JP2014140716A - 被検体情報取得装置、被検体情報取得装置の制御方法、およびプログラム - Google Patents

被検体情報取得装置、被検体情報取得装置の制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014140716A
JP2014140716A JP2013272053A JP2013272053A JP2014140716A JP 2014140716 A JP2014140716 A JP 2014140716A JP 2013272053 A JP2013272053 A JP 2013272053A JP 2013272053 A JP2013272053 A JP 2013272053A JP 2014140716 A JP2014140716 A JP 2014140716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
subject
optical characteristic
echo
photoacoustic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013272053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014140716A5 (ja
JP6366272B2 (ja
Inventor
Hiroshi Abe
浩 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013272053A priority Critical patent/JP6366272B2/ja
Publication of JP2014140716A publication Critical patent/JP2014140716A/ja
Publication of JP2014140716A5 publication Critical patent/JP2014140716A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6366272B2 publication Critical patent/JP6366272B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0093Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy
    • A61B5/0095Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy by applying light and detecting acoustic waves, i.e. photoacoustic measurements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • A61B5/7246Details of waveform analysis using correlation, e.g. template matching or determination of similarity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4416Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to combined acquisition of different diagnostic modalities, e.g. combination of ultrasound and X-ray acquisitions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • A61B8/5223Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for extracting a diagnostic or physiological parameter from medical diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • A61B8/5238Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for combining image data of patient, e.g. merging several images from different acquisition modes into one image
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/30ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for calculating health indices; for individual health risk assessment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0033Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room
    • A61B5/0035Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room adapted for acquisition of images from more than one imaging mode, e.g. combining MRI and optical tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14542Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring blood gases

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】適当な光学特性情報同士を合成することのできる被検体情報取得装置を提供する。
【解決手段】被検体情報取得装置は、光を発する光源110と、光が被検体100に照射されることにより発生した光音響波を受信して光音響信号を出力する光音響波受信部と、被検体に音響波を送信する音響波送信部と、音響波のエコーを受信してエコー信号を出力するエコー受信部と、光音響信号に基づき被検体の複数の光学特性情報を取得し、エコー信号に基づき被検体の複数の形態情報を取得する信号処理部150とを有し、信号処理部は、複数の形態情報の類似度を取得し、類似度が所定の値以上であるときに、複数の形態情報に対応する複数の光学特性情報を合成する。
【選択図】図1

Description

本発明は音響波を用いて被検体の情報を取得する被検体情報取得装置、被検体情報取得装置の制御方法、およびプログラムに関する。
レーザなどの光源から生体に光を照射し、入射した光に基づいて得られる生体内の情報を画像化する光イメージング装置の研究が医療分野で進められている。この光イメージング技術の一つとして、Photo Acoustic Imaging(PAI:光音響イメージング)が挙げられる。光音響イメージングでは、光源から発生したパルス光を生体に照射し、生体内を伝播・拡散したパルス光のエネルギーを吸収した生体組織から発生した光音響波が受信される。そして、この光音響波の受信信号に基づき生体内の光学特性情報を画像化する。
ここで、光学特性情報とは、例えば、初期音圧分布、光吸収エネルギー密度分布、光吸収係数分布などである。また、これらの情報は、様々な波長の光で計測することにより、被検体内の物質の濃度(例えば血液中に含まれるヘモグロビン濃度や血液の酸素飽和度など)の計測にも利用できる。
ところが、光音響波の受信信号には、様々な要因によるノイズが含まれている。その結果、受信信号のSN比が低下するため、この受信信号を用いて画像化された光学特性情報の定量性は低くなってしまう。
そこで、非特許文献1は、複数の光学特性情報を相加平均することにより、光学特性情報の定量性を向上させる手法を開示している。
Improved contrast deep optoacoustic imaging using displacement−compensated averaging:breast tumour phantom studies,M Jaeger et al 2011 Phys.Med.Biol.56 5889 山田幸生 他,「医学・生物学における光と生体組織の相互作用および光によるイメージング」,機械技術研究所所報,1995年1月,vol.49,no.1,pp.1−31
ところが、非特許文献1のように複数の光学特性情報を相加平均する被検体情報取得装置には更なる改善が望まれている。
そこで、本発明は、適当な光学特性情報同士を合成することのできる被検体情報取得装置を提供することを目的とする。
本明細書が開示する被検体情報取得装置は、光を発する光源と、光が被検体に照射されることにより発生した光音響波を受信して光音響信号を出力する光音響波受信部と、被検体に音響波を送信する音響波送信部と、音響波のエコーを受信してエコー信号を出力するエコー受信部と、光音響信号に基づき被検体の複数の光学特性情報を取得し、エコー信号に基づき被検体の複数の形態情報を取得する信号処理部とを有し、信号処理部は、複数の形態情報の類似度を取得し、類似度が所定の値以上であるときに、複数の形態情報に対応する複数の光学特性情報を合成する。
本発明によれば、適当な光学特性情報同士を合成することのできる被検体情報取得装置を提供することができる。
本発明の実施形態に係る被検体情報取得装置を示す図。 本発明の実施形態に係る信号処理部の詳細を示す図。 本発明の実施形態に係る被検体情報取得方法のフローを示す図。 本発明の実施形態に係るデータ取得のシーケンスを示す図。 本発明の実施形態に係る別の被検体情報取得方法のフローを示す図。 非特許文献1に係る光学特性情報を観察するときの模式図。
光音響イメージングにおける測定においては、測定中にプローブが動いてしまう場合がある。この場合、プローブが動く前と後とで測定して得られる光学特性情報の観察領域は異なってしまう。そのため、非特許文献1に記載されたように複数の光学特性情報を相加平均するときに、異なる領域における光学特性同士を相加平均してしまうこととなる。なお、上記課題は、測定中に被検体が動いた場合にも同様に生じる。
ここで、図6は、非特許文献1に係る被検体情報取得装置を用いて光学特性情報を観察するときの模式図である。
例えば、図6に示したように観察領域610の光学特性情報を観察しているときにエレベーション方向620にプローブまたは被検体が動いた場合、光学特性情報が得られる領域は観察領域610から観察領域611へと変わる。この場合、観察領域610に存在した光音響波源600は、観察領域611内には存在しないこととなる。そのため、観察領域610と観察領域611とを相加平均すると、異なる領域の光学特性情報同士を合成することになる。これにより、合成された光学特性情報の定量性が低下してしまう。
なお、プローブまたは被検体の動きがエレベーション方向の場合に限らず、動きの前後で観察領域が異なってしまう場合に、合成された光学特性情報の定量性は低下してしまう。
(第1の実施形態)
そこで、本実施形態に係る被検体情報取得装置は、まず第1の期間に光音響波を受信して得られた光音響信号データから光学特性情報を取得する。さらに、本実施形態に係る被検体情報取得装置は、第1の期間に音響波を送受信することにより得られたエコー信号データから形態情報を取得する。ここで形態情報とは、音響波の送受信により得られたエコー信号データから得られる情報のことを指す。例えば、形態情報としては、送信された音響波のエコー強度を分布として表わしたBモード画像、被検体内の構造の速度分布を表すドップラー画像、被検体内の構造の弾性分布(ひずみ率、せん断波速度、ヤング率)を表すエラスト画像、被検体内での散乱に起因するスペックルパターンデータなどが挙げられる。
続いて、本実施形態に係る被検体情報取得装置は、第2の期間に光音響波を受信して得られた光音響信号データから光学特性情報を取得する。さらに、本実施形態に係る被検体情報取得装置は、第2の期間に音響波を送受信することにより得られたエコー信号データから形態情報を取得する。
続いて、本実施形態に係る被検体情報取得装置は、各期間で得られた複数の形態情報の類似度を取得する。そして、本実施形態に係る被検体情報取得装置は、この類似度が所定の値以上であるときに、それぞれの形態情報と同じ期間に取得した光学特性情報同士を合成する。
ここで、「類似度が高い」とは、複数の形態情報が同じ領域から得られたエコー信号データに基づいたものである可能性が高いことを示している。そして、複数の形態情報と同じ期間に得られた複数の光学特性情報の類似度は、複数の形態情報の類似度と同様である。
ところで、典型的には、音響波の反射波であるエコーの強度のほうが光音響波の強度よりも大きいため、エコー信号データの強度のほうが光音響信号データの強度よりも大きい。
また、光音響波を発生させるための光照射の繰り返し周波数は、MPE(Maximum Permissible Exposure)により制限されている。そのため、典型的には、光照射の繰り返し周波数は音響波の送受信の繰り返し周波数と比べて小さくなる。そのため、一定時間に得られるデータ数はエコー信号データのほうが光音響信号データよりも多くなる。
以上より、一定時間に取得したデータから得られる情報の定量性を比較すると、形態情報の定量性のほうが光学特性情報の定量性よりも典型的には高くなる。そのため、典型的には、複数の形態情報同士の類似度のほうが、複数の光学特性情報同士の類似度よりも精度が高くなる。すなわち、複数の形態情報同士の類似度の信頼性は高い。
以上、本実施形態に係る被検体情報取得装置によれば、複数の形態情報の類似度に基づいて、合成する光学特性情報を選択することができる。そのため、本実施形態に係る被検体情報取得装置によれば、同じ領域からの光音響信号データに基づいた複数の光学特性情報同士を合成することのできる可能性が高くなる。
(被検体情報取得装置の基本構成)
図1は、本実施形態に係る被検体情報取得装置を模式的に図示したものである。図1に示す被検体情報取得装置は、光源110、光学系120、トランスデューサ130、コンピュータとしての信号処理部150、表示部160を有する。
なお、本実施形態のトランスデューサ130は、被検体100の内部で発生する光音響波を受信する光音響波受信部としての機能を備える。また、トランスデューサ130は、被検体100に音響波を送信する音響波送信部として機能と、被検体100の内部で反射したエコーを受信するエコー受信部としての機能とを備える。
また、図2は、信号処理部150の詳細、および、信号処理部150の周辺の構成を示す模式図である。信号処理部150は、演算部151、記憶部152、および制御部153を備えている。
制御部153は、バス200を介して被検体情報取得装置を構成する各構成の動作を制御している。また、制御部153は、記憶部152に保存された後述する被検体情報取得方法が記述されたプログラムを読み出し、被検体情報取得装置に被検体情報取得方法を実行させている。
以下、本実施形態に係る被検体情報取得装置に関する構成について説明する。
(被検体100、および、光吸収体101)
これらは本発明の被検体情報取得装置の一部を構成するものではないが、以下に説明する。本発明の被検体情報取得装置は、人や動物の悪性腫瘍や血管疾患などの診断や化学治療の経過観察などを主な目的とする。よって、被検体としては生体、具体的には人体や動物の乳房や頸部、腹部などの診断の対象部位が想定される。
また、被検体内部にある光吸収体としては、被検体内部で相対的に光吸収係数が高いものとする。例えば、人体が測定対象であればオキシヘモグロビンあるいはデオキシヘモグロビンやそれらを含む多く含む血管あるいは新生血管を多く含む悪性腫瘍が光吸収体の対象となる。その他、頸動脈壁のプラークなどもその対象となる。
(光源110)
光源としては、数ナノから数マイクロ秒オーダーのパルス光を発生可能なパルス光源が好ましい。具体的には効率的に光音響波を発生させるため、10ナノ秒程度のパルス幅の光を発生可能であることが好ましい。使用する光源の波長は、被検体内部まで光が伝搬する波長を使うことが望ましい。具体的には、被検体が生体の場合、500nm以上1200nm以下である。
また、光源としてはレーザや発光ダイオードを用いることができる。例えば、レーザとしては、固体レーザ、ガスレーザ、色素レーザ、半導体レーザなど様々なレーザを使用することができる。
(光学系120)
光源110から出射された光は、光学系120により、所望の光分布形状に加工されながら被検体に導かれることができる。光学系120としては、例えば、光を反射するミラー、光を集光や拡大させることによりビーム形状を変化させるレンズ、光を拡散させる拡散板、光を伝播させる光ファイバなどの光学部品を採用することができる。このような光学部品は、光源110から発せられた光を被検体に所望の光として照射することができるのであれば、どのようなものを用いてもかまわない。
なお、光源110が発する光を所望の光として被検体に導くことができる場合、光学系120を用いる必要はない。
(トランスデューサ130)
トランスデューサ130は、光音響波やエコーなどの音響波を受信し、アナログ信号である電気信号に変換するものである。また、トランスデューサ130は、音響波の送信を行うこともできる。トランスデューサ130は、圧電現象、光の共振、静電容量の変化等を用いたものなど、音響波の送受信をできるものであれば、どのような素子であってもよい。
なお、トランスデューサ130は、アレイ上に配列された複数のトランスデューサで構成されてもよい。
また、トランスデューサ130は、被検体の内部で発生する光音響波を受信する光音響波受信部としての機能と、被検体に音響波を送信する音響波送信部として機能と、被検体の内部で反射したエコーを受信する超音波受信部としての機能とを兼ねてもよい。これにより、同一領域での音響波の受信や省スペース化などが容易となる。
また、複数のトランスデューサのそれぞれが上記機能をそれぞれ備えていてもよい。この場合、それぞれの機能を有する複数のトランスデューサを総称して、本実施形態に係るトランスデューサとしてもよい。
(入力部140)
入力部140は、ユーザーが信号処理部150に所望の情報を入力するために所望の情報を指定できるように構成された部材である。入力部140としては、キーボード、マウス、タッチパネル、ダイヤル、およびボタンなどを用いることができる。入力部140としてタッチパネルを採用する場合、ディスプレイ160が入力部140を兼ねるタッチパネルであってもよい。
(信号処理部150)
信号処理部150は、図2に示すように演算部151、記憶部152、および制御部153を備えている。
演算部151は、典型的にはCPU、GPU、増幅器、A/D変換器、FPGA(Field Programmable Gate Array)、およびASICなどの素子から構成される。なお、演算部151は、1つの素子から構成されるだけではなく、複数の素子から構成されていてもよい。また、本実施形態に係る被検体情報取得方法で行うそれぞれの処理は、どの素子により行われてもよい。
記憶部152は、典型的にはROM、RAM、およびハードディスクなどの媒体から構成される。なお、記憶部152は、1つの媒体から構成されるだけでなく、複数の媒体から構成されていてもよい。
制御部153は、典型的にはCPUなどの素子から構成される。
演算部151は、トランスデューサより得られた電気信号を増幅し、その電気信号をアナログ信号からデジタル信号に変換してもよい。
また、演算部151は、光音響信号データに対して画像再構成アルゴリズムに基づく処理を施すことにより、被検体の光学特性情報を取得してもよい。
例えば、光学特性情報を取得するための画像再構成アルゴリズムとしては、例えば、トモグラフィー技術で通常に用いられるタイムドメインあるいはフーリエドメインでの逆投影などが用いられる。なお、再構成の多くの時間を要することが可能な場合は、繰り返し処理による逆問題解析法などの画像再構成手法を用いることもできる。
ただし、光音響イメージングにおいては、音響レンズなどを有するトランスデューサを用いて受信フォーカスする場合、画像再構成なしに被検体内の光学特性情報を取得することができる。そのような場合には、演算部151は、画像再構成アルゴリズムに基づく処理を行わなくてもよい。
また、演算部151は、エコー信号データに対して画像再構成アルゴリズムに基づく処理を施すことにより、被検体の形態情報を取得してもよい。例えば、Bモード画像を取得するための画像再構成アルゴリズムとしては、信号の位相を整合するための遅延加算処理などが挙げられる。また、ドップラー画像を取得するための画像再構成アルゴリズムとしては、送信波と受信波の周波数の変化を算出する処理などが挙げられる。また、エラスト画像を取得するための画像再構成アルゴリズムとしては、組織の変形の前後で取得したデータの音線ごとの歪を算出する処理などが挙げられる。
また、演算部151は、同時に複数のデータをパイプライン処理できるように構成されていることが好ましい。これにより、被検体情報を取得する時間を短縮することができる。
なお、被検体情報取得方法において行われる処理を、制御部153に実行させるプログラムとして記憶部152に保存しておくことができる。ただし、プログラムが保存される記憶部152は、ROMなどの非一時的な記録媒体である。
また、信号処理部150およびトランスデューサ130は、共通の筺体に収められた構成で提供されてもよい。ただし、トランスデューサと共通の筺体に収められた信号処理部で一部の信号処理を行い、残りの信号処理を筺体の外部に設けられた信号処理部で行ってもよい。この場合、トランスデューサが収められた筺体の内部および外部に設けられた信号処理部を総称して、本実施形態に係る信号処理部とすることができる。
(表示部160)
表示部160は、信号処理部150から出力される光学特性情報または形態情報を表示する装置である。典型的には液晶ディスプレイなどが利用されるがプラズマディスプレイや有機ELディスプレイ、FEDなど他の方式のディスプレイが用いられる。なお、表示部160は、本発明に係る被検体情報取得装置とは別の装置として提供されてもよい。
(被検体情報取得方法)
次に、図1、図2に示す被検体情報取得装置を用いた本実施形態に係る被検体情報取得方法を図3、図4を用いて説明する。図3は、本実施形態に係る被検体情報取得方法のフローを示す。図4は、本実施形態に係る光音響信号データおよびエコー信号データの取得のシーケンスを示す。なお、図3に示すフローおよび図4に示すシーケンスは、制御部153によって実行される。
(S000:測定パラメータを設定する工程)
この工程では、測定パラメータが設定され、測定パラメータは記憶部152に保存される。ここで、測定パラメータとは、被検体情報の取得に係るすべての測定環境に関するパラメータを含む。
なお、ユーザーが入力部140により測定パラメータを任意に設定してもよい。また、出荷時に予め測定パラメータが設定されていてもよい。
例えば、測定パラメータとしては、測定に用いる光の照射条件(波長、パルス幅、出力など)、取得する光学特性情報の種類、および、取得する形態情報の種類などが設定されてもよい。
また、測定パラメータとしては、1フレームの光学特性情報を取得するのに用いる光音響信号データの数、および、1フレームの形態情報を取得するのに用いるエコー信号データの数が設定されてもよい。すなわち、測定パラメータとして、後述するS110、S120、S210、S220のそれぞれでの測定回数が設定されることができる。
また、測定パラメータとして、取得する光学特性情報のフレーム数、および、取得する形態情報のフレーム数が設定されてもよい。すなわち、測定パラメータとして、後述するS310、S410のそれぞれの繰り返し回数が設定されることができる。なお、本実施形態においては、それぞれの工程を2回行い、2フレームの光学特性情報および形態情報を取得する。
また、測定パラメータとして、類似度に対するしきい値として所定の値が設定されてもよい。なお、しきい値はエレベーション方向の音響レンズなどの特性を含めたスライス幅などにより決定されることが好ましい。
また、測定パラメータとして、合成する光学特性情報のフレーム数が設定されてもよい。すなわち、測定パラメータとして、後述するS600において類似度が高いと判断され合成に用いられた光学特性情報のフレーム数が設定されることができる。
(S110:第1の期間において第1の光音響信号データを取得する工程)
この工程では、まず、第1の期間T1において、光源110から出射された第1の光としての光121が、光学系120を介して被検体100に照射される。そして、照射された光121が光吸収体101に吸収され、光吸収体101が瞬間的に膨張することにより第1の光音響波としての光音響波103を発生させる。本実施形態においては、図4の発光シーケンス401に示すように、光音響波を発生させるために光源110がパルス幅50nsの光121を発するように、制御部153が光源110を制御している。
続いて、トランスデューサ130が、この光音響波103を受信して第1の光音響信号としての電気信号に変換し、電気信号を信号処理部150に出力する。本実施形態においては、図4の光音響波受信シーケンス402に示すように、トランスデューサ130が30μsの間光音響波を受信するように、制御部153がトランスデューサ130を制御している。なお、この受信時間は、光学特性情報を観察したい深さなどに応じて決定される。
続いて、演算部151は、トランスデューサ130から出力された電気信号に対して増幅、A/D変換などの所定の処理を施し、所定の処理が施された信号を第1の光音響信号データとして記憶部152に格納する。
ここで、本実施形態における光音響信号データとは、後述する光学特性情報を取得するために用いられるデータのことを指す。なお、本実施形態における光音響信号データは、トランスデューサ130から出力された電気信号に処理を施さずに記憶部152に記憶されたデータも含む概念である。
本実施形態においては、図4の発光シーケンス401が示すように、光源110による光照射の繰り返し周波数が10Hzとなるように、制御部153が光源110を制御している。そして、本実施形態においては、繰り返し周波数の1周期が第1の期間T1として設定されているため、第1の期間T1は100msである。
また、第1の期間に複数回光を照射して得られた複数の光音響信号データを総称して第1の光音響信号データとしてもよい。この場合、本工程で取得した複数の光音響信号データを加算して第1の光音響信号データとしてもよい。一方、本工程において複数の光音響信号データを取得したときに、後述するS310において、演算部151が複数の光音響信号データから複数の光学特性情報を取得してもよい。この場合、この複数の光学特性情報を加算して、その加算された光学特性情報を第1の光学特性情報としてもよい。
(S120:第1の期間において第1のエコー信号データを取得する工程)
この工程では、第1の期間T1において、トランスデューサ130が、被検体100に対して第1の音響波としての超音波102aを送信する。そして、送信された超音波102aが被検体100内で反射することにより、第1のエコーとしてのエコー102bが発生する。
続いて、トランスデューサ130は、エコー102bを受信して、第1のエコー信号としての電気信号に変換し、電気信号を信号処理部150に出力する。本実施形態においては、図4の音響波送信シーケンス403およびエコー受信シーケンス404に示すように、トランスデューサ130が音響波を送信し、60μsの間音響波を受信するように、制御部153がトランスデューサ130を制御している。なお、この受信時間は、エコーから得られる形態情報を観察したい深さや超音波の安全性の指標などに応じて決定される。
ここで、安全性の指標としては、例えばFDA(米国食品医薬品局)の規格では、ISPTA(Spatial Peak Temporal Average [<720mW/cm2])などが挙げられる。これは送信される音響波の強度の最大値の時間平均で規定されるため送信時間の間隔に比例する。したがって、本実施形態のように超音波の送受信を同一のトランスデューサで行う場合は、安全性を満たした十分な送信間隔(PRF)内で受信時間が設定されることが好ましい。
続いて、演算部151が電気信号に対して増幅、A/D変換などの処理を行い、処理が施された信号を第1のエコー信号データとして記憶部152に格納する。
ここで、本実施形態におけるエコー信号データとは、後述する形態情報を取得するために用いられるデータのことを指す。なお、本実施形態におけるエコー信号データは、トランスデューサ130から出力された電気信号に処理を施さずに記憶部152に記憶されたデータも含む概念である。
なお、第1の期間に複数回音響波を送受信して得られた複数のエコー信号データを第1のエコー信号データとしてもよい。この場合、演算部151は、取得できる複数のエコー信号データをそれぞれ記憶部152に格納してもよいし、複数のエコー信号データを加算して記憶部152に格納してもよい。
また、S110における光の照射とS120における超音波の送信とが同時に行われるように、制御部153が光源110およびトランスデューサ130を制御してもよい。典型的に被検体内での光の速度は超音波の速度に比べて早いため、この場合、光の照射により発生した光音響波がトランスデューサに到達した後に、送信された超音波の反射波であるエコーがトランスデューサに到達する。そのため、ある特定の位置で発生した光音響波とエコーとを異なる時刻に受信することができるため、受信時刻からそれぞれの受信信号を区別することができる。さらに、光と音響波とを同時に照射することができるため、限られた時間の中で光音響波とエコーとを効率よく受信することができる。
また、光音響波とエコーとを同時に受信する場合、それぞれの受信信号を分離する必要がある。この信号の分離は、光音響波とエコーとの周波数の違いを利用して、バンドパスフィルタ等のハードウェアや信号処理部150が実行するソフトフェアによる周波数分離処理によって行われることができる。
(S210:第2の期間において第2の光音響信号データを取得する工程)
この工程では、第2の期間T2において、第2の光が被検体に照射されることにより発生した第2の光音響波を受信して、第2の光音響信号データを取得する。この工程においても、S110と同様の工程で第2の光音響信号データを取得する。
なお、第1の光音響信号データと第2の光音響信号データとを用いて被検体内の物質の濃度(例えば血液中に含まれるヘモグロビン濃度や血液の酸素飽和度など)を求める場合、第1の光と第2の光とは異なる波長で照射される必要がある。この場合、光源110は、それぞれの波長において共通であってもよいし、それぞれの波長に対応する複数の光源であってもよい。
(S220:第2の期間において第2のエコー信号データを取得する工程)
この工程では、第2の期間T2において、第2の音響波を送信し、被検体内で第2の音響波が反射されることによって発生した第2のエコーを受信して、第2のエコー信号データを取得する。この工程においても、S210と同様の工程で第2のエコー信号データを取得する。
なお、S210における光の照射とS220における超音波の送信とが同時に行われるように、制御部153が光源110およびトランスデューサ130を制御してもよい。
(S310:第1の光音響信号データに基づいて第1の光学特性情報を取得する工程)
この工程では、演算部151が、第1の光音響信号データに対して画像再構成を行うことにより、被検体100内の第1の光学特性情報としての第1の初期音圧分布を取得する。
なお、この工程において、演算部151が第1の光学特性情報として光吸収係数分布を取得する場合は、画像再構成を行うことによって得られた第1の初期音圧分布の他に、被検体100内の第1の光の光量分布を取得する必要がある。この場合、例えば演算部151が非特許文献2に記された光伝播モデルを解析することにより光量分布を算出してもよいし、演算部151が記憶部152に予め格納された光量分布のテーブルを読み出してもよい。このとき、演算部151は、測定パラメータとして記憶部152に格納された照射光の照射条件を参照してもよい。
また、S110において複数の光音響信号データを取得する場合、演算部151が複数の光音響信号データのそれぞれから複数の光学特性情報を取得してもよい。そして、演算部151がこの複数の光学特性情報を加算して、加算された光学特性情報を第1の光学特性情報としてもよい。
(S320:第2の光音響信号データに基づいて第2の光学特性情報を取得する工程)
この工程では、演算部151が、記憶部152に格納された第2の光音響信号データ対して画像再構成を行うことにより、被検体100内の第2の光学特性情報としての第2の初期音圧分布を取得する。
なお、S320においては、S310と同様の工程で第2の光学特性情報を取得することができる。
(S410:第1のエコー信号データに基づいて第1の形態情報を取得する工程)
この工程では、演算部151が、記憶部に格納された第1のエコー信号データに対して画像再構成を行うことにより、被検体100内の第1の形態情報としての第1のBモード画像を取得する。
なお、S120において複数のエコー信号データを取得する場合、演算部151が複数のエコー信号データのそれぞれに基づき、複数の形態情報を取得してもよい。そして、演算部151がこの複数の形態情報をコンパウンドして、コンパウンドされた形態情報を第1の形態情報としてもよい。
(S420:第2のエコー信号データに基づいて第2の形態情報を取得する工程)
この工程では、演算部151が、記憶部に格納された第2のエコー信号データに対して画像再構成を行うことにより、被検体100内の第2の形態情報としての第2のBモード画像を取得する。
なお、S420においては、S410と同様の工程で第2の形態情報を取得することができる。
(S500:第1の形態情報と第2の形態情報との類似度を取得する工程)
この工程では、演算部151が、後述する手法により、S410で取得した第1の形態情報とS420で取得した第2の形態情報との類似度を取得する。取得された類似度は記憶部152に格納される。なお、本実施形態においては、第1の形態情報を基準フレームとして、類似度を算出する。
類似度は、典型的には相関係数を取得することにより求められる。
ここで、相関係数を取得する手法としては、SAD(Sum Of AbsoluteDifference)、SSD(Sum Of Squared Difference)、CC(Cross−Correlation)、NCC(NormalizedCross−Correlation)、ZNCC(Zero−mean Normalized Cross−Correlation)などの種々の公知の手法が挙げられる。
例えば、SAD(Sum Of Absolute Difference)を用いる場合、両画像のブロック内の各画素をf(i,j)、g(i,j)とすると、演算部151は下記の式で相関係数SSADを求めることができる。
Figure 2014140716
なお、演算部151は、第1の形態情報f(i,j)を基準として位置をずらした複数の第2の形態情報g(i+x,j+y)、−5<=x<=5、−5<=y<=5などに対してフルサーチアルゴリズムを適用して相関係数を取得してもよい。また、演算部151は、計算時間を短縮するために第1の形態情報の一部を基準として第2の形態情報に対して公知のサーチアルゴリズムを適用して相関係数を取得してもよい。
複数算出された相関係数SSADのうち、相関係数SSADが0に近づくほど、第1の形態情報と第2の形態情報との類似度が高いため、最も0に近い値をそのブロック領域での指標値とする。SADを用いた場合、類似度の値はSSADの逆数としてもよい。
次に、例えば、SSD(Sum Of Squared Difference)を用いる場合、両画像のブロック内の各画素をf(i,j)、g(i,j)とすると、演算部151は下記の式で相関係数SSSDを求めることができる。この場合、相関係数SSSDが0に近くほど、第1の形態情報と第2の形態情報との類似度が高い。SSDを用いた場合、類似度の値はSSSDの逆数としてもよい。
Figure 2014140716
次に、例えば、CC(Cross−Correlation)を用いる場合、両画像のブロック内の各画素をf(i,j)、g(i,j)とすると、演算部151は下記の式で相関係数SCCを求めることができる。この場合、相関係数SCCが大きいほど、第1の形態情報と第2の形態情報との類似度が高い。CCを用いた場合、類似度の値はSCCの値としてもよい。
Figure 2014140716
次に、例えば、NCC(Normalized Cross−Correlation)を用いる場合、両画像のブロック内の各画素をf(i,j)、g(i,j)とすると、演算部151は下記の式で相関係数SNCCを求めることができる。この場合、相関係数SNCCが1に近づくほど、第1の形態情報と第2の形態情報との類似度が高い。NCCを用いた場合、類似度の値はSNCCの値としてもよい。
Figure 2014140716
次に、例えば、ZNCC(Zero−mean Normalized Cross−Correlation)を用いる場合、両画像のブロック内の各画素をf(i,j)、g(i,j)とすると、演算部151は下記の式で相関係数SZNCCを求めることができる。ここで、式5におけるf(上線付き)は領域f(i,j)内の平均値を表し、g(上線付き)は領域g(i,j)内の平均値を表す。この場合、相関係数SZNCCが1に近づくほど、第1の形態情報と第2の形態情報との類似度が高い。ZNCCを用いた場合、類似度の値はSZNCCとしてもよい。
Figure 2014140716
なお、演算部151は、第1の形態情報を基準として第2の形態情報に対してフルサーチアルゴリズムを適用して相関係数を取得してもよい。また、演算部151は、計算時間を短縮するために第1の形態情報の一部を基準として第2の形態情報に対して公知のサーチアルゴリズムを適用して相関係数を取得してもよい。
また、計算の高速化のために相関係数を直接計算せずにフーリエ変換法を用いて計算してもよい。例えば、演算部151は、まず両画像信号をフーリエ変換し、フーリエ変換された一方の信号については複素共役をとる。そして、演算部151は、フーリエ変換された各信号同士の乗算を行い、生成されたクロススペクトルに逆フーリエ変換を行って相関係数を求めることができる。
また、相関係数としては統計的検定値を採用してもよく、例えば位置をずらした画像データ群のχ二乗検定のP値などを両画像の各ブロック間の類似度として用いてもよい。
また、演算部151は、近傍領域の相関係数同士で補完や補正を行うことにより相関係数を取得してもよい。さらに、近傍領域の相関係数同士で補完や補正を行うことにより、所定のピクセル(3次元の場合はボクセル)の大きさよりも小さい領域における相関係数を取得してもよい。
(S600:類似度がしきい値以上であるときに、第1の光学特性情報と第2の光学特性情報とを合成する工程)
この工程では、まず、演算部151は、S500で取得した類似度が、S000で設定されたしきい値以上であるかどうかを判断する。そして、類似度がしきい値以上である場合、演算部151は、S310で取得した第1の光学特性情報とS320で取得した第2の光学特性情報とを合成する。そして、合成された光学特性情報は記憶部152に保存される。
続いて、演算部151は、合成された光学特性情報に輝度変換等の画像データ化処理を施し、画像データに変換する。そして、演算部151は、画像データを表示部160に出力し、合成された光学特性情報を画像として表示部160に表示させる。ただし、本実施形態に係る被検体情報取得方法において、合成された光学特性情報を表示部160に表示する工程は必須の工程ではない。
なお、本実施形態において「光学特性情報を合成する」とは、複数の光学特性情報から新たな1つの光学特性情報を取得することを指す。
例えば、複数の光学特性情報に対して相加平均処理、相乗平均処理、および調和平均処理などの処理を行うことにより、複数の光学特性情報を合成してもよい。
また、第1の光と第2の光の波長が異なる場合、演算部151は、第1の光学特性情報と第2の光学特性情報とを合成して被検体内の物質の濃度を取得してもよい。すなわち、本実施形態において「光学特性情報を合成する」とは、このように複数の光学特性情報から被検体内の物質の濃度を取得することも含む。
また、演算部151は、複数のフレームの光学特性情報に対して、それぞれに対応する加重値を乗じた後に合成して、合成された光学特性情報を取得してもよい。
また、類似度がしきい値よりも低い場合、第1の光学特性情報と第2の光学特性情報は合成に用いられない。この場合、記憶部152に保存された合成に用いられなかった光学特性情報は削除されてもよい。また、合成に用いられなかった光学特性情報は、新たな光学特性情報を記憶部152に保存するときに上書きされてもよい。このように、記憶部152から不要な光学特性情報を削除することにより、記憶部152のメモリ容量を節約することができる。
また、演算部151は、合成に用いられた光学特性情報のフレーム数を表示部160に表示させてもよい。また、S000において合成に用いる光学特性情報のフレーム数が設定された場合、演算部151は、設定されたフレーム数と実際に合成に用いられたフレーム数との差や割合を表示部160に表示させてもよい。
また、演算部151は、1フレームの光学特性情報のうち、類似度がしきい値より小さい領域は合成の対象とせず、類似度がしきい値以上の領域のみを合成の対象としてもよい。その結果、合成された光学特性情報の各領域において、合成の対象となったフレームが異なっていてもよい。この場合、表示部160には、各領域における合成に用いられたフレームやフレーム数などが表示されてもよい。
また、表示部160は、合成される前のそれぞれの光学特性情報と、合成された後の光学特性情報とを切り替えて表示できるように構成されてもよい。
以上、本実施形態に係る被検体情報取得方法を行うことにより、同じ領域から得られた可能性の高い光音響信号データに基づく光学特性情報を選択的に合成することができるため、取得される光学特性情報の定量性が高くなる可能性が高い。
本実施形態においては、S110を行った後にS120を行い、S210を行った後にS220を行う形態を説明した。そのため、本実施形態における第1の期間とは、第1の光音響波を発生させるための第1の光の照射が行われる時刻から、第2の光音響波を発生させるための第2の光の照射が行われる時刻までの期間のことを指す。
なお、本実施形態において第1の期間とは、第1の光学特性情報および第1の形態情報を取得するための測定を行うための期間のことを指す。すなわち、第1の光を照射して第1の光音響波を受信するための期間と、第1の音響波を送信して第1のエコーを受信するための期間とを合わせた期間のことを指す。
また、本実施形態において第2の期間とは、第2の光学特性情報および第2の形態情報を取得するための測定を行うための期間のことを指す。すなわち、第2の光を照射して第2の光音響波を受信するための期間と、第2の音響波を送信して第2のエコーを受信するための期間とを合わせた期間のことを指す。
本実施形態においては、S120を行った後にS110を行い、S220を行った後にS210を行ってもよい。この場合、第1の期間は、第1のエコーを発生させる第1の音響波の送信が行われる時刻から、第2のエコーを発生させる第2の音響波の送信が行われる時刻までの期間のことを指す。
また、本実施形態においては、第1の期間と第2の期間の2つの期間だけでなく、3つ以上の期間において被検体情報取得方法が実行されてもよい。すなわち、3フレーム以上の形態情報、および、3フレーム以上の光学特性情報を取得してもよい。そして、3フレーム以上の形態情報および光学特性情報が、S500およびS600に用いられてもよい。
また、S000で設定された取得するフレーム数に達した場合、演算部151はその後得られる情報を記憶部152に保存しないようにしてもよい。これにより、不要な情報が記憶部152に保存されないため、記憶部152のメモリ容量を節約することができる。
また、本実施形態において、第1の期間と第2の期間とは重複する期間があってもよい。
また、類似度を取得するための形態情報と、合成対象の光学特性情報とが相関が有する限り、それぞれを本実施形態に係る被検体情報取得方法に用いることができる。すなわち、異なる期間に得られた形態情報と光学特性情報であっても、形態情報に対応する光学特性情報または光学特性情報に対応する形態情報とすることができる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態に係る被検体情報取得方法を、図5に示すフローを用いて説明する。なお、図5に示す工程のうち、図2に示す工程と同一の工程については同じ符号を付して、説明を省略する。また、本実施形態においても、第1の実施形態で用いた図1、2に示す被検体情報取得装置を用いる。また、図5に示すフローは、制御部153によって実行される。本実施形態において、制御部153は、第1の実施形態と同様にS000〜S500までのフローを実行する。
(S700:類似度がしきい値以上であるときに、第1の形態情報と第2の形態情報との変位量を取得する工程)
この工程では、演算部151は、S500で取得した類似度がしきい値以上であるかどうかを判断する。続いて、類似度がしきい値以上である場合、演算部151は、S410で取得した第1の形態情報とS420で取得した第2の形態情報との変位量を取得する。そして、取得された変位量は記憶部152に保存される。
ここで、変位量を算出するアルゴリズムとしては、複数の形態情報に対してブロックマッチングアルゴリズムやアフィン変換アルゴリズムなどの既知の手法を適用してもよい。ブロックマッチングアルゴリズムは、ある基準となるフレームの形態情報を一定の大きさの小領域(ブロック)に分割し、各ブロックが他のフレームのどこに対応するかを探索し、対応するブロックの位置の差を動きベクトルとして算出するアルゴリズムである。
例えば、ブロックマッチングアルゴリズムを適用する場合、基準フレームのそれぞれのブロックに対して最も類似度の高いブロックとの間の動きベクトルを、各ブロックの変位量として取得してもよい。また、算出された変位量が近傍のブロックの変位量と参照して異なる場合は、近傍のブロックの変位量から補間などして推定される値を代入してもよい。
なお、演算部151は、形態情報のすべてのフレームについて変位量を取得した後に、類似度としきい値とを比較して合成する光学特性情報を決定してよい。ただし、本実施形態のように、演算部151は、S500にて相関係数を取得した後に、類似度に基づき、変位量を取得するか否かを判断することが好ましい。これにより、合成の対象とならない光学特性情報に対応する形態情報の変位量を取得する工程を低減することができる。すなわち、被検体情報取得方法に要する時間を短くすることができる。
なお、類似度に基づき変位量を取得する場合、演算部151はS500で取得した類似度を利用して変位量を取得してもよい。これによれば、類似度に基づいて変位量を取得するために、S500とは別に改めて類似度を取得する工程を省くことができる。
(S800:第1の光学特性情報の座標または第2の光学特性情報の座標を変位量に基づき補正する工程)
この工程では、演算部151は、S310で取得した第1の光学特性情報の座標、または、S320で取得した第2の光学特性情報の座標をS700で取得した変位量だけ移動させる。このとき、座標を移動させる方向は、S700で取得した変位量の変位方向に基づいて決定される。
例えば、第1の光学特性情報のフレームを基準としてブロックマッチングアルゴリズムにより第2の光学特性情報のフレームとの変位量を動きベクトルから求めた場合、演算部151は、第1の光学特性情報の座標を動きベクトルだけ移動させればよい。
(S900:第1の光学特性情報と第2の光学特性情報とを合成する工程)
この工程では、演算部151が、S800で補正された後の第1の光学特性情報と第2の光学特性情報とを合成する。なお、本工程においてもS600と同様に、演算部151は、相加平均処理、相乗平均処理、および調和平均処理などの処理により複数の光学特性情報を合成することができる。
以上、本実施形態の被検体情報取得方法によれば、同じ領域から得られた可能性の高い光音響信号データに基づく光学特性情報を選択的に合成することができるため、取得される光学特性情報の定量性が高くなる可能性が高い。
さらに、本実施形態の被検体情報取得方法によれば、光学特性情報同士を合成するときに、光学特性情報の位置ずれを補正した後に合成することができるので、合成された光学特性情報の定量性が高くなる。
なお、以上の実施形態のいずれにおいても、複数の形態情報の類似度がしきい値以上のときに対応する光学特性情報を合成する例を説明した。ただし、本発明によれば、複数の光学特性情報の類似度がしきい値以上のときにこれらの光学特性情報を合成してもよい。これにより、同じ領域からの光音響信号データに基づいた複数の光学特性情報同士を合成することのできる可能性が高くなる。
以上、好適な実施形態を説明したが、本発明はこれらの実施形態に限らず、特許請求の範囲を逸脱しない限りにおいて、種々の変形例、応用例も包含するものである。
100 被検体
110 光源
130 トランスデューサ
150 信号処理部

Claims (15)

  1. 光を発する光源と、
    前記光が被検体に照射されることにより発生した光音響波を受信して光音響信号を出力する光音響波受信部と、
    前記被検体に音響波を送信する音響波送信部と、
    前記音響波のエコーを受信してエコー信号を出力するエコー受信部と、
    前記光音響信号に基づき前記被検体の複数の光学特性情報を取得し、前記エコー信号に基づき前記被検体の複数の形態情報を取得する信号処理部と、を有する被検体情報取得装置であって、
    前記信号処理部は、
    前記複数の形態情報の類似度を取得し、
    前記類似度が所定の値以上であるときに、前記複数の形態情報に対応する前記複数の光学特性情報を合成することを特徴とする被検体情報取得装置。
  2. 前記信号処理部は、前記類似度が所定の値より小さいときに、前記複数の形態情報に対応する前記複数の光学特性情報を合成しないことを特徴とする請求項1に記載の被検体情報取得装置。
  3. 前記信号処理部は、前記複数の形態情報の相関係数を取得し、該相関係数に基づいて前記類似度を取得することを特徴とする請求項1または2に記載の被検体情報取得装置。
  4. 前記信号処理部は、SAD、SSD、CC、NCC、およびZNCCのいずれか1つの処理により前記相関係数を取得することを特徴とする請求項3に記載の被検体情報取得装置。
  5. 前記信号処理部は、前記類似度が所定の値以上であるときに、前記複数の形態情報の変位量を取得し、
    前記複数の形態情報の変位量に基づいて前記複数の形態情報に対応する前記複数の光学特性情報の座標を補正することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の被検体情報取得装置。
  6. 前記信号処理部は、前記複数の形態情報の相関係数を取得し、該相関係数に基づいて前記変位量を取得することを特徴とする請求項5に記載の被検体情報取得装置。
  7. 前記信号処理部は、相加平均処理、相乗平均処理、および調和平均処理のいずれか1つの処理を行うことにより、前記複数の光学特性情報を合成することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の被検体情報取得装置。
  8. 前記光源は複数の波長の光をそれぞれ発し、
    前記信号処理部は、前記複数の波長の光のそれぞれに基づいて前記複数の光学特性情報を取得し、
    前記複数の光学特性情報を合成することにより前記被検体内の物質の濃度を取得することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の被検体情報取得装置。
  9. 前記音響波送信部、および、前記エコー受信部は共通のトランスデューサで構成されていることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の被検体情報取得装置。
  10. 前記光音響波受信部、前記音響波送信部、および前記エコー受信部は共通のトランスデューサで構成されていることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の被検体情報取得装置。
  11. 光が被検体に照射されることにより発生した光音響波を受信して光音響信号を取得する工程と、
    前記被検体に音響波を送信する工程と、
    前記音響波のエコーを受信してエコー信号を取得する工程と、
    前記光音響信号に基づき前記被検体の複数の光学特性情報を取得する工程と、
    前記エコー信号に基づき前記被検体の複数の形態情報を取得する工程と、
    前記複数の形態情報の類似度を取得する工程と、
    前記類似度が所定の値以上であるときに、前記複数の形態情報に対応する前記複数の光学特性情報を合成する工程とを有することを特徴とする被検体情報取得装置の制御方法。
  12. 請求項11に記載の被検体情報取得装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  13. 光を発する光源と、
    前記光が被検体に照射されることにより発生した光音響波を受信して光音響信号を出力する光音響波受信部と、
    前記光音響信号に基づき前記被検体の複数の光学特性情報を取得する信号処理部と、を有する被検体情報取得装置であって、
    前記信号処理部は、
    前記複数の光学特性情報の類似度を取得し、
    前記類似度が所定の値以上であるときに前記複数の光学特性情報を合成することを特徴とする被検体情報取得装置。
  14. 光を発する光源と、
    前記光が被検体に照射されることにより発生した光音響波を受信して光音響信号を出力する光音響波受信部と、
    前記被検体に音響波を送信する音響波送信部と、
    前記音響波のエコーを受信してエコー信号を出力するエコー受信部と、
    前記光音響信号に基づき前記被検体の複数の光学特性情報を取得し、前記エコー信号に基づき前記被検体の複数の形態情報を取得する信号処理部と、を有する被検体情報取得装置であって、
    前記信号処理部は、
    前記光音響波受信部が第1の期間に光音響波を受信して出力した第1の光音響信号、に基づき前記被検体の第1の光学特性情報を取得し、
    前記エコー受信部が前記第1の期間に音響波のエコーを受信して出力した第1のエコー信号、に基づき前記被検体の第1の形態情報を取得し、
    前記光音響波受信部が前記第1の期間とは異なる第2の期間に光音響波を受信して出力した第2の光音響信号、に基づき前記被検体の第2の光学特性情報を取得し、
    前記エコー受信部が前記第2の期間に音響波のエコーを受信して出力した第2のエコー信号、に基づき前記被検体の第2の形態情報を取得し、
    前記第1の形態情報と前記第2の形態情報との類似度を取得し、
    前記類似度が所定の値以上であるときに、前記第1の光学特性情報と前記第2の光学特性情報とを合成することを特徴とする被検体情報取得装置。
  15. 前記光源は、前記第1の期間に第1の光を照射し、前記第2の期間に第2の光を照射し、
    前記音響波送信部は、前記第1の期間に前記第1の音響波を送信し、前記第2の期間に前記第2の音響波を送信することを特徴とする請求項14に記載の被検体情報取得装置。
JP2013272053A 2012-12-28 2013-12-27 被検体情報取得装置、被検体情報取得装置の制御方法、およびプログラム Expired - Fee Related JP6366272B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013272053A JP6366272B2 (ja) 2012-12-28 2013-12-27 被検体情報取得装置、被検体情報取得装置の制御方法、およびプログラム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012286686 2012-12-28
JP2012286686 2012-12-28
JP2013272053A JP6366272B2 (ja) 2012-12-28 2013-12-27 被検体情報取得装置、被検体情報取得装置の制御方法、およびプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014140716A true JP2014140716A (ja) 2014-08-07
JP2014140716A5 JP2014140716A5 (ja) 2017-02-09
JP6366272B2 JP6366272B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=49956294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013272053A Expired - Fee Related JP6366272B2 (ja) 2012-12-28 2013-12-27 被検体情報取得装置、被検体情報取得装置の制御方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150351639A1 (ja)
JP (1) JP6366272B2 (ja)
WO (1) WO2014115214A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016036683A (ja) * 2014-08-11 2016-03-22 プレキシオン株式会社 光音響画像化装置用の穿刺針および光音響画像化装置
WO2017006555A1 (en) 2015-07-09 2017-01-12 Canon Kabushiki Kaisha Device for acquiring information relating to position displacement of multiple image data sets, method, and program
JP2017104298A (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置、及び被検体情報取得方法
WO2018047317A1 (ja) * 2016-09-10 2018-03-15 プレキシオン株式会社 光音響画像化装置
EP3298958A1 (en) 2016-09-27 2018-03-28 Canon Kabushiki Kaisha Photoacoustic apparatus, information processing method, and program
EP3300659A1 (en) 2016-09-27 2018-04-04 Canon Kabushiki Kaisha Photoacoustic apparatus, information processing method, and computer readable medium
KR101848235B1 (ko) * 2016-12-01 2018-04-12 포항공과대학교 산학협력단 광단층 영상을 이용한 비초점 광음향 영상 왜곡 보정 방법 및 장치
EP3308707A1 (en) 2016-09-27 2018-04-18 Canon Kabushiki Kaisha Photoacoustic apparatus, information processing method, and computer readable medium
WO2018105460A1 (ja) * 2016-12-09 2018-06-14 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム及びプログラム
JP2018110630A (ja) * 2017-01-06 2018-07-19 キヤノン株式会社 被検体情報処理装置および画像の表示方法
US10548483B2 (en) 2017-01-06 2020-02-04 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015073577A (ja) * 2013-10-04 2015-04-20 キヤノン株式会社 光音響装置、光音響装置の作動方法、およびプログラム
JP6173159B2 (ja) * 2013-10-04 2017-08-02 キヤノン株式会社 光音響装置
WO2016002258A1 (ja) * 2014-06-30 2016-01-07 富士フイルム株式会社 光音響画像生成装置、信号処理装置、及び光音響画像生成方法
JP2017070385A (ja) * 2015-10-06 2017-04-13 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置およびその制御方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010029281A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Aloka Co Ltd 超音波診断装置
JP2012196308A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Fujifilm Corp 光音響画像生成装置及び方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4406226B2 (ja) * 2003-07-02 2010-01-27 株式会社東芝 生体情報映像装置
WO2008075299A1 (en) * 2006-12-19 2008-06-26 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Combined photoacoustic and ultrasound imaging system
JP2010088627A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Canon Inc 生体情報処理装置および生体情報処理方法
JP5448785B2 (ja) * 2009-12-18 2014-03-19 キヤノン株式会社 測定装置、移動制御方法及びプログラム
JP5441795B2 (ja) * 2010-03-31 2014-03-12 キヤノン株式会社 イメージング装置及びイメージング方法
US9733119B2 (en) * 2011-11-02 2017-08-15 Seno Medical Instruments, Inc. Optoacoustic component utilization tracking
JP6146956B2 (ja) * 2012-03-13 2017-06-14 キヤノン株式会社 装置、表示制御方法、及びプログラム
KR101974580B1 (ko) * 2012-05-03 2019-05-02 삼성전자주식회사 레이저 유도 초음파 장치 및 이를 이용한 영상 생성 방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010029281A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Aloka Co Ltd 超音波診断装置
JP2012196308A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Fujifilm Corp 光音響画像生成装置及び方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016036683A (ja) * 2014-08-11 2016-03-22 プレキシオン株式会社 光音響画像化装置用の穿刺針および光音響画像化装置
US10445897B2 (en) 2015-07-09 2019-10-15 Canon Kabushiki Kaisha Device for acquiring information relating to position displacement of multiple image data sets, method, and program
WO2017006555A1 (en) 2015-07-09 2017-01-12 Canon Kabushiki Kaisha Device for acquiring information relating to position displacement of multiple image data sets, method, and program
JP2017104298A (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置、及び被検体情報取得方法
WO2018047317A1 (ja) * 2016-09-10 2018-03-15 プレキシオン株式会社 光音響画像化装置
EP3298958A1 (en) 2016-09-27 2018-03-28 Canon Kabushiki Kaisha Photoacoustic apparatus, information processing method, and program
JP2018050774A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 キヤノン株式会社 光音響装置、情報処理方法、及びプログラム
EP3308707A1 (en) 2016-09-27 2018-04-18 Canon Kabushiki Kaisha Photoacoustic apparatus, information processing method, and computer readable medium
EP3300659A1 (en) 2016-09-27 2018-04-04 Canon Kabushiki Kaisha Photoacoustic apparatus, information processing method, and computer readable medium
US10548477B2 (en) 2016-09-27 2020-02-04 Canon Kabushiki Kaisha Photoacoustic apparatus, information processing method, and storage medium
US10578588B2 (en) 2016-09-27 2020-03-03 Canon Kabushiki Kaisha Photoacoustic apparatus, information processing method, and storage medium
US11529057B2 (en) 2016-09-27 2022-12-20 Canon Kabushiki Kaisha Photoacoustic apparatus, information processing method, and program
KR101848235B1 (ko) * 2016-12-01 2018-04-12 포항공과대학교 산학협력단 광단층 영상을 이용한 비초점 광음향 영상 왜곡 보정 방법 및 장치
WO2018101623A1 (ko) * 2016-12-01 2018-06-07 포항공과대학교 산학협력단 광단층 영상을 이용한 비초점 광음향 영상 왜곡 보정 방법 및 장치
WO2018105460A1 (ja) * 2016-12-09 2018-06-14 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム及びプログラム
JP2018110630A (ja) * 2017-01-06 2018-07-19 キヤノン株式会社 被検体情報処理装置および画像の表示方法
US10548483B2 (en) 2017-01-06 2020-02-04 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method
US10937136B2 (en) 2017-01-06 2021-03-02 Canon Kabushiki Kaisha Subject information processing apparatus and image display method

Also Published As

Publication number Publication date
US20150351639A1 (en) 2015-12-10
WO2014115214A1 (en) 2014-07-31
JP6366272B2 (ja) 2018-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6366272B2 (ja) 被検体情報取得装置、被検体情報取得装置の制御方法、およびプログラム
US11323625B2 (en) Subject information obtaining apparatus, display method, program, and processing apparatus
JP5528083B2 (ja) 画像生成装置、画像生成方法、及び、プログラム
JP6440140B2 (ja) 被検体情報取得装置、処理装置、および信号処理方法
JP6173159B2 (ja) 光音響装置
US20100191109A1 (en) Biological information processing apparatus and biological information processing method
JP6132466B2 (ja) 被検体情報取得装置及び被検体情報取得方法
JP6498036B2 (ja) 光音響装置、信号処理方法、及びプログラム
JP5197217B2 (ja) 生体情報イメージング装置、画像構成方法
JP2015205136A (ja) 光音響装置、光音響装置の制御方法、及びプログラム
JP2016101415A (ja) 被検体情報取得装置
US10548477B2 (en) Photoacoustic apparatus, information processing method, and storage medium
JP2018050774A (ja) 光音響装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2012239715A (ja) 被検体情報取得装置及び被検体情報取得方法
US10578588B2 (en) Photoacoustic apparatus, information processing method, and storage medium
JP5645637B2 (ja) 被検体情報取得装置および被検体情報取得方法
US10849537B2 (en) Processing apparatus and processing method
JP6469133B2 (ja) 処理装置、光音響装置、処理方法、およびプログラム
JP2015073577A (ja) 光音響装置、光音響装置の作動方法、およびプログラム
JP6513121B2 (ja) 処理装置、被検体情報取得装置、光音響画像の表示方法、及びプログラム
JP2014147825A (ja) 画像生成装置、画像生成方法、及び、プログラム
JP2019136520A (ja) 処理装置、光音響画像の表示方法、及びプログラム
JP2016013189A (ja) 光音響装置
JP2015006288A (ja) 被検体情報取得装置、被検体情報取得装置の作動方法、およびプログラム
JP2016144754A (ja) 装置および画像生成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180703

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6366272

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees