JP2015073577A - 光音響装置、光音響装置の作動方法、およびプログラム - Google Patents

光音響装置、光音響装置の作動方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015073577A
JP2015073577A JP2013209625A JP2013209625A JP2015073577A JP 2015073577 A JP2015073577 A JP 2015073577A JP 2013209625 A JP2013209625 A JP 2013209625A JP 2013209625 A JP2013209625 A JP 2013209625A JP 2015073577 A JP2015073577 A JP 2015073577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoacoustic
acoustic wave
wave
transmission
waveform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013209625A
Other languages
English (en)
Inventor
阿部 浩
Hiroshi Abe
浩 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013209625A priority Critical patent/JP2015073577A/ja
Priority to US14/503,949 priority patent/US10012617B2/en
Publication of JP2015073577A publication Critical patent/JP2015073577A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/24Probes
    • G01N29/2418Probes using optoacoustic interaction with the material, e.g. laser radiation, photoacoustics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0093Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy
    • A61B5/0095Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy by applying light and detecting acoustic waves, i.e. photoacoustic measurements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/06Visualisation of the interior, e.g. acoustic microscopy
    • G01N29/0654Imaging

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)

Abstract

【課題】光音響波の反射波に対応する成分による光学特性情報の定量性の低下を抑制することができる光音響装置を提供する。
【解決手段】光音響装置は、特定の領域に送信音響波を送信する音響波送信部と、音響波送信部から送信される送信音響波の送信波形を制御する制御部と、音響波が特定の領域に到達するときに特定の領域を含む領域に照射される光を発する光源と、音響波を受信して時系列の受信信号を出力する音響波受信部と、時系列の受信信号に基づいて光学特性情報を取得する信号処理部とを有し、制御部は、音響波送信部から送信される送信音響波により特定の領域で発生する光音響波の振幅を低減するように送信波形を制御する。
【選択図】図2

Description

本発明は光音響波を利用して光学特性情報を取得する光音響装置、光音響装置の作動方法、およびプログラムに関する。
レーザなどの光源から生体などの被検体に光を照射し、入射した光に基づいて得られる被検体内の情報を画像化する光イメージング装置の研究が医療分野で積極的に進められている。この光イメージング技術の一つとして、Photoacoustic Imaging(PAI:光音響イメージング)がある。光音響イメージングでは、光源から発生したパルス光を被検体に照射し、被検体内で伝搬・拡散したパルス光のエネルギーを吸収した被検体組織から発生した音響波(典型的には超音波)を受信し、その受信信号に基づき被検体情報をイメージング(画像化)する。
すなわち、腫瘍などの対象部位とそれ以外の組織との光エネルギーの吸収率の差を利用し、被検部位が照射された光エネルギーを吸収して瞬間的に膨張する際に発生する弾性波(光音響波)を探触子で受信する。この受信信号を数学的に解析処理することにより、被検体内の光学特性分布、特に、初期音圧分布、光エネルギー吸収密度分布あるいは吸収係数分布などを得ることができる。
これらの情報は、被検体内の特定物質、例えば、血液中の酸素飽和度などの定量的計測にも利用できる。近年、この光音響イメージングを用いて、小動物の血管像をイメージングする前臨床研究や、この原理を乳がんなどの診断に応用する臨床研究が積極的に進められている(非特許文献1)。光音響イメージングでは、通常、被検体内部にある光吸収体の光学特性分布を画像化することを目的とする。
しかしながら、光吸収体から発生する光音響波は光吸収体の形状を起点に、等方的に送信され伝搬される。そして、探触子は、探触子に光吸収体から直接伝搬した光音響波のほかに、光吸収体で発生した光音響波が被検体内部で反射することにより発生した反射波も受信する。反射波は光が照射されたときに発生した音響波ではないため、この反射波の成分を含む受信信号から得られる光学特性情報の定量性の低下の原因となる。
そこで、本発明は、光音響波の反射波に対応する成分による光学特性情報の定量性の低下を抑制することができる光音響装置を提供することを目的とする。
本明細書が開示する光音響装置は、特定の領域に送信音響波を送信する音響波送信部と、音響波送信部から送信される送信音響波の送信波形を制御する制御部と、音響波が特定の領域に到達するときに特定の領域を含む領域に照射される光を発する光源と、音響波を受信して時系列の受信信号を出力する音響波受信部と、時系列の受信信号に基づいて光学特性情報を取得する信号処理部とを有し、制御部は、音響波送信部から送信される送信音響波により特定の領域で発生する光音響波の振幅を低減するように送信波形を制御する。
本明細書が開示する光音響装置によれば、光音響波の反射波に対応する成分による光学特性情報の定量性の低下を抑制することができる。
第1の実施形態に係る光音響装置の模式図 第1の実施形態に係る光音響装置の作動フローを示す図 音響波の時間進展を示す図 音響波の時間進展を示す別の図 時系列の光音響信号を示す図 第2の実施形態に係る光音響装置の作動フローを示す図
まず、本明細書が開示する光音響装置は、特定の領域に送信音響波を送信する。次に、本明細書が開示する光音響装置は、送信音響波が特定の領域に到達するときに、特定の領域を含む領域に光を照射し、特定の領域で光音響波を発生させる。これにより、特定の領域に送信された送信音響波と特定の領域で発生した光音響波とが重ね合わせられて干渉波を形成する。
このとき本明細書が開示する光音響装置は、特定の領域で発生した光音響波の振幅を低減するように特定の領域に送信する送信音響波の波形を制御する。すなわち、本明細書が開示する光音響装置は、干渉波の振幅が特定の領域で発生した光音響波の振幅よりも小さくなるように送信音響波の送信波形を制御する。そのため、干渉波が反射することにより発生する反射波の振幅は、特定の領域で発生した光音響波が反射することにより発生する反射波の振幅よりも小さくなる。
また、本明細書が開示する光音響装置は、干渉波を含む光音響波の受信信号から光学特性情報を取得する。このように取得された光学特性情報は、特定の領域で発生した光音響波の反射波の成分が低減された情報となる。
以上、本明細書が開示する光音響装置によれば、光音響波の反射波に対応する成分による光学特性情報の定量性の低下を抑制することができる。
特に光が直接照射された部分、例えば被検体表面の皮膚、探触子表面などに配置される音響レンズなどから発生する光音響波は振幅が大きいため、その反射波の振幅も大きくなる。そのため、このような反射波によって光学特性情報の定量性も大きく低下してしまう。そこで、各実施形態では、被検体の表面で発生した光音響波の振幅が低減するように送信する送信音響波の波形を制御する場合を説明する。すなわち、各実施形態では光が照射された被検体の表面を反射波源として説明する。
なお、光学特性情報としては、光音響波の初期音圧分布、光エネルギー吸収密度分布、吸収係数分布、および被検体を構成する物質の濃度分布などが挙げられる。ここで、物質の濃度とは、酸素飽和度、オキシヘモグロビン濃度、デオキシヘモグロビン濃度、および総ヘモグロビン濃度などである。
また、本明細書における反射波は散乱により発生した音響波を含む。
以下、添付図面に従って本発明に係る光音響装置の実施の形態について詳説する。ただし、発明の範囲は図示例に限定されるものではない。
(第1の実施形態)
以下、図1を用いて本実施形態に係る光音響装置を説明する。図1は、本実施形態に係る光音響装置を模式的に図示したものである。
本実施形態に係る光音響装置は、光源110、光学系120、トランスデューサアレイ130、音響整合材140、制御部および処理部としてのコンピュータ150、表示部160、入力部170、形状取得部180、移動部190を有する。なお、トランスデューサアレイ130は、被検体100に音響波を送信する音響波送信部としての機能を備える。また、トランスデューサアレイ130は、音響波を受信する音響波受信部としての機能を備える。
次に、図2を用いて本実施形態に係る光音響装置の作動を説明する。なお、コンピュータ150が光音響装置を構成する各構成の作動を制御している。
(S100:被検体の表面に音響波を送信する工程)
トランスデューサアレイ130は、次工程(S200)において被検体100の表面105で発生する光音響波104bの振幅を低減するように、被検体100の表面105に送信音響波としての音響波102aを送信する。本実施形態においてコンピュータ150は、被検体100の表面105に到達したときの音響波102aの波形が光音響波104bの逆位相となるように、トランスデューサアレイ130から送信される音響波の波形を制御する。
音響波102aは、被検体100の表面105で一部反射してエコー102dの成分となり、一部は透過して音響波102bの成分になる。音響波102bは反射体としての光吸収体101で反射し、エコー102cが発生する。
<送信波形の決定方法>
以下、光音響波104bの逆位相の波形を再現するためにトランスデューサアレイ130から送信すべき波形を決定する方法の例を説明する。なお、光音響波104bの逆位相の波形を再現できる限り、以下の方法に限らない。
まずコンピュータ150は、被検体100の表面105(反射波源)のサイズや形状に基づいて光音響波104bの波形を推定する。光音響波においては、物体の形状に依存して周波数特性が異なる波形が生成される。この一般解としては光吸収体の形状がスラブ形状の場合は上に凸の波形となり、球形状の場合はN型の波形になることが知られている。そのため、反射波源の形状から反射波源で発生する光音響波の波形を推定することができる。
続いて、コンピュータ150は、推定された光音響波104bの波形に対して離散フーリエ変換して各周波数に分離したのち、それぞれの周波数項に位相を180度分付与し、光音響波104bの逆位相の波形を取得することができる。
続いて、コンピュータ150は、推定された光音響波104bの逆位相の波形を再現するためにトランスデューサアレイ130から送信すべき波形を光音響の波動方程式により計算することができる。なお、コンピュータ150は、再現したい波形に応じて、光音響波の波動方程式により送信すべき波形を適宜計算することができる。
また、コンピュータ150は、コンピュータ150内の記憶部151に格納された複数の送信波形データから被検体100の表面105で発生する光音響波104bの逆位相に対応する送信波形データを選択し、送信波形とすることができる。このとき、コンピュータ150は、形状取得部180により取得された被検体100の表面105の形状情報に基づいて、送信波形データを選択することができる。
<送信波形の振幅>
ところで、送信波形の振幅が小さいと、発生時の音響波102bの振幅が次工程(S200)で発生する光音響波104bの振幅よりも小さくなる可能性があり、反射波104cの振幅を低減する効果は小さい。一方、送信波形の振幅を大きくすると、音響波102bの振幅が光音響波104bよりも大きくなる可能性があり、音響波102bのエコー102cの振幅が大きくなってしまう。これらの場合、後の工程(S400)で取得される光学特性情報に反射波104bまたはエコー102cに基づく虚像が現れてしまう可能性がある。
そこでコンピュータ150は、光音響波104bの振幅と音響波102bの振幅との差が小さくなるように、送信波形の振幅を決定することが好ましい。コンピュータ150は、光音響波104bの振幅と発生時の音響波102aの振幅とを一致させるように送信波形の振幅を決定することがより好ましい。
また、コンピュータ150は、被検体内での減衰の影響を考慮して送信波形の振幅を決定することが好ましい。なお、音響波の減衰は周波数によって異なるため、送信波形の周波数毎に異なる値で補正することが好ましい。
また、コンピュータ150は、反射源における光量値および典型的な吸収係数に基づいて、反射源で発生する光音響波の振幅(初期音圧)を推定し、音響波102bの振幅が推定された光音響波の振幅となるように送信波形の振幅を制御することができる。
また、ユーザーが入力部170により送信波形の振幅を設定できるようになっていてもよい。これにより、ユーザーは表示部160に表示された光学特性情報を確認しながら、虚像が低減される送信波形の振幅を適宜設定することなどができる。
<音響波の送信手法>
トランスデューサアレイ130は、以上のように決定された送信波形を次のような方法で送信することができる。
トランスデューサアレイ130は、非特許文献2に記載されたようなARFI(Acoustic Radiation Force Impulse)など既知の手法を用いて反射波源の形状に沿って仮想点音源を多数形成して音響波102bを形成することができる。このとき、コンピュータ150は、形状取得部180により取得された形状情報に基づいて、仮想点音源を形成する位置を決定することができる。コンピュータ150は、決定された位置に仮想点音源を形成するようにトランスデューサアレイ130の送信波形を制御することができる。
また、本実施形態のように、反射波源(被検体100の表面105)が平面形状であるような場合、反射波源では平面波形の光音響波が発生するので、トランスデューサアレイ130は面内方向で位相がそろったフラットな平面波を送信することが好ましい。
本実施形態において、トランスデューサアレイ130は音響波102bの波形が光音響波104bの逆位相となるように送信波形を決定し、光音響波104bの振幅の低減を図った。ただし、反射波源で発生する光音響波の振幅を低減できる限りこの方法に限らない。すなわち、送信波形が、反射波源で発生する光音響波の逆位相でなくとも、反射波源で発生する光音響波の振幅を低減できる波形であればよい。
(S200:被検体の表面に送信された音響波が到達したときに光を被検体に照射する工程)
S100で送信された音響波102aが被検体100の表面105に到達すると推定されるタイミングに光源110がパルス光121を発し、光学系120を介してパルス光121が被検体100に照射される。このとき、照射されたパルス光121が光吸収体101に吸収され、光吸収体101が瞬間的に膨張することにより光音響波103が発生する。
一方、被検体100の表面105でもパルス光121は吸収され光音響波が発生する。被検体100の表面105で発生する光音響波は、トランスデューサアレイ130の方向に発生する光音響波104aと、トランスデューサアレイ130とは逆の方向に発生する光音響波104bとに大別される。光音響波104aは、音響整合材140内を伝搬し、トランスデューサアレイ130に到達する。光音響波104bは、被検体100内を伝搬し、光吸収体101で反射し、反射波104cが発生する。
図3は、比較例として被検体100の表面105で発生した光音響波の波形の進展を示す。被検体100の表面105で発生した光音響波は等方的に広がるため、時間とともにトランスデューサアレイ130の方向302とトランスデューサアレイ130とは逆の方向303へ進展している。
図4は、音響波102aが被検体100の表面105に到達したときに光音響波104aおよび104bが発生する場合の音響波の進展を示す。
まず、S100において、図4(a)に示すタイミングでトランスデューサアレイ130は音響波102aを送信する。図4(a)から図4(c)に示す時間経過において、音響波102aはトランスデューサアレイ130とは逆の方向303に伝搬する。
次に、S200において、図4(d)に示すタイミングで光源110はパルス光121を発生し、パルス光121が被検体100に照射される。そして、被検体100の表面105で光音響波104aおよび104bが発生する。さらに、光吸収体101で光音響波103が発生する。一方、音響波102aは図4(d)に示すタイミングで被検体100の表面105に到達し、被検体100の表面105で発生する光音響波104aおよび104bと干渉する。
続いて、光音響波104aとエコー102dとの干渉波および光音響波103は、トランスデューサアレイ130の方向302に進展する。一方、音響波102bと光音響波104bとの干渉波は、トランスデューサアレイ130とは逆の方向303に進展する。なお、本実施形態では、エコー102dが光音響波104aと比べて無視できる程小さい場合を想定して説明する。
図4(e)および(f)に示すタイミングにおいては、音響波102bと光音響波104bとが干渉し、光音響波104bの振幅が低減されていることが理解される。すなわち、音響波102bと光音響波104bとの干渉波の振幅は、図3(b)および(c)で示す光音響波104bの振幅よりも小さくなっている。そのため、音響波102bと光音響波104bとの干渉波による反射波の振幅も、光音響波104bの反射波の振幅よりも小さくなる。
一方、光吸収体101で発生した光音響波103は、他の音響波とトランスデューサアレイ130の方向302に進展する干渉波を形成しない。すなわち、他の音響波との干渉による光音響波103の振幅の低下は少ない。そのため、発生時の光音響波103の振幅はほぼ維持されたままトランスデューサアレイ130に到達する。
<発光タイミング>
コンピュータ150は、S100で送信された音響波102が被検体100の表面105に到達したと推定されるタイミングに、光源110がパルス光を発するように制御する。到達タイミングは音響波102aのトランスデューサアレイ130から被検体100の表面105までの伝搬時間(time of flight)を推定することにより決定することができる。コンピュータ150は、トランスデューサアレイ130と被検体100の表面105との距離および音響波102aの伝搬経路での平均音速から伝搬時間を推定することができる。なお、その他伝搬時間を推定できる方法であればいかなる方法を採用することができる。
なお、反射波源で発生した光音響波の振幅を低減する上で送信された音響波の伝搬時間が無視できる程度である場合、トランスデューサから音響波が送信されたタイミングに光源が光を発生させてもよい。
(S300:音響波を受信して時系列の受信信号を取得する工程)
この工程では、トランスデューサアレイ130が、S100、S200で形成された音響波を受信して、音響波をアナログ信号である時系列の受信信号S1(t)に変換する。tは時間を表し、t=0は光源110がパルス光121を発生したタイミングとする。すなわち、コンピュータ150は、光源110がパルス光121を発生したタイミングに受信信号の取得を開始するように制御する。例えば、コンピュータ150は、トランスデューサアレイ130の駆動やトランスデューサアレイ130から出力された受信信号のメモリへの格納などを制御することにより、受信信号の取得を制御することができる。
また、コンピュータ150は、トランスデューサアレイ130から出力された時系列の受信信号に増幅およびAD変換の処理を施し、記憶部151に格納する。なお、時系列の受信信号はトランスデューサアレイ130から出力されたアナログ信号も、AD変換された後のデジタル信号も含む概念である。
図5は、本工程で得られた時系列の受信信号S1(t)を示す。まず、トランスデューサアレイ130は、トランスデューサアレイ130の方向に伝搬した光音響波104aとエコー102dとの干渉波を受信して受信信号501を取得する。続いて、トランスデューサアレイ130は、光吸収体101で発生した光音響波103を受信して受信信号502を取得する。続いて、トランスデューサアレイ130は、光音響波104bと音響波102bとの干渉波の反射波(反射波104cとエコー102cとの干渉波)を受信して受信信号503を取得する。S100において、音響波102bと光音響波104bとの干渉波の振幅は、光音響波104bの振幅よりも小さくなる送信波形としているため、受信信号503の振幅は小さくなっている。一方、光吸収体101で発生した光音響波103の振幅はほぼ維持されてトランスデューサアレイ130に到達するので、受信信号502の振幅は発生時の光音響波103の振幅とほぼ変わらない。
なお、エコー102dの振幅が光音響波104aの振幅と比べて無視できない大きさである場合、光音響波104aの振幅はエコー102dとの干渉により維持されない。そこで、コンピュータ150は、エコー102dの振幅を推定し、推定されたエコー102dの振幅に基づいて光音響波104aの振幅を復元してもよい。
<トランスデューサアレイの配置>
本実施形態において、音響波を送信する音響波送信部および音響波を受信する音響波受信部は単一のトランスデューサアレイ130であり、いずれも被検体100の表面105(反射波源)の片側に配置されていた。そのため、被検体100の表面105から発生した光音響波104aおよび光音響波104bのうち、トランスデューサアレイ130とは逆方向に発生する光音響波104bの振幅を選択的に低減することができた。ただし、本発明によれば、反射波源で発生する光音響波のうち、振幅を低減したい光音響波の発生方向(伝搬方向)に応じて音響波送信部および音響波受信部の配置を決定することができる。
例えば、ユーザーが入力部170により光音響波の振幅を低減したい特定の領域および特定の方向を設定する。続いて、コンピュータ150が、設定された特定の領域および特定の方向の情報に基づいて、音響波送信時のトランスデューサアレイ130の位置および音響波受信時のトランスデューサアレイ130の位置を決定する。そして、コンピュータ150により決定されたトランスデューサアレイ130の位置に、移動部190がトランスデューサアレイ130を移動させることができる。
(S400:時系列の受信信号に基づいて光学特性情報を取得する工程)
コンピュータ150が、S300で取得した時系列の受信信号S1(t)に基づいて、被検体100の光学特性情報を取得する。コンピュータ150は、光音響波104bの反射波104cよりも振幅が小さい反射波の受信信号503を含む時系列の受信信号S1(t)に基づいて光学特性情報を取得している。また、コンピュータ150は、発生時の光音響波103の振幅がほぼ維持された時系列の受信信号S1(t)に基づいて光学特性情報を取得している。そのため、本実施形態においては、光音響波104bの反射波104cによる定量性の低下が抑制された光学特性情報を取得することができる。
例えば、コンピュータ150は、公知の画像再構成により時系列の受信信号S1(t)から光学特性情報としての光音響波の初期音圧分布を取得することができる。また、コンピュータ150は、S200において被検体100に照射された光の被検体100内での光量分布を取得し、初期音圧分布を光量分布で補正することにより、光学特性情報としての吸収係数分布を取得することができる。さらに、コンピュータ150は、複数の波長の光を用いてそれぞれの波長に対応する吸収係数分布を取得し、それらの吸収係数分布を用いて光学特性情報としての被検体100を構成する物質の濃度を取得することができる。
以下、本実施形態に係る光音響装置の各構成について説明する。
(被検体100及び光吸収体101)
これらは本発明の光音響装置の一部を構成するものではないが、以下に説明する。本発明の光音響装置は、人や動物の悪性腫瘍や血管疾患などの診断や化学治療の経過観察などを主な目的とする。よって、被検体としては生体、具体的には人体や動物の乳房や頸部、腹部などの診断の対象部位が想定される。
また、被検体内部にある光吸収体としては、被検体内部で相対的に吸収係数が高いものとする。例えば、人体が測定対象であればオキシヘモグロビンあるいはデオキシヘモグロビン、メトヘモグロビンやそれらを含む多く含む血管あるいは新生血管を多く含む悪性腫瘍が光吸収体の対象となる。その他、頸動脈壁のプラークなどもその対象となる。
(光源110)
光源としては、数ナノから数マイクロ秒オーダーのパルス光を発生可能なパルス光源が好ましい。具体的には効率的に光音響波を発生させるため、10ナノ秒程度のパルス幅が使われる。光源としてはレーザのかわりに発光ダイオードなどを用いることも可能である。レーザとしては、固体レーザ、ガスレーザ、色素レーザ、半導体レーザなど様々なレーザを使用することができる。使用する光源の波長は、被検体内部まで光が伝搬する波長を使うことが望ましい。具体的には、被検体が生体の場合、500nm以上1200nm以下である。
(光学系120)
光学系120は、光源から出射された光を所望の光分布形状に加工しながら被検体100に導く部材である。光学系120は、レンズやミラーなどの光学部品や光ファイバなどの光導波路などにより構成される。例えば光学部品としては、光を反射するミラーや、光を集光したり拡大したり形状を変化させるレンズ、光を拡散させる拡散板などである。このような光学系120は、光源から発せられた光が被検体に所望の形状で照射されれば、どのようなものを用いてもかまわない。なお、光はレンズで集光させるより、ある程度の面積に広げる方が生体への安全性ならびに診断領域を広げられるという観点で好ましい。また、光が照射された領域に音響波を送信しやすくなるため、光学系120はトランスデューサアレイ130の直下に照明できるように構成されていることが好ましい。
(トランスデューサアレイ130)
トランスデューサアレイ130に用いられるトランスデューサは、圧電現象、光の共振、静電容量の変化等を用いたものなど、音響波を送受信できるものであれば、どのようなトランスデューサを用いてもよい。
なお、トランスデューサアレイ130は、本実施形態のように音響波の送受信機能を兼ねることにより、同一領域での音響波の受信や省スペース化などを行いやすくなる。ただし、音響波送信部および光音響波受信部の機能をそれぞれ異なるトランスデューサアレイによって構成してもよい。
(音響整合材140)
音響整合材140は本発明の光音響装置の一部を構成するものではないが、以下に説明する。音響整合材140は、被検体100とトランスデューサアレイ130との間に設けられることにより、被検体100とトランスデューサアレイ130との音響整合を図る部材である。音響整合材140としては、水、オイル、アルコールなどから構成されるジェルなどが用いられる。
(コンピュータ150)
典型的にはワークステーションなどが用いられ、補正処理や画像再構成処理などがあらかじめプログラミングされたソフトウェアにより行われる。なお、本実施形態においてコンピュータ150が実行するそれぞれの処理を、それぞれ別の装置としてもよい。
また、ワークステーションで行うようなソフトウェア処理ではなく、ハードウェア処理により被検体の音響インピーダンスなどの特性や、光学特性情報を取得することもできる。
コンピュータ150内の演算部152は、トランスデューサアレイ130から出力された電気信号に対して所定の処理を施すことができる。
また、演算部152が光音響装置を構成する各構成の作動を制御することができる。例えば、演算部152は、光源から発生するパルス光の発光タイミングの制御し、パルス光をトリガー信号として電気信号の送受信のタイミングを制御することができる。演算部152は、トランスデューサアレイ130の各トランスデューサの送信波形を制御することにより、トランスデューサアレイ130が送信する音響波の波面を任意に制御することができる。
すなわち、演算部152は、信号処理部や制御部など複数の機能を担うことができる。
演算部152は、典型的にはCPU、GPU、A/D変換器などの素子や、FPGA、ASICなどの回路から構成される。なお、演算部152は、1つの素子や回路から構成されるだけではなく、複数の素子や回路から構成されていてもよい。また、演算部152が行う各処理をいずれの素子や回路が実行してもよい。
また、コンピュータ150内の記憶部151は、典型的にはROM、RAM、およびハードディスクなどの記憶媒体から構成される。なお、記憶部151は、1つの記憶媒体から構成されるだけでなく、複数の記憶媒体から構成されていてもよい。
また、コンピュータ150は、同時に複数の信号をパイプライン処理できるように構成されていることが好ましい。これにより、光学特性情報を取得するまでの時間を短縮することができる。
なお、コンピュータ150が行うそれぞれの処理を、演算部152に実行させるプログラムとして記憶部151に保存しておくことができる。ただし、プログラムが保存される記憶部151は、非一時的な記録媒体である。
(表示部160)
表示部160は、信号処理装置から出力される光学特性情報を表示する装置である。典型的には液晶ディスプレイなどが利用されるがプラズマディスプレイや有機ELディスプレイ、FEDなど他の方式のディスプレイでも良い。なお、表示部160は、本発明の光音響装置とは別に提供されていても良い。
(入力部170)
入力部170は、ユーザーがコンピュータ150に所望の情報を入力するために所望の情報を指定できるように構成された部材である。入力部170としては、キーボード、マウス、タッチパネル、ダイヤル、およびボタンなどを用いることができる。入力部170としてタッチパネルを採用する場合、表示部160が入力部170を兼ねるタッチパネルであってもよい。
(形状取得部180)
形状取得部180は、物体の外形情報や内部の形状情報を取得することのできる部材である。形状取得部180としては、外形情報を取得する光学カメラやBモード画像を取得するためのトランスデューサアレイなどを採用することができる。なお、形状取得部180がBモード画像により形状情報を取得する部材である場合、トランスデューサアレイ130を形状取得部180として用いてもよい。
(移動部190)
移動部190は、トランスデューサアレイ130を、コンピュータ150により設定されたタイミングに、設定された位置に移動させる装置である。移動部190はトランスデューサアレイ130をステップアンドリピートによって移動させても、連続移動させてもよい。また、移動部190は、移動中に移動の速度を変更してもよい。
(第2の実施形態)
第2の実施形態では音響波を送信せずに光音響波のみを受信して得られた時系列の受信信号から反射波源で発生した光音響波の受信信号を抽出する。そして、この抽出された反射波源で発生した光音響波の受信信号に基づいて、反射波源で発生する光音響波を低減する送信波形を決定する点が第1の実施形態とは異なる。本実施形態においても、図1に示す光音響装置を用いて説明する。第1の実施形態と同じ構成については説明を省略する。
以下、図6に示すフロー図を用いて本実施形態に係る光音響装置の作動を説明する。
(S500:光音響波を受信して時系列の光音響信号を取得する工程)
この工程では、光源110から出射された予備光としてのパルス光121が光学系120を介して被検体100に照射される。そして、被検体100の表面105で光音響波104aおよび104bが発生する。また、被検体100内の光吸収体101で光音響波103が発生する。続いて、トランスデューサアレイ130は、光音響波103および104a、ならびに光音響波104bの反射波104cを含む光音響波を受信し、不図示の時系列の受信信号S2(t)に変換する。また、コンピュータ150は、トランスデューサアレイ130から出力された時系列の受信信号S2(t)に増幅およびAD変換の処理を施し、記憶部151に格納する。なお、本工程で光音響波を受信して得られた時系列の受信信号を、「時系列の光音響信号」と称する。
(S600:時系列の光音響信号に基づいて送信波形を決定する工程)
コンピュータ150は、S500で取得した時系列の光音響信号S2(t)に基づいて、次工程(S100)で送信する音響波102bの送信波形を決定する。
例えば、コンピュータ150は、時系列の光音響信号S2(t)から被検体100の表面105で発生した光音響波104aの受信信号を抽出し、発生時の光音響波104aの波形を推定する。続いて、コンピュータ150は、推定された光音響波104aの波形から光音響波104bの振幅を低減する送信波形を決定する。光音響波は等方的に発生するため、光音響波104aと光音響波104bとは同様の波形となる。そのため、光音響波104aの波形を光音響波104bの波形と考えることができる。光音響波104aの波形から光音響波104bを低減する送信波形を決定する方法は、S100で説明した方法を採用することができる。
なお、以下に記すような方法で、S500で取得した時系列の光音響信号S2(t)から光音響波104aの受信信号を抽出することができる。ただし、光音響波104aの受信信号を抽出できる限り、以下の方法に限らない。
被検体100の表面105は直接光が照射された部分であるため、光音響波104aの振幅は比較的大きくなる。そのため、コンピュータ150は、時系列の光音響信号S2(t)のうち振幅が最大となる波形を、光音響波104aの受信信号として抽出することができる。
また、被検体100の表面105は、トランスデューサアレイ130との距離が近いため、光音響波104aは他の光音響波と比べて先にトランスデューサアレイ130に到達する。そこで、コンピュータ150は、時系列の光音響信号S2(t)から始めに出力された閾値以上の振幅の波形を光音響波104aの受信信号として抽出することができる。
また、時系列の光音響信号S2(t)を表示部160に表示し、ユーザーが任意の波形を入力部170により選択し、光音響波104aの受信信号としてもよい。
また、時系列の光音響信号S2(t)から取得された初期音圧分布を表示部160に表示し、ユーザーが初期音圧分布の任意の位置を入力部170により指定することにより、光音響波104aの受信信号を抽出してもよい。例えば、指定された位置の初期音圧を再構成するために用いられた複数の光音響信号を加算平均して、光音響波104aの受信信号とすることができる。また、指定された位置の初期音圧を再構成するために用いられた複数の光音響信号のうちから任意の光音響信号の波形を、光音響波104aの受信信号とすることができる。なお、指向性が高い方向に指定した位置を見込むトランスデューサから出力された光音響信号を、光音響波104aの受信信号とすることが好ましい。
続いて、S100において、トランスデューサアレイ130は、S600で決定された送信波形で音響波102aを送信する。続いて、第1の実施形態と同様にS200〜S400の工程を実行する。
以上、本実施形態では、実際に発生した光音響波の受信信号に基づいて送信波形を決定した。そのため、発生する光音響波の波形を推定して送信波形を決定する形態と比べて、光音響波の振幅を低減させる送信波形を精度よく決定することができる。
100 被検体
110 光源
130 トランスデューサアレイ
150 コンピュータ

Claims (18)

  1. 特定の領域に送信音響波を送信する音響波送信部と、
    前記音響波送信部から送信される前記送信音響波の送信波形を制御する制御部と、
    前記音響波が特定の領域に到達するときに前記特定の領域を含む領域に照射される光を発する光源と、
    音響波を受信して時系列の受信信号を出力する音響波受信部と、
    前記時系列の受信信号に基づいて光学特性情報を取得する信号処理部とを有し、
    前記制御部は、前記音響波送信部から送信される前記送信音響波により前記特定の領域で発生する光音響波の振幅を低減するように前記送信波形を制御することを特徴とする光音響装置。
  2. 前記制御部は、前記特定の領域における前記送信音響波の波形が前記特定の領域で発生する光音響波の波形の逆位相となるように前記送信波形を制御することを特徴とする請求項1に記載の光音響装置。
  3. 前記制御部は、前記時系列の受信信号に基づいて前記送信波形を決定することを特徴とする請求項1または2に記載の光音響装置。
  4. 前記制御部は、前記時系列の受信信号から前記特定の領域で発生した光音響波の受信信号を抽出し、前記特定の領域で発生した前記光音響波の受信信号に基づいて前記送信波形を決定することを特徴とする請求項3に記載の光音響装置。
  5. 前記制御部は、前記特定の領域で発生した前記光音響波の受信信号に基づいて、光音響波の波動方程式により前記送信波形を決定することを特徴とする請求項4に記載の光音響装置。
  6. 複数の送信波形データが格納された記憶部を更に有し、
    前記制御部は、前記特定の領域で発生した前記光音響波の受信信号に基づいて前記複数の送信波形データから前記送信波形を選択することを特徴とする請求項4に記載の光音響装置。
  7. 前記制御部は、前記特定の領域で発生する光音響波の波形を推定し、前記推定された光音響波の波形に基づいて前記送信波形を決定することを特徴とする請求項1または2に記載の光音響装置。
  8. 前記特定の領域の形状情報を取得する形状取得部を更に有し、
    前記制御部は、前記形状情報に基づいて前記特定の領域で発生する光音響波の波形を推定することを特徴とする請求項7に記載の光音響装置。
  9. 前記制御部は、前記推定された波形に基づいて、光音響波の波動方程式により前記送信波形を決定することを特徴とする請求項7または8に記載の光音響装置。
  10. 複数の送信波形データが格納された記憶部を更に有し、
    前記制御部は、前記推定された波形に基づいて前記複数の送信波形データから前記送信波形を選択することを特徴とする請求項7または8に記載の光音響装置。
  11. 前記音響波送信部と前記音響波受信部とは前記特定の領域の片側に配置されることを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の光音響装置。
  12. 前記音響波送信部と前記音響波受信部とは単一のトランスデューサアレイで構成されることを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の光音響装置。
  13. 前記特定の領域で特定の方向に発生する光音響波の振幅を低減するように前記音響波送信部および前記音響波受信部を移動させる移動部を更に有することを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載の光音響装置。
  14. 前記制御部は、前記音響波送信部から送信される前記送信音響波により前記特定の領域の特定の方向に発生する光音響波の振幅を低減するように前記送信波形を制御することを特徴とする請求項1から13のいずれか1項に記載の光音響装置。
  15. 特定の領域に送信音響波を送信する工程と、
    前記送信音響波が前記特定の領域に到達するときに、前記特定の領域を含む領域に光を照射する工程と、
    音響波を受信して時系列の受信信号を取得する工程と、
    前記時系列の受信信号に基づいて光学特性情報を取得する工程と有し、
    前記特定の領域に前記送信音響波を送信する工程において、前記特定の領域で発生する光音響波の振幅を低減する送信波形の前記送信音響波を送信することを特徴とする光音響装置の作動方法。
  16. 前記特定の領域に前記送信音響波を送信する工程の前に、予備光を前記特定の領域を含む領域に照射する工程と、
    前記予備光が照射されることにより発生した光音響波を受信して時系列の光音響信号を取得する工程と、
    前記時系列の光音響信号に基づいて、前記特定の領域に送信される前記送信音響波の送信波形を決定する工程とを有することを特徴とする請求項15に記載の光音響装置の作動方法。
  17. 請求項15または16に記載の光音響装置の作動方法をコンピュータに実行させるプログラム。
  18. 特定の領域に送信音響波を送信する音響波送信部と、
    前記音響波が特定の領域に到達するときに前記特定の領域を含む領域に照射される光を発する光源と、
    音響波を受信して時系列の受信信号を出力する音響波受信部と、
    前記時系列の受信信号に基づいて光学特性情報を取得する信号処理部とを有し、
    前記音響波送信部は、前記特定の領域で発生する光音響波の波形の逆位相となる前記送信音響波を送信することを特徴とする光音響装置。
JP2013209625A 2013-10-04 2013-10-04 光音響装置、光音響装置の作動方法、およびプログラム Pending JP2015073577A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013209625A JP2015073577A (ja) 2013-10-04 2013-10-04 光音響装置、光音響装置の作動方法、およびプログラム
US14/503,949 US10012617B2 (en) 2013-10-04 2014-10-01 Photoacoustic apparatus, operation method of photoacoustic apparatus, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013209625A JP2015073577A (ja) 2013-10-04 2013-10-04 光音響装置、光音響装置の作動方法、およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015073577A true JP2015073577A (ja) 2015-04-20

Family

ID=52776847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013209625A Pending JP2015073577A (ja) 2013-10-04 2013-10-04 光音響装置、光音響装置の作動方法、およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10012617B2 (ja)
JP (1) JP2015073577A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020156737A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 株式会社アドバンテスト 光音響波測定装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6173159B2 (ja) * 2013-10-04 2017-08-02 キヤノン株式会社 光音響装置
WO2023235250A1 (en) * 2022-05-28 2023-12-07 The Johns Hopkins University Methods and systems for photoacoustic visual servoing

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8137698B2 (en) * 2002-02-14 2012-03-20 Peyman Gholam A Method and composition for hyperthermally treating cells
EP1613208A1 (en) * 2003-04-01 2006-01-11 Glucon Inc. Photoacoustic assay method and apparatus
US20090054763A1 (en) * 2006-01-19 2009-02-26 The Regents Of The University Of Michigan System and method for spectroscopic photoacoustic tomography
US7886576B2 (en) * 2006-11-06 2011-02-15 Mine Safety Appliances Company Photoacoustic gas sensor
JP5506395B2 (ja) * 2006-12-19 2014-05-28 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 光音響及び超音波の結合型イメージング・システム
JP5340648B2 (ja) * 2008-06-12 2013-11-13 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 被検体情報算出装置及び被検体情報算出方法
JP5725720B2 (ja) * 2010-02-16 2015-05-27 キヤノン株式会社 被検体情報処理装置
JP5441781B2 (ja) * 2010-03-25 2014-03-12 キヤノン株式会社 光音響イメージング装置、光音響イメージング方法及びプログラム
JP5441795B2 (ja) * 2010-03-31 2014-03-12 キヤノン株式会社 イメージング装置及びイメージング方法
JP2012005624A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Fujifilm Corp 超音波光音響撮像装置およびその作動方法
US8839672B2 (en) * 2010-10-19 2014-09-23 Board Of Regents, The University Of Texas System Combined ultrasound and photoacoustic imaging of metal objects
JP6151882B2 (ja) * 2010-12-24 2017-06-21 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置及び被検体情報取得方法
EP2671093B1 (en) * 2011-01-31 2019-01-16 Sunnybrook Health Sciences Centre Ultrasonic probe with ultrasonic transducers addressable on common electrical channel
JP5506998B2 (ja) * 2011-02-24 2014-05-28 株式会社日立製作所 光音響測定装置
JP5864905B2 (ja) * 2011-05-20 2016-02-17 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置及び被検体情報取得方法
US8843190B2 (en) * 2011-07-21 2014-09-23 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Medical screening and diagnostics based on air-coupled photoacoustics
US20130137960A1 (en) * 2011-11-30 2013-05-30 Nellcor Puritan Bennett Llc Methods and systems for photoacoustic monitoring using indicator dilution
US20130197401A1 (en) * 2011-12-30 2013-08-01 Tomo Sato Optimization of ultrasound waveform characteristics for transcranial ultrasound neuromodulation
JP6004714B2 (ja) * 2012-04-12 2016-10-12 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置およびその制御方法
JP6261159B2 (ja) * 2012-06-01 2018-01-17 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置および被検体情報の取得方法
US20150351639A1 (en) * 2012-12-28 2015-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Subject information obtaining apparatus, method for controlling subject information obtaining apparatus, and program
EP3041450B1 (en) * 2013-09-02 2018-07-18 Aspect Imaging Ltd. An active thermo-regulated neonatal transportable incubator
JP6173159B2 (ja) * 2013-10-04 2017-08-02 キヤノン株式会社 光音響装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020156737A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 株式会社アドバンテスト 光音響波測定装置
JP7227049B2 (ja) 2019-03-26 2023-02-21 株式会社アドバンテスト 光音響波測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150098305A1 (en) 2015-04-09
US10012617B2 (en) 2018-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6173159B2 (ja) 光音響装置
JP6366272B2 (ja) 被検体情報取得装置、被検体情報取得装置の制御方法、およびプログラム
US20190059740A1 (en) Image generating apparatus, image generating method, and program
US10143381B2 (en) Object information acquiring apparatus and control method therefor
US9995717B2 (en) Object information acquiring apparatus and object information acquiring method
JP6632257B2 (ja) 被検体情報取得装置
JPWO2011052061A1 (ja) 光音響装置
JP6012386B2 (ja) 被検体情報取得装置およびその制御方法
US20170332909A1 (en) Object information acquiring apparatus
JP2015073577A (ja) 光音響装置、光音響装置の作動方法、およびプログラム
JP2018061725A (ja) 被検体情報取得装置および信号処理方法
US20180353082A1 (en) Photoacoustic apparatus and object information acquiring method
JP2015126900A (ja) 光音響装置
JP2016101419A (ja) 光音響装置、被検体情報取得方法、およびプログラム
US10849537B2 (en) Processing apparatus and processing method
JP2018126454A (ja) 被検体情報取得装置および表示方法
JP2014147825A (ja) 画像生成装置、画像生成方法、及び、プログラム
JP6686066B2 (ja) 光音響装置
JP6381718B2 (ja) 装置および画像生成方法
JP6513121B2 (ja) 処理装置、被検体情報取得装置、光音響画像の表示方法、及びプログラム
JP6113330B2 (ja) 装置および画像生成方法
WO2020008824A1 (ja) 音響波プローブおよび音響波プローブの設置方法
JP6452410B2 (ja) 光音響装置
JP2019136520A (ja) 処理装置、光音響画像の表示方法、及びプログラム
JP2017131334A (ja) 被検体情報取得装置および被検体情報取得方法