片面接着フィルムと前記両面接着フィルムとの間にそれぞれ挟持されるように導体配線を配設し、さらに前記接着層を熱融着することによって作製されたものである。
[第1の実施の形態]
本発明の第1の実施の形態に係る接着剤ワニスは、下記(A)、(B)、及び(C)成分を、下記配合量で含有し、かつ溶媒成分として、下記(S1)及び(S2)成分を含有するように構成される。
(A)側鎖に複数の水酸基を含有するフェノキシ樹脂:100質量部、
(B)分子中に1つのイソシアネートと、ビニル基、アクリレート基及びメタクリレート基からなる群から選ばれる少なくとも1つの官能基とを有する多官能イソシアネート化合物:2〜55質量部、
(C)複数のマレイミド基を分子中に有するマレイミド化合物又は/及びその反応生成物:5〜30質量部、
(S1)沸点が100℃以下の低沸点溶媒、
(S2)沸点が100℃を超える高沸点溶媒
(1)(A)成分:フェノキシ樹脂
本実施の形態に係る接着剤ワニスに用いられる(A)成分は、側鎖に複数の水酸基を含有するフェノキシ樹脂である。(A)成分は、ベース樹脂として用いられるため、接着剤ワニスが、保存安定性、並びに接着後の耐熱性及び耐湿信頼性に優れた接着剤に用いられることが可能となるように、5%熱質量減少温度が350℃を超えるフェノキシ樹脂が用いられている。
(A)成分を構成するフェノキシ樹脂は、接着剤ワニスが接着剤に用いられた場合、接着剤に成膜性を付与し、硬化後においては、例えば、接着フィルム等に用いられた場合、その接着層に柔軟性と機械的強度とを付与する機能を有する。
このような機能を発現するため、分子量範囲としては、通常、20,000〜100,000の範囲のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法(ポリスチレン換算)で測定される質量平均分子量(以下、スチレン換算質量平均分子量ということがある)を有する。硬化物の接着力の維持向上、接着フィルム等における接着層の機械的強度の観点からは、40,000〜100,000のスチレン換算質量平均分子量を有することが好ましい。
ビスフェノールA型フェノキシ樹脂としては、例えば、新日鉄住友化学社製、商品名:YP−55U、YP−50、YP−50S等を挙げることができる。
なお、フェノキシ樹脂がMEKに予め溶解された接着剤ワニスを用いることにより、接着剤ワニスを作製するに要する時間を大幅に短縮することができる。このような市販の接着剤ワニスとして、新日鉄住友化学(株)製YP−50EK35を挙げることができる。
(2)(B)成分:多官能イソシアネート化合物
本実施の形態に係る接着剤ワニスに用いられる(B)成分は、分子中に1つのイソシアネートと、ビニル基、アクリレート基及びメタクリレート基からなる群から選ばれる少なくとも1つの官能基とを有する多官能イソシアネート化合物から構成される。
(B)成分としては、例えば、接着剤ワニスが最終的に配線フィルム等に用いられる場合、上述の(A)成分のフェノキシ樹脂と導体との接着力を高めるために、フェノキシ樹脂側鎖の水酸基と反応してフェノキシ樹脂の溶媒成分への溶解性を増加するとともに、フェノキシ樹脂にラジカル重合性、すなわち架橋性を付与するために、分子内に1個のイソシアネート基を有するとともに、接着剤ワニスが接着剤に用いられた場合、接着剤の耐熱性等を改善するために、イソシアネート基と反応性を異にするビニル基、アクリレート基及びメタクリレート基を有する多官能イソシアネート化合物が用いられている。すなわち、(B)成分を構成する多官能イソシアネート化合物は、フェノキシ樹脂の汎用溶媒への溶解性を増加し、フェノキシ樹脂にラジカル重合性(架橋性)を付与し、かつ接着剤の耐熱性等を改善する機能を有する。多官能イソシアネート化合物は、アルコキシシリル基を有してもよい。
(B)成分を構成する多官能イソシアネート化合物としては、例えば、ビニルイソシアネート、ブチルイソシアネート、ヘキシルイソシアネート、オクタデシルイソシアネート、シクロヘキシルイソシアネート、フェニルイソシアネート、メタクリルイソシアネート、4−メチルベンジルイソシアネート、ビニルイソシアネート、2−アクリロイルオキシエチルイソシアネート、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート、1,1−ビス(アクリロキシメチル)エチルイソシアネート、3−イソシアネートプロピルトリメトキシシランを挙げることができる。
具体的には、ビニルイソシアネート(シグマアルドリッチジャパン社製)、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート(昭和電工社製、商品名:カレンズ(登録商標)MOI、2−アクリロイルオキシエチルイソシアネート(昭和電工社製、商品名:カレンズ(登録商標)AOI)、1,1−ビス(アクリロキシメチル)エチルイソシアネート(昭和電工社製、商品名:カレンズ(登録商標)BEI)等を挙げることができる。
(B)成分を構成する多官能イソシアネート化合物の配合量は、(A)成分を構成するフェノキシ樹脂100質量部に対して、2〜55質量部である。多官能イソシアネート化合物が2質量部未満であると、フェノキシ樹脂の溶解性が低下し、ワニスが不均一となり、55質量部を超えると、接着剤ワニスが接着剤に用いられた場合、接着剤の接着力が低下する。
本実施の形態に係る接着剤ワニスにおいては、(B)成分を構成する多官能イソシアネート化合物と、後述する(C)成分を構成するマレイミド化合物の総量が7〜60質量部の範囲にあることが好ましい。7質量部未満であると、所期の効果がなく、60質量部を超えると、架橋しすぎて柔軟性がなくなることがある。
(3)(C)成分:マレイミド化合物又は/及びその反応生成物
本実施の形態に係る接着剤ワニスに用いられる(C)成分は、複数のマレイミド基を分子中に有するマレイミド化合物又は/及びその反応生成物から構成される。
(C)成分としては、接着剤ワニスが、例えば、接着フィルムや配線フィルム等に用いられる場合、接着剤ワニス中の樹脂成分と、基材フィルムとしての、ポリイミドフィルムとの接着性を向上させるため、高接着性を示す架橋剤として、複数のマレイミド基を分子中に有するマレイミド化合物又は/及びその反応生成物が用いられている。具体的には、複数のマレイミド基を構造中に有するマレイミド化合物は、(A)成分を構成するフェノキシ樹脂中の水酸基及びフェノキシ樹脂に導入された不飽和2重結合含有基と反応し、系に硬化性と接着性とを付与する成分であり、これによって、硬化後の接着層の耐熱性、耐湿信頼性、接着性、耐薬品性を改善する機能を有する。
(C)成分を構成するマレイミド化合物としては、例えば、大和化成工業社製、商品名:BMI−1000、BMI−2000、BMI−5000、BMI−5100、BMI−TMH等を挙げることができる。
(C)成分を構成するマレイミド化合物の配合量は、(A)成分を構成するフェノキシ樹脂100質量部に対して、5〜30質量部である。5質量部未満であると、耐熱性が低下し、30質量部を超えると、接着力が低下する傾向にある。
(4)(S1)成分:低沸点溶媒、及び(S2)成分:高沸点溶媒
本実施の形態に係る接着剤ワニスに用いられる溶媒成分は、(S1)成分として、沸点が100℃以下の低沸点溶媒、及び(S2)成分として沸点が100℃を超える高沸点溶媒から構成される。上述のように、(S1)成分の低沸点溶媒と(S2)成分の高沸点溶媒とを混合することにより、最終的に接着フィルム等にした場合、乾燥時の発泡とカールとを抑制することができる。
すなわち、上述の樹脂成分を、例えば、メチルエチルケトンに溶解させ、固形分濃度が35質量%を超える接着剤ワニスを作製することができるが、メチルエチルケトンのように沸点が低い溶媒を用いて作製した接着剤ワニスをコーターによりウェットコーティングし、乾燥後の膜厚が40μmを超えるような接着層を形成する場合、表面が先に乾燥してしまい革張り状態になり、内部の溶媒が乾燥するときに気泡を生じ、外観不良の原因となってしまう。一方、沸点が110℃を超えるような高沸点溶媒のみにより、接着剤ワニスを作製し、コーターによるウェットコーティングで接着フィルムを作製する場合、乾燥時の発泡を防ぐことができるが、フィルムが大きくカールしてしまう。そこで、本実施の形態においては、(S1)成分の低沸点溶媒と(S2)成分の高沸点溶媒とを混合して用いている。
上述の観点から、本実施の形態に係る接着剤ワニスに用いられる(S1)成分の低沸点溶媒と(S2)成分の高沸点溶媒との混合比は、97:3〜75:25の範囲が好ましく、95:5〜80:20の範囲がさらに好ましい。
本実施の形態に係る接着剤ワニスに用いられる(S1)成分の低沸点溶媒は、沸点が約80℃の汎用溶媒であるメチルエチルケトンであり、(S2)成分の高沸点溶媒は、沸点が156℃であるシクロヘキサノンであることが好ましい。
(S1)成分としてメチルエチルケトンを用いる場合、乾燥は100℃程度で行われる。このため、添加する高沸点溶媒の沸点は100℃より高いことが好ましいが、(A)成分としてのフェノキシ樹脂との相溶性が悪い溶媒を添加すると、フェノキシ樹脂が析出し、安定した接着剤ワニスを作製することができない。このため、(S2)成分としては、沸点が高く、フェノキシ樹脂との相溶性が高いシクロヘキサノンが好ましい。
メチルエチルケトンは、上述のように沸点が約80℃の溶媒であり、これに、フェノキシ樹脂を添加し、沸点より低い温度範囲で加熱し、数時間撹拌することにより、フェノキシ樹脂が溶解し、接着剤ワニスを作製することができる。なお、フェノキシ樹脂をメチルエチルケトンに溶解させた接着剤ワニスも市販さ入れており、簡単に入手することができる。
上記範囲に接着剤ワニスを調整し、ポリイミド基材上にコーターで塗布し、シクロヘキサノンの沸点より低い、例えば90℃〜130℃で乾燥することにより、発泡とカールが同時に抑制された接着フィルムを作製することができる。
本実施の形態に係る接着剤ワニスから作製される接着フィルムは、発泡がなく、カールしにくく、ハンドリング性がよい。また、最終製品である配線フィルムは、耐熱性、耐湿信頼性と高接着性を兼ね備えたものとなる。また、本実施の形態に係る接着剤ワニスは、厚膜塗布性に優れ、カールが抑制された高耐熱接着フィルムに好適に用いられる。
(5)(D)成分:ウレタン化触媒
本実施の形態に係る接着剤ワニスに、必要に応じて用いられる(D)成分は、ウレタン化触媒から構成される。(D)成分を構成するウレタン化触媒は、(B)成分を構成する多官能イソシアネート化合物と、(A)成分を構成するフェノキシ樹脂との間のウレタン結合の生成を促進する機能を有する。
(D)成分を構成するウレタン化触媒としては、例えば、ジラウリン酸ジブチル錫等の金属塩、トリエチルアミン、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン等の3級アミン等を挙げることができる。
(D)成分を構成するウレタン化触媒の配合量は、(A)成分を構成するフェノキシ樹脂100質量部に対して、0.001〜0.1質量部であることが好ましい。少量では効果がなく、多すぎるとブリードアウトし、接着力を低下させる要因になることがある。
(6)(E)成分:ラジカル重合禁止剤
本実施の形態に係る接着剤ワニスに、必要に応じて用いられる(E)成分は、ラジカル重合禁止剤から構成される。(E)成分を構成するラジカル重合禁止剤は、接着剤ワニスや接着剤の保管時、及び接着フィルム保管時等における不要なラジカル重合反応を抑制する機能を有する。最終的には接着層の酸化防止剤としての機能を有するとともに、配線フィルムの熱安定性向上にも寄与する機能を有する。
(E)成分を構成するラジカル重合禁止剤としては、例えば、t−ブチルヒドロキノン、2,6−t−ブチル−4−メチルフェノール、2,6−ジ―t−ブチル―4−メチルフェノール、t−ブチルピロカテコール等のフェノール類を挙げることができる。
(E)成分を構成するラジカル重合禁止剤の配合量は、(A)成分を構成するフェノキシ樹脂100質量部に対して、0.0002〜1質量部であることが好ましい。少量では効果がなく、多すぎるとブリードアウトし、接着力を低下させる要因になることがある。
(7)その他の成分:ラジカル重合開始剤、シランカップリング剤等
本実施の形態に係る接着剤ワニスには、必要に応じて、ラジカル重合開始剤を含有させることができる。ラジカル重合開始剤は、(C)成分を構成するマレイミド化合物、(B)成分を構成する多官能イソシアネート化合物と(A)成分を構成するフェノキシ樹脂との反応生成物の架橋反応を促進する機能を有する。また、ラジカル重合開始剤は、接着後の接着フィルムの硬化反応を促進し、最終製品である配線フィルムの接着力、耐熱性を改善することができる。
ラジカル重合開始剤としては、1時間半減期温度が80〜120℃である各種有機過酸化物が好ましく、具体的には、日油社製、商品名:パーヘキサC、パーヘキサV、パーヘキシン25B等を挙げることができる。
その配合量は、0.03〜1質量部であることが好ましい。少量では効果がなく、多すぎると過度に架橋反応が進み、かえって接着力を低下させる要因になることがある。
また、本実施の形態に係る接着剤ワニスには、必要に応じて、シランカップリング剤等を含有させることができる。例えば、イソシアネートシラン化合物は、フェノキシ樹脂側鎖の水酸基と反応してフェノキシ樹脂の溶媒への溶解性を増すとともに、フェノキシ樹脂側鎖にシラノール基又は/及びアルコキシシラン基を導入し、アルコキシシラン基又は/及びシラノール基間の架橋による耐熱性向上と、溶解性の向上に寄与する機能を有する。また、配線フィルムに用いられた場合、導体配線上の金属、金属酸化物、金属水酸化物との化学結合により、導体配線との接着力向上に寄与する。そのような化合物としては、例えば、3−(トリエトキシシリル)プロピルイソシアネートを挙げることができる。
シランカップリング剤の配合量は、0.01〜10質量部であることが好ましい。少量では効果がなく、多すぎると過度に架橋反応が進み、かえって接着力を低下させる要因になることがある。
本実施の形態に係る接着剤ワニスは、例えば、接着剤に用いられた場合、保存安定性、接着性、並びに接着後の耐熱性及び耐湿信頼性に優れたものとすることが可能で、また、接着フィルムや配線フィルムに用いられた場合、乾燥時の発泡及びカールを抑制することが可能である。
[第2の実施の形態]
図1は、本発明の第2の実施の形態に係る接着フィルムを模式的に示す断面図である。図1に示すように、第1の実施の形態に係る接着フィルム1は、ポリイミド基材2上の片面に、上述の接着剤ワニスから調製された接着層3を有するように構成される。この接着フィルム1を片面接着フィルムということがある。
本実施の形態に係る接着フィルム1においては、基材として、耐熱性に優れたポリイミド基材2が用いられる。
ポリイミド基材2としては、25℃における破断伸び率が75%以上であるポリイミドフィルムを用いることが好ましい。柔軟性の高いポリイミドフィルムをポリイミド基材2に用いることによって、ポリイミド基材2の表面改質を実施することなく接着剤とポリイミド基材2との接着力を増加させることができるとともに、接着フィルムの破断を抑制することができるので、最終製品である配線フィルムの接着信頼性を増加させることができる。そのようなポリイミドフィルムとしては、例えば、東レ・デュポン社製、商品名:カプトン(登録商標)100V、200V、100H、200H;カネカ社製、商品名:アピカル(登録商標)25NPI等を挙げることができる。
ポリイミド基材2の厚さは、目的に応じて適宜選択することができるが、ポリイミド基材2の厚さは、25〜100μmの範囲で選択することが、接着フィルム、配線フィルムの生産性、ハンドリング性の観点から好ましい。
接着層3は、上述の接着剤ワニスから調製される。接着層3の厚さは、10〜100μmの範囲で選択することが接着フィルム、配線フィルムの生産性、ハンドリング性の観点から好ましい。具体的には、例えば、配線フィルムを作製する際、導体配線4の厚さに合わせて上述の範囲から適宜選定することで、配線の埋め込み性を満足することができる。
[第3の実施の形態]
図2は、本発明の第3の実施の形態に係る接着フィルムを模式的に示す断面図である。図2に示すように、第2の実施の形態に係る接着フィルム1は、ポリイミド基材2上の両面に、上述の接着剤ワニスから調製された接着層3を有するように構成される。この接着フィルム1を両面接着フィルムということがある。
[第4の実施の形態]
図3は、本発明の第3の実施の形態に係る配線フィルムを模式的に示す断面図である。図3に示すように、第3の実施の形態に係る配線フィルム10は、図1に示す上述の接着フィルム1を接着層3が互いに対向するように配置し、その間に挟持されるように導体配線4を配設し、さらに接着層3を熱融着することによって作製されたものとして構成される。
導体配線4の厚さは、導体配線4を接着フィルム1上に設置する際の導体配線4のハンドリング性を確保するため、35〜500μmの範囲とすることが好ましい。
導体配線4は、同一面内に複数配設されてなる形態とすることも可能である。
本実施の形態の配線フィルム10において、接着層3を熱融着する場合、生産性等の観点から、融着温度は、160℃以下であることが好ましく、融着圧は、3MPa以下であることが好ましく、1MPa以下であることがさらに好ましい。
導体配線4及び接着フィルム1間の接着力を増加させるために、接着フィルム1の接着層3を、その融着温度以上の温度で後加熱することが好ましい。この後加熱は、例えば、180〜220℃の後硬化温度で、30〜60分の間行うことが好ましい。後硬化は、配線フィルム10を加圧しながら実施してもよいし、加圧せずに実施してもよい。
導体配線4は、銅配線であることが、高導電性の観点から好ましい。
また、本実施の形態の配線フィルム10において、銅配線の外層の少なくとも一部分が、錫、ニッケル、亜鉛、及びコバルトからなる群から選ばれる少なくとも1つの元素を含有する金属層、金属酸化物層及び金属水酸化物層からなる群から選ばれる少なくとも1つの層で被覆されていることが好ましい。これにより、銅配線の酸化を抑制して接着性を向上させることができる。
さらに、本実施の形態の配線フィルム10において、導体配線4の外層の少なくとも一部が、アミノ基、ビニル基、スチリル基、アクリレート基及びメタクリレート基からなる群から選ばれる少なくとも1つの官能基を含むシランカップリング剤で被覆されていることが好ましい。これにより、導体配線4と接着層3との接着信頼性を改善させることができる。
これらのシランカップリング剤は、(A)成分を構成するフェノキシ樹脂に導入されたビニル基、アクリレート基、メタクリレート基やマレイミド化合物と一次結合を形成するため、配線フィルムの接着性、耐熱性、耐湿信頼性の改善に寄与する機能を有する。
シランカップリング剤としては、例えば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、p−スチリルトリメトキシシラン等の市販のシランカップリング剤を挙げることができる。
シランカップリング剤による表面処理は、0.5〜8質量%のシランカップリング剤の水溶液又は有機溶媒溶液を導体配線4に塗布し、その後、100〜150℃で、10〜30分の間乾燥することが好ましい。
[第5の実施の形態]
図4は、本発明の第5の実施の形態に係る配線フィルムを模式的に示す断面図である。図4に示すように、第5の実施の形態に係る配線フィルム10は、上述の接着フィルム1のうち、接着層3をポリイミド基材2上の一方の面に有する片面接着フィルムを、接着層3を両面に有する両面接着フィルムの両側に接着層3が互いに対向するように配置し、2枚の片面接着フィルムと両面接着フィルムとの間にそれぞれ挟持されるように導体配線4を配設し、さらに接着層3を熱融着することによって作製されたものとして構成される。
以下に、本実施の形態の接着フィルム1及び配線フィルム10を、実施例を用いてさらに具体的に説明する。なお、本発明は、以下の実施例によって、いかなる制限を受けるものではない。
(実施例1)
(1)接着剤ワニスの調製
まず、(A)成分を構成するフェノキシ樹脂として、ビスフェノールA型のフェノキシ樹脂(新日鉄住友化学社製、商品名:YP−50、スチレン換算質量平均分子量:73000)を用い、このフェノキシ樹脂を、メチルエチルケトンとシクロヘキサノンとの混合溶媒に溶解させ、25質量%のワニスを調製した。次に、所定の配合組成で、すなわち、(A)成分を構成するフェノキシ樹脂100質量部、(B)成分を構成する多官能イソシアネート化合物として、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート(昭和電工社製、商品名:カレンズ(登録商標)MOI)15質量部、(C)成分を構成するマレイミド化合物として、ビスマレイミド(大和化成工業社製、商品名:BMI−2300)20質量部、(D)成分を構成するウレタン化触媒として、ジラウリン酸ジブチル錫(和光純薬工業社製、商品名:DBTDL)0.009質量部(MEK溶媒と混合した溶液に対して1質量%)、及び(E)成分を構成するラジカル重合禁止剤として、ジブチルヒドロキシトルエン(和光純薬工業社製、商品名:BHT)0.0045質量部(MEK溶媒と混合した溶液に対して1質量%)の配合組成となるように、各成分をメチルエチルケトン(MEK)270質量部及びシクロヘキサノン30質量部の混合溶媒に溶解させて配合し、接着剤ワニスを調製した。
(2)接着フィルムの作製
ポリイミド基材2上に所定のギャップを有するアプリケーターを用いて、得られた接着剤ワニスを塗布し、80℃で10分、さらに100〜160℃で5分乾燥し、接着フィルム1を作製した。ポリイミド基材上に形成された接着層3の膜厚は、50μmに調整した。ポリイミド基材として、ポリイミドフィルム(東レ・デュポン社製、商品名:カプトン(登録商標)100V)を用いた。
(実施例2〜12)
実施例1において、表1に示す配合組成に変えて接着剤ワニスを調製したこと以外は、実施例1と同様にして、接着フィルム1を作製した。
Figure 2014141547
(比較例1〜6)
実施例1において、表2に示す配合組成に変えて接着剤ワニスを調製したこと以外は、実施例1と同様にして、接着フィルム1を作製した。
Figure 2014141547
(評価試験)
得られた接着フィルム1について、以下の項目について評価試験を行った。評価結果を表1及び表2に示す。
(1)発泡
接着フィルム1を、作製後、接着層の表面を目視で観察し、明確な発泡が確認されない場合は、◎(合格)、特性上問題ない程度に微小かつ微量の発泡の場合は、○(合格)、多数の発泡が確認された場合は、×(不合格)とした。
(2)カール
接着フィルム1を、2.5cm×5cmに切り出し、カールの有無を目視で評価した。具体的には、図5A、5Bに示すように、評価方法は、以下のように行った。すなわち、接着フィルム1を、2.5cm×5cmに切り出し、図5A,5Bに示すように、接着フィルム4の短辺の一方をガラス基板5に両面テープ6で固定した。固定部の幅は1mmとした。反りが発生したサンプルの両角のガラス基板からの高さ(mm)の平均をカールの指標として観測した。特にカールが小さい場合は、◎(合格)とした。図5Aに示すように、カールが小さい場合は、○(合格)とした。図5Bに示すように、強いカール(接着フィルム1の自由端が両面テープ6上の垂線を越えた状態)が発生した場合は、×(不合格)とした。
(3)初期接着力
導体を以下のようにして準備した。すなわち、厚さ300μmの無酸素銅箔表面に、0.5μmのNiめっき層を電気めっきにより形成させ、このNiめっき導体をUVオゾン処理で洗浄後、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランの1%水溶液に3分間浸漬し取り出し、110℃で10分間乾燥し、シラン処理を行い、導体を得た。接着フィルム1の接着層3側に、得られた導体を置き、160℃、1MPaの条件で10分間加圧し、接着させた。さらに、大気中で、無加圧で180℃、60分間後加熱しサンプルフィルムを得た。サンプルフィルムを幅1cmに切り出したサンプルについて、導体と接着フィルム間で180°剥離試験を実施した。剥離強度(N/mm)が0.7N/mm以上を○(合格)とし、0.6N/mm以上、0.7N/mm未満を△(不合格)、0.6N/mm未満を×(不合格)とした。
(4)耐湿信頼性
接着力評価用のサンプルを、85℃、湿度85%の恒温恒湿環境に1000時間静置した。その後、180°剥離試験を実施した。剥離強度(N/mm)が0.7N/mm以上を○(合格)とし、0.6N/mm以上、0.7N/mm未満を△(不合格)、0.6N/mm未満を×(不合格)とした。
(5)はんだ耐熱性
接着フィルム1の接着層3面に上記導体を置き、160℃、1MPaの条件で10分間加圧し、接着させた。さらに、大気中で無加圧で180℃、60分間後加熱した。本サンプルを280℃はんだ浴槽に浮かべて1時間保持した。外観検査で膨れの発生がないものを、○(合格)、膨れが発生したものを×(不合格)とした。
[評価結果]
表1及び表2から以下のことが分かる。
(実施例1の場合)
メチルエチルケトンにシクロヘキサノンを適量加えて用いた例である。発泡、カールが抑制された接着フィルム1を得ることができた。この接着フィルム1を用いた配線フィルム10は、はんだ耐熱、耐湿信頼性ともに良好な結果が得られた。
(実施例2の場合)
メチルエチルケトンにシクロヘキサノンを少なめに加えて用いた例である。シクロヘキサノンが少なめのため、微小・微量の発泡が見られたが、この接着フィルム1を用いた配線フィルム10は、はんだ耐熱、耐湿信頼性ともに良好な結果が得られた。
(実施例3の場合)
メチルエチルケトンにシクロヘキサノンを多めに加えて用いた例である。シクロヘキサノンが多めのため、高温(160℃)での乾燥が必要となり、ややカールが生じたが、この接着フィルム1を用いた配線フィルム10は、はんだ耐熱、耐湿信頼性ともに良好な結果が得られた。
(実施例4の場合)
メチルエチルケトンにシクロヘキサノンを適量加えて用いた例である。発泡、カールが抑制された接着フィルム1を得ることができた。この接着フィルム1を用いた配線フィルム10は、はんだ耐熱、耐湿信頼性ともに良好な結果が得られた。
(実施例5〜7の場合)
実施例4と比較して、(B)成分の多官能イソシアネートの配合量を変えた例である。配合量によらず、タックがなく、外観も良好な接着フィルム1が得られた。それを用いた配線フィルムは、はんだ耐熱、耐湿信頼性ともに良好な結果が得られた。
(実施例8〜12の場合)
実施例4と比較して、(C)成分のマレイミド化合物の種類と量を変えた例である。マレイミド化合物の種類、量によらず、はんだ耐熱、耐湿信頼性ともに良好な結果が得られた。
(比較例1の場合)
(B)成分の多官能イソシアネート、(C)成分のマレイミド化合物及び(S2)成分のシクロヘキサノンを含まない例であり、著しく発泡した。
(比較例2の場合)
(B)成分の多官能イソシアネート、(C)成分のマレイミド化合物及び(S1)成分のメチルエチルケトンを含まない例であり、高温(160℃)での乾燥が必要となり、カールが生じた。
(比較例3の場合)
(C)成分のマレイミド化合物が不足した例であり、硬化が足りず、はんだ耐熱性が十分ではなかった。
(比較例4の場合)
(C)成分のマレイミド化合物が過多の例であり、硬化しすぎて、接着性が十分ではなかった。
(比較例5の場合)
(B)成分の多官能イソシアネートが不足した例であり、接着力を付与するためのイソシアネートが少なく、接着性が十分ではなかった。
(比較例6の場合)
(B)成分の多官能イソシアネートが過多の例であり、イソシアネート同士が反応するため、接着性が十分ではなかった。
1 接着フィルム
2 ポリイミド基材
3 接着層
4 導体配線
5 ガラス基板
6 両面テープ
10 配線フィルム

Claims (10)

  1. 下記(A)、(B)、及び(C)成分を、下記配合量で含有し、かつ溶媒成分として、下記(S1)及び(S2)成分を含有する接着剤ワニス。
    (A)側鎖に複数の水酸基を含有するフェノキシ樹脂:100質量部、
    (B)分子中に1つのイソシアネートと、ビニル基、アクリレート基及びメタクリレート基からなる群から選ばれる少なくとも1つの官能基とを有する多官能イソシアネート化合物:2〜55質量部、
    (C)複数のマレイミド基を分子中に有するマレイミド化合物又は/及びその反応生成物:5〜30質量部、
    (S1)沸点が100℃以下の低沸点溶媒、
    (S2)沸点が100℃を超える高沸点溶媒
  2. 前記(S1)成分を構成する低沸点溶媒と前記(S2)成分を構成する高沸点溶媒との混合比は、97:3〜75:25である請求項1に記載の接着剤ワニス。
  3. 前記(S1)成分を構成する低沸点溶媒は、メチルエチルケトンであり、前記(S2)成分を構成する高沸点溶媒は、シクロヘキサノンである請求項1又は2に記載の接着剤ワニス。
  4. 下記(D)及び(E)成分を、下記配合量でさらに含有するとともに、前記(B)成分及び(C)成分の総量が、7〜60質量部である請求項1〜3のいずれか1項に記載の接着剤ワニス。
    (D)ウレタン化触媒:0.001〜0.1質量部、及び
    (E)ラジカル重合禁止剤:0.0002〜1質量部
  5. 前記(A)成分を構成するフェノキシ樹脂は、40,000〜100,000のスチレン換算質量平均分子量を有する請求項1〜4のいずれか1項に記載の接着剤ワニス。
  6. ポリイミド基材上の片面又は両面に、請求項1〜5のいずれか1項に記載の接着剤ワニスから調製された接着層を有する接着フィルム。
  7. 前記接着層は、10〜100μmの厚さを有し、かつ前記ポリイミド基材は、25〜100μmの厚さを有する請求項6に記載の接着フィルム。
  8. 請求項6又は7に記載の接着フィルムを前記接着層が互いに対向するように配置し、その間に挟持されるように導体配線を配設し、さらに前記接着層を熱融着することによって作製された配線フィルム。
  9. 請求項6又は7に記載の接着フィルムのうち、前記接着層を前記ポリイミド基材上の一方の面に有する片面接着フィルムを、前記接着層を両面に有する両面接着フィルムの両側に前記接着層が互いに対向するように配置し、前記片面接着フィルムと前記両面接着フィルムとの間にそれぞれ挟持されるように導体配線を配設し、さらに前記接着層を熱融着することによって作製された配線フィルム。
  10. 前記導体配線は、35〜500μmの厚さを有する請求項8又は9に記載の配線フィルム。
JP2013009282A 2013-01-22 2013-01-22 接着剤ワニス、接着フィルム、及び配線フィルム Expired - Fee Related JP6065604B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013009282A JP6065604B2 (ja) 2013-01-22 2013-01-22 接着剤ワニス、接着フィルム、及び配線フィルム
US14/158,252 US9241404B2 (en) 2013-01-22 2014-01-17 Adhesive varnish, adhesive film and wiring film
CN201410027500.4A CN103937436A (zh) 2013-01-22 2014-01-21 粘接剂清漆、粘接膜及布线膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013009282A JP6065604B2 (ja) 2013-01-22 2013-01-22 接着剤ワニス、接着フィルム、及び配線フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014141547A true JP2014141547A (ja) 2014-08-07
JP6065604B2 JP6065604B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=51185320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013009282A Expired - Fee Related JP6065604B2 (ja) 2013-01-22 2013-01-22 接着剤ワニス、接着フィルム、及び配線フィルム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9241404B2 (ja)
JP (1) JP6065604B2 (ja)
CN (1) CN103937436A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5895585B2 (ja) * 2012-02-23 2016-03-30 日立金属株式会社 接着剤、接着フィルム、積層フィルム、配線フィルム及び多層配線フィルム
PT3187557T (pt) * 2014-08-29 2023-12-19 Furukawa Electric Co Ltd Película adesiva e encapsulamento de semicondutor com utilização de película adesiva
KR101947223B1 (ko) * 2015-07-28 2019-04-22 주식회사 두산 절연필름 및 플렉서블 플랫 케이블(ffc)
KR102088880B1 (ko) * 2015-10-05 2020-03-16 주식회사 엘지화학 감압 점착 조성물 및 이의 제조방법
US11279861B2 (en) * 2017-02-20 2022-03-22 Lord Corporation Adhesive compositions based on grafted resins
CN113831885B (zh) * 2021-09-09 2023-03-14 烟台德邦科技股份有限公司 一种高粘接强度耐酸碱反应型聚氨酯热熔胶及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07258623A (ja) * 1994-03-28 1995-10-09 Hitachi Chem Co Ltd 耐熱性接着剤組成物
JPH07278258A (ja) * 1994-04-11 1995-10-24 Hitachi Chem Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物、接着剤シート、接着剤付き金属はく、ポリイミドフィルム及び金属はく張りポリイミドフィルム
JP2012116954A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Hitachi Cable Ltd 接着剤組成物、それを用いた接着フィルムおよび配線フィルム
JP2012184424A (ja) * 1997-03-31 2012-09-27 Hitachi Chemical Co Ltd 回路接続材料並びに回路端子の接続構造及び接続方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4401499A (en) * 1980-06-09 1983-08-30 Sumitomo Bakelite Company Limited Crosslinked resin of epoxy compound and isocyanate and process for producing same
JPH07114222B2 (ja) 1991-07-24 1995-12-06 株式会社巴川製紙所 Tab用テープ
US5523137A (en) 1991-07-24 1996-06-04 Tomoegawa Paper Co., Ltd. Adhesive paper for tape automated bonding
JP2001262111A (ja) 2000-03-21 2001-09-26 Three M Innovative Properties Co 接着剤組成物及び接着剤物品
JP2004136631A (ja) 2002-10-18 2004-05-13 Hitachi Kasei Polymer Co Ltd フレキシブルプリント配線板積層用接着剤組成物及び接着フィルム
JP2005244150A (ja) * 2004-01-28 2005-09-08 Ajinomoto Co Inc 樹脂組成物、それを用いた接着フィルム及び多層プリント配線板
CN101528458B (zh) * 2006-10-23 2013-10-30 富士胶片株式会社 表面金属膜材料及其制造方法、金属模型材料及其制造方法、聚合物层形成用组合物、含有腈基的聚合物及其合成方法、使用含有腈基的聚合物的组合物及层压体
JP2008258607A (ja) 2008-03-24 2008-10-23 Hitachi Chem Co Ltd 電極接続用接着剤及びこれを用いた微細電極の接続構造、並びに、電極の接続方法
JP2010143988A (ja) 2008-12-17 2010-07-01 Toagosei Co Ltd 接着剤組成物並びにこれを用いたカバーレイフィルム及びフレキシブル銅張積層板
JP2010150437A (ja) 2008-12-26 2010-07-08 Toagosei Co Ltd 接着剤組成物並びにこれを用いたカバーレイフィルム及びフレキシブル銅張積層板
JP5895585B2 (ja) * 2012-02-23 2016-03-30 日立金属株式会社 接着剤、接着フィルム、積層フィルム、配線フィルム及び多層配線フィルム
JP6108232B2 (ja) * 2012-12-12 2017-04-05 日立金属株式会社 接着剤組成物、接着剤ワニス、接着フィルム、及び配線フィルム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07258623A (ja) * 1994-03-28 1995-10-09 Hitachi Chem Co Ltd 耐熱性接着剤組成物
JPH07278258A (ja) * 1994-04-11 1995-10-24 Hitachi Chem Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物、接着剤シート、接着剤付き金属はく、ポリイミドフィルム及び金属はく張りポリイミドフィルム
JP2012184424A (ja) * 1997-03-31 2012-09-27 Hitachi Chemical Co Ltd 回路接続材料並びに回路端子の接続構造及び接続方法
JP2012116954A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Hitachi Cable Ltd 接着剤組成物、それを用いた接着フィルムおよび配線フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6065604B2 (ja) 2017-01-25
US20140202737A1 (en) 2014-07-24
CN103937436A (zh) 2014-07-23
US9241404B2 (en) 2016-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6065604B2 (ja) 接着剤ワニス、接着フィルム、及び配線フィルム
JP5895585B2 (ja) 接着剤、接着フィルム、積層フィルム、配線フィルム及び多層配線フィルム
JP6108232B2 (ja) 接着剤組成物、接着剤ワニス、接着フィルム、及び配線フィルム
TWI823894B (zh) 接著劑組合物、熱硬化性接著片材及印刷配線板
KR101794147B1 (ko) 도전성 접착제 층, 도전성 접착 시트, 프린트 배선판 및 전자 기기
TWI466970B (zh) 用於製造電路板之氰酸酯系黏著劑樹脂組成物及包含其之可撓性覆金屬層合物
JP2012116954A (ja) 接着剤組成物、それを用いた接着フィルムおよび配線フィルム
JP5842664B2 (ja) 熱硬化性接着剤組成物並びにそれを用いた耐熱接着フィルム、積層フィルム、配線フィルム及び多層配線フィルム
TW201223437A (en) Method for manufacturing electromagnetic interference shielding film
TW201634644A (zh) 熱硬化性接著組成物及熱硬化性接著片
TW201634645A (zh) 熱硬化性接著組成物
JP2010248380A (ja) 接着剤組成物、並びにそれを用いた接着シート及びカバーレイフィルム
TWI499639B (zh) A release agent composition, a release film, and a subsequent film using the same
JP5485817B2 (ja) 接着性樹脂組成物、カバーレイ、接着性フィルム、金属張積層板及びフレキシブルプリント配線板
WO2023145670A1 (ja) バッテリー包装材
JP7322153B2 (ja) 接着剤組成物、熱硬化性接着シート及びプリント配線板
TW202106503A (zh) 磁性薄膜
JP2018070770A (ja) 接着剤組成物およびその製造方法、接着フィルム、並びにフラットケーブルおよびその製造方法
JP2007515496A (ja) Fpcbの接着法
KR101591409B1 (ko) 이형필름
JPWO2020096011A1 (ja) 半導体装置製造用仮保護フィルム、リール体、及び、半導体装置を製造する方法
WO2006134880A1 (ja) 積層フィルム及びその製造方法、積層フィルム用支持体の選別方法、並びに積層フィルム用支持体の評価方法
JP5491297B2 (ja) 接着性樹脂組成物、カバーレイ、接着性フィルム、金属張積層板及びフレキシブルプリント配線板
EP4183848A1 (en) Dicing die bonding film
TW202413567A (zh) 各向異性導電膜、連接結構體及連接結構體之製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6065604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees