JP2014138963A - ワイヤ電極を所望の角度に保つ制御手段を備えたワイヤ放電加工機 - Google Patents

ワイヤ電極を所望の角度に保つ制御手段を備えたワイヤ放電加工機 Download PDF

Info

Publication number
JP2014138963A
JP2014138963A JP2013008316A JP2013008316A JP2014138963A JP 2014138963 A JP2014138963 A JP 2014138963A JP 2013008316 A JP2013008316 A JP 2013008316A JP 2013008316 A JP2013008316 A JP 2013008316A JP 2014138963 A JP2014138963 A JP 2014138963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
wire electrode
reel
weight
electric discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013008316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5607767B2 (ja
Inventor
Naonori Kokufuda
尚徳 國府田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2013008316A priority Critical patent/JP5607767B2/ja
Priority to EP14150506.5A priority patent/EP2756903B8/en
Priority to US14/149,966 priority patent/US9649708B2/en
Priority to CN201410028339.2A priority patent/CN103934525B/zh
Publication of JP2014138963A publication Critical patent/JP2014138963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5607767B2 publication Critical patent/JP5607767B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H1/00Electrical discharge machining, i.e. removing metal with a series of rapidly recurring electrical discharges between an electrode and a workpiece in the presence of a fluid dielectric
    • B23H1/02Electric circuits specially adapted therefor, e.g. power supply, control, preventing short circuits or other abnormal discharges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting
    • B23H7/08Wire electrodes
    • B23H7/10Supporting, winding or electrical connection of wire-electrode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/14Electric circuits specially adapted therefor, e.g. power supply
    • B23H7/18Electric circuits specially adapted therefor, e.g. power supply for maintaining or controlling the desired spacing between electrode and workpiece
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/404Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for compensation, e.g. for backlash, overshoot, tool offset, tool wear, temperature, machine construction errors, load, inertia
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/14Electric circuits specially adapted therefor, e.g. power supply
    • B23H7/20Electric circuits specially adapted therefor, e.g. power supply for programme-control, e.g. adaptive
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45043EDM machine, wire cutting
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45221Edm, electrical discharge machining, electroerosion, ecm, chemical
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49201Variable load, slide friction, irregular machine guides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

【課題】リールの重量変化に伴って発生するコラムの撓みの影響を除外するために新たな部材を用いることなく、ワイヤ電極を所望の角度に保つ制御手段を備えたワイヤ放電加工機を提供すること。
【解決手段】加工開始前に、ワイヤ電極の垂直調整を行い、この時のリールの重量Wを計測し、記憶し、また、表1からWに対応するワイヤの傾き量θU0,θV0を抽出すし、放電加工を開始し、リール重量Wを計測し、計測したリール重量Wに対応するワイヤ電極の傾き量θUa,θVaを表1から抽出し、数1式により、ワイヤ電極を垂直に保つためのU軸およびV軸の補正量dUa,dVaを、dUa ×tan(θU0−θUa)、dVa ×tan(θV0−θVa)(d:上下ワイヤガイド間の垂直方向の距離)により算出し、ワイヤ電極が垂直になるように、U軸およびV軸を動かす。
【選択図】図6

Description

本発明は、ワイヤ電極を所望の角度に保つ制御手段を備えたワイヤ放電加工機に関する。
ワイヤ放電加工機では、通常5〜15kgのワイヤ電極として使用されるワイヤが巻かれたリールを使用する。そのリールは、ワイヤ放電加工機の機械前面のコラム上部付近に取り付けられることが多い。特許文献1には、ワイヤ放電加工機に装着されているリールに残っているワイヤの残量を自動的に計測する技術が開示されている。
特開2010−179377号公報 特許第3518574号公報
放電加工の進行に伴ってワイヤ電極がリールから連続的に送り出されていくと、リール内のワイヤ電極の量が徐々に少なくなり、最終的にはリール自体の重量である数100gになる。このように、ワイヤ電極が巻かれた当初のリールの重量に対して最終的には当初の重量に対して数十分の1の重量になる。
そのため、図1に示されるように、加工開始時にはリール7の重量によりコラム21がX方向またはY方向またはその両方向に撓んだ状態になり、放電加工が進むとリール7の重量が軽くなり、コラム21の撓みが解消される。図1は、リール7の重量によりコラム21がY方向(図1(a))およびX方向(図1(b))に撓んだ状態を説明する図である。図2は、リール7の重量が軽くコラム21がY方向(図2(a))およびX方向(図2(b))の撓みが解消された状態を説明する図である。
ワイヤ電極3はコラム21に固定されている上部,下部ワイヤガイド5,6に支持されている。放電加工が進行するに従ってワイヤの残量が減少しリール7の重量が変化することによりコラム21の撓みが変動することで、テーブル11の水平面に対するワイヤ電極3の角度も変化してしまい、結果として放電加工の加工精度が劣化する。
そこで、コラム21を大型化し剛性を確保することにより、コラム21の変形を抑える手法がとられてきたが、装置が大型化してしまい不経済である。また、リール7を機械本体から分離した別置きのワイヤ供給装置に取り付ける方法もあるが、これもまた別置きのワイヤ供給装置の分のコストがかかり不経済である。また、特許文献2には、リール7の重量の影響を最小限にするためにリール7を支持する部材をコラムの根元付近から出す方法が記されているが、この方法もまたリール7を支持する部材の追加が必要であり不経済である。
そこで、本発明の目的は、上記従来技術の問題点に鑑み、リール7の重量変化に伴って発生するコラムの撓みの影響を除外するために新たな部材を用いることなく、ワイヤ電極を所望の角度に保つ制御手段を備えたワイヤ放電加工機を提供することである。
本願の請求項1に係る発明は、コラムに支持され、ワイヤ電極が巻回されたリールと、該リールから引き出された前記ワイヤ電極を支持する上,下ワイヤガイドと、加工プログラムの指令により該上,下ワイヤガイド間に張架されたワイヤ電極とテーブルに固定された工作物とを相対移動させて前記工作物に放電加工を行うワイヤ放電加工機において、前記リールの重量と前記ワイヤ電極の傾き量との関係を記憶するワイヤ電極傾き量記憶手段と、放電加工中のリールの重量を求めるリール重量取得手段と、前記放電加工中のリールの重量と前記リールの重量と前記ワイヤ電極の傾き量との関係とを基に前記ワイヤ電極の傾き量の補正量を求める補正量算出手段と、前記求めたワイヤ電極の傾き量の補正量だけ前記ワイヤ電極の傾きを補正して前記ワイヤ電極を前記工作物に対して相対移動させる制御手段と、を備えたことを特徴とするワイヤ放電加工機である。
請求項2に係る発明は、前記補正量算出手段は、前記放電加工中のリールの重量に対応する前記ワイヤ電極傾き量記憶手段から抽出した前記ワイヤ電極の傾き量と前記上,下ワイヤガイド間の垂直距離とを基に前記ワイヤ電極の傾き量の補正量を算出し、前記制御手段は、前記ワイヤ電極の傾き量の補正量だけ前記上,下ワイヤガイドの少なくとも一方を水平面上で移動させ、前記加工プログラムで指令された角度を保つように前記ワイヤ電極を前記工作物に対して相対移動させることを特徴とする請求項1に記載のワイヤ放電加工機である。
請求項3に係る発明は、前記ワイヤ電極傾き量記憶手段に前記リール重量取得手段により求めたリールの重量と一致するリールの重量がない場合、前記求めたリールの重量と前記記憶したリールの重量との関係から前記ワイヤ電極の傾き量を算出するワイヤ電極の傾き量算出手段を有することを特徴とする請求項1または2の何れか一つに記載のワイヤ放電加工機である。
本発明により、リールの重量変化に伴って発生するコラムの撓みの影響を除外するために新たな部材を用いることなく、ワイヤ電極を所望の角度に保つ制御手段を備えたワイヤ放電加工機を提供できる。
リールの重量によりコラムがX方向およびY方向に撓んだ状態を説明する図である。 リールの重量が軽くコラムがX方向およびY方向の撓みが解消された状態を説明する図である。 ワイヤ放電加工機の概略構成を説明する図である。 リールの重量と上下ワイヤガイド間のワイヤの傾き量の関係を測定し記憶することを説明する図である。 上下ワイヤガイド間の垂直方向の距離についての説明図である。 ワイヤを垂直に保つためのU軸およびV軸の補正量dUa,dVaを図示したものである。 コラムがY軸方向に移動するワイヤ放電加工機を説明する図である。
以下、本発明の実施形態を図面と共に説明する。
図3を用いて、ワイヤ放電加工機の概略構成を説明する。
ワイヤ放電加工機60はワイヤ電極3と、被加工物である工作物4との間に放電を発生させることで工作物4の加工を行う機械である。ワイヤ放電加工機60は、基台20上に、X軸モータ26が駆動するボールネジ31によってX軸方向に移動するX軸サドル19を備え、X軸サドル19の上に、Y軸モータ25が駆動するボールネジ30によってY軸方向に移動するY軸サドル18を備える。Y軸サドル18上には内部に工作物4を載置するテーブル11を備えた加工槽12が固定されている。
コラム21は基台20に垂直に立てられる。コラム21の側面部には下アーム14が水平に取り付けられる。下アーム14の先端には下部ノズル2と下部ワイヤガイド6が取り付けられている。下部ノズル2と下部ワイヤガイド6はテーブル11に載置される工作物4の下方に位置する。コラム21はその上部にV軸サドル15を備える。V軸サドル15はV軸モータ29が駆動するボールネジ34によってV軸方向に移動する。V軸方向はY軸方向と同じである。V軸サドル15にはU軸テーブル16が取り付けられている。U軸テーブル16はU軸モータ28が駆動するボールネジ33によってU軸方向に移動する。U軸方向はX軸方向と同じである。
U軸テーブル16には上アーム支持部材17が取り付けられている。上アーム支持部材17はZ軸モータが駆動するボールネジ32によってZ軸方向に移動する。上アーム支持部材17には上アーム13が固定されている。上アーム13の端部に上部ノズル1および上部ワイヤガイド5が取り付けられている。Y軸モータ25,X軸モータ26,Z軸モータ27,U軸モータ28,V軸モータ29はそれぞれ、制御装置50と動力・信号線35,36,37,38,39によって接続されており、各モータは図示しないアンプを備えた制御装置50から動力(電力)が供給されると共に、制御装置50との間で各種信号の授受を行う。なお、図1では、X軸およびU軸は紙面に垂直な方向、Y軸およびV軸は紙面の左右方向、Z軸は紙面の上下方向である。
加工槽12がY軸サドル18上に取り付けられている。加工槽12の槽内にテーブル11が配設される。テーブル11には、放電加工により加工する工作物4が載置される。放電加工は加工槽12内に加工液10を貯留した状態で実行される。上部ノズル1は工作物4の上部から加工液を噴出させる。下部ノズル2は工作物4の下部から加工液を噴出させる。上部ワイヤガイド5は工作物4の上部でワイヤ電極3を保持し、下部ワイヤガイド6は工作物4の下部でワイヤ電極3を保持する。
ワイヤ放電加工機60はワイヤ電極3と工作物4の間で加工液10を介して放電加工を行う。そのため、安定した加工を行うため、加工液ポンプ9は図示省略した加工液を貯留する貯留槽(例えば清水槽)から加工液を汲み上げ、管路22,管路23,管路24を経由して上部ノズル1及び下部ノズル2から加工液を加工部に高圧で噴出させる。噴出された加工液で加工屑を吹き飛ばしながらワイヤ放電加工を行う。
加工液ポンプ9は図示しないアンプを備えた制御装置50と動力・信号線40で接続され、制御装置50によって駆動制御される。制御装置50から加工液ポンプ9に動力(電力)が供給され、制御装置50と加工液ポンプ9との間で信号の授受を行う。加工液ポンプ9は、分岐管路22、管路23を介して上部ノズル1に加工液を供給すると共に、分岐管路22、管路24を介して下部ノズル2に加工液の供給を行う。上部ノズル1から放電加工中の加工部に加工液が噴射される。下部ノズル2から放電加工中の加工部に加工液が噴射される。
制御装置50はワイヤ放電加工機を全体的に制御する装置であり、図示しない演算装置、表示装置、各種信号の入出力用インタフェース、アンプを備えており、さらに、各種データを記憶する記憶装置51を備えている。図1では図示しない演算装置、表示装置、各種信号の入出力用インタフェース、アンプを総称して演算処理装置52と称する。
本発明に係るワイヤ放電加工機は、新たな部材を用いず、ワイヤ放電加工機の記憶装置に格納されたソフトウェアを用いてワイヤ電極3を所望の角度に保つことが可能なワイヤ放電加工機である。その内容としては、ワイヤ電極3を巻きつけたリール7の重量を計測し、その重量に応じてテーブル11の水平面に対するワイヤ電極3の角度が加工プログラムに指令された所望の角度を保つように上ワイヤガイド5を工作物4に相対的に動かし補正するものである。
放電加工中において、ワイヤ電極3が巻かれた状態のリール7の重量を計測する手段としては、幾つかの方法が従来からワイヤ放電加工機において実施されており、例えば特許文献1に示されているような方法がある。通常、ワイヤ放電加工機は、加工途中でワイヤ電極3の供給ができなくなることを防ぐ為に、リール7に残っているワイヤ量(ワイヤ電極3の残りの長さ)を計測する手段が備わっている。例えば、リール7に残っているワイヤ電極3の長さとワイヤ線径がわかればワイヤ重量に換算することが出来るため、リール7の重量を求めるために新たな装置は必要としない。
以下、リール7の重量変化に伴って発生するコラム21の撓みの影響を除外するために新たな部材を用いることなく、ワイヤ電極3を所望の角度に保つ制御手段を備えたワイヤ放電加工機を提供するための構成を説明する。
1−1.予め、リール7の重量と、上,下ワイヤガイド間のワイヤ電極の傾き量の関係を測定し記憶しておく。図4はリール7の重量と上下ワイヤガイド間のワイヤの傾き量の関係を測定し記憶することを説明する図である。表1は、リール7の重量とU軸方向のワイヤ傾き量θとV軸方向のワイヤ傾き量θとを対応させて記憶装置に記憶することを説明する表である。
Figure 2014138963
1−2.加工開始前に、ワイヤ電極の垂直調整を行う。
この垂直調整を行った時のリール7の重量Wを計測、記憶しておく。
また、表1からWに対応するワイヤの傾き量θU0,θV0を抽出する。
1−3.放電加工を開始する。
1−4.リール7の重量Wを計測する。
また、計測したリール7の重量Wに対応するワイヤ電極の傾き量θUa,θVaを表1から抽出する。
1−5.数1式により、ワイヤ電極を垂直に保つためのU軸およびV軸の補正量dUa,dVaを数1式により算出する。
Figure 2014138963
Ua ×tan(θU0−θUa
Va ×tan(θV0−θVa
(d:上下ワイヤガイド間の垂直方向の距離)
1−6.ワイヤ電極が垂直になるように、U軸およびV軸を動かす。
1−7.1.4→1.6を繰り返す。
なお、1−5.で使用したd:上,下ワイヤガイド間の垂直方向の距離については、例えば図5に示したように、下ワイヤガイド−テーブル上面間の距離dZ0と、テーブル上面−上ワイヤガイド間の距離dZZを足し合わせることで求めることが出来る。ここでdZ0は部品の寸法、組付け精度により決まる機械固有の一定値であり、dZZは、Z軸が垂直方向に上下することにより変化する値で、例えばZ軸の機械座標がわかれば算出することができる。
計測したリール7の重量が、1−1.で記憶した重量と一致しない場合には、例えば下記の方法でワイヤの傾き量を算出する。
2−1.計測したリール重量Wが、例えば表1のWとWの間の重量であるとする。(W<W<W
2−2.数2式によりリール重量Wの時のワイヤの傾き量θUa、θVaを算出する。
Figure 2014138963
2−2.は、計測したリール重量を挟む表1中の2つの重量、傾き量から直線近似を行うことにより、計測したリール重量に対応する傾き量を算出したが、曲線近似をする方法でも良い。
なお、上部ワイヤガイド5がZ軸方向に移動しないワイヤ放電加工機の場合、ワイヤ電極3の傾きを補正するために、上部ワイヤガイド5または下部ワイヤガイド6を移動させる移動量をリールの重量に対応するワイヤ電極の傾き量として表1に替えて記憶しておいてもよい。
また、上部ワイヤガイド5をU軸あるいはV軸方向に移動させ水平方向に移動することに替えて、下部ワイヤガイド6をX軸あるいはY軸方向に移動させ水平方向に移動してもよい。図7は、コラム21が基台20上においてY軸方向に移動するワイヤ放電加工機を説明する図である。また、コラム21が基台20上においてX軸方向に移動するワイヤ放電加工機の構成とすることもできる。
1 上部ノズル
2 下部ノズル
3 ワイヤ電極
4 工作物
5 上部ワイヤガイド
6 下部ワイヤガイド
7 リール

9 加工液ポンプ
10 加工液
11 テーブル
12 加工槽
13 上アーム
14 下アーム
15 V軸サドル
16 U軸テーブル
17 上アーム支持部材
18 Y軸サドル
19 X軸サドル
20 基台
21 コラム
22 管路
23 管路
24 管路
25 Y軸モータ
26 X軸モータ
27 Z軸モータ
28 U軸モータ
29 V軸モータ
30 ボールネジ
31 ボールネジ
32 ボールネジ
33 ボールネジ
34 ボールネジ
35 動力・信号線
36 動力・信号線
37 動力・信号線
38 動力・信号線
39 動力・信号線
40 動力・信号線

50 制御装置
51 記憶装置
52 演算処理装置
60 ワイヤ放電加工機

Claims (3)

  1. コラムに支持され、ワイヤ電極が巻回されたリールと、該リールから引き出された前記ワイヤ電極を支持する上,下ワイヤガイドと、加工プログラムの指令により該上,下ワイヤガイド間に張架されたワイヤ電極とテーブルに固定された工作物とを相対移動させて前記工作物に放電加工を行うワイヤ放電加工機において、
    前記リールの重量と前記ワイヤ電極の傾き量との関係を記憶するワイヤ電極傾き量記憶手段と、
    放電加工中のリールの重量を求めるリール重量取得手段と、
    前記放電加工中のリールの重量と前記リールの重量と前記ワイヤ電極の傾き量との関係とを基に前記ワイヤ電極の傾き量の補正量を求める補正量算出手段と、
    前記求めたワイヤ電極の傾き量の補正量だけ前記ワイヤ電極の傾きを補正して前記ワイヤ電極を前記工作物に対して相対移動させる制御手段と、
    を備えたことを特徴とするワイヤ放電加工機。
  2. 前記補正量算出手段は、前記放電加工中のリールの重量に対応する前記ワイヤ電極傾き量記憶手段から抽出した前記ワイヤ電極の傾き量と前記上,下ワイヤガイド間の垂直距離とを基に前記ワイヤ電極の傾き量の補正量を算出し、
    前記制御手段は、前記ワイヤ電極の傾き量の補正量だけ前記上,下ワイヤガイドの少なくとも一方を水平面上で移動させ、前記加工プログラムで指令された角度を保つように前記ワイヤ電極を前記工作物に対して相対移動させることを特徴とする請求項1に記載のワイヤ放電加工機。
  3. 前記ワイヤ電極傾き量記憶手段に前記リール重量取得手段により求めたリールの重量と一致するリールの重量がない場合、前記求めたリールの重量と前記記憶したリールの重量との関係から前記ワイヤ電極の傾き量を算出するワイヤ電極の傾き量算出手段を有することを特徴とする請求項1または2の何れか一つに記載のワイヤ放電加工機。
JP2013008316A 2013-01-21 2013-01-21 ワイヤ電極を所望の角度に保つ制御手段を備えたワイヤ放電加工機 Active JP5607767B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013008316A JP5607767B2 (ja) 2013-01-21 2013-01-21 ワイヤ電極を所望の角度に保つ制御手段を備えたワイヤ放電加工機
EP14150506.5A EP2756903B8 (en) 2013-01-21 2014-01-08 Wire electric discharge machine including control means for holding wire electrode at desired angle and wire electric discharge machining method
US14/149,966 US9649708B2 (en) 2013-01-21 2014-01-08 Wire electric discharge machine including control means for holding wire electrode at desired angle
CN201410028339.2A CN103934525B (zh) 2013-01-21 2014-01-21 具备将电极丝保持为期望的角度的控制单元的线放电加工机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013008316A JP5607767B2 (ja) 2013-01-21 2013-01-21 ワイヤ電極を所望の角度に保つ制御手段を備えたワイヤ放電加工機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014138963A true JP2014138963A (ja) 2014-07-31
JP5607767B2 JP5607767B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=49918542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013008316A Active JP5607767B2 (ja) 2013-01-21 2013-01-21 ワイヤ電極を所望の角度に保つ制御手段を備えたワイヤ放電加工機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9649708B2 (ja)
EP (1) EP2756903B8 (ja)
JP (1) JP5607767B2 (ja)
CN (1) CN103934525B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101853399B1 (ko) * 2017-02-16 2018-04-30 주식회사 한국엔에스디 Cnc 와이어커팅 방전가공기를 이용한 가공방법
CN112439956A (zh) * 2020-11-18 2021-03-05 安徽国防科技职业学院 一种多功能的数控线切割机床
CN112439955A (zh) * 2020-11-18 2021-03-05 安徽国防科技职业学院 一种多轴加工数控线切割机床
CN112846430A (zh) * 2021-01-05 2021-05-28 武汉船用机械有限责任公司 一种舵柄键槽开槽装置及其使用方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105983737A (zh) * 2015-02-05 2016-10-05 苏州汉扬精密电子有限公司 斜度放电工具
JP6250897B2 (ja) * 2015-07-28 2017-12-20 ファナック株式会社 被加工物の重量を自動算出する機能を有する放電加工機
JP6247260B2 (ja) * 2015-08-24 2017-12-13 ファナック株式会社 様々な面の加工が可能なワイヤ放電加工機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05301118A (ja) * 1992-04-24 1993-11-16 Brother Ind Ltd ワイヤ放電加工機
JPH10263934A (ja) * 1997-03-24 1998-10-06 Brother Ind Ltd ワイヤ放電加工装置
JPH1148041A (ja) * 1997-08-08 1999-02-23 Sodick Co Ltd ワイヤカット放電加工機

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61297025A (ja) * 1985-06-26 1986-12-27 Mitsubishi Electric Corp ワイヤ放電加工装置
DE3790662T (ja) * 1986-10-24 1988-10-27
JPS63169225A (ja) * 1987-01-08 1988-07-13 Mitsubishi Electric Corp ワイヤ放電加工装置
JPS63283824A (ja) * 1987-05-13 1988-11-21 Hitachi Seiko Ltd ワイヤ放電加工機
JP2938524B2 (ja) * 1990-07-24 1999-08-23 西部電機株式会社 ワイヤ電極の残量検出装置
JP3090937B2 (ja) * 1990-07-24 2000-09-25 西部電機株式会社 ワイヤ電極の残量検出装置
JPH0775937A (ja) * 1993-09-07 1995-03-20 Sodick Co Ltd 工作機械及びその制御方法
JPH1063934A (ja) 1996-08-26 1998-03-06 Sanyo Electric Co Ltd 自動販売機の商品収納装置
KR101228452B1 (ko) 2006-09-12 2013-01-31 엘지전자 주식회사 키패드 어셈블리 및 이를 구비한 휴대 단말기
EP2213400B1 (en) 2009-01-29 2013-06-12 Agie Charmilles SA Wire electric discharge machining method and apparatus
JP2010179377A (ja) 2009-02-03 2010-08-19 Fanuc Ltd ワイヤ電極の残量検出機能を有するワイヤカット放電加工機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05301118A (ja) * 1992-04-24 1993-11-16 Brother Ind Ltd ワイヤ放電加工機
JPH10263934A (ja) * 1997-03-24 1998-10-06 Brother Ind Ltd ワイヤ放電加工装置
JPH1148041A (ja) * 1997-08-08 1999-02-23 Sodick Co Ltd ワイヤカット放電加工機

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101853399B1 (ko) * 2017-02-16 2018-04-30 주식회사 한국엔에스디 Cnc 와이어커팅 방전가공기를 이용한 가공방법
CN112439956A (zh) * 2020-11-18 2021-03-05 安徽国防科技职业学院 一种多功能的数控线切割机床
CN112439955A (zh) * 2020-11-18 2021-03-05 安徽国防科技职业学院 一种多轴加工数控线切割机床
CN112439956B (zh) * 2020-11-18 2021-11-26 安徽国防科技职业学院 一种多功能的数控线切割机床
CN112846430A (zh) * 2021-01-05 2021-05-28 武汉船用机械有限责任公司 一种舵柄键槽开槽装置及其使用方法
CN112846430B (zh) * 2021-01-05 2022-01-25 武汉船用机械有限责任公司 一种舵柄键槽开槽装置及其使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103934525B (zh) 2016-01-20
US9649708B2 (en) 2017-05-16
EP2756903B1 (en) 2021-02-24
JP5607767B2 (ja) 2014-10-15
EP2756903A3 (en) 2018-01-24
EP2756903A2 (en) 2014-07-23
CN103934525A (zh) 2014-07-23
EP2756903B8 (en) 2021-03-31
US20140207272A1 (en) 2014-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5607767B2 (ja) ワイヤ電極を所望の角度に保つ制御手段を備えたワイヤ放電加工機
JP5657715B2 (ja) ワイヤ電極位置補正機能を有するワイヤ放電加工機
US9541914B2 (en) Wire electric discharge machine and calculation method for wire support positions of wire electric discharge machine
US20160107283A1 (en) Machine tool
JP2007296610A (ja) 工作機械における主軸装置の変位及び振れ測定装置
US20160136745A1 (en) Wire electric discharge machine having corner shape correcting function
JP5289643B1 (ja) ワイヤ放電加工装置および制御装置
US20140305909A1 (en) Wire electric discharge machine which performs taper cutting
JP5674033B2 (ja) ワイヤ放電加工機、ヘッド制御方法、及びそのプログラム
US20220402056A1 (en) Narrow-hole electric discharge machine
KR101991173B1 (ko) 와이어 방전 가공기 및 와이어 방전 가공 방법
US9649709B2 (en) Numerical control apparatus for controlling wire electric discharge machine which performs taper machining
CN111546133B (zh) 机床
JP6162745B2 (ja) 加工開始穴を使用したワーク設置誤差補正機能を備えた数値制御装置
EP0715920B1 (en) Wire cutting electrical discharge machining apparatus
JP2007301666A (ja) 6軸制御ワイヤ放電加工機
JP5787956B2 (ja) ワイヤ放電加工装置及びワイヤ放電加工方法
JP2005199358A (ja) ワイヤカット放電加工方法、ワイヤカット放電加工制御方法およびワイヤカット放電加工装置
JP2008200832A (ja) 複合加工における加工原点の設定方法
JP2016104507A (ja) 上下面独立コーナ形状補正機能を有するワイヤ放電加工機

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5607767

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150